Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7038604B2 - 風向制御装置 - Google Patents

風向制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7038604B2
JP7038604B2 JP2018103657A JP2018103657A JP7038604B2 JP 7038604 B2 JP7038604 B2 JP 7038604B2 JP 2018103657 A JP2018103657 A JP 2018103657A JP 2018103657 A JP2018103657 A JP 2018103657A JP 7038604 B2 JP7038604 B2 JP 7038604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind direction
control device
hand
air
adjusting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018103657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019206308A (ja
Inventor
悠 中島
渡 木間塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018103657A priority Critical patent/JP7038604B2/ja
Priority to CN201910416952.4A priority patent/CN110549825B/zh
Priority to US16/421,736 priority patent/US11220159B2/en
Publication of JP2019206308A publication Critical patent/JP2019206308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038604B2 publication Critical patent/JP7038604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers
    • B60H1/3414Nozzles; Air-diffusers with means for adjusting the air stream direction
    • B60H1/3421Nozzles; Air-diffusers with means for adjusting the air stream direction using only pivoting shutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00842Damper doors, e.g. position control the system comprising a plurality of damper doors; Air distribution between several outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00871Air directing means, e.g. blades in an air outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00985Control systems or circuits characterised by display or indicating devices, e.g. voice simulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers
    • B60H1/3414Nozzles; Air-diffusers with means for adjusting the air stream direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00185Distribution of conditionned air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers
    • B60H2001/3471Details of actuators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空気調整装置(空調装置あるいは単に空調とも呼ぶ。)に関し、特にその風向の制御を行う風向制御装置に関する。
空調装置には車両に搭載された車載型空調装置もある。車載型空調装置で調整された空気は、通風路を通り送風口から車室内に吹き出される。通風路には、風向を調整するためのルーバやフィンを備えている。ルーバやフィンにより、吹き出される空気の方向を左右方向および上下方向に調整する。
風向の調整は、一般的にはルーバやフィンと連動する操作部を手動で操作することで行うが、その調整操作を自動化あるいは遠隔化した提案もある。たとえば車室内の各座席の乗員の配置を特定し、特定した乗員の配置に応じてルーバの向きが予め定められた向きを向くよう制御する車載型空調装置が提案されている(特許文献1参照)。また、手の位置と動作とを検出し、所定の動作パターンであれば、その動作に応じて風向を調整する空調装置も提案されている(特許文献2参照)。
特開2017-7431号公報 特開2016-196287号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、ルーバの向きはあらかじめ定めた向きへと制御され、したがって風向を所望の向きへと調整することはできない。また特許文献2の技術では、風向を調整できるものの決められた位置で手を動作させることが必要であり、操作の煩雑さは避けがたく、また細かな調整も難しい。さらに、風向の調整のためには、現在の風向を特定した上で調整する必要があるが、空気は不可視なので風向の特定も困難である。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたものであり、直感的な操作で遠隔的に意図通りの調整が可能な風向制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の空調装置は、以下の構成を有する。すなわち、本発明の一側面によれば、検出部であって、該検出部からのの方向および前記手が右手かまたは左手かを検出する検出と、
