Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7077871B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7077871B2
JP7077871B2 JP2018160278A JP2018160278A JP7077871B2 JP 7077871 B2 JP7077871 B2 JP 7077871B2 JP 2018160278 A JP2018160278 A JP 2018160278A JP 2018160278 A JP2018160278 A JP 2018160278A JP 7077871 B2 JP7077871 B2 JP 7077871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
ignition delay
equivalent ratio
cylinder
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018160278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020033922A (ja
Inventor
健太郎 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018160278A priority Critical patent/JP7077871B2/ja
Publication of JP2020033922A publication Critical patent/JP2020033922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077871B2 publication Critical patent/JP7077871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、圧縮自着火式の内燃機関に適用される内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、ピストンが圧縮上死点に達する前にパイロット噴射を燃料噴射弁に行わせ、その後にピストンが圧縮上死点の近傍に達したときにメイン噴射を燃料噴射弁に行わせる内燃機関の制御装置の一例が記載されている。この制御装置では、メイン噴射によって気筒内に噴射された燃料の着火遅れが目標着火遅れとなるように、パイロット噴射時における燃料噴射量が調整される。着火遅れとは、燃料噴射弁から燃料が噴射されてから当該燃料の燃焼が開始されるまでの期間の長さのことである。目標着火遅れとは、着火遅れの目標値である。
なお、特許文献1に記載の制御装置では、以下に示す関係式(式1)を用い、メイン噴射によって気筒内に噴射された燃料の着火遅れτ1を推定演算するようにしている。なお、以下の関係式(式1)において、「P1」は、圧縮上死点での非燃焼時の気筒内の圧力であり、「T1」は、圧縮上死点での非燃焼時の気筒内の温度である。また、「NE1」は、機関回転速度であり、「CCLD」は、燃焼前における気筒内の酸素濃度である。また、「A1」、「B1」、「C1」、「D1」及び「E1」は、それぞれ定数である。
Figure 0007077871000001
特開2016-70192号公報
ここで、気筒内に噴射された燃料の実際の着火遅れは、気筒内の発熱量(すなわち、温度)や気筒内の酸素量などによって変わる。
メイン噴射は、パイロット噴射の後に行われる。そのため、パイロット噴射によって気筒内に噴射された燃料の燃焼に起因する、気筒内での発熱や酸素の消費を考慮しないと、メイン噴射によって気筒内に噴射された燃料の着火遅れを正確に算出することができない。
上記の関係式(式1)には、パイロット噴射によって気筒内に噴射された燃料の燃焼に起因する、気筒内での発熱や酸素の消費に関するパラメータが含まれていない。そのため、関係式(式1)を用いてメイン噴射によって気筒内に噴射された燃料の着火遅れを算出しても、その精度が高いとは言い難い。
したがって、気筒内に噴射された燃料の燃焼に伴う、気筒内における熱発生率の推移をモデル化する技術が希求されている。
上記課題を解決するための内燃機関の制御装置は、気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた圧縮自着火式の内燃機関に適用される。