JP7005288B2 - 集塵装置 - Google Patents
集塵装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7005288B2 JP7005288B2 JP2017212783A JP2017212783A JP7005288B2 JP 7005288 B2 JP7005288 B2 JP 7005288B2 JP 2017212783 A JP2017212783 A JP 2017212783A JP 2017212783 A JP2017212783 A JP 2017212783A JP 7005288 B2 JP7005288 B2 JP 7005288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- dust collector
- dust
- voltage
- charged particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 title claims description 206
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 23
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 77
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 18
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C3/00—Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
- B03C3/34—Constructional details or accessories or operation thereof
- B03C3/40—Electrode constructions
- B03C3/45—Collecting-electrodes
- B03C3/47—Collecting-electrodes flat, e.g. plates, discs, gratings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C3/00—Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
- B03C3/34—Constructional details or accessories or operation thereof
- B03C3/40—Electrode constructions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C3/00—Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
- B03C3/34—Constructional details or accessories or operation thereof
- B03C3/66—Applications of electricity supply techniques
- B03C3/68—Control systems therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C3/00—Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
- B03C3/34—Constructional details or accessories or operation thereof
- B03C3/86—Electrode-carrying means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C2201/00—Details of magnetic or electrostatic separation
- B03C2201/28—Parts being designed to be removed for cleaning purposes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B6/00—Cleaning by electrostatic means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Electron Beam Exposure (AREA)
- Electrostatic Separation (AREA)
Description
<1-1>構成
<1-1-1>集塵装置
図1、及び図2を用いて、第1実施形態に係る集塵装置の構成について説明する。図1は、第1実施形態に係る集塵装置の斜視図である。図2は、図1のS1方向から集塵装置を見た図である。なお、図2は集塵装置の一部を機能ブロックとして表現している。
上述したように、本実施形態に係る集塵装置は、例えば荷電粒子ビーム描画装置に搬送される。ここで、図3を用いて、本実施形態に係る集塵装置が搬送される荷電粒子ビーム描画装置の構成について説明する。図3は、荷電粒子ビーム描画装置の構成を模式的に示した概略図である。この荷電粒子ビーム描画装置は、荷電粒子ビームとして例えば電子ビームを用いた可変成形型の描画装置の一例である。なお、荷電粒子ビームは電子ビームに限られるものではなく、プロセス装置等の一般的な半導体製造装置であっても良い。
<1-2-1>荷電粒子ビーム描画装置の動作
集塵装置の動作を説明する前に、荷電粒子ビーム描画装置の動作について説明する。まず、試料Wがロードロック室5に投入され、ロードロック室5が大気状態から減圧によって真空状態にされる。ロードロック室5が真空状態になると、ゲートバルブ12が開かれ、ロボット装置4aにより試料Wがロードロック室5からロボット室4につながるアライメント室に搬送され、その後、ゲートバルブ12が閉じられる。アライメント室内で試料Wの位置決めが完了すると、試料W上にアース体をセットする必要がない場合(例えば、前述の試料周辺部での帯電が問題とならない場合)には、ロボット装置4aにより試料Wがアライメント室から搬出され、ゲートバルブ11が開かれて描画室2内のステージ2a上に搬送され、その後、ゲートバルブ11が閉じられる。一方、試料W上にアース体をセットする必要がある場合には、ロボット装置4aにより試料Wがアライメント室からロボット室4につながるセット室に搬送される。セット室内で試料Wにアース体がセットされると、ロボット装置4aにより試料Wがアース体と共にセット室から搬出され、ゲートバルブ11が開かれて描画室2内のステージ2a上に搬送され、その後、ゲートバルブ11が閉じられる。このようにしてステージ2a上に試料Wが置かれると、電子ビームBによる描画が行われる。
