Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7031260B2 - 蓄電モジュール - Google Patents

蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7031260B2
JP7031260B2 JP2017231505A JP2017231505A JP7031260B2 JP 7031260 B2 JP7031260 B2 JP 7031260B2 JP 2017231505 A JP2017231505 A JP 2017231505A JP 2017231505 A JP2017231505 A JP 2017231505A JP 7031260 B2 JP7031260 B2 JP 7031260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
power storage
phase
liquid phase
bag body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017231505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019100611A (ja
Inventor
秀幸 久保木
宏樹 平井
誠 東小薗
宏臣 平光
晃久 細江
義幸 廣瀬
昭弘 永渕
知陽 竹山
英一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017231505A priority Critical patent/JP7031260B2/ja
Priority to CN201880076301.9A priority patent/CN111406194B/zh
Priority to US16/767,361 priority patent/US11549759B2/en
Priority to PCT/JP2018/042438 priority patent/WO2019107184A1/ja
Publication of JP2019100611A publication Critical patent/JP2019100611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031260B2 publication Critical patent/JP7031260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/025Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes having non-capillary condensate return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/06Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6552Closed pipes transferring heat by thermal conductivity or phase transition, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • F28D2021/0029Heat sinks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本明細書に開示された技術は、電モジュールに関する。
従来、密封容器の内部に作動流体を備えた熱伝達装置として、特許文献1に記載のものが知られている。この熱伝達装置は、気化した作動流体が滞留する気化滞留部と、作動流体が液化する凝縮部と、を備える。
上記の熱伝達装置は、密封容器の外部から加えられた熱により作動流体が気化し、気化した作動流体は気化滞留部に移動し、凝縮部において外部から冷却され密封容器の内壁に作動流体の蒸気が凝縮し液状の作動流体となり、その際、作動流体の相変化による潜熱を外部に放出するという原理で熱伝達を行うようになっている。
特開昭63-148093号公報
上記の構成によれば、気体の作動流体は、比較的に温度が高い部分から温度が低い部分へと移動するようになっている。一方、液体の作動流体は、比較的に温度が低い部分から温度が高い部分へと移動するようになっている。このように、気体の作動流体の移動方向と、液体の作動流体の移動方向とは、反対向きになっている。
このため、従来技術においては、密閉容器内において作動流体がスムーズに移動しにくくなる虞があった。密閉容器内における作動流体のスムーズな移動が妨げられると、熱伝達装置の熱輸送効率が低下するという問題があった。
本明細書に開示された技術は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、熱輸送効率の向上した熱輸送部材に係る技術を提供することを目的とする。
本明細書に開示された技術は、シートの端縁を密封してなる袋体と、前記袋体の内部に封入されて、気相と液相とに相変化する作動流体と、を備えた熱輸送部材であって、前記袋体は、液体状態の前記作動流体が蒸発する蒸発部と、気体状態の前記作動流体が凝縮する凝縮部と、を有し、前記袋体の内部には、液体状態の前記作動流体と気体状態の前記作動流体とが気相と液相との気液二相のスラグ流の状態で前記蒸発部から前記凝縮部へ向かって移動する二相流路が形成されている。
袋体の外部から蒸発部に伝達された熱は、シートを介して液相の作動流体に伝達される。これにより作動流体が気化し、気相の作動流体が発生する。気相の作動流体は液体の作動流体中で気泡を生じさせる。気泡となった気相の作動流体と、液相の作動流体とは、気液二相のスラグ流の状態で、二相流路を通って蒸発部から凝縮部へ向かって移動する。
凝縮部に移動した気相の作動流体は、凝縮部において凝縮して液相の作動流体へと相変化する。気相から液相への相変化の際に、潜熱が放出される。この潜熱はシートを介して袋体の外部に放散される。これにより、熱を蒸発部から凝縮部へと移動させることができる。
上記のように、気相の作動流体を蒸発部から凝縮部に向かって移動させる際に、液相の作動流体も伴って気液二相のスラグ流とすることにより、気相の作動流体の圧力によって、液相の作動流体も、蒸発部から凝縮部に向かって移動させることができる。すると、凝縮部には、気相の作動流体が凝縮することによって形成された液相の作動流体と、二相流路を通って気相の作動流体に伴って移動した液相の作動流体とが、存在するようになっている。これにより、凝縮部における液相の作動流体の圧力は、二相流路を設けない場合に比べて大きくなっている。この結果、液相の作動流体が凝縮部から蒸発部に向かって移動する際の圧力を大きくすることができるので、気相の作動流体の圧力に抗して、液相の作動流体を凝縮部から蒸発部に向かって押し出すことができる。これにより、液相の作動流体を凝縮部から蒸発部に向かってスムーズに移動させることができるので、熱輸送部材の熱輸送効率を向上させることができる。
本明細書に開示された技術の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記袋体の内部には、液体状態の前記作動流体が前記凝縮部から前記蒸発部へ向かって移動する液相流路が形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、気相の作動流体は二相流路を通って蒸発部から凝縮部へ向かって移動し、液相の作動流体は液相流路を通って凝縮部から蒸発部へ向かって移動する。これにより、液相の作動流体の移動が、気相の作動流体によって妨げられることが抑制されると共に、気相の作動流体の移動が、液相の作動流体によって妨げられることが抑制される。この結果、袋体の内部において、液相の作動流体及び気相の作動流体をスムーズに移動させることができるので、熱輸送部材の熱輸送効率を向上させることができる。
前記液相流路は、前記袋体の端縁寄りの位置に、前記蒸発部から前記凝縮部に向かって延びていることが好ましい。
袋体の端縁寄りの位置においては、袋体の端縁部分からも熱が外部に移動するようになっている。このため、袋体の端縁寄りの位置の温度は、袋体の中央付近の温度よりも低くなっている。このように、袋体のうち比較的に温度が低い端縁寄りの位置に液相流路を設けることにより、液相流路内で作動流体が蒸発して気相になることを抑制することができる。この結果、気相の作動流謡によって液相の作動流体の移動を妨げられることを抑制することができるので、液相の作動流体をスムーズに移動させることができる。これにより、熱輸送部材の熱輸送効率を向上させることができる。
前記袋体の内部には介在物が配されており、前記袋体と前記介在物との間の空間により、前記蒸発部から前記凝縮部に向かって延びる前記二相流路が形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、袋体の内部に介在物を配するという簡易な手法により、袋体の内部に二相流路を形成することができる。
前記袋体の内容積から前記介在物の体積を引いた空間体積に対する、液体状態の前記作動流体の体積の割合が50%以上であることが好ましい。
上記の構成によれば、二相流路において、気相の作動流体と液相の作動流体の気液二相のスラグ流を確実に発生させることができる。
前記介在物は、液相の前記作動流体と親和性を有する繊維を含む不織布であることが好ましい。
上記の構成によれば、液相の作動流体は、介在物を構成する繊維と親和性を有するので、毛細管現象によって介在物に浸透する。これにより、液相の作動流体は、介在物中を毛細管現象によって移動することができる。この結果、液相の作動流体が凝縮部から蒸発部へ移動する経路が増加するので、袋体の内部における液相の作動流体の流量を増加させることができる。これにより、液相の作動流体をスムーズに移動させることができるので、熱輸送部材の熱輸送効率を向上させることができる。
本明細書に開示された蓄電モジュールは、上記の熱輸送部材と、前記熱輸送部材に伝熱的に接触する蓄電素子と、を備える。
上記の構成によれば、蓄電素子で発生した熱を効率よく移動させることができると共に、蓄電素子に対して熱を効率よく伝達させることができる。これにより蓄電モジュールの性能を向上させることができる。
本明細書に開示された技術によれば、熱輸送部材の熱輸送効率を向上させることができる。
実施形態1に係る蓄電モジュールを示す平面図 蓄電モジュールを示す正面図 第1シートを取り外した状態の熱輸送部材を示す平面図 袋体の内部におけるスラグ流の状態を示す模式図 実施形態2に係る熱輸送部材の第1シートを取り外した状態を示す平面図
<実施形態1>
本明細書に開示された技術に係る熱輸送部材10を蓄電モジュール11に適用した実施形態1について、図1から図4を参照しつつ説明する。蓄電モジュール11は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車等の車両(図示せず)に搭載されてモータ等の負荷(図示せず)に電力を供給する。蓄電モジュール11は任意の向きで配置可能であるが、以下では、X方向を左方、Y方向を前方、Z方向を上方として説明する。また、複数の同一部材については、一の部材にのみ符号を付し、他の部材については符号を省略する場合がある。
(蓄電モジュール11)
蓄電モジュール11は、図1及び図2に示すように、複数(本実施形態では6個)の蓄電素子12と、各蓄電素子12に重ねられて蓄電素子12を冷却する複数の熱輸送部材10(本実施形態では6個)と、各熱輸送部材10と各蓄電素子12との間に重ねられて熱輸送部材10及び蓄電素子12の熱が伝達される複数(本実施形態では6個)の伝熱板13と、を備える。
(蓄電素子12)
蓄電素子12は、一対の電池用ラミネートシート14の間に図示しない蓄電要素を挟んで、電池用ラミネートシート14の側縁を、熱溶着等の公知の手法により液密に接合してなる。蓄電素子12の前端縁からは、図1に示すように、金属箔状をなす正極の電極端子15Aと、負極の電極端子15Bとが、電池用ラミネートシート14の内面と液密状態で、電池用ラミネートシート14の内側から外側へと突出している。一の蓄電素子12に設けられた一対の電極端子15A,15B同士は、左右方向に間隔を開けて配されている。詳細には図示しないが、電極端子15A,15Bは蓄電要素と電気的に接続されている。以下の説明では、正極の電極端子15Aと、負極の電極端子15Bとを区別せずに説明する場合には、電極端子15と記載することがある。
図2に示すように、複数の蓄電素子12は、上下方向に並べて配されており、隣り合う蓄電素子12は、一の電極端子15の隣に他の電極端子15が位置するように配されている。隣り合う電極端子15同士は、U字状の複数(本実施形態では5個)の接続部材16を介して電気的に接続されている。電極端子15と接続部材16とは例えばレーザー溶接、超音波用溶接、ロウ付け等の公知の手法により接続されている。隣り合う電極端子15間が接続部材16で接続されることにより、複数の蓄電素子12が直列に接続されている。
本実施形態においては、蓄電素子12として、例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池等の二次電池を用いてもよく、また、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等のキャパシタを用いてもよく、必要に応じて任意の種類を適宜に選択できる。
(熱輸送部材10)
熱輸送部材10は、図4に示すように、液相と気相とに相変化する作動流体17と、作動流体17を密閉状態で封入する袋体18と、袋体18内に配される介在物19と、を備える。
(作動流体17)
作動流体17は、袋体18の内部において、液相の作動流体17Aと、気相の作動流体17Bとの間で互いに相変化可能になっている。以下の説明においては、液相の作動流体17Aと気相の作動流体17Bとを区別しない場合には作動流体17として説明する場合がある。作動流体17は、例えば、パーフルオロカーボン、パーフルオロケトン、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロフルオロケトン、フッ素不活性液体、水、メタノール、エタノール等のアルコールからなる群から選ばれる1つ、又は複数を用いることができる。作動流体17は、絶縁性を有していてもよく、また、導電性を有していてもよい。
(袋体18)
袋体18は、例えば略長方形状をなす第1シート20(シート)と第2シート21(シート)を重ね合わせ、接着、溶着、溶接等の公知の手法により液密に接合(結合)して形成することができる。第1シート20及び第2シート21は、金属製シート(詳細には図示せず)の外面に合成樹脂製の外面フィルム(詳細には図示せず)が積層されると共に、金属製シートの内面に合成樹脂製の内面フィルム(詳細には図示せず)が積層されてなる。外面フィルム及び内面フィルムは、金属製シートに接着、熱融着等の公知の手法により積層されている。金属製シートを構成する金属としては、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。合成樹脂製の内面フィルムを構成する合成樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド等、必要に応じて任意の合成樹脂を適宜に選択できる。本実施形態に係る袋体18は、第1シート20及び第2シート21における合成樹脂製の内面フィルムが積層された面同士を重ね合わせて熱融着されてなる。
袋体18は、介在物19の上側を覆う第1シート20と、介在物19の下側を覆う第2シート21とを有する。第1シート20の上面は、蓄電素子12の下面に接触し、第2シート21の下面は、伝熱板13の上面に接触する。
第1シート20のうち、蓄電素子12に重ならない領域に延出された部分は、図2に示すように、袋体18内で蒸発した気相の作動流体17Bが凝縮可能な凝縮部24とされる。換言すると、熱輸送部材10のうち、上方から見て蓄電素子12の右方に延出した部分が、凝縮部24とされる。
凝縮部24は、袋体18内の作動流体17の蒸発により袋体18の内圧が上昇した場合に、膨張可能となっている。これは、上記したように、凝縮部24が、上方から見て蓄電素子12の右方に延出した構成になっていることによる。
熱輸送部材10のうち凝縮部24と異なる部分(凝縮部24よりも左方の部分)は、蓄電素子12と、後述する伝熱板13との間に挟まれている。この部分は、袋体18内の作動流体17の蒸発により内圧が上昇した場合であっても、蓄電素子12や伝熱板13に接触しているため、膨張が規制されている。熱輸送部材10のうち蓄電素子12と接触している部分は、蓄電素子12からの熱を受けることにより、袋体18内の作動流体17が蒸発して液体から気体へと相変化する蒸発部25とされる。
(介在物19)
図3に示すように、本実施形態に係る介在物19は、左右方向に延びる角棒状をなしている。本実施形態においては、第2シート21の上面に、複数(本実施形態では11個)の介在物19が、前後方向に間隔を空けて並んで配されている。介在物19は、第2シート21の上面に、接着、熱溶着等、公知の手法により固定されている。
介在物19は、金属製であってもよく、また、合成樹脂製であってもよく、必要に応じて任意の材料を適宜に選択することができる。介在物19を構成する金属としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼等、必要に応じて任意の材料を選択することができる。
介在物19を構成する合成樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂等、必要に応じて任意の合成樹脂を適宜に選択することができる。
介在物19は、中実な形態であってもよいし、また、織布、不織布などのように、繊維を含んで細孔を有する形態であってもよい。不織布の形態としては、繊維シート、ウェブ(繊維だけで構成された薄い膜状のシート)、又はバット(毛布状の繊維)であってもよい。織布又は不織布を構成する繊維は、天然繊維でもよく、また、合成樹脂からなる合成繊維であってもよく、また、天然繊維と合成繊維の双方を用いたものであってもよい。織布又は不織布を構成する合成樹脂としては、液相の作動流体17Aと親和性を有する材料であってもよいし、液相の作動流体17Aと撥液性を有する材料であってもよい。本実施形態では、介在物19は、液相の作動流体17Aと親和性を有する合成繊維を含む不織布からなる。
介在物19の左右方向の長さ寸法は、第1シート20及び第2シート21の左右方向の長さ寸法よりも短く設定されている。これにより、介在物19の左端と、第1シート20及び第2シート21の左端縁との間には、空間が形成されている。同様に、介在物19の右端と、第1シート20及び第2シート21の右端縁との間にも、空間が形成されている。
(伝熱板13)
伝熱板13は、長方形状であって、図2に示すように、蓄電素子12に対して熱輸送部材10を挟んで重ねられており、アルミニウム又はアルミニウム合金、銅、銅合金等の熱伝導性が高い部材が用いられている。本実施形態においては、アルミニウム又はアルミニウム合金が用いられている。この伝熱板13は、蓄電素子12の領域に重ねられて蓄電素子12及び第2シート21に接触する平板状をなし、蓄電素子12の熱を受けるとともに、右端側には、直交する方向に屈曲された隔壁29を有する。隔壁29の外面(右側面)は、放熱部材の左側面に面接触する。これにより、蓄電素子12の熱は、熱輸送部材10の凝縮部24を介して上下に隣り合う伝熱板13に伝わり、後述するジャケット30から外部に放熱される。
(ジャケット30)
図1及び図2に示すように、蓄電モジュール11の右方には、ジャケット30が配されている。ジャケット30は、伝熱板13と伝熱的に接触するようになっている。これにより、ジャケット30は、伝熱板13との間で熱の授受を行う。伝熱板13の温度がジャケット30の温度よりも高い場合には、伝熱板13からジャケット30に熱が伝達され、逆に、伝熱板13の温度がジャケット30の温度よりも低い場合には、ジャケット30から伝熱板13に熱が伝達されるようになっている。ジャケット30の左側面(蓄電モジュール11側の面)は、伝熱板13の隔壁29の外面に密着する。ジャケット30は、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属からなり、図示しない熱媒体の導入口と導出口が開口している。熱媒体が下側の導入口から導入され、上方の導出口から導出され、図示しない循環経路を通って熱媒体が循環するようになっている。熱媒体の移動に伴って、熱媒体に伝達された熱も循環経内を移動するようになっている。
ジャケット30は、内部に熱媒体が通るパイプ(図示しない)が複数回折り返しつつ内部の全体に亘って延びるようにしてもよい。本実施形態では、熱媒体として水が用いられているが、これに限られず、油等の液体を用いてもよい。また、熱媒体として不凍液を用いてもよい。また、液体に限られず、気体を熱媒体として用いてもよい。
(液相流路31)
袋体18の内部空間のうち、前端縁寄りの領域と、後端縁寄りの領域は、液相の作動流体17Aが、凝縮部24から蒸発部25に向かって流れる液相流路31とされる。
液相流路31のうち、前側に位置する前側液相流路31Aは、袋体18の内部空間と、前端寄りの位置に配された前側介在物19Aとの間の領域に、凝縮部24から蒸発部25に至るまで左右方向に延びて形成されている。液相流路31のうち、後側に位置する後側液相流路31Bは、袋体18の内部空間と、後端寄りの位置に配された後側介在物19Bとの間の領域に、凝縮部24から蒸発部25に至るまで左右方向に延びて形成されている。
介在物19のうち、前側に位置する前側介在物19Aと、後側に位置する後側介在物19Bとは、他の介在物19Cに比べて前後方向の幅寸法が小さく設定されている。以下の説明で、前側介在物19Aと、後側介在物19Bと、他の介在物19Cとを区別しない場合には、介在物19と記載する。
(二相流路32)
袋体18の内部には、蒸発部25から凝縮部24に向かって左右方向に延びる複数(本実施形態では10個)の二相流路32が、前後方向に間隔を空けて並んで形成されている。二相流路32には、液相の作動流体17Aと、気相の作動流体17Bとが気液二相のスラグ流の状態で流れるようになっている。本実施形態において、スラグ流は、気相の作動流体17Bからなる比較的に大きな気泡33と、液相の作動流体17Aの中に気相の作動流体17Bからなる比較的に小さな気泡34が分散した液塊35とが、二相流路32内で流路長方向(左右方向)に交互に並ぶような流れと定義される。
二相流路32は、複数の介在物19の間に挟まれた領域と、袋体18の内面との間に形成されている。二相流路32は、袋体18のうち、蒸発部25から凝縮部24に至るまで左右方向に延びて形成されている。