この制御装置は、前記燃料噴射弁から噴射された燃料の噴霧内の空燃比である噴霧内空燃比を算出する噴霧内空燃比算出部と、前記噴霧内における当量比の分布を正規分布としたとき、当量比の分布の中央値である第1の当量比を、理論空燃比を前記噴霧内空燃比で割った値とし、前記第1の当量比よりも大きく、且つ、当該第1の当量比の2倍の値よりも小さい値を第2の当量比とし、前記第1の当量比よりも小さく、且つ、「0」よりも大きい値を第3の当量比とする当量比算出部と、前記燃料噴射弁から噴射された燃料の着火遅れである第1の着火遅れを前記第1の当量比を用いて算出し、第2の着火遅れを前記第2の当量比を用いて算出し、第3の着火遅れを前記第3の当量比を用いて算出する着火遅れ算出部と、前記燃料噴射弁の燃料噴射の開始時期から前記第1の着火遅れが経過した時期を第1の時期とし、前記開始時期から前記第2の着火遅れが経過した時期を第2の時期とし、前記開始時期から前記第3の着火遅れが経過した時期を第3の時期とした場合、前記第2の時期における熱発生率及び前記第3の時期における熱発生率をそれぞれ「0」とし、前記第2の時期から前記第1の時期に向かうにつれて熱発生率が高くなり、前記第1の時期から前記第3の時期に向かうにつれて熱発生率が低くなるように、前記燃料噴射後の熱発生率の推移を推定する推定部と、を備えている。そして、前記推定部は、前記第3の時期と前記第2の時期との差と、前記燃料噴射弁から噴射される燃料の燃焼に起因して前記気筒内で生じる熱量とを基に、前記第1の時期における熱発生率を算出する。
燃料噴射弁から噴射された燃料の噴霧内では、当量比にばらつきがある。上記構成によれば、こうした噴霧内の当量比の分布を正規分布と仮定し、当量比の分布の中央値である第1の当量比が、理論空燃比を噴霧内空燃比で割った値として算出される。また、第1の当量比よりも大きい第2の当量比、及び、第1の当量比よりも小さい第3の当量比もまたそれぞれ算出される。そして、第1の当量比、第2の当量比及び第3の当量比を用いることにより、第1の着火遅れ、第2の着火遅れ及び第3の着火遅れがそれぞれ算出される。
すると、燃料噴射弁の燃料噴射の開始時期から第1の着火遅れが経過した時期である第1の時期と、開始時期から第2の着火遅れが経過した時期である第2の時期と、開始時期から第3の着火遅れが経過した時期である第3の時期とが特定される。そして、第1の時期の熱発生率、第2の時期の熱発生率及び第3の時期の熱発生率を頂点とする、燃料噴射後の熱発生率の推移を推定することができる。このとき、第2の時期の熱発生率及び第3の時期の熱発生率をそれぞれ「0」とし、第1の時期の熱発生率を、第3の着火遅れと第2の着火遅れとの差と、燃料噴射弁から噴射される燃料の熱量とを基に算出する。
上記のような各種の推定演算を行うことにより、気筒内に噴射された燃料の燃焼に伴う、気筒内における熱発生率の推移をモデル化することが可能となる。
内燃機関の制御装置の一実施形態である制御装置の機能構成と、同制御装置によって制御される内燃機関の概略構成とを示す図。 同内燃機関の燃料噴射弁から噴射された燃料の噴霧をモデル化した図。 正規化した噴霧内の当量比と頻度との関係を示すグラフ。 熱発生率モデルを示す図。 パイロット噴射の後にメイン噴射が実行された場合における模式図。 燃料噴射弁を制御する際の処理の流れを説明するフローチャート。 熱発生率モデルを作成する際の処理の流れを説明するフローチャート。
以下、内燃機関の制御装置の一実施形態を図1~図7に従って説明する。
図1には、本実施形態の制御装置60と、制御装置60によって制御される内燃機関10とが図示されている。内燃機関10は、圧縮自着火式の内燃機関である。内燃機関10は、複数の気筒11と、排気駆動式の過給器12とを備えている。内燃機関10の吸気通路21には、空気の流れ方向における上流から順に、エアクリーナ22、過給器12のコンプレッサ13、インタークーラ23及びスロットルバルブ24が配置されている。吸気通路21では、エアクリーナ22によって濾過された空気がコンプレッサ13に内蔵されているコンプレッサホイール13aによって圧縮された状態で送り出される。このように圧縮された空気は、インタークーラ23によって冷却される。そして、吸気通路21を介して気筒11内に導入される空気の量である吸入空気量は、スロットルバルブ24の開度の制御を通じて調整される。
内燃機関10は、気筒11の数と同数の燃料噴射弁26を備えている。各燃料噴射弁26は、対応する気筒11内に燃料を直接噴射する。各燃料噴射弁26には、燃料供給装置27によって燃料が供給される。燃料供給装置27は、燃料タンクに貯留されている燃料を供給通路28を介して汲み上げるサプライポンプ29と、サプライポンプ29によって加圧された燃料が一時的に貯留されるコモンレール30とを有している。コモンレール30内の燃料が各燃料噴射弁26に供給される。そして、燃料噴射弁26から気筒11内に燃料が噴射されると、圧縮された空気に燃料が触れて着火及び燃焼する。
各気筒11内での燃料の燃焼によって生じた排気は、排気通路36に排出される。排気通路36には、排気の流れ方向における上流から順に、過給器12のタービン14、排気浄化装置37が配置されている。排気浄化装置37は、排気中の粒子状物質を捕集し、排気を浄化する。
タービン14に内蔵されているタービンホイール14aは、連結軸15を介してコンプレッサホイール13aに連結されている。そのため、排気の流勢によってタービンホイール14aが回転すると、タービンホイール14aの回転に同期してコンプレッサホイール13aが回転する。その結果、コンプレッサ13により空気が加圧される。なお、タービン14におけるタービンホイール14aへの排気吹付口には、ノズル開度の変更に応じて同排気吹付口の開口面積を変化させる可変ノズル16が設けられている。可変ノズル16のノズル開度を調整することにより、タービンホイール14aに吹き付けられる排気の流勢を調整することができる。
内燃機関10には、排気通路36を流れる排気の一部をEGRガスとして吸気通路21に還流させるEGR装置40が設けられている。EGR装置40は、排気通路36のうち、タービン14よりも上流側の部分から排気を取り出すEGR通路41と、EGR通路41を介した吸気通路21へのEGRガスの流量を調整するEGR流量調整装置42とを有している。EGR通路41は、吸気通路21においてスロットルバルブ24よりも下流側の部分と、排気通路36においてタービン14よりも上流側の部分とを接続する。こうしたEGR通路41には、EGR通路41を流れるEGRガスを冷却するEGRクーラ43が設けられている。そして、EGR流量調整装置42のバルブが開弁している場合、排気通路36からEGR通路41に流入したEGRガスは、EGRクーラ43によって冷却されてからEGR流量調整装置42を介して吸気通路21に導入される。
制御装置60には、吸気圧センサ101、吸気温センサ102、エアフロメータ103、水温センサ104、過給圧センサ105、クランク角センサ106及び燃料圧センサ107などの各種のセンサから信号が入力される。
吸気圧センサ101は、吸気通路21におけるスロットルバルブ24よりも下流の部分における空気の圧力である吸気圧Pimを検出し、検出した吸気圧Pimに応じた信号を出力する。吸気温センサ102は、吸気通路21におけるインタークーラ23よりも下流の部分における空気の温度である吸気温Thimを検出し、検出した吸気温Thimに応じた信号を出力する。エアフロメータ103は、吸気通路21におけるコンプレッサ13よりも上流の部分における空気の流量である吸入空気量GAを検出し、検出した吸入空気量GAに応じた信号を出力する。水温センサ104は、内燃機関10のシリンダブロック内を流れる機関冷却水の温度である水温Thwを検出し、検出した水温Thwに応じた信号を出力する。過給圧センサ105は、過給器12による過給圧BPを検出し、検出した過給圧BPに応じた信号を出力する。過給圧センサ105は、大気圧を基準とするゲージ圧を過給圧BPとして検出する。クランク角センサ106は、内燃機関10の出力軸の回転速度である機関回転速度NEを検出し、検出した機関回転速度NEに応じた信号を出力する。燃料圧センサ107は、コモンレール30内の燃料の圧力であるコモンレール圧Pcrを検出し、検出したコモンレール圧Pcrに応じた信号を出力する。
そして、制御装置60は、各種のセンサ101~107の出力信号を基に、機関運転を制御する。
制御装置60は、機能部として、弁制御部61、噴霧内空燃比算出部62、当量比算出部63、着火遅れ算出部64、推定部65及びメイン着火遅れ算出部66を有している。
弁制御部61は、燃料噴射弁26の駆動を制御する。具体的には、気筒11内で燃料を燃焼させるときに、パイロット噴射及びメイン噴射を燃料噴射弁26に行わせる。パイロット噴射とは、気筒11内で往復動するピストンが圧縮上死点に達する前に行われる燃料噴射である。メイン噴射とは、パイロット噴射の後に実行する燃料噴射であり、ピストンが圧縮上死点の近傍に達したときに行われる燃料噴射である。パイロット噴射によって気筒11内に燃料が噴射されると、気筒11内では予混合燃焼が行われ、気筒11内の温度が上昇する。このように気筒11内の温度が高くなった状態でメイン噴射が行われる。すると、気筒11内では拡散燃焼が行われる。この場合、先に開始された予混合燃焼が未だ行われている状態で拡散燃焼が開始されることがある。このように予混合燃焼が未だ行われている状態で拡散燃焼が開始されるような領域のことを、予混合燃焼と拡散燃焼とが混在する領域という。
予混合燃焼と拡散燃焼とが混在する領域で機関運転が行われる場合、弁制御部61は、メイン噴射によって気筒11内に噴射された燃料の着火遅れであるメイン着火遅れτmが着火遅れ目標値τtrgに近づくように、燃料噴射弁26を制御する。着火遅れとは、燃料噴射弁26の燃料噴射の開始時点から当該燃料の燃焼が実際に開始されるまでの期間の長さである。着火遅れ目標値τtrgとは、メイン着火遅れτmの目標のことである。
例えば、弁制御部61は、パイロット噴射における燃料噴射量及びパイロット噴射の開始時期の少なくとも一方を調整することにより、メイン着火遅れτmの長さを制御することができる。本実施形態では、パイロット噴射における燃料噴射量の調整を通じ、メイン着火遅れτmの長さを制御する。
噴霧内空燃比算出部62は、パイロット噴射によって気筒11内に噴射された燃料の噴霧内の空燃比である噴霧内空燃比AFspを算出する。噴霧内空燃比AFspとは、燃料噴射弁26から気筒11内に噴射された燃料の噴霧内における空燃比のことである。噴霧内空燃比AFspは、噴霧内の空気量を噴霧内の燃料量で割ることにより導出することができる。噴霧内の空気量は、パイロット噴射の終了時点における噴霧の体積Vと、気筒11内における酸素濃度Coxとなどを基に算出する。
ここで、図2を参照し、噴霧の体積Vの算出方法について説明する。図2に示すように、燃料噴射弁26から気筒11内に噴射された燃料の噴霧を円錐形状として仮定する。この場合、公知の広安の式を用いることにより、噴霧の体積Vを算出することができる。すなわち、以下の関係式(式2)又は(式3)は、噴霧ペネトレーションSの算出式である。関係式(式2)は、燃料の噴射時間「t」が分裂時間「tc」未満であるときに用いられる式であり、関係式(式3)は、燃料の噴射時間「t」が分裂時間「tc」以上であるときに用いられる式である。分裂時間「tc」とは、燃料噴射弁26から噴射された燃料が液体から気体に状態変化するのに要する時間のことである。
関係式(式2)及び(式3)において、「ΔP」はコモンレール圧Pcrと筒内圧力Pcyとの差である。筒内圧力Pcyは、気筒11内への充填空気量と気筒11内におけるピストンの位置を基に推定することができる。もちろん、気筒11内の圧力を検出するセンサが設けられている場合、このセンサの検出値を筒内圧力Pcyとして採用してもよい。また、関係式(式2)及び(式3)において、「ρf」は燃料密度であり、「ρa」は空気密度である。「d0」は、燃料噴射弁26の噴孔の直径である。
Figure 0007077871000002
また、以下の関係式(式4)は、噴霧角θの算出式である。関係式(式4)において、「μa」は、空気の粘性係数であり、予め設定されている。
Figure 0007077871000003
そして、以下の関係式(式5)は、噴霧の体積Vの算出式である。
Figure 0007077871000004
酸素濃度Coxは、気筒11内に導入される空気の量と、気筒11内に導入されるEGRガスの量とを基に算出する。気筒11内に導入される空気の量として、例えば、エアフロメータ103によって検出される吸入空気量GAを採用することができる。空気のうちの酸素が占める割合は、EGRガスのうちの酸素が占める割合よりも大きい。そのため、酸素濃度Coxは、EGR装置40を介して吸気通路21に還流するEGRガスの量が多いほど低くなるように算出される。
なお、EGR流量調整装置42のバルブ開度及び排気通路36における排気の流量が一定で保持されている場合、EGR装置40を介して吸気通路21に還流するEGRガスの量である還流量は、排気通路36における排気の流量と、EGR流量調整装置42のバルブ開度とを基に算出することができる。排気の流量は、吸入空気量GAと機関回転速度NEとに応じた値となる。
一方、EGR流量調整装置42のバルブ開度及び排気の流量のうちの少なくとも一方が変化した場合、当該変化に対してEGRガスの還流量の変化に応答遅れが生じる。本実施形態では、バルブ開度及び排気の流量のうちの少なくとも一方が変化したときに、還流量の変化がどの程度遅れるかを推定するマップが用意されている。そのため、バルブ開度及び排気の流量のうちの少なくとも一方が変化したときには、当該マップを用い、還流量を推定するようにしている。
当量比算出部63は、第1の当量比Φpt1、第2の当量比Φpt2及び第3の当量比Φpt3を算出する。すなわち、当量比算出部63は、図3に示すように噴霧内における当量比の分布を正規分布としたとき、当量比の分布の中央値である第1の当量比Φpt1を、理論空燃比AFstを噴霧内空燃比算出部62によって算出された噴霧内空燃比AFspで割った値として算出する。また、当量比算出部63は、第1の当量比Φpt1よりも大きく、且つ、第1の当量比Φpt1の2倍の値よりも小さい値を第2の当量比Φpt2とする。また、当量比算出部63は、第1の当量比Φpt1よりも小さく、且つ、「0」よりも大きい値を第3の当量比Φpt3とする。例えば、第1の当量比Φpt1と第2の当量比Φpt2との差分が第1の当量比Φpt1と第3の当量比Φpt3との差分よりも大きくなるように、第2の当量比Φpt2及び第3の当量比Φpt3はそれぞれ算出される。
着火遅れ算出部64は、パイロット噴射によって気筒11内に噴射された燃料の着火遅れである第1の着火遅れτp1を第1の当量比Φpt1を用いて算出する。また、着火遅れ算出部64は、パイロット噴射によって燃料噴射弁26から噴射された燃料の着火遅れである第2の着火遅れτp2を第2の当量比Φpt2を用いて算出する。また、着火遅れ算出部64は、パイロット噴射によって燃料噴射弁26から噴射された燃料の着火遅れである第3の着火遅れτp3を第3の当量比Φpt3を用いて算出する。
着火遅れτは、以下のアレニウスの式(式6)を用いて算出する。式(式6)において、「Fuel」はパイロット噴射の終了時点の気筒11内の燃料分圧であり、「O2」はパイロット噴射の終了時点の気筒11内の酸素分圧であり、「T」はパイロット噴射の開始時における気筒11内の温度である。また、「A」、「B」、「C」及び「D」はモデル定数であり、実験及びシミュレーションを通じて予め設定された値である。具体的には、モデル定数「B」は、燃料分圧「Fuel」が高いほど着火遅れτを小さくできるような値に設定されている。モデル定数「C」は、酸素分圧「O2」が高いほど着火遅れτを小さくできるような値に設定されている。モデル定数「D」は、気筒11内の温度「T」が高いほど着火遅れτを小さくできるような値に設定されている。例えば、モデル定数「B」、「C」は正の値に設定されるとともに、モデル定数「D」は負の値に設定されている。そして、モデル定数「A」は、燃料分圧「Fuel」の「B」乗と、酸素分圧「O2」の「C」乗と、「exp(D/T)」との積が大きいほど着火遅れτを小さくできるような値に設定されている。例えば、モデル定数「A」は正の値に設定されている。
Figure 0007077871000005
燃料分圧「Fuel」は、気筒11内における燃料濃度Cfuelと気筒11内の圧力である筒内圧力Pcyとの積として算出される。燃料濃度Cfuelは、パイロット噴射の終了時点における噴霧内当量比Φaに応じた値となる。パイロット噴射の終了時点における噴霧内当量比Φaは、パイロット噴射を燃料噴射弁26に行わせる際における噴射量の指示値を基に算出される。
気筒11内の酸素分圧「O2」は、気筒11内における酸素濃度Coxと筒内圧力Pcyとの積として算出される。
また、パイロット噴射の開始時における気筒11内の温度「T」は、吸気温Thimや水温Thwを基に推定することができる。もちろん、気筒11内の温度を検出するセンサが設けられている場合、当該センサの検出値を気筒11内の温度「T」として採用してもよい。
そして、第1の着火遅れτp1を算出する場合、着火遅れ算出部64は、第1の当量比Φpt1を噴霧内当量比Φaとして燃料濃度Cfuelを算出し、この燃料濃度Cfuelと筒内圧力Pcyとの積として燃料分圧「Fuel」を算出する。そして、着火遅れ算出部64は、このように算出した燃料分圧「Fuel」を上記式(式6)に代入することにより、第1の着火遅れτp1を算出する。
第2の着火遅れτp2を算出する場合、着火遅れ算出部64は、第2の当量比Φpt2を噴霧内当量比Φaとして燃料濃度Cfuelを算出し、この燃料濃度Cfuelと筒内圧力Pcyとの積として燃料分圧「Fuel」を算出する。そして、着火遅れ算出部64は、このように算出した燃料分圧「Fuel」を上記式(式6)に代入することにより、第2の着火遅れτp2を算出する。
第3の着火遅れτp3を算出する場合、着火遅れ算出部64は、第3の当量比Φpt3を噴霧内当量比Φaとして燃料濃度Cfuelを算出し、この燃料濃度Cfuelと筒内圧力Pcyとの積として燃料分圧「Fuel」を算出する。そして、着火遅れ算出部64は、このように算出した燃料分圧「Fuel」を上記式(式6)に代入することにより、第3の着火遅れτp3を算出する。
各当量比Φpt1,Φpt2,Φpt3のうち、第2の当量比Φpt2が最も大きく、第1の当量比Φpt1が2番目に大きく、第3の当量比Φpt3が最も小さい。そのため、着火遅れτp1,τp2,τp3のうち、第2の着火遅れτp2が最も短く、第1の着火遅れτp1が2番目に短く、第3の着火遅れτp3が最も長い。
推定部65は、パイロット噴射後における気筒11内での熱発生率Hgrの推移である熱発生率モデルMDhgrを作成する。すなわち、図4に示すように、パイロット噴射の開始時期t0から第1の着火遅れτp1が経過した時期を第1の時期t1とし、開始時期t0から第2の着火遅れτp2が経過した時期を第2の時期t2とし、開始時期t0から第3の着火遅れτp3が経過した時期を第3の時期t3とする。各時期t1,t2,t3のうち、第2の時期t2が開始時期t0に最も近く、第1の時期t1が2番目に開始時期t0に近く、第3の時期t3が開始時期t0から最も離れている。この場合、推定部65は、第2の時期t2における熱発生率Hgr及び第3の時期t3における熱発生率Hgrをそれぞれ「0」とする。また、推定部65は、第2の時期t2から第1の時期t1に向かうにつれて熱発生率Hgrが高くなり、第1の時期t1から第3の時期t3に向かうにつれて熱発生率Hgrが低くなるように、パイロット噴射後の熱発生率Hgrの推移を推定する、すなわち熱発生率モデルMDhgrを作成する。
なお、推定部65は、パイロット噴射によって噴射される燃料の量を基に、燃料の燃焼に起因して気筒11内で発生する熱量Qを算出する。すなわち、熱量Qは、燃料噴射量が多いほど多くなる。そして、推定部65は、第3の時期t3と第2の時期t2との差と、パイロット噴射によって噴射される燃料の燃焼に起因して気筒11内で生じる熱量Qとを基に、第1の時期t1における熱発生率Hgrを算出する。熱量Qは、図4における3点を繋ぐことで形成される三角形の面積に相当する。そのため、推定部65は、以下に示す関係式(式7)を用いて第1の時期t1における熱発生率Hgrを算出する。
Figure 0007077871000006
メイン着火遅れ算出部66は、メイン噴射によって気筒11内に噴射された燃料の着火遅れであるメイン着火遅れτmを算出する。メイン着火遅れτmは、メイン噴射の開始時期における気筒11内の温度や圧力に応じた値となる。すなわち、メイン噴射の開始時期における気筒11内の温度が高いほど、メイン着火遅れτmが短くなる。また、メイン噴射の開始時期における気筒11内の圧力が高いほど、メイン着火遅れτmが短くなる。そして、メイン噴射の開始時期における気筒11内の温度は、パイロット噴射によって気筒11内に噴射された燃料の燃焼によって気筒11内で生じた熱量が多いほど高くなる。また、メイン噴射の開始時期における気筒11内の圧力は、パイロット噴射によって気筒11内に噴射された燃料の燃焼によって気筒11内で生じた熱量が多いほど高くなる。
そこで、本実施形態では、メイン着火遅れ算出部66は、上記熱発生率モデルMDhgrを用い、パイロット噴射が行われてからメイン噴射の開始時期tmまでに気筒11内で発生した熱量Q1を算出する。すなわち、メイン着火遅れ算出部66は、メイン噴射の開始時期tmが第2の時期t2と第3の時期t3との間の時期である場合、開始時期tmが第2の時期t2に近いほど熱量Q1が少なくなるように、熱量Q1を算出する。また、メイン着火遅れ算出部66は、開始時期tmが第3の時期t3に近いほど熱量Q1が多くなるように、熱量Q1を算出する。すなわち、図5においてハッチングが施されている領域の面積が熱量Q1となるように、熱量Q1が算出される。
メイン着火遅れ算出部66は、公知のエネルギ保存則及び理想気体の状態方程式を利用して、算出した熱量Q1を基に、メイン噴射の開始時期における気筒11内の温度や圧力を算出する。そして、メイン着火遅れ算出部66は、このように算出したメイン噴射の開始時期における気筒11内の温度や圧力を用いることにより、メイン着火遅れτmを算出する。これにより、パイロット噴射によって気筒11内に噴射された燃料の燃焼の影響を考慮したメイン着火遅れτmを算出することができる。
次に、図6及び図7を参照し、燃料噴射弁26から燃料を噴射させる際における処理手順について説明する。
図6に示すように、まずはじめのステップS11では、熱発生率モデルMDhgrを作成するためのモデル作成処理が実行される。
具体的には、図7に示すように、ステップS111において、噴霧内空燃比算出部62によって、噴霧内空燃比AFspが算出される。次のステップS112では、当量比算出部63によって、第1の当量比Φpt1、第2の当量比Φpt2及び第3の当量比Φpt3が算出される。続いて、ステップS113において、着火遅れ算出部64によって、第1の着火遅れτp1、第2の着火遅れτp2及び第3の着火遅れτp3が算出される。次のステップS114において、推定部65によって、熱発生率モデルMDhgrが作成される。このように熱発生率モデルMDhgrが作成されると、図6に示したステップS11のモデル作成処理が完了し、処理が次のステップS12に移行される。
ステップS12において、作成された熱発生率モデルMDhgrを用い、メイン着火遅れ算出部66によってメイン着火遅れτmが算出される。続いて、ステップS13において、算出されたメイン着火遅れτmと着火遅れ目標値τtrgとを基に、弁制御部61によってパイロット噴射における燃料噴射量が補正される。すなわち、熱発生率モデルMDhgrの算出に際して想定していた燃料噴射量を基準噴射量とした場合、メイン着火遅れτmが着火遅れ目標値τtrgよりも長いときには、燃料噴射量が基準噴射量よりも増大される。これにより、実際のメイン着火遅れを短くすることができる。一方、メイン着火遅れτmが着火遅れ目標値τtrgよりも短いときには、燃料噴射量が基準噴射量よりも減少される。これにより、実際のメイン着火遅れを長くすることができる。
パイロット噴射の開始時期t0に達すると、処理がステップS14に移行される。このステップS14では、補正された燃料噴射量を基に、弁制御部61によってパイロット噴射が実行される。そして、メイン噴射の開始時期tmに達すると、処理がステップS15に移行される。このステップS15では、弁制御部61によってメイン噴射が実行される。その後、一連の処理が一旦終了される。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
パイロット噴射によって気筒11内に噴射された燃料の噴霧内では、当量比Φにばらつきがある。本実施形態では、こうした噴霧内の当量比Φの分布を正規分布と仮定し、当量比Φの分布の中央値である第1の当量比Φpt1が算出される。また、第1の当量比Φpt1よりも大きい第2の当量比Φpt2、及び、第1の当量比Φpt1よりも小さい第3の当量比Φpt3もまたそれぞれ算出される。そして、第1の当量比Φpt1、第2の当量比Φpt2及び第3の当量比Φpt3を用いることにより、第1の着火遅れτp1、第2の着火遅れτp2及び第3の着火遅れτp3がそれぞれ算出される。
すると、パイロット噴射の開始時期t0と、第1の着火遅れτp1、第2の着火遅れτp2及び第3の着火遅れτp3とを基に、第1の時期t1、第2の時期t2及び第3の時期t3を求めることができる。そして、第1の時期t1の熱発生率Hgrと、第2の時期t2の熱発生率Hgrと、第3の時期t3の熱発生率Hgrとを頂点とする、パイロット噴射後の熱発生率Hgrの推移を推定することができる。すなわち、熱発生率モデルMDhgrを作成することができる。したがって、パイロット噴射によって気筒11内に噴射された燃料の燃焼に伴う、気筒11内における熱発生率Hgrの推移をモデル化することができる。
このように作成した熱発生率モデルMDhgrを用いることにより、パイロット噴射によって気筒11内に噴射された燃料の燃焼の影響を考慮したメイン着火遅れτmを算出することができる。パイロット噴射によって気筒11内に噴射された燃料の燃焼の影響を考慮することなくメイン着火遅れを算出する場合と比較し、メイン着火遅れτmを、メイン噴射によって気筒11内に噴射された燃料の実際のメイン着火遅れに近づけることができる。
その結果、実際のメイン着火遅れを着火遅れ目標値τtrgに近づけるための燃料噴射制御を適切に行うことができる。
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・ステップS12で算出したメイン着火遅れτmが着火遅れ目標値τtrgと乖離しているときには、パイロット噴射の開始時期t0を調整することにより、実際のメイン着火遅れを着火遅れ目標値τtrgに近づけるようにしてもよい。
・上記実施形態では、作成した熱発生率モデルMDhgrを、メイン着火遅れτmの算出以外に用いることもできる。例えば、熱発生率モデルMDhgrを基に、燃料の燃焼に起因する気筒11内の圧力の推移を予測することができる。こうした気筒11内の圧力の推移を用いることにより、気筒11内での燃焼騒音の大きさの推移を予測することもできる。
なお、熱発生率モデルMDhgrをこのように利用する場合、メイン噴射が行われるときでも、メイン噴射によって気筒11内に噴射された燃料の燃焼に起因する熱発生率モデルを作成するようにしてもよい。
また、多段噴射ではなく、シングル噴射が行われるときでも、当該噴射によって気筒11内に噴射された燃料の燃焼に起因する熱発生率モデルを作成するようにしてもよい。
10…内燃機関、11…気筒、26…燃料噴射弁、60…制御装置、62…噴霧内空燃比算出部、63…当量比算出部、64…着火遅れ算出部、65…推定部、66…メイン着火遅れ算出部。

Claims (1)

  1. 気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた圧縮自着火式の内燃機関に適用され、
    前記燃料噴射弁から噴射された燃料の噴霧内の空燃比である噴霧内空燃比を算出する噴霧内空燃比算出部と、
    前記噴霧内における当量比の分布を正規分布としたとき、当量比の分布の中央値である第1の当量比を、理論空燃比を前記噴霧内空燃比で割った値とし、前記第1の当量比よりも大きく、且つ、当該第1の当量比の2倍の値よりも小さい値を第2の当量比とし、前記第1の当量比よりも小さく、且つ、「0」よりも大きい値を第3の当量比とする当量比算出部と、
    前記燃料噴射弁から噴射された燃料の着火遅れである第1の着火遅れを前記第1の当量比を用いて算出し、第2の着火遅れを前記第2の当量比を用いて算出し、第3の着火遅れを前記第3の当量比を用いて算出する着火遅れ算出部と、
    前記燃料噴射弁の燃料噴射の開始時期から前記第1の着火遅れが経過した時期を第1の時期とし、前記開始時期から前記第2の着火遅れが経過した時期を第2の時期とし、前記開始時期から前記第3の着火遅れが経過した時期を第3の時期とした場合、前記第2の時期における熱発生率及び前記第3の時期における熱発生率をそれぞれ「0」とし、前記第2の時期から前記第1の時期に向かうにつれて熱発生率が高くなり、前記第1の時期から前記第3の時期に向かうにつれて熱発生率が低くなるように、前記燃料噴射後の熱発生率の推移を推定する推定部と、を備え、
    前記推定部は、前記第3の時期と前記第2の時期との差と、前記燃料噴射弁から噴射される燃料の燃焼に起因して前記気筒内で生じる熱量とを基に、前記第1の時期における熱発生率を算出する
    内燃機関の制御装置。
JP2018160278A 2018-08-29 2018-08-29 内燃機関の制御装置 Active JP7077871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160278A JP7077871B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160278A JP7077871B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020033922A JP2020033922A (ja) 2020-03-05
JP7077871B2 true JP7077871B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=69667455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160278A Active JP7077871B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7077871B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7405069B2 (ja) * 2020-12-16 2023-12-26 株式会社豊田自動織機 内燃機関の制御システム
JP7509088B2 (ja) 2021-06-17 2024-07-02 株式会社豊田自動織機 内燃機関の制御システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051109A1 (ja) 2011-10-04 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014190250A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置
JP2015113790A (ja) 2013-12-12 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051109A1 (ja) 2011-10-04 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014190250A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置
JP2015113790A (ja) 2013-12-12 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020033922A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9926873B2 (en) Internal combustion engine control apparatus
US9932920B2 (en) Control device for internal combustion engine
US20160123264A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP7077871B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5720479B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2013061420A1 (ja) 内燃機関のセタン価判定装置
JP2017020445A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7163671B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016011600A (ja) 内燃機関の制御装置
US10221804B2 (en) Fuel injection control device
JP6117631B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2012032627A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7099183B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017020417A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5892144B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019183694A (ja) セタン価推定装置
JP5229429B1 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2012117503A (ja) 多気筒内燃機関
JP2017020416A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6404090B2 (ja) Egr弁の制御装置
JP6248670B2 (ja) 燃料の燃焼性検出装置
JP2018193956A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018017189A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2017008785A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017015006A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7077871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151