Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7007589B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7007589B2
JP7007589B2 JP2018138349A JP2018138349A JP7007589B2 JP 7007589 B2 JP7007589 B2 JP 7007589B2 JP 2018138349 A JP2018138349 A JP 2018138349A JP 2018138349 A JP2018138349 A JP 2018138349A JP 7007589 B2 JP7007589 B2 JP 7007589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
emitting device
extraction surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018138349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020017585A (ja
Inventor
拓也 中村
由紀子 横手
忠昭 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2018138349A priority Critical patent/JP7007589B2/ja
Priority to US16/519,809 priority patent/US11189758B2/en
Publication of JP2020017585A publication Critical patent/JP2020017585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007589B2 publication Critical patent/JP7007589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/61Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/68Details of reflectors forming part of the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本開示は、発光装置に関する。
第1のリード端子上に、青色発光ダイオードチップと緑色発光ダイオードチップが実装され、青色発光ダイオードチップと緑色発光ダイオードチップがモールド部に封止され、モールド部内に赤色蛍光体が含まれる白色発光ダイオードが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007-158296号公報
発光ピーク波長の異なる複数の発光素子を備える発光装置において、混色性の向上が求められている。
本開示に係る実施形態は、混色性を向上させた発光装置を提供することを目的とする。
本開示の実施形態に係る発光装置は、長手方向と、前記長手方向と直交する短手方向とを有する発光装置であって、第1素子光取り出し面と、前記第1素子光取り出し面の反対側にある第1素子電極形成面と、前記第1素子光取り出し面と前記第1素子電極形成面との間にある第1素子側面と、を含む第1発光素子と、第2素子光取り出し面と、前記第2素子光取り出し面の反対側にある第2素子電極形成面と、前記第2素子光取り出し面と前記第2素子電極形成面との間にある第2素子側面と、を含み、前記第1発光素子の発光ピーク波長と異なる発光ピーク波長を有し、前記長手方向おいて、前記第1発光素子と並んで配置される第2発光素子と、前記第1素子光取り出し面、前記第1素子側面、前記第2素子光取り出し面、及び、前記第2素子側面を被覆する導光部材と、前記導光部材を介して、前記第1素子光取り出し面及び前記第2素子光取り出し面を被覆する透光性部材と、上面視において、前記第1発光素子、前記第2発光素子、及び、前記導光部材を囲む反射部材と、前記長手方向おいて、前記第1発光素子と前記反射部材との間に設けられ、前記透光性部材に対して傾斜した傾斜面を備える第1傾斜部材と、を備え、前記第1傾斜部材は、前記透光性部材から離間する。
本開示の実施形態に係る発光装置によれば、混色性を向上させることができる。
本実施形態に係る発光装置の概略斜視図である。 本実施形態に係る発光装置の概略斜視図である。 本実施形態に係る発光装置の概略上面図である。 本実施形態に係る発光装置の概略底面図である。 図1CのIIA-IIA線における概略断面図である。 図1CのIIA-IIA線における概略断面図である。 図1CのIIB-IIB線における概略断面図である。 本実施形態に係る発光装置の第1変形例の概略断面図である。 本実施形態に係る発光装置の第2変形例の概略断面図である。 本実施形態に係る発光装置の第3変形例の概略断面図である。 本実施形態に係る発光装置の第4変形例の概略断面図である。 本実施形態に係る発光装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係る発光装置の製造方法における発光素子実装工程及び反射部材形成工程を示す断面図である。 本実施形態に係る発光装置の製造方法における導光部材形成工程を示す断面図である。 本実施形態に係る発光装置の製造方法における導光部材除去工程を示す断面図である。 本実施形態に係る発光装置の製造方法における透光性部材形成工程を示す断面図である。 本実施形態に係る発光装置の製造方法における凹部形成工程を示す断面図である。 本実施形態に係る発光装置の製造方法における反射部材形成工程を示す断面図である。 本実施形態に係る発光装置の製造方法における反射部材除去工程を示す断面図である。 本実施形態に係る発光装置の製造方法における発光装置個片化工程を示す断面図である。
以下、実施形態に係る発光装置、及びその製造方法について説明する。なお、以下の説明において参照する図面は、実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、平面図とその断面図において、各部材のスケールや間隔が一致しない場合もある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一又は同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。また、本明細書において、「上」、「下」などは構成要素間の相対的な位置を示すものであって、絶対的な位置を示すことを意図したものではない。また、一つの実施形態において説明する内容は、他の実施形態及び変形例にも適用可能である。
≪発光装置の構成≫
まず、図1A、図1B、図1C、図2A、及び図2Cを参照して、本実施形態に係る発光装置100の構成について説明する。図1Aは、本実施形態に係る発光装置100の概略斜視図であり、図1Bは、本実施形態に係る発光装置100の概略斜視図であり、図1Cは、本実施形態に係る発光装置100の概略上面図である。図2Aは、図1CのIIA-IIA線における本実施形態に係る発光装置100の構成を示す断面図であり、図2Cは、図1CのIIB-IIB線における本実施形態に係る発光装置100の構成を示す断面図である。
発光装置100は、長手方向(図1に示すX方向)と、長手方向と直交する短手方向(図1に示すY方向)とを有し、第1発光素子20Aと、第2発光素子20Bと、第3発光素子20Cと、透光性部材30と、反射部材40と、傾斜部材50(第1傾斜部材50A、第3傾斜部材50C)と、導光部材60と、を備えている。傾斜部材50は、第1傾斜部材50Aと、第3傾斜部材50Cと、を含む。また、傾斜部材50は、後述する第2傾斜部材を含む。発光装置100は、2つ以上の発光素子を備えていればよい。発光装置100は、第1発光素子20A、第2発光素子20B、第3発光素子20Cの3つの発光素子を有している。第1発光素子20A、第2発光素子20B及び第3発光素子20Cの構成の一例として、第1発光素子20Aを説明する。
第1発光素子20Aは、第1素子光取り出し面201Aと、第1素子光取り出し面の反対側にある第1素子電極形成面203Aと、第1素子光取り出し面201Aと第1素子電極形成面203Aとの間にある第1素子側面202Aと、を有している。第1素子光取り出し面201Aとは、第1発光素子20Aの上面のことである。第1素子電極形成面203Aとは、第1発光素子20Aの底面のことであり、一対の第1素子電極21A、22Aが設けられている。第1素子側面202Aは、第1素子光取り出し面201Aに対して、垂直であってもよいし、内側又は外側に傾斜していてもよい。
また、第1発光素子20Aは、第1素子基板24Aと、第1素子基板24Aに接して形成される第1素子半導体積層体23Aと、第1素子半導体積層体23Aに接して形成される一対の第1素子電極21A、22Aと、を備えている。なお、本実施形態では、第1発光素子20Aが第1素子基板24Aを備える構成を一例に挙げて説明するが、第1素子基板24Aは除去されていてもよい。
第1発光素子20Aが、第1素子基板24Aを備える場合には、第1素子光取り出し面201Aとは、一対の第1素子電極21A、22Aが設けられている第1素子電極形成面203Aと反対側に位置する第1素子基板24Aの上面を指す。第1発光素子20Aが、第1素子基板24Aを備えていない場合には、第1素子光取り出し面201Aとは、一対の第1素子電極21A、22Aが設けられている第1素子電極形成面203Aと反対側に位置する第1素子半導体積層体23Aの上面を指す。
第1発光素子20A、第2発光素子20B、第3発光素子20Cは、長手方向において、直線上に並んで配置されることが好ましい。このようにすることで、Y方向において発光装置100を薄型化することができる。上面視において、第1発光素子20Aの第1素子光取り出し面201Aが長方形形状である場合には、第1素子光取り出し面201Aの一方の短辺2011Aが傾斜部材50(第1傾斜部材50A)と対向し、第1素子光取り出し面201Aの他方の短辺2012Aが第2素子光取り出し面201Bの一方の短辺2011Bと対向して形成される。そして、第3発光素子20Cは、上面視において、長方形形状である場合には、第3素子光取り出し面201Cの一方の短辺2011Cが第2素子光取り出し面201Bの他方の短辺2012Bと対向し、第3素子光取り出し面201Cの他方の短辺2012Cが傾斜部材50(第3傾斜部材50C)とが対向して形成される。そのため、第1発光素子20A、第2発光素子20B、第3発光素子20Cは、X方向において、揃えて配置され、Y方向において発光装置100を薄型化することができる。換言すると、第2発光素子20Bは、第1発光素子20Aと第3発光素子20Cとの間に位置する。
第1発光素子20A、第2発光素子20B、第3発光素子20Cは、上面視において、形状が、矩形、特に、正方形状又は一方向に長い長方形状であることが好ましいが、その他の形状であってもよい。
第1素子光取り出し面201A、第2素子光取り出し面201B、及び/又は、第3素子光取り出し面201Cは、Z方向において、略同じ高さであってもよいし、異なる高さであってもよい。例えば、第1素子光取り出し面201Aと第3素子光取り出し面201Cとが、略同じ高さであり、第2素子光取り出し面201Bが、第1素子光取り出し面201A及び第3素子光取り出し面201Cと異なる高さであってもよい。