集塵装置の動作例を説明する前に、集塵装置による放電について説明する。交換可能電極110を帯電したまま、大気化された荷電粒子ビーム描画装置1内に集塵装置100を搬送して真空引きをする場合、集塵装置100が荷電粒子ビーム描画装置1内で真空放電を起こしてしまう可能性がある。また、交換可能電極110を帯電したまま、集塵装置100の搬送中に荷電粒子ビーム描画装置1の各室の壁面等(構造物)と、交換可能電極110とが接近した場合、集塵装置100が荷電粒子ビーム描画装置1内で真空放電を起こしてしまう可能性がある。その結果、荷電粒子ビーム描画装置1のパーツや、集塵装置100にダメージを与えてしまう可能性がある。
図4に示す時刻T0~時刻T1の間において、上述したように、集塵装置100は、試料Wと同様の方法にて、クリーニングの対象となる荷電粒子ビーム描画装置1内に搬入される。例えばメモリ122には、時刻T0~時刻T1の間は電圧印加禁止であるという情報(時刻及び電圧値)が記憶されている。なお、時刻T0~時刻T1の期間は、集塵装置100の搬送中に、圧力変化や荷電粒子ビーム描画装置1との接近によって、放電してしまう事故を避けるために設定した期間である。
例えばメモリ122には、時刻T1~時刻T2の間に電圧V3を印加するという情報(時刻及び電圧値)が記憶されている。タイマ126の計時に基づき、制御部121が時刻T1になったと判断すると、高電圧発生部124にて、電圧V3を発生させる。これにより、電圧V3が電極130に供給され、交換可能電極110が帯電する。その結果、交換可能電極110の表面に塵が吸着される。
集塵装置100が、例えばゲートバルブ等といった、集塵装置100と構造物が接近する領域を通過する場合においては、交換可能電極110への電圧供給を止めることが望ましい。
集塵装置100が、絶縁性能が低下する真空度の領域に搬入される場合は、交換可能電極110への電圧供給を適切にすることが望ましい。
また、集塵装置100が、時刻T3~時刻T4に通過した領域ほどではないが、絶縁性能が低下する真空度の領域に搬入される場合は、交換可能電極110への電圧供給を適切にすることが望ましい。
上述した実施形態によれば、集塵装置100は、本体101の第1面に交換可能電極110が配置され、制御基板120が交換可能電極110への電圧の印加タイミング及び印加される電圧値が制御する。集塵装置100は、真空下で使用可能であり、任意のタイミングで交換可能電極110を交換することが可能である。
荷電粒子ビーム描画装置等の真空を利用する半導体製造装置において、装置内に塵が存在すると、適切に装置が稼働できなくなってしまう可能性がある。
集塵部が本体と一体化しているような集塵装置が考えられる。このような集塵装置は、集塵部に塵が蓄積され、塵の吸着効率が低下する。そのため、吸着効率が低下する前に集塵部から塵をクリーニングしなければならない。しかしながら、集塵部に吸着された塵の大きさは非常に小さく、クリーニングすることが困難である。そのため、集塵部の清浄度が維持できない。
交換可能電極110を帯電したまま、荷電粒子ビーム描画装置1内を真空引きする場合、または荷電粒子ビーム描画装置1の各室の壁面等と、交換可能電極110とが接近する場合、集塵装置100が真空放電を起こしてしまう可能性がある。
例えば、集塵装置100が荷電粒子ビーム描画装置1内と接地電圧を共有化しない場合、所定の電位に帯電できず、クリーニングを行えない可能性がある。集塵装置100の接地電圧と、荷電粒子ビーム描画装置1内の接地電圧とがズレている場合、例えば集塵装置100が1Vの電位を交換可能電極110に対して印加しても、荷電粒子ビーム描画装置1と交換可能電極110との電位差が0.5Vとなることがある。この場合、荷電粒子ビーム描画装置1内において、交換可能電極110は、実質的に0.5Vが印加されている状態と同様の状態となる。そのため、本来であれば、交換可能電極110に1Vを印加しているはずが、0.5Vしか印加されていないこととなる。その結果、交換可能電極110は狙った電位に帯電されず、クリーニングを行えない可能性がある。
つまり、上述した実施形態に係る集塵装置100は、搬送される装置内の真空を破らずとも装置内を適切な電圧でクリーニングでき、集塵部の清浄度を容易に維持でき、集塵物の分析を容易にし、真空放電を抑制きる集塵装置100を提供することが可能となる。
第2実施形態について説明する。第1実施形態では、交換可能電極を機械的に本体に固定される場合について説明した。第2実施形態では、交換可能電極を電気的に本体に固定する例について説明する。尚、第2実施形態に係る集塵装置の基本的な構成及び基本的な動作は、上述した第1実施形態に係る集塵装置と同様である。従って、上述した第1実施形態で説明した事項及び上述した第1実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
図5、及び図6を用いて、第2実施形態に係る集塵装置の構成について説明する。図5は、第2実施形態に係る集塵装置の斜視図である。図6は、図5のS2方向から集塵装置を見た図である。なお、図6は集塵装置を機能ブロックとして表現している。
上述した実施形態によれば、静電チャックによって、交換可能電極を電気的に本体に固定する。
第3実施形態について説明する。第1実施形態では、集塵装置が、タイマを用いて交換可能電極への電圧の印加を制御する場合について説明した。第3実施形態では、集塵装置が搬送される装置によって、交換可能電極への電圧の印加を制御する例について説明する。尚、第3実施形態に係る集塵装置の基本的な構成及び基本的な動作は、上述した第1、及び第2実施形態に係る集塵装置と同様である。従って、上述した第1第1、及び第2実施形態で説明した事項及び上述した第1第1、及び第2実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
<3-1-1>集塵装置
図7を用いて、第3実施形態に係る集塵装置の構成について説明する。図7は、図1のS1方向から集塵装置を見た図である。なお、図7は集塵装置を機能ブロックとして表現している。
ここで、図8を用いて、集塵装置が搬送される荷電粒子ビーム描画装置の構成について説明する。図8は、荷電粒子ビーム描画装置の構成を模式的に示した概略図である。
<3-2-1>動作例1
続いて、集塵装置及び荷電粒子ビーム描画装置の動作例1について説明する。制御部121は、通信部128を介して帯電調整部6cから受信する命令に基づいて、高電圧発生部124に、電圧を生成させる。この命令としては、電圧を生成させる命令と、生成させる電圧値等が含まれる。このように、集塵装置100は、荷電粒子ビーム描画装置1から受信する情報に基づいて、荷電粒子ビーム描画装置1のクリーニングを行うことができる。
集塵装置及び荷電粒子ビーム描画装置の動作例2について説明する。集塵装置100のメモリ122には真空度の閾値が記憶されている。制御部121は、通信部128を介して帯電調整部6cから受信する真空度に基づいて、メモリ122に記憶された閾値を超えたか否かを判定する。制御部121は、真空度が閾値を超えたと判定する場合、高電圧発生部124に、電圧を生成させる。このように、集塵装置100は、荷電粒子ビーム描画装置1から受信する情報に基づいて、荷電粒子ビーム描画装置1のクリーニングを行うことができる。
上述した実施形態によれば、集塵装置100は、通信部128を介して半導体製造装置からの命令を受信し、半導体製造装置をクリーニングする。
なお、上述した各実施形態では、集塵装置100が荷電粒子ビーム描画装置に搬送される場合について説明したが、これに限らない。つまり、塵を吸着する必要がある装置であれば、どのような装置であっても集塵装置100を適用することが可能である。また、上述した各実施形態では、集塵装置100は荷電粒子ビーム描画装置に搬送されることを前提に説明したので、集塵装置100のサイズを、荷電粒子ビーム描画装置で処理される試料のサイズと同様であると記載した。しかし、荷電粒子ビーム描画装置と異なる装置に集塵装置100を適用する場合、集塵装置100のサイズ及び形状は、荷電粒子ビーム描画装置と異なる装置に適用可能なサイズ及び形状にしても良い。また、上述した各実施形態では、集塵装置100は、真空下において集塵する場合について説明したが、大気下でも集塵可能である。
4…ロボット室 4a…ロボット装置 5…ロードロック室
6…制御装置 6a…描画制御部 6b…システム制御部
6c…帯電調整部 7…パソコン 11…ゲートバルブ
12…ゲートバルブ 21…ビーム出射部 22…照明レンズ
23…アパーチャ 24…投影レンズ 25…成形偏向器
26…アパーチャ 27…対物レンズ 28…副偏向器
29…主偏向器 31…ロボットハンド 32…ロボットアーム
100…集塵装置 101…本体 110…交換可能電極
120…制御基板 121…制御部 122…メモリ
123…電源 124…高電圧発生部 125…モニタ部
126…タイマ 127…静電チャック制御部 128…通信部
130…電極 140…固定部 141…土台部
142…支持部 150…接地部 160…固定部
Claims (6)
- 第1面に第1電極の裏面が配置される本体と、
前記第1面に配置され、前記第1電極の前記裏面に対向する表面を支持する固定部と、
前記第1面に前記固定部と対向して配置され、前記表面を支持して前記固定部とともに前記第1電極の位置を固定し、前記第1電極に電圧を転送する第2電極と、
前記第2電極に印加する電圧の大きさ及びタイミングを制御する制御基板と、
を備え、
前記固定部は、前記第1面に沿って可動して前記第1電極の前記本体に対する着脱を制御する集塵装置。 - 前記固定部は、
前記本体の前記第1面に配置される土台部と、
前記土台部に接続され、前記第1電極の前記表面を支持する支持部と、
を備え、
前記支持部が前記第1面に沿って可動することで、前記第2電極との間に前記第1電極を固定し、前記本体に対する着脱を制御する請求項1記載の集塵装置。 - 前記制御基板は、前記第2電極に印加する電圧の大きさ及びタイミングに関する設定情報を記憶し、
計時した時刻と、前記設定情報とに基づいて、前記第2電極に印加する電圧を生成する
請求項1または2に記載の集塵装置。 - クリーニング対象装置に接地される接地部を更に備え、
前記制御基板は、前記接地部を介して転送される前記クリーニング対象装置の接地電圧に基づいて、前記第2電極に印加する電圧を生成する
請求項1乃至3いずれか一項に記載の集塵装置。 - クリーニング対象装置から信号を受信する通信部を更に備え、
前記制御基板は、前記クリーニング対象装置を介して受信される前記信号に基づいて、前記第2電極に印加する電圧を生成する
請求項1乃至4いずれか一項に記載の集塵装置。 - 前記制御基板は、前記第2電極に流れる電流をモニタし、所定値を超える電流が流れたと判定する場合、前記第2電極に印加する電圧の生成を停止する
請求項1乃至5いずれか一項に記載の集塵装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017212783A JP7005288B2 (ja) | 2017-11-02 | 2017-11-02 | 集塵装置 |
TW107136254A TWI710406B (zh) | 2017-11-02 | 2018-10-16 | 集塵裝置以及集塵方法 |
KR1020180130555A KR102106839B1 (ko) | 2017-11-02 | 2018-10-30 | 집진 장치 및 집진 방법 |
US16/177,615 US11266999B2 (en) | 2017-11-02 | 2018-11-01 | Dust-collecting apparatus |
CN201811299642.0A CN109752929B (zh) | 2017-11-02 | 2018-11-02 | 集尘装置以及集尘方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017212783A JP7005288B2 (ja) | 2017-11-02 | 2017-11-02 | 集塵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019084474A JP2019084474A (ja) | 2019-06-06 |
