JP7013161B2 - 飲料用缶の製造方法 - Google Patents
飲料用缶の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7013161B2 JP7013161B2 JP2017147855A JP2017147855A JP7013161B2 JP 7013161 B2 JP7013161 B2 JP 7013161B2 JP 2017147855 A JP2017147855 A JP 2017147855A JP 2017147855 A JP2017147855 A JP 2017147855A JP 7013161 B2 JP7013161 B2 JP 7013161B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- empty
- beverage
- image
- diameter reduction
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 71
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 title claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 64
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 35
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 25
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 13
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims description 4
- 230000035622 drinking Effects 0.000 claims 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 44
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 26
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 3
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 3
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 3
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000009928 pasteurization Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 1
- 235000013334 alcoholic beverage Nutrition 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 235000013353 coffee beverage Nutrition 0.000 description 1
- 238000002508 contact lithography Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007739 conversion coating Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 235000019520 non-alcoholic beverage Nutrition 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
- B41J3/4073—Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D51/00—Making hollow objects
- B21D51/16—Making hollow objects characterised by the use of the objects
- B21D51/26—Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D51/00—Making hollow objects
- B21D51/16—Making hollow objects characterised by the use of the objects
- B21D51/26—Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
- B21D51/2615—Edge treatment of cans or tins
- B21D51/2638—Necking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
- B41J3/4073—Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
- B41J3/40733—Printing on cylindrical or rotationally symmetrical objects, e. g. on bottles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/0082—Digital printing on bodies of particular shapes
- B41M5/0088—Digital printing on bodies of particular shapes by ink-jet printing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