第1素子電極21A、22A、第2素子電極21B、22B、第3素子電極21C、22Cは、例えば、金、銀、錫、白金、ロジウム、チタン、アルミニウム、タングステン、パラジウム、ニッケル又はこれらの合金、などの材料で構成することができる。
第1素子基板24A、第2素子基板24B、第3素子基板24Cは、主として半導体積層体を構成する半導体の結晶を成長可能な結晶成長用基板であることが好ましいが、結晶成長用基板から分離した半導体素子構造に接合させる接合用基板であってもよい。
また、第1素子基板24A、第2素子基板24B、第3素子基板24Cは、透光性を有することが好ましい。これにより、フリップチップ実装を採用し易く、光の取り出し効率を高め易い発光装置100を実現できる。
第1素子基板24A、第2素子基板24B、第3素子基板24Cの母材としては、例えば、サファイア、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、シリコン、炭化珪素、ガリウム砒素、ガリウム燐、インジウム燐、硫化亜鉛、酸化亜鉛、セレン化亜鉛、ダイヤモンドなどを用いることができる。特に、サファイアを用いることが好ましい。
第1素子基板24A、第2素子基板24B、第3素子基板24Cの厚さは、適宜選択できるが、例えば0.02mm以上1mm以下であることが好ましく、強度及び/若しくは発光装置100の厚さの観点において、0.05mm以上0.3mm以下であることがより好ましい。
なお、本実施形態において、発光装置100が、第1発光素子20A、第2発光素子20B、第3発光素子20Cの3つの発光素子を備える構成を一例に挙げて説明しているが、発光素子の個数は、少なくとも2つ以上であれば、特に限定されるものではない。例えば、後記する変形例1に係る発光装置100Aのように、第1発光素子20A、第2発光素子20Bの2つの発光素子を備える構成としてもよい(図3参照)。
第1発光素子20A、第2発光素子20B、第3発光素子20Cは、電圧が印加されることで、自ら発光する半導体素子であり、窒化物半導体などから構成される既知の半導体素子を適用できる。第1発光素子20A、第2発光素子20B、第3発光素子20Cとしては、例えば、LEDチップ、などが挙げられる。
この半導体素子に適用される半導体材料としては、波長変換部材を効率良く励起でき、短波長の光を発光可能な材料である、窒化物半導体を用いることが好ましい。窒化物半導体は、主として一般式InAlGa1-x-yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)で表される。このほか、InAlGaAs系半導体、InAlGaP系半導体、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、炭化珪素、などを用いることもできる。
第1発光素子20Aの発光ピーク波長は、430nm以上490nm未満の範囲(青色領域の波長範囲)であることが好ましい。
第2発光素子20Bの発光ピーク波長は、第1発光素子20Aの発光ピーク波長と異なることが好ましく、490nm以上570nm未満の範囲(緑色領域の波長範囲)であることが好ましい。また、第2発光素子20Bの半値幅は、5nm以上40nm以下であることが好ましい。第2発光素子20Bの半値幅を5nm以上とすることで、第2発光素子20Bの光出力を向上させることができ、第2発光素子20Bの半値幅を40nm以上とすることで、緑色光のピークを鋭くすることができる。
第3発光素子20Cの発光ピーク波長は、第1発光素子20Aの発光ピーク波長と同じであり、第2発光素子20Bの発光ピーク波長と異なることが好ましい。第3発光素子20Cの発光ピーク波長は、430nm以上490nm未満の範囲(青色領域の波長範囲)であることが好ましい。なお、本明細書において、「発光ピーク波長と同じ」とは±10nm程度の変動は許容されることを意味する。
第1発光素子20Aの発光ピーク波長、第2発光素子20Bの発光ピーク波長、第3発光素子20Cの発光ピーク波長、をそれぞれ上述のように規定することで発光装置100の色再現性を向上させることができる。また、第1発光素子20Aと、第2発光素子20Bと、第3発光素子20Cと、が順に並んでいることにより、第1発光素子20Aと、第3発光素子20Cと、第2発光素子20Bと、が順に並んでいる場合よりも、発光装置100の色ムラを低減させることができる。
なお、第1発光素子20Aの発光ピーク波長が、490nm以上570nm未満の範囲(緑色領域の波長範囲)であり、第2発光素子20Bの発光ピーク波長が、430nm以上490nm未満の範囲(青色領域の波長範囲)であり、第3発光素子20Cの発光ピーク波長が、490nm以上570nm未満の範囲(緑色領域の波長範囲)であってもよい。即ち、第1発光素子20Aの発光ピーク波長、第2発光素子20Bの発光ピーク波長、第3発光素子20Cの発光ピーク波長は、半導体材料やその混晶比によって、紫外域から赤外域まで選択することができるが、第1発光素子20Aの発光ピーク波長と第3発光素子20Cの発光ピーク波長とが同じであり、第2発光素子20Bの発光ピーク波長が、第1発光素子20Aの発光ピーク波長及び第3発光素子20Cの発光ピーク波長と異なることが好ましい。
透光性部材30は、導光部材60を介して、第1素子光取り出し面201A及び第2素子光取り出し面201Bを被覆する。発光装置が第3発光素子20Cを備える場合には、透光性部材30は、導光部材60を介して、第1素子光取り出し面201A、第2素子光取り出し面201B、及び、第3素子光取り出し面201Cを被覆する。
透光性部材30は、第1素子光取り出し面201A、第2素子光取り出し面201B、第3素子光取り出し面201Cと対向する第1透光層31Aと、第1透光層31A上に配置される波長変換層31Bと、波長変換層31B上に配置される第2透光層31Cと、を備えていてもよい。第1透光層31Aと波長変換層31Bと第2透光層31Cとは積層されている。
透光性部材30の波長変換層31Bは、単層であってもよいし、異なる蛍光体を含む複数の層であってもよい。例えば、図2Bに示す発光装置100のように、透光性部材30が、第1波長変換層311Bと、第1波長変換層311Bを被覆する第2波長変換層312Bと、を備えていてもよい。
第2波長変換層312Bは、第1波長変換層311Bを直接被覆してもよく、透光層(例えば、図2Bに示す31D)などの別の層を介して第1波長変換層311Bを被覆してもよい。第1波長変換層311Bは、第2波長変換層312Bよりも、第1発光素子20Aの上面、第2発光素子20Bの上面、及び、第3発光素子20Cの上面から近い位置に配置される。第1波長変換層311Bに含有される波長変換部材の発光ピーク波長は、第2波長変換層312Bに含有される波長変換部材の発光ピーク波長よりも短いことが好ましい。このようにすることで、第1発光素子、第2発光素子、第3発光素子に励起された第1波長変換層311Bからの光によって、第2波長変換層312Bの波長変換部材を励起させることができる。これにより、第2波長変換層312Bの波長変換部材からの光を増加させることができる。
例えば、第1波長変換層311Bに含有される波長変換部材の発光ピーク波長は、500nm以上570nm以下であり、第2波長変換層312Bに含有される波長変換部材の発光ピーク波長は、610nm以上750nm以下であることが好ましい。このようにすることで、色再現性の高い発光装置とすることができる。例えば、第1波長変換層311Bに含有される波長変換部材としてβサイアロン系蛍光体が挙げられ、第2波長変換層312Bに含有される波長変換部材としてマンガン賦活フッ化珪酸カリウムの蛍光体が挙げられる。第2波長変換層312Bに含有される波長変換部材としてマンガン賦活フッ化珪酸カリウムの蛍光体を用いる場合には、特に、透光性部材30が、第1波長変換層311Bと、第2波長変換層312Bと、備えることが好ましい。マンガン賦活フッ化珪酸カリウムの蛍光体は輝度飽和を起こしやすいが、第2波長変換層312Bと発光素子との間に第1波長変換層311Bが位置することで発光素子からの光が過度にマンガン賦活フッ化珪酸カリウムの蛍光体に照射されることを抑制することができる。これにより、マンガン賦活フッ化珪酸カリウムの蛍光体の劣化を抑制することができる。
第1波長変換層311Bに含有される波長変換部材としてβサイアロン系蛍光体を用い、第2波長変換層312Bに含有される波長変換部材としてマンガン賦活フッ化珪酸カリウムの蛍光体を用いる場合には、マンガン賦活フッ化珪酸カリウムの蛍光体の重量は、βサイアロン系蛍光体の重量よりも多くしてもよい。例えば、マンガン賦活フッ化珪酸カリウムの蛍光体の重量は、βサイアロン系蛍光体の重量の1.5倍から30倍としてもよい。
第1透光層31A、波長変換層31B、及び第2透光層31Cの母材は、同じ樹脂材料で形成されることが好ましい。第1透光層31Aの母材と波長変換層31Bの母材とが、同じ樹脂材料で形成されることで、第1透光層31Aと波長変換層31Bとの屈折率差を小さくすることができる。これにより、各発光素子が発する光が第1透光層31Aと波長変換層31Bの界面によって反射することを抑制できるので、発光装置の光取り出し効率が向上する。また、波長変換層31Bの母材と第2透光層31Cの母材とが、同じ樹脂材料で形成されることで、発光装置の光取り出し効率が向上する。なお、本明細書において同じ樹脂材料とは、同種類の樹脂材料という意味である。例えば、第1透光層31A、波長変換層31B、及び第2透光層31Cの母材がシリコーン樹脂で形成されている場合には、第1透光層31A、波長変換層31B、及び第2透光層31Cは同じ樹脂材料で形成されていることになる。
透光性部材30の母材は、第1発光素子20A、第2発光素子20B、第3発光素子20Cが発光する光に対して、透光性を有する材料であればよい。なお、本明細書において、「透光性」とは、各発光素子の発光ピーク波長における光透過率が、好ましくは60%以上であること、より好ましくは70%以上であること、よりいっそう好ましくは80%以上であることを意味するものとする。
透光性部材30の母材は、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、又はこれらの変性樹脂、ガラス、などを用いることができる。特に、シリコーン樹脂及び変性シリコーン樹脂は、耐熱性及び耐光性に優れるため、透光性部材30の母材として用いることが好ましい。具体的なシリコーン樹脂としては、ジメチルシリコーン樹脂、フェニル-メチルシリコーン樹脂、ジフェニルシリコーン樹脂が挙げられる。なお、本明細書において、「変性樹脂」とは、ハイブリッド樹脂を含むものとする。
第1透光層31Aは、母材と、第1拡散粒子と、を含有することが好ましい。透光性部材30が、第1拡散粒子を含有する第1透光層31Aを備えることで、第1発光素子20Aが発光する光、第2発光素子20Bが発光する光、第3発光素子20Cが発光する光を、第1透光層31Aで拡散させ易くすることができる。これにより、発光装置100の色ムラを低減させることができる。
第2透光層31Cは、母材と、第2拡散粒子と、を含有することが好ましい。透光性部材30が、第2拡散粒子を含有する第2透光層31Cを備えることで、第1発光素子20Aが発光する光、第2発光素子20Bが発光する光、第3発光素子20Cが発光する光と、第1発光素子20A、第2発光素子20B、第3発光素子20Cに励起された波長変換部材が発する光とを、第2透光層31Cで効率的に混じり合わせることができる。これにより、発光装置100の色ムラを低減させることができる。
また、第2透光層31Cは、波長変換層31Bの保護層として機能する。これにより、波長変換層31Bが水分に弱い波長変換部材(例えば、マンガン賦活フッ化物蛍光体)を含んでいても、波長変換層31Bの劣化を抑制することができる。
第1拡散粒子及び/又は第2拡散粒子としては、例えば、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、などを用いることができる。
第1拡散粒子と第2拡散粒子とは、同じ材料であってもよく、異なる材料であってもよい。第2拡散粒子は、第1拡散粒子よりも屈折率の低い材料であることが好ましい。例えば、第1拡散粒子として、酸化チタンを選択し、第2拡散粒子として、酸化ケイ素を選択することができる。これにより、第2拡散粒子によって拡散される光が減少するので、発光装置100の光取り出し効率を向上させることができる。
波長変換層31Bは、母材と、波長変換部材と、を含有することが好ましい。波長変換部材は、第1発光素子20Aが発光する光(一次光)、第2発光素子20Bが発光する光(一次光)、及び/又は、第3発光素子20Cが発光する光(一次光)、の少なくとも一部を吸収して、一次光とは異なる波長の二次光を発する。波長変換部材としては、以下に示す具体例のうちの1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
緑色発光する波長変換部材としては、例えば、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばY(Al,Ga)12:Ce)、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばLu(Al,Ga)12:Ce)、テルビウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばTb(Al,Ga)12:Ce)系蛍光体、シリケート系蛍光体(例えば(Ba,Sr)SiO:Eu)、クロロシリケート系蛍光体(例えばCaMg(SiOCl:Eu)、βサイアロン系蛍光体(例えばSi6-zAl8-z:Eu(0<z<4.2))、SGS系蛍光体(例えばSrGa:Eu)、アルカリ土類アルミネート系蛍光体(Ba,Sr,Ca)MgAl1016+x:Eu,Mn(但し、0≦x≦1)などが挙げられる。
黄色発光の波長変換部材としては、例えば、αサイアロン系蛍光体(例えばM(Si,Al)12(O,N)16(但し、0<z≦2であり、MはLi、Mg、Ca、Y、及びLaとCeを除くランタニド元素)などが挙げられる。このほか、上記緑色発光する波長変換部材の中には黄色発光の波長変換部材もある。また、例えば、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体は、Yの一部をGdで置換することで発光ピーク波長を長波長側にシフトさせることができ、黄色発光が可能である。また、これらの中には、橙色発光が可能な波長変換部材もある。
赤色発光する波長変換部材としては、例えば、窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CASN又はSCASN)系蛍光体(例えば(Sr,Ca)AlSiN:Eu)などが挙げられる。このほか、マンガン賦活フッ化物系蛍光体(一般式(I)A[M1-aMn]で表される蛍光体である(但し、上記一般式(I)中、Aは、K、Li、Na、Rb、Cs及びNHからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、aは0<a<0.2を満たす))が挙げられる。このマンガン賦活フッ化物系蛍光体の代表例としては、マンガン賦活フッ化珪酸カリウムの蛍光体(例えばKSiF:Mn)がある。
例えば、第1発光素子20Aの発光ピーク波長が、430nm以上490nm未満の範囲(青色領域の波長範囲)にあり、第2発光素子20Bの発光ピーク波長が、490nm以上570nm未満の範囲(緑色領域の波長範囲)にあり、第3発光素子20Cの発光ピーク波長が、430nm以上490nm未満の範囲(青色領域の波長範囲)にある場合、波長変換部材の発光ピーク波長は、580nm以上680nm未満の範囲(赤色領域の波長範囲)にあることが好ましい。これにより、発光装置100の色再現性を向上させることができる。
なお、波長変換層31Bは、更に、拡散粒子を含有していてもよい。透光性部材30が、拡散粒子を含有する波長変換層31Bを備えることで、各発光素子が発する光、及び/又は、各発光素子によって励起された波長変換部材からの光を拡散させ易くすることができ、波長変換部材の使用量を低減することが可能になる。拡散粒子の粒径は、例えば、0.1μm以上3μm以下程度であることがこのましい。
なお、透光性部材30は、第1透光層31Aと波長変換層31Bとの間に、実質的に波長変換部材及び拡散粒子を含んでいない第3透光層を備えていてもよい。第1透光層31Aと波長変換層31Bとの間に、第3透光層が位置することで、第1透光層31Aと波長変換層31Bとの剥がれを抑制することができる。第3透光層は実質的に波長変換部材及び拡散粒子を含んでいないことで接着力の高い層を形成することができる。尚、「実質的に波長変換部材及び拡散粒子を含んでいない」とは、不可避的に混入する波長変換部材及び拡散粒子を排除しないことを意味し、波長変換部材及び拡散部材のそれぞれの含有率が0.05重量%以下であることが好ましい。また、透光性部材30は、波長変換層31Bと第2透光層31Cとの間に、第3透光層を備えていてもよい。波長変換層31Bと第2透光層31Cとの間に、第3透光層が位置することで、波長変換層31Bと第2透光層31Cとの剥がれを抑制することができる。
反射部材40は、上面視において、第1発光素子20A、第2発光素子20B、第3発光素子20C、及び導光部材60の周りを囲む(図1C参照)ように設けられている。
反射部材40は、第1発光素子20Aから第3発光素子20CにおいてX方向及び/又はY方向に進む光を、反射させて、Z方向に進む光を増加させることができる。
反射部材40は、第1透光層31Aの側面、波長変換層31Bの側面、第2透光層31Cの側面を被覆することが好ましい。これにより、発光領域と非発光領域とのコントラストが高く、見切り性の良好な発光装置100を実現できる。
反射部材40は、Z方向への光取り出し効率の観点から、各発光素子の発光ピーク波長における光反射率が、70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることが更に好ましい。反射部材40は、例えば、トランスファ成形、射出成形、圧縮成形、ポッティング、印刷などにより形成することができる。
反射部材40の母材としては、樹脂を用いることが好ましく、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、又はこれらの変性樹脂、などを用いることが好ましい。特に、シリコーン樹脂及び変性シリコーン樹脂は、耐熱性及び耐光性に優れるため用いることが好ましい。シリコーン樹脂としては、例えば、ジメチルシリコーン樹脂、フェニル-メチルシリコーン樹脂、ジフェニルシリコーン樹脂、などが挙げられる。
反射部材40は、白色であることが好ましく、母材中に白色顔料を含有することが好ましい。白色顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、チタン酸バリウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、などのうちの1種を単独で、又はこれらのうちの2種以上を組み合わせて用いることができる。
白色顔料の形状は、適宜選択でき、不定形若しくは破砕状でもよいが、流動性の観点からは、球形状であることが好ましい。また、白色顔料の粒径は、例えば、0.1μm以上0.5μm以下程度であることが好ましいが、光反射性や被覆性の効果を高めるためには、白色顔料の粒径は、小さい程好ましい。
白色顔料の含有量は、適宜選択できるが、光反射性及び液状時における粘度などの観点から、例えば10wt%以上80wt%以下が好ましく、20wt%以上70wt%以下がより好ましく、30wt%以上60wt%以下が更に好ましい。なお、「wt%」とは、重量パーセントであり、反射部材40の全重量に対する当該材料の重量の比率を表す。
なお、反射部材40は、Z+方向において、実装基板と対向する実装面(後述する背面113)側に位置する外側面が、発光装置100の中心側に傾斜していることが好ましい。これにより、発光装置100を実装基板に実装する際に、反射部材40の側面と実装基板との接触を抑えられるため、発光装置100の実装姿勢を安定し易くすることができる。なお、軸上におけるZ+方向は、後述する基材11の底面112から基材11の上面111に向かう方向とし、Z+方向の反対方向はZ-方向とする。また、反射部材40は、Z+方向において、実装面と反対側の面(後述する上面114)に位置する外側面が、発光装置100の中心側に傾斜していることが好ましい。これにより、反射部材40の側面と吸着ノズル(コレット)との接触が抑えられるため、発光装置100の吸着時において、反射部材40の損傷を抑制することができる。
反射部材40の傾斜角度は、適宜選択できるが、0.3°以上3°以下であることが好ましく、0.5°以上2°以下であることがより好ましく、0.7°以上1.5°以下であることがよりいっそう好ましい。なお、発光装置100では、外側面を傾斜させた場合には、光を照射する向きを調整して実装基板に接続される。
傾斜部材50(第1傾斜部材50A)は、長手方向において、第1発光素子20Aと反射部材40との間であり、且つ、反射部材40に接して設けられる。また、傾斜部材50(第1傾斜部材50A)は、透光性部材30に対して傾斜した傾斜面を備える。更に、傾斜部材50(第1傾斜部材50A)は、透光性部材30から離間する位置に設けられる。
同様に、傾斜部材50(第3傾斜部材50C)は、長手方向において、第3発光素子20Cと反射部材40との間であり、且つ、反射部材40に接して設けられ、透光性部材30に対して傾斜した傾斜面を備える。更に、傾斜部材50(第3傾斜部材50C)は、透光性部材30から離間する位置に設けられる。
傾斜部材50(第1傾斜部材50A)は、第1発光素子20A側に、凸曲面となる傾斜面を備えることが好ましい。傾斜部材50が、第1発光素子20A側に、凸曲面となる傾斜面を備えることで、第1発光素子20A、第2発光素子、及び/又は、第3発光素子20Cの光の取り出し効率を向上させることができる。同様に、傾斜部材50(第3傾斜部材50C)は、第3発光素子20C側に、凸曲面となる傾斜面を備えることが好ましい。
Z方向において、傾斜部材50(第1傾斜部材50A)の上端の高さが最大になる箇所は、第1素子光取り出し面201Aと第1素子電極形成面203Aとの間に位置することが好ましい。傾斜部材50(第1傾斜部材50A)の上端の高さが最大になる箇所が、第1素子光取り出し面201Aよりも低い場合には、傾斜部材50(第1傾斜部材50A)の上端の高さが最大になる箇所が、第1素子光取り出し面201Aより高い場合と比較して、Z方向における傾斜部材50(第1傾斜部材50A)の上端と透光性部材30の下面との距離が増加する。Z方向において、傾斜部材50(第1傾斜部材50A)の上端と透光性部材30の下面との距離が増加することで、傾斜部材50(第1傾斜部材50A)の上端と透光性部材30の下面との間に位置する導光部材60の体積が増加する。これにより、各発光素子の光が傾斜部材50(第1傾斜部材50A)の上端と透光性部材30の下面に位置する導光部材60内まで広がりやすくなる。このため、Z方向において、傾斜部材50(第1傾斜部材50A)の上端が、第1素子光取り出し面201Aよりも低い場合には、発光装置の混色性を向上させることができる。
Z方向において、傾斜部材50(第1傾斜部材50A)の上端の高さが最大となる箇所が、第1素子電極形成面203Aよりも高い場合には、傾斜部材50の傾斜面によって各発光素子からの光の取り出し効率を向上させることができる。
同様に、傾斜部材50(第3傾斜部材50C)の上端の高さが最大となる箇所は、第3素子光取り出し面201Cと第3素子電極形成面203Cとの間に位置することが好ましい。これにより、発光装置の混色性、及び/又は、光の取り出し効率を向上させることができる。
Y方向において、傾斜部材50は、第1発光素子20A及び第2発光素子20Bと重ならないように位置することが好ましい。このようにすることで、Y方向において発光装置100を薄型化することでできる。また、上面視において、傾斜部材50は、矩形形状であることが好ましい。特に、上面視において、傾斜部材50がX方向において短辺を備え、Y方向において長辺を備える長方形形状であることが好ましい。このようにすることでX方向において発光装置100を小型化することでできる。
傾斜部材50は、Z方向への光取り出し効率の観点から、各発光素子の発光ピーク波長における光反射率が、70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることが更に好ましい。傾斜部材50は、例えば、トランスファ成形、射出成形、圧縮成形、ポッティングなどにより形成することができる。
傾斜部材50の母材としては、反射部材40と同じ樹脂を用いてもよい。傾斜部材50には、酸化チタン、酸化ケイ素等の公知の白色顔料を含有させることができる。このようにすることで、発光素子からの光を傾斜部材により反射させやすくなるので、発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。また、傾斜部材50は、反射部材40と同じ材料、同じ白色顔料を用いて同じ含有量で使用してもよい。
導光部材60は、第1素子光取り出し面201A、第1素子側面202A、第2素子光取り出し面201B、第2素子側面202B、第3素子光取り出し面201C、第3素子側面202C、を被覆する。また、導光部材60は、第1発光素子20A、第2発光素子20B、及び第3発光素子20Cと透光性部材30とを接着し、各発光素子が発光する光を透光性部材30へと導光する。導光部材60内で、各発光素子からの光を混ぜることができるため、発光装置100の色ムラを低減させることができる。
導光部材60は、母材中に波長変換部材(第2波長変換部材)を含有することが好ましい。第2波長変換部材は、第1発光素子20Aが発光する光(一次光)、第2発光素子20Bが発光する光(一次光)、第3発光素子20Cが発光する光(一次光)、の少なくとも一部を吸収して、一次光とは異なる波長の二次光を発する。第2波長変換部材としては、例えば、上記した波長変換層31Bに用いられる波長変換部材と同様の材料のうちの1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
導光部材60の母材としては、反射部材40と同じ樹脂を用いることができる。
第2波長変換部材の発光ピーク波長は、580nm以上680nm未満であることが好ましい。また、第2波長変換部材の発光ピーク波長は、515nm以上550nm未満であることが好ましい。第2波長変換部材として2種以上の波長変換部材を組み合わせて用いる場合には、発光ピーク波長が、580nm以上680nm未満である波長変換部材と、光ピーク波長が、515nm以上550nm未満である波長変換部材と、を用いることが好ましい。このようにすることで、発光装置の色調整が容易になる。
第2波長変換部材の濃度は、第1発光素子20Aと第2発光素子20Bとの間より傾斜部材50(第1傾斜部材50A)の傾斜面側において高いことが好ましく、第2発光素子20Bと第3発光素子20Cとの間より傾斜部材50(第3傾斜部材50C)の傾斜面側において高いことが好ましい。これにより、第2発光素子の光(例えば緑光)が届かなくても第1発光素子と第2波長変換部材によって緑光を取り出すことができる。例えば、傾斜部材50(第1傾斜部材50A)の傾斜面側における第2波長変換部材の濃度は、第1発光素子20Aと第2発光素子20Bとの間での第2波長変換部材の濃度の1.5倍以上であってもよい。
導電性接着部材70は、第1発光素子20Aに設けられる一対の第1素子電極21A、22Aと第1配線12とを電気的に接続する。同様に、導電性接着部材70は、第2発光素子20Bに設けられる一対の第2素子電極21B、22Bと第1配線12とを電気的に接続する。同様に、導電性接着部材70は、第3発光素子20Cに設けられる一対の第3素子電極21C、22Cと第1配線12とを電気的に接続する。
導電性接着部材70の材料としては、例えば、金、銀、銅などのバンプ、銀、金、銅、プラチナ、アルミニウム、パラジウムなどの金属粉末と樹脂バインダを含む金属ペースト、錫-ビスマス系、錫-銅系、錫-銀系、金-錫系などの半田、低融点金属などのろう材のうちの何れか1つを用いることが好ましい。
基板10は、基材11と、第1配線12(ベース配線12A、接続配線12B)と、第2配線13(ベース配線13A、接続配線13B)と、ビア15(第4配線151、充填部材152)と、を備えている。基板10は、基材11が窪み16(中央窪み16A、端部窪み16B)を有する場合、窪み16の内壁を被覆する第3配線14を備えていてもよい。
基材11は、長手方向(図2Cに示すX方向)と短手方向(図2Cに示すY方向)とに延長する上面111と、上面111の反対側に位置する底面112と、上面111と隣接し上面111と直交する背面113と、背面113の反対側に位置する正面114と、を有する。また、基材11は、上面111と底面112の間に側面を有する。
基材11は、特に、第1発光素子20A、第2発光素子20B、第3発光素子20Cの線膨張係数に近い物性を有する材料によって形成されることが好ましく、例えば、樹脂若しくは繊維強化樹脂、セラミックス、ガラスなどの絶縁性部材、などが挙げられる。樹脂若しくは繊維強化樹脂としては、例えば、エポキシ、ガラスエポキシ、ビスマレイミドトリアジン(BT)、ポリイミド、などを用いることができ、セラミックスとしては、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ジルコニウム、酸化チタン、窒化チタン、若しくはこれらの混合物、などを用いることができる。
基材11の厚さの下限値は、強度の観点から、0.05mm以上であることが好ましく、0.2mm以上であることがより好ましい。また、基材11の厚さの上限値は、Z方向における発光装置100の厚さ(奥行き)の観点から、0.5mm以下であることが好ましく、0.4mm以下であることがより好ましい。
第1配線12は、ベース配線12Aと接続配線12Bとを備えており、基材11の上面111に配置され、第1発光素子20A、第2発光素子20B、第3発光素子20Cと電気的に接続される。第1配線12は、第2配線13と電気的に接続されるベース配線12Aと、このベース配線12Aに対面し、充填部材152の上端において、充填部材152を覆うとともに、第1素子電極21A、22A、第2素子電極21B、22B、及び第3素子電極21C、22Cと電気的に接続される接続配線12Bと、を備えている。
また、第1配線12は、上面視において、第1発光素子20Aの第1素子電極21A、22A、第2発光素子20Bの第2素子電極21B、22B、第3発光素子20Cの第3素子電極21C、22C、と重なる位置に、凸部121を備えていることが好ましい。これにより、導電性接着部材70を介して、第1配線12と第1素子電極21A、22Aとを接続する際、第1配線12と第2素子電極21B、22Bとを接続する際、第1配線12と第3素子電極21C、22Cとを接続する際、セルフアライメント効果により、各発光素子と基板10との位置合わせを容易に行うことができる。
凸部121は、形状、高さ、大きさ、などが、特に限定されるものではなく、基板10の大きさ、第1配線12の厚み、第1発光素子20Aの大きさ、第2発光素子20Bの大きさ、第3発光素子20Cの大きさ、などによって、適宜調整されることが好ましい。
凸部121は、側面が、傾斜していてもよく、垂直でもよい。側面が垂直であることで、凸部121上に載置される第1発光素子20A、第2発光素子20B、第3発光素子20Cを固定させ易くなり、各発光素子の実装を安定させることができる。なお、本明細書において、「垂直」とは、±3°程度の傾斜を許容することを意味する。
第2配線13は、基材11の底面112に配置され、ビア15を介して第1配線12と電気的に接続される。第2配線13は、第1配線12と電気的に接続されるベース配線13Aと、このベース配線13Aに対面し、充填部材152の下端において、充填部材152を覆うとともに、第4配線151と電気的に接続される接続配線13Bと、を備えている。
第2配線13は、第2配線13の一部を被覆する絶縁膜18を備えてもよい。絶縁膜18は、当該分野で使用されるもの、例えば、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂などを用いて形成されることが好ましい。第2配線13が絶縁膜18を備えることで、底面112における絶縁性の確保及び短絡の防止をより確実に図ることができる。また、第2配線13が絶縁膜18を備えることで、基材11から第2配線13が剥がれることを防止することができる。
第1配線12、第2配線13、及び第3配線14は、例えば、銅、鉄、ニッケル、タングステン、クロム、アルミニウム、銀、金、チタン、パラジウム、ロジウム、又はこれらの合金などで形成されることが好ましい。また、第1配線12、第2配線13及び第3配線14は、これらの金属又は合金を単層で形成したものであってもよいし、多層で形成したものであってもよい。第1配線12、第2配線13、及び第3配線14は、放熱性の観点から、銅又は銅合金などで形成されることが好ましい。また、第1配線12、第2配線13、及び第3配線14は、導電性接着部材70の濡れ性及び/若しくは光反射性などの観点から、表層に、例えば、銀、白金、アルミニウム、ロジウム、金若しくはこれらの合金などの層が設けられることが好ましい。
ビア15は、基材11の上面111と基材11の底面112とを貫通する貫通孔内に設けられ、第1配線12と第2配線13とを電気的に接続する。ビア15は、Z方向に形成される貫通孔の内周面に設けた円筒形状の第4配線151と、この第4配線151内に設けた充填部材152と、を備えている。
ビア15は、第1配線12、第2配線13、及び第3配線14と接していることが好ましい。これにより、各発光素子からの熱を、第1配線12からビア15を介して、第2配線13及び/又は第3配線14へと伝えることができるので、発光装置100の放熱性を向上させることができる。なお、基板10にビア15を設けない構成とすることも可能である。
第4配線151は、第1配線12、第2配線13、及び第3配線14と同様の導電性材料によって形成されることが好ましい。例えば、銅、鉄、ニッケル、タングステン、クロム、アルミニウム、銀、金、チタン、パラジウム、ロジウム、又はこれらの合金などが挙げられる。
充填部材152は、Z方向において、基板10の厚みよりも長くなるように形成してもよい。充填部材152は、例えば、銅など公知の導電性材料であってもよく、エポキシ樹脂、などの絶縁性材料であってもよい。
基板10に設けられている窪み16は、底面112及び背面113に開口する中央窪み16Aと、底面112、背面113及び側面に開口する端部窪み16Bと、を備えている。窪み16は、1つであってもよいし、複数であってもよい。
窪み16は、底面112において、中央窪み16Aの開口形状が、略半円形状であることが好ましく、端部窪み16Bの開口形状が、円形状の略4分の1の形状であることが好ましい(図1D参照)。底面112において、窪み16の開口形状が角部のない形状であることにより、窪み16に係る応力が集中することを抑制できるので、基材11が割れることを抑制することができる。
窪み16は、Z方向において、深さの最大値が、基板10の厚みの0.4倍から0.9倍であることが好ましい。窪み16の深さの最大値が、基板10の厚みの0.4倍よりも深いことで、窪み16内に形成される接合部材の体積を増加させることができるので発光装置100と実装基板の接合強度を向上させることができる。窪み16の深さの最大値が、基板10の厚みの0.9倍よりも浅いことで、基板10の強度低下を抑制することができる。
窪み16は、正面114側と背面113側とで同じ深さであってもよく、正面114側と背面113側とで異なる深さであってもよい。例えば、窪み16が、Z方向において、正面114側より背面113側で深い場合、正面114側に位置する基材11の厚みを、背面113側に位置する基材11の厚みよりも厚くすることができる。また、例えば、窪み16が、Z方向において、背面113側より正面114側で深い場合、背面113側に位置する基材11の厚みを、正面114側に位置する基材11の厚みよりも厚くすることができる。
なお、基板10に窪み16を設けない構成とすることも可能であるが、基板10に窪み16を設けることで、窪み16内に形成される半田などの接合部材を介して、発光装置100を実装基板に固定し易くすることができ、発光装置100と実装基板との接合強度を向上させることができる。
上述のように、本実施形態に係る発光装置100によれば、傾斜部材50が透光性部材30から離間して配置される。これにより、発光ピーク波長の長い発光素子(例えば、緑色発光素子)が発光する光が、傾斜部材50によって遮られることがないため、混色性を向上させた発光装置100を実現できる。
<変形例>
次に、図3、図4、図5及び図6を参照して、本実施形態に係る発光装置100における変形例について説明する。第1変形例では、図1及び図2に示した発光装置100において、発光素子の個数を変えて、第2反射部材を備えた発光装置100Aについて説明する。第2変形例では、図1及び図2に示した発光装置100において、発光素子の光取り出し面を被覆部材で被覆し、第2反射部材を備えた発光装置100Bについて説明する。第3変形例では、図1及び図2に示した発光装置100において、基板を備えず、第2反射部材を備えた発光装置100Cについて説明する。第4変形例では、図1に示した発光装置100において、複数設けた発光素子の高さ変えて配置した発光装置100Dについて説明する。
(第1変形例)
図3は、本実施形態に係る発光装置100の変形例の構成を示す断面図である。第1変形例に係る発光装置100Aについて、図3を参照して説明する。なお、本変形例において、上述の実施形態と、共通する部分については、重複した説明を省略する。
第1変形例に係る発光装置100Aが、本実施形態に係る発光装置100と異なる点は、本実施形態に係る発光装置100には発光素子が3個搭載されているのに対して、第1変形例に係る発光装置100Aには発光素子が2個搭載されている点である。
また、第1変形例に係る発光装置100Aが、本実施形態に係る発光装置100と異なる点は、反射部材40のみならず、第2反射部材80を備えている点である。
発光装置100Aは、長手方向(図3に示すX方向)と、長手方向と直交する短手方向(図3に示すY方向)とを有し、第1発光素子20Aと、第2発光素子20Bと、透光性部材30と、反射部材40と、傾斜部材50と、導光部材60と、を備えている。
第1発光素子20Aの発光ピーク波長は、430nm以上490nm未満の範囲(青色領域の波長範囲)であることが好ましい。第2発光素子20Bの発光ピーク波長は、第1発光素子20Aの発光ピーク波長と異なることが好ましく、490nm以上570nm未満の範囲(緑色領域の波長範囲)であることが好ましい。透光性部材30は、導光部材60を介して、第1素子光取り出し面201A及び第2素子光取り出し面201Bを被覆する。反射部材40は、上面視において、第1発光素子20A、第2発光素子20B、及び導光部材60を囲む。
第2反射部材80は、第1素子電極形成面203Aと基板10の上面との間、及び第2素子電極形成面203Bと基板10の上面との間、に設けられる。第1素子電極形成面203A及び第2素子電極形成面203Bが、第2反射部材80で被覆されることで、第1発光素子20Aが発光する光及び第2発光素子20Bが発光する光が、基板10に吸収されることを抑制することができる。これにより、発光装置100Aの光取り出し効率を向上させることができる。
Z方向において、第2反射部材と第1発光素子とが接する位置における第2反射部材80の上面は、第1素子光取り出し面201Aと第1素子電極形成面203Aとの間に位置することが好ましい。第2反射部材80の上面が、第1素子電極形成面203Aよりも上に位置することで、第1発光素子からの光が第1素子電極21A、22Aに吸収されることを抑制することができる。第2反射部材80の上面が、第1素子光取り出し面201Aよりも下に位置することで、発光素子の側面からの光を取り出しやすくなるので発光装置の光取り出し効率が向上する。
第2反射部材80は、Z方向において、第1発光素子20A及び/又は第2発光素子20Bから離れる程、厚くなる傾斜部を備えることが好ましい。第2反射部材80が傾斜部を備えることで、第1発光素子20A及び/又は第2発光素子20Bからの光の取り出し効率を向上させることができる。
第2反射部材80は、Z方向への光取り出し効率の観点から、各発光素子の発光ピーク波長における光反射率が、70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることが更に好ましい。第2反射部材80は、例えば、トランスファ成形、射出成形、圧縮成形、ポッティングなどにより形成することができる。
第2反射部材80の母材としては、反射部材40と同じ樹脂を用いてもよい。また、反射部材40と同じ材料、同じ白色顔料を用いてもよい。反射部材40と同じ材料、同じ白色顔料を同じ含有量で使用してもよい。反射部材40に含まれる白色顔料は、基材の上面111側に偏在していてもよい。
傾斜部材50(第1傾斜部材50A)は、長手方向において、第1発光素子20Aと反射部材40との間であり、且つ、反射部材40及び第2反射部材80に接して設けられ、透光性部材30に対して傾斜した傾斜面を備える。更に、傾斜部材50(第1傾斜部材50A)は、透光性部材30から離間する位置に設けられる。
同様に、傾斜部材50(第2傾斜部材50B)は、長手方向において、第2発光素子20Bと反射部材40との間であり、且つ、反射部材40及び第2反射部材80に接して設けられ、透光性部材30に対して傾斜した傾斜面を備える。更に、傾斜部材50(第2傾斜部材50B)は、透光性部材30から離間する位置に設けられる。
傾斜部材50(第2傾斜部材50B)は、第2発光素子20B側に、凸曲面となる傾斜面を備えることが好ましい。このようにすることで、発光装置100Aの光取り出し効率及び混色性を向上させることができる。
Z方向において、傾斜部材50(第2傾斜部材50B)の上端の高さが最大になる箇所は、第2素子光取り出し面201Bと第2素子電極形成面203Bとの間に位置することが好ましい。これにより、傾斜部材50(第2傾斜部材50B)の上端の高さが最大になる箇所が、Z方向において、第2素子光取り出し面201Bより高い場合と比較して、第2発光素子20Bが発光する光を広がり易くすることができる。つまり、発光ピーク波長の長い発光素子が発光する光が、傾斜部材50(第2傾斜部材50B)で遮られにくくなるので、混色性を向上させた発光装置100Aを実現できる。
導光部材60は、第1素子光取り出し面201A、第1素子側面202A、第2素子光取り出し面201B、第2素子側面202B、を被覆する。また、導光部材60は、第1発光素子20A及び第2発光素子20Bと透光性部材30とを接着し、各発光素子が発光する光を透光性部材30へと導光する。
変形例1に係る発光装置100Aによれば、傾斜部材50が透光性部材30から離間して配置される。これにより、第1発光素子及び/又は第2発光素子からの光が、傾斜部材50によって遮られにくくなるので、混色性を向上させた発光装置100Aを実現できる。
(第2変形例)
図4は、本実施形態に係る発光装置100の変形例の構成を示す断面図である。第2変形例に係る発光装置100Bについて、図4を参照して説明する。なお、本変形例において、上述の実施形態と、共通する部分については、重複した説明を省略する。
第2変形例に係る発光装置100Bが、本実施形態に係る発光装置100と異なる点は、本実施形態に係る発光装置100は、発光素子の光取り出し面が被覆部材で被覆されていないのに対して、第2変形例に係る発光装置100Bは、発光素子の光取り出し面が被覆部材で被覆されている点である。
また、第2変形例に係る発光装置100Bが、本実施形態に係る発光装置100と異なる点は、反射部材40のみならず、第2反射部材80を備えている点である。
被覆部材31Dは、第1発光素子20Aの第1素子光取り出し面201Aを被覆する。また、被覆部材31Dは、第2発光素子20Bの第2素子光取り出し面201Bを被覆する。また、被覆部材31Dは、第3発光素子20Cの第3素子光取り出し面201Cを被覆する。なお、被覆部材31Dは、少なくとも、第1素子光取り出し面201A、第2素子光取り出し面201B及び第3素子光取り出し面201Cの1つを被覆していればよい。
第1発光素子20Aの第1素子光取り出し面201A、第2発光素子20Bの第2素子光取り出し面201B、第3発光素子20Cの第3素子光取り出し面201Cのそれぞれの面を単数の被覆部材31Dが被覆してもよい。また、第1発光素子20Aの第1素子光取り出し面201A、第2発光素子20Bの第2素子光取り出し面201B、第3発光素子20Cの第3素子光取り出し面201Cのそれぞれの面を複数の被覆部材31Dにより被覆してもよい。各発光素子における光取り出し面の一部を露出させることで、各発光素子の光取り出し効率を向上させることができる。
被覆部材31Dは、第1発光素子20Aの第1素子光取り出し面201Aと導光部材60との間に位置している。また、被覆部材31Dは、第2発光素子20Bの第2素子光取り出し面201Bと導光部材60との間に位置している。また、被覆部材31Dは、第3発光素子の第3素子光取り出し面201Cと導光部材60との間に位置している。この際、第1素子側面202A、第2素子側面202B、第3素子側面202Cの少なくとも一部を露出させることが好ましい。これにより、第1発光素子20Aが発光する光において、X方向及び/又はY方向へと進む光、第2発光素子20Bが発光する光において、X方向及び/又はY方向へと進む光、第3発光素子20Cが発光する光において、X方向及び/又はY方向へと進む光、が低減することを抑制できる。
被覆部材31Dの母材としては、樹脂を用いることが好ましく、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、又はこれらの変性樹脂、などを用いることが好ましい。特に、シリコーン樹脂及び変性シリコーン樹脂は、耐熱性及び耐光性に優れるため用いることが好ましい。シリコーン樹脂としては、例えば、ジメチルシリコーン樹脂、フェニル-メチルシリコーン樹脂、ジフェニルシリコーン樹脂、などが挙げられる。
被覆部材31Dは、母材中に、拡散粒子を含有することが好ましい。被覆部材31Dが、拡散粒子を含有することで、Z方向へと進む第1発光素子20Aが発光する光、Z方向へと進む第2発光素子20Bが発光する光、Z方向へと進む第3発光素子20Cが発光する光を低減させて、X方向及び/又はY方向へと進む光を増加させることができる。これにより、導光部材60内で、第1発光素子20Aが発光する光、第2発光素子20Bが発光する光、第3発光素子20Cが発光する光を拡散させることができるので発光装置100Bの色ムラを抑制できる。
被覆部材31Dは、母材中に、波長変換部材を含有していてもよい。被覆部材31Dが波長変換部材を含有することで、発光装置100Bの色調整が容易になる。なお、被覆部材31Dに含まれる波長変換部材は、透光性部材30に備わる波長変換層31Bに含まれる波長変換部材と同じでもよく、異なっていてもよい。例えば、第2発光素子20Bの発光のピーク波長が、490nm以上570nm以下の範囲(緑色領域の波長範囲)である場合、当該波長変換部材は、490nm以上570nm以下の範囲の光で励起するCASN系蛍光体及び/又はSCASN系蛍光体であることが好ましい。他には、波長変換部材として、(Sr,Ca)LiAl:Eu、などの蛍光体を用いてもよい。
変形例2に係る発光装置100Bによれば、傾斜部材50が透光性部材30から離間して配置される。これにより、第1発光素子、第2発光素子及び/又は第3発光素子からの光が、傾斜部材50によって遮られにくくなるので、混色性を向上させた発光装置100Bを実現できる。
(第3変形例)
図5は、本実施形態に係る発光装置100の変形例の構成を示す断面図である。第3変形例に係る発光装置100Cについて、図5を参照して説明する。なお、本変形例において、上述の実施形態と、共通する部分については、重複した説明を省略する。
第3変形例に係る発光装置100Cが、本実施形態に係る発光装置100と異なる点は、本実施形態に係る発光装置100が、基板10を備えている構成を有するのに対して、第3変形例に係る発光装置100Cは、基板10を備えていない構成を有する点である。
また、第3変形例に係る発光装置100Cが、本実施形態に係る発光装置100と異なる点は、反射部材40のみならず、第2反射部材80を備えている点である。
図5に示す発光装置100Cのように、第1発光素子20A、第2発光素子20B、第3発光素子20Cを載置する基板10を備えていない場合、Z方向において発光装置100Cを薄型化することでできる。
また、図5に示す発光装置100Cのように、第1発光素子20A、第2発光素子20B、第3発光素子20Cを載置する基板10を備えていない場合、第1素子電極形成面203A、第2素子電極形成面203B、第3素子電極形成面203Cが、第2反射部材80で被覆されることで、第1発光素子20Aが発光する光、第2発光素子20Bが発光する光、第3発光素子20Cが発光する光が、発光装置100Cを実装する実装基板に吸収されることを抑制することができる。これにより、発光装置100Cの光取り出し効率を向上させることができる。
なお、図5に示す発光装置100Cのように、第1発光素子20A、第2発光素子20B、第3発光素子20Cを載置する基板10を備えていない場合、第1発光素子20A、第2発光素子20B、第3発光素子20Cは、スパッタ等により形成された金属膜122によって接続されていることが好ましい。金属膜122を設けることにより、第1発光素子20A、第2発光素子20B、第3発光素子20Cを電気的に接続することができる。
変形例3に係る発光装置100Cによれば、傾斜部材50が透光性部材30から離間して配置される。これにより、1発光素子、第2発光素子及び/又は第3発光素子からの光が、傾斜部材50によって遮られることがないため、混色性を向上させた発光装置100Cを実現できる。
図6は、本実施形態に係る発光装置100の変形例の構成を示す断面図である。第4変形例に係る発光装置100Dについて、図6を参照して説明する。なお、本変形例において、上述の実施形態と、共通する部分については、重複した説明を省略する。
発光装置100Dは、第2発光素子20Bが、他の第1発光素子20A及び第3発光素子20Cに対して設置高さを変えている点である。
発光装置100Dは、設置された第1発光素子20A~第3発光素子20Cのいずれかの高さを、例えば、伝導性接着材70Dの使用量を変えることで、他のものと比較して変えて設けられている。
発光装置100Dでは、第1配線12から第1素子光取り出し面201A及び第3素子光取り出し面201Cまでの高さと、第1配線12から第2素子光取り出し面201Bまでの高さとを、伝導性接着材70Dの使用量により変えている。また、発光装置100Dでは、第2素子光取り出し面201Bの高さに合せて導光部材60が形成される高さを変え、第1透光層31Aまでの高さが図2Aで示す発光装置100の構成よりも高くなるように形成されている。
このように、発光装置100Dでは、第1発光素子20Aから第3発光素子20Cのいずれかの高さを変えることで、各発光素子20A~20Cの側面から出る光が傾斜部材50等により反射され易くなり、光取り出し効率を向上させることができる。
なお、発光装置100Dでは、複数ある発光素子のいずれかの高さを変えればよく、中央の配置された第2発光素子20bに限定されるものではない。また、高さを変える場合、伝導性接着材70Dの他の伝導性接着材70に対して使用量を多くして高くすることとして説明したが、例えば、基板10に凸部を設けることや高さの異なる発光素子を設けることで高さを変える構成としてもよい。また、発光素子の高さを変える場合、半導体層積層体の活性層の高さを変えることで、より光取り出し効率を向上することができる。さらに、発光素子の数は2つ以上であれば、高さを異ならせて設けることができ、限定されるものではない。
≪発光装置の製造方法≫
次に、図7及び図8A~図8Hを参照して、本実施形態に係る発光装置の製造方法について説明する。なお、本実施形態に係る発光装置の製造方法において、一部の工程は、順序が限定されるものではなく、順序が前後しても良い。
本実施形態に係る発光装置の製造方法は、図7に示すように、発光素子実装工程(S601)と、傾斜部材形成工程(S602)と、導光部材形成工程(S603)と、導光部材除去工程(S604)と、透光性部材形成工程(S605)と、凹部形成工程(S606)と、反射部材形成工程(S607)と、反射部材除去工程(S608)と、発光装置個片化工程(S609)と、を含む。
発光素子実装工程(S601)は、図8Aに示すように、基板10に、第1素子光取り出し面201Aと、第1素子光取り出し面の反対側にある第1素子電極形成面203Aと、第1素子光取り出し面201Aと第1素子電極形成面203Aとの間にある第1素子側面202Aと、を含む第1発光素子20A(例えば、青色発光素子)を実装する工程である。
また、基板10に、第2素子光取り出し面201Bと、第2素子光取り出し面の反対側にある第2素子電極形成面203Bと、第2素子光取り出し面201Bと第2素子電極形成面203Bとの間にある第2素子側面202Bと、を含む第2発光素子20B(例えば、緑色発光素子)を実装する工程である。
また、基板10に、第3素子光取り出し面201Cと、第3素子光取り出し面の反対側にある第3素子電極形成面203Cと、第3素子光取り出し面201Cと第3素子電極形成面203Cとの間にある第3素子側面202Cと、を含む第3発光素子20C(例えば、青色発光素子)を実装する工程である。
本工程において、発光素子の実装方法は、リフロー法を用いた半田によるフリップチップ実装であることが好ましい。
傾斜部材形成工程(S602)は、図8Aに示すように、基板10に、傾斜部材50(第1傾斜部材50A、第2傾斜部材50B)を形成する工程である。
本工程において、第1傾斜部材50Aは、第1発光素子20Aと隣接する発光装置における第3発光素子との間に形成され、第2傾斜部材50Bは、第3発光素子20Cと隣接する発光装置における第1発光素子との間に形成される。
また、第1傾斜部材50Aは、Z方向において、第1発光素子20A及び隣接する発光装置における第3発光素子から離れる程厚くなる、所謂、凸形状を有するように形成され、第2傾斜部材50Bは、Z方向において、第3発光素子20C及び隣接する発光装置における第1発光素子から離れる程厚くなる、所謂、凸形状を有するように形成される。
第1傾斜部材50A及び第2傾斜部材50Bは、例えば、トランスファ成形、射出成形、圧縮成形、ポッティングなどにより形成することができる。
本工程において、第1傾斜部材50Aの上端は、第1素子光取り出し面201Aと第1素子電極形成面203Aとの間に位置するように形成され、第2傾斜部材50Bの上端は、第3素子光取り出し面201Cと第3素子電極形成面203Cとの間に位置するように形成される。
傾斜部材と透光部材とが離間していることにより、第1発光素子20A、第2発光素子20B及び/又は第3発光素子30Cからの光を、X方向或いはY方向において、広がり易くすることができる。これにより、混色性を向上させた発光装置100を実現できる。
導光部材形成工程(S603)は、図8Bに示すように、第1発光素子20Aの第1素子光取り出し面201A、第1素子側面202A、第2発光素子20Bの第2素子光取り出し面201B、第2素子側面202B、第3発光素子20Cの第3素子光取り出し面201C、第3素子側面202Cを被覆する導光部材60を形成する工程である。
本工程において、導光部材60は、例えば、母材と波長変換部材(第2波長変換部材)とを含む液状樹脂材料を、第1発光素子20A、第2発光素子20B、第3発光素子20C、が実装された実装面の上に滴下することによって、形成される。或いは、導光部材60は、例えば、波長変換部材(第2波長変換部材)を、噴霧(スプレー)法、電着法、などによって、第1発光素子20A、第2発光素子20B、第3発光素子20C、が実装された実装面の上に付着させた後、母材を滴下して蛍光体に含浸させ、固化させることで、形成される。なお、波長変換部材(第2波長変換部材)は、導光部材60の一部分に形成されてもよいし、導光部材60の全体に形成されてもよい。
導光部材除去工程(S604)は、図8Cに示すように、第1発光素子20Aの第1素子光取り出し面201A、第1素子側面202A、第2発光素子20Bの第2素子光取り出し面201B、第2素子側面202B、第3発光素子20Cの第3素子光取り出し面201C、第3素子側面202Cを被覆する導光部材60の一部を除去する工程である。導光部材60の一部を除去することにより、導光部材60の厚みを所望の厚みに調整することができる。導光部材60の一部を除去する方法としては、研削等の公知の方法を用いることができる。
透光性部材形成工程(S605)は、図8Dに示すように、導光部材60を介して、第1発光素子20Aの第1素子光取り出し面201A、第2発光素子20Bの第2素子光取り出し面201B、第3発光素子20Cの第3素子光取り出し面201C、を被覆する透光性部材30を形成する工程である。
本工程において、まず、導光部材60上に第1透光層31Aが形成され、次に、第1透光層31A上に波長変換層31Bが形成され、次に、波長変換層31B上に第2透光層31Cが形成される。
本工程において、第1透光層31Aは、例えば、母材と第1拡散粒子とを含有する液状樹脂材料を、ディスペンサ等を用いて、導光部材60上に塗布し、その後、液状樹脂材料を加熱等によって硬化させることで、形成される。また、本工程において、波長変換層31Bは、例えば、母材と波長変換部材とを含有する液状樹脂材料を、ディスペンサ等を用いて、第1透光層31A上に塗布し、その後、液状樹脂材料を加熱等によって硬化させることで、形成される。また、本工程において、第2透光層31Cは、例えば、母材と第2拡散粒子とを含む液状樹脂材料を、ディスペンサ等を用いて、波長変換層31B上に塗布し、その後、液状樹脂材料を加熱等によって硬化させることで、形成される。なお、液状樹脂材料の粘度及び塗布量は、透光性部材30が図8Dに示す形状となるように、適宜調整される。
凹部形成工程(S606)は、図8Eに示すように、透光性部材30及び導光部材60を貫通する凹部R及び凹部Rを形成する工程である。凹部R及び/又は凹部Rは、傾斜部材50を貫通してもよい。
本工程において、凹部Rは、第1傾斜部材50Aの中間を通る破線Sに沿って、透光性部材30、導光部材60、及び傾斜部材50が、ブレードダイシング法やレーザダイシング法などによって、切断されることで、形成される。また、凹部Rは、第2傾斜部材50Bの中間を通る破線Sに沿って、透光性部材30、導光部材60、及び傾斜部材50が、ブレードダイシング法やレーザダイシング法などによって、切断されることで、形成される。
凹部R、凹部Rを形成することで、上面視において、第1発光素子20A、第2発光素子20B、第3発光素子20C、及び、導光部材60を囲む反射部材40を、次工程において、精度良く製造することができる。なお、凹部R、凹部Rは、凹部形状に限定されるものではなく、例えば、V字形状、U字形状、などであってもよい。
反射部材形成工程(S607)は、図8Fに示すように、第1発光素子20A、第2発光素子20B、第3発光素子20C、及び、導光部材60を囲む反射部材40を形成する工程である。
本工程において、反射部材40は、ヒーターやリフロー炉等の加熱装置によって、所定温度で所定時間加熱し、硬化させることにより形成される。
反射部材除去工程(S608)は、図8Gに示すように、第1発光素子20A、第2発光素子20B、第3発光素子20C、及び、導光部材60を囲む反射部材40の一部を除去する工程である。本工程は、透光性部材30上に形成される反射部材40を除去するために実施される工程である。透光性部材30上に形成される反射部材40を除去することで、反射部材40から透光性部材を露出させる。これにより、導光部材60を介して、第1発光素子20Aの第1素子側面202A、第3発光素子20Cの第3素子側面202C被覆し、凹部R、凹部Rに沿った形状を有する反射部材40を形成することができる。
本工程において、反射部材40の一部を除去する方法としては、例えば、研削等の公知の方法を用いることができる。
発光装置個片化工程(S609)は、図8Hに示すように、破線S、破線Sに沿って、発光装置100を個片化する工程である。
本工程において、発光装置100は、ブレードダイシング法やレーザダイシング法などによって、破線Sに沿って、反射部材40及び基板10が切断され、また、破線Sに沿って、反射部材40及び基板10が切断されることで、個片化される。本工程において、発光装置100は、例えば、ダイシングソーなどで、破線S及び破線Sに沿って、切断される。
以上、説明したように上述の各工程を行うことにより、発光装置100が製造される。なお、各工程は、必ずしも上述の順序で実施する必要はなく、例えば、傾斜部材形成工程(S602)を実施した後に、発光素子実装工程(S601)を実施しても良い。
以上、発明を実施するための形態により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変などしたものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
本開示の一実施形態に係る発光装置は、液晶ディスプレイのバックライト装置、各種照明器具、車載用発光装置、大型ディスプレイ、広告や行き先案内等の各種表示装置、プロジェクタ装置、さらには、デジタルビデオカメラ、ファクシミリ、コピー機、スキャナ等における画像読取装置などに利用することができる。
10 基板
20A 第1発光素子
20B 第2発光素子
20C 第3発光素子
30 透光性部材
40 反射部材
50 傾斜部材
50A 第1傾斜部材
50B 第2傾斜部材
50C 第3傾斜部材
60 導光部材
70 導電性接着部材
80 第2反射部材
100,100A,100B,100C 発光装置
201A 第1素子光取り出し面
201B 第2素子光取り出し面
201C 第3素子光取り出し面
202A 第1素子側面
202B 第2素子側面
202C 第3素子側面
203A 第1素子電極形成面
203B 第2素子電極形成面
203C 第3素子電極形成面

Claims (18)

  1. 長手方向と、前記長手方向と直交する短手方向とを有する発光装置であって、
    第1素子光取り出し面と、前記第1素子光取り出し面の反対側にある第1素子電極形成面と、前記第1素子光取り出し面と前記第1素子電極形成面との間にある第1素子側面と、を含む第1発光素子と、
    第2素子光取り出し面と、前記第2素子光取り出し面の反対側にある第2素子電極形成面と、前記第2素子光取り出し面と前記第2素子電極形成面との間にある第2素子側面と、を含み、前記第1発光素子の発光ピーク波長と異なる発光ピーク波長を有し、前記長手方向において、前記第1発光素子と並んで配置される第2発光素子と、
    前記第1素子光取り出し面、前記第1素子側面、前記第2素子光取り出し面、及び、前記第2素子側面を被覆する導光部材と、
    前記導光部材を介して、前記第1素子光取り出し面及び前記第2素子光取り出し面を被覆する透光性部材と、
    上面視において、前記第1発光素子、前記第2発光素子、及び、前記導光部材を囲む反射部材と、
    前記長手方向において、前記第1発光素子と前記反射部材との間に設けられ、前記透光性部材に対して傾斜した傾斜面を備える第1傾斜部材と、
    前記長手方向において、前記第2発光素子と前記反射部材との間に設けられる第2傾斜部材と、を備え、
    前記第1傾斜部材は、前記透光性部材から離間し、
    前記第1傾斜部材及び前記第2傾斜部材は、前記短手方向において前記第1発光素子及び前記第2発光素子と重ならない、発光装置。
  2. 長手方向と、前記長手方向と直交する短手方向とを有する発光装置であって、
    第1素子光取り出し面と、前記第1素子光取り出し面の反対側にある第1素子電極形成面と、前記第1素子光取り出し面と前記第1素子電極形成面との間にある第1素子側面と、を含む第1発光素子と、
    第2素子光取り出し面と、前記第2素子光取り出し面の反対側にある第2素子電極形成面と、前記第2素子光取り出し面と前記第2素子電極形成面との間にある第2素子側面と、を含み、前記第1発光素子の発光ピーク波長と異なる発光ピーク波長を有し、前記長手方向において、前記第1発光素子と並んで配置される第2発光素子と、
    第3素子光取り出し面と、前記第3素子光取り出し面の反対側にある第3素子電極形成面と、前記第3素子光取り出し面と前記第3素子電極形成面との間にある第3素子側面と、を含み、前記第2発光素子の発光ピーク波長と異なる発光ピーク波長を有する第3発光素子と、
    前記第1素子光取り出し面、前記第1素子側面、前記第2素子光取り出し面、及び、前記第2素子側面、前記第3素子光取り出し面、及び、前記第3素子側面を被覆する導光部材と、
    前記導光部材を介して、前記第1素子光取り出し面及び前記第2素子光取り出し面及び前記第3素子光取り出し面を被覆する透光性部材と、
    上面視において、前記第1発光素子、前記第2発光素子、前記第3発光素子、及び、前記導光部材を囲む反射部材と、
    前記長手方向において、前記第1発光素子と前記反射部材との間に設けられ、前記透光性部材に対して傾斜した傾斜面を備える第1傾斜部材と、
    前記長手方向において、前記第3発光素子と前記反射部材との間に設けられる第3傾斜部材と、を備え、
    前記第1傾斜部材は、前記透光性部材から離間し、
    前記第1傾斜部材及び前記第3傾斜部材は、前記短手方向において前記第1発光素子及び前記第3発光素子と重ならない、発光装置。
  3. 前記第1傾斜部材は、前記反射部材と接する、請求項1又は請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記第1傾斜部材の上端が、第1素子光取り出し面と前記第1素子電極形成面との間に位置する、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記第1傾斜部材は、白色顔料を含有する、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記第1傾斜部材の傾斜面が、前記第1発光素子側に凸曲面である、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記透光性部材は、波長変換部材を含有する、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 前記第1発光素子の発光ピーク波長は、430nm以上490nm未満の範囲であり、
    前記第2発光素子の発光ピーク波長は、490nm以上570nm未満の範囲であり、
    前記波長変換部材の発光ピーク波長は、580nm以上680nm未満である、請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記透光性部材は、
    前記第1素子光取り出し面及び前記第2素子光取り出し面と対向する第1透光層と、
    前記第1透光層上に配置される波長変換層と、
    前記波長変換層上に配置される第2透光層と、を備える、請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 前記導光部材は、第2波長変換部材を含有する、請求項9に記載の発光装置。
  11. 前記第2波長変換部材の発光ピーク波長は、580nm以上680nm未満である、請求項10に記載の発光装置。
  12. 前記第2波長変換部材の発光ピーク波長は、515nm以上550nm未満である、請求項10又は請求項11に記載の発光装置。
  13. 前記第2波長変換部材の濃度が、前記第1発光素子と前記第2発光素子との間より前記傾斜面側において高い、請求項10乃至請求項12のいずれか一項に記載の発光装置。
  14. 前記第2発光素子は、前記第1発光素子と前記第3発光素子との間に位置する、請求項2に記載の発光装置。
  15. 前記第3発光素子の発光ピーク波長は、前記第1発光素子の発光ピーク波長と同じである、請求項2又は請求項14に記載の発光装置。
  16. 前記第1発光素子及び前記第2発光素子を載置する基板を更に備え、
    前記第1素子電極形成面と前記基板の上面との間に第2反射部材を更に備える、請求項1乃至請求項15のいずれか一項に記載の発光装置。
  17. 前記第1発光素子及び前記第2発光素子を載置する基板を更に備え、
    前記基板は絶縁性の基材と配線とを有し、
    前記基材は、前記第1発光素子と対向する面に凹部を含み、
    前記凹部内に前記反射部材が位置する、請求項1乃至請求項15のいずれか一項に記載の発光装置。
  18. 上面視において、前記凹部が前記第1発光素子及び前記第2発光素子を囲む、請求項17に記載の発光装置。
JP2018138349A 2018-07-24 2018-07-24 発光装置 Active JP7007589B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138349A JP7007589B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 発光装置
US16/519,809 US11189758B2 (en) 2018-07-24 2019-07-23 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138349A JP7007589B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017585A JP2020017585A (ja) 2020-01-30
JP7007589B2 true JP7007589B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=69178732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138349A Active JP7007589B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11189758B2 (ja)
JP (1) JP7007589B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7064129B2 (ja) 2017-12-22 2022-05-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7285439B2 (ja) * 2020-11-30 2023-06-02 日亜化学工業株式会社 面状光源

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114176A (ja) 2010-11-24 2012-06-14 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置
JP2012151436A (ja) 2010-11-05 2012-08-09 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP2012174968A (ja) 2011-02-23 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び発光装置群及び製造方法
JP2014138185A (ja) 2013-01-18 2014-07-28 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2014195046A (ja) 2013-02-28 2014-10-09 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びそれを備える照明装置
KR101504993B1 (ko) 2013-11-15 2015-03-20 주식회사 루멘스 발광 소자 패키지, 백라이트 유닛 및 조명 장치
JP2015070273A (ja) 2013-09-26 2015-04-13 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 光源モジュール及びその製造方法、並びに光源モジュールを備えたバックライトユニット
JP2016001735A (ja) 2014-05-21 2016-01-07 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2016154179A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 コニカミノルタ株式会社 発光装置、及びその製造方法
US20170104141A1 (en) 2015-10-08 2017-04-13 Semicon Light Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
WO2017134994A1 (ja) 2016-02-02 2017-08-10 シチズン電子株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2017143253A (ja) 2016-02-09 2017-08-17 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置を備えたバックライト

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101200400B1 (ko) 2005-12-01 2012-11-16 삼성전자주식회사 백색 발광 다이오드
JP5013905B2 (ja) * 2007-02-28 2012-08-29 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
US9728685B2 (en) 2013-02-28 2017-08-08 Nichia Corporation Light emitting device and lighting device including same
JP6020657B2 (ja) 2015-05-25 2016-11-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9922963B2 (en) * 2015-09-18 2018-03-20 Genesis Photonics Inc. Light-emitting device
DE102017201882A1 (de) 2016-02-09 2017-08-24 Nichia Corporation Leuchtvorrichtung und die Leuchtvorrichtung aufweisende Hintergrundbeleuchtung
JP2017188592A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6222325B2 (ja) 2016-10-06 2017-11-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6665143B2 (ja) 2017-10-02 2020-03-13 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7064129B2 (ja) * 2017-12-22 2022-05-10 日亜化学工業株式会社 発光装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151436A (ja) 2010-11-05 2012-08-09 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP2012114176A (ja) 2010-11-24 2012-06-14 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置
JP2012174968A (ja) 2011-02-23 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び発光装置群及び製造方法
JP2014138185A (ja) 2013-01-18 2014-07-28 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2014195046A (ja) 2013-02-28 2014-10-09 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びそれを備える照明装置
JP2015070273A (ja) 2013-09-26 2015-04-13 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 光源モジュール及びその製造方法、並びに光源モジュールを備えたバックライトユニット
KR101504993B1 (ko) 2013-11-15 2015-03-20 주식회사 루멘스 발광 소자 패키지, 백라이트 유닛 및 조명 장치
JP2016001735A (ja) 2014-05-21 2016-01-07 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2016154179A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 コニカミノルタ株式会社 発光装置、及びその製造方法
US20170104141A1 (en) 2015-10-08 2017-04-13 Semicon Light Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
WO2017134994A1 (ja) 2016-02-02 2017-08-10 シチズン電子株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2017143253A (ja) 2016-02-09 2017-08-17 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置を備えたバックライト

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Wang, Jiaqi et al.,"Investigation on the influence of phosphor particle size gradient on the optical performance of white light-emitting diodes",2016 IEEE 18th Electronics Packaging Technology Conference (EPTC),米国,2016年,pages 259-263,https://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=7861483

Also Published As

Publication number Publication date
US20200035874A1 (en) 2020-01-30
US11189758B2 (en) 2021-11-30
JP2020017585A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109980071B (zh) 发光装置
US10825968B2 (en) Method for manufacturing light-emitting device
US11581465B2 (en) Light emitting device
CN110098303B (zh) 发光装置
KR102315049B1 (ko) 광원 장치의 제조 방법
KR20200112782A (ko) 발광모듈
KR102553755B1 (ko) 발광 장치
JP2018129434A (ja) 発光装置
JP7007589B2 (ja) 発光装置
JP2020021823A (ja) 発光装置
JP6897640B2 (ja) 発光装置の製造方法
KR20200006017A (ko) 발광 장치 및 그 제조 방법
JP2018191015A (ja) 発光装置の製造方法
US11605617B2 (en) Light emitting device
TWI812672B (zh) 發光裝置
KR102728058B1 (ko) 발광장치
JP2020072144A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150