JP7005288B2 true JP7005288B2 (ja) | 2022-01-21 |
Family
ID=66245147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017212783A Active JP7005288B2 (ja) | 2017-11-02 | 2017-11-02 | 集塵装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11266999B2 (ja) |
JP (1) | JP7005288B2 (ja) |
KR (1) | KR102106839B1 (ja) |
CN (1) | CN109752929B (ja) |
TW (1) | TWI710406B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11323285B1 (en) | 2020-08-28 | 2022-05-03 | Earthsystems Technologies, Inc. | Architecture for a multichannel geophysical data acquisition system and method of use |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002110515A (ja) | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Toshiba Corp | パターン描画装置の集塵方法 |
JP2012248724A (ja) | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Nuflare Technology Inc | 電子銃、荷電粒子ビーム描画装置及びパーティクルの除去方法 |
CN202700651U (zh) | 2012-06-29 | 2013-01-30 | 杭州艾科宁环境技术有限公司 | 静电除尘装置的快速拆卸结构 |
JP2016100414A (ja) | 2014-11-19 | 2016-05-30 | キヤノン株式会社 | 保持装置、真空装置、リソグラフィ装置、及び物品の製造方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5853829A (ja) * | 1981-09-26 | 1983-03-30 | Fujitsu Ltd | 電子ビ−ム露光装置 |
CA1179730A (en) | 1982-06-16 | 1984-12-18 | Marian Wiacek | Snap-in sealing and insulating member for galvanic cells |
US4929139A (en) * | 1989-07-26 | 1990-05-29 | The Perkin-Elmer Corporation | Passive electrostatic vacuum particle collector |
JPH10142400A (ja) * | 1996-11-13 | 1998-05-29 | Nissin High Voltage Co Ltd | イオン注入装置 |
TWI283192B (en) * | 2004-12-21 | 2007-07-01 | Ind Tech Res Inst | A flat-plate type static dust-connecting device |
US8026475B2 (en) * | 2008-08-19 | 2011-09-27 | Thermo Finnigan Llc | Method and apparatus for a dual gate for a mass spectrometer |
KR20110074525A (ko) * | 2008-09-17 | 2011-06-30 | 가부시키가이샤 크리에이티브 테크놀러지 | 양면 흡착 구조체 및 이것을 사용한 전시·게시장치, 집진장치, 및 식물 육성장치 |
CN101722106B (zh) * | 2008-10-10 | 2012-06-13 | 同方股份有限公司 | 一种用于计算机的静电除尘装置 |
JP4981014B2 (ja) * | 2008-11-14 | 2012-07-18 | 古河産機システムズ株式会社 | 電気集塵装置 |
JP5963453B2 (ja) * | 2011-03-15 | 2016-08-03 | 株式会社荏原製作所 | 検査装置 |
JP2013197465A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Toshiba Corp | 静電チャック装置および露光装置 |
US20140253887A1 (en) * | 2013-03-07 | 2014-09-11 | Applied Materials, Inc. | Contamination prevention for photomask in extreme ultraviolet lithography application |
US10005087B2 (en) | 2013-09-02 | 2018-06-26 | Creative Technology Corporation | Particle collector system and dust collection method |
JP2015176934A (ja) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | 株式会社東芝 | 静電チャッククリーナ、クリーニング方法、および露光装置 |
JP6036742B2 (ja) * | 2014-04-14 | 2016-11-30 | 東京エレクトロン株式会社 | 集塵用治具、基板処理装置及びパーティクル捕集方法。 |
JP6564642B2 (ja) * | 2015-07-23 | 2019-08-21 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板搬送室、基板処理システム、及び基板搬送室内のガス置換方法 |
CN205208796U (zh) * | 2015-09-06 | 2016-05-04 | 上海迪安诺环境技术有限公司 | 智能自清洁复合微孔静电吸附空气净化装置 |
-
2017
- 2017-11-02 JP JP2017212783A patent/JP7005288B2/ja active Active
-
2018
- 2018-10-16 TW TW107136254A patent/TWI710406B/zh active
- 2018-10-30 KR KR1020180130555A patent/KR102106839B1/ko active IP Right Grant
- 2018-11-01 US US16/177,615 patent/US11266999B2/en active Active
- 2018-11-02 CN CN201811299642.0A patent/CN109752929B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002110515A (ja) | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Toshiba Corp | パターン描画装置の集塵方法 |
JP2012248724A (ja) | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Nuflare Technology Inc | 電子銃、荷電粒子ビーム描画装置及びパーティクルの除去方法 |
CN202700651U (zh) | 2012-06-29 | 2013-01-30 | 杭州艾科宁环境技术有限公司 | 静电除尘装置的快速拆卸结构 |
JP2016100414A (ja) | 2014-11-19 | 2016-05-30 | キヤノン株式会社 | 保持装置、真空装置、リソグラフィ装置、及び物品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109752929A (zh) | 2019-05-14 |
TWI710406B (zh) | 2020-11-21 |
KR20190050285A (ko) | 2019-05-10 |
US11266999B2 (en) | 2022-03-08 |
KR102106839B1 (ko) | 2020-05-07 |
US20190126290A1 (en) | 2019-05-02 |
TW201922351A (zh) | 2019-06-16 |
JP2019084474A (ja) | 2019-06-06 |
CN109752929B (zh) | 2021-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6491842B2 (ja) | 補正プレートを有する荷電粒子多重ビーム装置 | |
US8772734B2 (en) | Charged particle beam lithography apparatus and method, and article manufacturing method | |
JP2013171925A (ja) | 荷電粒子線装置、それを用いた物品の製造方法 | |
JP2011040464A (ja) | 異物除去装置、露光装置及びデバイス製造方法 | |
US8084757B2 (en) | Contamination prevention in extreme ultraviolet lithography | |
US10546791B2 (en) | Method and system of surface polishing | |
JP7005288B2 (ja) | 集塵装置 | |
JP6927728B2 (ja) | 電子ビーム照射装置及び電子ビームのダイナミックフォーカス調整方法 | |
TWI507680B (zh) | 帶電粒子束成像技術之電荷釋放方式 | |
JP2018088511A (ja) | インプリント装置およびその動作方法ならびに物品製造方法 | |
US20160263625A1 (en) | Method of cleaning mask cover and cleaning board | |
US7245350B2 (en) | Exposure apparatus | |
US5420433A (en) | Charged particle beam exposure apparatus | |
EP4057068A1 (en) | Apparatus comprising an electrostatic clamp and method | |
JP2010146927A (ja) | 試料搬送機構、及び試料搬送機構を備えた走査電子顕微鏡 | |
JP3598265B2 (ja) | パターン描画装置の集塵方法 | |
KR20180000688A (ko) | 전열판 및 묘화 장치 | |
JP2015088680A (ja) | 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法 | |
CN108398857B (zh) | 光刻装置及物品的制造方法 | |
JP2009105238A (ja) | 基板ホルダ、露光装置、デバイスの製造方法及び基板搬送方法。 | |
JP2010016192A (ja) | 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法 | |
KR20230143795A (ko) | 진공 시스템에서 정전 트랩을 구비한 전자층을 이용한 입자 이동 차단 장치 및 리소그래피 장치 | |
TW202437026A (zh) | 圖案化裝置裝載方法 | |
CN117859094A (zh) | 用于制备和清洁部件的设备和方法 | |
KR20110080806A (ko) | 기판 유지 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7005288 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |