JP7019124B2 - Power storage device - Google Patents
Power storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7019124B2 JP7019124B2 JP2017207886A JP2017207886A JP7019124B2 JP 7019124 B2 JP7019124 B2 JP 7019124B2 JP 2017207886 A JP2017207886 A JP 2017207886A JP 2017207886 A JP2017207886 A JP 2017207886A JP 7019124 B2 JP7019124 B2 JP 7019124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tab group
- electrode assembly
- tab
- electrode
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
本発明は、蓄電装置に関する。 The present invention relates to a power storage device.
EV(Electric Vehicle)やPHV(Plug in Hybrid Vehicle)などの車両には、原動機となる電動機への供給電力を蓄える蓄電装置としてリチウムイオン電池などの二次電池が搭載されている。この種の二次電池は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1の二次電池150は、図7に示すように、ケース151内に電極組立体152を収容するとともに、その電極組立体152に端子部材153を接続することによって構成されている。電極組立体152は、金属箔154aに負極活物質層154bが塗工された負極電極154と、金属箔155aに正極活物質層155bが塗工された正極電極155とを備えている。そして、電極組立体152は、負極電極154と正極電極155の間にセパレータ156を介在させて層状に形成されている。
Vehicles such as EVs (Electric Vehicles) and PHVs (Plug in Hybrid Vehicles) are equipped with secondary batteries such as lithium-ion batteries as storage devices for storing the power supplied to the motor as the prime mover. This type of secondary battery is disclosed in, for example, Patent Document 1. As shown in FIG. 7, the
こうした特許文献1のような二次電池150を備えた蓄電装置では、例えば負極電極154の金属箔154aと正極電極155の金属箔155aとのそれぞれに、活物質が塗工されていない領域であるタブが形成されている。そして、このタブが複数集められたものがタブ群として端子部材153と接続されている。タブ群は、例えば複数のタブが集められた状態で、電極組立体152の積層方向における一方から他方に向けて湾曲もしくは屈曲されている。そして、タブ群では、湾曲もしくは屈曲された部分から電極組立体152の積層方向の他方に延出された延出部が、端子部材153と接触して接続されている。
In the power storage device provided with the
ところで、タブ群は端子部材153と溶接されることにより接続されている。溶接によってタブ群と端子部材153とが接合されると、その接合面積の大きさが端子部材153での集電効率に反映される。すなわち、接合面積が大きいほど電気抵抗値が低くなり、接合面積が小さくなるほど電気抵抗値が高くなる。また、接合面積を維持したまま、接合する電極の積層枚数を増やすと、接合に必要な熱量も積層枚数に応じて増加する。このため、同じ熱量で積層した電極を接合する場合、電極の積層枚数を増やすと接合面積は小さくなる。
By the way, the tab group is connected by being welded to the
本発明の目的は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、接合面積をより大きくすることで、タブと端子間の集電効率の低下を防ぐことのできる蓄電装置を提供することにある。 An object of the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a power storage device capable of preventing a decrease in current collection efficiency between a tab and a terminal by increasing the bonding area. ..
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。 Hereinafter, means for achieving the above object and its action and effect will be described.
上記目的を達成する蓄電装置は、電極が積層構造をとる電極組立体と、電極組立体との間で授受する導電部材と、電極組立体と導電部材が収容されたケースと、を備えた蓄電装置である。本発明の蓄電装置には、電極組立体の端部から突出したタブ群があり、タブ群がそれぞれ電極積層方向に二つに分かれており、第1タブ群と第2タブ群と呼ぶ。電極積層方向から見て、第1タブ群及び第2タブ群は、それぞれ電極組立体の中央部位に集箔し、導電部材の中央部位で湾曲もしくは屈曲した第1曲げ部及び第2曲げ部と、第1曲げ部及び第2曲げ部からタブ群が延出した第1延出部および第2延出部を有している。第1延出部および第2延出部が、電極積層方向において電極組立体と向き合うケースの内面に向って伸びており、第1延出部及び第2延出部で、導電部材と接合している接合部位を持つことを特徴としている。 A power storage device that achieves the above object is a power storage device including an electrode assembly having a laminated structure of electrodes, a conductive member exchanged between the electrode assembly, and a case in which the electrode assembly and the conductive member are housed. It is a device. The power storage device of the present invention has a tab group protruding from the end of the electrode assembly, and the tab group is divided into two in the electrode stacking direction, and is referred to as a first tab group and a second tab group. When viewed from the electrode stacking direction, the first tab group and the second tab group collect foil at the central portion of the electrode assembly, respectively, and bend or bend at the central portion of the conductive member with the first bent portion and the second bent portion. The tab group has a first extension portion and a second extension portion extending from the first bending portion and the second bending portion. The first extension portion and the second extension portion extend toward the inner surface of the case facing the electrode assembly in the electrode stacking direction, and are joined to the conductive member at the first extension portion and the second extension portion. It is characterized by having a joint site.
かかる構成によれば、タブ群と導電部材を同一装置および同一熱量で接合させるとき、タブ群を第1タブ群と第2タブ群の2つに分けた場合のほうが、タブ群を分けない場合に比べて、接合面積を大きくすることができる。これによれば、タブ群の導電部材の接合面積を大きくすることで、接合部位の電気抵抗値を下げることが可能となる。 According to this configuration, when the tab group and the conductive member are joined with the same device and the same amount of heat, the tab group is not divided when the tab group is divided into the first tab group and the second tab group. The joint area can be increased as compared with the above. According to this, it is possible to reduce the electric resistance value of the joint portion by increasing the joint area of the conductive member of the tab group.
この発明によれば、タブと導電部材の接合面積をより大きく持つことのできる蓄電装置の提供が可能である。 According to the present invention, it is possible to provide a power storage device capable of having a larger joint area between a tab and a conductive member.
以下、蓄電装置を具体化した第1の実施形態を図1~図4に従って説明する。 Hereinafter, the first embodiment in which the power storage device is embodied will be described with reference to FIGS. 1 to 4.
図1及び図2に示すように、蓄電装置としての二次電池10には、ケース21に電極組立体11が収容されている。ケース21は、四角箱状のケース本体22と、ケース本体22の開口部22aを閉塞する矩形平板状の蓋体23と、で構成されている。ケース本体22と蓋体23とは、いずれも金属製(例えば、ステンレス製やアルミニウム製)である。また、本実施形態の二次電池10は、リチウムイオン電池であり、外郭が角型である角型電池である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
電極組立体11には、電極組立体11との間で電気を授受する電極端子としての正極端子26及び負極端子27が電気的に接続されている。これら正極端子26及び負極端子27は、蓋体23に所定の間隔をあけて並設された一対の孔23a,23bからケース21の外部に露出されている。そして、正極端子26及び負極端子27には、ケース21から絶縁するためのリング状の絶縁部材26a,27aがそれぞれ取り付けられている。また、図示は省略しているが、ケース21を構成するケース本体22の内面には、ケース本体22と、ケース本体22の内部に収容された電極組立体11とを絶縁するための絶縁シートが取着されている。
A
図3に示すように、電極組立体11は、正極金属箔13(例えばアルミニウム箔)の両面に正極活物質が塗工された正極活物質層14を有する正極電極12と、負極金属箔17(例えば銅箔)の両面に負極活物質が塗工された負極活物質層18を有する負極電極16とを有している。そして、電極組立体11は、正極電極12と負極電極16との間に、これらを絶縁するセパレータ20を介在させて層状である積層構造とされている。電極組立体11は、複数の正極電極12と複数の負極電極16とを積層して構成される。すなわち、電極組立体11には、正極電極12と、負極電極16と、セパレータ20とからなる組が複数組、設けられている。
As shown in FIG. 3, the
正極電極12は、縁部12aから突出した形状の正極金属箔13からなる正極タブ15を有している。負極電極16は、縁部16aから突出した形状の負極金属箔17より構成される負極タブ19を有している。正極タブ15及び負極タブ19は、正極電極12及び負極電極16が積層された状態で、正極タブ15と負極タブ19とが重ならない位置にそれぞれ設けられている。本実施形態において、各正極タブ15は同じ大きさに形成されており、各負極タブ19は同じ大きさに形成されている。
電極組立体11を構成する各正極電極12は、それぞれの正極タブ15が列状に配置されるように積層される。同様に、電極組立体11を構成する各負極電極16は、それぞれの負極タブ19が列状に配置されるように積層される。そして、電極組立体11の上面11aには、図1に示すように、各正極タブ15が、電極組立体11における積層方向の一方から他方までの範囲で集められて正極タブ群15aが設けられている。また、電極組立体11の上面11aには、各負極タブ19も同様に、電極組立体11における積層方向の一方から他方までの範囲で集められて負極タブ群19aが設けられている。
正極タブ群15aには、電極組立体11と正極端子26とを電気的に接続するための金属製(例えばアルミニウム製)の正極導電部材24が接合されている。また、負極タブ群19aには、電極組立体11と負極端子27とを電気的に接続するための金属製(例えば銅製)の負極導電部材25が接合されている。本実施形態の正極導電部材24及び負極導電部材25は、矩形平板状である。
The
The positive electrode 12s constituting the
A metal (for example, aluminum) positive electrode
次に、正極タブ群15aと正極導電部材24、及び負極タブ群19aと負極導電部材25の接合構造について、図4にしたがって詳しく説明する。なお、図4には、負極タブ群19aと負極導電部材25との接合構造を図示しているが、この接合構造は正極タブ群15aと正極導電部材24との接合構造と同一構造である。このため、以下では負極タブ群19aと負極導電部材25との接合構造について説明する。以下の説明では、負極タブ19を正極タブ15、負極タブ群19aを正極タブ群15a、負極タブ19の先端部19bを正極タブ15の先端部15b、負極導電部材25を正極導電部材24と読みかえれば、正極タブ群15aと正極導電部材24の接合構造の説明となる。
Next, the bonding structure of the positive
図4に示すように、本実施形態における負極タブ群19aは、第1タブ群31と第2タブ群32とで構成されている。第1タブ群31と第2タブ群32とは、電極組立体11の積層方向Lの一方から他方までの範囲内に位置する負極タブ19の全枚数のうち、均等の枚数ずつ2つに分割された複数の負極タブ19をそれぞれ有している。
As shown in FIG. 4, the negative
なお、電極組立体11における負極タブ19の全枚数が偶数であって、電極組立体11の積層方向Lにおける最外層にそれぞれ負極電極16が配置される場合では、多くの場合は電極組立体11における正極タブ15の全枚数が奇数となる。このため、複数の正極タブ15によって第1タブ群31と第2タブ群32とを形成する場合では、電極組立体11の積層方向Lの一方から他方までの範囲内に位置する正極タブ15の全枚数が均等に2つに分割されることにより、構成する正極タブ15に1枚の枚数差のある第1タブ群31と第2タブ群32とが形成されることとなる。
When the total number of
本実施形態では、具体的には、第2タブ群32は、最も外側に配置される負極タブ19のうち一方の負極タブH1に、電極組立体11における積層方向Lの中央位置Mにある負極電極16から延びている最も外側に配置される負極タブ19のうち他方の負極タブH2が接近するように集められることにより形成されている。第1タブ群31は、最も外側に配置される負極タブ19のうちの一方の負極タブH4に、電極組立体11における積層方向Lの中央位置Mにある負極電極16から延びている最も外側に配置される負極タブ19のうちの他方の負極タブH3が接近するように集められることにより形成されている。
In the present embodiment, specifically, in the
第1タブ群31は、電極組立体11における積層方向Lの中央位置Mから、積層方向Lの外側へ向けてそれぞれ湾曲された第1曲げ部33と、その第1曲げ部33から積層方向Lの外側へ向けて延出された第1延出部35とを備えている。第2タブ群32は、電極組立体11における積層方向Lの中央位置Mから、積層方向Lの外側へ向けてそれぞれ湾曲された第2曲げ部34と、その第2曲げ部34から電極組立体11における積層方向Lの外側へ向けて延出された第2延出部36とを備えている。第1タブ群31及び第2タブ群32は、第1曲げ部33と第2曲げ部34が電極組立体11における積層方向Lの中央位置Mに向かってそれぞれ集箔するように曲げられている。そして、第1延出部35の一部と負極導電部材25は電気的に接合されている。第2延出部36の一部も負極導電部材25と電気的に接合されている。負極導電部材25は、第1延出部35および第2延出部36とケース21の蓋体23との間に配置されている。
The
本実施例では、抵抗溶接により第1延出部35および第2延出部36がそれぞれ負極導電部材25と接合されて、接合部位Wが形成されることにより、電気的に接続される。抵抗溶接は、接合対象(図4ではタブ群31,32、負極導電部材25)を、一対の溶接用電極で挟み込んで溶接する方式である。
In this embodiment, the
以下、本実施形態の二次電池10の作用を説明する。
Hereinafter, the operation of the
本実施例のタブ群15a,19aは、電極組立体11における積層方向Lの中央位置Mで集箔し、曲げ部33,34で曲げられ、導電部材24,25に沿って外側へ伸びる延出部35,36が形成されている。そして、延出部35,36の一部と導電部材25を直接溶接して接合部位Wを形成されている。タブ群15a,19aを、二つのタブ群31,32に分割することで、抵抗溶接するとき、一回の抵抗溶着のエネルギーを同一とした場合、タブ群15a,19aを分割しないときと比べて、接合部位Wを大きくすることが可能となる。
The tab groups 15a and 19a of this embodiment collect foil at the center position M in the stacking direction L in the
また、第1タブ群31及び第2タブ群32は電極組立体11における積層方向Lの中央位置Mに集箔され、曲げ部33,34を経て、中央位置Mからケース本体22の方へ導電部材24,25に沿って伸びるように延出部35,36が設けられている。こうしたタブ群15a,19aでは、第1タブ群31と第2タブ群32とで、電極組立体11の上面11aから接合部位Wまでのタブ15,19の距離の差が比較的小さい状態となる。したがって、第1タブ群31と第2タブ群32とのいずれにおいても、タブ15,19の先端部15b,19bをケース21のケース本体22の内面から離間した位置に位置させることができる。さらに、導電部材24,25と第1タブ群31及び第2タブ群32は抵抗溶接により直接溶接されているため、ケース本体22の内側とタブ15,19が電気的に接触しないように、ケース本体22の内側に絶縁部材などの介在物を設置しなくて良い。
Further, the
以上説明したように、本実施形態によれば以下に示す効果を得ることができる。 As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1)第1タブ群31と第2タブ群32は、第1延出部35及び第2延出部36が導電部材24,25と直に溶接された状態(接合部位W)で、電気的に導電部材24,25と接合されている。溶接は、一対の溶接用電極で挟む事のできる厚みをもつ接合対象しか対応できず、また、接合対象の厚みが厚くなるほど、接合部位Wの厚み方向は大きくなり、それに伴い接合面積は小さくなる。本実施例では、電極組立体11のタブ群を積層方向Lにおいて2つのタブ群31,32に分割しているため、タブ群を分割しない場合に比べて接合部位Wの面積を大きく取ることが可能となり、接合部位Wの電気抵抗を下げることができる。
(1) In the
(2)タブ群15a,19aは、電極組立体11における積層方向Lの中央位置Mで集箔し、曲げ部33,34で曲げられ、導電部材24,25に沿って外側へ伸びる延出部35,36が形成されている。このため、タブ群15a,19aの電極組立体11の上面11aから接合部位Wまでのタブ15,19の距離の差が小さくなり、曲げ部33,34の曲げ方向において外周側に位置する延出部35,36の飛び出し量を抑えることができる。したがって、タブ15,19とケース21との短絡の発生を抑制することができる。
(2) The tab groups 15a and 19a collect foil at the center position M in the stacking direction L in the
(3)導電部材24,25とタブ群の溶接について、電極組立体11のタブ群を積層方向Lにおいて2つのタブ群31,32に分割しているため、タブ郡を分割しない場合に比べ、タブ群15a,19aと導電部材24,25との抵抗溶接時の位置ずれを抑制することができる。
(3) Regarding the welding of the
なお、上記実施形態は以下のように変更しても良い。
○ 図5に示すように、第1タブ群31と第2タブ群が、縁部12a,16aに沿った方向において、縁部12a,16aから突出する位置が重なっていない。この実施形態の場合、第1タブ群31と第2タブ群は同一方向に延出部35,36を向いている。抵抗溶接をする際、同一面上で続けて溶接ができるため、溶接における工数を低減できる。
○ 図6に示すように、第1タブ群31と第2タブ群が、縁部12a,16aに沿った方向において、縁部12a,16aから突出する位置が重なっていない。図5の実施形態の場合、第1タブ群31と第2タブ群は同一方向に延出部35,36を向いている。図6の実施形態の場合、第1タブ群31と第2タブ群は反対方向に延出部35,36を向いている。この実施形態の場合、抵抗溶接をする際、同一面上で続けて溶接ができるため、溶接における工数を低減できる。
○ 第1タブ群31が第2タブ群32よりもタブ15,19の枚数が多くなるように、複数のタブ15,19を分割させても良い。これは、例えば、複数のタブ15,19の全枚数が奇数であり、第1タブ群31と第2タブ群32とでタブ15,19の枚数を均等に分割させると、第1タブ群31の方が第2タブ群32よりもタブ15,19の枚数が1枚多くなるためである。また、複数のタブ15,19の全枚数が奇数か偶数かによらず、第1タブ群31の方が第2タブ群32よりもタブ15,19の枚数が多くなるようにタブ15,19を分割させても良い。
The above embodiment may be changed as follows.
○ As shown in FIG. 5, the positions where the
○ As shown in FIG. 6, the positions where the
○ A plurality of
10 二次電池
11 電極組立体
12 正極電極
13 正極金属箔
14 正極活物質層
15 正極タブ
16 負極電極
17 負極金属箔
18 負極活物質層
19 負極タブ
20 セパレータ
21 ケース
22 ケース本体
23 蓋体
24 正極導電部材
25 負極導電部材
26 正極端子
27 負極端子
31 第1タブ群
32 第2タブ群
33 第1曲げ部
34 第2曲げ部
35 第1延出部
36 第2延出部
M 中央位置
L 電極組立体11の積層方向
W 接合部位
10
Claims (2)
前記電極組立体の端部から突出したタブ群を有し、
前記タブ群が、それぞれ、前記電極組立体の積層方向に二つに分かれた第1タブ群と第2タブ群を有し、
前記第1タブ群および前記第2タブ群は、それぞれ前記電極組立体における前記積層方向の中央位置に集箔し、前記中央位置で湾曲もしくは屈曲した第1曲げ部及び第2曲げ部を有し、
前記第1曲げ部および前記第2曲げ部から前記タブ群が延出した第1延出部および第2延出部を有し、
前記第1延出部および前記第2延出部が、前記積層方向において前記電極組立体と向き合う前記ケースの内面に向って伸び、かつ、前記積層方向において、同一方向に延出しており、
前記第1延出部および前記第2延出部で、前記導電部材と接合している接合部位を
有することを特徴とする蓄電装置。 A power storage device including an electrode assembly having a laminated structure of electrodes, a conductive member exchanged between the electrode assembly, and a case in which the electrode assembly and the conductive member are housed.
It has a group of tabs protruding from the end of the electrode assembly and has a group of tabs.
The tab group has a first tab group and a second tab group divided into two in the stacking direction of the electrode assembly, respectively.
The first tab group and the second tab group each have a first bent portion and a second bent portion that collect foil at the center position in the stacking direction in the electrode assembly and are curved or bent at the center position. ,
It has a first extension portion and a second extension portion in which the tab group extends from the first bending portion and the second bending portion.
The first extension portion and the second extension portion extend toward the inner surface of the case facing the electrode assembly in the stacking direction, and extend in the same direction in the stacking direction .
A power storage device characterized in that the first extending portion and the second extending portion have a joining portion that is joined to the conductive member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017207886A JP7019124B2 (en) | 2017-10-27 | 2017-10-27 | Power storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017207886A JP7019124B2 (en) | 2017-10-27 | 2017-10-27 | Power storage device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019079760A JP2019079760A (en) | 2019-05-23 |
JP7019124B2 true JP7019124B2 (en) | 2022-02-15 |
Family
ID=66628128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017207886A Active JP7019124B2 (en) | 2017-10-27 | 2017-10-27 | Power storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7019124B2 (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009031442A1 (en) | 2007-09-06 | 2009-03-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Multi-layered battery |
JP2013196959A (en) | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Toyota Industries Corp | Power storage device, secondary battery and vehicle |
JP2014017053A (en) | 2012-07-05 | 2014-01-30 | Toyota Industries Corp | Power storage device |
JP2015222631A (en) | 2014-05-22 | 2015-12-10 | 株式会社豊田自動織機 | Power storage device |
US20160141709A1 (en) | 2014-11-19 | 2016-05-19 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Method of manufacturing secondary battery and secondary battery manufactured by the method |
WO2016159099A1 (en) | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 株式会社Gsユアサ | Electricity storage element |
JP2016195015A (en) | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 株式会社Gsユアサ | Power storage element |
US20170062792A1 (en) | 2015-08-25 | 2017-03-02 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Rechargeable battery |
WO2017038042A1 (en) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Laminated battery |
WO2017038044A1 (en) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Battery |
-
2017
- 2017-10-27 JP JP2017207886A patent/JP7019124B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009031442A1 (en) | 2007-09-06 | 2009-03-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Multi-layered battery |
JP2013196959A (en) | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Toyota Industries Corp | Power storage device, secondary battery and vehicle |
JP2014017053A (en) | 2012-07-05 | 2014-01-30 | Toyota Industries Corp | Power storage device |
JP2015222631A (en) | 2014-05-22 | 2015-12-10 | 株式会社豊田自動織機 | Power storage device |
US20160141709A1 (en) | 2014-11-19 | 2016-05-19 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Method of manufacturing secondary battery and secondary battery manufactured by the method |
WO2016159099A1 (en) | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 株式会社Gsユアサ | Electricity storage element |
JP2016195015A (en) | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 株式会社Gsユアサ | Power storage element |
US20170062792A1 (en) | 2015-08-25 | 2017-03-02 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Rechargeable battery |
WO2017038042A1 (en) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Laminated battery |
WO2017038044A1 (en) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019079760A (en) | 2019-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6620083B2 (en) | Method for manufacturing power storage device | |
JP6967413B2 (en) | Power storage device and manufacturing method of power storage device | |
JP5392368B2 (en) | Power storage device | |
JP6756266B2 (en) | Power storage device and manufacturing method of power storage device | |
JP6064879B2 (en) | Power storage device | |
JP6274034B2 (en) | Power storage device | |
WO2014027606A1 (en) | Electrical storage device | |
CN110800130A (en) | Electricity storage device | |
JP6079592B2 (en) | Power storage device | |
JP5838838B2 (en) | Power storage device and vehicle | |
JP2014112492A (en) | Power storage device | |
JP6274011B2 (en) | Power storage device | |
JP6287563B2 (en) | Power storage device | |
JP5765295B2 (en) | Power storage device and method for manufacturing electrode assembly | |
JP2015106535A (en) | Power storage device and manufacturing method of the same | |
JP2014067542A (en) | Power storage device and method for manufacturing electrode assembly | |
JP7019124B2 (en) | Power storage device | |
JP2016031907A (en) | Power storage device | |
JP2015225736A (en) | Power storage device | |
JP2018147743A (en) | Electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP2017091723A (en) | Method of manufacturing electricity storage device, and electricity storage device | |
JP6597813B2 (en) | Power storage device | |
JP2019175689A (en) | Power storage device | |
JP2019067577A (en) | Power storage device and manufacturing method of power storage device | |
JP2019207768A (en) | Power storage device, and manufacturing method of power storage device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220110 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7019124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |