Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7088265B2 - Communication equipment - Google Patents

Communication equipment Download PDF

Info

Publication number
JP7088265B2
JP7088265B2 JP2020188853A JP2020188853A JP7088265B2 JP 7088265 B2 JP7088265 B2 JP 7088265B2 JP 2020188853 A JP2020188853 A JP 2020188853A JP 2020188853 A JP2020188853 A JP 2020188853A JP 7088265 B2 JP7088265 B2 JP 7088265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
communication
wireless
printer
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020188853A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021036717A (en
Inventor
隆延 鈴木
義継 友松
肇 大河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020188853A priority Critical patent/JP7088265B2/en
Publication of JP2021036717A publication Critical patent/JP2021036717A/en
Priority to JP2022092944A priority patent/JP7343008B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7088265B2 publication Critical patent/JP7088265B2/en
Priority to JP2023139205A priority patent/JP2023155375A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本明細書では、対象データの無線通信を実行する通信機器を開示する。 This specification discloses a communication device that executes wireless communication of target data.

特許文献1には、美術館等に設置されるゲートと、携帯通信端末と、アクセスポイントと、コンテンツサーバと、を備えるシステムが開示されている。ゲートは、リーダライタを備えており、携帯通信端末の非接触型ICチップと通信を実行して、アクセスポイントのSSIDと、コンテンツサーバのURLと、を携帯通信端末に送信する。携帯通信端末は、アクセスポイントと通信を確立して、コンテンツサーバのURLにアクセスする。これにより、携帯通信端末は、アクセスポイントを介して、コンテンツサーバからコンテンツデータを取得することができる。 Patent Document 1 discloses a system including a gate installed in a museum or the like, a mobile communication terminal, an access point, and a content server. The gate includes a reader / writer, executes communication with a non-contact IC chip of the mobile communication terminal, and transmits the SSID of the access point and the URL of the content server to the mobile communication terminal. The mobile communication terminal establishes communication with the access point and accesses the URL of the content server. As a result, the mobile communication terminal can acquire the content data from the content server via the access point.

特開2012-134932号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2012-134932

本明細書では、第1及び第2の通信機器が対象データの無線通信を適切に実行し得る技術を開示する。 This specification discloses a technique in which the first and second communication devices can appropriately perform wireless communication of target data.

本明細書によって開示される第1の通信機器は、NFC(Near Field Communication)規格のIC(Integrated Circuit)タグとして機能し、第2の通信機器が、アプリケーションプログラムを備える場合でも、前記アプリケーションプログラムを備えない場合でも、前記第1の通信機器と前記第2の通信機器との間に確立される前記NFC規格の無線接続を用いて、特定の情報を前記第2の通信機器に送信する第1種のインターフェースであって、前記アプリケーションプログラムは、前記第2の通信機器が、前記NFC規格とは異なる特定の規格に従って、通信対象の対象データの無線通信を実行するためのプログラムであり、前記特定の情報は、前記第1の通信機器と前記第2の通信機器との両方が所属する第1の無線ネットワークが形成される際に利用される情報である、前記第1種のインターフェースと、前記特定の規格に従って、無線通信を実行する第2種のインターフェースと、前記第2の通信機器が前記アプリケーションプログラムを備える場合には、前記第1種のインターフェースを介した前記無線接続が確立され、かつ、前記第1の通信機器が前記第1の無線ネットワークの親局である状態に移行することによって前記第1の無線ネットワークが形成される状況において、前記第2の通信機器が前記特定の情報を利用して前記第1の無線ネットワークに参加した場合に、前記第1の通信機器と前記第2の通信機器との両方が所属する前記第1の無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介し、前記対象データの無線通信を前記第2の通信機器と実行し、前記第2の通信機器が前記アプリケーションプログラムを備えない場合には、前記第1種のインターフェースを介した前記無線接続が確立され、かつ、前記第1の通信機器が前記第1の無線ネットワークの親局である状態に移行することによって前記第1の無線ネットワークが形成されるが、前記対象データの無線通信を前記第2の通信機器と実行しない、データ通信部と、を備えてもよい。
また、本明細書によって開示される他の第1の通信機器は、IC(Integrated Circuit)タグとして機能する第1種のインターフェースと、第2種のインターフェースと、制御部と、を備える。制御部は、インターフェース制御部と、データ通信部と、を備える。インターフェース制御部は、第1の通信機器及び第2の通信機器の間に確立される第1の無線接続を利用した送信動作を、第1種のインターフェースに実行させる。送信動作は、第1種のインターフェースが、第1及び第2の通信機器の両方が所属すべき第1の無線ネットワークで利用されるネットワーク識別情報を、第2の通信機器に送信する動作を含む。データ通信部は、第1種のインターフェースが送信動作を実行した後に、第1及び第2の通信機器の両方が所属している第1の無線ネットワークを利用して、第2種のインターフェースを介して、通信対象の対象データの無線通信を第2の通信機器と実行する。
The first communication device disclosed by the present specification functions as an IC (Integrated Circuit) tag of the NFC (Near Field Communication) standard, and even if the second communication device includes an application program, the application program can be used. Even if it is not provided, the first communication device transmits specific information to the second communication device by using the NFC standard wireless connection established between the first communication device and the second communication device. A kind of interface, the application program is a program for the second communication device to execute wireless communication of target data to be communicated according to a specific standard different from the NFC standard. The information is the information used when the first wireless network to which both the first communication device and the second communication device belong is formed, the first type of interface and the above. According to a specific standard, a second-class interface that executes wireless communication and, when the second-class communication device includes the application program, the wireless connection is established via the first-class interface, and the wireless connection is established. In a situation where the first wireless network is formed by shifting the first communication device to a state in which it is the master station of the first wireless network, the second communication device provides the specific information. When participating in the first wireless network by using the first wireless network to which both the first communication device and the second communication device belong, the second type of wireless network is used. When the wireless communication of the target data is executed with the second communication device via the interface and the second communication device does not include the application program, the wireless connection via the first type interface Is established, and the first wireless network is formed by shifting to a state in which the first communication device is the master station of the first wireless network. A second communication device and a data communication unit that does not execute may be provided.
Further, the other first communication device disclosed by the present specification includes a first-class interface that functions as an IC (Integrated Circuit) tag, a second-class interface, and a control unit. The control unit includes an interface control unit and a data communication unit. The interface control unit causes the first-class interface to execute a transmission operation using the first wireless connection established between the first communication device and the second communication device. The transmission operation includes an operation in which the first-class interface transmits network identification information used in the first wireless network to which both the first and second communication devices should belong to the second communication device. .. After the first-class interface performs the transmission operation, the data communication unit uses the first wireless network to which both the first and second communication devices belong, via the second-class interface. Then, wireless communication of the target data to be communicated is executed with the second communication device.

上記の構成によると、ICタグとして機能する第1種のインターフェースは、第1の無線接続を利用して、第1及び第2の通信機器の両方が所属すべき第1の無線ネットワークで利用されるネットワーク識別情報を第2の通信機器に送信する。このように、ネットワーク識別情報が第2の通信機器に送信されるので、第1の通信機器は、第1及び第2の通信機器の両方が所属している第1の無線ネットワークを利用して、第2種のインターフェースを介して、対象データの無線通信を第2の通信機器と適切に実行し得る。特に、第1種のインターフェースがICタグとして機能するインターフェースであるので、第1の通信機器は、比較的に簡易な構成を利用して、第2の通信機器と対象データの無線通信を実行し得る。 According to the above configuration, the first type interface functioning as an IC tag is used in the first wireless network to which both the first and second communication devices should belong by utilizing the first wireless connection. The network identification information is transmitted to the second communication device. In this way, since the network identification information is transmitted to the second communication device, the first communication device uses the first wireless network to which both the first and second communication devices belong. , The wireless communication of the target data can be appropriately performed with the second communication device via the second type interface. In particular, since the first type interface is an interface that functions as an IC tag, the first communication device executes wireless communication between the second communication device and the target data by using a relatively simple configuration. obtain.

第1の通信機器は、さらに、第2の通信機器から、第2種のインターフェースを介して、ネットワーク識別情報を含む特定の信号を受信する場合に、第2種のインターフェースを介して、第1及び第2の通信機器の間に第2の無線接続を確立して、第1及び第2の通信機器の両方が所属している第1の無線ネットワークを形成する形成部を備えていてもよい。この構成によると、第1の通信機器は、ネットワーク識別情報を第2の通信機器に送信した結果として、第2の通信機器から当該ネットワーク識別情報を含む特定の信号を受信する場合に、第1及び第2の通信機器の両方が所属している第1の無線ネットワークを適切に形成することができる。このために、第1の通信機器は、第1及び第2の通信機器の両方が所属している第1の無線ネットワークを利用して、対象データの無線通信を第2の通信機器と適切に実行することができる。 The first communication device further receives a specific signal including network identification information from the second communication device via the second type interface, the first type communication device via the second type interface. A second wireless connection may be established between the second communication device and the second communication device to form a first wireless network to which both the first and second communication devices belong. .. According to this configuration, when the first communication device receives a specific signal including the network identification information from the second communication device as a result of transmitting the network identification information to the second communication device, the first communication device is used. The first wireless network to which both the second communication device and the second communication device belong can be appropriately formed. For this purpose, the first communication device appropriately communicates the target data with the second communication device by using the first wireless network to which both the first and second communication devices belong. Can be done.

第1の通信機器は、無線ネットワークの親局として機能する親局状態と、無線ネットワークに所属していない状態である無所属状態と、を含む複数個の状態のうちのいずれかの状態で、選択的に動作してもよい。制御部は、さらに、第1の通信機器の状態が無所属状態である間に第1の無線接続が確立される第1の場合に、第1の通信機器の状態を無所属状態から親局状態に移行させて、第1の通信機器のみが所属している第1の無線ネットワークを形成する状態移行部を備えていてもよい。形成部は、第1の通信機器のみが所属している第1の無線ネットワークが形成された後に、特定の信号を受信する場合に、第2の無線接続を確立して、第1及び第2の通信機器の両方が所属している第1の無線ネットワークを形成してもよい。この構成によると、第1の通信機器は、第1の通信機器の状態が無所属状態である間に第1の無線接続が確立される第1の場合に、第1の通信機器のみが所属している第1の無線ネットワークを形成し、その後、第1及び第2の通信機器の両方が所属している第1の無線ネットワークを形成する。第1の通信機器は、第1及び第2の通信機器の両方が所属している第1の無線ネットワークを適切に形成することができる。 The first communication device is selected from a plurality of states including a master station state that functions as a master station of a wireless network and an independent state that does not belong to the wireless network. It may operate in a similar manner. The control unit further changes the state of the first communication device from the independent state to the master station state in the first case where the first wireless connection is established while the state of the first communication device is the independent state. It may be provided with a state transition unit for transitioning to form a first wireless network to which only the first communication device belongs. The forming unit establishes a second wireless connection when receiving a specific signal after the formation of the first wireless network to which only the first communication device belongs, and the first and second. A first wireless network to which both of the communication devices of the above belong may be formed. According to this configuration, the first communication device belongs only to the first communication device in the first case where the first wireless connection is established while the state of the first communication device is unaffiliated. The first wireless network is formed, and then the first wireless network to which both the first and second communication devices belong is formed. The first communication device can appropriately form a first wireless network to which both the first and second communication devices belong.

第1種のインターフェースは、第1の無線接続が確立される場合に、特定の通知を制御部に供給してもよい。インターフェース制御部は、第1の場合において、第1種のインターフェースから特定の通知が取得される場合に、ネットワーク識別情報を生成して、ネットワーク識別情報を第1種のインターフェースに供給してもよい。この構成によると、第1の無線接続が確立される場合に、第1種のインターフェースから制御部に特定の通知が供給されるので、制御部は、第1の無線接続が確立されたことを知ることができる。その結果、ネットワーク識別情報の生成、及び、第1種のインターフェースへのネットワーク識別情報の供給、が実行される。このために、第1種のインターフェースは、第1の無線接続が確立される場合に、ネットワーク識別情報を第2の通信機器に適切に送信することができる。 The first type interface may supply a specific notification to the control unit when the first wireless connection is established. In the first case, the interface control unit may generate network identification information and supply the network identification information to the first-class interface when a specific notification is obtained from the first-class interface. .. According to this configuration, when the first wireless connection is established, the control unit supplies a specific notification from the first type interface to the control unit, so that the control unit determines that the first wireless connection has been established. You can know. As a result, the generation of the network identification information and the supply of the network identification information to the first type interface are executed. For this purpose, the first type interface can appropriately transmit the network identification information to the second communication device when the first wireless connection is established.

状態移行部は、第1の場合に、ネットワーク識別情報が生成された後に、第1の通信機器の状態を無所属状態から親局状態に移行させてもよい。 In the first case, the state transition unit may shift the state of the first communication device from the independent state to the master station state after the network identification information is generated.

インターフェース制御部は、第1の通信機器が親局として機能する第2の無線ネットワークが消滅する際に、第2の無線ネットワークの後に形成されるべき第1の無線ネットワークで利用されるネットワーク識別情報を生成して、ネットワーク識別情報を第1種のインターフェースに供給してもよい。この構成によると、第2の無線ネットワークが消滅する際に、ネットワーク識別情報の生成、及び、第1種のインターフェースへのネットワーク識別情報の供給、が実行される。このために、第1種のインターフェースは、第1の無線接続が確立される場合に、ネットワーク識別情報を第2の通信機器に適切に送信することができる。 The interface control unit is the network identification information used in the first wireless network to be formed after the second wireless network when the second wireless network in which the first communication device functions as a master station disappears. May be generated to supply network identification information to the Type 1 interface. According to this configuration, when the second wireless network disappears, the generation of the network identification information and the supply of the network identification information to the first type interface are executed. For this purpose, the first type interface can appropriately transmit the network identification information to the second communication device when the first wireless connection is established.

第1種のインターフェースは、第1の無線接続が確立される場合に、特定の通知を制御部に供給してもよい。状態移行部は、第1の場合において、第1種のインターフェースから特定の通知が取得される場合に、第1の通信機器の状態を無所属状態から親局状態に移行させてもよい。この構成によると、第1の無線接続が確立される場合に、第1種のインターフェースから制御部に特定の通知が供給されるので、制御部は、第1の無線接続が確立されたことを知ることができる。その結果、無所属状態から親局状態への移行が実行される。 The first type interface may supply a specific notification to the control unit when the first wireless connection is established. In the first case, the state transition unit may shift the state of the first communication device from the independent state to the master station state when a specific notification is acquired from the first type interface. According to this configuration, when the first wireless connection is established, the control unit supplies a specific notification from the first type interface to the control unit, so that the control unit determines that the first wireless connection has been established. You can know. As a result, the transition from the independent state to the master station state is executed.

第1種のインターフェースは、第1の無線接続が確立される場合に、特定の通知を制御部に供給してもよい。インターフェース制御部は、第1種のインターフェースから特定の通知が取得される場合に、ネットワーク識別情報を第1種のインターフェースに供給してもよい。この構成によると、第1種のインターフェースから制御部に特定の通知が供給されるので、制御部は、第1の無線接続が確立されたことを知ることができる。従って、
インターフェース制御部は、適切なタイミングで、ネットワーク識別情報を第1種のインターフェースに供給することができる。
The first type interface may supply a specific notification to the control unit when the first wireless connection is established. The interface control unit may supply network identification information to the first-class interface when a specific notification is obtained from the first-class interface. According to this configuration, since the specific notification is supplied to the control unit from the first type interface, the control unit can know that the first wireless connection has been established. Therefore,
The interface control unit can supply the network identification information to the first-class interface at an appropriate timing.

インターフェース制御部は、さらに、第1種のインターフェースの動作モードが第1のモードである状態で、第1の無線接続が確立されるように、第1種のインターフェースの動作モードを制御してもよい。第1のモードは、第1種のインターフェースが、第1の通信機器の外部から読み出しコマンドを受信する場合に、読み出しコマンドに応じて、第1の通信機器の外部に情報を送信する動作を実行するモードであり、かつ、第1種のインターフェースが、第1の通信機器の外部から書き込みコマンドを受信しても、書き込みコマンドに応じた動作を実行しないモードであってもよい。この構成によると、不要な情報が第1の通信機器に書き込まれることを抑制し得る。 The interface control unit may further control the operation mode of the first-class interface so that the first wireless connection is established while the operation mode of the first-class interface is the first mode. good. In the first mode, when the first-class interface receives a read command from the outside of the first communication device, it executes an operation of transmitting information to the outside of the first communication device in response to the read command. The mode may be such that, even if the first-class interface receives a write command from the outside of the first communication device, the operation corresponding to the write command is not executed. According to this configuration, it is possible to prevent unnecessary information from being written to the first communication device.

第1種のインターフェースは、NFC(Near Field Communication)規格のICタグとして機能してもよい。インターフェース制御部は、NFC規格の第1の無線接続を利用した送信動作を、第1種のインターフェースに実行させてもよい。この構成によると、第1種のインターフェースが、NFC規格のICタグとして機能するインターフェースであるので、第1の通信機器は、比較的に簡易な構成を利用して、第2の通信機器と対象データの無線通信を実行し得る。 The first type interface may function as an IC tag of NFC (Near Field Communication) standard. The interface control unit may cause the first-class interface to execute a transmission operation using the first wireless connection of the NFC standard. According to this configuration, since the first type interface is an interface that functions as an IC tag of the NFC standard, the first communication device is targeted with the second communication device by using a relatively simple configuration. Can perform wireless communication of data.

第2種のインターフェースは、NFC規格とは異なる特定の規格に従って、無線通信を実行するためのインターフェースであってもよい。インターフェース制御部は、第2の通信機器が、特定の規格に従って対象データの無線通信を実行するためのアプリケーションを備える場合でも、アプリケーションを備えない場合でも、第1の無線接続が確立される場合に、第1種のインターフェースに送信動作を実行させてもよい。データ通信部は、第2の通信機器がアプリケーションを備える場合に、対象データの無線通信を第2の通信機器と実行し、第2の通信機器がアプリケーションを備えない場合に、対象データの無線通信を第2の通信機器と実行しなくてもよい。この構成によると、第1種のインターフェースは、第2の通信機器がアプリケーションを備えるのか否かに関わらず、ネットワーク識別情報を第2の通信機器に送信する。ただし、第1の通信機器は、第2の通信機器がアプリケーションを備えるのか否かに応じて、対象データの無線通信を第2の通信機器と実行するのか否かを適切に変えることができる。 The second type interface may be an interface for performing wireless communication according to a specific standard different from the NFC standard. The interface control unit is used when the first wireless connection is established regardless of whether the second communication device has an application for executing wireless communication of the target data according to a specific standard or not. , The first type interface may be made to execute the transmission operation. The data communication unit executes wireless communication of the target data with the second communication device when the second communication device has an application, and wireless communication of the target data when the second communication device does not have the application. Does not have to be executed with the second communication device. According to this configuration, the first type interface transmits network identification information to the second communication device regardless of whether or not the second communication device includes an application. However, the first communication device can appropriately change whether or not to execute wireless communication of the target data with the second communication device depending on whether or not the second communication device includes an application.

制御部は、さらに、第1の通信機器の状態が親局状態である間に第1の無線接続が確立される第2の場合であって、第1の通信機器が親局として機能する第1の無線ネットワークが存在する第2の場合に、第1の無線ネットワークに所属している子局状態の機器である子局機器の数が、予め決められている上限値に一致するのか否かを判断する判断部を備えていてもよい。第2の場合において、子局機器の数が上限値に一致しないと判断される場合に、インターフェース制御部は、第1種のインターフェースに送信動作を実行させ、データ通信部は、第1の無線ネットワークを利用して、第2種のインターフェースを介して、対象データの無線通信を第2の通信機器と実行してもよい。第2の場合において、子局機器の数が上限値に一致すると判断される場合に、インターフェース制御部は、第1種のインターフェースに送信動作を実行させず、データ通信部は、第1の無線接続を利用して、第1種のインターフェースを介して、対象データの無線通信を第2の通信機器と実行してもよい。この構成によると、第1の通信機器は、第1の通信機器の状態が親局状態である間に第1の無線接続が確立される第2の場合に、子局機器の数が上限値に一致するのか否かに応じて、第1種又は第2種のインターフェースを介して、対象データの無線通信を第2の通信機器と適切に実行することができる。 The control unit is further a second case in which the first wireless connection is established while the state of the first communication device is the master station state, and the first communication device functions as the master station. In the second case where one wireless network exists, whether or not the number of slave station devices belonging to the first wireless network in the slave station state matches a predetermined upper limit value. It may be provided with a judgment unit for judging. In the second case, when it is determined that the number of slave station devices does not match the upper limit value, the interface control unit causes the first type interface to execute the transmission operation, and the data communication unit performs the first radio. The network may be used to perform wireless communication of the target data with the second communication device via the second type interface. In the second case, when it is determined that the number of slave station devices matches the upper limit value, the interface control unit does not cause the first type interface to execute the transmission operation, and the data communication unit receives the first radio. The connection may be used to perform wireless communication of the target data with the second communication device via the first type interface. According to this configuration, in the first communication device, the number of slave station devices is the upper limit value in the second case where the first wireless connection is established while the state of the first communication device is the master station state. Depending on whether or not the data matches, the wireless communication of the target data can be appropriately performed with the second communication device via the first type or second type interface.

複数個の状態は、さらに、第1の通信機器が無線ネットワークの子局として機能する子局状態を含んでいてもよい。第1の通信機器の状態が子局状態である間に第1の無線接続が確立される第3の場合に、インターフェース制御部は、第1種のインターフェースに送信動作を実行させず、データ通信部は、第1の無線接続を利用して、第1種のインターフェースを介して、対象データの無線通信を第2の通信機器と実行してもよい。この構成によると、第1の通信機器は、第1の通信機器の状態が子局状態である間に第1の無線接続が確立される第3の場合に、第1種のインターフェースを介して、対象データの無線通信を第2の通信機器と適切に実行することができる。 The plurality of states may further include a slave station state in which the first communication device functions as a slave station of the wireless network. In the third case where the first wireless connection is established while the state of the first communication device is the slave station state, the interface control unit does not cause the first type interface to execute the transmission operation, and data communication is performed. The unit may use the first wireless connection to perform wireless communication of the target data with the second communication device via the first type interface. According to this configuration, the first communication device is via the first type interface in the third case where the first wireless connection is established while the state of the first communication device is the slave station state. , The wireless communication of the target data can be appropriately executed with the second communication device.

インターフェース制御部は、さらに、第1種のインターフェースの動作モードが第1のモードである状態で、第1の無線接続が確立されるように、第1種のインターフェースの動作モードを制御してもよい。第1のモードは、第1種のインターフェースが、第1の通信機器の外部から読み出しコマンドを受信する場合に、読み出しコマンドに応じて、第1の通信機器の外部に情報を送信する動作を実行するモードであり、かつ、第1種のインターフェースが、第1の通信機器の外部から書き込みコマンドを受信しても、書き込みコマンドに応じた動作を実行しないモードであってもよい。インターフェース制御部は、さらに、第1種のインターフェースに送信動作を実行させない場合に、第1種のインターフェースの動作モードを第1のモードから第2のモードに変更してもよい。第2のモードは、第1の通信機器の外部から書き込みコマンドを受信する場合に、書き込みコマンドに応じて、第1の通信機器の外部から情報を受信して、情報を制御部に供給するモードであってもよい。データ通信部は、第1種のインターフェースの動作モードが第2のモードである状態で、第1の無線接続を利用して、第1種のインターフェースを介して、第2の通信機器から対象データを受信してもよい。この構成によると、不要な情報が第1の通信機器に書き込まれることを抑制し得る。また、第1種のインターフェースが送信動作を実行しない場合に、第1種のインターフェースの動作モードが第1のモードから第2のモードに変更されるので、第1の通信機器は、第1種のインターフェースを介して、第2の通信機器から対象データを適切に受信することができる。 The interface control unit may further control the operation mode of the first-class interface so that the first wireless connection is established while the operation mode of the first-class interface is the first mode. good. In the first mode, when the first-class interface receives a read command from the outside of the first communication device, it executes an operation of transmitting information to the outside of the first communication device in response to the read command. The mode may be such that, even if the first-class interface receives a write command from the outside of the first communication device, the operation corresponding to the write command is not executed. Further, the interface control unit may change the operation mode of the first-class interface from the first mode to the second mode when the first-class interface is not allowed to execute the transmission operation. The second mode is a mode in which when a write command is received from the outside of the first communication device, information is received from the outside of the first communication device in response to the write command and the information is supplied to the control unit. May be. The data communication unit uses the first wireless connection in a state where the operation mode of the first type interface is the second mode, and the target data from the second communication device via the first type interface. May be received. According to this configuration, it is possible to prevent unnecessary information from being written to the first communication device. Further, when the first type interface does not execute the transmission operation, the operation mode of the first type interface is changed from the first mode to the second mode, so that the first type communication device is the first type. The target data can be appropriately received from the second communication device via the interface of.

第2種のインターフェースを介した無線通信の通信速度は、第1種のインターフェースを介した無線通信の通信速度よりも速くてもよい。この構成によると、第1の通信機器は、第2種のインターフェースを介して、対象データの無線通信を迅速に実行することができる。 The communication speed of wireless communication via the type 2 interface may be faster than the communication speed of wireless communication via the type 1 interface. According to this configuration, the first communication device can rapidly perform wireless communication of the target data via the second type interface.

データ通信部は、第1の無線ネットワークを利用して、第2種のインターフェースを介して、第2の通信機器から対象データを受信してもよい。第1の通信機器は、さらに、受信済みの対象データによって表わされる画像の印刷を実行する印刷機構を備えていてもよい。この構成によると、第1の通信機器は、第2の通信機器から対象データを受信して、画像の印刷を適切に実行することができる。 The data communication unit may receive the target data from the second communication device via the second type interface by using the first wireless network. The first communication device may further include a printing mechanism that performs printing of an image represented by the received target data. According to this configuration, the first communication device can receive the target data from the second communication device and appropriately print the image.

上記の第1及び/又は第2の通信機器を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記の第1及び第2の通信機器を備える通信システムも、新規で有用である。 A control method for realizing the above-mentioned first and / or second communication device, a computer program, and a computer-readable recording medium for storing the computer program are also new and useful. Further, a communication system including the above-mentioned first and second communication devices is also new and useful.

通信システムの構成を示す。The configuration of the communication system is shown. 第1実施例のプリンタのCPUの処理のフローチャートを示す。The flowchart of the processing of the CPU of the printer of 1st Embodiment is shown. 第1実施例のプリンタ及び携帯端末の動作を表わすシーケンス図を示す。The sequence diagram which shows the operation of the printer and the mobile terminal of 1st Embodiment is shown. 第2実施例のプリンタのCPUの処理のフローチャートを示す。The flowchart of the processing of the CPU of the printer of 2nd Example is shown. 第2実施例のプリンタ及び携帯端末の動作を表わすシーケンス図を示す。The sequence diagram which shows the operation of the printer and the mobile terminal of 2nd Example is shown. 図5の続きのシーケンス図を示す。The sequence diagram which continued with FIG. 5 is shown. 第3実施例のプリンタのCPUの処理のフローチャートを示す。The flowchart of the processing of the CPU of the printer of 3rd Embodiment is shown. 第3実施例のプリンタ及び携帯端末の動作を表わすシーケンス図を示す。A sequence diagram showing the operation of the printer and the mobile terminal of the third embodiment is shown.

(第1実施例)
(通信システム2の構成)
図1に示されるように、通信システム2は、プリンタ10と、携帯端末50と、を備える。図1では、PC(Personal Computerの略)110が示されているが、PC110は、後述の第3実施例で利用される。
(First Example)
(Configuration of communication system 2)
As shown in FIG. 1, the communication system 2 includes a printer 10 and a mobile terminal 50. In FIG. 1, a PC (abbreviation of Personal Computer) 110 is shown, but the PC 110 will be used in the third embodiment described later.

(プリンタ10の構成)
プリンタ10は、印刷機能を実行可能な周辺機器(即ちPC110等の周辺機器)である。プリンタ10は、操作パネル12と、表示機構14と、印刷機構16と、無線LAN(LocalArea Networkの略)インターフェース20と、IC(Integrated Circuitの略)タグインターフェース22と、制御部30と、を備える。各部12~30は、バス線(符号省略)に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
(Configuration of printer 10)
The printer 10 is a peripheral device (that is, a peripheral device such as a PC 110) capable of executing a printing function. The printer 10 includes an operation panel 12, a display mechanism 14, a printing mechanism 16, a wireless LAN (abbreviation of Local Area Network) interface 20, an IC (abbreviation of Integrated Circuit) tag interface 22, and a control unit 30. .. Each unit 12 to 30 is connected to a bus line (reference numeral omitted). In the following, the interface will be referred to as "I / F".

操作パネル12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作パネル12を操作することによって、様々な指示をプリンタ10に与えることができる。表示機構14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。印刷機構16は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構である。 The operation panel 12 includes a plurality of keys. The user can give various instructions to the printer 10 by operating the operation panel 12. The display mechanism 14 is a display for displaying various information. The printing mechanism 16 is a printing mechanism such as an inkjet method or a laser method.

無線LANI/F20は、WFD(Wi-Fi Directの略)方式に従った無線通信(以下では「WFD通信」と呼ぶ)を実行するためのI/Fである。WFD方式は、Wi-Fi Allianceによって作成された規格書「Wi-Fi Peer-to-Peer(P2P) Technical Specification Version1.1」に記述されている無線通信方式である。WFD方式は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば、802.11a,11b,11g,11n等)に従って、無線通信を実行するための無線通信方式である。 The wireless LAN I / F 20 is an I / F for executing wireless communication (hereinafter referred to as "WFD communication") according to a WFD (abbreviation of Wi-Fi Direct) method. The WFD method is a wireless communication method described in the standard "Wi-Fi Peer-to-Peer (P2P) Technical Specification Version 1.1" created by Wi-Fi Alliance. The WFD method is wireless according to, for example, the standard of IEEE (abbreviation of The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.) 802.11 and the standard equivalent thereto (for example, 802.11a, 11b, 11g, 11n, etc.). It is a wireless communication method for executing communication.

以下では、WFD方式に従ったWFD通信を実行可能な機器(例えばプリンタ10)のことを、「WFD対応機器」と呼ぶ。上記のWFDの規格書では、WFD対応機器の状態として、Group Owner状態(以下では「G/O状態」と呼ぶ)、クライアント状態(以下では「CL状態」と呼ぶ)、及び、デバイス状態の3つの状態が定義されている。WFD対応機器は、通常、上記の3つの状態のうちの1つの状態で選択的に動作可能である。 Hereinafter, a device (for example, a printer 10) capable of executing WFD communication according to the WFD method is referred to as a “WFD compatible device”. In the above WFD standard, the states of the WFD compatible device are the Group Owner state (hereinafter referred to as "G / O state"), the client state (hereinafter referred to as "CL state"), and the device state. Two states are defined. The WFD-compatible device is usually capable of selectively operating in one of the above three states.

デバイス状態の一対のWFD対応機器が無線ネットワークを新たに形成すべき際に、当該一対のWFD対応機器は、通常、G/Oネゴシエーションと呼ばれる無線通信を実行する。G/Oネゴシエーションでは、当該一対のWFD対応機器のうちの一方は、G/O状態(即ちG/O機器)になることを決定し、他方は、CL状態(即ちCL機器)になることを決定する。その後、当該一対のWFD対応機器は、接続を確立して、無線ネットワーク(即ちWFDネットワーク)を形成する。なお、後述の図3等では、WFDネットワークのことを「WFDNW」と記載する。 When a pair of WFD-compatible devices in the device state should newly form a wireless network, the pair of WFD-compatible devices usually perform wireless communication called G / O negotiation. In G / O negotiation, one of the pair of WFD-compatible devices is determined to be in the G / O state (that is, G / O device), and the other is determined to be in the CL state (that is, CL device). decide. After that, the pair of WFD-compatible devices establish a connection to form a wireless network (that is, a WFD network). In FIG. 3 and the like described later, the WFD network is referred to as "WFDNW".

G/OネゴシエーションによってWFDネットワークが新たに形成された段階では、1個のG/O機器及び1個のCL機器のみがWFDネットワークに所属している。ただし、G/O機器は、他の機器と接続を確立して、当該他の機器をCL機器としてWFDネットワークに新たに参加させることができる。この場合、2個以上のCL機器がWFDネットワークに所属している状態になる。即ち、WFDネットワークでは、1個のG/O機器と1個以上のCL機器とが存在し得る。 At the stage when the WFD network is newly formed by G / O negotiation, only one G / O device and one CL device belong to the WFD network. However, the G / O device can establish a connection with another device and newly join the WFD network using the other device as a CL device. In this case, two or more CL devices belong to the WFD network. That is, in the WFD network, one G / O device and one or more CL devices may exist.

G/O機器は、1個以上のCL機器を管理する。具体的に言うと、G/O機器は、1個以上のCL機器のMACアドレスを、G/O機器のメモリ内の管理リストに登録する。また、G/O機器は、CL機器がWFDネットワークから離脱すると、CL機器のMACアドレスを管理リストから削除する。なお、G/O機器が管理可能なCL機器の数の上限値(即ち、管理リストの登録可能なCL機器のMACアドレスの数の上限値)は、G/O機器によって予め決められている。一般的に言うと、上記の上限値は、1以上の整数であればよい。 The G / O device manages one or more CL devices. Specifically, the G / O device registers the MAC address of one or more CL devices in the management list in the memory of the G / O device. Further, the G / O device deletes the MAC address of the CL device from the management list when the CL device leaves the WFD network. The upper limit of the number of CL devices that can be managed by the G / O device (that is, the upper limit of the number of MAC addresses of the CL devices that can be registered in the management list) is predetermined by the G / O device. Generally speaking, the above upper limit value may be an integer of 1 or more.

G/O機器は、他機器を介さずに、管理リストに登録されているCL機器と対象データの無線通信を実行可能である。対象データは、OSI参照モデルのネットワーク層の情報、及び、ネットワーク層よりも上位層(例えばアプリケーション層)の情報を含むデータであり、例えば、印刷データ、スキャンデータ等を含む。また、G/O機器は、複数個のCL機器の間の対象データの無線通信を中継可能である。換言すると、一対のCL機器は、G/O機器を介して、対象データの無線通信を実行可能である。 The G / O device can execute wireless communication of the target data with the CL device registered in the management list without going through another device. The target data is data including information on the network layer of the OSI reference model and information on a layer higher than the network layer (for example, an application layer), and includes, for example, print data, scan data, and the like. Further, the G / O device can relay the wireless communication of the target data between the plurality of CL devices. In other words, the pair of CL devices can execute wireless communication of the target data via the G / O device.

上述したように、WFDネットワークでは、対象データの送信元のWFD対応機器と、対象データの送信先のWFD対応機器と、の間で、これらのWFD対応機器とは別体に構成されているアクセスポイントを介さずに、対象データの無線通信を実行することができる。即ち、WFD通信、WFD方式は、それぞれ、アクセスポイントを介さない無線通信、アクセスポイントが利用されない無線通信方式であると言える。 As described above, in the WFD network, an access configured separately from the WFD-compatible device between the WFD-compatible device that is the source of the target data and the WFD-compatible device that is the destination of the target data. Wireless communication of target data can be executed without going through points. That is, it can be said that the WFD communication and the WFD method are wireless communication methods that do not go through the access point and wireless communication methods that do not use the access point, respectively.

G/O機器は、対象データの無線通信をデバイス状態のWFD対応機器(即ちデバイス機器)と実行不可能であるが、WFD方式の接続用データの無線通信をデバイス機器と実行可能である。即ち、G/O機器は、WFD方式の接続用データの無線通信をデバイス機器と実行することによって、デバイス機器と接続を確立して、デバイス機器をWFDネットワークに参加させることができる。換言すると、デバイス機器は、WFD方式の接続用データの無線通信をG/O機器と実行することによって、G/O機器と接続を確立して、WFDネットワークに参加することができる。この場合、デバイス機器は、デバイス状態からCL状態に移行する。WFD方式の接続用データは、OSI参照モデルのネットワーク層よりも下位層(例えば、物理層、データリンク層)の情報を含むデータ(即ち、ネットワーク層の情報を含まないデータ)であり、例えば、Probe Request信号、Probe Response信号、Provision Discovery Request信号、Provision Discovery Response信号、Association Request信号、Association Response信号、Authentication Request信号、Authentication Response信号、4-Way Handshake信号等を含む。 The G / O device cannot execute the wireless communication of the target data with the WFD compatible device (that is, the device device) in the device state, but can execute the wireless communication of the WFD connection data with the device device. That is, the G / O device can establish a connection with the device device and allow the device device to participate in the WFD network by executing wireless communication of the connection data of the WFD method with the device device. In other words, the device device can establish a connection with the G / O device and participate in the WFD network by executing wireless communication of the connection data of the WFD method with the G / O device. In this case, the device device shifts from the device state to the CL state. The WFD connection data is data including information in a layer lower than the network layer of the OSI reference model (for example, physical layer, data link layer) (that is, data not including information in the network layer), for example. Includes Probe Request signal, Probe Response signal, Provision Discovery Request signal, Provision Discovery Response signal, Association Request signal, Association Response signal, Authentication Request signal, Authentication Response signal, 4-Way Handshake signal, and the like.

なお、G/O機器は、WFD方式に従ったWFD通信を実行不可能な機器(以下では「レガシー機器」と呼ぶ)と接続を確立して、レガシー機器をWFDネットワークに参加させることもできる。G/O機器は、レガシー機器と接続を確立する場合に、レガシー機器のMACアドレスを管理リストに記述する。これにより、レガシー機器は、WFDネットワークに参加することができる。レガシー機器は、3つの状態(即ち、G/O状態、CL状態、デバイス状態)のいずれかの状態で選択的に動作するものではないが、WFDネットワークに所属している間には、CL機器と同様の状態で動作する。 The G / O device can also establish a connection with a device (hereinafter referred to as "legacy device") that cannot execute WFD communication according to the WFD method, and allow the legacy device to participate in the WFD network. When establishing a connection with a legacy device, the G / O device describes the MAC address of the legacy device in the management list. This allows legacy devices to join the WFD network. Legacy devices do not selectively operate in any of the three states (ie, G / O state, CL state, device state), but while they belong to the WFD network, they are CL devices. It operates in the same state as.

プリンタ10は、WFD対応機器であるが、本実施例では、CL状態で動作することができない。また、プリンタ10は、他のWFD対応機器とG/Oネゴシエーションを実行するためのプログラムを搭載していない。即ち、プリンタ10は、G/O状態及びデバイス状態の2つの状態のうちの1つの状態で選択的に動作可能である。 The printer 10 is a WFD compatible device, but in this embodiment, it cannot operate in the CL state. Further, the printer 10 does not have a program for executing G / O negotiation with other WFD compatible devices. That is, the printer 10 can selectively operate in one of two states, the G / O state and the device state.

ICタグI/F22は、いわゆる近距離無線通信のためのNFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信(以下では「NFC通信」と呼ぶ)を実行するためのI/Fである。NFC方式は、例えば、ISO/IEC21481又は18092の国際標準規格に基づく無線通信方式である。NFC通信を実行するためのI/Fの種類として、NFCフォーラムデバイス(NFC Forum Device)と呼ばれるI/Fと、NFCフォーラムタグ(NFC Forum Tag)と呼ばれるI/Fと、が知られている。ICタグI/F22は、NFCフォーラムタグであり、NFC規格(即ちISO/IEC21481又は18092)のICタグとして機能する。 The IC tag I / F 22 is an I / F for executing wireless communication (hereinafter referred to as "NFC communication") according to an NFC (abbreviation of Near Field Communication) method for so-called short-range wireless communication. The NFC system is, for example, a wireless communication system based on the international standard of ISO / IEC21481 or 18092. As a type of I / F for executing NFC communication, an I / F called an NFC Forum Device and an I / F called an NFC Forum Tag are known. The IC tag I / F22 is an NFC forum tag and functions as an IC tag of the NFC standard (that is, ISO / IEC21481 or 18092).

NFCフォーラムデバイスは、P2P(Peer To Peerの略)モード、R/W(Reader/Writerの略)モード、及び、CE(Card Emulationの略)モードのうちのいずれかのモードで、選択的に動作可能なI/Fである。例えば、第1の機器のNFCI/Fと、第2の機器のNFCI/Fと、の両方がP2Pモードで動作する場合には、第1及び第2の機器は、情報の双方向通信を実行することができる。また、例えば、第1の機器のNFCI/FがR/WモードのうちのReaderモードで動作し、かつ、第2の機器のNFCI/FがCEモードで動作する場合には、第1の機器は、第2の機器からの情報の読み出し、即ち、第2の機器からの情報の受信を実行することができる。また、例えば、第1の機器のNFCI/FがR/WモードのうちのWriterモードで動作し、かつ、第2の機器のNFCI/FがCEモードで動作する場合には、第1の機器は、第2の機器への情報の書き込み、即ち、第2の機器への情報の送信を実行することができる。 The NFC forum device selectively operates in one of P2P (abbreviation of Peer To Peer) mode, R / W (abbreviation of Reader / Writer) mode, and CE (abbreviation of Card Emulation) mode. Possible I / F. For example, if both the NFCI / F of the first device and the NFCI / F of the second device operate in P2P mode, the first and second devices execute bidirectional communication of information. can do. Further, for example, when the NFCI / F of the first device operates in the Reader mode of the R / W modes and the NFCI / F of the second device operates in the CE mode, the first device Can read information from the second device, that is, receive information from the second device. Further, for example, when the NFCI / F of the first device operates in the Writer mode of the R / W modes and the NFCI / F of the second device operates in the CE mode, the first device Can write information to the second device, that is, transmit information to the second device.

NFCフォーラムタグ(即ちICタグI/F22)は、上記の3つのモードのうちのいずれかのモードで選択的に動作可能なI/Fではなく、ICタグのみとして機能するI/Fである。例えば、携帯端末50のNFCI/FがR/WモードのうちのReaderモードで動作する場合には、携帯端末50は、プリンタ10のICタグI/F22からの情報の読み出し、即ち、プリンタ10からの情報の受信を実行することができる。また、例えば、携帯端末50のNFCI/FがR/WモードのうちのWriterモードで動作する場合には、携帯端末50は、プリンタ10のICタグI/F22への情報の書き込み、即ち、プリンタ10への情報の送信を実行することができる。 The NFC forum tag (that is, the IC tag I / F22) is not an I / F that can selectively operate in any of the above three modes, but an I / F that functions only as an IC tag. For example, when the NFCI / F of the mobile terminal 50 operates in the Reader mode of the R / W modes, the mobile terminal 50 reads information from the IC tag I / F 22 of the printer 10, that is, from the printer 10. Information can be received. Further, for example, when the NFCI / F of the mobile terminal 50 operates in the Writer mode of the R / W modes, the mobile terminal 50 writes information to the IC tag I / F 22 of the printer 10, that is, the printer. Information can be transmitted to 10.

NFCフォーラムタグ(即ちICタグI/F22)は、上記の3つのモードのうちのいずれかのモードで選択的に動作可能なI/Fではないので、NFCフォーラムデバイスよりも簡易な構成を有する(即ちICチップの構成が単純である)。一般的に言うと、NFCフォーラムタグとして機能するICチップは、NFCフォーラムデバイスとして機能するICチップよりも安価である。 Since the NFC forum tag (that is, the IC tag I / F22) is not an I / F that can selectively operate in any of the above three modes, it has a simpler configuration than the NFC forum device (that is, the IC tag I / F22). That is, the configuration of the IC chip is simple). Generally speaking, an IC chip that functions as an NFC forum tag is cheaper than an IC chip that functions as an NFC forum device.

なお、ICタグI/F22への電力供給の方法は、いわゆるパッシブ型又はアクティブ型のどちらであってもよい。パッシブ型は、携帯端末50のNFCI/Fから電波を受けて電力を発生させて、ICタグI/F22内のICチップの回路を起動する構成である。パッシブ型のICタグI/Fは、アクティブ型のICタグI/Fと比べて単純な構造を有するので、比較的安価であり、かつ、I/F自身の小型化を実現することができる。ただし、パッシブ型のICタグI/Fは、アクティブ型のICタグI/Fと比べて、短い通信距離を実現することができるという特徴を有する。一方において、アクティブ型は、ICタグI/F内の電源又はプリンタ10内の電源から電力の供給を受けて、ICタグI/F22内のICチップの回路を起動する構成である。アクティブ型のICタグI/Fは、パッシブ型のICタグI/Fと比べて、高価であり、かつ、長い通信距離を実現することができるという特徴を有する。 The method of supplying power to the IC tag I / F 22 may be either a so-called passive type or an active type. The passive type is configured to receive radio waves from the NFCI / F of the mobile terminal 50 to generate electric power to activate the circuit of the IC chip in the IC tag I / F22. Since the passive type IC tag I / F has a simple structure as compared with the active type IC tag I / F, it is relatively inexpensive and can realize the miniaturization of the I / F itself. However, the passive type IC tag I / F has a feature that a shorter communication distance can be realized as compared with the active type IC tag I / F. On the other hand, the active type is configured to receive power from the power supply in the IC tag I / F or the power supply in the printer 10 to activate the circuit of the IC chip in the IC tag I / F 22. The active type IC tag I / F is more expensive than the passive type IC tag I / F and has a feature that a long communication distance can be realized.

本実施例では、ICタグI/F22は、制御部30から供給される情報を外部機器(例えば携帯端末50)に送信するために、当該情報を一時的に格納するためのバッファメモリ(図示省略)を備える。ただし、ICタグI/F22は、制御部30から供給される情報を長期間(例えば、制御部30から他の情報が供給されるまでの期間)に亘って格納するためのRAMを備えない。なお、後述の第2実施例では、ICタグI/F22は、RAM24を備える(図5参照)。 In this embodiment, the IC tag I / F 22 is a buffer memory (not shown) for temporarily storing the information supplied from the control unit 30 in order to transmit the information to an external device (for example, the mobile terminal 50). ). However, the IC tag I / F 22 does not have a RAM for storing the information supplied from the control unit 30 for a long period of time (for example, the period until other information is supplied from the control unit 30). In the second embodiment described later, the IC tag I / F 22 includes a RAM 24 (see FIG. 5).

ICタグI/F22の動作モードとして、ReadOnlyモード及びWritableモードが存在する。ReadOnlyモードは、ICタグI/F22が外部機器(例えば携帯端末50)からNFC規格の読み出しコマンドを受信する場合に、読み出しコマンドに応じて、外部機器に情報を送信する動作(以下では「読み出し応答動作」と呼ぶ)を実行するモードである。ただし、ReadOnlyモードは、ICタグI/F22が外部機器からNFC規格の書き込みコマンドを受信しても、書き込みコマンドに応じた動作(以下では「書き込み応答動作」と呼ぶ)を実行しないモードである。一方において、Writableモードは、読み出し応答動作及び書き込み応答動作の両方を実行するモードである。 As the operation mode of the IC tag I / F22, there are a ReadOnly mode and a Writable mode. In the ReadOnly mode, when the IC tag I / F22 receives an NFC standard read command from an external device (for example, a mobile terminal 50), the operation of transmitting information to the external device in response to the read command (hereinafter, "read response"). It is a mode to execute "operation"). However, the ReadOnly mode is a mode in which even if the IC tag I / F22 receives an NFC standard write command from an external device, the operation corresponding to the write command (hereinafter referred to as "write response operation") is not executed. On the other hand, the Writable mode is a mode in which both a read response operation and a write response operation are executed.

上記の書き込み応答動作は、例えば、外部機器から書き込みコマンドと共に情報が受信される場合に、当該情報を制御部30に供給する動作である。ReadOnlyモードでは、書き込み応答動作が実行されないので、外部機器から受信される情報が制御部30に供給されることがなく、この結果、制御部30のICタグ用メモリ36内の情報が、外部機器から受信される情報によって上書きされるのを抑制することができる。また、後述の第2実施例では、ICタグI/F22のRAM24内の情報が、外部機器から受信される情報によって上書きされるのを抑制することができる。 The above-mentioned write response operation is, for example, an operation of supplying the information to the control unit 30 when the information is received together with the write command from an external device. In the ReadOnly mode, since the write response operation is not executed, the information received from the external device is not supplied to the control unit 30, and as a result, the information in the IC tag memory 36 of the control unit 30 is used by the external device. It can be suppressed from being overwritten by the information received from. Further, in the second embodiment described later, it is possible to prevent the information in the RAM 24 of the IC tag I / F 22 from being overwritten by the information received from the external device.

ここでは、無線LANI/F20とICタグI/F22との相違点を説明しておく。無線LANI/F20を介した無線通信の通信速度(例えば、最大の通信速度が11~600Mbps)は、ICタグI/F22を介した無線通信の通信速度(例えば、最大の通信速度が100~424Kbps)よりも速い。また、無線LANI/F20を介した無線通信における搬送波の周波数(例えば、2.4GHz帯、5.0GHz帯)は、ICタグI/F22を介した無線通信における搬送波の周波数(例えば、13.56MHz帯)とは異なる。また、例えば、プリンタ10と携帯端末50との距離が約10cm以下である場合に、制御部30は、ICタグI/F22を介して、携帯端末50とNFC通信を実行可能である。一方において、プリンタ10と携帯端末50との距離が、10cm以下である場合でも、10cm以上である場合(例えば最大で約100m)でも、制御部30は、無線LANI/F20を介して、携帯端末50とWFD通信を実行可能である。即ち、プリンタ10が無線LANI/F20を介して通信先の機器(例えば携帯端末50)と無線通信を実行可能な最大の距離は、プリンタ10がICタグI/F22を介して通信先の機器と無線通信を実行可能な最大の距離よりも大きい。 Here, the differences between the wireless LAN I / F20 and the IC tag I / F22 will be described. The communication speed of wireless communication via wireless LAN I / F20 (for example, the maximum communication speed is 11 to 600 Mbps) is the communication speed of wireless communication via IC tag I / F22 (for example, the maximum communication speed is 100 to 424 kbps). ) Faster. Further, the frequency of the carrier wave in wireless communication via wireless LAN I / F20 (for example, 2.4 GHz band, 5.0 GHz band) is the frequency of the carrier wave in wireless communication via IC tag I / F22 (for example, 13.56 MHz). It is different from the band). Further, for example, when the distance between the printer 10 and the mobile terminal 50 is about 10 cm or less, the control unit 30 can execute NFC communication with the mobile terminal 50 via the IC tag I / F22. On the other hand, regardless of whether the distance between the printer 10 and the mobile terminal 50 is 10 cm or less or 10 cm or more (for example, about 100 m at the maximum), the control unit 30 controls the mobile terminal via the wireless LANI / F20. It is possible to execute WFD communication with 50. That is, the maximum distance that the printer 10 can perform wireless communication with the communication destination device (for example, the mobile terminal 50) via the wireless LAN I / F 20 is such that the printer 10 can communicate with the communication destination device via the IC tag I / F 22. Greater than the maximum distance that wireless communication can be performed.

制御部30は、CPU32と、メインメモリ34と、ICタグ用メモリ36と、を備える。CPU32は、メインメモリ34に格納されているプログラムに従って、様々な処理を実行する。メインメモリ34は、RAM、ROM等によって構成される。メインメモリ34は、上記のプログラムのみならず、プリンタ10が様々な処理を実行する過程で生成又は取得される様々なデータを格納する。ICタグ用メモリ36は、ICタグI/F22に供給されるべきデータを格納するためのメモリである。 The control unit 30 includes a CPU 32, a main memory 34, and an IC tag memory 36. The CPU 32 executes various processes according to the program stored in the main memory 34. The main memory 34 is composed of a RAM, a ROM, and the like. The main memory 34 stores not only the above program but also various data generated or acquired in the process of executing various processes by the printer 10. The IC tag memory 36 is a memory for storing data to be supplied to the IC tag I / F22.

(携帯端末50の構成)
携帯端末50は、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。携帯端末50は、図示省略の無線LANI/F及びNFCI/Fを備える。
(Configuration of mobile terminal 50)
The mobile terminal 50 is a portable terminal device such as a mobile phone (for example, a smartphone), a PDA, a notebook PC, a tablet PC, a portable music player, a portable moving image player, or the like. The mobile terminal 50 includes a wireless LAN I / F and an NFCI / F (not shown).

携帯端末50は、WFD対応機器であり、G/O状態、CL状態、及び、デバイス状態の3つの状態のうちのいずれかの状態で選択的に動作可能である。従って、携帯端末50は、携帯端末50の無線LANI/Fを介して、WFD通信を実行可能である。 The mobile terminal 50 is a WFD compatible device, and can selectively operate in any one of the three states of the G / O state, the CL state, and the device state. Therefore, the mobile terminal 50 can execute WFD communication via the wireless LAN I / F of the mobile terminal 50.

なお、変形例では、携帯端末50は、WFD対応機器ではなく、レガシー機器であってもよい。この構成でも、携帯端末50は、G/O機器(例えばプリンタ10)と接続を確立して、WFDネットワークに参加することができる。 In the modified example, the mobile terminal 50 may be a legacy device instead of a WFD compatible device. Even in this configuration, the mobile terminal 50 can establish a connection with the G / O device (for example, the printer 10) and participate in the WFD network.

また、携帯端末50は、携帯端末50のNFCI/Fを介して、NFC通信を実行可能である。なお、携帯端末50のNFCI/Fは、上記のNFCフォーラムデバイスであり、少なくともR/Wモードに従って動作可能である。 Further, the mobile terminal 50 can execute NFC communication via the NFCI / F of the mobile terminal 50. The NFCI / F of the mobile terminal 50 is the above-mentioned NFC forum device, and can operate at least according to the R / W mode.

(プリンタ10のCPU32が実行する処理;図2、図3)
続いて、図2及び図3を参照して、本実施例のプリンタ10のCPU32が実行する処理について説明する。図2は、CPU32が実行する処理のフローチャートを示し、図3は、図2のフローチャートによって実現される具体例を示す。
(Processes executed by the CPU 32 of the printer 10; FIGS. 2 and 3)
Subsequently, the process executed by the CPU 32 of the printer 10 of this embodiment will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG. 2 shows a flowchart of processing executed by the CPU 32, and FIG. 3 shows a specific example realized by the flowchart of FIG.

プリンタ10の電源ON時(即ちプリンタ10の起動時)には、プリンタ10は、いずれの無線ネットワークにも接続されておらず、WFD規格のデバイス状態である。CPU32は、プリンタ10の電源ON時に、プリンタ10の状態を示す値(以下では「WFD状態値」と呼ぶ)として、デバイス状態を示す値をメインメモリ34内に格納する。 When the power of the printer 10 is turned on (that is, when the printer 10 is started), the printer 10 is not connected to any wireless network and is in a WFD standard device state. When the power of the printer 10 is turned on, the CPU 32 stores a value indicating the device state in the main memory 34 as a value indicating the state of the printer 10 (hereinafter referred to as “WFD state value”).

図3に示されるように、プリンタ10のCPU32(即ち制御部30)は、プリンタ10の電源ON時に、モード設定指示をICタグI/F22に供給して、ICタグI/F22の動作モードをReadOnlyモードに設定する。これにより、制御部30のICタグ用メモリ36内の情報が、外部機器(例えば携帯端末50)から受信される情報によって上書きされるのを抑制することができる。この結果、詳しくは後述するが、プリンタ10は、ICタグ用メモリ36内の情報(後述のWFDWSI)を携帯端末50に適切に供給することができる。 As shown in FIG. 3, the CPU 32 (that is, the control unit 30) of the printer 10 supplies a mode setting instruction to the IC tag I / F 22 when the power of the printer 10 is turned on, and sets the operation mode of the IC tag I / F 22. Set to ReadOnly mode. As a result, it is possible to prevent the information in the IC tag memory 36 of the control unit 30 from being overwritten by the information received from the external device (for example, the mobile terminal 50). As a result, as will be described in detail later, the printer 10 can appropriately supply the information in the IC tag memory 36 (WFDWSI described later) to the mobile terminal 50.

ICタグI/F22は、NFC通信を実行可能な機器(例えば携帯端末50)を検出するための検出電波を発信している。携帯端末50のNFCI/Fも、NFC通信を実行可能な機器(例えばプリンタ10)を検出するための検出電波を発信している。ユーザが携帯端末50のNFCI/Fをプリンタ10のICタグI/F22に近づけると、携帯端末50のNFCI/Fとプリンタ10のICタグI/F22との間の距離が、互いに電波が届く距離(例えば10cm)より小さくなる。この場合、プリンタ10のICタグI/F22及び携帯端末50のNFCI/Fの一方は、他方から検出電波を受信して、応答電波を送信する。 The IC tag I / F 22 transmits a detection radio wave for detecting a device (for example, a mobile terminal 50) capable of executing NFC communication. The NFCI / F of the mobile terminal 50 also transmits a detection radio wave for detecting a device (for example, a printer 10) capable of executing NFC communication. When the user brings the NFCI / F of the mobile terminal 50 closer to the IC tag I / F 22 of the printer 10, the distance between the NFCI / F of the mobile terminal 50 and the IC tag I / F 22 of the printer 10 is the distance that radio waves can reach each other. It is smaller than (for example, 10 cm). In this case, one of the IC tag I / F 22 of the printer 10 and the NFCI / F of the mobile terminal 50 receives the detected radio wave from the other and transmits the response radio wave.

次いで、プリンタ10のICタグI/F22と携帯端末50のNFCI/Fとの間で、NFC接続(即ちNFC方式の無線接続)を確立するための無線通信が実行される。当該無線通信の過程において、プリンタ10のICタグI/F22は、ICタグI/F22自身がNFC規格のICタグとして機能すること(即ちNFCフォーラムタグのI/Fであること)を示すタイプ情報を、携帯端末50のNFCI/Fに送信する。この結果、携帯端末50は、通信相手(即ちプリンタ10)がNFCフォーラムタグであることを知ることができる。 Next, wireless communication for establishing an NFC connection (that is, an NFC type wireless connection) is executed between the IC tag I / F 22 of the printer 10 and the NFCI / F of the mobile terminal 50. In the process of the wireless communication, the IC tag I / F22 of the printer 10 is type information indicating that the IC tag I / F22 itself functions as an IC tag of the NFC standard (that is, it is an I / F of the NFC forum tag). Is transmitted to the NFCI / F of the mobile terminal 50. As a result, the mobile terminal 50 can know that the communication partner (that is, the printer 10) is the NFC forum tag.

プリンタ10のICタグI/F22と携帯端末50のNFCI/Fとの間にNFC接続が確立される場合に、携帯端末50は、R/Wモードのうちのどちらのモードで動作すべきかを決定する。携帯端末50がR/Wモードのうちのどちらのモードで動作すべきかについては、携帯端末50に搭載されているプログラム(例えばアプリケーション)によって予め決められている。例えば、プリンタ10に印刷機能を実行させるための印刷アプリケーションが携帯端末50にインストール済みである場合には、携帯端末50は、印刷アプリケーションに従って、R/WモードのうちのReaderモードで動作することを決定する。一方において、印刷アプリケーションが携帯端末50にインストール済みでない場合には、携帯端末50は、印刷アプリケーションとは異なるアプリケーション、又は、携帯端末50のオペレーションシステム(即ちOS)に従って、R/WモードのうちのReaderモードで動作することを決定するかもしれないし、R/WモードのうちのWriterモードで動作することを決定するかもしれない。 When an NFC connection is established between the IC tag I / F 22 of the printer 10 and the NFCI / F of the mobile terminal 50, the mobile terminal 50 determines which of the R / W modes should be operated. do. Which of the R / W modes the mobile terminal 50 should operate in is determined in advance by a program (for example, an application) mounted on the mobile terminal 50. For example, when a printing application for causing the printer 10 to execute a printing function is already installed in the mobile terminal 50, the mobile terminal 50 operates in the Reader mode of the R / W modes according to the printing application. decide. On the other hand, when the print application is not already installed in the mobile terminal 50, the mobile terminal 50 is in the R / W mode according to an application different from the print application or the operation system (that is, OS) of the mobile terminal 50. It may decide to operate in Reader mode, or it may decide to operate in Writer mode of R / W modes.

携帯端末50は、R/WモードのうちのReaderモードで動作することを決定する場合には、読み出しコマンドをプリンタ10のICタグI/F22に送信する。また、携帯端末50は、R/WモードのうちのWriterモードで動作することを決定する場合には、書き込みコマンドをプリンタ10のICタグI/F22に送信する。 When the mobile terminal 50 determines to operate in the Reader mode of the R / W modes, the mobile terminal 50 transmits a read command to the IC tag I / F 22 of the printer 10. Further, when the mobile terminal 50 determines to operate in the Writer mode of the R / W modes, the mobile terminal 50 transmits a write command to the IC tag I / F 22 of the printer 10.

プリンタ10のICタグI/F22は、携帯端末50から書き込みコマンドを受信しても、書き込み応答動作を実行しない。ICタグI/F22の動作モードがReadOnlyモードに設定されているからである。一方において、プリンタ10のICタグI/F22は、携帯端末50から読み出しコマンドを受信する場合には、読み出し応答動作を実行する。具体的に言うと、ICタグI/F22は、まず、プリンタ10と携帯端末50との間にNFC接続が確立されたことを知らせるための特定の通知を、制御部30に供給する。 Even if the IC tag I / F 22 of the printer 10 receives a write command from the mobile terminal 50, the IC tag I / F 22 does not execute the write response operation. This is because the operation mode of the IC tag I / F22 is set to the ReadOnly mode. On the other hand, when the IC tag I / F 22 of the printer 10 receives a read command from the mobile terminal 50, the IC tag I / F 22 executes a read response operation. Specifically, the IC tag I / F 22 first supplies the control unit 30 with a specific notification for notifying that the NFC connection has been established between the printer 10 and the mobile terminal 50.

図2のS10に示されるように、CPU32は、ICタグI/F22から特定の通知を取得することを監視している。CPU32は、ICタグI/F22から特定の通知を取得する場合(S10でYESの場合)には、S12に進む。 As shown in S10 of FIG. 2, the CPU 32 monitors the acquisition of a specific notification from the IC tag I / F22. When the CPU 32 acquires a specific notification from the IC tag I / F22 (YES in S10), the CPU 32 proceeds to S12.

S12では、CPU32は、プリンタ10及び携帯端末50の両方が所属すべきWFDネットワークで利用される無線設定情報を生成する。なお、以下では、WFDネットワークで利用される無線設定情報のことを「WFDWSI」と呼ぶ。WFDWSIは、SSID(Service Set Identifierの略)、BSSID(Basic Service Set Identifierの略)、認証方式、暗号化方式、及び、パスワードを含む。SSID及びBSSIDは、WFDネットワークを識別するための識別情報である。より具体的に言うと、SSIDは、WFDネットワークのネットワーク識別子であり、BSSIDは、プリンタ10のMACアドレスである。認証方式、暗号化方式、及び、パスワードは、WFDネットワークにおいて、機器の認証、データの暗号化等を実行するための情報である。図3では、SSIDの具体的な値として、「X1」が示されている。 In S12, the CPU 32 generates wireless setting information used in the WFD network to which both the printer 10 and the mobile terminal 50 should belong. In the following, the wireless setting information used in the WFD network will be referred to as "WFDWSI". WFDWSI includes SSID (abbreviation of Service Set Identifier), BSSID (abbreviation of Basic Service Set Identifier), authentication method, encryption method, and password. The SSID and BSSID are identification information for identifying the WFD network. More specifically, the SSID is the network identifier of the WFD network, and the BSSID is the MAC address of the printer 10. The authentication method, encryption method, and password are information for executing device authentication, data encryption, and the like in the WFD network. In FIG. 3, "X1" is shown as a specific value of SSID.

CPU32は、ランダムに文字列を生成することによって、SSID及びパスワードを新たに生成する。ただし、BSSID、認証方式、及び、暗号化方式は、予め決められている情報であり、CPU32によって新たに生成される情報ではない。CPU32は、生成済みのWFDWSIをICタグ用メモリ36内に書き込む。 The CPU 32 newly generates an SSID and a password by randomly generating a character string. However, the BSSID, the authentication method, and the encryption method are predetermined information, not information newly generated by the CPU 32. The CPU 32 writes the generated WFDWSI in the IC tag memory 36.

次いで、S14において、CPU32は、ICタグ用メモリ36内のWFDWSIをICタグI/F22に供給する。この結果、ICタグI/F22は、NFC接続(即ち読み出しコマンドの通信に利用されたNFC接続)を利用して、WFDWSIを携帯端末50送信する。ICタグI/F22からWFDWSIが送信されると、NFC接続が切断される。 Next, in S14, the CPU 32 supplies the WFDWSI in the IC tag memory 36 to the IC tag I / F22. As a result, the IC tag I / F 22 transmits the WFDWSI to the mobile terminal 50 by using the NFC connection (that is, the NFC connection used for the communication of the read command). When WFDWSI is transmitted from the IC tag I / F22, the NFC connection is disconnected.

上述したように、ICタグI/F22がReadOnlyモードに設定されているために、仮に、ICタグ用メモリ36内にWFDWSIが格納された後に、携帯端末50から書き込みコマンドが受信されたとしても(例えば、携帯端末50の印刷アプリケーション以外のアプリケーションによって送信される書き込みコマンドが受信されたとしても)、ICタグ用メモリ36内のWFDWSIが、他の情報によって上書きされるのを抑制することができる。このために、プリンタ10は、WFDWSIを携帯端末50に適切に送信することができる。 As described above, since the IC tag I / F22 is set to the ReadOnly mode, even if a write command is received from the mobile terminal 50 after the WFDWSI is stored in the IC tag memory 36 ( For example, even if a write command transmitted by an application other than the print application of the mobile terminal 50 is received), it is possible to prevent the WFDWSI in the IC tag memory 36 from being overwritten by other information. Therefore, the printer 10 can appropriately transmit the WFDWSI to the mobile terminal 50.

続いて、S16において、CPU32は、プリンタ10の状態をデバイス状態からG/O状態に変更する。S16では、CPU32は、G/Oネゴシエーションを実行せずに自発的に、プリンタ10の状態をG/O状態に移行させる。具体的に言うと、CPU32は、まず、メインメモリ34内のWFD状態値を、デバイス状態を示す値から、G/O状態を示す値に変更する。次いで、CPU32は、CL機器のMACアドレスが記述されるべき管理リストをメインメモリ34内に生成する。S16の段階では、管理リストにはいずれのMACアドレスも記述されていない。即ち、S16の段階では、CPU32は、G/O機器であるプリンタ10のみが所属しているWFDネットワークを形成する。 Subsequently, in S16, the CPU 32 changes the state of the printer 10 from the device state to the G / O state. In S16, the CPU 32 spontaneously shifts the state of the printer 10 to the G / O state without executing G / O negotiation. Specifically, the CPU 32 first changes the WFD state value in the main memory 34 from the value indicating the device state to the value indicating the G / O state. Next, the CPU 32 generates a management list in the main memory 34 in which the MAC address of the CL device should be described. At the stage of S16, neither MAC address is described in the management list. That is, at the stage of S16, the CPU 32 forms a WFD network to which only the printer 10, which is a G / O device, belongs.

図3のケースAに示されるように、印刷アプリケーションが携帯端末50にインストール済みである場合には、携帯端末50は、プリンタ10からWFDWSIを受信すると、WFDWSIを利用して、G/O機器であるプリンタ10とWFD方式の無線接続(以下では「WFD接続」と呼ぶ)を確立するための処理を実行する。具体的に言うと、携帯端末50は、携帯端末50の無線LANI/Fを介して、WFDWSIに含まれるSSIDを含むProbe Request信号を送信する。一方において、図3のケースBに示されるように、印刷アプリケーションが携帯端末50にインストール済みでない場合には、携帯端末50は、Readerモードで動作してプリンタ10からWFDWSIを受信することができるが、Probe Request信号を送信しない。WFDWSIを解釈してProbe Request信号を送信するための印刷アプリケーションがインストールされていないからである。 As shown in Case A of FIG. 3, when the printing application is already installed in the mobile terminal 50, when the mobile terminal 50 receives the WFDWSI from the printer 10, the mobile terminal 50 uses the WFDWSI in the G / O device. A process for establishing a WFD wireless connection (hereinafter referred to as "WFD connection") with a certain printer 10 is executed. Specifically, the mobile terminal 50 transmits a Probe Request signal including the SSID included in the WFDWSI via the wireless LAN I / F of the mobile terminal 50. On the other hand, as shown in Case B of FIG. 3, when the printing application is not already installed in the mobile terminal 50, the mobile terminal 50 can operate in Reader mode and receive WFDWSI from the printer 10. , Do not send Probe Request signal. This is because the printing application for interpreting WFDWSI and transmitting the Probe Request signal is not installed.

図2のS18では、CPU32は、無線LANI/F20を介して、SSID「X1」を含むProbe Request信号を受信することを監視する。CPU32は、SSID「X1」を含むProbe Request信号を受信する場合(即ち図3のケースAの場合)に、S18でYESと判断して、S20に進む。一方において、CPU32は、S16でプリンタ10がG/O状態に移行してから、SSID「X1」を含むProbe Request信号を受信しない状態で、所定期間が経過する場合(即ち図3のケースBの場合)に、S18でNOと判断して、S20~S24をスキップして(即ち、印刷データの受信処理及び印刷処理を実行せずに)、S26に進む。 In S18 of FIG. 2, the CPU 32 monitors the reception of the Probe Request signal including the SSID "X1" via the wireless LANI / F20. When the CPU 32 receives the Probe Request signal including the SSID "X1" (that is, in the case of case A in FIG. 3), the CPU 32 determines YES in S18 and proceeds to S20. On the other hand, when the CPU 32 elapses for a predetermined period after the printer 10 shifts to the G / O state in S16 without receiving the Probe Request signal including the SSID "X1" (that is, in case B of FIG. 3). In the case), it is determined as NO in S18, S20 to S24 are skipped (that is, the print data reception process and the print process are not executed), and the process proceeds to S26.

S20では、CPU32は、携帯端末50とWFD接続を確立するための処理(即ち、プリンタ10がG/O機器であるWFDネットワークに携帯端末50を参加させるための処理)を実行する。具体的に言うと、CPU32は、無線LANI/F20を介して、Probe Response信号、Authentication Request信号、Authentication Response信号等の接続用データの通信を携帯端末50と実行する。 In S20, the CPU 32 executes a process for establishing a WFD connection with the mobile terminal 50 (that is, a process for joining the mobile terminal 50 to the WFD network in which the printer 10 is a G / O device). Specifically, the CPU 32 executes communication of connection data such as a Probe Response signal, an Authentication Request signal, and an Authentication Response signal with the mobile terminal 50 via the wireless LANI / F20.

携帯端末50は、上記の接続用データの通信の過程において、WFDWSIに含まれる認証方式、暗号化方式、パスワード等をプリンタ10に送信する。そして、プリンタ10のCPU32は、携帯端末50の認証を実行する。WFDWSIはプリンタ10から携帯端末50に送信されたものであるので、通常、認証が成功する。この結果、プリンタ10の無線LANI/F20と携帯端末50の無線LANI/Fとの間に、WFD接続が確立される。 The mobile terminal 50 transmits the authentication method, the encryption method, the password, etc. included in the WFDWSI to the printer 10 in the process of communicating the connection data. Then, the CPU 32 of the printer 10 executes the authentication of the mobile terminal 50. Since the WFDWSI is transmitted from the printer 10 to the mobile terminal 50, the authentication is usually successful. As a result, a WFD connection is established between the wireless LAN I / F 20 of the printer 10 and the wireless LAN I / F of the mobile terminal 50.

CPU32は、WFD接続が確立される場合に、携帯端末50のMACアドレスを管理リストに記述する。これにより、携帯端末50は、プリンタ10がG/O機器であるWFDネットワークに、CL機器として参加する。即ち、CPU32は、プリンタ10及び携帯端末50の両方が所属しているWFDネットワークを形成する。 The CPU 32 describes the MAC address of the mobile terminal 50 in the management list when the WFD connection is established. As a result, the mobile terminal 50 participates in the WFD network in which the printer 10 is a G / O device as a CL device. That is, the CPU 32 forms a WFD network to which both the printer 10 and the mobile terminal 50 belong.

携帯端末50(即ち印刷アプリケーション)は、WFD接続が確立される場合に、WFDネットワークを利用して、携帯端末50の無線LANI/Fを介して、印刷データをプリンタ10に送信する。携帯端末50がCL機器であり、かつ、プリンタ10がG/O機器であるので、印刷データは、他機器を介さずに、携帯端末50からプリンタ10に直接的に送信される。印刷データは、携帯端末50のユーザによって印刷対象として指定されるデータであり、例えば、画像ファイル、文書ファイル等である。 When a WFD connection is established, the mobile terminal 50 (that is, a print application) transmits print data to the printer 10 via the wireless LAN I / F of the mobile terminal 50 using the WFD network. Since the mobile terminal 50 is a CL device and the printer 10 is a G / O device, the print data is directly transmitted from the mobile terminal 50 to the printer 10 without going through another device. The print data is data designated as a print target by the user of the mobile terminal 50, and is, for example, an image file, a document file, or the like.

S22では、CPU32は、WFDネットワークを利用して、携帯端末50から、無線LANI/F20を介して、印刷データを受信する。次いで、S24において、CPU32は、印刷データを印刷機構16に供給する。これにより、印刷機構16は、印刷データによって表わされる画像を印刷媒体に印刷する。 In S22, the CPU 32 receives print data from the mobile terminal 50 via the wireless LANI / F20 using the WFD network. Next, in S24, the CPU 32 supplies print data to the printing mechanism 16. As a result, the printing mechanism 16 prints the image represented by the print data on the print medium.

印刷データは、画像ファイル等であるので、比較的に大きいデータサイズを有する。そして、NFC通信の通信速度は、WFD通信の通信速度よりも遅い。従って、仮に、プリンタ10及び携帯端末50の間で、NFC通信を利用して、印刷データの無線通信が実行される構成を採用すると、印刷データの無線通信のために長時間を要する。これに対し、本実施例では、プリンタ10及び携帯端末50は、WFD通信を利用して、印刷データの無線通信を実行するので、印刷データの無線通信を迅速に実行することができる。 Since the print data is an image file or the like, it has a relatively large data size. The communication speed of NFC communication is slower than the communication speed of WFD communication. Therefore, if a configuration is adopted in which wireless communication of print data is executed between the printer 10 and the mobile terminal 50 by using NFC communication, it takes a long time for wireless communication of print data. On the other hand, in the present embodiment, since the printer 10 and the mobile terminal 50 execute the wireless communication of the print data by using the WFD communication, the wireless communication of the print data can be executed quickly.

S26では、CPU32は、プリンタ10の状態をG/O状態からデバイス状態に変更する。即ち、CPU32は、メインメモリ34内のWFD状態値を、G/O状態を示す値から、デバイス状態を示す値に変更する。次いで、CPU32は、管理リストをメインメモリ34から消去する。これにより、WFDネットワークが消滅する。CPU32は、S26を終えると、S10に戻る。 In S26, the CPU 32 changes the state of the printer 10 from the G / O state to the device state. That is, the CPU 32 changes the WFD state value in the main memory 34 from the value indicating the G / O state to the value indicating the device state. Next, the CPU 32 erases the management list from the main memory 34. As a result, the WFD network disappears. When the CPU 32 finishes S26, it returns to S10.

(第1実施例の効果)
本実施例のプリンタ10によると、NFC規格のICタグとして機能するICタグI/F22は、NFC接続を利用して(即ちNFC通信を実行して)、SSID「X1」を含むWFDWSIを携帯端末50に送信する。そして、プリンタ10は、G/O状態に移行して、プリンタ10のみが所属しているWFDネットワークを形成する。プリンタ10は、携帯端末50からSSID「X1」を含むProbe Request信号を受信する場合に、プリンタ10及び携帯端末50の間のWFD接続を確立して、プリンタ10及び携帯端末50の両方が所属しているWFDネットワークを形成する。次いで、プリンタ10は、WFDネットワークを利用して(即ちWFD通信を実行して)、携帯端末50から印刷データを受信する。プリンタ10は、印刷データによって表わされる画像を印刷媒体に印刷する。これにより、印刷済みの印刷媒体を携帯端末50のユーザに提供することができる。
(Effect of the first embodiment)
According to the printer 10 of this embodiment, the IC tag I / F22 functioning as an NFC standard IC tag uses an NFC connection (that is, executes NFC communication) to carry a WFDWSI containing an SSID "X1" as a mobile terminal. Send to 50. Then, the printer 10 shifts to the G / O state and forms a WFD network to which only the printer 10 belongs. When the printer 10 receives the Probe Request signal including the SSID "X1" from the mobile terminal 50, the printer 10 establishes a WFD connection between the printer 10 and the mobile terminal 50, and both the printer 10 and the mobile terminal 50 belong to the printer 10. Form a WFD network. Next, the printer 10 uses the WFD network (that is, executes WFD communication) to receive print data from the mobile terminal 50. The printer 10 prints an image represented by print data on a print medium. Thereby, the printed print medium can be provided to the user of the mobile terminal 50.

上述したように、NFCフォーラムタグ(即ちICタグI/F22)は、NFCフォーラムデバイスと比べて、簡易な構成を有する(即ちICチップの構成が単純である)。従って、NFC通信を実行するためのI/Fとして、NFCフォーラムデバイスを利用する場合と比較すると、簡易な構成によって本実施例のプリンタ10を実現可能である。この結果、例えば、比較的に安価にプリンタ10を製造し得る。 As described above, the NFC forum tag (that is, the IC tag I / F22) has a simple configuration (that is, the configuration of the IC chip is simple) as compared with the NFC forum device. Therefore, the printer 10 of this embodiment can be realized by a simple configuration as compared with the case where the NFC forum device is used as the I / F for executing NFC communication. As a result, for example, the printer 10 can be manufactured at a relatively low cost.

なお、後述の第2実施例のように、ICタグI/F22がRAMを備えている場合には、図2のS14において、CPU32が、ICタグI/F22内のRAMにWFDWSIを書き込む必要がある。これに対し、本実施例では、ICタグI/F22がRAMを備えていないので、図2のS14において、CPU32が、ICタグI/F22内のRAMにWFDWSIを書き込む必要がない。従って、S14の処理を迅速に実行することができ、この結果、プリンタ10から携帯端末50へのWFDWSIの供給を迅速に実行することができる。 When the IC tag I / F22 has a RAM as in the second embodiment described later, it is necessary for the CPU 32 to write the WFDWSI to the RAM in the IC tag I / F22 in S14 of FIG. be. On the other hand, in this embodiment, since the IC tag I / F22 does not have a RAM, it is not necessary for the CPU 32 to write the WFDWSI to the RAM in the IC tag I / F22 in S14 of FIG. Therefore, the process of S14 can be executed quickly, and as a result, the supply of WFDWSI from the printer 10 to the mobile terminal 50 can be executed quickly.

(対応関係)
プリンタ10、携帯端末50が、「第1の通信機器」、「第2の通信機器」の一例である。ICタグI/F22、無線LANI/F20が、それぞれ、「第1種のインターフェース」、「第2種のインターフェース」の一例である。SSID「X1」を含むWFDWSIを携帯端末50に送信する動作が「送信動作」の一例である。印刷データが「対象データ」の一例である。WFD規格が「特定の規格」の一例である。ReadOnlyモードが「第1のモード」の一例である。NFC接続、WFD接続が、それぞれ、「第1の無線接続」、「第2の無線接続」の一例である。G/O状態、デバイス状態が、それぞれ、「親局状態」、「無所属状態」の一例である。WFDネットワーク、SSID「X1」、Probe Request信号が、それぞれ、「第1の無線ネットワーク」、「ネットワーク識別情報」、「特定の信号」の一例である。印刷アプリケーションが「アプリケーション」の一例である。図2のS12及びS14の処理が、「インターフェース制御部」によって実行される処理の一例である。S16の処理、S20の処理、S22の処理が、それぞれ、「状態移行部」、「形成部」、「データ通信部」によって実行される処理の一例である。
(Correspondence)
The printer 10 and the mobile terminal 50 are examples of a "first communication device" and a "second communication device". The IC tag I / F22 and the wireless LANI / F20 are examples of the "first type interface" and the "second type interface", respectively. The operation of transmitting the WFDWSI including the SSID "X1" to the mobile terminal 50 is an example of the "transmission operation". Print data is an example of "target data". The WFD standard is an example of a "specific standard". The ReadOnly mode is an example of the "first mode". NFC connection and WFD connection are examples of "first wireless connection" and "second wireless connection", respectively. The G / O state and the device state are examples of the "master station state" and the "independent state", respectively. The WFD network, SSID "X1", and Probe Request signal are examples of "first wireless network", "network identification information", and "specific signal", respectively. A print application is an example of an "application". The processes of S12 and S14 in FIG. 2 are examples of processes executed by the “interface control unit”. The processing of S16, the processing of S20, and the processing of S22 are examples of processing executed by the "state transition unit", the "forming unit", and the "data communication unit", respectively.

(第2実施例)
第1実施例とは異なる点を説明する。本実施例では、ICタグI/F22は、制御部30から供給される情報を長期間に亘って格納するためのRAM24を備える。
(Second Example)
The points different from the first embodiment will be described. In this embodiment, the IC tag I / F 22 includes a RAM 24 for storing information supplied from the control unit 30 for a long period of time.

(プリンタ10のCPU32が実行する処理;図4~図6)
図4~図6を参照して、本実施例のプリンタ10のCPU32が実行する処理の内容について説明する。第1実施例とは異なり、プリンタ10のCPU32(即ち制御部30)は、プリンタ10の電源ON時に、WFDWSIを生成して、生成済みのWFDWSIをICタグI/F22に供給する。WFDWSIの生成手法は、図2のS12と同様である。図5では、プリンタ10の電源ON時に生成されるWFDWSIに含まれるSSIDの具体的な値として、「X1」が示されている。ICタグI/F22は、WFDWSIをRAM24に格納する。
(Processes executed by the CPU 32 of the printer 10; FIGS. 4 to 6)
The contents of the process executed by the CPU 32 of the printer 10 of this embodiment will be described with reference to FIGS. 4 to 6. Unlike the first embodiment, the CPU 32 of the printer 10 (that is, the control unit 30) generates the WFDWSI when the power of the printer 10 is turned on, and supplies the generated WFDWSI to the IC tag I / F22. The method for generating WFDWSI is the same as that for S12 in FIG. In FIG. 5, “X1” is shown as a specific value of the SSID included in the WFDWSI generated when the power of the printer 10 is turned on. The IC tag I / F22 stores the WFDWSI in the RAM 24.

図4の各処理S10~S26は、図2の各処理S10~S26と同様であるが、各処理の順序が異なる。図5に示されるように、プリンタ10のICタグI/F22と携帯端末50のNFCI/Fとの間でNFC接続が確立され、その後、NFC接続を利用して読み出しコマンドが通信される様子は、第1実施例と同様である。 The processes S10 to S26 in FIG. 4 are the same as the processes S10 to S26 in FIG. 2, but the order of the processes is different. As shown in FIG. 5, an NFC connection is established between the IC tag I / F 22 of the printer 10 and the NFCI / F of the mobile terminal 50, and then the read command is communicated using the NFC connection. , The same as the first embodiment.

プリンタ10のICタグI/F22は、携帯端末50から読み出しコマンドを受信する場合に、特定の通知を制御部30に供給する。これにより、CPU32は、図4のS10でYESと判断して、S16に進む。本実施例では、CPU32は、S10でYESの場合に、WFDWSIの生成(S12)、及び、WFDWSIのICタグI/F22への供給(S14)、を実行しない。プリンタ10の電源ON時、又は、後述のS14の処理時に、WFDWSIがICタグI/F22に供給されており、WFDWSIがICタグI/F22のRAM24に既に格納されているからである。従って、プリンタ10のICタグI/F22は、携帯端末50から読み出しコマンドを受信する場合に、制御部30からWFDWSIを取得することなく、RAM24内のWFDWSI(即ちSSID「X1」)を携帯端末50に送信する。 When the IC tag I / F 22 of the printer 10 receives a read command from the mobile terminal 50, the IC tag I / F 22 supplies a specific notification to the control unit 30. As a result, the CPU 32 determines YES in S10 of FIG. 4, and proceeds to S16. In this embodiment, the CPU 32 does not generate the WFDWSI (S12) and supply the WFDWSI to the IC tag I / F22 (S14) when YES in S10. This is because the WFDWSI is supplied to the IC tag I / F22 when the power of the printer 10 is turned on or when the S14 described later is processed, and the WFDWSI is already stored in the RAM 24 of the IC tag I / F22. Therefore, when the IC tag I / F 22 of the printer 10 receives a read command from the mobile terminal 50, the WFDWSI (that is, SSID “X1”) in the RAM 24 is transferred to the mobile terminal 50 without acquiring the WFDWSI from the control unit 30. Send to.

図4のS16~S26の各処理は、図2のS16~S26の各処理と同様である。図4のS16~S26の各処理が実行されると、図5に示されるように、プリンタ10のみが所属しているWFDネットワークの形成、プリンタ10及び携帯端末50の両方が所属しているWFDネットワークの形成、及び、印刷データの通信が実行され、その後、WFDネットワークが消滅する。 Each process of S16 to S26 in FIG. 4 is the same as each process of S16 to S26 in FIG. When each process of S16 to S26 of FIG. 4 is executed, as shown in FIG. 5, the formation of a WFD network to which only the printer 10 belongs, and the WFD to which both the printer 10 and the mobile terminal 50 belong. The formation of the network and the communication of the print data are executed, and then the WFD network disappears.

図4に示されるように、CPU32は、S26を終えると(即ちWFDネットワークが消滅すると)、WFDWSIの生成(S12)、及び、WFDWSIのICタグI/F22への供給(S14)、を実行する。S12では、CPU32は、ランダムに文字列を生成することによって、SSID及びパスワードを生成する。従って、S12で生成されるSSID及びパスワードは、電源ON時(もしくは過去のS12の実行時)に生成されるSSID及びパスワードとは異なる。図6では、S12で生成されるSSIDの具体的な値として、「X2」が示されている。ICタグI/F22は、RAM24内のWFDWSI(即ち電源ON時に生成されたWFDWSI)を削除して、新たなWFDWSI(即ちS14で供給されたWFDWSI)をRAM24に格納する。 As shown in FIG. 4, when the CPU 32 finishes S26 (that is, when the WFD network disappears), the WFDWSI is generated (S12) and the WFDWSI is supplied to the IC tag I / F22 (S14). .. In S12, the CPU 32 randomly generates a character string to generate an SSID and a password. Therefore, the SSID and password generated in S12 are different from the SSID and password generated when the power is turned on (or when the past S12 is executed). In FIG. 6, “X2” is shown as a specific value of the SSID generated in S12. The IC tag I / F22 deletes the WFDWSI (that is, the WFDWSI generated when the power is turned on) in the RAM 24, and stores a new WFDWSI (that is, the WFDWSI supplied in S14) in the RAM 24.

CPU32は、図5のS14を終えると、S10に戻る。図6に示されるように、プリンタ10及び携帯端末50の間にNFC接続が再び確立される場合には、ICタグI/F22は、RAM24内のWFDWSI(即ちSSID「X2」)を携帯端末50に送信する。その後の処理は、SSID「X1」の代わりにSSID「X2」が利用される点を除くと、図5と同様である。 When the CPU 32 finishes S14 in FIG. 5, it returns to S10. As shown in FIG. 6, when the NFC connection is reestablished between the printer 10 and the mobile terminal 50, the IC tag I / F 22 uses the WFDWSI (ie, SSID “X2”) in the RAM 24 for the mobile terminal 50. Send to. Subsequent processing is the same as in FIG. 5, except that SSID "X2" is used instead of SSID "X1".

(第2実施例の効果)
本実施例でも、第1実施例と同様の効果が得られる。また、本実施例では、ICタグI/F22は、RAM24を備えているので、NFC接続が確立される前に、WFDWSIをRAM24に予め格納しておくことができる。このために、ICタグI/F22は、NFC接続が確立される場合に、制御部30からWFDWSIを取得しなくても、RAM24内のWFDWSIを携帯端末50に迅速に送信することができる。
(Effect of the second embodiment)
In this embodiment as well, the same effect as in the first embodiment can be obtained. Further, in this embodiment, since the IC tag I / F 22 includes the RAM 24, the WFDWSI can be stored in the RAM 24 in advance before the NFC connection is established. Therefore, when the NFC connection is established, the IC tag I / F22 can quickly transmit the WFDWSI in the RAM 24 to the mobile terminal 50 without acquiring the WFDWSI from the control unit 30.

(対応関係)
本実施例では、図5のWFDネットワーク、図6のWFDネットワークが、それぞれ、「第2の無線ネットワーク」、「第1の無線ネットワーク」の一例である。また、SSID「X2」が「ネットワーク識別情報」の一例である。
(Correspondence)
In this embodiment, the WFD network of FIG. 5 and the WFD network of FIG. 6 are examples of the "second wireless network" and the "first wireless network", respectively. Further, the SSID "X2" is an example of "network identification information".

(第3実施例)
第1実施例とは異なる点を説明する。本実施例では、ICタグI/F22は、第1実施例と同様に、RAMを備えていない。第1実施例では、プリンタ10は、G/O状態及びデバイス状態の2つの状態のうちのいずれかの状態で選択的に動作する。これに対し、本実施例では、プリンタ10は、G/O状態、CL状態、及び、デバイス状態の3つの状態のうちのいずれかの状態で選択的に動作する。例えば、プリンタ10は、プリンタ10とは異なる機器とG/Oネゴシエーションを実行して、プリンタ10がCL機器になることを決定し得る。
(Third Example)
The points different from the first embodiment will be described. In this embodiment, the IC tag I / F 22 does not have a RAM as in the first embodiment. In the first embodiment, the printer 10 selectively operates in one of two states, a G / O state and a device state. On the other hand, in this embodiment, the printer 10 selectively operates in any one of the three states of the G / O state, the CL state, and the device state. For example, the printer 10 may perform G / O negotiation with a device different from the printer 10 to determine that the printer 10 becomes a CL device.

(プリンタ10のCPU32が実行する処理;図7、図8)
図7及び図8を参照して、本実施例のプリンタ10のCPU32が実行する処理の内容について説明する。ユーザは、プリンタ10及びPC110が所属しているWFDネットワークが形成されることを望む場合に、プリンタ10の操作パネル12に所定の操作を実行し、PC110に所定の操作を実行する。これにより、プリンタ10のCPU32は、無線LANI/F20を介して、PC110とG/Oネゴシエーションを実行する。
(Processes executed by the CPU 32 of the printer 10; FIGS. 7, 8)
The contents of the process executed by the CPU 32 of the printer 10 of this embodiment will be described with reference to FIGS. 7 and 8. When the user desires to form the WFD network to which the printer 10 and the PC 110 belong, the user executes a predetermined operation on the operation panel 12 of the printer 10 and executes a predetermined operation on the PC 110. As a result, the CPU 32 of the printer 10 executes G / O negotiation with the PC 110 via the wireless LANI / F20.

G/Oネゴシエーションでは、CPU32は、プリンタ10のG/O優先度を示す情報(より具体的に言うとIntent値)をPC110に送信し、PC110のG/O優先度を示す情報をPC110から受信する。プリンタ10のG/O優先度は、プリンタ10がG/O状態になるべき程度を示す指標であり、プリンタ10において予め決められている。同様に、PC110のG/O優先度は、PC110がG/O状態になるべき程度を示す指標であり、PC110において予め決められている。 In the G / O negotiation, the CPU 32 transmits information indicating the G / O priority of the printer 10 (more specifically, the Intent value) to the PC 110, and receives information indicating the G / O priority of the PC 110 from the PC 110. do. The G / O priority of the printer 10 is an index indicating the degree to which the printer 10 should be in the G / O state, and is predetermined in the printer 10. Similarly, the G / O priority of the PC 110 is an index indicating the degree to which the PC 110 should be in the G / O state, and is predetermined in the PC 110.

CPU32は、プリンタ10のG/O優先度とPC110のG/O優先度とを比較して、優先度が高い方の機器がG/O状態になることを決定し、優先度が低い方の機器がCL状態になることを決定する。図8のケースCでは、プリンタ10がG/O状態になることが決定され、PC110がCL状態になることが決定される。即ち、CPU32は、メインメモリ34内のWFD状態値を、デバイス状態を示す値から、G/O状態を示す値に変更する。さらに、CPU32は、PC110のMACアドレスを含む管理リストを、メインメモリ34内に生成する。また、ケースDでは、プリンタ10がCL状態になることが決定され、PC110がG/O状態になることが決定される。即ち、CPU32は、メインメモリ34内のWFD状態値を、デバイス状態を示す値から、CL状態を示す値に変更する。 The CPU 32 compares the G / O priority of the printer 10 with the G / O priority of the PC 110, determines that the device having the higher priority is in the G / O state, and determines that the device having the lower priority is in the G / O state. Determines that the device is in the CL state. In case C of FIG. 8, it is determined that the printer 10 is in the G / O state, and the PC 110 is determined to be in the CL state. That is, the CPU 32 changes the WFD state value in the main memory 34 from the value indicating the device state to the value indicating the G / O state. Further, the CPU 32 generates a management list including the MAC address of the PC 110 in the main memory 34. Further, in the case D, it is determined that the printer 10 is in the CL state and the PC 110 is in the G / O state. That is, the CPU 32 changes the WFD state value in the main memory 34 from the value indicating the device state to the value indicating the CL state.

プリンタ10がG/O機器になる場合(即ちケースC)には、プリンタ10(即ちCPU32)がWFDWSIを生成する。そして、CPU32は、無線LANI/F20を介して、生成済みのWFDWSIをPC110に供給する。この結果、プリンタ10及びPC110の間にWFD接続が確立され、G/O機器であるプリンタ10及びCL機器であるPC110が所属しているWFDネットワークが形成される。 When the printer 10 becomes a G / O device (that is, case C), the printer 10 (that is, the CPU 32) generates WFDWSI. Then, the CPU 32 supplies the generated WFDWSI to the PC 110 via the wireless LANI / F20. As a result, a WFD connection is established between the printer 10 and the PC 110, and a WFD network to which the printer 10 which is a G / O device and the PC 110 which is a CL device belongs is formed.

一方において、プリンタ10がCL機器になる場合(即ちケースD)には、PC110がWFDWSIを生成する。そして、CPU32は、PC110から、無線LANI/F20を介して、WFDWSIを受信する。この結果、プリンタ10及びPC110の間にWFD接続が確立され、CL機器であるプリンタ10及びG/O機器であるPC110が所属しているWFDネットワークが形成される。 On the other hand, when the printer 10 becomes a CL device (that is, case D), the PC 110 generates WFDWSI. Then, the CPU 32 receives the WFDWSI from the PC 110 via the wireless LANI / F20. As a result, a WFD connection is established between the printer 10 and the PC 110, and a WFD network to which the printer 10 which is a CL device and the PC 110 which is a G / O device belong is formed.

上記のケースC又はDのように、プリンタ10及びPC110が所属しているWFDネットワークが形成されると、プリンタ10は、WFDネットワークを利用して、PC110から印刷データを受信して、印刷処理を実行することができる。 When the WFD network to which the printer 10 and the PC 110 belong is formed as in the case C or D described above, the printer 10 receives print data from the PC 110 using the WFD network and performs printing processing. Can be executed.

第1又は第2実施例では、プリンタ10の状態がデバイス状態である間に、プリンタ10及び携帯端末50の間にNFC接続が確立されるが、プリンタ10の状態がG/O状態又はCL状態である間に、NFC接続が確立されない。これに対し、本実施例では、プリンタ10及びPC110が所属しているWFDネットワークが形成され得るので、プリンタ10の状態がG/O状態又はCL状態である間にも、NFC接続が確立され得る。 In the first or second embodiment, the NFC connection is established between the printer 10 and the mobile terminal 50 while the printer 10 is in the device state, but the printer 10 is in the G / O state or the CL state. Meanwhile, the NFC connection is not established. On the other hand, in this embodiment, since the WFD network to which the printer 10 and the PC 110 belong can be formed, the NFC connection can be established even while the printer 10 is in the G / O state or the CL state. ..

図8に示されるように、プリンタ10のICタグI/F22と携帯端末50のNFCI/Fとの間でNFC接続が確立され、その後、NFC接続を利用して読み出しコマンドが通信される様子は、第1実施例の図5と同様である。 As shown in FIG. 8, an NFC connection is established between the IC tag I / F 22 of the printer 10 and the NFCI / F of the mobile terminal 50, and then the read command is communicated using the NFC connection. , The same as FIG. 5 of the first embodiment.

プリンタ10のICタグI/F22は、携帯端末50から読み出しコマンドを受信する場合に、特定の通知を制御部30に供給する。これにより、CPU32は、図7のS10でYESと判断して、S50に進む。 When the IC tag I / F 22 of the printer 10 receives a read command from the mobile terminal 50, the IC tag I / F 22 supplies a specific notification to the control unit 30. As a result, the CPU 32 determines YES in S10 of FIG. 7, and proceeds to S50.

S50では、CPU32は、プリンタ10の現在の状態がデバイス状態であるのか否かを判断する。具体的に言うと、CPU32は、メインメモリ34内のWFD状態値が、デバイス状態を示す値である場合には、S50でYESと判断して、S12に進む。S12~S26の各処理は、図2のS12~S26の各処理と同様である。 In S50, the CPU 32 determines whether or not the current state of the printer 10 is the device state. Specifically, when the WFD state value in the main memory 34 is a value indicating the device state, the CPU 32 determines YES in S50 and proceeds to S12. Each process of S12 to S26 is the same as each process of S12 to S26 of FIG.

一方において、CPU32は、メインメモリ34内のWFD状態値が、G/O状態又はCL状態を示す値である場合には、S50でNOと判断して、S52に進む。S52では、CPU32は、プリンタ10の現在の状態がCL状態であるのか否かを判断する。具体的に言うと、CPU32は、メインメモリ34内のWFD状態値が、CL状態を示す値である場合(即ち図8のケースD)には、S52でYESと判断して、S58に進む。一方において、CPU32は、メインメモリ34内のWFD状態値が、G/O状態を示す値である場合(即ち図8のケースC)には、S52でNOと判断して、S54に進む。 On the other hand, when the WFD state value in the main memory 34 is a value indicating a G / O state or a CL state, the CPU 32 determines NO in S50 and proceeds to S52. In S52, the CPU 32 determines whether or not the current state of the printer 10 is the CL state. Specifically, when the WFD state value in the main memory 34 is a value indicating the CL state (that is, case D in FIG. 8), the CPU 32 determines YES in S52 and proceeds to S58. On the other hand, when the WFD state value in the main memory 34 is a value indicating the G / O state (that is, case C in FIG. 8), the CPU 32 determines NO in S52 and proceeds to S54.

S54では、CPU32は、プリンタ10がG/O機器であるWFDネットワークに所属しているCL機器の数が、予め決められている上限値に一致するのか否かを判断する。具体的に言うと、CPU32は、まず、メインメモリ34内の管理リストに記述されているMACアドレスの数を読み出して、CL機器の数を特定する。そして、CPU32は、CL機器の数が上限値に一致する場合には、S54でYESと判断して、S58に進む。一方において、CPU32は、CL機器の数が上限値に一致しない場合、即ち、CL機器の数が上限値未満である場合には、S54でNOと判断して、S56に進む。 In S54, the CPU 32 determines whether or not the number of CL devices belonging to the WFD network in which the printer 10 is a G / O device matches a predetermined upper limit value. Specifically, the CPU 32 first reads the number of MAC addresses described in the management list in the main memory 34 to specify the number of CL devices. Then, when the number of CL devices matches the upper limit value, the CPU 32 determines YES in S54 and proceeds to S58. On the other hand, if the number of CL devices does not match the upper limit value, that is, if the number of CL devices is less than the upper limit value, the CPU 32 determines NO in S54 and proceeds to S56.

S56では、CPU32は、プリンタ10がG/O機器であるWFDネットワークで現在利用されているWFDWSI(即ち、上記のG/Oネゴシエーションの後に、プリンタ10によって生成されたWFDWSI)を、ICタグ用メモリ36に書き込む。そして、CPU32は、ICタグ用メモリ36内のWFDWSIをICタグI/F22に供給する。この結果、ICタグI/F22は、NFC接続を利用して、WFDWSIを携帯端末50に送信する。 In S56, the CPU 32 uses the WFDWSI (that is, the WFDWSI generated by the printer 10 after the above G / O negotiation) currently used in the WFD network in which the printer 10 is a G / O device, as a memory for IC tags. Write to 36. Then, the CPU 32 supplies the WFDWSI in the IC tag memory 36 to the IC tag I / F22. As a result, the IC tag I / F 22 transmits the WFDWSI to the mobile terminal 50 using the NFC connection.

CPU32は、S56を終えると、S18に進む。CPU32は、携帯端末50からProbe Request信号を受信する場合(S18でYES)に、プリンタ10及びPC110が所属しているWFDネットワークに携帯端末50を参加させ(S20)、WFDネットワークを利用して携帯端末50から印刷データを受信し(S22)、印刷処理を実行する(S24)。なお、CPU32は、S24を終えても、G/O状態からデバイス状態に移行しない(即ちS26の処理を実行しない)。仮に、S26の処理が実行されると、プリンタ10及びPC110が所属しているWFDネットワークが消滅してしまい、プリンタ10がPC110から印刷データを受信することができなくなるからである。 When the CPU 32 finishes S56, it proceeds to S18. When the CPU 32 receives the Probe Request signal from the mobile terminal 50 (YES in S18), the CPU 32 causes the mobile terminal 50 to participate in the WFD network to which the printer 10 and the PC 110 belong (S20), and carries the mobile terminal 50 using the WFD network. The print data is received from the terminal 50 (S22), and the print process is executed (S24). The CPU 32 does not shift from the G / O state to the device state (that is, does not execute the process of S26) even after finishing S24. This is because if the process of S26 is executed, the WFD network to which the printer 10 and the PC 110 belong disappears, and the printer 10 cannot receive print data from the PC 110.

本実施例では、WFDネットワークにおいて、G/O機器は、当該WFDネットワークに他機器を参加させる権限を有するが、CL機器は、当該WFDネットワークに他機器を参加させる権限を有さない、というセキュリティポリシーを採用している。従って、S52でYESの場合、即ち、プリンタ10の状態がCL状態である間にNFC接続が確立される場合には、プリンタ10は、WFDネットワークに携帯端末50を参加させることができない。このために、S58において、CPU32は、プリンタ10がCL機器であるWFDネットワークで利用されているWFDWSIをICタグI/F22に供給せずに、WFD通信を実行不可能であることを示す情報(以下では「不可情報」と呼ぶ)をICタグI/F22に供給する。具体的に言うと、S58では、CPU32は、ICタグ用メモリ36に不可情報を書き込んで、ICタグ用メモリ36内の不可情報をICタグI/F22に供給する。これにより、ICタグI/F22は、NFC接続を利用して、不可情報を携帯端末50に送信する。 In this embodiment, in the WFD network, the G / O device has the authority to participate other devices in the WFD network, but the CL device does not have the authority to participate other devices in the WFD network. We have adopted a policy. Therefore, if YES in S52, that is, if the NFC connection is established while the printer 10 is in the CL state, the printer 10 cannot join the mobile terminal 50 to the WFD network. Therefore, in S58, the CPU 32 does not supply the WFDWSI used in the WFD network which is the CL device to the IC tag I / F22, and the information indicating that the WFD communication cannot be executed (information indicating that the WFD communication cannot be executed. Hereinafter referred to as "impossible information") is supplied to the IC tag I / F22. Specifically, in S58, the CPU 32 writes the impossible information in the IC tag memory 36 and supplies the impossible information in the IC tag memory 36 to the IC tag I / F 22. As a result, the IC tag I / F 22 transmits the impossible information to the mobile terminal 50 by using the NFC connection.

また、S54でYESの場合、即ち、プリンタ10の状態がG/O状態である間にNFC接続が確立されるが、CL機器の数が上限値に一致する場合には、CPU32は、管理対象のCL機器をこれ以上増やすことができないので、WFDネットワークに携帯端末50を参加させることができない。この場合も、S58において、CPU32は、不可情報をICタグI/F22に供給する。 If YES in S54, that is, if the NFC connection is established while the printer 10 is in the G / O state, but the number of CL devices matches the upper limit, the CPU 32 is managed. Since the number of CL devices cannot be increased any more, the mobile terminal 50 cannot participate in the WFD network. Also in this case, in S58, the CPU 32 supplies the impossible information to the IC tag I / F 22.

次いで、S60において、CPU32は、モード変更指示をICタグI/F22に供給して、ICタグI/F22の動作モードを、ReadOnlyモードから、Writableモードに変更する。 Next, in S60, the CPU 32 supplies a mode change instruction to the IC tag I / F22, and changes the operation mode of the IC tag I / F22 from the ReadOnly mode to the Writable mode.

携帯端末50(即ち印刷アプリケーション)は、プリンタ10から不可情報を受信する場合には、WFD通信ではなく、NFC通信を利用して、印刷データをプリンタ10に送信すべきことを決定する。そして、携帯端末50は、R/WモードのうちのWriterモードで動作することを決定し、NFC接続を利用して、NFC規格の書き込みコマンド及び印刷データをプリンタ10に送信する。 When the mobile terminal 50 (that is, the printing application) receives the impossible information from the printer 10, it determines that the print data should be transmitted to the printer 10 by using NFC communication instead of WFD communication. Then, the mobile terminal 50 determines to operate in the Writer mode of the R / W modes, and uses the NFC connection to transmit the NFC standard write command and print data to the printer 10.

プリンタ10のICタグI/F22は、Writableモードで動作しているために(S60参照)、携帯端末50から書き込みコマンドを受信すると、書き込みコマンドに従って、書き込み応答動作を実行する。具体的に言うと、ICタグI/F22は、印刷データを制御部30に供給する。この結果、S62において、CPU32は、携帯端末50から、ICタグI/F22を介して、印刷データを受信する。 Since the IC tag I / F22 of the printer 10 is operating in the Writable mode (see S60), when a write command is received from the mobile terminal 50, a write response operation is executed according to the write command. Specifically, the IC tag I / F 22 supplies print data to the control unit 30. As a result, in S62, the CPU 32 receives print data from the mobile terminal 50 via the IC tag I / F22.

次いで、S64において、CPU32は、印刷処理(S24と同様の処理)を実行する。続いて、S66において、CPU32は、モード変更指示をICタグI/F22に供給して、ICタグI/F22の動作モードを、Writableモードから、ReadOnlyモードに変更する。CPU32は、S66を終えると、S10に戻る。 Next, in S64, the CPU 32 executes a printing process (a process similar to that in S24). Subsequently, in S66, the CPU 32 supplies a mode change instruction to the IC tag I / F22, and changes the operation mode of the IC tag I / F22 from the Writable mode to the ReadOnly mode. When the CPU 32 finishes S66, it returns to S10.

(第3実施例の効果)
本実施例では、プリンタ10がデバイス状態である間にNFC接続が確立される場合(図7のS50でYES)には、第1実施例と同様に、プリンタ10は、WFDWSIを携帯端末50に送信し(S14)、G/O機器であるプリンタ10のみが所属しているWFDネットワークを形成し(S16)、その後、プリンタ10及び携帯端末50の両方が所属しているWFDネットワークを形成する(S20)。このために、プリンタ10は、WFDネットワークを利用して携帯端末50から印刷データを受信し(S22)、印刷処理(S24)を適切に実行することができる。
(Effect of the third embodiment)
In this embodiment, when the NFC connection is established while the printer 10 is in the device state (YES in S50 in FIG. 7), the printer 10 converts the WFDWSI into the mobile terminal 50 as in the first embodiment. It transmits (S14) and forms a WFD network to which only the printer 10 which is a G / O device belongs (S16), and then forms a WFD network to which both the printer 10 and the mobile terminal 50 belong (S16). S20). Therefore, the printer 10 can receive print data from the mobile terminal 50 using the WFD network (S22) and appropriately execute the print process (S24).

プリンタ10がG/O状態である間にNFC接続が確立される場合(図7のS52でNO)には、プリンタ10は、CL機器の数が上限値に一致するのか否かを判断する(S54)。プリンタ10は、CL機器の数が上限値に一致しないと判断される場合(S54でNO)には、WFDWSIを携帯端末50に送信し(S56)、プリンタ10及び携帯端末50の両方が所属しているWFDネットワークを形成する(S20)。このために、プリンタ10は、WFDネットワークを利用して携帯端末50から印刷データを受信し(S22)、印刷処理(S24)を適切に実行することができる。 When the NFC connection is established while the printer 10 is in the G / O state (NO in S52 in FIG. 7), the printer 10 determines whether or not the number of CL devices matches the upper limit (NO). S54). When it is determined that the number of CL devices does not match the upper limit value (NO in S54), the printer 10 transmits WFDWSI to the mobile terminal 50 (S56), and both the printer 10 and the mobile terminal 50 belong to the printer 10. Form a WFD network (S20). Therefore, the printer 10 can receive print data from the mobile terminal 50 using the WFD network (S22) and appropriately execute the print process (S24).

一方において、プリンタ10は、CL機器の数が上限値に一致すると判断される場合(S54でYES)には、不可情報を携帯端末50に送信し(S58)、NFC接続を利用して携帯端末50から印刷データを受信し(S62)、印刷処理(S64)を適切に実行することができる。 On the other hand, when it is determined that the number of CL devices matches the upper limit value (YES in S54), the printer 10 transmits the impossible information to the mobile terminal 50 (S58), and the mobile terminal uses the NFC connection. The print data can be received from 50 (S62), and the print process (S64) can be appropriately executed.

また、プリンタ10がCL状態である間にNFC接続が確立される場合(図7のS52でYES)には、プリンタ10は、不可情報を携帯端末50に送信し(S58)、NFC接続を利用して携帯端末50から印刷データを受信し(S62)、印刷処理(S64)を適切に実行することができる。 Further, when the NFC connection is established while the printer 10 is in the CL state (YES in S52 in FIG. 7), the printer 10 transmits the impossible information to the mobile terminal 50 (S58) and uses the NFC connection. Then, the print data can be received from the mobile terminal 50 (S62), and the print process (S64) can be appropriately executed.

上述したように、プリンタ10は、プリンタ10の状態に応じて適切な処理を実行して、印刷処理を適切に実行することができる。特に、プリンタ10は、NFC接続を利用して携帯端末50から印刷データを受信すべき場合(S52でYES又はS54でYES)には、ICタグI/F22の動作モードをWritableモードに変更するので(S60)、NFC接続を利用して携帯端末50から印刷データを適切に受信することができる(S62)。 As described above, the printer 10 can execute an appropriate process according to the state of the printer 10 and appropriately execute the print process. In particular, when the printer 10 should receive print data from the mobile terminal 50 using the NFC connection (YES in S52 or YES in S54), the operation mode of the IC tag I / F22 is changed to the Writable mode. (S60), print data can be appropriately received from the mobile terminal 50 by using the NFC connection (S62).

なお、NFC接続を利用して印刷データを受信する場合(S62)には、WFD接続を利用して印刷データを受信する場合(S22)と比べて、印刷データの通信に長時間を要する。ただし、例えば、A4サイズ等の印刷用紙のように比較的に大きな印刷媒体に印刷可能な通常のプリンタではなく、ラミネートフィルム等のラベルのように比較的に小さな印刷媒体に印刷可能ないわゆるラベルプリンタでは、印刷データのデータサイズが比較的に小さいので、NFC接続を利用して印刷データを受信する構成を採用しても、印刷データの通信時間が長いという不満をユーザに感じさせるのを抑制し得る。即ち、プリンタ10は、通常のプリンタであってもよいが、ラベルプリンタであることが好ましい。 When the print data is received using the NFC connection (S62), it takes a longer time to communicate the print data than when the print data is received using the WFD connection (S22). However, for example, a so-called label printer capable of printing on a relatively small print medium such as a label such as a laminated film, instead of a normal printer capable of printing on a relatively large print medium such as A4 size printing paper. Then, since the data size of the print data is relatively small, even if the configuration of receiving the print data using the NFC connection is adopted, it is possible to suppress the user from feeling dissatisfied with the long communication time of the print data. obtain. That is, the printer 10 may be a normal printer, but is preferably a label printer.

(対応関係)
ReadOnlyモード、Writableモードが、それぞれ、「第1のモード」、「第2のモード」の一例である。S50でYESの場合、S52でNOの場合、S52でYESの場合が、それぞれ、「第1の場合」、「第2の場合」、「第3の場合」の一例である。CL状態が、「子局状態」の一例である。S14の処理のみならず、S56の処理も、「インターフェース制御部」によって実行される処理の一例である。また、S54の処理が「判断部」によって実行される処理の一例である。
(Correspondence)
ReadOnly mode and Writable mode are examples of "first mode" and "second mode", respectively. The case of YES in S50, the case of NO in S52, and the case of YES in S52 are examples of "first case", "second case", and "third case", respectively. The CL state is an example of the "slave station state". Not only the process of S14 but also the process of S56 is an example of the process executed by the "interface control unit". Further, the process of S54 is an example of a process executed by the "determination unit".

以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。 Although specific examples of the present invention have been described in detail above, these are merely examples and do not limit the scope of claims. The techniques described in the claims include various modifications and modifications of the specific examples exemplified above. Modifications of the above embodiment are listed below.

(変形例1)「第1の通信機器」は、プリンタ10に限られず、スキャナ、コピー機、多機能機、携帯端末、PC、サーバ等であってもよい。例えば、スキャナが「第1の通信機器」の一例である変形例では、スキャナのCPUは、スキャナ及び携帯端末が所属しているWFDネットワークを利用して、無線LANI/Fを介して、スキャンデータを携帯端末に送信してもよい。この変形例では、スキャンデータが「対象データ」の一例である。また、例えば、PCが「第1の通信機器」の一例である実施例では、PCのCPUは、PC及び携帯端末が所属しているWFDネットワークを利用して、無線LANI/Fを介して、PC内のデータファイル(例えば文書ファイル等)を携帯端末に送信してもよい。この変形例では、データファイルが「対象データ」の一例である。また、「第2の通信機器」は、携帯端末50に限られず、プリンタ、スキャナ、コピー機、多機能機、PC、サーバ等であってもよい。 (Modification 1) The "first communication device" is not limited to the printer 10, and may be a scanner, a copier, a multifunctional machine, a mobile terminal, a PC, a server, or the like. For example, in the modified example in which the scanner is an example of the "first communication device", the CPU of the scanner uses the WFD network to which the scanner and the mobile terminal belong, and scan data via the wireless LAN I / F. May be sent to the mobile terminal. In this modification, the scan data is an example of "target data". Further, for example, in the embodiment in which the PC is an example of the "first communication device", the CPU of the PC uses the WFD network to which the PC and the mobile terminal belong, via the wireless LAN I / F. A data file (for example, a document file, etc.) in the PC may be transmitted to the mobile terminal. In this variant, the data file is an example of "target data". Further, the "second communication device" is not limited to the mobile terminal 50, and may be a printer, a scanner, a copier, a multifunction machine, a PC, a server, or the like.

(変形例2)「第2種のインターフェース」は、WFD通信を実行するための無線LANI/F20に限られず、例えば、アクセスポイント(以下では「AP」と呼ぶ)を介した無線通信を実行するための無線LANI/Fであってもよい。本変形例では、プリンタ10のCPU32は、APによって形成されている特定の無線ネットワークに所属している場合に、NFC接続を利用して、上記の特定の無線ネットワークのSSIDを携帯端末50に送信してもよい。この場合、携帯端末50は、当該SSIDを含むProbe Request信号をAPに送信して、上記の特定の無線ネットワークに参加してもよい。この場合も、プリンタ10のCPU32は、プリンタ10及び携帯端末50の両方が所属している上記の特定の無線ネットワークを利用して(即ちAPを介して)、携帯端末50から印刷データを受信することができる。 (Modification 2) The “second type interface” is not limited to the wireless LANI / F20 for executing WFD communication, and for example, performs wireless communication via an access point (hereinafter referred to as “AP”). It may be a wireless LAN I / F for the purpose. In this modification, when the CPU 32 of the printer 10 belongs to the specific wireless network formed by the AP, the SSID of the specific wireless network is transmitted to the mobile terminal 50 by using the NFC connection. You may. In this case, the mobile terminal 50 may transmit a Probe Request signal including the SSID to the AP to participate in the above-mentioned specific wireless network. Also in this case, the CPU 32 of the printer 10 receives print data from the mobile terminal 50 using the above-mentioned specific wireless network to which both the printer 10 and the mobile terminal 50 belong (that is, via the AP). be able to.

(変形例3)「第2種のインターフェース」は、無線LANI/F20に限られず、例えば、BlueTooth(登録商標)の無線通信を実行するためのBTI/Fであってもよい。本変形例では、BlueTooth(登録商標)の無線ネットワークで利用されるパスキー(即ちPIN)が、「ネットワーク識別情報」の一例である。なお、NFC通信の通信速度の高速化が図れられた場合には、BTI/Fを介した無線通信の通信速度は、NFCI/F22を介した無線通信の通信速度よりも遅くてもよい。一般的に言うと、第2種のインターフェースを介した無線通信の通信速度は、第1種のインターフェースを介した無線通信の通信速度よりも速くてもよいし遅くてもよい。 (Modification 3) The “second type interface” is not limited to the wireless LANI / F20, and may be, for example, a BTI / F for executing wireless communication of Bluetooth®. In this modification, the passkey (that is, PIN) used in the Bluetooth® wireless network is an example of "network identification information". When the communication speed of NFC communication is increased, the communication speed of wireless communication via BTI / F may be slower than the communication speed of wireless communication via NFCI / F22. Generally speaking, the communication speed of wireless communication via the type 2 interface may be faster or slower than the communication speed of wireless communication via the type 1 interface.

(変形例4)図2において、プリンタ10のCPU32は、S16の処理を実行し、その後、S14の処理を実行してもよい。一般的に言うと、CPU32は、上記の各実施例のように、S12の処理でSSIDを生成した後に、S14の処理でプリンタ10の状態をデバイス状態からG/O状態に移行させてもよいし、本変形例のように、S14の処理でプリンタ10の状態をデバイス状態からG/O状態に移行させた後に、S12の処理でSSIDを生成してもよい。 (Modification 4) In FIG. 2, the CPU 32 of the printer 10 may execute the process of S16 and then the process of S14. Generally speaking, the CPU 32 may shift the state of the printer 10 from the device state to the G / O state by the process of S14 after generating the SSID by the process of S12 as in each of the above embodiments. Then, as in this modification, after shifting the state of the printer 10 from the device state to the G / O state by the process of S14, the SSID may be generated by the process of S12.

(変形例5)図2のS16では、プリンタ10のCPU32は、プリンタ10の状態をWFD規格のデバイス状態からG/O状態に移行させることによって、無線ネットワークを形成する。これに代えて、CPU32は、いわゆるSoftAPを起動させることによって、プリンタ10がAPとして動作する無線ネットワークを形成してもよい。本変形例では、CPU32は、S12において、当該無線ネットワークで利用される無線設定情報(SSID、BSSID等)を生成し、S14において、当該無線設定情報をICタグI/F22に供給する。本変形例でも、S18~S24は同様に実行される。S26では、CPU32は、SoftAPを停止させる。本変形例では、SoftAPが起動された状態が、「親局状態」の一例である。 (Modification 5) In S16 of FIG. 2, the CPU 32 of the printer 10 forms a wireless network by shifting the state of the printer 10 from the device state of the WFD standard to the G / O state. Instead of this, the CPU 32 may form a wireless network in which the printer 10 operates as an AP by activating a so-called SoftAP. In this modification, the CPU 32 generates wireless setting information (SSID, BSSID, etc.) used in the wireless network in S12, and supplies the wireless setting information to the IC tag I / F22 in S14. In this modification as well, S18 to S24 are executed in the same manner. In S26, the CPU 32 stops SoftAP. In this modification, the state in which SoftAP is activated is an example of the "master station state".

(変形例6)上記の実施例では、プリンタ10のCPU32がメインメモリ34内のプログラム(即ちソフトウェア)を実行することによって、図2、図4、又は、図7の各処理が実現される。これに代えて、図2、図4、又は、図7の各処理のうちの少なくとも1つの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。 (Variation Example 6) In the above embodiment, each process of FIG. 2, FIG. 4, or FIG. 7 is realized by executing the program (that is, software) in the main memory 34 by the CPU 32 of the printer 10. Instead of this, at least one of the processes of FIG. 2, FIG. 4, or FIG. 7 may be realized by hardware such as a logic circuit.

また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 Further, the technical elements described in the present specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the techniques exemplified in this specification or drawings achieve a plurality of purposes at the same time, and achieving one of the purposes itself has technical usefulness.

2:通信システム、10:プリンタ、12:操作パネル、14:表示機構、16:印刷機構、20:無線LANI/F、22:ICタグI/F、30:制御部、34: メインメモリ、36:ICタグ用メモリ、50:携帯端末、110:PC 2: Communication system, 10: Printer, 12: Operation panel, 14: Display mechanism, 16: Printing mechanism, 20: Wireless LAN I / F, 22: IC tag I / F, 30: Control unit, 34: Main memory, 36 : IC tag memory, 50: Mobile terminal, 110: PC

Claims (10)

第1の通信機器であって、
NFC(Near Field Communication)規格のIC(Integrated Circuit)タグとして機能し、第2の通信機器が、印刷アプリケーションプログラムを備える場合でも、前記印刷アプリケーションプログラムを備えない場合でも、前記第1の通信機器と前記第2の通信機器との間に確立される前記NFC規格の無線接続を用いて、特定の情報を前記第2の通信機器に送信する第1種のインターフェースであって、前記印刷アプリケーションプログラムは、前記第2の通信機器が、前記NFC規格とは異なる特定の規格に従って、印刷対象の対象データの無線送信を実行するためのプログラムであり、前記特定の情報は、前記第1の通信機器と前記第2の通信機器との両方が所属する第1の無線ネットワークが形成される際に利用される情報である、前記第1種のインターフェースと、
前記特定の規格に従って、無線通信を実行する第2種のインターフェースと、
前記第2の通信機器が前記印刷アプリケーションプログラムを備える場合には、前記第1種のインターフェースを介した前記無線接続が確立され、かつ、前記第1の通信機器が前記第1の無線ネットワークの親局である状態に移行することによって前記第1の無線ネットワークが形成される状況において、前記第2の通信機器が前記特定の情報を利用して前記第1の無線ネットワークに参加した場合に、前記第1の通信機器と前記第2の通信機器との両方が所属する前記第1の無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介し前記第2の通信機器から前記対象データを受信し、前記第2の通信機器が前記印刷アプリケーションプログラムを備えない場合には、前記第1種のインターフェースを介した前記無線接続が確立され、かつ、前記第1の通信機器が前記第1の無線ネットワークの親局である状態に移行することによって前記第1の無線ネットワークが形成されるが、前記第2の通信機器から前記対象データは受信されない、データ通信部と、
受信済みの前記対象データによって表わされる画像の印刷を実行する印刷機構と、
を備える、第1の通信機器。
The first communication device,
It functions as an IC (Integrated Circuit) tag of the NFC (Near Field Communication) standard, and the second communication device and the first communication device regardless of whether the second communication device is provided with the print application program or not. The printing application program is a type 1 interface for transmitting specific information to the second communication device by using the NFC standard wireless connection established with the second communication device. , The second communication device is a program for executing wireless transmission of target data to be printed according to a specific standard different from the NFC standard, and the specific information is the same as the first communication device. The first type of interface, which is information used when the first wireless network to which both of the second communication device belongs is formed, and the first type of interface.
A second-class interface that performs wireless communication according to the specific standard,
When the second communication device includes the printing application program, the wireless connection is established via the first type interface, and the first communication device is the parent of the first wireless network. In a situation where the first wireless network is formed by shifting to the state of being a station, when the second communication device participates in the first wireless network by using the specific information, the said Using the first wireless network to which both the first communication device and the second communication device belong, the target data can be obtained from the second communication device via the second type interface. When the second communication device receives and does not include the printing application program, the wireless connection is established via the first type interface, and the first communication device is the first communication device. The first wireless network is formed by shifting to the state of being the master station of the wireless network, but the target data is not received from the second communication device .
A printing mechanism that executes printing of the image represented by the received target data, and
A first communication device comprising.
前記第1の通信機器は、さらに、
前記第2の通信機器が前記印刷アプリケーションプログラムを備える場合、前記特定の情報の送信後に、前記第2の通信機器から、前記第2種のインターフェースを介して、前記特定の情報を含む特定の信号を受信する場合に、前記第2種のインターフェースを介して、前記第1の通信機器と前記第2の通信機器との両方が所属する前記第1の無線ネットワークを形成する形成部であって、前記第2の通信機器が前記印刷アプリケーションプログラムを備えない場合、前記第1の通信機器と前記第2の通信機器との両方が所属する前記第1の無線ネットワークは形成されない、前記形成部を備える、請求項1に記載の第1の通信機器。
The first communication device further includes
When the second communication device includes the print application program, after transmission of the specific information, a specific signal including the specific information is transmitted from the second communication device via the second type interface. Is a forming unit that forms the first wireless network to which both the first communication device and the second communication device belong via the second type interface. When the second communication device does not include the printing application program, the first wireless network to which both the first communication device and the second communication device belong is not formed, but includes the forming portion. , The first communication device according to claim 1.
前記第1の通信機器は、さらに、
前記第1の通信機器の電源がONされる際に、前記特定の情報を生成する生成部を備える、請求項1又は2に記載の第1の通信機器。
The first communication device further includes
The first communication device according to claim 1 or 2, further comprising a generation unit that generates the specific information when the power of the first communication device is turned on.
前記第1種のインターフェースは、さらに、前記特定の情報を記憶するメモリを備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の第1の通信機器。 The first communication device according to any one of claims 1 to 3, wherein the first type interface further includes a memory for storing the specific information. 前記第1の通信機器は、さらに、
前記第1種のインターフェースとは別体の制御部を備え、
前記制御部は、前記第1種のインターフェースの前記メモリに前記特定の情報を供給する、請求項4に記載の第1の通信機器。
The first communication device further includes
It has a control unit that is separate from the first-class interface.
The first communication device according to claim 4, wherein the control unit supplies the specific information to the memory of the first type interface.
前記特定の情報は、前記第1の無線ネットワークを識別する情報を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の第1の通信機器。 The first communication device according to any one of claims 1 to 5, wherein the specific information includes information for identifying the first wireless network. 前記第1の無線ネットワークは、前記対象データの通信が完了した後に消滅する、請求項1から6のいずれか一項に記載の第1の通信機器。 The first communication device according to any one of claims 1 to 6, wherein the first wireless network disappears after the communication of the target data is completed. 前記第2種のインターフェースを介した無線通信の通信速度は、前記第1種のインターフェースを介した無線通信の通信速度よりも速い、請求項1から7のいずれか一項に記載の第1の通信機器。 The first item according to any one of claims 1 to 7, wherein the communication speed of the wireless communication via the second type interface is faster than the communication speed of the wireless communication via the first type interface. Communication equipment. 前記第2種のインターフェースは、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)の802,11の規格と、前記IEEEの802,11の規格に準ずる規格と、の少なくとも一つの規格に従って、無線通信を実行する、請求項1からのいずれか一項に記載の第1の通信機器。 The second type interface is wireless according to at least one standard of IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.) 802,11 standard and the standard conforming to the IEEE 802,11 standard. The first communication device according to any one of claims 1 to 8 , which executes communication. 第1の通信機器のためのコンピュータプログラムであって、
前記第1の通信機器は、
NFC(Near Field Communication)規格のIC(Integrated Circuit)タグとして機能し、第2の通信機器が、印刷アプリケーションプログラムを備える場合でも、前記印刷アプリケーションプログラムを備えない場合でも、前記第1の通信機器と前記第2の通信機器との間に確立される前記NFC規格の無線接続を用いて、特定の情報を前記第2の通信機器に送信する第1種のインターフェースであって、前記印刷アプリケーションプログラムは、前記第2の通信機器が、前記NFC規格とは異なる特定の規格に従って、印刷対象の対象データの無線送信を実行するためのプログラムであり、前記特定の情報は、前記第1の通信機器と前記第2の通信機器との両方が所属する第1の無線ネットワークが形成される際に利用される情報である、前記第1種のインターフェースと、
前記特定の規格に従って、無線通信を実行する第2種のインターフェースと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記第1の通信機器に搭載されるコンピュータに、以下の処理、即ち、
前記第2の通信機器が前記印刷アプリケーションプログラムを備える場合には、前記第1種のインターフェースを介した前記無線接続が確立され、かつ、前記第1の通信機器が前記第1の無線ネットワークの親局である状態に移行することによって前記第1の無線ネットワークが形成される状況において、前記第2の通信機器が前記特定の情報を利用して前記第1の無線ネットワークに参加した場合に、前記第1の通信機器と前記第2の通信機器との両方が所属する前記第1の無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介し前記第2の通信機器から前記対象データを受信し、前記第2の通信機器が前記印刷アプリケーションプログラムを備えない場合には、前記第1種のインターフェースを介した前記無線接続が確立され、かつ、前記第1の通信機器が前記第1の無線ネットワークの親局である状態に移行することによって前記第1の無線ネットワークが形成されるが、前記第2の通信機器から前記対象データは受信されない、データ通信処理を実行させ
前記第1の通信機器は、さらに、受信済みの前記対象データによって表わされる画像の印刷を実行する印刷機構を備える、コンピュータプログラム。
A computer program for the first communication device,
The first communication device is
It functions as an IC (Integrated Circuit) tag of the NFC (Near Field Communication) standard, and the second communication device and the first communication device regardless of whether the second communication device is provided with the print application program or not. The printing application program is a type 1 interface for transmitting specific information to the second communication device by using the NFC standard wireless connection established with the second communication device. , The second communication device is a program for executing wireless transmission of target data to be printed according to a specific standard different from the NFC standard, and the specific information is the same as the first communication device. The first type of interface, which is information used when the first wireless network to which both of the second communication device belongs is formed, and the first type of interface.
A second type interface, which performs wireless communication according to the specific standard, is provided.
The computer program performs the following processing, that is, the following processing on the computer mounted on the first communication device.
When the second communication device includes the printing application program, the wireless connection is established via the first type interface, and the first communication device is the parent of the first wireless network. In a situation where the first wireless network is formed by shifting to the state of being a station, when the second communication device participates in the first wireless network by using the specific information, the said Using the first wireless network to which both the first communication device and the second communication device belong, the target data can be obtained from the second communication device via the second type interface. When the second communication device receives and does not include the printing application program, the wireless connection is established via the first type interface, and the first communication device is the first communication device. The first wireless network is formed by shifting to the state of being the master station of the wireless network, but the target data is not received from the second communication device , and the data communication process is executed .
The first communication device is a computer program further comprising a printing mechanism for printing an image represented by the received target data .
JP2020188853A 2020-11-12 2020-11-12 Communication equipment Active JP7088265B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188853A JP7088265B2 (en) 2020-11-12 2020-11-12 Communication equipment
JP2022092944A JP7343008B2 (en) 2020-11-12 2022-06-08 communication equipment
JP2023139205A JP2023155375A (en) 2020-11-12 2023-08-29 Communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188853A JP7088265B2 (en) 2020-11-12 2020-11-12 Communication equipment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019120337A Division JP6795059B2 (en) 2019-06-27 2019-06-27 Communication equipment

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022092944A Division JP7343008B2 (en) 2020-11-12 2022-06-08 communication equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021036717A JP2021036717A (en) 2021-03-04
JP7088265B2 true JP7088265B2 (en) 2022-06-21

Family

ID=74716400

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020188853A Active JP7088265B2 (en) 2020-11-12 2020-11-12 Communication equipment
JP2022092944A Active JP7343008B2 (en) 2020-11-12 2022-06-08 communication equipment
JP2023139205A Pending JP2023155375A (en) 2020-11-12 2023-08-29 Communication apparatus

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022092944A Active JP7343008B2 (en) 2020-11-12 2022-06-08 communication equipment
JP2023139205A Pending JP2023155375A (en) 2020-11-12 2023-08-29 Communication apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7088265B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022191032A1 (en) 2021-03-08 2022-09-15 国立大学法人東海国立大学機構 Method for producing semiconductor nanoparticles, semiconductor nanoparticles, and light-emitting device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207069A (en) 2008-02-29 2009-09-10 Sony Corp Information processing equipment, its method, and program
JP2013005337A (en) 2011-06-20 2013-01-07 Canon Inc Communication device, control method for communication device, and program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506856B2 (en) 2008-03-10 2010-07-21 ソニー株式会社 Communication apparatus and communication method
US9288228B2 (en) 2011-08-05 2016-03-15 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for connection setup in device-to-device communication

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207069A (en) 2008-02-29 2009-09-10 Sony Corp Information processing equipment, its method, and program
JP2013005337A (en) 2011-06-20 2013-01-07 Canon Inc Communication device, control method for communication device, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021036717A (en) 2021-03-04
JP2022111276A (en) 2022-07-29
JP2023155375A (en) 2023-10-20
JP7343008B2 (en) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945965B2 (en) Communication equipment
US11902869B2 (en) Communication device
US11012149B2 (en) Communication device and terminal device
US20220086305A1 (en) Communication apparatus and printer
US9042940B2 (en) Technique for executing communication of object data with mobile device
JP2017034613A (en) Communication device and computer program for communication device
EP2713672B1 (en) Wireless slave devices configuration and communication therewith
JP7088265B2 (en) Communication equipment
JP6319364B2 (en) Communication equipment
JP6547870B2 (en) Communication equipment
JP7347588B2 (en) Communication equipment and mobile terminals
JP6795059B2 (en) Communication equipment
JP6844641B2 (en) Communication equipment and computer programs for communication equipment
JP2021090229A (en) Wireless communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7088265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150