JP7029318B2 - マニピュレータ - Google Patents
マニピュレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7029318B2 JP7029318B2 JP2018045043A JP2018045043A JP7029318B2 JP 7029318 B2 JP7029318 B2 JP 7029318B2 JP 2018045043 A JP2018045043 A JP 2018045043A JP 2018045043 A JP2018045043 A JP 2018045043A JP 7029318 B2 JP7029318 B2 JP 7029318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grip
- central axis
- manipulator
- cylinder
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 64
- 241000239290 Araneae Species 0.000 claims description 14
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 9
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 9
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000002674 endoscopic surgery Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 210000000683 abdominal cavity Anatomy 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002350 laparotomy Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000002980 postoperative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Description
以下、本発明に係る実施形態の一つであるマニピュレータ100を説明する。
図1に示すように、マニピュレータ100は操作部200、シャフト300、および先端動作部400を有する。シャフト300は操作部200と先端動作部400の間に位置し、これらに接続される。後述するように、先端動作部400はシャフト300に対する回転や首振り動作(以下、首振り動作を揺動と記す)が可能であり、これらの動作はシャフト300を介して操作部200を用いて制御される。
操作部200は、ハンドル204を含む筐体202、揺動ノブ210、第1の回転ノブ220、レバー230を基本的な構成として有する。任意の構成として、操作部200はさらに第2の回転ノブ240を有してもよい。これらの揺動ノブ210、第1の回転ノブ220、レバー230、第2の回転ノブ240の形状や筐体202への取り付け位置は任意に決定することができ、図1に例示された形状や配置に限られない。
図2、図3、図4に示すように、シャフト300はインナーシャフト304、インナーシャフト304の少なくとも一部を取り囲むバッファーチューブ310、インナーシャフト304とバッファーチューブ310を取り囲むアウターシャフト302、および揺動ケーブル318を主な構成として有する。これらのインナーシャフト304、バッファーチューブ310、アウターシャフト302は高い弾性を示すように高分子材料で形成してもよく、あるいは低い弾性を示すように金属を用いて形成してもよい。
先端動作部400は、把持部450、および把持部450とシャフト300を接続する連結部410を備える(図2)。
図2から図4に示すように、連結部410は、長軸方向に第2の中心軸Ar2を有する支持円筒412、および支持円筒412内に配置され、把持部450に接続される流体シリンダー420を備える。支持円筒412は、流体シリンダー420を保護することを一つの機能として有する。
流体シリンダー420としては、いわゆるエアーシリンダーやオイルシリンダー(油圧シリンダー)などを採用することができ、その構造も任意に選択することができる。すなわち、窒素やアルゴン、空気などの気体、あるいは油や水などの流体を媒体とし、この媒体を供給、排出することで全体の長さが変化するように構成される機構を流体シリンダー420として用いることができる。流体シリンダー420は、長軸が第2の中心軸Ar2と一致する、あるいは平行になるように配置され、支持円筒412と独立して第2の中心軸Ar2を中心として回転(図2の矢印110に示す回転)することができる。
支持円筒412は上舌片412aと下舌片412bを備え(図3)、これらにはそれぞれ開孔412c、412dが設けられる(開孔412dは図示されていない)。アウターシャフト302の端部にも上舌片302aと下舌片302bが設けられ、これらにもそれぞれ開孔302c、302dが形成される。可動ピン316が開孔412c、302cに挿入され、同様に可動ピン314が開孔412d、302dに挿入される(図3、図4)。これによって支持円筒412がアウターシャフト302に接続されるとともに、支持円筒412が可動ピン314、316を軸として揺動することができる。換言すると、揺動軸Ayは可動ピン314、316やこれらが配置される開孔412c、412d、302c、302dを貫通し、第2の中心軸Ar2に垂直な、あるいは直交する軸であり(図4)、この揺動軸Ayを中心として支持円筒412、および支持円筒412内部に配置される流体シリンダー420を含む連結部410がシャフト300に対して揺動する。アウターシャフト302を第1の中心軸Ar1を中心として回転するように構成する場合、その回転に従って支持円筒412を含む連結部410が第1の中心軸Ar1を中心として回転する。
図4、図6(A)、図7(A)に示すように、ユニバーサルジョイント306は、スパイダ306cと一対のヨーク306a(第1のヨーク)、306b(第2のヨーク)を有する。一対のヨーク306a、306bは、それぞれ一対の可動ピン306d、一対の可動ピン306eを介してスパイダ306cに接続される。ヨーク306aは、可動ピン306dを中心軸としてスパイダ306cに対して回転し、ヨーク306bは可動ピン306eを中心軸としてスパイダ306cに対して回転する。揺動軸Ayは、上下に重なる二つの可動ピン306dを貫通する(図4、図6(A))。したがって、ヨーク306aは、揺動軸Ayを中心としてスパイダ306cに対して回転する。
支持円筒412の下舌片412bとユニバーサルジョイント306の間には、ヨーク306aを介してスパイダ306cと重なるプーリー308が配置される(図3、図4、図6(A)から図7(B)参照)。プーリー308の回転軸は揺動軸Ayと一致する。プーリー308は支持円筒412の下舌片412bに対し、可動ピン314によって固定される(図3、図4)。より具体的には、プーリー308は下舌片412bに固定されるが、可動ピン314を中心として回転することができる。一方、プーリー308はユニバーサルジョイント306のヨーク306aとは固定されず、ヨーク306aから独立して揺動軸Ayを中心とする回転動作を行うことができる。
把持部450は、少なくとも1つのグリップと、グリップの回転の支点として機能するグリップステーションを有する。図2から図4に示した例では、把持部450は二つのグリップ(下グリップ452、上グリップ454)、およびこれらに挟持、接続されるグリップステーション456を有する。図8(A)と図8(B)に下グリップ452の模式的上面図と側面図をそれぞれ示す。図8(A)に示すように、下グリップ452は本体452aとウイング452cを有する。本体452aとウイング452cは一体化されていてもよい。本体452aは、先端部に近づくほどその上面452bの幅が徐々に小さくなるように構成される。先端部に対向する後端部にウイング452cが位置し、その幅は本体452aの後端部の幅よりも小さい。ウイング452cには開孔452eが形成される(図3)。詳細な説明は割愛するが、上グリップ454も同様の構造を有しており、下グリップ452のウイング452cと上グリップ454のウイングでグリップステーション456の一部が挟持される。
5-1.揺動
シャフト300に対する先端動作部400の揺動操作は、操作部200の揺動ノブ210を用いて行われる。詳細は割愛するが、揺動ノブ210を操作することで揺動ケーブル318が駆動され、揺動ケーブル318の移動に従ってプーリー308が回転する(図4、図6(A)、図6(C)などを参照)。プーリー308は支持円筒412に固定されているため、プーリー308の回転によって支持円筒412を含む先端動作部400が揺動軸Ayを中心として揺動する。これにより、揺動という自由度が与えられる。
(1)把持部の回転
上述したように、ユニバーサルジョイント306はインナーシャフト304に固定され、ヨーク306bは流体シリンダー420に固定される。したがって、インナーシャフト304を回転させることにより、その回転の駆動力はユニバーサルジョイント306を介して流体シリンダー420にも伝わる。また、流体シリンダー420は支持円筒412内部で支持円筒412から独立して第2の中心軸Ar2を中心として回転することができる。
先端動作部400が揺動軸Ayを中心として揺動すると、第1の中心軸Ar1と第2の中心軸Ar2がなす角度が0°よりも大きくなる。この場合にインナーシャフト304を第1の中心軸Ar1を中心として回転させると、その回転方向はシリンダーチューブ422の支持円筒412内部における回転方向(すなわち、第2の中心軸Ar2を中心とする回転の方向)と一致しない。この角度が増大するにしたがって、インナーシャフト304の回転による駆動力は、シリンダーチューブ422の支持円筒412内部における回転に対して寄与しにくくなり、その結果、先端動作部400の歳差運動を引き起こす。
上述したように、下グリップ452と上グリップ454が接続されるグリップステーション456は、一部が支持円筒412内に挿入される(図4参照)。ここで、開閉ばね460が定常状態から縮められた状態で下グリップ452と上グリップ454間に設置することで、開閉ばね460の復元力によって下グリップ452と上グリップ454は互いに離れるように位置し、把持部450は開いた状態となる。しかしながら図4に示すように、下グリップ452と上グリップ454がブッシュ444(ブッシュ444を設けない場合には支持円筒412)の内壁に当接すると、把持部450はそれ以上開かない。この状態では、下グリップ452と上グリップ454の両先端部の距離は、ブッシュ444、もしくは支持円筒412の内径よりも長い。
本実施形態では、第1実施形態で述べたマニピュレータ100とは構造が異なるマニピュレータ130について説明する。第1実施形態と同様、あるいは類似する構成については説明を省略することがある。
具体的には、図11、図12に示すように、マニピュレータ130は、支持円筒412に加えて揺動円筒470を連結部410に備える。揺動円筒470は支持円筒412よりも操作部200側に配置される。揺動円筒470は、上舌片470aと下舌片470bを有し、これらにはそれぞれ開孔470c、470dが設けられる(開孔470dは図示されていない)。可動ピン316が開孔470cにはめ込まれ、同時にアウターシャフト302の上舌片302aに設けられる開孔302cに挿入される。同様に、可動ピン314が開孔470dとアウターシャフト302の下舌片302bの開孔302dに挿入される。これにより、揺動円筒470がアウターシャフト302に接続される。
マニピュレータ130では、把持部450の下グリップ452は、支持円筒412に固定される。図11、図12に示すように、下グリップ452と支持円筒412は一体化された部材として構成されていてもよく、あるいはそれぞれが異なる部材として形成されたのちに互いを固定してもよい。図11に示すように、下グリップ452の上面には溝が形成される。この溝を挟む上面(上グリップ454に面する面)を加工して一対の歯状面452fを形成してもよい。
3-1.揺動
マニピュレータ130における先端動作部400の揺動は、マニピュレータ100のそれと同様である。すなわち、揺動ケーブル318の駆動によってプーリー308が回転し、プーリー308に固定される揺動円筒470とこれに接続される支持円筒412が揺動軸Ayを中心として揺動する。これにより、揺動という自由度が与えられる。
(1)先端動作部の回転
マニピュレータ100と同様、マニピュレータ130においてもユニバーサルジョイント306はインナーシャフト304に固定され、ヨーク306bは流体シリンダー420に固定される。したがって、インナーシャフト304を回転させることにより、その回転の駆動力はユニバーサルジョイント306を介して流体シリンダー420にも伝わる。流体シリンダー420は支持円筒412内部に固定されているものの、上述したように、支持円筒412は揺動円筒の回りで第2の中心軸Ar2を中心として回転することができる。このため、第1の中心軸Ar1と第2の中心軸Ar2が同一直線上、実質的に同一直線上、平行、あるいは実質的に平行である場合、インナーシャフト304の回転によって上グリップ454を含む把持部450、および支持円筒412を含む連結部410を同時に回転させることができる。
マニピュレータ100と同様、先端動作部400が揺動軸Ayを中心として揺動し、第1の中心軸Ar1と第2の中心軸Ar2がなす角度が0°よりも大きい場合、インナーシャフト304の第1の中心軸Ar1を中心とする回転方向は連結部410や把持部450の回転方向と一致しない。したがって、この角度が増大するにしたがって、インナーシャフト304の回転による駆動力は、先端動作部400の第2の中心軸Ar2を中心とする回転に寄与しにくくなり、先端動作部400の歳差運動が優勢となる。歳差運動はマニピュレータ100のそれと同様のため、説明は割愛する。
上述したように、下グリップ452は支持円筒412に固定される。上グリップ454は可動ピン414によって支持円筒412に接続され、可動ピン414を中心として回転する。このため、マニピュレータ130の把持部450は並進運動を行わない。
Claims (21)
- 操作部、
前記操作部に接続され、長軸方向に第1の中心軸を有するシャフト、
少なくとも一つのグリップを備える把持部、および
前記把持部と前記シャフトを接続し、長軸方向に第2の中心軸を有し、前記把持部に接続される流体シリンダーを有する連結部を備え、
前記シャフトは、インナーシャフト、および前記インナーシャフトを取り囲むアウターシャフトを有し、
前記インナーシャフトは前記アウターシャフトから独立して前記第1の中心軸を中心として回転し、
前記把持部は、前記流体シリンダーを介して前記インナーシャフトに接続され、前記インナーシャフトの回転に伴って前記第2の中心軸を中心として前記アウターシャフトから独立して回転するマニピュレータ。 - 前記連結部は、前記第1の中心軸と前記第2の中心軸と直交する揺動軸を中心として揺動し、
前記把持部は、前記第2の中心軸を中心として回転し、
前記グリップは、前記第2の中心軸に対して垂直な機軸を中心として回転する、請求項1に記載のマニピュレータ。 - 前記流体シリンダーは、シリンダーチューブ、前記シリンダーチューブ内のピストン、および前記ピストンと前記把持部に接続され、前記ピストンの並進に従って前記第2の中心軸と平行に並進するピストンロッドを有し、
前記シリンダーチューブは前記インナーシャフトの回転に伴って前記第2の中心軸を中心として回転する、請求項2に記載のマニピュレータ。 - 前記インナーシャフトが前記第1の中心軸を中心として回転するに伴って前記揺動軸が前記第1の中心軸を中心として回転する、請求項2に記載のマニピュレータ。
- 前記インナーシャフトと前記シリンダーチューブを接続するコネクターをさらに有し、
前記コネクターは、
前記インナーシャフトに接続される第1のヨーク、
前記シリンダーチューブに接続される第2のヨーク、および
前記第1のヨークと前記第2のヨークの間に位置し、前記第1のヨークと前記第2のヨークに接続されるスパイダを有し、
前記第2のヨークは、前記第1のヨークに対し、前記スパイダを通る前記揺動軸を中心に揺動する、請求項3に記載のマニピュレータ。 - 前記揺動軸上に回転軸を有し、前記連結部に固定されるプーリー、および
前記プーリーに掛けられる揺動ケーブルをさらに有する、請求項2に記載のマニピュレータ。 - 前記揺動ケーブルは、前記インナーシャフトと前記アウターシャフトの間を延伸する、請求項6に記載のマニピュレータ。
- 前記シリンダーチューブ内に流体が充填される、請求項3に記載のマニピュレータ。
- 前記操作部と前記シリンダーチューブに接続され、前記インナーシャフト内に配置される流体配管をさらに有し、
前記操作部は、前記流体配管を介して前記シリンダーチューブ内に前記流体を供給、排出する、請求項8に記載のマニピュレータ。 - 前記インナーシャフトと前記シリンダーチューブを接続するコネクターをさらに有し、
前記コネクターは、
前記インナーシャフトに接続される第1のヨーク、
前記シリンダーチューブに接続される第2のヨーク、および
前記第1のヨークと前記第2のヨークの間に位置し、前記第1のヨークと前記第2のヨークに接続されるスパイダを有し、
前記流体配管は、前記スパイダに設けられる貫通孔を貫通するように配置される、請求項9に記載のマニピュレータ。 - 前記連結部はさらに、前記シリンダーチューブを囲む支持円筒を有し、
前記支持円筒は前記アウターシャフトに接続される、請求項3に記載のマニピュレータ。 - 前記把持部はさらに、前記ピストンロッドと前記グリップに接続され、前記ピストンロッドの前記並進に従って前記第2の中心軸に沿って併進するグリップステーションを有する、請求項11に記載のマニピュレータ。
- 前記連結部はさらに、前記支持円筒内にブッシュを有し、
前記ピストンロッドが前記シリンダーチューブ側に並進する際、前記グリップの一部が前記ブッシュ内に格納される、請求項12に記載のマニピュレータ。 - 前記グリップステーションと前記シリンダーチューブの間に第1のばねをさらに有する、請求項12に記載のマニピュレータ。
- 前記ピストンロッドが前記シリンダーチューブの方向に並進する際、前記グリップは前記ブッシュに引き込まれるとともに前記機軸を中心として回転する、請求項13に記載のマニピュレータ。
- 前記グリップを二つ有し、
前記二つのグリップは前記グリップステーションに接続され、前記機軸を中心として回転する、請求項15に記載のマニピュレータ。 - 前記二つのグリップ間に第2のばねを有する、請求項16に記載のマニピュレータ。
- 前記ピストンロッドが前記シリンダーチューブの方向に並進する際、前記二つのグリップは前記ブッシュに挿入されるとともに、前記機軸を中心として互いに異なる方向に回転して閉じる、請求項16に記載のマニピュレータ。
- 前記グリップを二つ有し、
前記二つのグリップの一方が前記支持円筒に固定される、請求項15に記載のマニピュレータ。 - 前記一方のグリップは、前記支持円筒と一体化される、請求項19に記載のマニピュレータ。
- 前記支持円筒は、前記アウターシャフトに対し、前記第2の中心軸を中心として回転する、請求項11に記載のマニピュレータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018045043A JP7029318B2 (ja) | 2018-03-13 | 2018-03-13 | マニピュレータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018045043A JP7029318B2 (ja) | 2018-03-13 | 2018-03-13 | マニピュレータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019154755A JP2019154755A (ja) | 2019-09-19 |
JP7029318B2 true JP7029318B2 (ja) | 2022-03-03 |
Family
ID=67994329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018045043A Active JP7029318B2 (ja) | 2018-03-13 | 2018-03-13 | マニピュレータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7029318B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009165504A (ja) | 2008-01-10 | 2009-07-30 | Mitaka Koki Co Ltd | オフセット型手術用マニピュレータ及び手術用顕微鏡システム |