本実施形態においては、袋体18の内容積から介在物19の占める体積を引いた空間体積に対する、液相の作動流体17Aの体積の割合が50%以上とされる。介在物19の体積は、介在物19が中実であると仮定した場合の体積をいう。介在物19が不織布からなる場合であっても、介在物19に含まれる微小細孔の体積は考慮しない。上記の割合が50%より小さい場合には、二相流路32内にスラグ流が発生しにくくなるので好ましくない。
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。本実施形態は、第1シート20と第2シート21との端縁を密封してなる袋体18と、袋体18の内部に封入されて、気相と液相とに相変化する作動流体17と、を備えた熱輸送部材10であって、袋体18は、液相の作動流体17Aが蒸発する蒸発部25と、気相の作動流体17Bが凝縮する凝縮部24と、を有し、袋体18の内部には、液相の作動流体17Aと気相の作動流体17Bとが気相と液相との気液二相のスラグ流の状態で蒸発部25から凝縮部24へ向かって移動する二相流路32が形成されている。
袋体18の外部から蒸発部25に伝達された熱は、第1シート20及び第2シート21を介して液相の作動流体17Aに伝達される。これにより液相の作動流体17Aが気化し、気相の作動流体17Bが発生する。気相の作動流体17Bは液体の作動流体17A中で気泡33を生じさせる。図4に示すように、気泡33となった気相の作動流体17Bと、液相の作動流体17Aとは、気液二相のスラグ流の状態で、二相流路32を通って蒸発部25から凝縮部24へ向かって移動する。
凝縮部24に移動した気相の作動流体17Bは、凝縮部24において凝縮して液相の作動流体17Aへと相変化する。気相から液相への相変化の際に、潜熱が放出される。この潜熱は第1シート20及び第2シート21を介して袋体18の外部に放散される。これにより、熱を蒸発部25から凝縮部24へと移動させ、袋体18の外部へと放散させることができる。
上記のように、気相の作動流体17Bを蒸発部25から凝縮部24に向かって移動させる際に、液相の作動流体17Aも伴って気液二相のスラグ流とすることにより、気相の作動流体17Bの圧力によって、液相の作動流体17Aも、蒸発部25から凝縮部24に向かって移動させることができる。すると、凝縮部24には、気相の作動流体17Bが凝縮することによって形成された液相の作動流体17Aと、二相流路32を通って気相の作動流体17Bに伴って移動した液相の作動流体17Aとが、共に存在するようになっている。これにより、凝縮部24における液相の作動流体17Aの圧力は、二相流路32を設けない場合に比べて大きくなっている。この結果、液相の作動流体17Aが凝縮部24から蒸発部25に向かって移動する際の圧力を大きくすることができるので、気相の作動流体17Bの圧力に抗して、液相の作動流体17Aを凝縮部24から蒸発部25に向かって押し出すことができる。これにより、液相の作動流体17Aを凝縮部24から蒸発部25に向かってスムーズに移動させることができるので、熱輸送部材10の熱輸送効率を向上させることができる。
本実施形態によれば、袋体18の内部には、液相の作動流体17Aが凝縮部24から蒸発部25へ向かって移動する液相流路31が形成されている。
上記の構成によれば、気相の作動流体17Bは二相流路32を通って蒸発部25から凝縮部24へ向かって移動し、液相の作動流体17Aは液相流路31を通って凝縮部24から蒸発部25へ向かって移動する。これにより、液相の作動流体17Aの移動が、気相の作動流体17Bによって妨げられることが抑制されると共に、気相の作動流体17Bの移動が、液相の作動流体17Aによって妨げられることが抑制される。この結果、袋体18の内部において、液相の作動流体17A及び気相の作動流体17Bをスムーズに移動させることができるので、熱輸送部材10の熱輸送効率を向上させることができる。
本実施形態によれば、液相流路31は、袋体18の端縁寄りの位置に、蒸発部25から凝縮部24に向かって延びている。
袋体の端縁寄りの位置においては、袋体18の端縁部分からも熱が外部に移動するようになっている。このため、袋体18の端縁寄りの位置の温度は、袋体18の中央付近の温度よりも低くなっている。このように、袋体18のうち比較的に温度が低い端縁寄りの位置に液相流路31を設けることにより、液相流路31内で液相の作動流体17Aが蒸発して気相の作動流体17Bになることを抑制することができる(図4参照)。この結果、気相の作動流体17Bによって液相の作動流体17Aの移動を妨げられることを抑制することができるので、液相の作動流体17Aをスムーズに移動させることができる。これにより、熱輸送部材10の熱輸送効率を向上させることができる。
本実施形態によれば、袋体18の内部には介在物19が配されており、袋体18と介在物との間の空間により、蒸発部25から凝縮部24に向かって延びる二相流路32が形成されている。
上記の構成によれば、袋体18の内部に介在物19を配するという簡易な手法により、袋体18の内部に二相流路32を形成することができる。
本実施形態によれば、袋体18の内容積から介在物19の体積を引いた空間体積に対する、液相の作動流体17Aの体積の割合が50%以上である。
上記の構成によれば、二相流路32において、液相の作動流体17Aと気相の作動流体17Bとの気液二相のスラグ流を確実に発生させることができるので、熱輸送部材10の熱輸送効率を確実に向上させることができる。
本実施形態によれば、介在物19は、液相の作動流体17Aと親和性を有する繊維を含む不織布である。
上記の構成によれば、液相の作動流体17Aは、介在物19を構成する繊維と親和性を有するので、毛細管現象によって介在物19に浸透する。これにより、液相の作動流体17Aは、介在物19中を毛細管現象によって移動することができる。この結果、液相の作動流体17Aが凝縮部24から蒸発部25へ移動する経路が増加するので、袋体18の内部における液相の作動流体17Aの流量を増加させることができる。これにより、液相の作動流体17Aをスムーズに移動させることができるので、熱輸送部材の10熱輸送効率を向上させることができる。
本実施形態によれば、蓄電モジュール11は、熱輸送部材10と、熱輸送部材10に伝熱的に接触する蓄電素子12と、を備える。これにより、熱輸送部材10によって蓄電素子12で発生した熱を効率よく移動させることができると共に、蓄電素子12に対して熱を効率よく伝達させることができる。この結果、蓄電モジュール11の性能を向上させることができる。
<実施形態2>
次に、本明細書に開示された技術の実施形態2を、図5を参照しつつ説明する本実施形態に係る熱輸送部材50に配された介在物40は、上方から見て略長方形状をなしている。介在物40は、袋体18の外形状よりも小さく形成されており、袋体18の内部に配置されるようになっている。介在物40は、袋体18の内面に固定されていてもよく、また、固定されていなくてもよい。本実施形態においては、介在物40は袋体18の内部に固定されていない。
介在物40は、枠状をなす枠部43と、枠部43の上縁部と下縁部との間を左右方向に連結する複数(本実施形態では9つ)の梁部42と、を備える。複数の梁部42の間の空間は、左右方向に延びる複数(本実施形態では10個)の二相流路44とされる。二相流路44は、介在物40の上下方向を貫通して形成されている。本実施形態においては、複数の二相流路44は等間隔に配されている。なお、複数の二相流路44の間隔は、互いに等しくなくてもよい。梁部42の断面形状は長方形状をなしている。
二相流路44は、介在物40の左端部寄りの位置から右端部寄りの位置まで延びて形成されている。二相流路44の左端部は、袋体18の内部において、凝縮部24に対応する領域に位置するようになっている。これにより、二相流路44の左端部においては、気相の作動流体17Bが凝縮して液体へと相変化するようになっている。
二相流路44のうち、袋体18の内部において蒸発部25に対応する領域に位置する部分においては、液相の作動流体17Aが、蓄電素子12からの熱を受けて蒸発し、気相の作動流体17Bへと相変化するようになっている。
液相の作動流体17Aが、凝縮部24から蒸発部25に向かって流れる液相流路45は、袋体18の内部空間のうち、前端縁寄りの領域と、後端縁寄りの領域に設けられている。
液相流路45のうち、前側に位置する前側液相流路45Aは、袋体18の内部空間と、介在物40の前端縁との間の領域に、凝縮部24から蒸発部25に至るまで左右方向に延びて形成されている。液相流路45のうち、後側に位置する後側液相流路45Bは、袋体18の内部空間と、介在物40の後端縁との間の領域に、凝縮部24から蒸発部25に至るまで左右方向に延びて形成されている。
上記以外の構成については、実施形態1と略同様なので、同一部材については同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態によれば、介在物40は袋体18の内面に固定されていないので、熱輸送部材50の製造工程を簡略化することができる。
<他の実施形態>
本明細書に開示された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に開示された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)二相流路32,44は、蒸発部から凝縮部に至るまで延びていなくてもよく、蒸発部25から凝縮部24に向かって延びて形成されていればよい。二相流路32,44は、1つでもよく、複数でもよい。
(2)液相流路31は、凝縮部24から蒸発部25に至るまで延びていなくてもよく、凝縮部24から蒸発部25に向かって延びて形成されていればよい。液相流路31は、1つでもよく、複数でもよい。
(3)液相流路31は、袋体18の端縁寄りの位置に設けられていなくてもよい。
(4)二相流路32,44及び液相流路31の一方又は双方は、袋体18の内面に形成された凸部又は凹部により形成される構成としてもよい。このような場合には介在物19,40を省略してもよい。
(5)袋体18の内容積から介在物19,40の体積を引いた空間体積に対する、液相の作動流体17Aの体積の割合は、50%より小さくてもよい。
(6)介在物19の形状は必要に応じて任意の形状とすることができる。
(7)熱輸送部材10,50は、蓄電素子12に限られず、電気接続箱、DC-DCコンバータ、ECU等の機器に適用してもよい。
10,50:熱輸送部材
11:蓄電モジュール
12:蓄電素子
17:作動流体
17A:液相の作動流体
17B:気相の作動流体
18:袋体
19,40:介在物
20:第1シート
21:第2シート
24:凝縮部
25:蒸発部
31,45:液相流路
31A,45A,:前側液相流路
31B,45B:後側液相流路
32,44:二相流路

Claims (6)

  1. 複数の蓄電素子と、
    前記複数の蓄電素子の各々に重ねられた複数の熱輸送部材と、
    前記複数の熱輸送部材の各々と前記複数の蓄電素子の各々との間に重ねられた複数の伝熱板と、
    前記複数の伝熱板と伝熱的に接触するジャケットと、を備えた蓄電モジュールであって、
    前記複数の熱輸送部材の各々は、
    シートの端縁を密封してなる袋体と、
    前記袋体の内部に封入されて、気相と液相とに相変化する作動流体と、
    を備えた熱輸送部材であって、
    前記袋体は、液体状態の前記作動流体が蒸発する蒸発部と、気体状態の前記作動流体が凝縮する凝縮部と、を有し、
    前記袋体の内部には、液体状態の前記作動流体と気体状態の前記作動流体とが気相と液相との気液二相のスラグ流の状態で前記蒸発部から前記凝縮部へ向かって移動する二相流路が形成されており、
    前記凝縮部は、前記シートのうち前記複数の蓄電素子に重ならない領域に設けられるとともに、前記袋体内の前記作動流体の蒸発により前記袋体の内圧が上昇した場合に膨張可能となっており、
    前記伝熱板は、前記伝熱板の板面に直交する方向に屈曲された隔壁を有し、
    前記隔壁と前記ジャケットとが密着しており、
    前記ジャケットは、熱媒体が内部に導入される導入口と、前記熱媒体が導出される導出口と、前記熱媒体が内部を循環する循環経路と、を有する蓄電モジュール
  2. 前記袋体の内部には、液体状態の前記作動流体が前記凝縮部から前記蒸発部へ向かって移動する液相流路が形成されている請求項1に記載の蓄電モジュール
  3. 前記液相流路は、前記袋体の端縁寄りの位置に、前記蒸発部から前記凝縮部に向かって延びている請求項2に記載の蓄電モジュール
  4. 前記袋体の内部には介在物が配されており、前記袋体と前記介在物との間の空間により、前記蒸発部から前記凝縮部に向かって延びる前記二相流路が形成されている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の蓄電モジュール
  5. 前記袋体の内容積から前記介在物の体積を引いた空間体積に対する、液体状態の前記作動流体の体積の割合が50%以上である請求項4に記載の蓄電モジュール
  6. 前記介在物は、液相の前記作動流体と親和性を有する繊維を含む不織布である請求項4または請求項5に記載の蓄電モジュール
JP2017231505A 2017-12-01 2017-12-01 蓄電モジュール Active JP7031260B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231505A JP7031260B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 蓄電モジュール
CN201880076301.9A CN111406194B (zh) 2017-12-01 2018-11-16 热输送构件及蓄电模块
US16/767,361 US11549759B2 (en) 2017-12-01 2018-11-16 Heat transfer device and energy storage module
PCT/JP2018/042438 WO2019107184A1 (ja) 2017-12-01 2018-11-16 熱輸送部材、及び蓄電モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231505A JP7031260B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019100611A JP2019100611A (ja) 2019-06-24
JP7031260B2 true JP7031260B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=66665579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017231505A Active JP7031260B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 蓄電モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11549759B2 (ja)
JP (1) JP7031260B2 (ja)
CN (1) CN111406194B (ja)
WO (1) WO2019107184A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220165592A (ko) 2021-06-08 2022-12-15 주식회사 엘지에너지솔루션 절연 냉각액을 이용한 냉각 구조를 갖는 배터리 모듈, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014142143A (ja) 2013-01-24 2014-08-07 Ntec Co Ltd ヒートパイプ
JP2017076581A (ja) 2015-10-16 2017-04-20 株式会社豊田自動織機 蓄電パック
JP2017103109A (ja) 2015-12-02 2017-06-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 冷却部材及び蓄電モジュール
JP2017166748A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 冷却部材、及び蓄電モジュール

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148093A (ja) 1986-12-11 1988-06-20 Toray Ind Inc 熱伝達装置
JP3438087B2 (ja) * 1995-02-16 2003-08-18 アクトロニクス株式会社 リボン状プレートヒートパイプ
JP3164518B2 (ja) * 1995-12-21 2001-05-08 古河電気工業株式会社 平面型ヒートパイプ
JP3045491B2 (ja) * 1997-12-24 2000-05-29 ダイヤモンド電機株式会社 ヒートパイプとこの加工方法
TW407455B (en) * 1997-12-09 2000-10-01 Diamond Electric Mfg Heat pipe and its processing method
JPH11204151A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ冷却装置
US6293333B1 (en) * 1999-09-02 2001-09-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Micro channel heat pipe having wire cloth wick and method of fabrication
JP2001165584A (ja) * 1999-12-02 2001-06-22 Tokai Rubber Ind Ltd シート状ヒートパイプ
JP2002372387A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Tokai Rubber Ind Ltd 熱移動体
JP2003042674A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Tokai Rubber Ind Ltd 熱移動シート
CN101900507B (zh) * 2010-01-15 2011-12-21 富瑞精密组件(昆山)有限公司 扁平薄型热导管
US20120080170A1 (en) * 2010-10-04 2012-04-05 Hsiu-Wei Yang Plate-type heat pipe sealing structure and manufacturing method thereof
JP5772614B2 (ja) * 2011-06-27 2015-09-02 東芝ホームテクノ株式会社 冷却器
DE102012103129A1 (de) * 2012-04-12 2013-10-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher
JP2016177934A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電パック
KR102158614B1 (ko) * 2017-07-03 2020-09-22 천만식 방열 시트, 이의 제조 방법 및 이의 구동 방법
JP2019039604A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 古河電気工業株式会社 ヒートパイプ
TW201945682A (zh) * 2018-04-26 2019-12-01 泰碩電子股份有限公司 透過分隔牆分隔汽態及液態工作流體通道的迴路式均溫裝置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014142143A (ja) 2013-01-24 2014-08-07 Ntec Co Ltd ヒートパイプ
JP2017076581A (ja) 2015-10-16 2017-04-20 株式会社豊田自動織機 蓄電パック
JP2017103109A (ja) 2015-12-02 2017-06-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 冷却部材及び蓄電モジュール
JP2017166748A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 冷却部材、及び蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN111406194B (zh) 2022-03-15
US11549759B2 (en) 2023-01-10
US20200386487A1 (en) 2020-12-10
CN111406194A (zh) 2020-07-10
WO2019107184A1 (ja) 2019-06-06
JP2019100611A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108028445B (zh) 冷却构件及具备该冷却构件的蓄电模块
JP6548032B2 (ja) 冷却部材、及び蓄電モジュール
JP6627593B2 (ja) 冷却部材、及び蓄電モジュール
US11322784B2 (en) Cooling member and power storage module
JP7031260B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6668713B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6628092B2 (ja) 冷却部材、及び蓄電モジュール
JP6627594B2 (ja) 冷却部材、及び蓄電モジュール
JP6670449B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6670448B2 (ja) 蓄電モジュール
WO2018061761A1 (ja) 蓄電モジュール
US11329333B2 (en) Heat transfer device, heat transfer system, and energy storage module
JP6598026B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6772657B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6597519B2 (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150