二つの送風口それぞれからの送風方向を調整する風向調整手段と、
前記検出により検出した前記手の方向を前記送風方向とするよう前記風向調整手段を制御する制御手段と
を有し、
前記制御手段は、前記検出部により右手が検出された場合には前記二つの送風口のうちの一方のみについて前記風向調整手段を制御して風向を調整し、前記検出部により左手が検出された場合には前記二つの送風口のうちの他方のみについて前記風向調整手段を制御して風向を調整する
ことを特徴とする風向制御装置が提供される。
本発明によれば、直感的な操作で遠隔的に調整が可能な風向制御装置を提供することができる。
車室内のインスツルメントパネルの正面図である。 実施形態の空調装置の吹出ユニットの斜視図である。 実施形態の空調装置の吹出ユニットの分解斜視図である。 実施形態の空調装置の制御部のブロック図である。 吹出ユニットの制御手順を示すフローチャートである。 吹出ユニットからの送風方向の例を示す図である。
[第一実施形態]
以下、本発明における空調装置、特に車載型空調装置の一実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。以下の説明で使用するX方向、Y方向およびZ方向は、以下のように定義される。X方向は、吹出ユニットの内部に形成された通風路の延在方向(通風方向)である。+X方向は、通風路の下流側に形成された送風口の開口方向である。Y方向およびZ方向は、相互に直交する方向であって、それぞれX方向に直交する。一例を挙げれば、通風路のX方向に直交する断面形状が長方形の場合に、長手方向がY方向であり、短手方向がZ方向である。また車両との関係で一例を挙げれば、X方向は車両の前後方向であり、+X方向は車両の前から後に向かう方向である。Y方向は車両の左右(幅)方向であり、+Y方向は車両の前方に向かって右から左に向かう方向である。Z方向は車両の上下方向であり、+Z方向は車両の下から上に向かう方向である。以下、左右及び前後は、車両の前方に向かった場合の方向を示すものとする。ただしX方向、Y方向およびZ方向は、これらの各例に限定されない。
図1は車室1内のインスツルメントパネル2の正面図である。図2は実施形態の吹出ユニットの斜視図である。図1に示すように、インスツルメントパネル2には、左右それぞれの端部に吹出ユニット10a、10bが設けられ、中央付近に、左右に並べてそれぞれ吹出ユニット10c、10dが設けられている。本実施形態ではすべての吹出ユニットは同じ構造を有していることから、吹出ユニット10と総称する。また不図示ではあるが、後席にも吹出ユニットを設けてもよい。さらに各吹出ユニット10には、送風口付近、例えば送風口の下部に不図示のイメージセンサが設けられている。本実施形態のイメージセンサは吹出ユニットごとに設けられ、そのイメージセンサで取得した画像から特定のパターンが検出されれば、イメージセンサと組になった吹出ユニットが操作対象となる。そこで、吹出ユニット10a、10bのイメージセンサの画角は、たとえば着座した乗員を撮影したとしても、吹出ユニット10c、10dのイメージセンサによる画像と重複しないよう設定されることが望ましい。一方、吹出ユニット10c、10dは互いに近い位置に設けられるので、イメージセンサによる画像は重複してもよい。また、送風口付近には表示ランプが設けられており、風向等の自動調整時に点灯して対応する吹出ユニット10が自動調整されていることを乗員に知らせる。
図2は、吹出ユニット10の内部構造の理解のため、ケース20の+Y方向の端面を透過して表示している。図2に示すように、車両は空調装置3を備えている。空調装置3は、車室内の空気の温度や湿度などを調整する。空調装置3には、ダクト5を介して吹出ユニット10が連結されている。空調装置3で調整された空気は、吹出ユニット10から車室内に吹き出される。
●吹出ユニットの構成
図3は実施形態の吹出ユニット10の分解斜視図である。図3に示すように、吹出ユニット10は、ケース20と、送風する風量を調整できる遮断弁25と、風向の横方向成分を調整するためのルーバ30と、風向の縦方向成分を調整するための偏向フィン40とを備えている。吹出ユニット10を構成する各部材は、樹脂材料や金属材料等で形成されている。ケース20は、第1ケース21と、第2ケース22と、リンク支持部24m,24nとを備える。ケース20は、Z方向に2つに分かれる。第1ケース21は+Z方向に配置され、第2ケース22は-Z方向に配置されている。リンク支持部24m,24nは、第1ケース21と第2ケース22との間に挟まれている。リンク支持部24m,24nは、Y方向の両端部にそれぞれ配置されている。
ケース20は、車両の空調装置3にダクト5を介して接続される(図2参照)。ケース20内部には、ダクト5からの空気を送風口に向けて流すための通風路が形成される。通風路を通る空気は、フィン40を通過することでフィン40が向いた方向へと偏向され、ケース20の送風口付近に設けた傾斜部に当たってさらにその傾斜に沿って向きを変える。これにより、たとえばフィン40が送風方向に沿って下を向けば送風口からは上向きに、フィン40が送風方向に沿って上を向けば送風口からは下向きに空気が吹き出される。また送風口には横方向に空気の流れを偏向させるルーバ30が設けられており、ルーバ30が向いた方向へと、吹き出される空気の方向は変えられる。これにより、フィン40とルーバ30とにより導かれる方向へ向けて送風される。また、遮断弁25によりダクト5からの空気の流れを制限したり、あるいは遮断したりできる。
ここで、遮断弁25、ルーバ30、フィン40を制御する機構について説明する。図3に示すように、遮断弁25は、Y方向を長手方向とする長方形の平板状に形成されている。遮断弁25は、回動可能な状態でケース20に支持されている。遮断弁25の-Y方向の端部の軸25pには、第1リンク部材27およびプーリ26が順に連結されている。第2リンク部材28は、回動可能な状態でリンク支持部24mに支持されている。第2リンク部材28の+X方向の端部をZ方向に移動させると、-X方向の端部に設けた長円形の孔に摺動可能に挿入されたリンク部材27の+X方向の端部が軸を中心として回動する。それにより、リンク部材27の-X方向の端部に軸25pが固定された遮断弁25がケース20の内部で回動する。
さらに、軸25pに取り付けられたプーリ26を、不図示のベルトを介して弁開閉モータ403(図4参照)により回動させることによっても、遮断弁25がケース20の内部で回動する。したがって、手動でリンク部材28を操作しても(これを手動調整と呼ぶ)、弁開閉モータ403で操作しても(これを自動調整と呼ぶ)、遮断弁25を開閉したり、あるいは開度を調整したりして風量を調整することができる。ここで、たとえばプーリ26と軸25pとを完全に固定せず、一定のトルクを超えると滑るクラッチなどのトルクリミッタを介して取り付ければ、弁開閉モータ403に余計な負荷をかけることなく、手動調整と自動調整とを両立できる。
ルーバ30は、複数の羽板32と、連結部材35と、ダイヤル38とを備える。羽板32は、略四角形の板状に形成されている。複数の羽板32は、Y方向に並んで平行に配置されている。羽板32のZ方向の両端部には、回動ピン32pが立設されている。回動ピン32pは、ケース20の孔32hに挿入されている。これにより羽板32は、回動可能な状態でケース20に支持されている。羽板32の+Z方向の端部であって回動ピン32pから離れた位置には、連結ピン34が立設されている。例えば、回動ピン32pは+X方向の端部に配置され、連結ピン34は回動ピン32pから離れて-X方向の端部に配置されている。連結部材35は複数の孔を備えている。連結部材35の複数の孔には、複数の羽板32の連結ピン34がそれぞれ挿入されている。Y方向の中央部に配置された中央羽板32Cの-Z方向の端部には、中央回動ピン30pが立設されている。ダイヤル38は、中央羽板32Cの中央回動ピン30pに連結されている。ダイヤル38を回動させると、中央羽板32Cが回動する。これに連動して、連結部材35により連結された複数の羽板32が回動する。ルーバ30は、羽板32を回動させることにより、吹出口から吹出す風のY方向の風向きを変化させる。
さらに、図3において左端の羽板32の下側の回動ピン32pには、プーリ39が取り付けられている。プーリ39を、不図示のベルトを介してルーバモータ404(図4参照)により回動させることによっても、ルーバ30が回動する。したがって、手動でダイヤル38を操作しても(これを手動調整と呼ぶ)、ルーバモータ404で操作しても(これを自動調整と呼ぶ)、ルーバ30の方向を調整することができる。ここで、たとえばプーリ39と軸32pとを完全に固定せず、一定のトルクを超えると滑るクラッチなどのトルクリミッタを介して取り付ければ、ルーバモータ404に余計な負荷をかけることなく、またルーバモータ404のロータの位相を変えることなく、手動調整と自動調整とを両立できる。これによりたとえば、自動調整により調整された風向が望む方向ではない場合に、手動調整でその方向を補正することができる。いったん手動で補正しておけば、その後の自動調整により所望の方向へと送風の方向を制御できる。
フィン40は、複数の羽板を備える。フィン40の各羽板は、本例では、Z方向(第1方向)に並んで配置された3枚の羽板を含む。各羽板は、Y方向を長手方向とする長方形の平板状に形成されている。フィン40の端板のY方向の外側面には、回動ピン40pが立設されている。回動ピン40pは、ケース20の孔40hに挿入されている。これによりフィン40は、回動可能な状態でケース20に支持されている。フィン40の+Y方向の回動ピン40pには、第3リンク部材47および第4リンク部材48、さらにプーリ49が順に連結されている。第4リンク部材48は、回動可能な状態でリンク支持部24nに支持されている。第4リンク部材48の+X方向の端部をZ方向に移動させると、風向可変手段40がケース20の内部で回動する。フィン40は、回動することにより、吹出口から吹出す風のX方向の風向きを変化させる。
さらに、軸40pに取り付けられたプーリ49を、不図示のベルトを介してフィンモータ405(図4参照)により回動させることによっても、フィン40がケース20の内部で回動する。したがって、手動で第4リンク部材48を操作しても(これを手動調整と呼ぶ)、フィンモータ405で操作しても(これを自動調整と呼ぶ)、フィン40の方向を調整することができる。ここで、たとえばプーリ49と軸40pとを完全に固定せず、一定のトルクを超えると滑るクラッチなどのトルクリミッタを介して取り付ければ、フィンモータ405に余計な負荷をかけることなく、またフィンモータ405のロータの位相を変えることなく、手動調整と自動調整とを両立できる。これによりたとえば、自動調整により調整された風向が望む方向ではない場合に、手動調整でその方向を補正することができる。いったん手動で補正しておけば、その後の自動調整により所望の方向へと送風の方向を制御できる。
●吹出ユニットの制御
図4に空調装置の制御構成を示す。空調の制御は、たとえば温度や風向、風量に関する制御が行われるが、ここでは特に風向の制御に関して着目する。そのため、空調装置の一部ではあるが、風向の制御に関する部分を風向制御装置と呼ぶこともある。
図4(A)は空調装置を制御する制御部であるECU100と、その制御対象となる吹出ユニット10を示す。ECU100は、プロセッサとメモリとを含み、図4(A)のように、本例ではインストルメントパネル2に設けられた吹出ユニット10a~10dを制御する。各吹出ユニット10は同じ制御構成を有しており、それを図4(B)に示す。図4(B)において、吹出ユニット10は、たとえばカメラなどのイメージセンサ401aと、表示ランプ402と、弁開閉モータ403と、ルーバモータ404と、フィンモータ405とを有する。なおイメージセンサ401bは、イメージセンサ401aとともにステレオカメラを構成するためのオプションであり、本実施形態では備えないものとする。これら各構成要素を、ECU100により制御する。ここで、各モータはたとえばパルスモータとするが、ロータリエンコーダをロータ軸に組み込んだ直流モータなど他のモータを用いてもよい。また、イメージセンサ401は可視光のカメラであってもよいし、赤外線イメージセンサであってもよい。赤外線イメージセンサとしては、赤外線カメラであってもよいし、必要な解像度が得られるのであれば赤外線アレイセンサを用いてもよい。もちろんこれらは一例であり、他のモータやセンサを用いることもできる。
図5に、図4の構成でECU100により実行される制御手順を示す。この手順は例えばECU100に内蔵したメモリ等に記憶したプログラムを実行することで実現される。図5の手順はひとつの吹出ユニット10のためのものであり、用いるイメージセンサ401aは、制御対象の吹出ユニット10と組をなすイメージセンサである。すべての吹出ユニット10について図5の手順が実行される。そのため、図5の手順は複数の吹出ユニット10のために並列的に実行されてもよい。ただし、吹出ユニット10の位置に応じて、認識される特定パターンが異なる場合がある。これは、吹出ユニット10c、10dでは、それぞれのイメージセンサ401aで取得する画像が互いに重複する可能性があり、どちらの吹出ユニット10が操作対象かを指定する必要があるためである。本例では特定パターンを変えることで、操作対象を指定している。
まずECU100はイメージセンサ401で検出したセンサ画像を取得し、センサ画像から特定パターンを認識する(S501)。特定パターンとは、本例では開いた掌の形状でよい。また、その手が右手か左手かも認識される。右手と左手の認識は、たとえば掌の側をイメージセンサ401aに向けた状態であることを前提として行ってよい。すなわち、ステップS501では、左手と右手をそれぞれ開いて車両前方に向けた形状をセンサ画像から認識する。なお認識するパターンが右手か左手かは吹出ユニットにより異なる。たとえば中央左側の吹出ユニット10cであれば、認識対象は右手であり、中央右側の吹出ユニット10dであれば、認識対象は左手である。また、端部の吹出ユニット10a、10bであれば、右手と左手の両方を特定パターンとして認識し、いずれかを認識できればよい。このため本例のイメージセンサ401は、右手と左手を区別できる程度の解像度を持つ必要がある。なお複数の特定パターンが一つのフレーム画像(単にフレームとも呼ぶ)内で認識された場合には、適宜そのうちから一つのパターンを選択してよい。たとえば、フレームの中心に最も近いパターンを選択するなどしてよい。また、逐次的にパターンを認識する場合には、最初に特定パターンを認識した時点で認識成功として次ステップに進んでもよい。
特定パターンの認識に成功したなら(S503-YES)、表示ランプ402を点灯する(S505)。そして認識した特定パターンの位置から目標方向を特定する(S507)。本例では、特定パターンの方向をそのまま目標方向とする。図6にセンサイメージと方向との関係の一例を示す。イメージセンサ401は固定された焦点距離を有しており、固定された画角のフレーム601を取得する。このフレームの中で開いた手を認識し、たとえば認識した手の中指付け根を、特定パターンの位置Pとして特定する。フレーム601内のその位置を(Yp,Zp)とする。ここでフレームの幅方向をY軸、高さ方向をZ軸で示す。イメージセンサ401が車両の前方から後方へと向けて設置されている場合には、Y軸が車幅方向を、Z軸が高さ方向を示し、それら軸に直交するX軸が前後方向を示す。このときイメージセンサ401とフレーム601の中央とを結ぶX軸を基準とした方位角αを座標値Ypに応じて決めることができる。また、同じくX軸を基準として、仰角βを座標値Zpに応じて決めることができる。この方位角と仰角の組(α,β)を特定パターンの方向として決定してよい。したがって本例では、方位角と仰角の組(α,β)をそのまま目標方向とする。
次に、保存されている現在の送風の方向(すなわち前回決定した目標方向)と、ステップS507で特定した目標方向との差分を特定する(S509)。現在の送風の方向の初期値としては、たとえば(0,0)を用いればよい。
そして、ステップS509で特定した差分に相当する量、ルーバモータ404とフィンモータ405とを駆動するよう制御する(S511)。方位角の差分をルーバモータ404により、仰角の差分をフィンモータ405により調整する。調整する風向の量とモータの駆動量との対応はあらかじめ測定しておけばよい。ルーバ30やフィン40の方向がそのまま風向となるとは限らないので、方位角および仰角それぞれについて風向を変えるためのそれぞれのモータの駆動量をあらかじめ測定して保存しておく。そして求めた方位角および仰角それぞれの差分を、各モータの駆動量へとマッピングすることで、モータの駆動量を決定する。そして決定した駆動量だけモータを駆動するよう制御する。最後に、ステップS507で特定した目標方向を、前回の目標方向として記憶しておく(S513)。
以上で一回の制御を終える。ステップS515では所定時間待機し、その後にステップS501から繰り返す。この所定時間は、たとえばイメージセンサ401のフレームレートが非常に高ければ、一定の率でフレームをスキップするように設定してもよいし、フレームレートがさほど高くないのであれば、連続する次のフレーム取得までの時間であってよい。
一方ステップS503で特定パターンを処理対象のフレームから認識できなかった場合には(S503-NO)、表示ランプ402を消灯する(S517)。なお表示ランプ402は、点灯を繰り返した場合には点灯したままであり、消灯を繰り返した場合には消灯したままであるものとする。これにより、特定パターンを認識できなくなれば表示ランプを消すことで、自動調整の終了を乗員に知らせることができる。
以上のように本実施形態では、特定のパターンとして例えば開いた手をセンサに認識させ、その方向に向かって送風するよう風向制御装置を制御する。このため、調整操作が直感的であり、操作方法を間違えたり、あるいは分からなくなったりということを防止できる。また、手の方向を送風方向とすることで、所望の方向を簡単に指定することができる。また、風向の調整中にはランプを点灯することで、調整操作中であることを操作者が知ることができる。
[第二実施形態]
第二実施形態はイメージセンサ401bを更に備えて、イメージセンサをステレオ化した構成を持つ。イメージセンサをステレオ化したことで、単に特定パターンをフレームから認識するだけでなく、それぞれのイメージセンサにより認識された特定パターンの視差、およびイメージセンサ401a,401b間の距離(これを基底長と呼ぶことにする)から、特定パターンとして認識された対象物の三次元空間における位置を特定できる。これによって、対象物の三次元的な位置やイメージセンサ401から対象物までの距離を、風向制御装置の制御のためにパラメータとして利用できる。さらに、イメージセンサ401と吹出ユニット10との距離が開いていても、吹出ユニット10を基準とした目標方向を決定できる。以下の説明では、実施形態1と共通する部分については説明を省略する。また説明における座標系は図6に従うものとする。
たとえば車幅方向(すなわち図6のY方向)に基底長Lだけ離間して配置したイメージセンサ401aからの特定パターンの方向(これを対象方向と呼ぶ)の方位角をα1、イメージセンサ401bからの対象方向の方位角をα2とする。これらセンサには高さ方向の位置の差はないので、仰角はいずれもβである(距離に応じて微小な差はあるが方位角の差と比べて実用上十分小さいと考えられるのでここでは無視する)。この前提で、例えばイメージセンサ401aから特定パターンに対応するオブジェクト(これを特定オブジェクトと呼ぶ)Pまでの距離LpをX軸に投影した長さをXp、Y軸に投影した長さYpとする。これら値の関係は下式のとおりである。
tan(α1)=Yp/Xp
tan(α2)=(L+Yp)/Xp
したがって、
tan(α2)-tan(α1)=L/Xp
Xp=L/(tan(α2)-tan(α1))
Yp=tan(α1)・Xp
=L・tan(α1)/(tan(α2)-tan(α1))
またLpをZ軸に投影した距離Zpは、tan(β)=Zp/Xpなる関係にある。したがって、
Zp=Xp・tan(β)
=L・tan(β)/(tan(α2)-tan(α1))
このようにして得た(Xp,Yp,Zp)が、特定オブジェクトPの座標となる。
このイメージセンサ401aを基準とした座標(Xp,Yp,Zp)を、たとえば吹出ユニット10を原点とする座標系に変換し、上述した式と逆の手順を踏むことで、吹出ユニット10から特定オブジェクトPへの目標方向すなわち方位角と仰角とを決定することができる。したがって例えば、中央の吹出ユニット10c、10dについてはイメージセンサ401aと401bとの組が一組しかなくとも、その一組のイメージセンサにより、吹出ユニット10c、10dそれぞれから特定オブジェクトPの目標方向を決定できる。
さらに、イメージセンサ401a、401bを各吹出ユニット10に備えることで、吹出ユニット10から特定オブジェクト(本例では手)までの距離を特定できるために、この距離をパラメータとした吹出ユニット10の操作を行うこともできる。例えば、手を吹出ユニット10に近づける操作を、遮断弁の閉操作に、手を吹出ユニット10から遠ざける操作を、遮断弁25の開操作にしてもよい。この場合には、ECU100は、図5のステップS507で、特手パターンの位置に加えて、センサ画像から特定パターンを認識するとその距離を特定する。さらにステップS509で、方向の差分に加えて、前回特定した距離と、今回特定した距離との差を算出して、算出した距離の差を積算する。ステップS511では、ルーバモータおよびフィンモータの駆動に加えて、積算した距離の差が所定の閾値を超えたなら弁開閉モータ403を制御して、遮断弁25の開閉を行う。本例では、遮断弁25の全開状態と全閉状態との角度差は90度なので、それをたとえば4等分して、22.5度を調整の単位とする。ECU100は、たとえば特定オブジェクトの距離が10cm近づけば遮断弁25を22.5度閉じ方向に回転させ、逆に特定オブジェクトの距離が10cm遠ざかれば遮断弁25を22.5度開き方向に回転させるよう、弁開閉モータ403を制御する。さらに、ステップS517では、表示ランプの消灯に加えて、積算した距離の差を0にリセットする。
以上説明したように、本実施形態によれば、イメージセンサをステレオ化したことで、目標パターンの方向のみならず、対応するオブジェクトの三次元座標を特定でき、また車両室内の任意の場所から認識したオブジェクトまでの距離を特定することができる。そしてその距離をパラメータとして、たとえば遮断弁などについて、送風制御装置をさらに操作することができる。
これにより、空調装置を直感的に操作することができる。また、たとえば自動運転車両では、ハンドオフ状態で乗車していると、運転者であっても比較的に自由な乗車姿勢をとることができ、ハンドルから離れた位置に着座することもできる。このような場合に、インストルメントパネルに操作部があると、操作の都度姿勢を変えねばならない。しかし上述した二つの実施形態では、掌をイメージセンサに向けて、所望の位置へと移動させるだけで風向を調整できる。
また、第一実施形態では各吹出ユニット10にイメージセンサ401aを設けていたが、第二実施形態では、操作対象の吹出ユニットさえ特定できれば、イメージセンサは1組であってもよい。たとえば、特定パターンとして、開いた手の代わりに、所定数の指を伸ばした状態の手を利用する。そしてその伸ばした指の本数で操作対象の吹出ユニットを指定するようにすれば、一組のステレオカメラで複数の吹出ユニットを操作することができる。たとえば二本の指を立てたパターン(人差指と中指で「V」を形成したパターン)が認識されると、あらかじめそのパターンに関連付けられた吹出ユニットを操作対象として、第一実施形態または第二実施形態のように制御を行う。このようにすれば、解像度の高い高価なイメージセンサを利用しても、一組のイメージセンサで複数の吹出ユニットを制御できるため、イメージセンサの数を抑制することができる。また本実施形態では手までの距離で風量を調整したが、例えば空調の吹出ファンの回転の強弱の調整や温度調整など、他の設定を調整するように構成することもできる。
なお、本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、上述した実施形態の構成はほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
●実施形態のまとめ
以上説明した本実施形態をまとめると以下のとおりである。
(1)本発明の第1の態様によれば、本発明は、
手を検出する検出手段(たとえばイメージセンサ401)と、
空調の送風方向を調整する風向調整手段(たとえばルーバモータ404、ルーバ30、フィンモータ405、フィン40)と、
前記検出手段により検出した手の方向を前記送風方向とするよう前記風向調整手段を制御する制御手段(たとえばECU100)と
を有することを特徴とする風向制御装置である。
この構成により、空調装置による送風方向を、直感的な操作で遠隔的に意図通りに調整できる。
(2)本発明の第2の態様によれば、本発明は、(1)に記載の風向制御装置であって、
照明手段(たとえば表示ランプ402)を更に有し、
前記制御手段は、前記風向調整手段による前記送風方向の調整中は、前記照明手段を点灯させることを特徴とする風向制御装置である。
この構成により、調整中であることを操作者に視覚的に知らせることができる。
(3)本発明の第3の態様によれば、本発明は、(1)または(2)に記載の風向制御装置であって、
前記風向調整手段は、車両の室内の、車幅方向の中央部に設けられた二つの送風口(たとえば吹出ユニット10c、10d)からの送風方向をそれぞれ調整し、
前記制御手段は、前記二つの送風口のうち、一方の送風口については、前記検出手段により右手を検出した場合に前記風向調整手段を制御して送風方向を調整し、他方の送風口については、前記検出手段により左手を検出した場合に前記風向調整手段を制御して送風方向を調整することを特徴とする風向制御装置である。
この構成により、互いに近い位置に風向調整手段が設置されていても、選択的に操作を行うことができる。
(4)本発明の第4の態様によれば、本発明は、(3)に記載の風向制御装置であって、
前記二つの送風口は、前記車幅方向に並べて設けられ、
前記制御手段は、前記二つの送風口のうち、前記車両の前方に向かって左側の送風口については、前記検出手段により右手を検出した場合に前記風向調整手段を制御して送風方向を調整し、前記車両の前方に向かって右側の送風口については、前記検出手段により左手を検出した場合に前記風向調整手段を制御して送風方向を調整することを特徴とする風向制御装置である。
この構成により、送風口に近い手で風向を操作できるので操作性が向上する。
(5)本発明の第5の態様によれば、本発明は、(1)乃至(4)のいずれかに記載の風向制御装置であって、
前記風向調整手段は、車両の室内の、車幅方向の両端部に設けられた二つの送風口(たとえば吹出ユニット10a,10b)からの送風方向をそれぞれ調整し、
前記制御手段は、前記車幅方向の両端部に設けられた二つの送風口のいずれについても、前記検出手段により左右いずれでも手を検出した場合に前記風向調整手段を制御して送風方向を調整することを特徴とする風向制御装置である。
この構成により、両端部の送風口については、いずれの手を使って操作してもよいので操作性を向上させることができる。
(6)本発明の第6の態様によれば、本発明は、(1)乃至(5)のいずれかに記載の風向制御装置であって、
前記送風方向を手動で調整するための手動調整手段(たとえばリンク部材28、48)を更に有することを特徴とする風向制御装置である。
この構成により、自動調整に加えて手動調整も行うことができ、操作性が向上する。
(7)本発明の第7の態様によれば、本発明は、(6)に記載の風向制御装置であって、
前記手動調整手段は、前記検出手段により検出した手の方向と前記風向調整手段により調整された風向とのずれを調整することを特徴とする風向制御装置である。
この構成により、手動調整を行うことで自動調整による誤差を補正することができる。
(8)本発明の第8の態様によれば、本発明は、(1)乃至(7)のいずれかに記載の風向制御装置であって、
前記検出手段(イメージセンサ401a、401b)はさらに、手までの距離を検出し、
前記制御手段は、前記検出手段により検出した手の方向と距離とに基づいて前記手の三次元空間における位置を特定し、当該位置の方向を前記送風方向とするよう前記風向調整手段を制御することを特徴とする風向制御装置である。
この構成により、風向調整手段と検出手段とが離れていても風向を調整することができる。
(9)本発明の第9の態様によれば、本発明は、(8)に記載の風向制御装置であって、
前記空調の風量を調整する風量調整手段(弁開閉モータ403、遮断弁25)を更に有し、
前記制御手段は、前記風向調整手段の位置と、前記前記検出手段により検出した手の三次元空間における位置との距離に応じた風量になるよう前記風量調整手段を調整することを特徴とする風向制御装置である。
この構成により、風量も直感的に調整することができる。
3...空調装置、5...ダクト、10...吹出ユニット、20...ケース、25...遮断弁、30...ルーバ、40...フィン、100...ECU

Claims (9)

  1. 検出部であって、該検出部からの手の方向および前記手が右手かまたは左手かを検出する検出部と、
    二つの送風口それぞれからの送風方向を調整する風向調整手段と、
    前記検出部により検出した前記手の方向を前記送風方向とするよう前記風向調整手段を制御する制御手段と
    を有し、
    前記制御手段は、前記検出部により右手が検出された場合には前記二つの送風口のうちの一方のみについて前記風向調整手段を制御して風向を調整し、前記検出部により左手が検出された場合には前記二つの送風口のうちの他方のみについて前記風向調整手段を制御して風向を調整する
    ことを特徴とする風向制御装置。
  2. 請求項1に記載の風向制御装置であって、
    照明手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記風向調整手段による前記送風方向の調整中は、前記照明手段を点灯させることを特徴とする風向制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の風向制御装置であって、
    前記二つの送風口は、車両の室内の、車幅方向に設けられている、
    ことを特徴とする風向制御装置。
  4. 請求項に記載の風向制御装置であって、
    前記二つの送風口は、前記車幅方向に並べて設けられ、
    前記制御手段は、前記二つの送風口のうち、前記車両の前方に向かって左側の送風口については、前記検出部により右手を検出した場合に前記風向調整手段を制御して送風方向を調整し、前記車両の前方に向かって右側の送風口については、前記検出部により左手を検出した場合に前記風向調整手段を制御して送風方向を調整することを特徴とする風向制御装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の風向制御装置であって、
    前記風向調整手段はさらに、両の室内の、車幅方向の両端部に設けられた二つの送風口からの送風方向をそれぞれ調整し、
    前記制御手段は、前記車幅方向の両端部に設けられた前記二つの送風口のいずれについても、前記検出部により左右いずれでも手を検出した場合に前記風向調整手段を制御して送風方向を調整することを特徴とする風向制御装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の風向制御装置であって、
    前記送風方向を手動で調整するための手動調整手段を更に有することを特徴とする風向制御装置。
  7. 請求項6に記載の風向制御装置であって、
    前記手動調整手段は、前記検出部により検出した手の方向と前記風向調整手段により調整された風向とのずれを調整することを特徴とする風向制御装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の風向制御装置であって、
    前記検出部はさらに、該検出部から手までの距離を検出し、
    前記制御手段は、前記検出部により検出した手の方向と距離とに基づいて前記手の三次元空間における位置を特定し、当該手の位置の前記送風方向とするよう前記風向調整手段を制御することを特徴とする風向制御装置。
  9. 請求項8に記載の風向制御装置であって、
    前記二つの送風口それぞれの風量を調整する風量調整手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記風向調整手段の位置と、前記検出部により検出した手の三次元空間における位置との距離に応じた風量になるよう前記風量調整手段を調整することを特徴とする風向制御装置。
JP2018103657A 2018-05-30 2018-05-30 風向制御装置 Active JP7038604B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103657A JP7038604B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 風向制御装置
CN201910416952.4A CN110549825B (zh) 2018-05-30 2019-05-20 风向控制装置
US16/421,736 US11220159B2 (en) 2018-05-30 2019-05-24 Wind direction control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103657A JP7038604B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 風向制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019206308A JP2019206308A (ja) 2019-12-05
JP7038604B2 true JP7038604B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=68695200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018103657A Active JP7038604B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 風向制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11220159B2 (ja)
JP (1) JP7038604B2 (ja)
CN (1) CN110549825B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11319962B2 (en) * 2019-10-16 2022-05-03 Deere & Company Vehicle and system and method of controlling air movement with a fan of a vehicle
DE102020131095A1 (de) * 2020-11-24 2022-05-25 Novares Löhne GmbH Lüftungseinrichtung
US11912108B2 (en) * 2020-12-11 2024-02-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle air vent system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287540A (ja) 2000-04-06 2001-10-16 Denso Corp 車両用空調装置の吹出グリル構造
JP2007230325A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用空調装置
JP2017121894A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 株式会社デンソー 制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240497A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Nippondenso Co Ltd 車両用空調装置
JPH0849899A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Matsushita Seiko Co Ltd 工場空調システム
JP3952596B2 (ja) * 1998-06-04 2007-08-01 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3816317B2 (ja) * 2000-07-31 2006-08-30 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4259224B2 (ja) * 2003-08-06 2009-04-30 豊田合成株式会社 空調用レジスタ
ATE390309T1 (de) * 2006-04-05 2008-04-15 Fiat Ricerche Luftverteilsystem mit berührungsloser betätigung der düsen
KR20090081919A (ko) * 2008-01-25 2009-07-29 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
US8057288B2 (en) * 2008-06-20 2011-11-15 Nissan North America, Inc. Contact-free vehicle air vent
JP5577108B2 (ja) * 2010-01-22 2014-08-20 豊和化成株式会社 レジスタ
JP2012096723A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Denso Corp 車両用空調装置
US8886399B2 (en) * 2013-03-15 2014-11-11 Honda Motor Co., Ltd. System and method for controlling a vehicle user interface based on gesture angle
US10449828B2 (en) * 2014-05-15 2019-10-22 ValTec, LLC System for controlling air flow into the passenger compartment of a vehicle
JP6418176B2 (ja) * 2015-04-02 2018-11-07 株式会社デンソー 車両用空調設定装置
TW201636234A (zh) * 2015-04-14 2016-10-16 鴻海精密工業股份有限公司 車輛控制系統及其操作方法
JP2017007431A (ja) 2015-06-18 2017-01-12 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN105740813A (zh) * 2016-01-28 2016-07-06 大连楼兰科技股份有限公司 基于车内图像扫描人脸识别的空调自启动报警方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287540A (ja) 2000-04-06 2001-10-16 Denso Corp 車両用空調装置の吹出グリル構造
JP2007230325A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用空調装置
JP2017121894A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 株式会社デンソー 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019206308A (ja) 2019-12-05
US11220159B2 (en) 2022-01-11
CN110549825A (zh) 2019-12-10
CN110549825B (zh) 2023-03-24
US20190366801A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038604B2 (ja) 風向制御装置
US11359834B2 (en) Air conditioner
CN105437906B (zh) 具有红外瞄准的定向气候控制系统
US9644860B2 (en) Airflow direction control device of air-conditioning indoor unit
JP6213539B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP6443188B2 (ja) 車両空調用表示装置
US20130078900A1 (en) Air Outlet Directional Flow Controller with Integrated Shut-Off Door
US20170361683A1 (en) Motorized duct outlet for hvac system
CN106476563B (zh) 远程出口叶片控制系统
JP6391416B2 (ja) 空気調和機
JP4844665B2 (ja) 空気調和装置
JP7105106B2 (ja) 風向調整装置
JP4656257B1 (ja) 空気調和装置
JP2005212607A (ja) 車両用空気調和装置
CN109668276A (zh) 空调器的控制方法
WO2016136169A1 (ja) 通風装置
EP3346204B1 (en) Indoor unit of air conditioner
KR20110037755A (ko) 차량용 에어 벤트
JP6085998B2 (ja) 空気調和機
JP2017121894A (ja) 制御装置
JP2017178201A (ja) 車両用空調装置
JP2017136878A (ja) 空調システム
JP2011080647A (ja) 空気調和装置
JP4862441B2 (ja) 車両用空調装置
JP2017222248A (ja) 風向調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150