特許文献2には、インクジェット印刷が少なくとも一つのインクジェット印刷ステーションで行われ、インクジェット印刷ステーションには複数個のインクジェットヘッドが配置されている印刷装置が開示されている。
この場合、缶体の保管工程では、画像を形成した缶体が保管されることになるが、このように画像を形成した缶体を保管しておく場合、デザインの変更や製品の廃版などがあった場合に、保管してある缶体が無駄なものになってしまう。
本発明の目的は、無駄に製造される缶体を低減することにある。
ここで、前記縮径工程による縮径が行われる前の缶体の外面および内面の少なくとも一方の面に対して塗料を付着させる塗料付着工程をさらに備えることを特徴とすることができる。
また、前記画像形成工程では、缶体に非接触の画像形成方式を用いて、前記縮径が行われた後の前記缶体への画像形成を行うことを特徴とすることができる。
また、前記画像形成工程では、インクジェット方式を用いて、前記縮径が行われた後の前記缶体への画像形成を行うことを特徴とすることができる。
また、前記画像形成工程では、前記縮径が行われた後の前記缶体に入れられて当該缶体の内部から当該缶体を支持する支持部材であって、当該缶体の内周面に接近して当該内周面に接触する部位を備えた支持部材により当該缶体が支持されることを特徴とすることができる。
また、前記画像形成工程では、前記縮径が行われた後の前記缶体の内部から当該缶体を支持する支持部材であって、当該缶体の前記開口部とは反対側に位置する底部を吸引する機能を有した支持部材により当該缶体が支持されることを特徴とすることができる。
ここで、前記縮径工程による縮径が行われる前の缶体の外面および内面の少なくとも一方の面に対して塗料を付着させる塗料付着工程をさらに備えることを特徴とすることができる。
また、前記塗料付着工程では、前記缶体の前記外面に対し、有色の塗料を付着させることを特徴とすることができる。
ここで、前記画像形成工程では、縮径処理が施された前記缶体の前記外面のうちの、縮径部を除いた部分である缶胴部分に画像を形成することを特徴とすることができる。
また、前記画像形成工程では、縮径処理が施された前記缶体の前記外面に対し、インクジェット方式を用いて画像形成を行うことを特徴とすることができる。
図1は、本実施形態に係る飲料用缶の製造工程を示した図である。
図1にて示す製造工程は、いわゆる2ピース缶の製造工程を示した図である。具体的には、図1にて示す製造工程は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などをドローアンドアイアニング(DI)成形により成形した後、缶の高さが一定になるよう開口端がトリムされる。次に潤滑油の洗浄が行われた後に内面塗装(塗装工程)などが行われる。さらに、ネッカー・フランジャーでネック部の開口部の縮径とフランジの成形(縮径工程)を施した後に、プリンターなどにより缶体の外面印刷(画像形成工程)を行い、有底円筒状且つ金属製の飲料用缶を製造する際の工程を示した図である。
なお、図1および図1以降の各図における記号(アルファベットにより表されている記号)は、2ピース缶の製造工程を構成する各工程の工程名を表す。各工程には、各工程に対応した装置が設けられ、この装置により、各工程が有する機能が実現される。
なお、以下の説明においては、飲料が充填される前の缶体を飲料用缶と称し、飲料が充填された後の缶体を飲料缶と称することがある。
アンコイラー(UC)では、コイルに巻いたアルミニウム薄板を巻き解く。ルブリケーター(LU)では、このアルミニウム薄板に潤滑油を塗布する。カッピングプレス(CP)では、円形のブランク材を打ち抜き、さらに絞り加工を行い、カップ状素材を成形する。
その後、トリマー(TR)では、缶体の周壁上部の耳部を切り揃える。ウォッシャー(WS)では、缶体を洗浄し、潤滑油やその他の付着物を除去し、必要に応じて化成皮膜処理を行う。
さらに、オーバーバーニッシュ(OV)の下流側には、ピンオーブン(PO)が設けられている。ピンオーブン(PO)では、缶体を加熱し、上記外面塗料を缶体に焼き付ける。
オーバーバーニッシュ(OV)を設けることで、缶体がより円滑に搬送され、さらに、缶体に傷が生じにくくなる。
ウォッシャー(WS)の下流側では、缶体の搬送経路が分岐しており、ウォッシャー(WS)を経た後の缶体は、オーバーバーニッシュ(OV)、ベースコーター(BC)の何れかに搬送される。
ベースコーター(BC)の下流側には、ピンオーブン(PO)が設けられており、ピンオーブン(PO)では、缶体が加熱され、下地層が缶体に焼き付けられる。
ピンオーブン(PO)の下流側には、塗料付着工程の他の一例としてのインサイドスプレー(INS)、ベークオーブン(BO)が設けられている。
インサイドスプレー(INS)では、缶体の内面への塗料の付着(吹き付け)を行い、内面塗装を行う。ベークオーブン(BO)では、缶体を加熱し、この塗料の焼き付けを行う(塗装工程)。
但し、これに限らず、インサイドスプレー(INS)、ベークオーブン(BO)の処理を先に行い、後に、オーバーバーニッシュ(OV)、ベースコーター(BC)、ピンオーブン(PO)の処理を行ってもよい。
インサイドスプレー(INS)、ベークオーブン(BO)の処理の方を後に行うと、オーバーバーニッシュ(OV)やベースコーター(BC)の後に、缶体の内面が塗料により覆われるため、缶体の内面をより衛生的なものにできる。
インサイドスプレー(INS)、ベークオーブン(BO)を後に行う場合は、缶体の内周面のうちのマンドレルが触れた部分が、塗料により覆われるようになり、缶体の内面がより衛生的なものになる。
ベークオーブン(BO)の下流側には、縮径工程の一例としてのネッカー・フランジャー(SDN)が設けられている。ネッカー・フランジャー(SDN)では、缶体の開口部を縮径するとともに、缶蓋を取り付けるためのフランジを成形する。
なお、以下では、ネッキング加工(缶体の開口部を縮径する加工)と、フランジング加工(缶蓋を取り付けるためのフランジを形成する加工)とを併せて以下、「ネック処理」と呼ぶ。
縮径部11は、缶体の開口部13側に位置している。縮径部11は、開口部13に近づくに従い外径が次第に小さくなるように形成されている。
胴部12は、円筒状に形成され、縮径部11よりも底部14側に位置している。
また、フランジング加工も、既存の方法により行えばよく、例えば、特開2016-016419号公報に記載の技術により行うことができる。
特開2016-016419号公報に記載のこの技術では、図3(フランジング加工を説明する図)に示すように、スピナーと呼ばれる回転金型90を用いて、フランジング加工を行う。
本実施形態では、図1に示すように、ネッカー・フランジャー(SDN)よりも前に、ベースコーター(BC)やオーバーバーニッシュ(OV)が設けられ、さらに、インサイドスプレー(INS)が設けられている。これにより、本実施形態では、缶体の外面および内面に保護層が形成された後に、ネック処理が行われるようになり、缶体に傷が生じにくくなる。
なお、保護層の形成は、缶体の内面および外面の何れか一方の面のみに対して行ってもよい。
一時貯蔵工程では、例えば、パレタイザー(PT)を用い、缶体を段積みして貯蔵する。また、その他に、例えば、アキュームレーター(ACC)を用いて、缶体を貯蔵してもよい。
より具体的には、一時貯蔵工程では、水平方向に複数の缶体を並べた後(水平方向に二次元的に缶体を並べた後)、この複数の缶体の上にシートなどを置き、このシートの上に、複数の缶体を二次元的にさらに並べる。以後、この処理を繰り返す。これにより、複数の缶体が、水平方向および上下方向に並べられた状態となる。
ここで、縮径部11が無い缶体(縮径処理が施されていない缶体)を積みあげると、缶体が変形しやすくなるが、本実施形態では、缶体に縮径部11が有り、缶体の変形が生じにくくなっている。
デパレタイザー(DPL)の下流側には、ベースコーター(BC)、ピンオーブン(PO)が設けられている。供給が開始された缶体が、オーバーバーニッシュ(OV)のみが行われている缶体の場合には、このベースコーター(BC)によって、有色(単色)の下地層が形成され、さらに、ピンオーブン(PO)にて、この下地層の焼き付けが行われる。
なお、本実施形態では、焼き付けを行うことで下地層を硬化させたが、これは一例であり、下地層が、紫外線等の照射により硬化する塗料で形成されている場合には、紫外線等を照射することで、下地層を硬化させる。
その後、画像形成工程の一例としてのプリンター(PR)での処理が開示される。
具体的には、本実施形態では、図4(プリンター(PR)における処理を説明する図)に示すように、プリンター(PR)にインクジェットヘッド300が設けられている。そして、このインクジェットヘッド300から、下方に位置する缶体に向けてインクを吐出する。これにより、缶体の外周面19への画像形成が行われる。言い換えると、本実施形態では、非接触の画像形成方式が用いられて、缶体への画像形成が行われる。
この場合、缶体の外周面19のうちの縮径部11が設けられている箇所では、形成される画像の質が低下するおそれがある。
このように、胴部12のみへの画像形成を行う場合は、縮径部11には、無地で単色の画像又は無色の下地層が形成され、胴部12には、複数の色により構成された画像が形成されるようになる。
付言すると、縮径部11には、ベースコーター(BC)により形成された単色の下地層のみが形成され、又は、オーバーバーニッシュ(OV)により形成された無色の下地層のみが形成され、胴部12には、多色の図柄が形成された状態となる。
なお、縮径部11への画像形成を排除するものではなく、縮径部11の外周面に対し、インクジェットヘッド300を用いて画像形成を行ってもよい。
インクジェットヘッド300を用いて縮径部11に形成する画像は、特に制限されず、例えば、複数色のインクを用いたカラーの画像を形成してもよいし、1色のインクを用いた単色の画像(ベタ画像)を形成してもよい。また、例えば、缶体の周方向に沿った帯状の画像を形成してもよい。
また、縮径部11の外形形状が、4段ネックなど段状になっている場合(開口部13に向かうに従い段階的に縮径する場合)は、形成する画像の色を各段毎に異ならせ、例えば、缶体の周方向に沿った4色分の帯状の画像を、縮径部11に形成するようにしてもよい。
言い換えると、プリンター(PR)による印刷処理では、インキを液滴としてノズルから噴射して、このインクを缶体の外周面19に付着させて、缶体の外周面19に画像を形成し、さらに、この画像の上に塗料を塗布して保護層を形成する。
また、この場合、色毎にインクジェットヘッド300を用意し、複数のインクジェットヘッド300を用いて缶体への画像形成を行う。
また、用いるインクとしては、活性放射線硬化型インクが望ましい。ここで、活性放射線硬化型インクには、例えば、紫外線(UV)硬化型インクが含まれる。
また、プリンター(PR)では、画像データに基づく印刷であるいわゆるデジタル印刷を行う。
また、形成される画像の質を向上させる観点からは、缶体とインクジェットヘッド300との距離を短くすることがより好ましいが、短すぎると、缶体とインクジェットヘッド300とが干渉するおそがある。缶体とインクジェットヘッド300との離間距離は、例えば、1mm程度とすることができる。
また、紫外線硬化型インクを用いる場合には、1つの色のインクを缶体に吐出する毎に紫外線を照射してインクを硬化させてもよいし、複数色のインクを吐出した後に、紫外線を照射して、一括でインクを硬化させてもよい。
このため、円筒状のマンドレルを缶体に挿入しただけでは、缶体とマンドレルとの間に隙間が生じ、缶体の支持が不安定となる。拡径するマンドレルを用い、マンドレルの一部を缶体の内周面に接触させるようにすれば、缶体がより安定的に支持される。
これにより、シャフト41に取り付けられた取り付け部材42のテーパ面42Aが、移動部材43を、缶体の内周面に向けて押圧するようになり、移動部材43が、缶体の内周面に押し付けられる。
マンドレルを取り外す際には、例えば、マンドレル本体52の内部の空気を吸引する。これにより、移動体51が逆方向に移動し、弾性部材53が復元する。弾性部材53が復元すると、缶体の内周面から弾性部材53が離れるようになる。
このマンドレルでは、缶体の内周面に対して進退する進退部材81が設けられている。このマンドレルでは、圧縮空気が供給され、この圧縮空気により進退部材81が押圧されて、進退部材81が缶体の内周面に接触する。なお、このマンドレルも可逆的になっており、圧縮空気の供給を停止すると、コイルスプリング82によって、缶体の内周面から離れる方向へ進退部材81が移動する。
プリンター(PR)の下流側には、ボトムコーター(BTC)、ピンオーブン(PO)、ディフェクティブキャンテスター(DCT)、ライトテスター(LT)、パレタイザー(PT)が設けられている。
ここで、本実施形態では、ボトムコーター(BTC)、ピンオーブン(PO)は、2種類のプリンター(PR)(符号1B、1Cで示す2種類のプリンター(PR))の各々に対応するように2組設けられている。但し、これに限らず、ボトムコーター(BTC)、ピンオーブン(PO)は、1組だけ設け、設備の共用化を図ってもよい。
ライトテスター(LT)では、缶体の穴あきの有無を検査し、不良品があれば取り除く。
パレタイザー(PT)では、検査に合格した缶体をパレットに積載(段積み)する。
その後、缶体は、例えば、飲料缶製造工場(飲料の充填を行う工程)に出荷され、飲料缶製造工場では、缶体への飲料の充填、蓋の取り付けが行われる。これにより、飲料缶が完成する。
また、缶体の製造工程では、缶体の搬送にあたり、コンベアを主に用いるが、コンベア以外の他の搬送機構を用いて缶体の搬送を行ってもよい。また、缶体の搬送にあたり、コンベアを用いる場合、例えば、マスコンベアやシングルコンベアを用いる。ここで、図1にて、1本の線で示す搬送経路は、シングルコンベアにより缶体が搬送される搬送経路を示し、2本の線で示す搬送経路は、マスコンベアにより缶体が搬送される搬送経路を示している。
複数の設備を設ける場合には、この複数の設備の各々に缶体が供給されるように、缶体の搬送経路を分岐させて、各設備に缶体を供給する。また、この場合、各設備の下流側にて、搬送経路を合流させる。
図8は、飲料缶の製造工程の他の実施形態を示した図である。なお、図1にて示した実施形態と同様の機能を有する工程については、同一の符号を付すことで説明を省略する。
図1にて示した実施形態では、飲料用缶の製造工程(製缶工場における製造工程)を示した。図8では、飲料用缶の製造工程(製缶工場における製造工程)のみならず、飲料用缶の内部に飲料を充填する内容物充填工程(飲料缶製造工場における製造工程)も図示している。
製缶工場における製造工程では、ネッカー・フランジャー(SDN)までは、図1にて示した実施形態と同じ製造工程となっている。具体的には、アンコイラー(UC)から始まってネッカー・フランジャー(SDN)までの各工程が設けられている。
一方、この実施形態における製造工程(製缶工場における製造工程)では、プリンター(PR)は設けられておらず、この製造工程には、ディフェクティブキャンテスター(DCT)、ライトテスター(LT)、パレタイザー(PT)が設けられている。
その後、パレタイザー(PT)にて、缶体の段積みが行われ、複数の缶体が収容されたパレットが生成される。そして、このパレットが、飲料缶製造工場へ出荷される。
また、ディフェクティブキャンテスター(DCT)およびライトテスター(LT)は、不必要であれば省略しても良い。
一方、既に下地層が形成されている缶体、またはオーバーバーニッシュ(OV)のみが行われている缶体であっても、下地層が不要な缶体については、ベースコーター(BC)、ピンオーブン(PO)は不要であり、下地層の形成、焼き付けは省略される。
プリンター(PR)の下流側には、ボトムコーター(BTC)、ピンオーブン(PO)が設けられており、缶体の底部14の接地部分に対して塗装が行われ、さらに、缶体の加熱が行われる。これにより、缶体の外周面上の画像および缶部の底部14の塗装が、缶体に対して焼き付けられる。
[飲料充填工程]
次いで、飲料充填工程の一例としてのフィラー(FL)にて、缶体への飲料の充填を行い、次いで、シーマー(SM)で、缶体への缶蓋の取り付けを行う。なお、フィラー(FL)での処理は、既存の技術で行えばよく、例えば、特開2009-026009号公報に記載の処理により行うことができる。
その後、ウォーマー(WM)にて内容物を常温に戻す。ここで、茶系飲料やコーヒー飲料等の充填である、いわゆるホットパックと呼ばれる高温充填では、ウォーマー(WM)は不要となる。
なお、殺菌が必要な内容物については、後述のケーサー(CS)での箱詰めまでに殺菌を行う。ここで、殺菌方法には、低温殺菌(パストライズ)や高温高圧蒸気殺菌(レトルト)等がある。
ここで、缶底印字機(BIP)による印字にあたっては、缶体の底部14の水滴を高圧空気で吹き飛ばしてから印字を行うことが好ましい。ウォーマー(WM)を出た後は、缶体の底部14に水滴が付着しており、この水滴を高圧空気で吹き飛ばしてから印字を行うことで、印字品質が向上する。
なお、缶底印字機(BIP)による印字は、ウォーマー(WM)の後に限らず、ケーサー(CS)での箱詰めまでの何れかのタイミングまでに行えばよく、例えば、デパレタイザー(DPL)の直後に行ってもよい。
その後、パレタイザー(PT)にて、缶体が収容された箱を、パレット上に積載する。
この場合、内容物および缶体を、過不足なく用いることができるようになり(消費できるようになり)、無駄な内容物の発生、無駄な缶体の発生を抑えられる。
この従来の製造工程では、プリンター(PR)における印刷方式が、刷版印刷方式となっている。さらに、この従来の製造工程では、缶体の搬送方向において、プリンター(PR)の方が、ネッカー・フランジャー(SDN)よりも上流側に位置している。
このため、この従来の製造工程では、缶体の出荷にあたっては、画像が形成されまたネック処理が施された状態の缶体が出荷されるようになる。
ところで、この場合、在庫の置き場所を確保する必要があり、倉庫費がかかる等の問題がある。また、最近では、デザインが変更されるまで、または、一つの銘柄が廃版となるまでの時間が短くなってきており、予め製缶をして在庫としておくと、無駄な缶体が発生しやすくなる。さらに、デザインの一部が変更される場合もあり、この場合も、廃棄対象となる無駄な缶体が発生する。
このように、従来の製造工程では、在庫の確保が必要となり、さらに、この在庫の廃棄が生じやすい状況にあった。
さらに、本実施形態では、インクジェットヘッド300を用いたデジタル印刷を行うため、印刷版などを用意せずにすみ、より短い時間で印刷を開始できる。
また、インクジェット方式を用いる場合、高精彩での印刷が可能であり、しかも非接触での印刷を行える。
しかしながら、刷版印刷では、インクを缶体上に転写させなければならないため、印刷時に、缶体と印刷機のブランケット(缶体に接触しインクを缶体に転写する接触部材)との間に大きな圧力がかかる。
より具体的には、ネック処理を行った缶体は、上記のとおり、開口部13(図2参照)の径よりも胴部12の径の方が大きく、一般的なマンドレルを缶体に挿入しただけでは、缶体とマンドレルとの間に隙間が生じてしまう。この状態にて、印刷機のブランケットを缶体に押し当てると、缶体が内部側へ凹んでしまう。
なお、より好ましくは、図5~7にて示したとおり、拡径するマンドレルを用い、缶体の胴部12の内周面に、マンドレルを接触させることが望ましい。これにより、缶体がより安定的に支持される。
図10(マンドレルによる缶体の他の支持例を示した図)では、缶体の底部14をマンドレルで吸引する場合を例示している。マンドレルは、円筒状に形成され、缶体に挿入される際の挿入方向における先端部に開口71を備える。さらに、この構成例では、不図示の吸引機構によって、マンドレルの根本72側からマンドレル内の空気が吸引されている。
具体的には、例えば、図11(缶体を支持する機構の他の構成例を示した図)に示すように、缶体の縮径部11などを、缶体の内側および外側から挟むことで、缶体の支持を行ってもよい。より具体的には、この構成例では、缶体の内側に配置されるとともに缶体の内周面に対して進退する内側部材95、および、缶体の外側に配置される外側部材96の両者で、缶体の縮径部11の部分を挟み、缶体を保持している。
また、缶体の支持は、図12(缶体を支持する機構の他の構成例を示した図)に示すように、缶体の底部14を缶体の外側からパッド部材400で吸引することで行っても良い。
パッド部材400は、缶体の底部14に設けられた凹部98(缶体の内部側に凹む凹部98)に嵌る凸部401を有する。さらに、パッド部材400は、径方向における中央に位置する孔402を通じて缶体を吸引して保持する。さらに、パッド部材400は、凸部401の台座となる平板部403を備える。
なお、平板部403のうちの缶体側に配置される面であって、凸部401の周囲に位置する箇所に、缶体の接地部分の形状に合わせた円環状の溝を設けると、缶体の保持性能が向上する。
Claims (9)
- 筒状且つ空の缶体の開口部を縮径する縮径工程と、
前記縮径工程による縮径が行われ縮径部を備えた前記空の缶体を貯蔵部に貯蔵する貯蔵工程と、
指示に応じて前記貯蔵部から供給された前記空の缶体であって内容物充填設備を備えた場所へ出荷される当該空の缶体の外面に対して画像を形成する画像形成工程と、
を備える飲料用缶の製造方法。 - 前記縮径工程による縮径が行われる前の前記空の缶体の外面および内面の少なくとも一方の面に対して塗料を付着させる塗料付着工程をさらに備える請求項1に記載の飲料用缶の製造方法。
- 前記画像形成工程では、缶体に非接触の画像形成方式を用いて、前記縮径が行われた後の前記空の缶体への画像形成を行う請求項1に記載の飲料用缶の製造方法。
- 前記画像形成工程では、インクジェット方式を用いて、前記縮径が行われた後の前記空の缶体への画像形成を行う請求項3に記載の飲料用缶の製造方法。
- 前記空の缶体は、前記開口部とは反対側に底部を有し、
前記画像形成工程では、前記縮径が行われた後の前記空の缶体に入れられて当該空の缶体の内部から当該缶体を支持する支持部材であって、当該空の缶体のうちの前記縮径部よりも前記底部側に位置する缶胴部分の内周面に接近して当該内周面に接触する部位を備えた支持部材により当該缶体が支持される請求項1に記載の飲料用缶の製造方法。 - 前記画像形成工程では、前記縮径が行われた後の前記空の缶体の内部から当該空の缶体を支持する支持部材であって、当該空の缶体の前記開口部とは反対側に位置する底部を当該空の缶体の内部側から吸引する機能を有した支持部材により当該缶体が支持される請求項1に記載の飲料用缶の製造方法。
- 前記空の缶体の底部には、当該空の缶体の内部側に凹む凹部が設けられ、
前記画像形成工程では、前記縮径が行われた後の前記空の缶体を当該空の缶体の外側から支持する支持部材であって、当該空の缶体の前記底部に設けられた前記凹部に入る凸部を有し当該底部を吸引する機能を有した支持部材により当該空の缶体が支持される請求項1に記載の飲料用缶の製造方法。 - 前記支持部材には、前記凸部の周囲に、前記空の缶体の接地部分の形状に合った円環状の溝が設けられている請求項7記載の飲料用缶の製造方法。
- 前記画像形成工程では、縮径が行われた後の前記空の缶体の前記外面のうちの、前記縮径部を除いた部分である缶胴部分に画像を形成する請求項1に記載の飲料缶の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017147855A JP7013161B2 (ja) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | 飲料用缶の製造方法 |
CN201880041433.8A CN110785244A (zh) | 2017-07-31 | 2018-06-21 | 饮料用罐的制造方法以及饮料罐的制造方法 |
EP18840931.2A EP3663014B1 (en) | 2017-07-31 | 2018-06-21 | Method for manufacturing cans for beverage |
US16/624,576 US11565534B2 (en) | 2017-07-31 | 2018-06-21 | Method for manufacturing cans for beverage, and beverage can manufacturing method |
PCT/JP2018/023700 WO2019026461A1 (ja) | 2017-07-31 | 2018-06-21 | 飲料用缶の製造方法および飲料缶の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017147855A JP7013161B2 (ja) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | 飲料用缶の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019025521A JP2019025521A (ja) | 2019-02-21 |
JP7013161B2 true JP7013161B2 (ja) | 2022-01-31 |
Family
ID=65233726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017147855A Active JP7013161B2 (ja) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | 飲料用缶の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11565534B2 (ja) |
EP (1) | EP3663014B1 (ja) |
JP (1) | JP7013161B2 (ja) |
CN (1) | CN110785244A (ja) |
WO (1) | WO2019026461A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020033030A (ja) * | 2018-08-27 | 2020-03-05 | 昭和アルミニウム缶株式会社 | 缶体製造システム |
BR112021020607A2 (pt) | 2019-04-19 | 2022-02-15 | Photex Inc | Sistema e método para curar o interior de uma lata |
JP2021116127A (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-10 | 昭和アルミニウム缶株式会社 | 飲料用缶の製造方法、飲料用缶、および、印刷装置 |
JP7422565B2 (ja) * | 2020-03-05 | 2024-01-26 | アルテミラ株式会社 | 缶体印刷方法、缶体印刷システム |
EP4147794A4 (en) | 2020-05-07 | 2024-08-14 | Toyo Seikan Co Ltd | CAN TYPE CONTAINER |
JP2023530093A (ja) * | 2020-06-10 | 2023-07-13 | フォテックス インコーポレーテッド | 狭帯域缶製造 |
JPWO2022019084A1 (ja) * | 2020-07-22 | 2022-01-27 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001162344A (ja) | 1999-09-30 | 2001-06-19 | Daiwa Can Co Ltd | ボトル型缶の製造方法 |
JP2001315495A (ja) | 2000-05-09 | 2001-11-13 | Daizo:Kk | 包装容器の製造法およびエアゾール製品 |
JP2004082153A (ja) | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Mitsubishi Materials Corp | 缶の製造方法並びに缶基体及び缶 |
JP2006153809A (ja) | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd | 内面検査装置及び缶内面検査装置 |
US20060250464A1 (en) | 2003-09-17 | 2006-11-09 | Yehoshua Sheinman | Method and apparatus for printing selected information on bottles |
JP2008248289A (ja) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Kobe Steel Ltd | 包装容器用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP2014512990A (ja) | 2011-04-26 | 2014-05-29 | インクス インターナショナル インク カンパニー | 概ね円筒形状の対象物に印刷するための装置および関連する方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3526769A1 (de) * | 1985-07-26 | 1987-01-29 | Schmalbach Lubeca | Verfahren zum dekorieren von behaeltern aus metall oder kunststoff |
US5202013A (en) * | 1991-10-15 | 1993-04-13 | Alcan International Limited | Process for coloring metal surfaces |
JP3603975B2 (ja) | 1996-12-11 | 2004-12-22 | 大和製罐株式会社 | Di缶体の製造方法 |
EP1136154B1 (en) | 1999-09-30 | 2008-08-27 | Daiwa Can Company | Method of manufacturing bottle type can |
JP2002012986A (ja) | 2000-06-29 | 2002-01-15 | Nippon Steel Corp | 金属缶体 |
EP1201331A1 (de) | 2000-09-27 | 2002-05-02 | Novocan AG | Verfahren zum Herstellen einer mit einer Dekorschicht versehenen Metalldose , Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens |
JP2003034333A (ja) | 2001-07-25 | 2003-02-04 | Mitsubishi Materials Corp | ボトル型金属容器 |
JP4115133B2 (ja) | 2002-01-17 | 2008-07-09 | 大和製罐株式会社 | ボトル型缶およびその製造方法 |
JP4046561B2 (ja) | 2002-07-09 | 2008-02-13 | 株式会社フジシールインターナショナル | 金属缶用ラベル及び金属缶用ラベルが装着された金属缶 |
US7354234B2 (en) * | 2005-06-10 | 2008-04-08 | Daiwa Can Company | Method for manufacturing can body printed to shoulder portion |
JP4725256B2 (ja) | 2005-09-07 | 2011-07-13 | 東洋製罐株式会社 | 有底容器の搬送装置及び有底容器の搬送方法 |
JP4904173B2 (ja) | 2007-01-31 | 2012-03-28 | 昭和アルミニウム缶株式会社 | 複数品種の缶体の製造方法および缶体の分別装置 |
JP2009026009A (ja) | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Asahi Breweries Ltd | 品種切替方法及び品種切替システム |
BRPI0817347A2 (pt) * | 2007-10-19 | 2011-08-30 | Khs Ag | aparelho de impressão de garrafas ou recipientes similares sobre uma superficie externa de um recipiente |
CN101537904A (zh) | 2008-11-24 | 2009-09-23 | 佛山市三水健力宝富特容器有限公司 | 铝易拉罐罐体的制备方法 |
JP5724285B2 (ja) | 2010-10-19 | 2015-05-27 | 東洋製罐株式会社 | 印刷シームレス缶及びその製造方法 |
JP5891602B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2016-03-23 | 東洋製罐株式会社 | インクジェット印刷装置及びこれを用いたシームレス缶の印刷方法 |
JP6018436B2 (ja) | 2012-06-28 | 2016-11-02 | 昭和アルミニウム缶株式会社 | 画像形成装置および筒状体支持部材 |
JP6058331B2 (ja) | 2012-09-19 | 2017-01-11 | 昭和アルミニウム缶株式会社 | 印刷用マンドレル |
JP6255212B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2017-12-27 | 昭和アルミニウム缶株式会社 | 缶体の製造方法、印刷装置、および、飲料用缶 |
JP6314468B2 (ja) | 2013-12-17 | 2018-04-25 | 東洋製罐株式会社 | 印刷缶及びその製造方法 |
US20160303879A1 (en) | 2013-12-17 | 2016-10-20 | Toyo Seikan Co., Ltd. | Printed film for containers and method of producing the same |
EP3157753B1 (de) * | 2014-06-18 | 2020-04-01 | Dekron GmbH | Verfahren und vorrichtung zum bedrucken von hohlkörpern |
JP6286304B2 (ja) | 2014-07-07 | 2018-02-28 | 昭和アルミニウム缶株式会社 | 金属缶用フランジ形成装置 |
JP6393548B2 (ja) | 2014-07-31 | 2018-09-19 | アイマー・プランニング株式会社 | 缶印刷装置 |
CN106276119A (zh) | 2016-09-14 | 2017-01-04 | 上海宝钢包装股份有限公司 | 一种多品种易拉罐产品的共线生产系统及方法 |
-
2017
- 2017-07-31 JP JP2017147855A patent/JP7013161B2/ja active Active
-
2018
- 2018-06-21 EP EP18840931.2A patent/EP3663014B1/en active Active
- 2018-06-21 US US16/624,576 patent/US11565534B2/en active Active
- 2018-06-21 WO PCT/JP2018/023700 patent/WO2019026461A1/ja unknown
- 2018-06-21 CN CN201880041433.8A patent/CN110785244A/zh active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001162344A (ja) | 1999-09-30 | 2001-06-19 | Daiwa Can Co Ltd | ボトル型缶の製造方法 |
JP2001315495A (ja) | 2000-05-09 | 2001-11-13 | Daizo:Kk | 包装容器の製造法およびエアゾール製品 |
JP2004082153A (ja) | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Mitsubishi Materials Corp | 缶の製造方法並びに缶基体及び缶 |
US20060250464A1 (en) | 2003-09-17 | 2006-11-09 | Yehoshua Sheinman | Method and apparatus for printing selected information on bottles |
JP2006153809A (ja) | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd | 内面検査装置及び缶内面検査装置 |
JP2008248289A (ja) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Kobe Steel Ltd | 包装容器用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP2014512990A (ja) | 2011-04-26 | 2014-05-29 | インクス インターナショナル インク カンパニー | 概ね円筒形状の対象物に印刷するための装置および関連する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3663014A4 (en) | 2021-01-27 |
CN110785244A (zh) | 2020-02-11 |
US20200122495A1 (en) | 2020-04-23 |
US11565534B2 (en) | 2023-01-31 |
JP2019025521A (ja) | 2019-02-21 |
EP3663014B1 (en) | 2023-10-04 |
WO2019026461A1 (ja) | 2019-02-07 |
EP3663014A1 (en) | 2020-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7013161B2 (ja) | 飲料用缶の製造方法 | |
US9340368B2 (en) | Apparatus and method for orienting a beverage container end closure and applying indicia in a predetermined location | |
AU2014293487B2 (en) | Apparatus and method for orienting a beverage container end closure and applying indicia in a predetermined location | |
JP2024019696A (ja) | 飲料用缶の製造方法 | |
EP2091676B1 (en) | Method and apparatus for making two-piece beverage can components | |
US11192390B2 (en) | Method for printing a cylindrical printing surface of a beverage can, and printed beverage can | |
EP3845466B1 (en) | Can body manufacturing system | |
JP7322215B2 (ja) | ネック付き缶を印刷するためのマンドレル | |
US10227158B2 (en) | Beverage container | |
JP2002102969A (ja) | ボトル型缶の製造方法 | |
CA2996493C (en) | Apparatus and method for orienting a beverage container end closure and applying indicia in a predetermined location | |
WO2020004447A1 (ja) | 金属缶の製造方法 | |
WO2024004775A1 (ja) | 缶容器 | |
JP2004082153A (ja) | 缶の製造方法並びに缶基体及び缶 | |
JP6721360B2 (ja) | ライナ付キャップの製造方法 | |
KR20010087838A (ko) | 전사기법을 이용한 디자인 탭의 제조방법 | |
JP2020083391A (ja) | 加飾システムおよび加飾方法、並びに筒形状容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210816 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20211026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7013161 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |