Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7017150B2 - 蛍光体粉末及び発光装置並びに蛍光体粉末の製造方法 - Google Patents

蛍光体粉末及び発光装置並びに蛍光体粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7017150B2
JP7017150B2 JP2018567401A JP2018567401A JP7017150B2 JP 7017150 B2 JP7017150 B2 JP 7017150B2 JP 2018567401 A JP2018567401 A JP 2018567401A JP 2018567401 A JP2018567401 A JP 2018567401A JP 7017150 B2 JP7017150 B2 JP 7017150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
particle size
light emitting
fluorescent substance
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018567401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018147185A1 (ja
Inventor
真樹 田中
仁 天谷
徹 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2018147185A1 publication Critical patent/JPWO2018147185A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7017150B2 publication Critical patent/JP7017150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/24Alkaline-earth metal silicates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、蛍光体粉末及び発光装置並びに蛍光体粉末の製造方法に関し、特に、ケイ酸塩系の蛍光体粉末及びこれを備えた発光装置、並びに蛍光体粉末の製造方法に関する。
真空紫外光や紫外光などの励起光によって励起されると可視光を発光する蛍光体粉末として、ケイ酸塩系蛍光体粉末が知られている。ケイ酸塩系蛍光体粉末として、例えば、SrMgSi:Euの組成式で示される青色発光蛍光体粉末(以下、SMS青色発光蛍光体ともいう)が知られている。また、(Ba,Sr)SiO:Euの組成式で示される緑色発光蛍光体粉末、BaMgSi:Eu,Mnの組成式で示される赤色発光蛍光体粉末が知られている。
ケイ酸塩系蛍光体粉末は、例えば発光素子のレーザーダイオード(LD)等と組み合わせることで、プロジェクター光源や車載用ヘッドランプ光源等の高い発光エネルギーが要求される発光装置に用いられている。このような発光装置では、青色、緑色、赤色の各蛍光体粉末とレーザーダイオード等との組み合せにより白色光が放射されるものが知られている。
このような発光装置に用いられる蛍光体粉末において、長時間使用時の発光の維持率が高いことが求められる。特に、蛍光体粉末に光を照射することによって経時的に発光強度が低下し、必要な輝度が不足したり、発光装置の色ずれが生じたりしてしまうことが問題となっている。
上記問題を解決するため、種々の青色発光蛍光体粉末に関する検討がなされている。例えば特許文献1には、ケイ酸塩蛍光体粉末100質量部に対して0.5~15質量部のフッ化アンモニウムを添加した混合物を200~600℃の温度にて加熱することよって、表面にフッ素含有化合物被覆層を有する被覆ケイ酸塩蛍光体粉末とすることで、発光輝度が高くなり、長期間にわたって安定して高い発光強度を示す発光装置を提供できることが記載されている。
また、特許文献2には、一般式xAO・yEuO・yEuO3/2・MgO・zSiOで表され、この一般式において、AはCa、Sr及びBaから選ばれる少なくとも一種であり、xは2.80≦x≦3.00を満たし、y+yは0.01≦y+y≦0.20を満たし、zは1.90≦z≦2.10を満たすSMS青色発光蛍光体粉末であって、全Eu元素のうちの2価Eu元素の割合を2価Eu率と定義すると、X線光電子分光法によって測定される蛍光体粒子の2価Eu率が50モル%以下であり、X線吸収端近傍構造解析法によって測定される蛍光体粒子の2価Eu率が97モル%以上であるSMS青色発光蛍光体粉末とすることによって、発光効率を高くすることができ、当該蛍光体粉末を用いた発光装置が高効率となることが記載されている。
特開2015-214705号公報 国際公開第2014/167762号
しかしながら、特許文献1及び2に記載された青色発光蛍光体粉末は、発光強度、発光効率に優れることが記載されているものの、レーザーダイオードと組合せて使用される場合等、ハイパワーの励起光を照射した際の発光強度、発光効率の経時的な低下を抑制することについては検討が不十分である。
そこで、本発明は、ハイパワーの励起光を照射した際の発光強度の経時的な低下を抑制し、蛍光維持率が高い蛍光体粉末及びこれを用いた発光装置、蛍光体粉末の製造方法を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するため、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、マグネシウムを含有し、且つユーロピウムで付活されたケイ酸塩系蛍光体粉末において、粒子径を大きくし、ユーロピウム量を少なくすることで発光強度の低下が抑制され、蛍光維持率が高くなることを見出した。
すなわち、本発明は、下記式(1)の組成で表され、かつレーザー回折散乱法による体積基準粒度分布において体積累積が10%に相当する粒径D10が10μm~30μmであることを特徴とする蛍光体粉末である。
MgSi:Eu,Ln ・・・式(1)
(ここで、MはSr、Ca及びBaからなる群より選ばれる1種以上の金属元素、LnはEuを除く希土類金属元素であり、2.5≦a≦3.3、0.9≦b≦1.1、7.4≦c≦8.4、0<x≦0.08、0≦y≦0.003である。)
また、本発明は、上記の蛍光体粉末と、該蛍光体粉末に励起光を照射して発光させる光源と、を備えることを特徴とする発光装置に関する。
さらに、本発明は、上記の蛍光体粉末の製造方法であって、原料の水性スラリーを得る工程と、前記水性スラリーを乾燥して乾燥物を得る工程と、前記乾燥物を1230℃~1500℃の温度で焼成して焼成物を得る工程と、を備えることを特徴とする蛍光体粉末の製造方法に関する。
以上のように、本発明によれば、蛍光維持率が高い蛍光体粉末及びこれを用いた発光装置並びに蛍光体粉末の製造方法を提供することができる。
1.蛍光体粉末
本発明の蛍光体粉末は、下記式(1)の組成で表される。
MgSi:Eu,Ln ・・・式(1)
(ここで、MはSr、Ca及びBaからなる群より選ばれる1種以上の金属元素、LnはEuを除く希土類金属元素であり、2.5≦a≦3.3、0.9≦b≦1.1、7.4≦c≦8.4、0<x≦0.08、0≦y≦0.003である。)
言い換えると、本発明の蛍光体粉末は、マグネシウムを含有し、且つユーロピウムで付活したケイ酸塩系青色発光蛍光体粉末である。
ユーロピウムは付活剤であり、蛍光体粉末中で発光原子として発光する性質を有する。Siの2モルに対するユーロピウムのモル比、すなわち上記xの値は、0<x≦0.08の範囲内であり、0.005≦x≦0.05の範囲内が好ましい。また、Siの2モルに対する金属元素Mのモル比、すなわち上記aの値は、2.5≦a≦3.3の範囲内であり、2.9≦a≦3.1の範囲内が好ましい。また、Siの2モルに対するマグネシウムのモル比、すなわち上記bの値は、0.9≦b≦1.1の範囲内であり、0.95≦b≦1.05が好ましい。また、Siの2モルに対する酸素のモル比、すなわち上記cの値は、7.4≦c≦8.4の範囲内である。また、Siの2モルに対する希土類金属元素Lnのモル比、すなわち上記yの値は、0≦y≦0.003の範囲内である。これらの値が上記の範囲外となると、励起光で励起した際の初期の発光強度が低下し、蛍光維持率も低下するため好ましくない。
本発明の蛍光体粉末は、上記yの値が、0≦y≦0.001であることが好ましく、y=0であることがより好ましい。上記yの値が0≦y≦0.003の範囲となることで、ハイパワーの励起光を照射した際の発光強度の経時的な低下が抑制され、蛍光維持率が高くなる。
ここで、本発明の蛍光体粉末における金属元素Mとして、ストロンチウム(Sr)を含有することが好ましく、ストロンチウム(Sr)及びカルシウム(Ca)であるか、ストロンチウム(Sr)及びバリウム(Ba)であることが特に好ましい。ストロンチウムとカルシウムのモル比(Sr:Ca)は、特に限定されないが、1:0.03~1:0.09の範囲内であることが好ましく、1:0.05~1:0.08の範囲内であることが特に好ましい。また、ストロンチウムとバリウムのモル比(Sr:Ba)は、特に限定されないが、5:95~25:75の範囲内であることが好ましく、10:90~20:80の範囲内であることが特に好ましい。ストロンチウムとカルシウムのモル比、ストロンチウムとバリウムのモル比が上記の範囲内となると、D10を10μm以上とした際に蛍光維持率が高くなりやすい。
本発明の蛍光体粉末は、レーザー回折散乱法による体積基準粒度分布において体積累積が10%に相当する粒径D10(以下、単に「D10」ということがある)が10μm以上であり、12μm以上であることがより好ましい。D10を10μm以上とすることで、ハイパワーの励起光を照射した際の発光強度の経時的な低下が抑制され、蛍光維持率が高くなる。この理由は明らかではないが、D10が10μm未満となると、粒子の比表面積が大きくなることで、発光に寄与する二価ユーロピウムが酸化されて三価ユーロピウムとなりやすくなるためであると考えられる。また、D10は通常は30μm以下である。本発明の蛍光体粉末は、発光装置である半導体照明等において、樹脂中に分散して使用されるが、D10が30μmより大きい場合は樹脂への分散性が悪くなるため好ましくない。
また、本発明の蛍光体粉末は、レーザー回折散乱法による体積基準粒度分布において体積累積が50%に相当する粒径D50(以下、単に「D50」ということがある)が20μm以上であることが好ましく、26μm以上であることがより好ましい。D50が20μm未満となると、粒子の比表面積が大きくなることで、発光に寄与する二価ユーロピウムが酸化されて三価ユーロピウムとなりやすく、蛍光維持率が低下するため好ましくない。また、D50は通常は50μm以下である。D50が50μmより大きい場合は、半導体照明等の発光装置に使用される際、樹脂への分散性が悪くなるため好ましくない。
本発明の蛍光体粉末は、上記粒径D10をzμmとするとき、上記ユーロピウム量xとzとの比が、x/z<0.0060を満たす。この値は、ユーロピウムの酸化のされやすさを示す指標であり、この値が小さいほどユーロピウムが酸化されにくく、蛍光維持率が高くなる。x/z<0.0060とすることで、ハイパワーの励起光を照射した際の発光強度の経時的な低下が抑制され、蛍光維持率が高くなる。この理由は明らかではないが、蛍光体粉末の表面に存在する二価のユーロピウムは酸素と接触しやすく酸化されて三価のユーロピウムとなりやすいが、粒子径が大きくなるほど粒子の比表面積が小さくなるため、酸化されやすい表面部分のユーロピウムの割合が少なくなり、発光強度の低下が抑制されるためであると考えられる。このように、発光強度の低下はD10が大きい程抑制され、また、ユーロピウム量(x値)が小さい程抑制され、蛍光維持率が高くなる。x/zの値は、x/z<0.0040であることが好ましく、x/z<0.0030であることがより好ましく、x/z<0.0020であることが特に好ましい。
本発明の蛍光体粉末の粒径D10及びD50は、製造時の原料混合工程においてフラックスを添加したり、焼成工程において焼成温度を調整したりすることによって調節できる。
本発明の蛍光体粉末は、ハロゲン元素濃度が1000ppm以下であることが好ましい。ハロゲン元素濃度は、300ppm以下であることがより好ましく、50ppm以下であることが特に好ましい。ハロゲン元素濃度は、自動燃焼ハロゲン・硫黄分析システムにより測定した値である。ハロゲン元素濃度として、特に塩素濃度が低いことが好ましく、1000ppm以下であることが好ましい。塩素濃度は、300ppm以下であることがより好ましく、50ppm以下であることが特に好ましい。ハロゲン元素濃度が1000ppmより大きくなると、蛍光維持率が低下するため好ましくない。ハロゲン元素濃度は、後述するフラックスとしてのハロゲン化合物の添加量の調整や、蛍光体粉末の製造時に洗浄工程を行うことによって調節することができる。
本発明の蛍光体粉末が金属元素Mとしてストロンチウム(Sr)及びカルシウム(Ca)を含有する場合、出力1.85W、スポット径3mm(パワー密度26.2×10-3kW/cm)のレーザーを用いてピーク波長405nmの紫外光を24時間照射した際の、照射前の蛍光強度に対する照射後の蛍光強度の割合を蛍光維持率としたとき、蛍光維持率が91%以上であることが好ましく、95%以上であることがより好ましく、98%以上であることが特に好ましい。
本発明の蛍光体粉末が金属元素Mとしてストロンチウム(Sr)及びバリウム(Ba)を含有する場合、出力1.85W、スポット径3mm(パワー密度26.2×10-3kW/cm)のレーザーを用いてピーク波長405nmの紫外光を24時間照射した際の、照射前の蛍光強度に対する照射後の蛍光強度の割合を蛍光維持率としたとき、蛍光維持率が80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、90%以上であることが特に好ましい。
本発明の蛍光体粉末は、上記のような特徴を有することで、発光元素である二価ユーロピウムの酸化が抑制され、励起光により励起した際に発する蛍光の維持率を良好にすることができる。
また、本発明の蛍光体粉末は、上記のような特徴を有することで、出力が100mW以上の光源を備える発光装置に使用することができる。特に、蛍光体粉末に14.1×10-4kW/cm以上のパワー密度で励起光を照射して発光させる光源を備える発光装置に使用することができる。
2.蛍光体粉末の製造方法
本発明の蛍光体粉末は、例えば、ストロンチウム化合物粉末、カルシウム化合物粉末、バリウム化合物粉末、ケイ素化合物粉末、マグネシウム化合物粉末、ユーロピウム化合物粉末、希土類金属元素Lnを含む希土類金属化合物粉末、フラックス(ハロゲン化合物)を含む原料粉末を溶媒中で混合し、原料粉末の混合物の水性スラリーを得て(混合工程)、得られた水性スラリーを乾燥し(乾燥工程)、乾燥工程により得られた乾燥物を焼成し(焼成工程)、焼成工程により得られた焼成物を洗浄する(洗浄工程)方法によって製造することができる。
(1)混合工程
ストロンチウム化合物粉末、カルシウム化合物粉末、バリウム化合物粉末、ケイ素化合物粉末、マグネシウム化合物粉末、ユーロピウム化合物粉末、希土類金属化合物粉末の各原料粉末はそれぞれ、酸化物粉末であってもよいし、水酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩(塩基性炭酸塩を含む)、硝酸塩、シュウ酸塩などの加熱により酸化物を生成する化合物の粉末であってもよい。
ストロンチウム化合物粉末の具体例としては特に限定されないが、例えば、炭酸ストロンチウム(SrCO)、水酸化ストロンチウム(Sr(OH))、フッ化ストロンチウム(SrF)、塩化ストロンチウム(SrCl)、臭化ストロンチウム(SrBr)、ヨウ化ストロンチウム(SrI)からなる群より選択される1種類以上を使用することができる。
カルシウム化合物粉末の具体例としては特に限定されないが、例えば、炭酸カルシウム(CaCO)、水酸化カルシウム(Ca(OH))、フッ化カルシウム(CaF)、塩化カルシウム(CaCl)、臭化カルシウム(CaBr)、ヨウ化カルシウム(CaI)からなる群より選択される1種類以上を使用することができる。
バリウム化合物粉末の具体例としては特に限定されないが、例えば、炭酸バリウム(BaCO)、水酸化バリウム(Ba(OH))、フッ化バリウム(BaF)、塩化バリウム(BaCl)、臭化バリウム(BaBr)、ヨウ化バリウム(BaI)からなる群より選択される1種類以上を使用することができる。
ケイ素化合物粉末の具体例としては特に限定されないが、例えば、二酸化ケイ素(SiO)、オルトケイ酸(HSiO)、メタケイ酸(HSiO)、メタ二ケイ酸(HSi)からなる群より選択される1種類以上を使用することができる。
マグネシウム化合物粉末の具体例としては特に限定されないが、例えば、酸化マグネシウム(MgO)、水酸化マグネシウム(Mg(OH))及び炭酸マグネシウム(MgCO)からなる群より選択される1種類以上を使用することができる。
ユーロピウム化合物粉末の具体例としては特に限定されないが、例えば、酸化ユーロピウム(III)(Eu)、酸化ユーロピウム(II)(EuO)、水酸化ユーロピウム(III)(Eu(OH))からなる群より選択される1種類以上を使用することができる。
希土類金属化合物粉末の具体例としては特に限定されないが、例えば、酸化スカンジウム(III)(Sc)、水酸化スカンジウム(III)(Sc(OH))、酸化イットリウム(III)(Y)、水酸化イットリウム(III)(Y(OH))、酸化ガドリニウム(III)(Gd)、水酸化ガドリニウム(III)(Gd(OH))、酸化テルビウム(III)(Tb)、水酸化テルビウム(III)(Tb(OH))、酸化ランタン(III)(La)、水酸化ランタン(III)(La(OH))からなる群より選択される1種以上を使用することができる。
原料粉末の混合物には、フラックスが添加される。フラックスは融点が800℃~900℃の化合物であることが好ましい。フラックスはハロゲン化合物であることが好ましく、塩素化合物であることが特に好ましい。フラックスとして原料粉末の一部に塩素化合物粉末を用いることが好ましい。特に、ストロンチウムの塩素化合物粉末(塩化ストロンチウム)を用いることが好ましい。フラックスの添加量は、混合されるマグネシウム元素1モルに対してハロゲン元素の量が0.05モル~0.3モルとなるような添加量とすることが好ましく、0.07モル~0.15モルとなるような添加量とすることが特に好ましい。
これらの原料粉末は、それぞれ1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。各原料粉末は、純度が99質量%以上であることが好ましい。
上記の原料粉末は、その混合比がほぼそのまま式(1)の組成比となるため、所望の組成比となるように混合比を調整する。すなわち、原料粉末のケイ素含有量2モルに対して、ストロンチウム元素、カルシウム元素又はバリウム元素の合計モル数aが2.5≦a≦3.3となるようにストロンチウム化合物粉末、カルシウム化合物粉末、バリウム化合物粉末を混合する。他の化合物粉末についても同様である。
混合工程では、原料粉末を湿式混合法で溶媒中に混合し、原料の水性スラリーを得る。湿式混合法としては、回転ボールミル、振動ボールミル、遊星ミル、ペイントシェーカー、ロッキングミル、ロッキングミキサー、ビーズミル、撹拌機などを用いることができる。溶媒には、水や、エタノール、イソプロピルアルコールなどの低級アルコールを用いることができる。中でも、水を用いることが好ましい。
(2)乾燥工程
次に、得られた水性スラリーを乾燥する。乾燥の方法として限定はなく、例えばスプレードライ、エバポレーターによる乾燥が挙げられる。
スプレードライは、水性スラリーを噴霧して80~300℃の熱風と接触させ、水性スラリー中の溶媒を蒸発させて造粒粉末を得る方法である。スプレードライでは、液滴となった原料スラリーが急速に乾燥される。スプレードライは、公知のスプレードライヤーを使用して行うことができ、例えば回転円盤型のロータリーアトマイザーやディスクアトマイザー、ノズル噴射方式のノズルアトマイザーなどを使用することができる。これにより、各原料の粉末混合物(乾燥物)を得ることができる。回転円盤型のアトマイザーの場合、その回転数は通常、10000~20000rpmの範囲内である。
エバポレーターによる乾燥は、水性スラリー中の溶媒を減圧条件下において蒸発させて留去し、粉末混合物を得る方法である。エバポレーターとして公知の装置を使用することができ、例えばロータリーエバポレーターなどを使用することができる。これにより、各原料の粉末混合物(乾燥物)を得ることができる。
(3)焼成工程
次に、粉末混合物の焼成を行う。粉末混合物の焼成は、還元性ガス雰囲気下で行なうことが好ましい。還元性ガスとしては、0.5~5.0体積%の水素と99.5~95.0体積%の不活性気体との混合ガスを用いることができる。不活性気体の例としては、アルゴン及び/又は窒素を挙げることができる。焼成温度は、1230℃~1500℃の範囲内であり、1250℃~1400℃であることがより好ましい。焼成温度が1230℃未満となると、蛍光体粉末の粒径が小さくなり、比表面積が増大してユーロピウムが酸化されやすくなることで蛍光維持率が低下するため好ましくない。焼成時間は、一般に0.5~100時間の範囲内であり、0.5~10時間の範囲内であることが好ましい。これにより、蛍光体焼成物を得ることができる。
加熱により酸化物を生成する化合物の粉末を原料粉末に用いる場合には、還元性ガス雰囲気下で焼成する前に、粉末混合物を大気雰囲気下にて600~850℃の温度で0.5~100時間仮焼することが好ましい。仮焼時間は、0.5~10時間の範囲内であることが特に好ましい。焼成工程により得られた蛍光体焼成物は、必要に応じて分級処理、ベーキング処理を行なってもよい。
(4)洗浄工程
また、焼成工程の終了後、蛍光体焼成物の洗浄を行うことができる。洗浄を行うことにより、本発明に係る蛍光体粉末のハロゲン元素濃度を調整でき、蛍光維持率をより高めることができる。蛍光体焼成物の洗浄は、純水、イオン交換水、蒸留水などによる水洗、塩酸や硝酸などの鉱酸による酸洗浄等の湿式洗浄により行うことができ、洗浄方法として水洗が好ましい。また、蛍光体焼成物の洗浄は、例えばホモミキサーなどの混合機中で行うことが好ましい。具体的には、蛍光体焼成物に対して、純水等の洗浄液が1~100倍量(重量比)、好ましくは5~20倍量(重量比)となるように調製した洗浄液スラリーを、ホモミキサーを用い、回転数1000~5000rpm、好ましくは2500~4000rpmで、0.1~30分、好ましくは1~10分の条件にて洗浄する。
洗浄工程の終了後、得られた洗浄液スラリーをろ過後、乾燥することで、本発明の蛍光体粉末を得ることができる。
3.発光装置
本発明の蛍光体粉末は、各種の発光装置に使用することができる。本発明の発光装置は、上記式(1)で示される蛍光体粉末と、この蛍光体粉末に励起光を照射して発光させる光源と、を少なくとも備える。光源は、出力が100mW以上であることが好ましく、半導体発光素子であることが好ましい。半導体発光素子は、発光ダイオードまたはレーザーダイオードであることが好ましく、レーザーダイオードであることが特に好ましい。特に、光源は、蛍光体粉末に14.1×10-4kW/cm以上のパワー密度で励起光を照射して発光させることが好ましい。より好ましくは、14.1×10-3kW/cm以上のパワー密度で励起光を照射して発光させることが好ましい。発光装置の具体例としては、半導体照明、蛍光灯、蛍光表示管(VFD)、陰極線管(CRT)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、プロジェクターなどを挙げることができる。このうち半導体照明は、本発明の蛍光体粉末(青色発光蛍光体粉末)、赤色発光蛍光体粉末、緑色発光蛍光体粉末と、例えば波長350~430nmの紫外光を発光する半導体発光素子(発光ダイオードまたはレーザーダイオード)とを備え、発光素子からの紫外光でこれらの蛍光体粉末を励起して、青、赤、緑の混色で白色を得る発光装置である。
赤色発光蛍光体粉末の例としては、(Ba,Sr,Ca)MgSi:Eu,Mn、YS:Eu、LaS:Eu、(Ca,Sr,Ba)Si:Eu、CaAlSiN:Eu、Eu、(Ca,Sr,Ba)Si:Eu,Mn、CaTiO:Pr,Bi、(La,Eu)12などを挙げることができる。また、緑色発光蛍光体粉末の例としては、(Mg,Ca,Sr,Ba)Si:Eu、(Ba,Ca,Sr,Mg)SiO:Euなどを挙げることができる。発光素子としては、例えばAlGaN系半導体発光素子を挙げることができる。発光装置の詳細については、例えば特許文献2を参照することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、これらは本発明の目的を限定するものではない。
1.実施例1
(ケイ酸塩系青色発光蛍光体粉末の製造)
炭酸ストロンチウム粉末(SrCO:純度99.99質量%、平均粒子径3μm)、炭酸カルシウム粉末(CaCO:純度99.99%、平均粒子径4μm)、塩化ストロンチウム粉末(SrCl:純度99.99質量%)、酸化マグネシウム粉末(MgO:気相法により製造したもの、純度99.98質量%以上、BET比表面積8m/g(BET径0.20μm))、酸化ケイ素粉末(SiO:純度99.9質量%、BET径0.01μm)、及び酸化ユーロピウム粉末(Eu:純度99.9質量%、平均粒子径3μm)の各原料粉末を、モル比でSrCO:CaCO:SrCl:MgO:SiO:Eu=2.657:0.208:0.1:1.000:2.000:0.01750の割合となるように秤量した。
秤量した各原料粉末を純水と共にボールミルに投入し、16時間湿式混合して、水性スラリーを得た。得られた水性スラリーを噴霧式乾燥機のスプレードライヤーにより噴霧乾燥して、粉末混合物を得た。スプレードライヤーは、大川原化工機(株)製_FOC-25型を使用し、熱風温度 入口220~240℃、出口90~110℃、アトマイザー回転数12600~12800rpmの条件で運転した。
得られた粉末混合物をアルミナ坩堝に入れて、大気雰囲気下にて780℃の温度で3時間焼成し、次いで、室温まで放冷した後、3体積%水素-97体積%アルゴンの還元性ガス雰囲気下にて1250℃の温度で3時間焼成して、蛍光体焼成物(ケイ酸塩系青色発光蛍光体)を得た。得られた蛍光体焼成物を、ホモミキサーにて純水で湿式洗浄し、得られた洗浄液スラリーをろ過後、乾燥することで、組成式が(Sr2.757,Ca0.208)MgSi:Eu0.035で表されるケイ酸塩系青色発光蛍光体粉末を得た。原料粉末の混合比(モル比)及び製造条件を表1に示す。また、ケイ酸塩系青色発光蛍光体粉末の組成式を表2に示す。
(粒子径の測定)
実施例1に係るケイ酸塩系青色発光蛍光体粉末について、レーザー回折式粒度分布測定装置(マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて、レーザー回折散乱法により、体積基準粒度分布において体積累積が10%に相当する粒径D10、体積累積が50%に相当する粒径D50を測定した。実施例1に係るケイ酸塩系青色発光蛍光体粉末の粒度分布は、D10が14.0μm、D50が22.6μm、D90が33.0μmであった。結果を表2に示す。
(蛍光維持率の測定)
実施例1に係るケイ酸塩系青色発光蛍光体粉末に対して、出力1.85W、スポット径3mm(パワー密度26.2×10―3kW/cm)のレーザーを用いてピーク波長405nmの紫外光を24時間照射し、照射前後の蛍光強度を測定した。照射前の蛍光強度に対する照射後の蛍光強度の割合を蛍光維持率とする。実施例1に係るケイ酸塩系青色発光蛍光体粉末の蛍光維持率は99.2%であった。結果を表2に示す。
2.実施例2~4、比較例1
原料粉末の混合比が表1のモル比となるように混合した以外は実施例1と同様にして、実施例2~4及び比較例1に係るケイ酸塩系青色発光蛍光体粉末を製造した。また、実施例1と同様にして、得られたケイ酸塩系青色発光蛍光体粉末の組成式、粒度分布及び蛍光維持率を測定した。結果を表2に示す。また、実施例3及び4については、塩素濃度を測定した。塩素濃度の測定は、自動燃焼ハロゲン・硫黄分析システム(ヤナコ社製SQ-10型/HSU-35型及びダイオネクス社製ICS-2100型)により行った。結果を表2に示す。
3.実施例5
実施例1と同様にして得られたスラリーをロータリーエバポレーターで乾燥したこと以外は実施例1と同様にして、実施例5に係るケイ酸塩系青色発光蛍光体粉末を製造した。ロータリーエバポレーターは、ビュッヒ株式会社製のものを使用し、バス温度70℃、90torr減圧化で4時間運転した。実施例1と同様にして、実施例5に係るケイ酸塩系青色発光蛍光体粉末の組成式、粒度分布及び蛍光維持率を測定した。
4.比較例2
原料粉末の混合比が表1のモル比となるように混合した以外は実施例5と同様にして、比較例2に係るケイ酸塩系青色発光蛍光体粉末を得た。実施例1と同様にして、比較例2に係るケイ酸塩系青色発光蛍光体粉末の組成式、粒度分布及び蛍光維持率を測定した。結果を表2に示す。また、実施例3及び4と同様にして、比較例2のケイ酸塩系青色発光蛍光体粉末の塩素濃度を測定した。結果を表2に示す。
5.比較例3
原料粉末の混合比が表1のモル比となるように混合し、還元性ガス雰囲気下での焼成温度を1200℃とした以外は実施例5と同様にして、比較例3に係るケイ酸塩系青色発光蛍光体粉末を得た。実施例1と同様にして、比較例3に係るケイ酸塩系青色発光蛍光体粉末の組成式、粒度分布及び蛍光維持率を測定した。結果を表2に示す。また、実施例3及び4と同様にして、比較例3のケイ酸塩系青色発光蛍光体粉末の塩素濃度を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0007017150000001

Figure 0007017150000002

以上の結果から、Eu量(x値)が0.08以下である実施例1~5の蛍光体粉末は、Eu量(x値)が0.08を超える比較例1と比較して、より蛍光維持率に優れていることが分かる。
また、表1及び2から明らかなように、原料としてSrClを使用しなかった比較例2、原料としてSrClを使用しても焼成温度が1200℃であった比較例3は、D10<10μmである。D10>10μmである実施例1~5の蛍光体粉末は、D10<10μmである比較例2及び3と比較して、蛍光維持率に優れていることが分かる。
D10をzμmとしたとき、Eu量(x値)との比x/zが0.0060よりも小さい実施例1~5は、x/zが0.0060以上である比較例1~3と比較して蛍光維持率に優れていることが分かる。また、実施例1~5の中でも、D50>25μmである実施例5は特に蛍光維持率に優れていることが分かる。
6.実施例6~11、比較例4及び5
(ケイ酸塩系青色発光蛍光体粉末の製造)
各原料粉末として、炭酸ストロンチウム粉末(SrCO:純度99.99質量%、平均粒子径3μm)、炭酸バリウム粉末(BaCO:純度99.99%、平均粒子径3μm)、塩化ストロンチウム粉末(SrCl:純度99.99質量%)、酸化マグネシウム粉末(MgO:気相法により製造したもの、純度99.98質量%以上、BET比表面積8m/g(BET径0.20μm))、酸化ケイ素粉末(SiO:純度99.9質量%、BET径0.01μm)、酸化ユーロピウム粉末(Eu:純度99.9質量%、平均粒子径3μm)、酸化イットリウム粉末(Y:純度99.9質量%、平均粒子径7μm)を使用し、原料粉末の混合比が表3のモル比となるように秤量した。実施例1と同様にして、これらの原料粉末を混合し、還元性ガス雰囲気下での焼成温度を表3の温度とした以外は実施例5と同様にして、実施例6~11、比較例4及び5に係るケイ酸塩系青色発光蛍光体粉末を製造した。また、実施例1と同様にして、得られたケイ酸塩系青色発光蛍光体粉末の組成式、粒度分布及び蛍光維持率を測定した。結果を表4に示す。
Figure 0007017150000003

Figure 0007017150000004

表4に示すように、実施例6~11に係るケイ酸塩系青色発光蛍光体粉末は、粒径D10が10μm以上であり、且つLn(y)の値が0≦y≦0.003であるため、yの値が0.005である比較例4、及び粒径D10が5.7μmである比較例5と比較して、蛍光維持率が高かったことがわかる。

Claims (5)

  1. 下記式(1)の組成で表され、かつレーザー回折散乱法による体積基準粒度分布において体積累積が10%に相当する粒径D10が10μm以上であって、レーザー回折散乱法による体積基準粒度分布において体積累積が50%に相当する粒径D50が26μm~34μmであり、前記粒径D10をzμmとするとき、下記Eu量xと前記zとの比がx/z<0.0060を満たすことを特徴とする蛍光体粉末。
    aMgbSi2c:Eux,Lny ・・・式(1)
    (ここで、MはSr、Ca及びBaからなる群より選ばれる1種以上の金属元素、LnはEuを除く希土類金属元素であり、2.5≦a≦3.3、0.9≦b≦1.1、7.4≦c≦8.4、0.0175<x≦0.08、y=0である。)
  2. ハロゲン元素濃度が1000ppm以下であることを特徴とする請求項に記載の蛍光体粉末。
  3. 請求項1又は2に記載の蛍光体粉末と、前記蛍光体粉末に14.1×10-4kW/cm2以上のパワー密度で励起光を照射して発光させる光源と、を備えることを特徴とする発光装置。
  4. 請求項1又は2に記載の蛍光体粉末の製造方法であって、
    ハロゲン元素を含む原料粉末を溶媒中で混合し、前記原料粉末の混合物である水性スラリーを得る工程と、
    前記水性スラリーを乾燥して乾燥物を得る工程と、
    前記乾燥物を1230℃~1500℃の温度で焼成して焼成物を得る工程と、を備えることを特徴とする蛍光体粉末の製造方法。
  5. 前記焼成物を洗浄する工程をさらに備えることを特徴とする請求項記載の蛍光体粉末の製造方法。
JP2018567401A 2017-02-07 2018-02-02 蛍光体粉末及び発光装置並びに蛍光体粉末の製造方法 Active JP7017150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020085 2017-02-07
JP2017020085 2017-02-07
JP2017205724 2017-10-25
JP2017205724 2017-10-25
PCT/JP2018/003602 WO2018147185A1 (ja) 2017-02-07 2018-02-02 蛍光体粉末及び発光装置並びに蛍光体粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018147185A1 JPWO2018147185A1 (ja) 2019-11-21
JP7017150B2 true JP7017150B2 (ja) 2022-02-08

Family

ID=63108221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567401A Active JP7017150B2 (ja) 2017-02-07 2018-02-02 蛍光体粉末及び発光装置並びに蛍光体粉末の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7017150B2 (ja)
WO (1) WO2018147185A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101734198B1 (ko) * 2013-09-05 2017-05-11 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240010914A1 (en) * 2020-11-13 2024-01-11 Denka Company Limited Phosphor powder, light-emitting device, image display device, and illumination device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173676A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Toshiba Corp 高寿命電場発光蛍光体およびそれを用いた電場発光素子
JP2002235080A (ja) 2000-12-07 2002-08-23 Toshiba Electronic Engineering Corp 高輝度電場発光蛍光体およびそれを用いた電場発光素子
JP2003336048A (ja) 2002-05-17 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2006012770A (ja) 2004-05-27 2006-01-12 Hitachi Ltd 発光装置及び該発光装置を用いた画像表示装置
JP2007217542A (ja) 2006-02-16 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 青色蛍光体,発光装置およびプラズマディスプレイパネル
JP2010070773A (ja) 2009-12-28 2010-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体
JP2016098270A (ja) 2014-11-19 2016-05-30 宇部興産株式会社 連続発光時に高い発光強度維持率を示す蛍光体粉末及びその製造方法
JP2016191057A (ja) 2013-08-01 2016-11-10 日亜化学工業株式会社 フッ化物蛍光体及びそれを用いる発光装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173676A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Toshiba Corp 高寿命電場発光蛍光体およびそれを用いた電場発光素子
JP2002235080A (ja) 2000-12-07 2002-08-23 Toshiba Electronic Engineering Corp 高輝度電場発光蛍光体およびそれを用いた電場発光素子
JP2003336048A (ja) 2002-05-17 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2006012770A (ja) 2004-05-27 2006-01-12 Hitachi Ltd 発光装置及び該発光装置を用いた画像表示装置
JP2007217542A (ja) 2006-02-16 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 青色蛍光体,発光装置およびプラズマディスプレイパネル
JP2010070773A (ja) 2009-12-28 2010-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体
JP2016191057A (ja) 2013-08-01 2016-11-10 日亜化学工業株式会社 フッ化物蛍光体及びそれを用いる発光装置
JP2016098270A (ja) 2014-11-19 2016-05-30 宇部興産株式会社 連続発光時に高い発光強度維持率を示す蛍光体粉末及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101734198B1 (ko) * 2013-09-05 2017-05-11 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018147185A1 (ja) 2018-08-16
JPWO2018147185A1 (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315212B2 (ja) 高い発光特性と耐湿性とを示すケイ酸塩蛍光体及び発光装置
TWI466985B (zh) 非化學計量配比四面體之銅鹼土金屬矽酸鹽磷光材料及其製備方法
JP5578739B2 (ja) アルカリ土類金属シリケート蛍光体及びその製造方法
JP7017150B2 (ja) 蛍光体粉末及び発光装置並びに蛍光体粉末の製造方法
JP5971620B2 (ja) 青色発光蛍光体及び該青色発光蛍光体を用いた発光装置
JP6729393B2 (ja) 蛍光体及び発光装置並びに蛍光体の製造方法
JP5775742B2 (ja) 青色発光蛍光体の製造方法
JP2014234479A (ja) アップコンバージョン蛍光体及びその製造方法
JP5912895B2 (ja) 蛍光体とその製造方法、及びそれを用いた発光装置
JP5736272B2 (ja) 青色発光蛍光体及び該青色発光蛍光体を用いた発光装置
US9758725B2 (en) Fluorescent material and light-emitting device
JP5870256B2 (ja) 蛍光体および発光装置
JP2014189592A (ja) 蛍光体及び、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP2019006861A (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置および画像表示装置
JP2008037883A (ja) 希土類燐バナジン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP2017066340A (ja) 酸化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JPWO2016072407A1 (ja) 蛍光体及び発光装置
JP5014814B2 (ja) 真空紫外線励起蛍光体
JP2017048338A (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置
WO2017030030A1 (ja) 蛍光体及びその製造方法並びに発光装置
JP2009140754A (ja) 蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7017150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350