Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7038597B2 - コネクタ及び電子機器 - Google Patents

コネクタ及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7038597B2
JP7038597B2 JP2018084472A JP2018084472A JP7038597B2 JP 7038597 B2 JP7038597 B2 JP 7038597B2 JP 2018084472 A JP2018084472 A JP 2018084472A JP 2018084472 A JP2018084472 A JP 2018084472A JP 7038597 B2 JP7038597 B2 JP 7038597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
contact
connector
connection object
open position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018084472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019192504A (ja
Inventor
伸幸 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018084472A priority Critical patent/JP7038597B2/ja
Priority to US17/049,816 priority patent/US11888249B2/en
Priority to CN201980027383.2A priority patent/CN112136249B/zh
Priority to PCT/JP2019/015317 priority patent/WO2019208188A1/ja
Priority to KR1020207030083A priority patent/KR102565908B1/ko
Publication of JP2019192504A publication Critical patent/JP2019192504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038597B2 publication Critical patent/JP7038597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、コネクタ及び電子機器に関する。
従来、電子機器等に用いられるコネクタであって、作業性向上の観点から接続対象物を容易に抜去できるような構造を有するコネクタが知られている。電子機器等の製造において作業者の手を介さず機械によって自動的に全ての工程が行われるような場合、及び電子機器のメンテナンスの際に手作業にて挿抜する場合等、作業性向上に関するコネクタへの上記の要求はさらに高まっている。
例えば、特許文献1に記載の平型導体用電気コネクタによれば、可動部材を開位置に移動させてから平型導体を抜出するという一連の作業を簡単に行うことができる。
特開2015-043299
近年、電子機器等では、小型化が著しく進んでいる。この場合、コネクタに対して接続対象物の挿抜等を行うための電子機器内部の作業スペースが縮小される。これに伴い、電子機器内部の回路基板に実装されるコネクタに対しても、さらなる小型化が要求される。例えば、コネクタの低背化が要求される。加えて、作業スペースの縮小化に伴って、上述した作業性向上に関する要求もさらに高まる。
特許文献1に記載の平型導体用電気コネクタでは、コネクタに関するこのような小型化及び作業性向上の両立については考慮されていなかった。より具体的には、特許文献1に記載の平型導体用電気コネクタでは、可動部材が開位置を維持するための機構及び可動部材を閉位置に向けて付勢する機構をハウジングに取り付けられたシェルが有する。シェルを用いていたことで、コネクタを構成する部品点数が増えるとともに、コネクタの高さが高くなるといった問題があった。
このような問題点に鑑みてなされた本発明の目的は、簡易的な構造にすることでコネクタの高さを小さくしつつも、接続対象物を抜去する際の作業性が向上するコネクタを提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の観点に係るコネクタは、
接続対象物を挿入及び抜去可能な挿入溝を有するインシュレータと、
前記インシュレータに対して前記接続対象物を挿入及び抜去可能な開位置と前記接続対象物を保持する閉位置との間を回動可能なアクチュエータと、
前記インシュレータに保持されるとともに前記接続対象物と接触するコンタクトと、
を備え、
前記コンタクトは、
前記接続対象物と接触する第1弾性部と、
前記アクチュエータに形成されたカム部と係合し前記アクチュエータを前記閉位置に向けて付勢する第2弾性部と、を有し、
前記アクチュエータは、
前記開位置に向けて操作される操作部と、
前記カム部よりも前記操作部の反対方向に突出する支持部と、を有し、
前記支持部は、
前記開位置において、前記挿入溝に挿入された前記接続対象物と接触する支持面を有する。
第2の観点に係るコネクタでは、
前記操作部は、前記アクチュエータにおいて、前記接続対象物の挿入方向の端部に形成されている。
第3の観点に係るコネクタでは、
前記アクチュエータの前記カム部及び前記コンタクトは複数配列され、
前記支持部は、少なくとも前記コンタクトの配列領域にわたって、一対の前記カム部の間に形成されている。
第4の観点に係るコネクタでは、
前記支持部は、前記アクチュエータの前記開位置において前記接続対象物と接触する支持面を含み、
前記支持面は平面として形成される。
第5の観点に係るコネクタでは、
前記支持部の少なくとも一部は、前記アクチュエータの前記開位置において、前記挿入溝の内側に位置する。
第6の観点に係るコネクタでは、
前記アクチュエータはロック部を有し、
前記ロック部は、前記アクチュエータの前記閉位置において、前記挿入溝に挿入された前記接続対象物の被ロック部と係合し、前記アクチュエータの前記開位置において、前記被ロック部との係合を解除する。
第7の観点に係る電子機器は、
上記のいずれかのコネクタを備える。
本発明の一実施形態に係るコネクタによれば、簡易的な構造にすることでコネクタの高さを小さくしつつも、接続対象物を抜去する際の作業性が向上する。
一実施形態に係るコネクタ及び接続対象物を分離した状態で示した上面視による斜視図である。 図1のコネクタ及び接続対象物を下面視によって示した斜視図である。 図1のコネクタ10の分解斜視図である。 図2のコネクタ10の分解斜視図である。 図1のA-A矢線に沿った断面図である。 図1のB-B矢線に沿った断面図である。 図1のC-C矢線に沿った断面図である。 図1のD-D矢線に沿った断面図である。 接続対象物が図1のコネクタに挿入される際の状態を示した上面視による斜視図である。 図6のA-A矢線に沿った断面図である。 図6のB-B矢線に沿った断面図である。 図6のC-C矢線に沿った断面図である。 図6のD-D矢線に沿った断面図である。 接続対象物が図1のコネクタに完全に挿入された状態を示した上面視による斜視図である。 図8のA-A矢線に沿った断面図である。 図8のB-B矢線に沿った断面図である。 図8のC-C矢線に沿った断面図である。 図8のD-D矢線に沿った断面図である。 接続対象物が図1のコネクタから抜去され始める際の状態を示した上面視による斜視図である。 図10のA-A矢線に沿った断面図である。 図10のB-B矢線に沿った断面図である。 図10のC-C矢線に沿った断面図である。 図10のD-D矢線に沿った断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の一実施形態について詳細に説明する。以下の説明中の前後、左右、及び上下の方向は、図中の矢印の方向を基準とする。各矢印の方向は、図1乃至図11Dにおいて、異なる図面同士で互いに整合している。図1以外において、簡便な図示を目的として、回路基板CBの図示を省略する。
一実施形態に係るコネクタ10と接続される接続対象物60は、一例として、フレキシブルプリント回路基板(FPC)であるとして説明するがこれに限定されない。接続対象物60は、コネクタ10を介して回路基板CBと電気的に接続されるものであれば、任意の対象物であってよい。例えば、接続対象物60は、フレキシブルフラットケーブル(FFC)であってもよい。
以下、接続対象物60は、コネクタ10が実装されている回路基板CBに対して平行にコネクタ10と接続されるとして説明する。より具体的には、接続対象物60は、一例として前後方向に沿ってコネクタ10と接続される。以下で使用する「挿抜方向」は、一例として前後方向を含む。「挿入方向」は、一例として後方向を含む。「抜去方向」は、一例として前方向を含む。「挿入側」は、後側を含む。「抜去側」は、前側を含む。接続方法は、これに限定されない。接続対象物60は、回路基板CBに対して垂直方向にコネクタ10と接続されてもよい。回路基板CBは、リジッド基板であってよいし、又はそれ以外の任意の回路基板であってもよい。
図1は、一実施形態に係るコネクタ10及び接続対象物60を分離した状態で示した上面視による斜視図である。図2は、図1のコネクタ10及び接続対象物60を下面視によって示した斜視図である。図3は、図1のコネクタ10の分解斜視図である。図4は、図2のコネクタ10の分解斜視図である。図1乃至図4を参照しながら、一実施形態に係るコネクタ10及び接続対象物60の構成について主に説明する。
図3及び図4を参照すると、一実施形態に係るコネクタ10は、大きな構成要素としてインシュレータ20と、コンタクト30と、金具40と、アクチュエータ50とを有する。コネクタ10は、一例として以下の方法で組み立てられる。インシュレータ20に対して上方からアクチュエータ50を取り付ける。インシュレータ20に対して後方からコンタクト30を圧入する。このとき、コンタクト30は、インシュレータ20に支持され、アクチュエータ50に対しても接触する。インシュレータ20に対して前方から金具40を圧入する。このとき、金具40は、アクチュエータ50の左右両端それぞれを下方から支持し、かつアクチュエータ50の上方への抜けを抑制する。
図1を参照すると、コネクタ10は、回路基板CB上に実装される。コネクタ10は、コンタクト30を介して接続対象物60と回路基板CBとを電気的に接続する。
図3を参照すると、インシュレータ20は、絶縁性かつ耐熱性の合成樹脂材料を射出成形した箱形の部材である。インシュレータ20は、左右方向にわたって延在し、挿抜方向に幅を有する挿入溝21を有する。挿入溝21に対して、接続対象物60が挿入及び抜去される。挿入溝21は、前面側に開口21aを有する。開口21aは、接続対象物60を挿入する際の作業性を向上させるために、上下方向及び左右方向それぞれの幅が挿入側から抜去側に向かうにつれて次第に大きくなるように構成される。すなわち、開口21aは、上下幅及び左右幅それぞれが挿入溝21の内側に向かうにつれて次第に小さくなるテーパ形状を有する。
インシュレータ20は、後面を貫通し、かつ挿入溝21の底面において前端部まで凹設されている複数の第1取付溝22を有する。第1取付溝22は、前後方向に延設されている。複数の第1取付溝22は、互いに所定の間隔で離間し、左右方向に配列されている。第1取付溝22は、左右方向においてコンタクト30の配列領域を含むように配列されている。
インシュレータ20は、左右両端部それぞれにおいて、後面を貫通し、かつ前端部まで延設されている第2取付溝23を有する。第2取付溝23の前半部は上方に開口している。第2取付溝23の後半部は、インシュレータ20の内部に形成されている。
インシュレータ20は、上面を大きく切り欠いた状態で凹設されている収容部24を有する。収容部24は、コンタクト30の上部及びアクチュエータ50を受け入れる。
インシュレータ20は、収容部24の底面の前部に形成されている複数の第1貫通部25を有する。第1貫通部25は、挿入溝21と収容部24とを連通する。すなわち、第1貫通部25は、収容部24の底面から挿入溝21までインシュレータ20を貫通している。複数の第1貫通部25は、互いに所定の間隔で離間し、左右方向に配列されている。
インシュレータ20は、収容部24の底面の左右両端部それぞれに形成されている第2貫通部26を有する。第2貫通部26は、挿入溝21と収容部24とを連通する。すなわち、第2貫通部26は、収容部24の底面から挿入溝21までインシュレータ20を貫通している。
インシュレータ20は、収容部24の底面の後半部により構成される閉位置規制部27を有する。閉位置規制部27は、上方を向く平面を含む。
図3及び図4を参照すると、コンタクト30は、例えば、リン青銅、ベリリウム銅、若しくはチタン銅を含むばね弾性を備えた銅合金、又はコルソン系銅合金の薄板を順送金型(スタンピング)を用いて図に示す形状に成形加工したものである。コンタクト30は、抜き加工のみによって形成される。コンタクト30の加工方法はこれに限定されず、抜き加工を行った後に板厚方向に屈曲させる工程を含んでもよい。コンタクト30は、左右方向の側面視において略コ字状に形成されている。コンタクト30の表面には、ニッケルめっきで下地を形成した後に、金又は錫等による表層めっきが施されている。コンタクト30は、左右方向に複数配列されている。
コンタクト30は、インシュレータ20の第1取付溝22に対して係止する係止部31を有する。コンタクト30は、係止部31の下端部から後方に延出する実装部32を有する。コンタクト30は、係止部31から前方に向けて延出する弾性変形可能な第1弾性部33を有する。第1弾性部33は、係止部31から前方に向けて略クランク状に屈曲した後、斜め上方に直線的に延出する。コンタクト30は、第1弾性部33の先端に位置する接触部34を有する。
コンタクト30は、係止部31の上端部から延出するアーム部35を有する。アーム部35は、係止部31から略L字状に屈曲した後、前方に延出する。アーム部35は、その前半部において、上下方向に傾斜する部分を含む第2弾性部35aを有する。コンタクト30は、第2弾性部35aの先端部に位置する係合部36を有する。上下方向において、アーム部35及び第1弾性部33は、インシュレータ20に形成された収容部24によって区切られている。
金具40は、任意の金属材料の薄板を順送金型(スタンピング)を用いて図に示す形状に成形加工したものである。金具40は、前後方向に延在する基部41を有する。基部41は、前半部が後半部よりも一段上方に突出するように形成されている。金具40は、基部41の後半部の上面に形成され、第2取付溝23に対して係止する係止部42を有する。金具40は、基部41の前端部の下端から下方に突出する実装部43を有する。金具40は、基部41の前半部の上面から突出する押さえ部44を有する。
アクチュエータ50は、絶縁性かつ耐熱性の合成樹脂材料を射出成形した、左右方向に延びる板状部材である。アクチュエータ50は、後縁部を構成し、左右方向に延びる操作部51を有する。操作部51は、アクチュエータ50において、接続対象物60の挿入方向の端部に形成されている。アクチュエータ50は、前縁部の左右方向における略中央全体にわたって複数形成されているカム部52を有する。複数のカム部52は、左右方向においてコンタクト30の配列領域を含むように互いに所定の間隔で配列されている。アクチュエータ50は、一対のカム部52の間から前方及び下方に突出するように形成されている複数の支持部53を有する。支持部53は、カム部52よりも操作部51の反対側に突出する。複数の支持部53は、互いに所定の間隔で離間し、左右方向に配列されている。支持部53は、少なくともコンタクト30の配列領域にわたってアクチュエータ50に形成されている。アクチュエータ50は、上面前側の左右両端部それぞれを切り欠いた状態で形成されている被押さえ部54を有する。
アクチュエータ50は、下面前側の左右両端部それぞれの近傍に位置し、下面から下方に突出するように形成されているロック部55を有する。アクチュエータ50は、下面において前後方向に延びるように直線的に凹設されている複数の受容溝56を有する。受容溝56は、互いに所定の間隔で離間し、左右方向に配列されている。受容溝56は、左右方向においてコンタクト30の配列領域を含むように配列されている。受容溝56の前部は、上方に開口している。アクチュエータ50は、下面の略全体によって構成される閉位置被規制部57を有する。
図1を参照すると、コネクタ10は、挿抜方向に対して略平行に配置される回路基板CBにおいて、その上面に形成されている回路形成面に実装される。具体的には、コンタクト30の実装部32は、回路基板CB上の信号パターンに塗布したはんだペーストに載置される。金具40の実装部43は、回路基板CB上の接地パターンに塗布したはんだペーストに載置される。リフロー炉等において各はんだペーストを加熱溶融することで、実装部32は、上記信号パターンにはんだ付けされる。実装部43は、上記接地パターンにはんだ付けされる。結果、コネクタ10の回路基板CBへの実装が完了する。
図1及び図2を参照すると、接続対象物60は、複数の薄膜材を互いに接着して構成した積層構造を有する。接続対象物60は、延長方向、すなわち挿抜方向の先端部を構成しかつその他の部分に比べて硬い補強部61を有する。接続対象物60は、挿抜方向に沿って直線的に延びる複数の信号線62を有する。信号線62は、抜去側では接続対象物60の外装によって下方から覆われているが、挿抜方向の先端部において下方に露出している。信号線62は、接地用(グランド)として使用されてもよい。接続対象物60は、補強部61において先端部の左右両端に形成されている接触部63を有する。接続対象物60は、接触部63と抜去側で隣接し、補強部61の側縁部を切り欠いて形成されている被ロック部64を有する。接続対象物60は、接触部63の挿入側の角部に形成されているR形状の誘い込み部65を有する。
図5Aは、図1のA-A矢線に沿った断面図である。図5Bは、図1のB-B矢線に沿った断面図である。図5Cは、図1のC-C矢線に沿った断面図である。図5Dは、図1のD-D矢線に沿った断面図である。図5A乃至図5Dそれぞれは、接続対象物60がコネクタ10の挿入溝21に挿入される前の状態を示した断面図である。図5A乃至図5Dを参照しながら、コネクタ10の各構成部の機能について主に説明する。
図5Cを参照すると、複数の第1取付溝22には、複数のコンタクト30がそれぞれ圧入される。このとき、コンタクト30の第1弾性部33は、上下方向に沿って弾性変形可能である。コンタクト30が弾性変形していない自由状態にあっては、接触部34は第1取付溝22から上方に突出して挿入溝21の内部に位置する。図5Dも参照すると、コンタクト30の接触部34は、前後方向において、アクチュエータ50の支持部53よりも後方に位置する。
コンタクト30は、インシュレータ20に対して後方から圧入された状態で、アクチュエータ50と接触する。より具体的には、アクチュエータ50のカム部52がコンタクト30の係合部36と接触する。コンタクト30によって上方からカム部52が押さえられることで、アクチュエータ50は、インシュレータ20に対して閉じる閉位置と開く開位置との間を回動可能となる。
このとき、コンタクト30のアーム部35は、アクチュエータ50を閉位置に向けて付勢する。より具体的には、コンタクト30がアクチュエータ50に取り付けられると、アーム部35の第2弾性部35aが上方に向けて若干弾性変形する。したがって、アクチュエータ50のカム部52には、コンタクト30の係合部36を介して下方に向けた付勢力が働く。カム部52の全体が断面視において略扇形状を有し、テーパ形状となる部分が係合部36と上下方向に沿って接触することで、閉位置に向けた付勢力が係合部36からカム部52により効果的に伝わる。カム部52は、点接触、線接触、及び面接触を含む任意の態様で係合部36からの付勢力を受ける。一方で、アーム部35は、第2弾性部35aがさらに弾性変形することによりアクチュエータ50の開位置側への回転を許容する。
アクチュエータ50が閉位置にあるとき、コンタクト30のアーム部35の少なくとも一部がアクチュエータ50の受容溝56に収容されている。より具体的には、アーム部35は、第2弾性部35aの弾性変形により受容溝56から外部に露出した部分を除いて、受容溝56に収容されている。
一実施形態に係るコネクタ10では、アクチュエータ50は、閉位置から開位置へと移行する際にインシュレータ20に対して挿入側から抜去側に向けて回転する。すなわち、アクチュエータ50は、閉位置から開位置へと移行する際に、図5A乃至図5Dにおいて反時計回りに回転する。
図5Aを参照すると、金具40は、係止部42がインシュレータ20の第2取付溝23に圧入されることで、インシュレータ20に取り付けられる。アクチュエータ50がコンタクト30に取り付けられると、アクチュエータ50の被押さえ部54が金具40の押さえ部44と係合する。被押さえ部54が押さえ部44によって上方から押さえられることで、回動の際に生じるアクチュエータ50の上方への抜けが抑制される。
アクチュエータ50が閉位置にあるとき、アクチュエータ50の閉位置被規制部57は、インシュレータ20の閉位置規制部27と接触又は近接する。このように、閉位置規制部27は、コンタクト30からアクチュエータ50に作用する閉位置に向けた付勢力とつり合う抗力をアクチュエータ50に加える。すなわち、閉位置規制部27は、アクチュエータ50の閉位置を定めて、アクチュエータ50が当該閉位置を超えて過剰に回転することを規制する役割を果たす。
図5Bを参照すると、アクチュエータ50が閉位置にあるとき、ロック部55は、第2貫通部26を貫通して、インシュレータ20の挿入溝21の内部に突出する。ロック部55の抜去側の外面は、抜去側から挿入側に向けて斜め下方に傾斜する傾斜面55aを含む。
図5Dを参照すると、アクチュエータ50の支持部53は、アクチュエータ50の閉位置において、インシュレータ20の挿入溝21よりもカム部52側に位置する。すなわち、支持部53は、アクチュエータ50が閉位置にあるとき、挿入溝21の内部に突出しない。支持部53の抜去側の外面は、抜去側から挿入側に向けて斜め下方に傾斜する支持面53aを含む。支持面53aは平面である。支持部53は、アクチュエータ50が閉位置にあるとき、挿入溝21の内部に突出しないようにその一部が切り欠かれている切り欠き53bを有する。切り欠き53bは、支持面53aと連続して形成されている。
図6は、接続対象物60が図1のコネクタ10に挿入される際の状態を示した上面視による斜視図である。図7Aは、図6のA-A矢線に沿った断面図である。図7Bは、図6のB-B矢線に沿った断面図である。図7Cは、図6のC-C矢線に沿った断面図である。図7Dは、図6のD-D矢線に沿った断面図である。図7A乃至図7Dそれぞれは、接続対象物60がコネクタ10の挿入溝21に挿入される際の状態を示した断面図である。図6、図7A乃至図7Dを主に参照しながら、コネクタ10の各構成部の機能について説明する。
図1及び図6を参照すると、接続対象物60がコネクタ10に挿入される際、接続対象物60の補強部61の先端が挿入溝21の開口21aから挿入溝21の内部に侵入する。このとき、仮に接続対象物60の挿入位置が挿入溝21に対して左右方向に若干ずれていたとしても、開口21aのテーパ形状を構成する挿入溝21の左右方向の傾斜面と接続対象物60の誘い込み部65とが接触する。誘い込み部65が挿入溝21の左右方向の傾斜面上を摺動することで、接続対象物60が挿入溝21の内部に誘い込まれる。
同様に、図7Bを参照すると、仮に接続対象物60の挿入位置が挿入溝21に対して上下方向に若干ずれていたり、又は上下方向に沿って挿抜方向から接続対象物60が若干傾いていたとしても、開口21aのテーパ形状を構成する挿入溝21の上下方向の傾斜面と接続対象物60の補強部61の先端とが接触する。補強部61の先端が挿入溝21の上下方向の傾斜面上を摺動することで、接続対象物60が挿入溝21の内部に誘い込まれる。
接続対象物60が挿入溝21の挿入側へとさらに移動すると、接続対象物60の接触部63とアクチュエータ50のロック部55とが接触する。上述したように、ロック部55の抜去側の外面が傾斜面55aを含むことで、ロック部55と接続対象物60との接触によってアクチュエータ50の開位置に向けた抗力が発生する。したがって、アクチュエータ50に対して開位置に向けた力のモーメントが生じる。
図7Cも参照すると、ロック部55と接触部63とが接触した状態で挿入溝21のさらに挿入側へ接続対象物60が移動すると、開位置に向けた力のモーメントによってアクチュエータ50が開位置側へ回転し、半開位置に留まる。一方で、アクチュエータ50が開位置側へ回転することでコンタクト30の第2弾性部35aがより弾性変形し、閉位置に向けた付勢力がアーム部35からカム部52を介してアクチュエータ50により強く働く。
このとき、アクチュエータ50のロック部55が接続対象物60の接触部63の上面に乗り上げ、閉位置に向けた付勢力により接触部63に対して下方に押しつけられる。閉位置に向けた付勢力と接触部63からの抗力とがつり合うことで、アクチュエータ50は半開位置を維持する。接続対象物60の挿入側への移動に伴って、接触部63は、ロック部55の下端部に対して摺動する。
図7Cを参照すると、接続対象物60の信号線62の下面がコンタクト30の接触部34と接触してコンタクト30の第1弾性部33を第1取付溝22の内側へと弾性変形させる。
図7Aを参照すると、アクチュエータ50が閉位置と開位置との間を回動する際、アクチュエータ50の被押さえ部54が金具40の基部41の前半部と接触する。このように、被押さえ部54が基部41の前半部の上面に支持され、かつカム部52がコンタクト30によって上方から押さえられることで、アクチュエータ50は、インシュレータ20に対して閉位置と開位置との間を安定して回動可能となる。
図7Dを参照すると、アクチュエータ50が半開位置にあるとき、支持部53の一部は、第1貫通部25を貫通してインシュレータ20の挿入溝21の内部に若干突出する。しかしながら、このような場合であっても、支持部53と接続対象物60とは離間している。このように、アクチュエータ50が半開位置にあるときであっても、接続対象物60が支持部53と接触しないので、接続対象物60を挿入する際の作業性が向上する。例えば、支持部53が接続対象物60と接触することによる支持部53又は接続対象物60の破損及び削れが抑制される。
図8は、接続対象物60が図1のコネクタ10に完全に挿入された状態を示した上面視による斜視図である。図9Aは、図8のA-A矢線に沿った断面図である。図9Bは、図8のB-B矢線に沿った断面図である。図9Cは、図8のC-C矢線に沿った断面図である。図9Dは、図8のD-D矢線に沿った断面図である。図9A乃至図9Dそれぞれは、接続対象物60がコネクタ10の挿入溝21に完全に挿入された状態を示した断面図である。図8、図9A乃至図9Dを参照しながら、コネクタ10の各構成部の機能について主に説明する。
図9Bを参照すると、接続対象物60が挿入溝21に完全に挿入された場合、接続対象物60の接触部63がアクチュエータ50のロック部55を通り過ぎて挿入溝21の内部に収容される。このとき、ロック部55は接続対象物60の被ロック部64に上方向から下方向に向かって挿入される。より具体的には、ロック部55と接触部63とが非接触状態となり、コンタクト30からの付勢力によってアクチュエータ50が閉位置へと自動的に移行する。
アクチュエータ50のロック部55は、閉位置において、挿入溝21に挿入された接続対象物60の被ロック部64と係合する。接続対象物60は、ロック部55と被ロック部64との係合により挿入溝21内で抜止保持される。このような状態で、仮に接続対象物60を無理に抜去しようとしても、接続対象物60の接触部63がロック部55の内側の面と接触する。したがって、接続対象物60がより効果的に抜止保持される。
このように、コネクタ10は、作業者又は組立装置等によるアクチュエータ50の任意の操作を必要とすることなく、接続対象物60を挿入するという1つの動作のみによって接続対象物60を抜止保持する。
図9Cを参照すると、接続対象物60の信号線62は、コンタクト30の第1弾性部33が第1取付溝22の内側へと弾性変形した状態で、接触部34と接触する。これにより、接続対象物60と回路基板CBとがコンタクト30を介して互いに電気的に接続される。
図10は、接続対象物60が図1のコネクタ10から抜去され始める際の状態を示した上面視による斜視図である。図11Aは、図10のA-A矢線に沿った断面図である。図11Bは、図10のB-B矢線に沿った断面図である。図11Cは、図10のC-C矢線に沿った断面図である。図11Dは、図10のD-D矢線に沿った断面図である。図11A乃至図11Dそれぞれは、接続対象物60がコネクタ10の挿入溝21から抜去され始める際の状態を示した断面図である。図10、図11A乃至図11Dを参照しながら、コネクタ10の各構成部の機能について主に説明する。
コネクタ10では、接続対象物60が挿入溝21に完全に挿入されている状態で、作業者又は組立装置等がアクチュエータ50の操作部51を操作してアクチュエータ50を開位置まで回転させる。このように、操作部51は、作業者又は組立装置等による、アクチュエータ50を開位置に向けて回転させる操作を受ける。
図11Cを参照すると、アクチュエータ50が開位置にあることでコンタクト30の第2弾性部35aが大きく弾性変形し、閉位置に向けた付勢力がアーム部35からカム部52を介してアクチュエータ50に働く。このとき、断面視においてテーパ形状となるカム部52の先端部は、コンタクト30のアーム部35を下方から支持する。これにより、閉位置に向けたコンタクト30の付勢力が係合部36からカム部52にさらに効果的に伝わる。
一方で、図11Dを参照すると、アクチュエータ50が開位置にあるとき、アクチュエータ50の支持部53は、上下方向に沿ってカム部52と反対側で、挿入溝21に挿入された接続対象物60と接触する。より具体的には、支持部53は、開位置において、第1貫通部25を貫通してインシュレータ20の挿入溝21の内部に突出する。すなわち、支持部53の少なくとも一部は、挿入溝21の内側に位置する。このとき、支持部53の支持面53aが挿抜方向と略平行となる。挿抜方向と略平行になった支持面53aは、挿入溝21に挿入された接続対象物60の補強部61の上面と接触する。
このとき、コンタクト30のアーム部35からカム部52を介してアクチュエータ50に働く付勢力と、接続対象物60の補強部61の上面から支持部53を介してアクチュエータ50に働く抗力とがつり合うことで力のモーメントが打ち消される。したがって、アクチュエータ50の回転が抑制され、アクチュエータ50は開位置を自立して維持する。このように力のモーメントを打ち消して効果的にアクチュエータ50の回転を抑制するために、係合部36とカム部52との接触部分、及び補強部61と支持部53との接触部分は、アクチュエータ50が開位置にあるとき、挿抜方向において互いに略同一の位置にある。これにより、アクチュエータ50の回転軸となるカム部52に対して各接触部分が上下方向に対称的に配置され、アクチュエータ50に働く付勢力及び抗力の作用点の前後位置が互いに略同一となる。
図11Aを参照すると、アクチュエータ50が開位置にあるとき、金具40の押さえ部44は、被押さえ部54を介してアクチュエータ50の開位置を定めることで、アクチュエータ50が当該開位置を超えて前方に過剰に回転することを規制する役割を果たす。これにより、押さえ部44は、アクチュエータ50等の各構成部の破損を抑制できる。
図11Bを参照すると、アクチュエータ50が開位置にあるとき、アクチュエータ50のロック部55は、接続対象物60の被ロック部64と係合しない。すなわち、ロック部55は、アクチュエータ50の開位置において、接続対象物60の被ロック部64との係合を解除する。したがって、接続対象物60は、ロック部55に妨げられることなく抜去方向に移動可能である。
図11Dを再度参照すると、アクチュエータ50が開位置にある状態で接続対象物60を抜去すると、接続対象物60の補強部61の上面がアクチュエータ50の支持部53に対して摺動した後、支持部53と接続対象物60とが非接触状態となる。このとき、アクチュエータ50は、被押さえ部54と金具40の基部41の前半部との接触部分を支点として、コンタクト30からの付勢力により閉位置へと自動的に復帰する。
以上のような一実施形態に係るコネクタ10によれば、接続対象物60を抜去する際の作業性が向上する。より具体的には、アクチュエータ50は、挿入溝21に挿入された接続対象物60と開位置において接触する支持部53を有することで、開位置を自立して維持する。アクチュエータが開位置を自立して維持することができないような従来のコネクタの場合、作業者又は組立装置等は、接続対象物を抜去する際に、アクチュエータを開位置まで回転させて開位置に維持させる操作と、接続対象物をコネクタから抜去する操作とを並行して行う必要がある。すなわち、作業者は、例えば両手で操作を行う必要がある。組立装置は、例えば2つの作業アームを用いて操作を行う必要がある。一実施形態に係るコネクタ10では、アクチュエータ50が開位置を自立して維持することで、作業者又は組立装置等は、接続対象物60を抜去する際にアクチュエータ50を開位置に維持させる操作を行う必要がない。作業者は、例えばアクチュエータ50を開位置まで片手のみで回転させた後、接続対象物60をコネクタ10から抜去する操作を同一の手で行うことができる。組立装置は、例えば1つの作業アームのみを用いてアクチュエータ50を開位置まで回転させた後、同一の作業アームを用いて接続対象物60をコネクタ10から抜去する操作を行うことができる。
一実施形態に係るコネクタ10によれば、簡易的な構造にすることでその高さを小さくできる。すなわち、コネクタ10は、小型化可能である。より具体的には、アクチュエータ50が開位置を維持するための機構をアクチュエータ50が有し、アクチュエータ50を閉位置に向けて付勢する機構をコンタクト30が有することで、これらの機構を金具40が有する場合と比較して、金具40を低背化することが可能である。したがって、コネクタ10は全体としても小型化可能である。
上下方向において、インシュレータ20に形成された収容部24が、コンタクト30に形成された第1弾性部33及びアーム部35を区切ることで、アーム部35の弾性力を向上させることができる。より具体的にはアーム部35は、収容部24に接触しないようにコンタクト30に形成された係止部31から略L字状に屈曲している。これにより、アーム部35の長さを確保できるため、上下方向における弾性力を得ることができる。したがって、係合部36及びカム部52との接触信頼性を得ることができる。
アクチュエータ50の支持面53aが平面であることで、支持面53aと接続対象物60との接触部分が平面となる。したがって、アクチュエータ50がより安定して開位置を維持可能である。これにより、支持面53aに対して接続対象物60の補強部61が摺動しやすくなるため、抜去する際の作業性がさらに向上する。また、支持面53aに対して接続対象物60の補強部61が摺動した際の支持面53aの破損が抑制される。
アクチュエータ50の閉位置において支持部53が挿入溝21よりも上方に位置することで、接続対象物60を挿入溝21に対して挿入する際に、接続対象物60が支持部53と接触しない。したがって、接続対象物60を挿入する際の作業性が向上する。これにより、接続対象物60との接触によるアクチュエータ50の削れ等の破損が抑制される。
アクチュエータ50がロック部55を有することで、コネクタ10は、アクチュエータ50の閉位置において、接続対象物60を安定して保持可能である。アクチュエータ50が開位置にあるとき、ロック部55が接続対象物60の被ロック部64と係合しないことで、作業者又は組立装置等は、接続対象物60を容易に抜去可能である。したがって、接続対象物60を抜去する際の作業性が向上する。
インシュレータ20から接続対象物60が抜去されると、アクチュエータ50が回転して閉位置へと自動的に復帰することで、作業者又は組立装置等は、アクチュエータ50を閉位置へと復帰させる操作を行う必要がない。作業者は、例えばアクチュエータ50を開位置まで片手で回転させた後、接続対象物60をコネクタ10から抜去する操作を行うだけで、アクチュエータ50を閉位置へと復帰させることができる。組立装置は、例えば1つの作業アームを用いてアクチュエータ50を開位置まで回転させた後、接続対象物60をコネクタ10から抜去する操作を行うだけで、アクチュエータ50を閉位置へと復帰させることができる。
接続対象物60を挿入するという1つの動作のみで接続対象物60がロック部55により抜止保持されることで、コネクタ10では、接続対象物60を抜去する際のみならず挿入する際の作業性も向上する。すなわち、作業者及び組立装置等は、接続対象物60を挿入する際に、アクチュエータ50を開位置側に回転させてその状態を維持させる操作を行う必要がない。したがって、作業者は、例えば接続対象物60をコネクタ10に挿入する操作を片手で行うことができる。組立装置は、例えば1つの作業アームのみを用いて接続対象物60をコネクタ10に挿入する操作を行うことができる。
インシュレータ20の開口21aのテーパ形状と接続対象物60の誘い込み部65との相乗効果によって、接続対象物60をコネクタ10に対して挿入する際の作業性が向上する。
本発明は、その精神又はその本質的な特徴から離れることなく、上述した実施形態以外の他の所定の形態で実現できることは当業者にとって明白である。したがって、先の記述は例示的であり、これに限定されない。発明の範囲は、先の記述によってではなく、付加した請求項によって定義される。あらゆる変更のうちその均等の範囲内にあるいくつかの変更は、その中に包含されるとする。
例えば、上述した各構成部の形状、配置、向き、及び個数等は、上記の説明及び図面における図示の内容に限定されない。各構成部の形状、配置、向き、及び個数等は、その機能を実現できるのであれば、任意に構成されてもよい。
上述したコネクタ10の組立方法は、上記の説明の内容に限定されない。コネクタ10の組立方法は、それぞれの機能が発揮されるように組み立てることができるのであれば、任意の方法であってもよい。例えば、コンタクト30及び金具40は、圧入ではなくインサート成形によってインシュレータ20と一体的に成形されてもよい。
支持部53は、コンタクト30の配列領域にわたって、一対のカム部52の間に形成されているとして説明したが、これに限定されない。支持部53は、アクチュエータ50を開位置に維持できる任意の位置に形成されていてもよい。例えば、支持部53は、コンタクト30の配列領域に加えて、その左右方向それぞれの外側を含むようにアクチュエータ50に形成されていてもよい。例えば、支持部53は、コンタクト30の配列領域の左右方向それぞれの外側のみを含むようにアクチュエータ50に形成されていてもよい。例えば、支持部53は、コンタクト30の配列領域の左右両端のみを含むようにアクチュエータ50に形成されていてもよい。このとき、コネクタ10の極数が減少してコンタクト30の数が低減した場合、コネクタ10の左右幅がより効果的に低減する。したがって、コネクタ10は、極数が少ない場合に小型を維持したまま、接続対象物60を抜去する際の作業性を向上できる。
支持部53の支持面53aは、平面であるとして説明したがこれに限定されない。支持面53aは、アクチュエータ50を開位置に維持できる任意の構成を有してもよい。例えば、支持面53aは、平面でなくてもよい。支持面53aは、複数の凹凸を有してもよいし、曲面であってもよい。
コンタクト30は、インシュレータ20に対して後方から圧入され、左右方向に配列されているとして説明したが、コンタクト30の配列方法は、これに限定されない。コンタクト30は、接続対象物60の信号線62の配置に合わせた任意の態様で配列されていてもよい。例えば、コンタクト30は、インシュレータ20に対して前方及び後方から1つずつ互い違いに圧入され、左右方向に配列されていてもよい。
コンタクト30の上部は、インシュレータ20の収容部24に受け入れられ、インシュレータ20に対して露出しているとして説明した。これに限定されず、コンタクト30は、その上部を含めて全体がインシュレータ20によって囲まれるように配置されていてもよい。これにより、例えば、外部からの異物がコンタクト30に付着して生じる短絡等の電気的な不具合が抑制される。
例えば、図11C及び図11Dに示すとおり、コンタクト30の接触部34は、前後方向において、アクチュエータ50の支持部53よりも後方に位置するとして説明した。接触部34の形成位置は、図示の内容に限定されない。接触部34は、支持部53と略同一の前後位置、又は当該前後位置よりも後方の任意の位置に形成されていればよい。これにより、接続対象物60が抜去される際に、アクチュエータ50は開位置を安定して維持する。
以上のようなコネクタ10は、電子機器に搭載される。電子機器は、例えば、パーソナルコンピュータ、コピー機、プリンタ、ファクシミリ、及び複合機等の任意の情報機器を含む。電子機器は、液晶テレビ、レコーダ、カメラ、及びヘッドフォン等の任意の音響映像機器を含む。電子機器は、例えば、カメラ、レーダ、ドライブレコーダ、及びエンジンコントロールユニット等の任意の車載機器を含む。電子機器は、例えば、カーナビゲーションシステム、先進運転支援システム、及びセキュリティシステム等の車載システムにおいて使用される任意の車載機器を含む。その他、電子機器は、任意の産業機器を含む。
このような電子機器は、作業性向上及び小型化に関するコネクタ10の効果により、電子機器の組み立ての際の作業性向上及び電子機器の小型化が両立する。すなわち、コネクタ10を用いることで電子機器が小型化可能であり、かつ電子機器が小型化した状態であっても、電子機器の製造及びメンテナンス等における作業が容易である。
10 コネクタ
20 インシュレータ
21 挿入溝
21a 開口
22 第1取付溝
23 第2取付溝
24 収容部
25 第1貫通部
26 第2貫通部
27 閉位置規制部
30 コンタクト
31 係止部
32 実装部
33 第1弾性部
34 接触部
35 アーム部
35a 第2弾性部
36 係合部
40 金具
41 基部
42 係止部
43 実装部
44 押さえ部
50 アクチュエータ
51 操作部
52 カム部
53 支持部
53a 支持面
54 被押さえ部
55 ロック部
55a 傾斜面
56 受容溝
57 閉位置被規制部
60 接続対象物
61 補強部
62 信号線
63 接触部
64 被ロック部
65 誘い込み部
CB 回路基板

Claims (7)

  1. 接続対象物を挿入及び抜去可能な挿入溝を有するインシュレータと、
    前記インシュレータに対して前記接続対象物を挿入及び抜去可能な開位置と前記接続対象物を保持する閉位置との間を回動可能なアクチュエータと、
    前記インシュレータに保持されるとともに前記接続対象物と接触するコンタクトと、
    を備え、
    前記コンタクトは、
    前記接続対象物と接触する第1弾性部と、
    前記アクチュエータに形成されたカム部と係合し前記アクチュエータを前記閉位置に向けて付勢する第2弾性部と、を有し、
    前記アクチュエータは、
    前記開位置に向けて操作される操作部と、
    前記カム部よりも前記操作部の反対方向に突出する支持部と、を有し、
    前記支持部は、
    前記開位置において、前記第2弾性部から前記カム部を介して前記アクチュエータに働く付勢力とつり合う抗力を、前記挿入溝に挿入された前記接続対象物と接触して前記接続対象物から受ける支持面を有するコネクタ。
  2. 前記操作部は、前記アクチュエータにおいて、前記接続対象物の挿入方向の端部に形成されている、
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記アクチュエータの前記カム部及び前記コンタクトは複数配列され、
    前記支持部は、少なくとも前記コンタクトの配列領域にわたって、一対の前記カム部の間に形成されている、
    請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記支持部は、前記アクチュエータの前記開位置において前記接続対象物と接触する支持面を含み、
    前記支持面は平面である、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコネクタ。
  5. 前記支持部の少なくとも一部は、前記アクチュエータの前記開位置において、前記挿入溝の内側に位置する、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載のコネクタ。
  6. 前記アクチュエータはロック部を有し、
    前記ロック部は、前記アクチュエータの前記閉位置において、前記挿入溝に挿入された前記接続対象物の被ロック部と係合し、前記アクチュエータの前記開位置において、前記被ロック部との係合を解除する、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載のコネクタ。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のコネクタを備える電子機器。
JP2018084472A 2018-04-25 2018-04-25 コネクタ及び電子機器 Active JP7038597B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084472A JP7038597B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 コネクタ及び電子機器
US17/049,816 US11888249B2 (en) 2018-04-25 2019-04-08 Connector and electronic device
CN201980027383.2A CN112136249B (zh) 2018-04-25 2019-04-08 连接器以及电子设备
PCT/JP2019/015317 WO2019208188A1 (ja) 2018-04-25 2019-04-08 コネクタ及び電子機器
KR1020207030083A KR102565908B1 (ko) 2018-04-25 2019-04-08 커넥터 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084472A JP7038597B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 コネクタ及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192504A JP2019192504A (ja) 2019-10-31
JP7038597B2 true JP7038597B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=68294302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084472A Active JP7038597B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 コネクタ及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11888249B2 (ja)
JP (1) JP7038597B2 (ja)
KR (1) KR102565908B1 (ja)
CN (1) CN112136249B (ja)
WO (1) WO2019208188A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7038597B2 (ja) * 2018-04-25 2022-03-18 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
JP7044814B2 (ja) * 2020-02-10 2022-03-30 矢崎総業株式会社 電子ユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216242A (ja) 2005-02-01 2006-08-17 Quasar System Inc 電気コネクタ
JP3884721B2 (ja) 2003-04-03 2007-02-21 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
US20130078845A1 (en) 2011-09-26 2013-03-28 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Connector for flexible printed circuit
JP2015043299A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925919B2 (ja) * 2002-11-14 2007-06-06 ヒロセ電機株式会社 平型導体の接続のための電気コネクタ
JP2004192825A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Molex Inc Fpc用コネクタ
JP4515403B2 (ja) * 2006-03-17 2010-07-28 ホシデン株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
JP2010056066A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Yamaichi Electronics Co Ltd ケーブル用コネクタ
JP4837711B2 (ja) * 2008-09-02 2011-12-14 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP5748335B2 (ja) * 2011-06-08 2015-07-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6588271B2 (ja) 2015-08-24 2019-10-09 モレックス エルエルシー コネクタ
JP6588272B2 (ja) * 2015-08-24 2019-10-09 モレックス エルエルシー コネクタ
WO2017138575A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 京セラ株式会社 コネクタ装置
JP7038597B2 (ja) * 2018-04-25 2022-03-18 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
JP7229125B2 (ja) * 2019-08-23 2023-02-27 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3884721B2 (ja) 2003-04-03 2007-02-21 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
JP2006216242A (ja) 2005-02-01 2006-08-17 Quasar System Inc 電気コネクタ
US20130078845A1 (en) 2011-09-26 2013-03-28 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Connector for flexible printed circuit
JP2015043299A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019208188A1 (ja) 2019-10-31
US20210351532A1 (en) 2021-11-11
CN112136249B (zh) 2022-05-31
CN112136249A (zh) 2020-12-25
KR20200130445A (ko) 2020-11-18
JP2019192504A (ja) 2019-10-31
US11888249B2 (en) 2024-01-30
KR102565908B1 (ko) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11552421B2 (en) Electrical connector with floating contacts each with multiple impedances
JP7379025B2 (ja) ソケット及び電子機器
CN114303288B (zh) 连接器和电子设备
JP7038597B2 (ja) コネクタ及び電子機器
JP6686140B2 (ja) コネクタ
JP6598835B2 (ja) コネクタ及び電子機器
US20240072471A1 (en) Connector and electronic device
WO2021045090A1 (ja) ソケット及び電子機器
CN114270632B (zh) 连接器和电子设备
KR102565933B1 (ko) 케이블용 커넥터
JP6881996B2 (ja) コネクタ
JP7291588B2 (ja) コネクタ及び電子機器
JP7263494B2 (ja) コネクタ及び電子機器
JP2023060900A (ja) コネクタ及び電子機器
JP2023100533A (ja) コネクタ及び電子機器
JP2022063355A (ja) コネクタ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150