Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7029318B2 - マニピュレータ - Google Patents

マニピュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP7029318B2
JP7029318B2 JP2018045043A JP2018045043A JP7029318B2 JP 7029318 B2 JP7029318 B2 JP 7029318B2 JP 2018045043 A JP2018045043 A JP 2018045043A JP 2018045043 A JP2018045043 A JP 2018045043A JP 7029318 B2 JP7029318 B2 JP 7029318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
central axis
manipulator
cylinder
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018045043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019154755A (ja
Inventor
裕一 中瀬古
博 岩松
勝康 冨地
Original Assignee
日発販売株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日発販売株式会社 filed Critical 日発販売株式会社
Priority to JP2018045043A priority Critical patent/JP7029318B2/ja
Publication of JP2019154755A publication Critical patent/JP2019154755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7029318B2 publication Critical patent/JP7029318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、マニピュレータ、例えば外科手術に適用可能な医療用マニピュレータに関する。
内視鏡を用いる外科手術では、患者の体腔内に一つ、あるいは複数のトラカール(筒状の器具)を挿入した後、トラカールを通して腹腔鏡(カメラ)や鉗子、持針器などを体腔内に挿入する。鉗子や持針器の先端部には、生体組織や針などを把持、切断、採取するためのグリップやはさみ、電気メスなどのブレードが先端動作部として取り付けられる。鉗子や持針器は、腹腔鏡に接続されたモニタ上に表示される腹腔内の状態を確認しながら操作される。このような手術は開腹を必要としないため、患者への負担が少なく、術後の回復や退院までの日数が大幅に低減される。このため、このような外科手術は近年多くの医療現場で採用されている。
鉗子や持針器として、先端部に関節を有し、先端動作部が揺動、回転可能な、いわゆる医療用マニピュレータの開発が行われている。このような先端動作部の動作自由度が高い医療用マニピュレータを用いることで、体腔内で複雑な処置を施すことができ、高度な技術が要求される外科手術を短時間で遂行することができる。例えば特許文献1、2には、先端動作部が独立して揺動、回転可能な医療用マニピュレータが開示されている。
特許第6114583号公報 特許第5883343号公報
本発明に係る実施形態の一つは、先端動作部の動作自由度が高く、かつ、構造が簡単であり、低いコストで製造できる医療用マニピュレータを提供することを課題の一つとする。あるいは本発明に係る実施形態の一つは、体腔内の広い領域に対して作用することができる医療用マニピュレータを提供することを課題の一つとする。あるいは本発明に係る実施形態の一つは、人の手首と同様の動作が実現できる先端動作部を有し、より直観的に操作することが可能な医療用マニピュレータを提供することを課題の一つとする。
本発明の実施形態の一つは、マニピュレータである。このマニピュレータは、操作部と、操作部に接続され、長軸方向に第1の中心軸を有するシャフトと、少なくとも一つのグリップを備える把持部と、把持部とシャフトを接続し、長軸方向に第2の中心軸を有する連結部とを備える。連結部は、長軸が第2の中心軸と平行になるように配置され、把持部に接続される流体シリンダーを有する。
本発明の実施形態の一つは、マニピュレータである。このマニピュレータは、操作部と、操作部に接続され、長軸方向に第1の中心軸を有するシャフトと、少なくとも一つのグリップを備える把持部と、把持部とシャフトを接続し、長軸方向に第2の中心軸を有する連結部とを備える。連結部は、第1の中心軸と第2の中心軸と直交する揺動軸を中心として揺動する。把持部は、第2の中心軸を中心として回転する。グリップは、第2の中心軸に対して垂直な機軸を中心として回転する。揺動軸は、インナーシャフトが第1の中心軸を中心として回転するに伴って第1の中心軸を中心として回転してもよい。
本発明に係る実施形態のマニピュレータの模式的斜視図。 本発明に係る実施形態のマニピュレータの先端動作部の模式的斜視図。 本発明に係る実施形態のマニピュレータの模式的分解斜視図。 本発明に係る実施形態のマニピュレータの先端動作部の模式的断面図。 本発明に係る実施形態のマニピュレータの流体シリンダーの模式的断面図。 本発明に係る実施形態のマニピュレータの流体シリンダーの模式的断面図。 本発明に係る実施形態のマニピュレータの連結部とシャフトの接続部の模式的側面図。 本発明に係る実施形態のマニピュレータの連結部とシャフトの接続部の模式的断面図。 本発明に係る実施形態のマニピュレータの連結部とシャフトの接続部の模式的底面図。 本発明に係る実施形態のマニピュレータの連結部とシャフトの接続部の模式的上面図。 本発明に係る実施形態のマニピュレータの連結部とシャフトの接続部の模式的断面図。 本発明に係る実施形態のマニピュレータの連結部とシャフトの接続部の模式的断面図。 本発明に係る実施形態のマニピュレータのグリップの模式的上面図。 本発明に係る実施形態のマニピュレータのグリップの模式的側面図。 本発明に係る実施形態のマニピュレータの動作を説明する模式的斜視図。 本発明に係る実施形態のマニピュレータの先端動作部の模式的断面図。 本発明に係る実施形態のマニピュレータの模式的分解斜視図。 本発明に係る実施形態のマニピュレータの先端動作部の模式的断面図。 本発明に係る実施形態のマニピュレータの先端動作部の模式的断面図。
以下、本出願で開示される発明の各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な形態で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る実施形態の一つであるマニピュレータ100を説明する。
1.全体構造
図1に示すように、マニピュレータ100は操作部200、シャフト300、および先端動作部400を有する。シャフト300は操作部200と先端動作部400の間に位置し、これらに接続される。後述するように、先端動作部400はシャフト300に対する回転や首振り動作(以下、首振り動作を揺動と記す)が可能であり、これらの動作はシャフト300を介して操作部200を用いて制御される。
2.操作部200
操作部200は、ハンドル204を含む筐体202、揺動ノブ210、第1の回転ノブ220、レバー230を基本的な構成として有する。任意の構成として、操作部200はさらに第2の回転ノブ240を有してもよい。これらの揺動ノブ210、第1の回転ノブ220、レバー230、第2の回転ノブ240の形状や筐体202への取り付け位置は任意に決定することができ、図1に例示された形状や配置に限られない。
揺動ノブ210は、先端動作部400の揺動を制御する機能を有する。後述するように、先端動作部400は、シャフト300の長軸方向に沿った第1の中心軸Ar1に直交する揺動軸Ayを中心に揺動するように構成され、揺動ノブ210の回転操作に従って先端動作部400が矢印114、116で示すように揺動する(図2参照)。
第1の回転ノブ220は、シャフト300内に挿入・配置され、先端動作部400に接続されるインナーシャフト304(図2参照)を第1の中心軸Ar1を中心に回転させる機能を有する。インナーシャフト304は先端動作部400とも接続されており、第1の回転ノブ220を操作してインナーシャフト304を回転すると、これに伴って先端動作部400も第1の中心軸Ar1を中心に回転する。
レバー230は先端動作部400に備えられる把持部450の開閉、および先端動作部400の第2の中心軸Ar2に沿った移動(並進)を制御する機能を有する。レバー230を操作することで把持部450に備えられる下グリップ452と上グリップ454の間隔が変化して把持機能が実現されるとともに、第2の中心軸Ar2に沿って把持部450が並進する。
任意の構成である第2の回転ノブ240は、シャフト300の外側を構成するアウターシャフト302とそれに接続される先端動作部400の全体を回転する機能を有する。ただし上述したように、第2の回転ノブ240を設けず、アウターシャフト302は操作部200に固定されて、第1の中心軸Ar1を中心として回転しないようにマニピュレータ100を構成してもよい。
図示しないが、筐体202内には揺動ノブ210や第1の回転ノブ220、レバー230、第2の回転ノブ240がそれぞれシャフト300や先端動作部400を駆動するための機構が備えられる。ハンドル204はオペレータがマニピュレータ100を安定に保持するために用いられ、その形状も適宜設計、選択することができる。
3.シャフト
図2、図3、図4に示すように、シャフト300はインナーシャフト304、インナーシャフト304の少なくとも一部を取り囲むバッファーチューブ310、インナーシャフト304とバッファーチューブ310を取り囲むアウターシャフト302、および揺動ケーブル318を主な構成として有する。これらのインナーシャフト304、バッファーチューブ310、アウターシャフト302は高い弾性を示すように高分子材料で形成してもよく、あるいは低い弾性を示すように金属を用いて形成してもよい。
アウターシャフト302は、シャフト300を保護することを主な機能として有し、操作部200に接続される(図1)。アウターシャフト302は、第2の回転ノブ240の操作に応じて第1の中心軸Ar1を中心として回転する(図2の矢印118で示される回転)ように構成してもよい。バッファーチューブ310はアウターシャフト302内に挿入され、アウターシャフト302に固定される。このため、アウターシャフト302が回転するように構成される場合、バッファーチューブ310はアウターシャフト302の回転に伴って第1の中心軸Ar1を中心として回転する。インナーシャフト304はバッファーチューブ310の内部に挿入され、さらに第1の回転ノブ220に接続される。インナーシャフト304は第1の回転ノブ220の操作に応じて第1の中心軸Ar1を中心として回転する。その際、インナーシャフト304はアウターシャフト302とバッファーチューブ310からから独立して回転する。
揺動ケーブル318はバッファーチューブ310とアウターシャフト302の間を延伸するように配置され、操作部200の揺動ノブ210に接続される。バッファーチューブ310にはその側面に、互いに対向する二つのガイド溝310a、310bが形成され、揺動ケーブル318はガイド溝310a、310bとアウターシャフト302によって挟まれる空間を延伸する。したがって、揺動ケーブル318が揺動ノブ210の操作によって駆動されて移動する際、アウターシャフト302と揺動ケーブル318との干渉が防止される。後述するように、揺動ケーブル318は先端動作部400の揺動に用いられる。したがってガイド溝310a、310bの形成は、先端動作部400の滑らかな揺動に寄与する。バッファーチューブ310はインナーシャフト304の全体を取り囲んでもよく、あるいは図3に示すようにインナーシャフト304の一部のみを取り囲むように構成してもよい。
4.先端動作部
先端動作部400は、把持部450、および把持部450とシャフト300を接続する連結部410を備える(図2)。
4-1.連結部
図2から図4に示すように、連結部410は、長軸方向に第2の中心軸Ar2を有する支持円筒412、および支持円筒412内に配置され、把持部450に接続される流体シリンダー420を備える。支持円筒412は、流体シリンダー420を保護することを一つの機能として有する。
(1)流体シリンダー
流体シリンダー420としては、いわゆるエアーシリンダーやオイルシリンダー(油圧シリンダー)などを採用することができ、その構造も任意に選択することができる。すなわち、窒素やアルゴン、空気などの気体、あるいは油や水などの流体を媒体とし、この媒体を供給、排出することで全体の長さが変化するように構成される機構を流体シリンダー420として用いることができる。流体シリンダー420は、長軸が第2の中心軸Ar2と一致する、あるいは平行になるように配置され、支持円筒412と独立して第2の中心軸Ar2を中心として回転(図2の矢印110に示す回転)することができる。
流体シリンダー420の構造の一例を図5(A)、図5(B)に示す断面模式図を用いて説明する。図5(A)に示すように、流体シリンダー420は、シリンダーチューブ422、シリンダーチューブ422内に少なくとも一部が挿入されるように配置されるピストン426、ピストン426に接続されるピストンロッド424、シリンダーチューブ422に接続される配管320、およびシリンダーチューブ422内に設けられる隔壁428を有している。シリンダーチューブ422が支持円筒412内で第2の中心軸Ar2を中心として回転することで流体シリンダー420が回転する。ピストン426とピストンロッド424は一体となって第2の中心軸Ar2に沿って並進する。隔壁428には二系統の流路430a、430bが設けられ、これらはそれぞれ配管320に設けられる供給管320a、排出管320bと接続される。配管320とその内部に配置される供給管320a、排出管320bはインナーシャフト304内部を通って操作部200へ接続される。配管320、供給管320a、排出管320bはいずれも可撓性を有し、例えば樹脂などを用いて形成される。
シリンダーチューブ422、隔壁428、およびピストン426によって第1のチャンバー432、第2のチャンバー434、第3のチャンバー436が形成される。これらのチャンバーの体積は、ピストン426の位置によって決定される。第1のチャンバー432、第2のチャンバー434、第3のチャンバー436には、上述した流体が充填される。流路430aは第1のチャンバー432と第2のチャンバー434と接続され、流路430bは第3のチャンバー436と接続される。第1のチャンバー432と第2のチャンバー434は流路430aを介して繋がっている。
操作部200は、レバー230の操作に応じて流体を供給管320aへ供給し、同時に流体を排出管320bから排出するように構成される。供給管320aと流路430aを介して第1のチャンバー432と第2のチャンバー434へ流体が供給され、同時に第3のチャンバー436から流路430bと排出管320bを通して流体が排出されることで、第1のチャンバー432と第2のチャンバー434の体積が増大し、第3のチャンバー436の体積が減少する。これにより、ピストン426とピストンロッド424が第2の中心軸Ar2に沿って並進し、流体シリンダー420の全長が増大する(図5(B))。逆に、第1のチャンバー432と第2のチャンバー434から供給管320aと流路430aを通して流体が排出され、同時に供給管320aと流路430aを通して第3のチャンバー436へ流体が供給されることにより、第1のチャンバー432と第2のチャンバー434の体積が減少し、第3のチャンバー436の体積が増大する。これにより、ピストン426とピストンロッド424が第2の中心軸Ar2に沿って並進し、流体シリンダー420の全長が減少する。
シリンダーチューブ422にはさらに環状の舌片部438が設けられ、舌片部438には開孔422aが形成される(図3)。後述するように、開孔422aは流体シリンダー420と自在継手(以下、ユニバーサルジョイントと記す)306との接続に用いられる。
(2)シャフトとの接続
支持円筒412は上舌片412aと下舌片412bを備え(図3)、これらにはそれぞれ開孔412c、412dが設けられる(開孔412dは図示されていない)。アウターシャフト302の端部にも上舌片302aと下舌片302bが設けられ、これらにもそれぞれ開孔302c、302dが形成される。可動ピン316が開孔412c、302cに挿入され、同様に可動ピン314が開孔412d、302dに挿入される(図3、図4)。これによって支持円筒412がアウターシャフト302に接続されるとともに、支持円筒412が可動ピン314、316を軸として揺動することができる。換言すると、揺動軸Ayは可動ピン314、316やこれらが配置される開孔412c、412d、302c、302dを貫通し、第2の中心軸Ar2に垂直な、あるいは直交する軸であり(図4)、この揺動軸Ayを中心として支持円筒412、および支持円筒412内部に配置される流体シリンダー420を含む連結部410がシャフト300に対して揺動する。アウターシャフト302を第1の中心軸Ar1を中心として回転するように構成する場合、その回転に従って支持円筒412を含む連結部410が第1の中心軸Ar1を中心として回転する。
図3、図4に示すように、シャフト300と連結部410との接続には、コネクターとしてのユニバーサルジョイント306、およびプーリー308がさらに用いられる。以下、図4、図6(A)から図7(C)を用いてユニバーサルジョイント306とプーリーの構造を説明する。ここで便宜上、図2に示すように、第1の中心軸Ar1がy軸に平行であり、揺動軸Ayがz軸に平行であるとして説明を行う。x軸はy軸とz軸に直交する。
(ユニバーサルジョイント)
図4、図6(A)、図7(A)に示すように、ユニバーサルジョイント306は、スパイダ306cと一対のヨーク306a(第1のヨーク)、306b(第2のヨーク)を有する。一対のヨーク306a、306bは、それぞれ一対の可動ピン306d、一対の可動ピン306eを介してスパイダ306cに接続される。ヨーク306aは、可動ピン306dを中心軸としてスパイダ306cに対して回転し、ヨーク306bは可動ピン306eを中心軸としてスパイダ306cに対して回転する。揺動軸Ayは、上下に重なる二つの可動ピン306dを貫通する(図4、図6(A))。したがって、ヨーク306aは、揺動軸Ayを中心としてスパイダ306cに対して回転する。
スパイダ306cに対するヨーク306a、306bの回転軸は互いに垂直であり、ヨーク306bの回転軸は揺動軸Ayと第1の中心軸Ar1に対して垂直である。図6(A)や図7(A)に示した例では、一対の可動ピン306eの中心軸、すなわちヨーク306bの回転軸はヨーク306aの回転軸(すなわち揺動軸Ay)と交差しないが、ヨーク306bの回転軸が揺動軸Ayと直交するよう、ユニバーサルジョイント306を構成してもよい。
図4や図6(A)から図7(B)に示すように、一方のヨーク306aはインナーシャフト304と接続され、インナーシャフト304の回転に伴って第1の中心軸Ar1を中心として回転し、同時にスパイダ306cも第1の中心軸Ar1を中心として回転する。このため、他方のヨーク306bも第1の中心軸Ar1を中心として回転する。また、インナーシャフト304の回転に伴って揺動軸Ayも第1の中心軸Ar1を中心として回転する。
ヨーク306bには開孔306fが形成され(図3)、この開孔306f、およびシリンダーチューブ422の舌片部438に設けられる開孔422aに固定ピン440が挿入され、ヨーク306bとシリンダーチューブ422が固定される。
スパイダ306cには開孔(貫通孔)306gが設けられ、流体シリンダー420を制御するための配管320は、開孔306gを貫通し、さらにインナーシャフト304内に配置されて操作部200に接続される(図3、図4、図6(B)から図7(C)参照)。
(プーリー)
支持円筒412の下舌片412bとユニバーサルジョイント306の間には、ヨーク306aを介してスパイダ306cと重なるプーリー308が配置される(図3、図4、図6(A)から図7(B)参照)。プーリー308の回転軸は揺動軸Ayと一致する。プーリー308は支持円筒412の下舌片412bに対し、可動ピン314によって固定される(図3、図4)。より具体的には、プーリー308は下舌片412bに固定されるが、可動ピン314を中心として回転することができる。一方、プーリー308はユニバーサルジョイント306のヨーク306aとは固定されず、ヨーク306aから独立して揺動軸Ayを中心とする回転動作を行うことができる。
プーリー308には揺動ケーブル318が掛けられ(図4、図6(A)、図6(B))、プーリー308は揺動ケーブル318の動きに従って揺動軸Ayを中心として回転する。したがって、揺動ノブ210の操作によって揺動ケーブル318が移動するとプーリー308が回転し、これに伴って連結部410が揺動軸Ayを中心として回転する。これにより、オペレータは先端動作部400を揺動させることができる。
4-2.把持部
把持部450は、少なくとも1つのグリップと、グリップの回転の支点として機能するグリップステーションを有する。図2から図4に示した例では、把持部450は二つのグリップ(下グリップ452、上グリップ454)、およびこれらに挟持、接続されるグリップステーション456を有する。図8(A)と図8(B)に下グリップ452の模式的上面図と側面図をそれぞれ示す。図8(A)に示すように、下グリップ452は本体452aとウイング452cを有する。本体452aとウイング452cは一体化されていてもよい。本体452aは、先端部に近づくほどその上面452bの幅が徐々に小さくなるように構成される。先端部に対向する後端部にウイング452cが位置し、その幅は本体452aの後端部の幅よりも小さい。ウイング452cには開孔452eが形成される(図3)。詳細な説明は割愛するが、上グリップ454も同様の構造を有しており、下グリップ452のウイング452cと上グリップ454のウイングでグリップステーション456の一部が挟持される。
グリップステーション456にも開孔456aが設けられ、ウイング452cの開孔452e、グリップステーション456の開孔456a、および上グリップ454のウイングに形成される開孔454eに可動ピン458が挿入される(図3)。この構成により、下グリップ452と上グリップ454は、開孔452e、456a、454eを貫通する軸(以下、機軸と記す)Apを中心としてそれぞれ回転することができる(図2)。機軸Apは第2の中心軸Ar2に対して垂直である。
下グリップ452の上面452bには開孔452dが設けられ、同様に上グリップ454にも開孔454dが設けられる(図4、図8(A))。これらの開孔452d、454dに開閉ばね(第2のばね)460が設けられる。開閉ばね460は、その両末端がそれぞれ開孔452d、454d内に位置されるように設けられる。開閉ばね460の形状や構造に制約は無く、図3や図4で例示されるようなスプリングばねでも良く、あるいは板バネでも良い。
グリップステーション456は、少なくとも一部が支持円筒412内部に挿入され、かつ、ピストンロッド424に接続される(図4)。支持円筒412内にはさらに制御ばね(第1のばね)442が配置される(図3、図4)。制御ばね442はシリンダーチューブ422とグリップステーション456の間に設けられ、シリンダーチューブ422とグリップステーション456間の間隔を一定に保つための復元力を提供する。
任意の構成として、先端動作部400はさらにブッシュ444を支持円筒412内に有していてもよい。この場合、ブッシュ444は少なくとも一部が支持円筒412に囲まれるように設置され、グリップステーション456はブッシュ444内部に挿入、収納される。
5.動作
5-1.揺動
シャフト300に対する先端動作部400の揺動操作は、操作部200の揺動ノブ210を用いて行われる。詳細は割愛するが、揺動ノブ210を操作することで揺動ケーブル318が駆動され、揺動ケーブル318の移動に従ってプーリー308が回転する(図4、図6(A)、図6(C)などを参照)。プーリー308は支持円筒412に固定されているため、プーリー308の回転によって支持円筒412を含む先端動作部400が揺動軸Ayを中心として揺動する。これにより、揺動という自由度が与えられる。
図示しないが、揺動の角度を規制するための機構を設けてもよい。このような機構を使用して揺動の角度を0°以上180°以下、0°以上135°以下、0°以上120°以下、あるいは0°以上90°以下に規制してもよい。
図7(C)に示すように、先端動作部400が揺動しても、配管320やその内部に配置される供給管320a、排出管320bは可撓性を有するため、破損することなく揺動に追従することができる。一方、揺動ケーブル318は、インナーシャフト304を取り囲むバッファーチューブ310とアウターシャフト302の間に配置されるため(図3)、揺動ケーブル318と配管320は互いに接触しない。このため、揺動ケーブル318と配管320は互いに干渉することなく、揺動操作を円滑に行うことができ、かつ、インナーシャフト304や配管320の損傷を防止することができる。
5-2.回転
(1)把持部の回転
上述したように、ユニバーサルジョイント306はインナーシャフト304に固定され、ヨーク306bは流体シリンダー420に固定される。したがって、インナーシャフト304を回転させることにより、その回転の駆動力はユニバーサルジョイント306を介して流体シリンダー420にも伝わる。また、流体シリンダー420は支持円筒412内部で支持円筒412から独立して第2の中心軸Ar2を中心として回転することができる。
このため、第1の中心軸Ar1と第2の中心軸Ar2が同一直線上、実質的に同一直線上、平行、あるいは実質的に平行である場合、インナーシャフト304を回転させることにより流体シリンダー420は支持円筒412内で第2の中心軸Ar2を中心として回転する。この場合、支持円筒412は回転しないため、先端動作部400の長軸は第2の中心軸Ar2上、あるいは第2の中心軸Ar2に対して平行に配置され、その位置は実質的に変化しない。また、流体シリンダー420はさらに、ピストンロッド424やグリップステーション456を介して把持部450に接続される。このため、インナーシャフト304を回転することによって把持部450とそれを貫通する機軸Apも第2の中心軸Ar2を中心として回転し、その結果、下グリップ452と上グリップ454の開閉方向(図2における矢印112の第2の中心軸Ar2に対する方向)を制御することができる。
この回転動作によって配管320に捻じれが生じるが、配管320とその内部に配置される供給管320aや排出管320bは可撓性を有するため、回転動作を阻害することはない。また上述したように、インナーシャフト304は揺動ケーブル318と接触しない。したがって、回転操作を円滑に行うことができ、また、揺動ケーブル318や配管320の損傷を防止することができる。
図示しないが、インナーシャフト304の回転角を規制するための機構を設けてもよい。このような機構を使用してインナーシャフト304の回転角度を0°以上270°以下、0°以上180°以下、0°以上120°以下、あるいは0°以上90°以下に規制してもよい。
(2)把持部の歳差
先端動作部400が揺動軸Ayを中心として揺動すると、第1の中心軸Ar1と第2の中心軸Ar2がなす角度が0°よりも大きくなる。この場合にインナーシャフト304を第1の中心軸Ar1を中心として回転させると、その回転方向はシリンダーチューブ422の支持円筒412内部における回転方向(すなわち、第2の中心軸Ar2を中心とする回転の方向)と一致しない。この角度が増大するにしたがって、インナーシャフト304の回転による駆動力は、シリンダーチューブ422の支持円筒412内部における回転に対して寄与しにくくなり、その結果、先端動作部400の歳差運動を引き起こす。
より具体的には、図9に示すように、例えば第1の中心軸Ar1と第2の中心軸Ar2がなす角度(揺動角)θがθ1である時にインナーシャフト304を第1の中心軸Ar1を中心として回転すると、先端動作部400は歳差運動を行い、先端動作部400の端部(すなわち、下グリップ452と上グリップ454の端部)の軌跡は円120aとなる。換言すると、マニピュレータ100は円120a上に位置する任意の場所に作用することが可能である。したがって、揺動角θが最大θ1で規制されている場合には、マニピュレータ100は、円120a、および揺動角θが0°の時に先端動作部400の端部が作用する点の両者を含む球面のうち、円120aと同一平面上の平面で切断して得られる曲面120上に位置する任意の場所に作用することができる。
このように、揺動軸Ayを中心とする揺動と第1の中心軸Ar1を中心とする回転を組み合わせることで、歳差という自由度を与えることができ、マニピュレータ100は広い面積に対して作用することが可能となる。
5-3.並進とグリップの開閉
上述したように、下グリップ452と上グリップ454が接続されるグリップステーション456は、一部が支持円筒412内に挿入される(図4参照)。ここで、開閉ばね460が定常状態から縮められた状態で下グリップ452と上グリップ454間に設置することで、開閉ばね460の復元力によって下グリップ452と上グリップ454は互いに離れるように位置し、把持部450は開いた状態となる。しかしながら図4に示すように、下グリップ452と上グリップ454がブッシュ444(ブッシュ444を設けない場合には支持円筒412)の内壁に当接すると、把持部450はそれ以上開かない。この状態では、下グリップ452と上グリップ454の両先端部の距離は、ブッシュ444、もしくは支持円筒412の内径よりも長い。
この状態で流体シリンダー420の全長が短くなるようレバー230を操作する。これにより、図10に示すように、グリップステーション456は第2の中心軸Ar2に沿って流体シリンダー420の方向へ並進し、下グリップ452と上グリップ454は支持円筒412、あるいはブッシュ444内部に引き込まれ、格納される。このため、下グリップ452と上グリップ454がブッシュ444、あるいは支持円筒412の内壁と当接する位置が徐々にそれぞれの先端方向へ移動する。すなわち、下グリップ452と上グリップ454は機軸Apを中心として、互いに近接するように回転する。その結果、下グリップ452と上グリップ454の両先端部の距離は徐々に小さくなり、把持部450が閉じられる。これにより、生体組織や針などの把持対象物を把持することができる。
逆に、流体シリンダー420の全長が長くなるようレバー230を操作することで、グリップステーション456は第2の中心軸Ar2に沿って流体シリンダー420とは逆の方向へ並進し、下グリップ452と上グリップ454は支持円筒412、あるいはブッシュ444から引き出される。このため、下グリップ452と上グリップ454がブッシュ444、あるいは支持円筒412の内壁と当接する位置は、それぞれの開孔452e、454aに徐々に近づき、下グリップ452と上グリップ454の両先端部の距離は徐々に大きくなる。その結果、下グリップ452と上グリップ454が離れ、把持部450が開放される。把持部450が閉じられた状態では、開閉ばね460や制御ばね442は縮められており、元の状態へ戻るための復元力が蓄積される。したがって、把持部450は閉じられた状態から速やかに解放された状態へ移行することができる。
このように、レバー230を介して流体シリンダー420を操作することで、把持部450の開閉が制御されるとともに、把持部450は第2の中心軸Ar2に沿って並進する。すなわち、流体シリンダー420を用いることで並進という自由度が与えられる。その結果、把持対象物を把持しながら第1の中心軸Ar1、あるいは第2の中心軸Ar2に沿って移動することができ、より把持対象物に対して複雑な処理が可能となる。
把持部450の開閉は流体シリンダー420を用いて行われるため、レバー230の操作によって流体に与えられる圧力は損失することなくピストン426へ伝えられる。このため、微弱な力でレバー230を操作してもピストン426に対して強力な駆動力を与えることができ、把持部450は大きな把持力を有することができる。したがって、把持部450は把持対象物を確実に把持することができる。
マニピュレータ100では、操作部200から延伸する揺動ケーブル318はプーリー308で折り返し、再び操作部200の揺動ノブへ連結される。したがって、プーリー308より先端動作部400側には揺動ケーブル318は配置されない。また、インナーシャフト304や流体シリンダー420、把持部450の回転動作や把持部450の並進にはケーブルは用いられない。このため、複数のケーブルを配置することによる構造の複雑化やケーブル同士の干渉、流体シリンダー420や把持部450の動作に対する悪影響を避けることができる。したがって、本実施形態を適用することにより、低い製造コストで高い動作パフォーマンスを有するマニピュレータを提供することが可能である。
上述したように、マニピュレータ100は揺動と歳差という自由度を備えることができる。これは、第1の中心軸Ar1を中心とするインナーシャフト304の回転に伴って揺動軸Ayも第1の中心軸Ar1を中心として回転するからである。この歳差という自由度を有することで、以下に述べるように、マニピュレータ100は人間の手首や腕、指と同様の動作を行うことができる。
ここでは、シャフト300を腕、先端動作部400を手、シャフト300と先端動作部400間の接続部を手首、下グリップ452と上グリップ454をそれぞれ親指と人差し指と想定する。この場合、腕の長軸が第1の中心軸Ar1に相当し、手の全体を掌と甲の方向に動作するための回転軸が揺動軸Ayに相当する。また、人差し指と親指を用いて把持対象物を把持する動作は、機軸Apを中心とする下グリップ452と上グリップ454の回転に相当する。
腕と手首が真っすぐに伸びた状態では、腕を腕の長軸を軸として回転することで、人差し指と親指も腕の長軸を軸として回転するため、摘まむ方向(摘まむという動作に伴う、腕の長軸に対する人差し指と親指の移動方向。以下、開閉方向と記す)を変化させることができる。この動作制御は、第1の中心軸Ar1と第2の中心軸Ar2が同一直線上、実質的に同一直線上、平行、あるいは実質的に平行である場合に、インナーシャフト304の回転によってもたらされる流体シリンダー420の第2の中心軸Ar2を中心とする回転を利用して下グリップ452と上グリップ454の開閉方向を制御することに等しい。
一方、手首を曲げた状態では、腕を長軸を軸として回転させても、人差し指と親指の開閉方向を大きく変えることはできず、親指と人差し指の伸びる方向を変化させるために手の一部をねじらない限り、開閉方向を自在に変えることは困難である。これは、手首は腕から独立して腕の長軸方向を中心として回転しないためである。この状態で長軸を軸として腕を回転すると、人差し指と親指は、開閉方向を維持したまま腕の長軸を中心として回転し、その結果、歳差運動を行う。この動作は、第1の中心軸Ar1と第2の中心軸Ar2がなす角度が0°よりも大きい場合における先端動作部400の歳差運動に相当する。上述したように、この歳差運動が優先する場合には、インナーシャフト304の回転は流体シリンダー420や把持部450の第2の中心軸Ar2を中心とする回転に大きく寄与しない。これは、手首を曲げた状態では、人差し指と親指の開閉方向を変えることが困難であることと同等である。
したがって、このような特性を有するマニピュレータ100を用いることで、内視鏡下外科手術においてオペレータ自身の腕や手首を動作するようにマニピュレータを直観的に操作することが可能となる。このため、本実施形態を適用することにより、より容易に操作可能な医療用マニピュレータを提供することができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態で述べたマニピュレータ100とは構造が異なるマニピュレータ130について説明する。第1実施形態と同様、あるいは類似する構成については説明を省略することがある。
マニピュレータ130がマニピュレータ100と異なる点の一つは、マニピュレータ130では一対のグリップのうち一つが支持円筒412に固定され、支持円筒412に対して回転や並進を行わない点である。他方のグリップは支持円筒412に対して回転する。また、マニピュレータ130の流体シリンダー420は支持円筒412に対して回転しないよう支持円筒412に固定される点でマニピュレータ130はマニピュレータ100と異なる。
1.連結部
具体的には、図11、図12に示すように、マニピュレータ130は、支持円筒412に加えて揺動円筒470を連結部410に備える。揺動円筒470は支持円筒412よりも操作部200側に配置される。揺動円筒470は、上舌片470aと下舌片470bを有し、これらにはそれぞれ開孔470c、470dが設けられる(開孔470dは図示されていない)。可動ピン316が開孔470cにはめ込まれ、同時にアウターシャフト302の上舌片302aに設けられる開孔302cに挿入される。同様に、可動ピン314が開孔470dとアウターシャフト302の下舌片302bの開孔302dに挿入される。これにより、揺動円筒470がアウターシャフト302に接続される。
マニピュレータ100と同様、可動ピン314、316は揺動軸Ay上に位置し、可動ピン314はプーリー308の回転軸としても機能する。このため、プーリー308を揺動ケーブル318を用いて回転させることにより、揺動円筒470は揺動軸Ayを中心として揺動することができる(図12)。
揺動円筒470の外壁には、溝470eが形成される(図11)。溝470eは第2の中心軸Ar2を取り巻くように設けられており、溝470eにおいては外形が他の部分よりも小さい。支持円筒412には、この溝に対応する位置に開孔412e、412fが形成される(開孔412fは図示されていない)。支柱472が支持円筒412の開孔412eに挿入され、さらに溝470eにはめ込まれる。同様に、支柱474が支持円筒412の開孔412fに挿入され、さらに溝470eにはめ込まれる(図12)。この構造により、支持円筒412が揺動円筒470から外れることが防止されるとともに、支持円筒412が揺動円筒470を取り囲み、かつ、揺動円筒470に対して第2の中心軸Ar2を中心として回転することができる。
ユニバーサルジョイント306のヨーク306bは図示しない固定ピン、あるいは接着剤によって流体シリンダー420の舌片部438に固定される。また、シリンダーチューブ422も図示しない固定ピン、あるいは接着剤によって支持円筒412に固定される。このため、インナーシャフト304の回転の駆動力は、ユニバーサルジョイント306、シリンダーチューブ422を介して支持円筒412に伝達され、これにより、支持円筒412が揺動円筒470の周りを第2の中心軸Ar2を中心として回転することができる。
2.把持部
マニピュレータ130では、把持部450の下グリップ452は、支持円筒412に固定される。図11、図12に示すように、下グリップ452と支持円筒412は一体化された部材として構成されていてもよく、あるいはそれぞれが異なる部材として形成されたのちに互いを固定してもよい。図11に示すように、下グリップ452の上面には溝が形成される。この溝を挟む上面(上グリップ454に面する面)を加工して一対の歯状面452fを形成してもよい。
一方、上グリップ454は本体454fと一対のウイング454gを有する(図11)。一対のウイング454gは、本体454fの下面(下グリップ452に面する面)から突出し、かつ、本体454fの後端部側に配置される。一対のウイング454g間には間隙が設けられる。一対のウイング454gの各々には二つの開孔454h、454iが形成される。開孔454hは、開孔454iよりも本体に近く位置するように、かつ、上グリップ454が支持円筒412内に配置される際に開孔454iよりもグリップステーション456から遠く位置するように設けられる。
把持部450はさらに、グリップステーション456に加えリンク459を有している(図11、図12)。グリップステーション456は円筒形状を有しており、その外形は支持円筒412内に収納可能なように調整される。グリップステーション456は二つのアームが形成されるように切り欠きを有しており、この二つのアームには開孔456bが形成される。一方、リンク459の一部は、グリップステーション456のアームに挟まれるよう、切り欠き内に挿入される。また、リンク459の幅は、上グリップ454の一対のウイング454g間の間隙に挿入できるように調整される。リンク459にも二つの開孔459a、459bが設けられる(開孔459bは図示されていない)。マニピュレータ100と同様、グリップステーション456は支持円筒412内に配置され、流体シリンダー420のピストンロッド424に固定される(図12参照)。
図11に示すように、支持円筒412上部には切り欠きが設けられ、この切り欠きを利用してグリップステーション456やリンク459が設置される。また、支持円筒412にはさらに開孔412f、412gが設けられる。開孔412f、412gの中心を結ぶ仮想の直線の一部は支持円筒412内を貫通し、かつ、切り欠きから露出する。
支持円筒412の切り欠きを利用して上グリップ454、グリップステーション456、およびリンクが支持円筒412内に収納され、把持部450が組み立てられる。具体的には、図11、図12に示すように、可動ピン414を支持円筒412の開孔412f、上グリップ454の開孔454h、支持円筒412の開孔412gの順に貫通させ、これによって上グリップ454が支持円筒412に接続される。この可動ピン414を中心軸として上グリップ454が回転する。
リンク459は、一部がグリップステーション456のアームの間に配置される。より具体的には、リンク459の一部がグリップステーション456の切り欠き内に配置され、可動ピン418がグリップステーション456の開孔456bとリンク459の開孔459b(図示しない)に挿入される。これによってリンク459がグリップステーション456に接続され、可動ピン418を中心軸として回転することができる(図12参照)。
リンク459の他の一部は上グリップ454の一対のウイング454gの間に挟持され、可動ピン416がウイング454gの開孔454iとリンク459のもう一方の開孔459aに挿入される。これにより、リンク459はさらに上グリップ454に接続され、上グリップ454とリンク459は、可動ピン416を回転軸として回転することができる(図12)。なお、マニピュレータ100と同様、下グリップ452と上グリップ454にはそれぞれ開孔452g、開孔454iがさらに設けられ、これらの開孔には開閉ばね460がはめ込まれる(図12参照)。
3.動作
3-1.揺動
マニピュレータ130における先端動作部400の揺動は、マニピュレータ100のそれと同様である。すなわち、揺動ケーブル318の駆動によってプーリー308が回転し、プーリー308に固定される揺動円筒470とこれに接続される支持円筒412が揺動軸Ayを中心として揺動する。これにより、揺動という自由度が与えられる。
3-2.回転
(1)先端動作部の回転
マニピュレータ100と同様、マニピュレータ130においてもユニバーサルジョイント306はインナーシャフト304に固定され、ヨーク306bは流体シリンダー420に固定される。したがって、インナーシャフト304を回転させることにより、その回転の駆動力はユニバーサルジョイント306を介して流体シリンダー420にも伝わる。流体シリンダー420は支持円筒412内部に固定されているものの、上述したように、支持円筒412は揺動円筒の回りで第2の中心軸Ar2を中心として回転することができる。このため、第1の中心軸Ar1と第2の中心軸Ar2が同一直線上、実質的に同一直線上、平行、あるいは実質的に平行である場合、インナーシャフト304の回転によって上グリップ454を含む把持部450、および支持円筒412を含む連結部410を同時に回転させることができる。
(2)先端動作部の歳差
マニピュレータ100と同様、先端動作部400が揺動軸Ayを中心として揺動し、第1の中心軸Ar1と第2の中心軸Ar2がなす角度が0°よりも大きい場合、インナーシャフト304の第1の中心軸Ar1を中心とする回転方向は連結部410や把持部450の回転方向と一致しない。したがって、この角度が増大するにしたがって、インナーシャフト304の回転による駆動力は、先端動作部400の第2の中心軸Ar2を中心とする回転に寄与しにくくなり、先端動作部400の歳差運動が優勢となる。歳差運動はマニピュレータ100のそれと同様のため、説明は割愛する。
3-3.グリップの開閉
上述したように、下グリップ452は支持円筒412に固定される。上グリップ454は可動ピン414によって支持円筒412に接続され、可動ピン414を中心として回転する。このため、マニピュレータ130の把持部450は並進運動を行わない。
一方、把持部450の開閉動作はマニピュレータ100のそれと同様に流体シリンダー420の操作によって行われる。流体シリンダー420の長さを増大させると、ピストンロッド424の並進と開閉ばね460の復元力によって下グリップ452と上グリップ454は互いに離れ、把持部450は開いた状態へ移行する。上グリップ454の一部が下グリップ452、あるいは支持円筒412に当接すると、上グリップ454の回転が停止する(図12)。
この状態から流体シリンダー420の全長が短くなるようにレバー230を操作すると、ピストンロッド424の第2の中心軸Ar2に沿った並進に伴ってグリップステーション456が支持円筒412の内部へ引き込まれる。これと同時にリンク459も支持円筒412内に引き込まれるが、リンク459は可動ピン416、418を中心軸として回転することができ、上グリップ454も可動ピン414を中心軸として回転することができる。このため、グリップステーション456が支持円筒412内に引き込まれるにつれて、可動ピン416は、可動ピン418と可動ピン414を結ぶ仮想的な直線に近づくように移動する。その結果、上グリップ454の先端が徐々に下グリップ452に近接し、把持部450が閉じられる。これにより、把持機能が実現される。
逆に、流体シリンダー420の全長が長くなるようレバー230を操作すると、グリップステーション456が支持円筒412から引き出される。その結果、可動ピン416は上記仮想的な直線から離れるように移動する。これにより、把持部450は閉じられた状態から解放された状態へ移行する。この操作では、制御ばね442や開閉ばね460の復元力を利用することができるため、開放操作を速やかに行うことができる。
マニピュレータ100と同様、マニピュレータ130においても、プーリー308より先端動作部400側には揺動ケーブル318は配置されず、インナーシャフト304や流体シリンダー420、把持部450の回転や把持部450の開閉にはケーブルは用いられない。このため、マニピュレータ130の構造の簡素化が図れるのみならず、複数のケーブルを配置によるケーブル同士の干渉、流体シリンダー420や把持部450の動作に対する悪影響を避けることができる。したがって、本実施形態を適用することにより、低い製造コストでマニピュレータを提供することが可能である。また、把持部450の開閉は流体シリンダー420を用いて行われるため、把持部450は大きな把持力を有することができる。したがって、把持部450は把持対象物を確実に把持することができる。
マニピュレータ130も揺動と歳差という自由度を備えることができるため、オペレータは、自身の腕や手首を動作するようにマニピュレータ130を直観的に操作することが可能となる。このため、本実施形態を適用することにより、高い動作パフォーマンスを有し、かつ、容易に操作可能な医療用マニピュレータを提供することができる。
本発明の実施形態として上述した各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。また、各実施形態を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、上述した各実施形態によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと理解される。
100:マニピュレータ、110:矢印、112:矢印、114:矢印、116:矢印、118:矢印、120:曲面、120a:円、130:マニピュレータ、200:操作部、202:筐体、204:ハンドル、210:揺動ノブ、220:第1の回転ノブ、230:レバー、240:第2の回転ノブ、300:シャフト、302:アウターシャフト、302a:上舌片、302b:下舌片、302c:開孔、302d:開孔、304:インナーシャフト、306:ユニバーサルジョイント、306a:ヨーク、306b:ヨーク、306c:スパイダ、306d:可動ピン、306e:可動ピン、306f:開孔、306g:開孔、308:プーリー、310:バッファーチューブ、310a:ガイド溝、310b:ガイド溝、314:可動ピン、316:可動ピン、318:揺動ケーブル、320:配管、320a:供給管、320b:排出管、400:先端動作部、410:連結部、412:支持円筒、412a:上舌片、412b:下舌片、412c:開孔、412d:開孔、412e:開孔、412f:開孔、412g:開孔、414:可動ピン、416:可動ピン、418:可動ピン、420:流体シリンダー、422:シリンダーチューブ、422a:開孔、424:ピストンロッド、426:ピストン、428:隔壁、430a:流路、430b:流路、432:第1のチャンバー、434:第2のチャンバー、436:第3のチャンバー、438:舌片部、440:固定ピン、442:制御ばね、444:ブッシュ、450:把持部、452:下グリップ、452a:本体、452b:上面、452c:ウイング、452d:開孔、452e:開孔、452f:歯状面、452g:開孔、454:上グリップ、454a:開孔、454d:開孔、454e:開孔、454f:本体、454g:ウイング、454h:開孔、454i:開孔、456:グリップステーション、456a:開孔、456b:開孔、458:可動ピン、459:リンク、459a:開孔、459b:開孔、460:開閉ばね、470:揺動円筒、470a:上舌片、470b:下舌片、470c:開孔、470d:開孔、470e:溝、472:支柱、474:支柱

Claims (21)

  1. 操作部、
    前記操作部に接続され、長軸方向に第1の中心軸を有するシャフト、
    少なくとも一つのグリップを備える把持部、および
    前記把持部と前記シャフトを接続し、長軸方向に第2の中心軸を有し、前記把持部に接続される流体シリンダーを有する連結部を備え
    前記シャフトは、インナーシャフト、および前記インナーシャフトを取り囲むアウターシャフトを有し、
    前記インナーシャフトは前記アウターシャフトから独立して前記第1の中心軸を中心として回転し、
    前記把持部は、前記流体シリンダーを介して前記インナーシャフトに接続され、前記インナーシャフトの回転に伴って前記第2の中心軸を中心として前記アウターシャフトから独立して回転するマニピュレータ。
  2. 前記連結部は、前記第1の中心軸と前記第2の中心軸と直交する揺動軸を中心として揺動し、
    前記把持部は、前記第2の中心軸を中心として回転し、
    前記グリップは、前記第2の中心軸に対して垂直な機軸を中心として回転する、請求項1に記載のマニピュレータ。
  3. 記流体シリンダーは、シリンダーチューブ、前記シリンダーチューブ内のピストン、および前記ピストンと前記把持部に接続され、前記ピストンの並進に従って前記第2の中心軸と平行に並進するピストンロッドを有し、
    前記シリンダーチューブは前記インナーシャフトの回転に伴って前記第2の中心軸を中心として回転する、請求項2に記載のマニピュレータ。
  4. 前記インナーシャフトが前記第1の中心軸を中心として回転するに伴って前記揺動軸が前記第1の中心軸を中心として回転する、請求項に記載のマニピュレータ。
  5. 前記インナーシャフトと前記シリンダーチューブを接続するコネクターをさらに有し、
    前記コネクターは、
    前記インナーシャフトに接続される第1のヨーク、
    前記シリンダーチューブに接続される第2のヨーク、および
    前記第1のヨークと前記第2のヨークの間に位置し、前記第1のヨークと前記第2のヨークに接続されるスパイダを有し、
    前記第2のヨークは、前記第1のヨークに対し、前記スパイダを通る前記揺動軸を中心に揺動する、請求項3に記載のマニピュレータ。
  6. 前記揺動軸上に回転軸を有し、前記連結部に固定されるプーリー、および
    前記プーリーに掛けられる揺動ケーブルをさらに有する、請求項に記載のマニピュレータ。
  7. 前記揺動ケーブルは、前記インナーシャフトと前記アウターシャフトの間を延伸する、請求項6に記載のマニピュレータ。
  8. 前記シリンダーチューブ内に流体が充填される、請求項3に記載のマニピュレータ。
  9. 前記操作部と前記シリンダーチューブに接続され、前記インナーシャフト内に配置される流体配管をさらに有し、
    前記操作部は、前記流体配管を介して前記シリンダーチューブ内に前記流体を供給、排出する、請求項8に記載のマニピュレータ。
  10. 前記インナーシャフトと前記シリンダーチューブを接続するコネクターをさらに有し、
    前記コネクターは、
    前記インナーシャフトに接続される第1のヨーク、
    前記シリンダーチューブに接続される第2のヨーク、および
    前記第1のヨークと前記第2のヨークの間に位置し、前記第1のヨークと前記第2のヨークに接続されるスパイダを有し、
    前記流体配管は、前記スパイダに設けられる貫通孔を貫通するように配置される、請求項9に記載のマニピュレータ。
  11. 前記連結部はさらに、前記シリンダーチューブを囲む支持円筒を有し、
    前記支持円筒は前記アウターシャフトに接続される、請求項3に記載のマニピュレータ。
  12. 前記把持部はさらに、前記ピストンロッドと前記グリップに接続され、前記ピストンロッドの前記並進に従って前記第2の中心軸に沿って併進するグリップステーションを有する、請求項11に記載のマニピュレータ。
  13. 前記連結部はさらに、前記支持円筒内にブッシュを有し、
    前記ピストンロッドが前記シリンダーチューブ側に並進する際、前記グリップの一部が前記ブッシュ内に格納される、請求項12に記載のマニピュレータ。
  14. 前記グリップステーションと前記シリンダーチューブの間に第1のばねをさらに有する、請求項12に記載のマニピュレータ。
  15. 前記ピストンロッドが前記シリンダーチューブの方向に並進する際、前記グリップは前記ブッシュに引き込まれるとともに前記機軸を中心として回転する、請求項13に記載のマニピュレータ。
  16. 前記グリップを二つ有し、
    前記二つのグリップは前記グリップステーションに接続され、前記機軸を中心として回転する、請求項15に記載のマニピュレータ。
  17. 前記二つのグリップ間に第2のばねを有する、請求項16に記載のマニピュレータ。
  18. 前記ピストンロッドが前記シリンダーチューブの方向に並進する際、前記二つのグリップは前記ブッシュに挿入されるとともに、前記機軸を中心として互いに異なる方向に回転して閉じる、請求項16に記載のマニピュレータ。
  19. 前記グリップを二つ有し、
    前記二つのグリップの一方が前記支持円筒に固定される、請求項15に記載のマニピュレータ。
  20. 前記一方のグリップは、前記支持円筒と一体化される、請求項19に記載のマニピュレータ。
  21. 前記支持円筒は、前記アウターシャフトに対し、前記第2の中心軸を中心として回転する、請求項11に記載のマニピュレータ。
JP2018045043A 2018-03-13 2018-03-13 マニピュレータ Active JP7029318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045043A JP7029318B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 マニピュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045043A JP7029318B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 マニピュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019154755A JP2019154755A (ja) 2019-09-19
JP7029318B2 true JP7029318B2 (ja) 2022-03-03

Family

ID=67994329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045043A Active JP7029318B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 マニピュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7029318B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165504A (ja) 2008-01-10 2009-07-30 Mitaka Koki Co Ltd オフセット型手術用マニピュレータ及び手術用顕微鏡システム
JP2010162349A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Tyco Healthcare Group Lp 電気外科手順を実施するための装置、システム、および方法
JP2014061327A (ja) 2013-09-07 2014-04-10 Tokyo Institute Of Technology 力覚提示機能を有する操縦システム
JP2014176483A (ja) 2013-03-14 2014-09-25 Karl Stortz Gmbh & Co Kg 医療用マニピュレータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165504A (ja) 2008-01-10 2009-07-30 Mitaka Koki Co Ltd オフセット型手術用マニピュレータ及び手術用顕微鏡システム
JP2010162349A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Tyco Healthcare Group Lp 電気外科手順を実施するための装置、システム、および方法
JP2014176483A (ja) 2013-03-14 2014-09-25 Karl Stortz Gmbh & Co Kg 医療用マニピュレータ
JP2014061327A (ja) 2013-09-07 2014-04-10 Tokyo Institute Of Technology 力覚提示機能を有する操縦システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019154755A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109567882B (zh) 蛇形手术器械
JP5513483B2 (ja) 最小アクセス器具
US8915940B2 (en) Surgical tool
JP4373879B2 (ja) 手術器具
CN108030518B (zh) 手术器械
US20140188159A1 (en) Surgical tool
US10806526B2 (en) Wrist mechanism for surgical instrument
US20150342585A1 (en) Surgical instrument
EP2689732A2 (en) Minimally invasive surgical instrument having a bent shaft
JP2011200593A (ja) 医療器具
US11877789B2 (en) Dual axle robotic end effector
KR102284387B1 (ko) 수술 시스템
US9492188B2 (en) Endoscopic instrument
JP7029318B2 (ja) マニピュレータ
US20240008944A1 (en) Treatment instrument
US20230277192A1 (en) Actuator handle for surgical tools
JP4402313B2 (ja) 外科用処置具および外科用処置装置
KR20200145398A (ko) 수술용 마스터 장치 및 이를 포함하는 수술 시스템
KR20240047449A (ko) 다중 자유도를 갖는 휴대용 최소 침습 수술용 로봇 팔
EP4216838A1 (en) Arrangement of end effector elements
KR101146482B1 (ko) 수술기구
US10105155B2 (en) Endoscopic instrument
CN220477652U (zh) 末端执行器、手术器械和手术机器人
KR102285586B1 (ko) 수술용 마스터 장치에 사용되는 그리퍼
US20220241029A1 (en) Concentric tube apparatus for minimally invasive surgery

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7029318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150