JP2010162349A (ja) | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Tyco Healthcare Group Lp | 電気外科手順を実施するための装置、システム、および方法 |
JP2014061327A (ja) | 2013-09-07 | 2014-04-10 | Tokyo Institute Of Technology | 力覚提示機能を有する操縦システム |
JP2014176483A (ja) | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Karl Stortz Gmbh & Co Kg | 医療用マニピュレータ |
-
2018
- 2018-03-13 JP JP2018045043A patent/JP7029318B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009165504A (ja) | 2008-01-10 | 2009-07-30 | Mitaka Koki Co Ltd | オフセット型手術用マニピュレータ及び手術用顕微鏡システム |
JP2010162349A (ja) | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Tyco Healthcare Group Lp | 電気外科手順を実施するための装置、システム、および方法 |
JP2014176483A (ja) | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Karl Stortz Gmbh & Co Kg | 医療用マニピュレータ |
JP2014061327A (ja) | 2013-09-07 | 2014-04-10 | Tokyo Institute Of Technology | 力覚提示機能を有する操縦システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019154755A (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109567882B (zh) | 蛇形手术器械 | |
JP5513483B2 (ja) | 最小アクセス器具 | |
US8915940B2 (en) | Surgical tool | |
JP4373879B2 (ja) | 手術器具 | |
CN108030518B (zh) | 手术器械 | |
US20140188159A1 (en) | Surgical tool | |
US10806526B2 (en) | Wrist mechanism for surgical instrument | |
US20150342585A1 (en) | Surgical instrument | |
EP2689732A2 (en) | Minimally invasive surgical instrument having a bent shaft | |
JP2011200593A (ja) | 医療器具 | |
US11877789B2 (en) | Dual axle robotic end effector | |
KR102284387B1 (ko) | 수술 시스템 | |
US9492188B2 (en) | Endoscopic instrument | |
JP7029318B2 (ja) | マニピュレータ | |
US20240008944A1 (en) | Treatment instrument | |
US20230277192A1 (en) | Actuator handle for surgical tools | |
JP4402313B2 (ja) | 外科用処置具および外科用処置装置 | |
KR20200145398A (ko) | 수술용 마스터 장치 및 이를 포함하는 수술 시스템 | |
KR20240047449A (ko) | 다중 자유도를 갖는 휴대용 최소 침습 수술용 로봇 팔 | |
EP4216838A1 (en) | Arrangement of end effector elements | |
KR101146482B1 (ko) | 수술기구 | |
US10105155B2 (en) | Endoscopic instrument | |
CN220477652U (zh) | 末端执行器、手术器械和手术机器人 | |
KR102285586B1 (ko) | 수술용 마스터 장치에 사용되는 그리퍼 | |
US20220241029A1 (en) | Concentric tube apparatus for minimally invasive surgery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190704 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7029318 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |