Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7067305B2 - 部材の接合方法及び部材の接合装置 - Google Patents

部材の接合方法及び部材の接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7067305B2
JP7067305B2 JP2018117397A JP2018117397A JP7067305B2 JP 7067305 B2 JP7067305 B2 JP 7067305B2 JP 2018117397 A JP2018117397 A JP 2018117397A JP 2018117397 A JP2018117397 A JP 2018117397A JP 7067305 B2 JP7067305 B2 JP 7067305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pipe
gap
joining
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018117397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019217702A (ja
Inventor
文夫 野溝
詔一 土屋
達哉 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018117397A priority Critical patent/JP7067305B2/ja
Priority to CN201910510209.5A priority patent/CN110617373B/zh
Priority to US16/444,562 priority patent/US11338484B2/en
Priority to EP19180904.5A priority patent/EP3584483B1/en
Publication of JP2019217702A publication Critical patent/JP2019217702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067305B2 publication Critical patent/JP7067305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • B29C45/14491Injecting material between coaxial articles, e.g. between a core and an outside sleeve for making a roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14598Coating tubular articles
    • B29C45/14614Joining tubular articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/007Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints specially adapted for joining pipes of dissimilar materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/10Adhesive or cemented joints
    • F16L13/103Adhesive joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/10Adhesive or cemented joints
    • F16L13/11Adhesive or cemented joints using materials which fill the space between parts of a joint before hardening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/10Adhesive or cemented joints
    • F16L13/11Adhesive or cemented joints using materials which fill the space between parts of a joint before hardening
    • F16L13/116Adhesive or cemented joints using materials which fill the space between parts of a joint before hardening for socket pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/20Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics based principally on specific properties of plastics
    • F16L47/24Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics based principally on specific properties of plastics for joints between metal and plastics pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • B29C2045/14524Joining articles or parts of a single article making hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/14Dashboards as superstructure sub-units
    • B62D25/145Dashboards as superstructure sub-units having a crossbeam incorporated therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/026Connections by glue bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Description

本発明は、部材の接合方法及び部材の接合装置に関する。
特許文献1には、左右のフロントピラー間に架け渡されたインパネリインフォースメントを備えた車両の車室前部構造が開示されている。当該車室前部構造におけるインパネリインフォースメントは、運転席側の大径部と、車幅方向中央側及び助手席側に設けられる小径部とがレーザ溶接により互いに接合されている。ここで、大径部及び小径部がアルミニウム製の場合、大径部及び小径部が異種金属製である場合には、接合強度やコストの観点から溶接が適さないことがある。
一方、特許文献2には、異種金属管の接合構造が開示されている。当該接合構造では、アルミニウム製パイプにステンレス製パイプが挿入された状態で、両パイプの隙間にエポキシ樹脂接着剤が充填されることで、両パイプが接合されている。このように、特許文献2の接合構造を用いることで、アルミニウム製のパイプ同士、又は異種金属製のパイプ同士を接合することが可能である。
特開2014-210548号公報 特開2013-155757号公報
しかし、上述のように樹脂接着剤を用いた接合構造の場合、樹脂の硬化に伴う収縮により部材から剥離する方向に働く内部応力が発生するため、接合強度を確保することが難しい。これは金属同士を接合する場合に限らず、樹脂同士を接合する場合、及び金属と樹脂とを接合する場合においても同様に生ずる問題である。
そこで、本発明は、樹脂により複数の部材を接合する場合において、接合強度を確保することが可能な部材の接合方法及び接合装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の部材の接合方法は、第一部材と前記第一部材に挿入され、かつ挿入された状態で前記第一部材に当接した第二部材との間に、前記第二部材を囲む隙間を設けるように前記第一部材及び前記第二部材を配置する配置工程と、前記隙間に溶融した樹脂を充填すると共に、前記樹脂に対して前記第一部材と前記第二部材の少なくとも一方を弾性変形させる圧力を加える充填工程と、前記隙間に充填された前記樹脂が硬化するまで前記圧力を保持する圧力保持工程と、を有している。
請求項1に記載の部材の接合方法は、第二部材を第一部材に挿入すると共に、第一部材と第二部材との間に形成された第二部材を囲む隙間に溶融した樹脂を充填することで両部材を接合するものである。当該接合方法では、部材同士の隙間に充填する樹脂に圧力を加えて少なくとも一方の部材を変形させることにより弾性力を発生させ、充填された樹脂が硬化するまで当該圧力を保持する。そして、硬化により樹脂は部材から弾性力を受けるようになる。なお、「弾性変形」には、弾性力が発生する限りにおいて塑性変形を伴う場合も含まれる。また、「圧力を保持する」ことには、所定の圧力値を維持する場合の他、部材に発生した弾性力が維持される前提において圧力値が変動する場合も含まれる。当該接合方法によれば、部材から受ける弾性力により樹脂から部材への反力が発生するため接合強度を確保することができる。
請求項2に記載の部材の接合方法は、請求項1に記載の部材の接合方法において、前記配置工程では、前記第一部材及び前記第二部材のうち弾性変形する前記部材に当接する当接体が配置され、前記圧力保持工程の後に、接合された前記第一部材及び前記第二部材から前記当接体を分離する分離工程をさらに有している。
請求項2に記載の部材の接合方法は、隙間に溶融した樹脂を充填した際、弾性変形する部材に対して当接する当接体を設けたものである。この当接体は、隙間に樹脂を充填するための型として設けてもよい。当該接合方法によれば、隙間に溶融した樹脂を充填した際において弾性力を発生させたい位置を制御することができる。
請求項3に記載の部材の接合方法は、請求項2に記載の部材の接合方法において、前記充填工程では、前記隙間と、前記当接体に設けられたキャビティに溶融した前記樹脂を充填し、前記分離工程では、前記第一部材及び前記第二部材の接合部に連続して形成され、かつ前記キャビティの形状を有する樹脂部品から前記当接体を分離する。
請求項3に記載の部材の接合方法によれば、二つの部材の接合と同時に、両部材に接続される樹脂部品を形成することができる。すなわち、新たな工程を設けることなく、パイプ等の部材に対して樹脂部品を設けることができる。
請求項4に記載の部材の接合方法は、請求項2又は3に記載の部材の接合方法において、前記第一部材は筒状部を有し、前記配置工程では、前記筒状部の外周側に前記当接体である外側当接体が配置され、前記充填工程では、前記筒状部が拡径することにより前記外側当接体の内周部に当接する。
請求項4に記載の部材の接合方法は、筒状の第一部材と棒状の第二部材との接合に適用される。当該接合方法によれば、周方向に連続した樹脂製の接合部を設けることができ、接合部から部材に対しては均等に反力を与えることができる。したがって、接合部が周方向に連続しない場合と比べて樹脂の硬化後における接合強度を向上させることができる。
請求項5に記載の部材の接合方法は、請求項4に記載の部材の接合方法において、前記第一部材は、前記筒状部の外周部側と内周部側とを連通すると共に、前記隙間に接続される一又は複数の連通路を備え、前記充填工程では、前記樹脂が前記連通路に到達するように充填される。
請求項5に記載の部材の接合方法は、外周部側と内周部側とを連通する連通路を備えた第一部材を接合する場合に適用される。この第一部材は連通路が隙間に接続されているため、隙間に充填された樹脂は連通路に流入される。したがって、当該接合方法では、溶融した樹脂が連通路に到達するように充填されることにより、隙間に対する樹脂の充填状況を把握することができる。
請求項6に記載の部材の接合方法は、請求項5に記載の部材の接合方法において、前記第一部材の前記外周部における前記連通路の周囲に複数の溝からなる溝部を形成する工程をさらに備え、前記配置工程では、前記連通路及び前記溝部を覆うように前記第一部材が前記当接体に当接され、前記充填工程では、前記樹脂が前記連通路を経て前記溝部に到達するように充填される。
請求項6に記載の部材の接合方法は、外周部側と内周部側とを連通する連通路と、外周部における連通路の周囲に形成された溝部とを備えた第一部材を接合する場合に適用される。この第一部材は連通路が隙間に接続されており、また、外周部における連通路の周囲に複数の溝からなる溝部が形成されている。そして、第一部材は連通路及び溝部を覆うように当接体に当接されているため、隙間に充填された樹脂は連通路に充填された後、溝部における連通路と接続される溝に入り込む。したがって、当該接合方法では、溶融した樹脂が溝部に到達するように充填されることにより、隙間に対する樹脂の充填状況を把握することができる。
請求項7に記載の部材の接合方法は、請求項4~6の何れか1項に記載の部材の接合方法において、前記配置工程では、前記外側当接体と前記第二部材との間に前記隙間に隣接し、かつ前記樹脂が注入される部分の幅が前記隙間よりも大きい空間を設けるように前記第二部材と前記外側当接体とが配置され、前記充填工程では、前記樹脂が前記空間を経てから前記隙間に充填される。
請求項7に記載の部材の接合方法における空間は、溶融した樹脂が注入される部分の幅が隙間よりも大きい。当該接合方法では、隙間に隣接する空間から樹脂を注入することにより、空間に樹脂が充填された後に空間から隙間に対して樹脂を均一に注入させることができる。これにより、第一部材及び第二部材に加わる圧力を均一化することができる。
請求項8に記載の部材の接合方法は、請求項2~7の何れか1項に記載の部材の接合方法において、前記第二部材は筒状の軸部を有し、前記配置工程では、前記軸部の内周側に前記当接体である内側当接体が配置され、前記充填工程では、前記軸部が縮径することにより前記内側当接体の外周部に当接する。
請求項8に記載の部材の接合方法は、筒状の第一部材と筒状の第二部材との接合に適用される。当該接合方法によれば、周方向に連続した樹脂製の接合部を設けることができ、接合部から部材に対しては均等に反力を与えることができる。したがって、接合部が周方向に連続しない場合と比べて樹脂の硬化後における接合強度を向上させることができる。また、第一部材に加えて第二部材も弾性変形が可能であるため、接合強度をさらに向上させることができる。
請求項9に記載の部材の接合方法は、請求項1~8の何れか1項に記載の部材の接合方法において、前記配置工程の前に、前記第一部材の表面の一部及び前記第二部材の表面の一部のそれぞれに対して凹凸部を形成する表面処理工程をさらに備え、前記配置工程では、前記第一部材の前記凹凸部と前記第二部材の前記凹凸部との対向部分に前記隙間が配置される。
請求項9に記載の部材の接合方法は、接合される部材にそれぞれ凹凸部を形成すると共に、両部材の凹凸部同士を対向させて隙間が形成するものである。当該接合方法によれば、溶融した樹脂は凹凸部に入り込んだ状態で硬化するため、凹凸部を形成しない場合に比べて、両部材の抜けの方向に対する接合強度を向上させることができる。
請求項10に記載の部材の接合装置は、第一部材及び前記第一部材に挿入される第二部材のうち弾性変形する部材が当接する当接体と、前記第一部材と前記第一部材に当接した前記第二部材における前記第一部材に対する挿入部分との間に、前記第二部材を囲む隙間を設けるように前記第一部材及び前記第二部材を配置すると共に、弾性変形する前記部材が当接するように前記当接体を保持する保持機構と、前記隙間に溶融した樹脂を充填すると共に、前記樹脂が硬化するまで前記樹脂に対して前記第一部材と前記第二部材の少なくとも一方を弾性変形させる圧力を加える充填機構と、を有している。
請求項10に記載の部材の接合装置は、弾性変形する部材に対して当接する当接体を有しており、保持機構により第一部材と第二部材との間に形成された隙間に対して、充填機構から溶融した樹脂を充填することで両部材を接合するものである。当該接合装置では、部材同士の隙間に樹脂を充填する際に圧力を加えて少なくとも一方の部材を変形させることにより弾性力を発生させ、充填された樹脂が硬化するまで当該圧力を保持する。そして、硬化により樹脂は部材から弾性力を受けるようになる。当該接合装置によれば、部材から受ける弾性力により樹脂から部材への反力が発生するため接合強度を確保することができる。また、当該接合装置によれば、隙間に溶融した樹脂を充填した際、弾性変形する部材を当接体に接触させることで、部材において弾性力を発生させたい位置を制御することができる。
本発明によれば、樹脂により複数の部材を接合する場合において、接合強度を確保することが可能である。
第一の実施形態に係る(A)複合部材の斜視図、及び(B)複合部材の断面図((A)の断面図)である。 第一の実施形態に係る第一パイプ及び第二パイプの側面断面図である。 第一の実施形態に係る第一パイプ及び第二パイプを接合装置に配置した場合の側面断面図である。 第一の実施形態に係る接合装置において樹脂を充填した場合の側面断面図である。 第一の実施形態に係る接合部材の製造工程を説明するフローチャートである。 第一の実施形態に係る接合部材の側面断面図である。 第一の実施形態の変形例1に係る(A)複合部材の斜視図、及び(B)複合部材の断面図((A)の断面図)である。 第一の実施形態の変形例2に係る(A)複合部材の斜視図、及び(B)複合部材の断面図((A)の断面図)である。 第一の実施形態の変形例3に係る(A)接合装置の側面断面図、及び(B)製造された複合部材の側面断面図である。 第一の実施形態の変形例4に係る(A)接合装置の側面断面図、及び(B)製造された複合部材の側面断面図である。 第二の実施形態に係る(A)第一ロッド及び第二ロッドの側面断面図、並びに(B)複合部材の側面断面図である。 第三の実施形態に係る(A)複合部材の斜視図、及び(B)複合部材の断面図((A)の断面図)である。 第三の実施形態に係る複合部材の側面断面図である。 第四の実施形態に係る接合装置であって、(A)樹脂を充填した場合の側面断面図、並びに(B)連通路及び覆部付近((A)の領域X)の拡大図である。 第四の実施形態に係る複合部材であって、(A)側面断面図、(B)筒状部の平面図、及び(C)溝部付近((B)の領域Y)の拡大図である。 その他の実施形態に係る複合部材の一例であって、(A)複合部材の側面断面図、及び(B)(A)のF1-F1線断面図である。 その他の実施形態に係る複合部材の一例であって、(A)複合部材の側面断面図、及び(B)(A)のF2-F2線断面図である。 その他の実施形態に係る複合部材の一例であって、(A)複合部材の斜視図、及び(B)複合部材の側面断面図である。
本発明の各実施形態に係る複合部材及びその製造装置、並びに製造方法について図を用いて説明する。
[第一の実施形態]
(複合部材)
図1(A)に第一の実施形態の複合部材10の外観を示す。本実施形態の複合部材10は、例えば、車両の車室前方に配置されるインパネリインフォースメントに適用されている。本実施形態の複合部材10は、第一部材としての筒状の第一パイプ12と、第二部材としての筒状の第二パイプ14と、第一パイプ12及び第二パイプ14の間に設けられた樹脂部16と、を含んで構成されている。本実施形態の第一パイプ12及び第二パイプ14はアルミニウム合金製である。図1(B)に示されるように、第二パイプ14は第一パイプ12に挿入された状態で接合されている。本実施形態の樹脂部16は、第一パイプ12と第二パイプ14とを接合する接合部に相当する。
図1(B)及び図2に示されるように、第一パイプ12は、長尺円筒状の本体部12Aと、本体部12Aに隣接し本体部12Aよりも外径の大きい円筒状の筒状部20とを有している。筒状部20の外周部22は、本体部12Aの外周部よりも径方向外側に位置しており、筒状部20の外周部22と本体部12Aの外周部とはテーパ面12Bにより段差を有することなく接続されている。なお、筒状部20の外径は、本体部12Aの外径と同じであってもよい。また、筒状部20の内周部24は、本体部12Aの内周部よりも径方向外側に位置している。筒状部20の内周部24から本体部12Aの内周部にかけては段階的に縮径されており、内周部24に隣接する縮径部分は第二パイプ14の挿入部26として形成されている。挿入部26の内径は、第二パイプ14の後述する軸部40の外径よりも僅かに大きい。また、内周部24には、周方向に沿って延び、かつ軸方向に複数設けられた溝からなる凹凸部24Aが形成されている。
第二パイプ14は、長尺円筒状の本体部14Aと、本体部14Aに隣接し本体部14Aと同径の円筒状の軸部40を有している。つまり、本実施形態の第二パイプ14は外径が一定のパイプである。この第二パイプ14の外径は筒状部20の内径よりも小さい。第二パイプ14を第一パイプ12に挿入した場合、筒状部20の内周部24と軸部40の外周部42との間に隙間30が形成される(図3参照)。また、軸部40の外周部42には、周方向に沿って延び、かつ軸方向に複数設けられた溝からなる凹凸部42Aが形成されている。隙間30において凹凸部42Aは、凹凸部24Aと対向している。
図1(B)に示されるように、樹脂部16は、内周部24と外周部42との間の隙間30に配置される受圧部16Aと、受圧部16Aに隣接し、かつ受圧部16Aよりも径方向の厚さが大きい環状の円環部16Bと、を含んで構成されている。樹脂部16は、隙間30及び後述する空間32に対して溶融した樹脂Rが充填されることで形成される。樹脂部16を構成する樹脂Rは、ポリアミド(PA)やポリフェニレンサルファイド(PPS)等の熱可塑性樹脂が選択される。
(接合装置)
図3には、複合部材10の製造に用いる接合装置50が図示されている。本実施形態の接合装置50は、外側当接体としての金型52と、内側当接体としての入子58と、保持機構60と、充填機構62と、を含んで構成されている。
金型52は、第一パイプ12及び第二パイプ14を下側から保持する下型54と、第一パイプ12及び第二パイプ14を上側から保持する上型56と、を有している。下型54及び上型56は、それぞれ第一パイプ12及び第二パイプ14を収容する半円筒状のキャビティを有している。以下、下型54と上型56とが上下に結合された状態の金型52について説明する。
金型52は、筒状部20の外周部22における軸方向一端(第一パイプ12のテーパ面12B)が当接する第一当接部52Aと、筒状部20の外周部22における軸方向他端(第一パイプ12の端部の外周面)が当接する第二当接部52Bと、を有している。また、金型52は、第一当接部52Aと第二当接部52Bとの間において、径方向外側に凹ませた凹部52Cを有している。
本実施形態では、後述する充填工程において、第一パイプ12が変形した場合に、筒状部20の外周部22が凹部52Cの内周面に当接するように形成されている(図4参照)。ここで、筒状部20の外周部22と凹部52Cの内周面との間の距離であるクリアランスCL1は、筒状部20において弾性力が発生する変形量の範囲内、望ましくは、筒状部20の弾性変形量の範囲内に設定されている。つまり、本実施形態における第一パイプ12の変形は、弾性変形であることを原則とするが、弾性力が発生していれば若干の塑性変形を伴っていてもよい。
さらに、金型52は、第二パイプ14(本体部14A)の外周部に当接する第三当接部52Dを有している。ここで、第二当接部52Bと第三当接部52Dとは軸方向に離間しており、第三当接部52Dは第二当接部52Bの径方向内側に位置している。金型52に第一パイプ12及び第二パイプ14が配置された場合、筒状部20の端面、金型52における第二当接部52Bから第三当接部52Dへの接続部分、及び本体部14Aの外周部で囲まれた領域が空間32として形成される。
また、上型56には、空間32と連通するゲート56Aが設けられている。このゲート56Aには充填機構62から吐出した溶融状態の樹脂Rが流入される。なお、空間32に樹脂Rを注入するためのゲートの設定場所は上型56に限らない。例えば、下型54に設けてもよいし、下型54と上型56とのパーティングライン上に設けてもよい。
入子58は第二パイプ14(内周部44)の内径よりも僅かに小さい外径を有する棒状の部材である。本実施形態では、後述する充填工程において、第二パイプ14が変形した場合に、軸部40の内周部44が入子58の外周面に当接するように形成されている(図4参照)。ここで、軸部40の内周部44と入子58の外周面との間の距離であるクリアランスCL2は、軸部40において弾性力が発生する変形量の範囲内、望ましくは、軸部40の弾性変形量の範囲内に設定されている。つまり、本実施形態における第二パイプ14の変形は、弾性変形であることを原則とするが、弾性力が発生していれば若干の塑性変形を伴っていてもよい。
保持機構60は、下型54を保持する固定盤60Aと、上型56を保持する移動盤(図示せず)と、当該移動盤を移動させる第一の駆動装置(図示せず)と、入子58を駆動させる第二の駆動装置(図示せず)と、を含んで構成されている。本実施形態の保持機構60は、後述する配置工程において、所定の配置関係となるように第一パイプ12、第二パイプ14、金型52及び入子58を配置する。
ここで、上記の「所定の配置関係」においては、筒状部20の内周部24と軸部40の外周部42との間に隙間30が形成され、筒状部20と本体部14Aと金型52とで囲まれた部分に空間32が形成される。なお、空間32の径方向の高さH2は隙間30の径方向の高さH1よりも大きい。望ましくは、空間32の高さH2は隙間30の高さH1の3倍以上にすることが望ましい。さらに、空間32の容積は隙間30の容積よりも大きくすることが望ましい。「所定の配置関係」では、空間32から隙間30にかけて溶融した樹脂Rが充填される。
充填機構62は、空間32及び隙間30に溶融した樹脂Rを充填する射出成型機である。本実施形態の充填機構62は、筒状部20の内周部24と軸部40の外周部42との隙間30に溶融した樹脂Rを充填した際の圧力で、第一パイプ12の筒状部20と第二パイプ14の軸部40とを変形させることができる(図4参照)。
(製造方法)
本実施形態に係る接合方法を説明すべく、複合部材10の製造方法について説明する。図5に示されるように、本実施形態の複合部材10は、表面処理工程、配置工程、充填工程、圧力保持工程、分離工程、仕上げ工程を経て製造される。
まず、第一パイプ12及び第二パイプ14の接合に際し、所定形状の第一パイプ12を準備する(ステップS10)と共に、所定形状の第二パイプ14を準備する(ステップS11)。ここで、第一パイプ12は、アルミニウム合金の押し出し材からなるパイプを所定の長さに切断し、機械加工等を施すことで所定形状に形成されている。また、第二パイプ14は、アルミニウム合金の押し出し材からなるパイプを所定の長さに切断することで所定形状に形成されている。
表面処理工程では、第一パイプ12及び第二パイプ14に対して粗面化処理が施される。具体的に、第一パイプ12では、筒状部20の内周部24の表面にレーザ加工を施すことにより周方向の溝からなる凹凸部24Aが形成される(ステップS12)。また、第二パイプ14では、軸部40の外周部42の表面にレーザ加工を施すことにより周方向の溝からなる凹凸部42Aが形成される(ステップS13)。
配置工程では、接合装置50の金型52に対して第一パイプ12及び第二パイプ14が配置される(ステップS14)。具体的に、作業者は第二パイプ14を第一パイプ12に挿入すると共に、挿入状態にある第一パイプ12及び第二パイプ14を下型54に載置する。次に、保持機構60の第一の駆動装置を作動させて、上型56を下降させて下型54と結合させる(図3参照)。また、保持機構60の第二の駆動装置を作動させて、第一パイプ12側から第二パイプ14(軸部40)の内周部44に入子58を挿入する。
以上の配置工程により、第一パイプ12、第二パイプ14、金型52及び入子58は所定の配置関係となる。これにより、筒状部20の内周部24と軸部40の外周部42との間には隙間30が形成され、筒状部20と本体部14Aと金型52とで囲まれた部分に空間32が形成される(図3参照)。
充填工程では、配置工程により形成された隙間30及び空間32に溶融した樹脂Rが充填される(ステップS15)。まず、充填機構62において加熱されて溶融状態となった樹脂Rは、加圧された状態(例えば、30MPa)で排出される。溶融した樹脂Rは、ゲート56Aから金型52に流入された後、空間32内に流入される。ここで、水や油よりも粘度の高い樹脂Rは、空間32よりも径方向の高さが小さい隙間30には直ちに流入されず、空間32の内部に充填される。そして、樹脂Rは、空間32に充填された後、隣接する隙間30に流入して充填される。なお、隙間30及び空間32の内部の気体は、樹脂Rの流入に伴い、第一パイプ12と第二パイプ14との接触部分(例えば、挿入部26など)から排出される。
また、充填機構62は、空間32及び隙間30に樹脂Rが充填された後においても、樹脂Rに対する圧力を保持する。これにより、圧力を受けた第一パイプ12及び第二パイプ14は変形し弾性力を発生する。ここで、第一パイプ12では筒状部20において径方向外側への力が生じるものの、外周部22の軸方向両端が金型52の第一当接部52A及び第二当接部52Bにおいて支持される。そのため、筒状部20は軸方向中央部が径方向外側に膨らんだ状態で金型52の凹部52Cに当接する。また、第二パイプ14では、軸部40において径方向内側への力が生じることにより、軸部40は、本体部14A側の基部を起点として径方向内側に変形する。その結果、軸部40は内周部44が入子58に当接する(図4参照)。
圧力保持工程では、空間32及び隙間30に充填された樹脂Rが硬化するまで圧力を保持する(ステップS16)。ここで、樹脂Rは第一パイプ12、第二パイプ14及び金型52に対して熱が発散されることで冷却されて硬化する。なお、硬化を促進すべく、金型52の内部に冷却液を循環させることで強制的に冷却させてもよい。なお、樹脂Rは、第一パイプ12及び第二パイプ14を金型52から分離した際に、第一パイプ12及び第二パイプ14に対して反力を生じさせる程度に硬化していればよい。樹脂Rが硬化すると第一パイプ12及び第二パイプ14の間に樹脂部16が形成される。すなわち、第一パイプ12と第二パイプ14とは、樹脂部16を介して接合される。
なお、圧力保持工程では、樹脂Rの硬化に伴い樹脂Rから第一パイプ12及び第二パイプ14に加えられていた圧力は低下すると共に、径方向外側に変形していた筒状部20と、径方向内側に変形していた軸部40は弾性力により元の状態に戻ろうとする。したがって、樹脂Rが硬化した場合は、筒状部20及び軸部40から樹脂部16における受圧部16Aに圧力(弾性力)が及ぶ。
分離工程では、接合された状態の第一パイプ12及び第二パイプ14が金型52から分離される(ステップS17)。具体的に接合装置50では、保持機構60の第二の駆動装置を作動させて第二パイプ14(軸部40)の内周部44から入子58を抜き出すと共に、保持機構60の第一の駆動装置を作動させて金型52を分離する。そして、作業者は接合された状態の第一パイプ12及び第二パイプ14を金型52から取り出す。
仕上げ工程では、ゲート56Aにおいて樹脂Rが硬化した際に生じた余剰部分の切除、所謂ゲートカットが行われる。また、金型52のパーティングラインにおいて樹脂Rのバリが生じた場合、作業者は機械又は手作業によりバリを取り除く(ステップS18)。以上の工程を経て、複合部材10が完成する。
(第一の実施形態のまとめ)
本実施形態の複合部材10に係る接合方法、及び接合装置についてまとめると以下のとおりである。
本実施形態における接合方法は、第一パイプ12と第二パイプ14との間の隙間30に溶融した樹脂Rを充填することで両部材を接合させている。ここで、本実施形態の複合部材10では、隙間30を構成する筒状部20及び軸部40はそれぞれ径方向に変形可能に形成されている。そして、本実施形態における接合方法では、充填工程において隙間30に充填する樹脂Rに圧力を加えて筒状部20及び軸部40を変形させて、圧力保持工程において充填された樹脂Rが硬化するまで当該圧力を保持することを特徴としている。
樹脂Rが硬化するまでの間、筒状部20及び軸部40は、外力である樹脂Rからの圧力(図4の矢印方向の力)に対抗して弾性力による反力を発生させている。一方、樹脂Rが硬化して樹脂部16が形成されると、樹脂Rから筒状部20及び軸部40には圧力は及ばなくなり、逆に樹脂部16の受圧部16Aは筒状部20及び軸部40から弾性力による外力(図6の矢印方向の力)を受ける。
ところで、樹脂Rの硬化に伴う収縮により内部方向に向かう内部応力が発生する場合がある。この内部応力は樹脂部16が筒状部20及び軸部40から剥離する方向に働く。本実施形態によれば、上述のように筒状部20及び軸部40から受ける弾性力により、樹脂部16から筒状部20及び軸部40への反力が発生するため接合強度を確保することができる。
また、本実施形態では、隙間30に溶融した樹脂Rを充填した際、変形する部材に対して当接する当接体を設けたことを特徴としている。詳しくは、接合装置50は、第一パイプ12に対する外側当接体として変形する筒状部20に当接する金型52を備え、第二パイプ14に対する内側当接体として変形する軸部40に当接する入子58を備えている。なお、本実施形態の金型52は、隙間30及び空間32に樹脂Rを充填するための型としての機能も有している。
本実施形態では、当接体として金型52及び入子58を備えたことにより次の特徴を有する。すなわち、本実施形態によれば、隙間30に溶融した樹脂Rを充填した際、第一パイプ12及び第二パイプ14において弾性力を発生させたい位置を制御することができる。第一パイプ12の端部及び第二パイプ14の端部が当接体に当接しない場合、第一パイプ12の端部及び第二パイプ14の端部が変形することで隙間30に充填した樹脂Rが漏れる恐れがある。樹脂Rが漏れると第一パイプ12及び第二パイプ14を変形させるための圧力を保持することができなくなる。またこの場合、第一パイプ12及び第二パイプ14は端部に向かうほど変形量が大きくなるため、樹脂部16が受ける弾性力は、軸方向において不均等となる。これに対して本実施形態によれば、第一パイプ12及び第二パイプ14において弾性力を発生させたい位置を制御することにより、充填時における樹脂Rの漏れを抑制でき、樹脂部16が受ける弾性力を均等化することができる。
また、本実施形態では、隙間30に溶融した樹脂Rを充填した際における第一パイプ12及び第二パイプ14の塑性変形を抑制することができ、樹脂Rが硬化した後に第一パイプ12及び第二パイプ14から受ける弾性力を確保することができる。さらに、第二パイプ14は、軸部40の肉厚が薄いと樹脂Rの圧力に負けて潰れる恐れがあるが、本実施形態では、第二パイプ14に入子58を挿入することにより、樹脂Rの圧力に対する軸部40の潰れを抑制することができる。
また、本実施形態では、樹脂Rが硬化するまでの間、第一パイプ12は金型52により保持され、第二パイプ14は、第一パイプ12及び金型52により保持される。詳しくは、第一パイプ12では、筒状部20の軸方向一端側が金型52の第一当接部52Aにおいて保持され、軸方向他端側が金型52の第二当接部52Bにおいて保持されている。また、第二パイプ14では、軸部40の軸方向端部が第一パイプ12の挿入部26において保持され、本体部14Aが金型52の第三当接部52Dにおいて保持されている。
このように、第一パイプ12及び第二パイプ14の位置決めは部材の変形を妨げない部位において行われている。そのため、部材の接合に際して確実に位置決めを行うことができ、精度よく接合を行うことができる。
また、本実施形態における接合方法は、第一パイプ12及び第二パイプ14のような筒状の部材同士の接合に好適である。本実施形態では、筒状の第一パイプ12と筒状の第二パイプ14とを接合することにより、複合部材10において、環状の隙間30を設けることができる。つまり、周方向に連続した接合部である樹脂部16を設けることができる。本実施形態によれば、樹脂部16から第一パイプ12及び第二パイプ14に対しては均等に反力を与えることができるため、樹脂部16が周方向に連続しない場合と比べて樹脂Rの硬化後における接合強度を向上させることができる。
なお、第二パイプ14が筒状のパイプの場合、第一パイプ12に加えて第二パイプ14も変形により弾性力を発生させることが可能であるため、樹脂Rの硬化後における部材同士の接合強度をさらに向上させることができる。
また、本実施形態において形成される空間32は、樹脂Rが注入される部分の幅(図3の高さH2)が隙間30において樹脂Rが注入される部分の幅(図3の高さH1)よりも大きいことを特徴としている。当該特徴によれば、樹脂Rは空間32に充填されてから隙間30に注入される。すなわち、本実施形態によれば、空間32に樹脂Rが充填された後に空間32から隙間30に対して樹脂Rを均一に注入させることができる。
ここで、隙間30の一部から樹脂Rが充填し始めると、樹脂Rの圧力による内部応力が偏る場合がある。そして隙間30における内部応力に偏りが生じると、接合された第一パイプ12及び第二パイプ14に変形が生じる場合がある。これに対して、本実施形態では空間32から隙間30に向けて均一に樹脂Rが注入されるため、樹脂Rの圧力による内部応力の偏りが生じ難く、第一パイプ12及び第二パイプ14では変形が生じ難い。
また、本実施形態における接合方法は、表面処理工程において筒状部20の内周部24と軸部40の外周部42とに対してそれぞれ、凹凸部24A及び凹凸部42Aを形成している。また、本実施形態の複合部材10では、隙間30において凹凸部24A及び凹凸部42Aが対向している。そして、隙間30では、溶融した樹脂Rが凹凸部24A及び凹凸部42Aに入り込んだ状態で硬化し、樹脂部16が形成される。これにより、第一パイプ12は凹凸部24Aにおいて樹脂部16に係止され、第二パイプ14は凹凸部42Aにおいて樹脂部16に係止される。そのため、本実施形態によれば、凹凸部24A及び凹凸部42Aを形成しない場合に比べて、第一パイプ12及び第二パイプ14の軸方向に対する抜けが抑制される。すなわち、接合強度を向上させることができる。
なお、上述のように本実施形態の凹凸部24A及び凹凸部42Aは、レーザ加工により周方向に形成された溝であるが、第二パイプ14の軸方向への抜けが抑制されるならば、凹凸部24A及び凹凸部42Aの粗面化の方法はレーザ加工に限らない。例えば、凹凸部24A及び凹凸部42Aは、切削や転造等の機械加工や化学エッチングによる粗面化により形成してもよい。また例えば、接着プライマー等、樹脂と金属の両方に接着する物質を付着させる処理を施してもよい。
なお、本実施形態の複合部材10は、アルミニウム合金製の第一パイプ12とアルミニウム合金製の第二パイプ14とを接合している。すなわち、本実施形態によれば、同種金属の部材同士を接合していたがこれに限らず、異種金属の部材同士を接合してもよい。例えば、アルミニウム合金製の第一パイプ12に対して、鉄製の第二パイプ14を接合することができる。このように、本実施形態における接合方法及び接合装置によれば、溶接が適さない金属同士の接合が可能となる。
また、本実施形態における接合方法では、充填工程において射出成型法を用いたが、金型52を用いて樹脂Rを充填する方法であれば、他の方法を用いてもよい。例えば、BMC成形法、トランスファー成形法等を用いて樹脂Rを充填してもよい。
上述のように、本実施形態の樹脂部16は、受圧部16Aにおいて第一パイプ12及び第二パイプ14から弾性力を受けることで接合強度が確保される。そのため、樹脂Rは接着性を有する必要はない。ここで、従来技術のように樹脂接着剤を用いた接合方法の場合、接合に要する樹脂接着剤が金型や位置決め用の治具に付着するため、部材を接合の都度、金型や治具から付着した樹脂接着剤を除去する必要がある。これに対して、本実施形態によれば、樹脂部16を構成する樹脂Rに接着性の樹脂を使用する必要がないため、金型52を汚さず、接合の都度、清掃を要しないため、上述の従来技術と比べて生産性に優れている。
また、本実施形態において適用される樹脂Rは熱可塑性樹脂であるが、これに限らず、熱硬化性樹脂を適用してもよい。ただし、熱硬化性樹脂は硬化すると分解し難く、リサイクル性が劣るため、複合部材10のリサイクル性を考慮すると、樹脂Rは熱可塑性樹脂とするのが望ましい。
(複合部材の変形例)
本実施形態の複合部材10の変形例としては、以下のものがある。なお、本実施形態と同一機能の構成には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
変形例1は、角形のパイプ同士を接合する例である。図7(A)に示されるように、変形例1の第一パイプ12は、長尺角筒状の本体部12Aと、本体部12Aに隣接し本体部12Aよりも同径の角筒状の筒状部20とを有している。また、第二パイプ14は、長尺角筒状の本体部14Aと、本体部14Aに隣接し本体部14Aと同径の角筒状の軸部40を有している。また、図7(B)に示されるように、変形例1の樹脂部16は、角筒状に形成されている。
変形例1の複合部材10を製造する際は、第一パイプ12及び第二パイプ14に対応する角型のキャビティを有する金型52と、角柱状の入子58とを有する接合装置50が使用される。変形例1においても本実施形態と同様の作用と効果を奏する。
変形例2は、円形パイプとブラケットを接合する例である。図8(A)に示されるように、変形例2の複合部材110においては、第一パイプ12に長尺状のブラケット18が接続されている。このブラケット18はアルミニウム合金製であって、第一パイプ12と一体に形成されている。ブラケット18における第一パイプ12と反対側の端部にはフランジ18Aが設けられている。また、図8(B)に示されるように、変形例2の複合部材110では、本実施形態と同様に樹脂部16により第一パイプ12と第二パイプ14とが接合されている。
変形例2の複合部材110を製造する際は、第一パイプ12及びブラケット18、並びに第二パイプ14に対応する形状のキャビティを有する金型52が使用される。変形例2においても本実施形態と同様の作用と効果を奏する。
(接合装置の変形例)
本実施形態の接合装置50の変形例としては、以下のものがある。なお、本実施形態と同一機能の構成には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。また、図9(A)及び図10(A)においては、保持機構60及び充填機構62の図示を省略している。
変形例3の接合装置250は、入子58の形状が本実施形態と相違する。図9(A)に示されるように、変形例3の入子58は、第二パイプ14に挿入される円柱状の突出部58Aと、突出部58Aの基部において突出部58Aの周囲に形成された円環状の凹部58Bと、凹部58Bの外周に形成された円環状の凸部58Cとを有している。一方、変形例3の複合部材10における第一パイプ12は、第二パイプ14(軸部40)が挿入される挿入部が設けられていない。そのため、変形例3においては、第二パイプ14は凹部58Bに挿入されることで位置決めが行われる。
変形例3では、凸部58Cにおいて隙間30が封止されるため、充填工程において樹脂Rに圧力を加えることができる。そして、図9(B)に示される複合部材10が形成される。変形例3においても本実施形態と同様の作用と効果を奏する。
変形例4の接合装置350は、金型52の形状が本実施形態と相違する。図10(A)に示されるように、変形例4の金型52は、第二パイプ14(本体部14A)の外周部に当接する第三当接部52Dと、第三当接部52Dに隣接して形成された円環状の環状溝52Eと、を有している。また、変形例4の入子58は、第二パイプ14に挿入される円柱状の突出部58Aを有している。変形例4では入子58における突出部58Aの基部58Dにおいて第一パイプ12の位置決めを行うことができる。そして、変形例4では、第一パイプ12及び第二パイプ14が配置された場合、環状溝52E、筒状部20の端面及び本体部14Aの外周部で囲まれた領域が空間32として形成される。図示しないが、変形例4の金型52の側部には、空間32に連通するゲートが形成されている。
変形例4の金型52は、本実施形態のように筒状部20が変形した際に外周部22が当接する部位を有していない。しかしながら、充填工程において溶融した樹脂Rを充填する際に筒状部20が弾性力を維持できるように圧力を管理することにより、図10(B)に示される複合部材10を形成することができる。変形例4においても本実施形態とほぼ同様の作用と効果を奏する。
[第二の実施形態]
第二の実施形態は、中実部材同士の接合により形成された複合部材の例である。本実施形態と同一機能の構成には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図11(A)及び(B)に示されるように、本実施形態の複合部材410は、第一部材としての棒状の第一ロッド412と、第二部材としての棒状の第二ロッド414と、を含んで構成されている。第一ロッド412は、長尺で中実の本体部412Aと、本体部412Aに隣接し本体部412Aよりも外径の大きい円筒状の筒状部20とを有している。一方、第二ロッド414は、長尺で中実の本体部414Aと、本体部414Aに隣接し本体部414Aと同径の中実の軸部440を有している。本実施形態の軸部440は中実であることから、接合装置50においては第一の実施形態のように軸部40に挿入される入子58を必要としない。
本実施形態の複合部材410においても、第一ロッド412と第二ロッド414との間の隙間30に樹脂Rを充填することで、図11(B)に示されるように、樹脂部16が形成される。本実施形態では軸部440が径方向に変形しないため、樹脂部16は、受圧部16Aにおいて、第一ロッド412の筒状部20からのみ弾性力を受ける。
以上のように構成される本実施形態においても第一の実施形態と同様の作用と効果を奏する。
[第三の実施形態]
第三の実施形態は、パイプ同士の接合と同時に樹脂部品を一体で形成した例である。本実施形態と同一機能の構成には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図12(A)に示されるように、本実施形態の複合部材510は、第一パイプ12と、第二パイプ14と、樹脂部16と、第二パイプ14の外周部に形成される樹脂部品であるブラケット17と、を含んで構成されている。図12(B)及び図13に示されるように、ブラケット17は樹脂部16の円環部16Bから連続して形成されている。
図13に本実施形態の接合装置550を示す。なお、図13においては、保持機構60及び充填機構62の図示を省略している。
図13に示されるように、本実施形態の接合装置550における金型52は、ブラケット17に対応する形状のキャビティ52Fが設けられている。本実施形態では、金型52に第一パイプ12及び第二パイプ14が配置された場合、隙間30とキャビティ52Fとの間の領域が空間32として形成される。本実施形態の金型52では、空間32に連通するゲート56Aから樹脂Rが注入される他、キャビティ52Fに連通する他のゲート(図示せず)からも樹脂Rが注入される。
本実施形態は第一の実施形態の効果に加えて次の効果を有している。すなわち、本実施形態によれば、二つの部材の接合と同時に、両部材に接続される樹脂部品を形成することができる。すなわち、新たな工程を設けることなく、パイプ等の部材に対して樹脂部品を設けることができる。
なお、本実施形態の第二パイプ14では、隙間30及び空間32に対応する部分に凹凸部42Aが形成されているが、これに限らず、キャビティ52Fに対応する部分まで凹凸部42Aを形成してもよい。これにより、ブラケット17の第二パイプ14に対する接合強度を向上させることができる。
[第四の実施形態]
第四の実施形態は、隙間に対する樹脂の充填状態を確認可能に複合部材及び接合装置を形成した例である。本実施形態と同一機能の構成には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図14(A)に示されるように、本実施形態の複合部材10は、第一パイプ12において筒状部20の外周部22側と内周部24側とを連通すると共に、隙間30に接続される連通路28を有している。また、筒状部20の外周部22における連通路28の周囲には、複数の溝29Aからなる溝部29が形成されている。また、溝部29を構成する複数の溝29Aはそれぞれ外周部22の周方向に沿って部分的に形成されており、一部の溝29Aは周方向側において連通路28に接続(連通)されている。一例として、この溝29Aは、幅が0.1mm、深さが0.2mmであって、隣接する溝29A同士のピッチは0.2mmとされている。
図14(B)に示されるように、金型52では、連通路28及び溝部29の対向位置において、凹部52Cから径方向内側に突出する覆部52Gが形成されている。金型52に第一パイプ12が配置された場合、覆部52Gは、径方向内側の面が連通路28及び溝部29の一部を覆う。
本実施形態の複合部材10は、第一の実施形態と同様に、表面処理工程、配置工程、充填工程、圧力保持工程、分離工程、仕上げ工程を経て製造される。以下、第一の実施形態の工程に追加される内容についてのみ説明する。
表面処理工程では、第一パイプ12において凹凸部24Aを形成した後(又は形成する前)に、溝部29を形成する工程が追加される。具体的には、筒状部20の外周部22にレーザ加工を施すことで、複数の溝29Aからなる溝部29が形成される。なお、溝部29は、連通路28を形成する前に形成しても、連通路28を形成した後に形成してもどちらでもよい。
配置工程では、接合装置50の金型52に対して第一パイプ12及び第二パイプ14が配置される。このとき、作業者は、覆部52Gが連通路28及び溝部29を覆うように周方向の位置合わせを行う。
そして、充填工程では、溶融した樹脂Rが空間32及び隙間30を経て連通路28及び溝部29に到達するように充填される。なお、連通路28まで充填された樹脂Rは、連通路28から溢れると、連通路28に接続されている溝29Aに流入する。さらに、樹脂Rが溝29Aから溢れると、溝部29の表面において薄く広がる場合がある(図15(C)参照)。
以上、各工程を経ることで、図15(A)に示される複合部材10が形成される。
本実施形態によれば、第一の実施形態の効果に加えて、次の効果を有している。すなわち、本実施形態における接合方法によれば、第一パイプ12は連通路28が隙間30に接続されているため、充填工程において樹脂Rが隙間30に充填されると、次に連通路28に流入される。したがって、樹脂Rを連通路28に到達するように充填した場合、完成後の複合部材10では連通路28を観察することにより、隙間30に対する樹脂Rの充填状況を把握することができる。
また、本実施形態の複合部材10では、連通路28に加えて連通路28の周囲に複数の溝29Aからなる溝部29が形成されている。図15(B)に示されるように、溝部29における一部の溝29Aは連通路28に接続されている。充填工程の際には、第一パイプ12は、覆部52Gが連通路28及び溝部29を覆うように金型52に当接される。そのため、本実施形態は、隙間30及び連通路28に充填された樹脂Rは、さらに連通路28から溝29Aに漏れ出すように形成されている。
以上、本実施形態によれば、樹脂Rが溝部29に到達するように充填した場合、完成後の複合部材10では第一パイプの表面を観察することにより、隙間30に対する樹脂Rの充填状況を把握することができる。ここで溝部29より樹脂Rの充填状況を確認する場合は、図15(C)に示されるように、平面視における樹脂Rの拡散状況により目視で確認できるため、作業者が把握しやすい。他方、溝部29に樹脂Rが入り込んでいない場合であっても、上述のように連通路28を観察すれば樹脂Rの充填状態を確認することができる。本実施形態によれば、製造された複合部材10における第一パイプ12及び第二パイプ14の接合に係る品質管理を容易に行うことができる。
なお、本実施形態では、第一パイプ12において一つの連通路28を形成したがこの限りではなく、周方向に複数個の連通路を形成してもよい。また、本実施形態の溝部29における溝29Aは周方向に沿って形成したが、この限りではなく連通路28を中心として放射状に形成してもよい。
[その他の実施形態]
本発明は、上述した各実施形態の他に、次の実施形態にも適用可能である。なお、本実施形態と同一機能の構成には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
例えば、図16(A)に示されるように、周方向に3つに分割された略円筒状の筒状部620を有する第一パイプ612と、第二パイプ14により複合部材610を形成してもよい。筒状部620が分割されていても第二パイプ14の軸部40を囲む接合部として樹脂部616を形成することができる。また、樹脂Rの充填時に第一パイプ612及び第二パイプ14が変形することで、図16(B)に示されるように、樹脂Rが硬化した樹脂部616に対して弾性力を与えることができる。
また例えば、図17(A)に示されるように、周方向に3つに分割された略三角筒状の筒状部720を有する第一パイプ712と、略三角筒状の軸部740を有する第二パイプ714により複合部材710を形成してもよい。筒状部720が円筒状ではなく、かつ分割されていても第二パイプ714の軸部740を囲む接合部として樹脂部716を形成することができる。また、樹脂Rの充填時に第一パイプ712及び第二パイプ714が変形することで、図17(B)に示されるように、樹脂Rが硬化した樹脂部716に対して弾性力を与えることができる。
一方、上述した第一の実施形態では第一部材としての第一パイプ12と第二部材としての第二パイプ14の双方が変形し、第二の実施形態では第一部材としての第一ロッド412のみが変形していた。しかし、これに限らず、第一部材に挿入される第二部材のみを変形させる形態に本発明を適用させてもよい。例えば、図18(A)に示されるように、樹脂Rの充填圧力では変形することのない外側部品812(第一部材)と、内側パイプ814(第二部材)により複合部材810を形成してもよい。図18(B)に示されるように、樹脂Rが硬化した樹脂部816に対しては、内側パイプ814のみからではあるが弾性力を与えることができるため、接合強度を確保することができる。
[補足]
上述した各実施形態は、それぞれ組み合わせて適用してもよい。例えば、第二の実施形態の中実の複合部材に対して、第三の実施形態の樹脂部品を形成してもよい。また例えば、第三の実施形態の複合部材に、第四の実施形態の連通路及び溝部の構成を適用してもよい。
各実施形態に係る接合方法は、金属同士の部材の接合に適しているが、充填工程において部材の弾性力が維持される限りにおいては、他の部材でも適用可能である。例えば、充填工程における樹脂Rの圧力を下げることで、樹脂、木材等、金属以外の部材の接合にも適用可能である。
各実施形態で説明のとおり、本発明はパイプ同士の接合、及びパイプと棒材との接合の他、一方の部材に他方の部材が挿入される形態であれば、パイプや棒材以外の部品同士の接合に適用することができる。特に、本発明は接合強度を確保することができるため、強度や振動を考慮する必要がある車両部材の接合に好適である。例えば、インパネリインフォースメント、シートフレーム等の構造部材、及びインテークパイプ等の配管類に適用することができる。
10 複合部材
12 第一パイプ(第一部材)
14 第二パイプ(第二部材)
17 ブラケット(樹脂部品)
20 筒状部
22 外周部
24 内周部
24A 凹凸部
28 連通路
29 溝部
29A 溝
30 隙間
32 空間
40 軸部
42A 凹凸部
50 接合装置(部材の接合装置)
52 金型(当接体、外側当接体)
52C 凹部(外側当接体の内周部)
52F キャビティ
58 入子(当接体、内側当接体)
60 保持機構
62 充填機構
110 複合部材
250 接合装置
350 接合装置
410 複合部材
412 第一ロッド(第一部材)
414 第二ロッド(第二部材)
440 軸部
510 複合部材
550 接合装置
610 複合部材
612 第一パイプ(第一部材)
620 筒状部
710 複合部材
712 第一パイプ(第一部材)
714 第二パイプ(第二部材)
720 筒状部
740 軸部
810 複合部材
812 外側部品(第一部材)
814 内側パイプ(第二部材)
R 樹脂

Claims (10)

  1. 第一部材と前記第一部材に挿入され、かつ挿入された状態で前記第一部材に当接した第二部材との間に、前記第二部材を囲む隙間を設けるように前記第一部材及び前記第二部材を配置する配置工程と、
    前記隙間に溶融した樹脂を充填すると共に、前記樹脂に対して前記第一部材と前記第二部材の少なくとも一方を弾性変形させる圧力を加える充填工程と、
    前記隙間に充填された前記樹脂が硬化するまで前記圧力を保持する圧力保持工程と、
    を有する部材の接合方法。
  2. 前記配置工程では、前記第一部材及び前記第二部材のうち弾性変形する前記部材に当接する当接体が配置され、
    前記圧力保持工程の後に、接合された前記第一部材及び前記第二部材から前記当接体を分離する分離工程をさらに有する請求項1に記載の部材の接合方法。
  3. 前記充填工程では、前記隙間と、前記当接体に設けられたキャビティに溶融した前記樹脂を充填し、
    前記分離工程では、前記第一部材及び前記第二部材の接合部に連続して形成され、かつ前記キャビティの形状を有する樹脂部品から前記当接体を分離する請求項2に記載の部材の接合方法。
  4. 前記第一部材は筒状部を有し、
    前記配置工程では、前記筒状部の外周側に前記当接体である外側当接体が配置され、
    前記充填工程では、前記筒状部が拡径することにより前記外側当接体の内周部に当接する請求項2又は3に記載の部材の接合方法。
  5. 前記第一部材は、前記筒状部の外周部側と内周部側とを連通すると共に、前記隙間に接続される一又は複数の連通路を備え、
    前記充填工程では、前記樹脂が前記連通路に到達するように充填される請求項4に記載の部材の接合方法。
  6. 前記第一部材の前記外周部における前記連通路の周囲に複数の溝からなる溝部を形成する工程をさらに備え、
    前記配置工程では、前記連通路及び前記溝部を覆うように前記第一部材が前記当接体に当接され、
    前記充填工程では、前記樹脂が前記連通路を経て前記溝部に到達するように充填される請求項5に記載の部材の接合方法。
  7. 前記配置工程では、前記外側当接体と前記第二部材との間に前記隙間に隣接し、かつ前記樹脂が注入される部分の幅が前記隙間よりも大きい空間を設けるように前記第二部材と前記外側当接体とが配置され、
    前記充填工程では、前記樹脂が前記空間を経てから前記隙間に充填される請求項4~6の何れか1項に記載の部材の接合方法。
  8. 前記第二部材は筒状の軸部を有し、
    前記配置工程では、前記軸部の内周側に前記当接体である内側当接体が配置され、
    前記充填工程では、前記軸部が縮径することにより前記内側当接体の外周部に当接する請求項2~7の何れか1項に記載の部材の接合方法。
  9. 前記配置工程の前に、前記第一部材の表面の一部及び前記第二部材の表面の一部のそれぞれに対して凹凸部を形成する表面処理工程をさらに備え、
    前記配置工程では、前記第一部材の前記凹凸部と前記第二部材の前記凹凸部との対向部分に前記隙間が配置される請求項1~8の何れか1項に記載の部材の接合方法。
  10. 第一部材及び前記第一部材に挿入される第二部材のうち弾性変形する部材が当接する当接体と、
    前記第一部材と前記第一部材に当接した前記第二部材における前記第一部材に対する挿入部分との間に、前記第二部材を囲む隙間を設けるように前記第一部材及び前記第二部材を配置すると共に、弾性変形する前記部材が当接するように前記当接体を保持する保持機構と、
    前記隙間に溶融した樹脂を充填すると共に、前記樹脂が硬化するまで前記樹脂に対して前記第一部材と前記第二部材の少なくとも一方を弾性変形させる圧力を加える充填機構と、
    を有する部材の接合装置。
JP2018117397A 2018-06-20 2018-06-20 部材の接合方法及び部材の接合装置 Active JP7067305B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117397A JP7067305B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 部材の接合方法及び部材の接合装置
CN201910510209.5A CN110617373B (zh) 2018-06-20 2019-06-13 构件接合方法和构件接合装置
US16/444,562 US11338484B2 (en) 2018-06-20 2019-06-18 Member joining method
EP19180904.5A EP3584483B1 (en) 2018-06-20 2019-06-18 Member joining method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117397A JP7067305B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 部材の接合方法及び部材の接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019217702A JP2019217702A (ja) 2019-12-26
JP7067305B2 true JP7067305B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=66998158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117397A Active JP7067305B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 部材の接合方法及び部材の接合装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11338484B2 (ja)
EP (1) EP3584483B1 (ja)
JP (1) JP7067305B2 (ja)
CN (1) CN110617373B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2920278T3 (es) * 2017-03-30 2022-08-02 Ips Corporation Weld On Div Aparato y procedimientos de accesorio de tubería
JP7147514B2 (ja) * 2018-11-30 2022-10-05 横浜ゴム株式会社 樹脂管の製造方法
JP7365245B2 (ja) * 2020-01-10 2023-10-19 ポリプラスチックス株式会社 複合成形品およびその成形品に使用する部材
DE102021104710A1 (de) 2021-02-26 2022-09-01 Eugen Forschner Gmbh Verbindungselement, system mit einem solchen verbindungselement und verfahren zum verbinden einer ein fluid führenden leitung mit einem anschluss eines verbindungselements
KR102304801B1 (ko) * 2021-03-05 2021-10-14 (주)세원이엔아이 하이브리드 카울크로스 멤버
CN113394642B (zh) * 2021-05-19 2022-11-22 歌尔股份有限公司 保压装置和组装设备
CN113276340B (zh) * 2021-05-28 2023-05-05 上海延锋金桥汽车饰件系统有限公司 一种嵌件注塑方法及通过该嵌件注塑方法形成的注塑件
WO2023040291A1 (zh) * 2021-09-15 2023-03-23 合肥海尔电冰箱有限公司 制冷管路的密封方法及制冷管路
US20230099217A1 (en) * 2021-09-29 2023-03-30 Exotex, Inc. Method of connecting extruded chopped filament pipes
KR102584568B1 (ko) * 2021-10-26 2023-10-05 한국생산기술연구원 주조용 인서트 파이프

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030072839A1 (en) 2001-10-15 2003-04-17 Koji Seki Injection molding method and apparatus
JP2013170672A (ja) 2012-02-22 2013-09-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd 嵌合構造及びその製造方法
JP2017055979A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 Toto株式会社 便座および便座の製造方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1486975A (fr) * 1965-07-20 1967-06-30 Minnesota Mining & Mfg Joint tubulaire, ainsi que ses procédé, appareil et produit de fabrication
US3469579A (en) * 1967-05-05 1969-09-30 Becton Dickinson Co Catheter needle
BE794882A (fr) * 1972-02-15 1973-05-29 Stewing Albert Gaine de canalisation pour cables et procede pour sa realisation
JPS4946216A (ja) * 1972-09-11 1974-05-02
US3920268A (en) * 1973-02-13 1975-11-18 Albert Stewing Synthetic-resin tube assembly
US4191185A (en) * 1977-09-06 1980-03-04 Johnson & Johnson Catheter assembly
US4196923A (en) * 1977-11-25 1980-04-08 Carrier Corporation Adhesive bonding of aluminum coils
JPS61113467A (ja) * 1984-11-06 1986-05-31 テルモ株式会社 医療用具
US5380301A (en) * 1992-07-10 1995-01-10 Sherwood Medical Company Catheter/hub strain relief and method of manufacture thereof
JPH07323439A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Nippon Zeon Co Ltd 接続された成形品および接続方法
US5613794A (en) * 1994-08-16 1997-03-25 Hong Kong (Link) Bicycles Ltd. Bi-material tubing and method of making same
EP0824930A3 (en) * 1996-08-20 1998-06-03 JOHNSON & JOHNSON MEDICAL, INC. Method for producing an insert molded catheter with securement windows
GB9828423D0 (en) * 1998-12-24 1999-02-17 Technology The Pipe coupling
US6742258B2 (en) * 2001-11-30 2004-06-01 3M Innovative Properties Company Method of hydroforming articles and the articles formed thereby
US9017308B2 (en) * 2002-05-21 2015-04-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Insert molded hub and strain relief
CN1189687C (zh) * 2002-12-05 2005-02-16 杜爵伟 薄壁金属管道的连接方法
JP4227045B2 (ja) * 2004-03-10 2009-02-18 三菱電機株式会社 管状部材の接合方法及び管状部材の接合構造
US7341285B2 (en) * 2004-03-24 2008-03-11 Ips Corporation Weld-On Division Chemical fusion of non-metallic pipe joints
CN1807958A (zh) * 2006-01-23 2006-07-26 李富春 压力注塑的热熔密封式管道接口及其密封方法
NO20072738L (no) * 2007-05-30 2008-12-01 Mirador As Kobling og fremgangsmate for sammenfoyning
US9572955B2 (en) * 2007-12-12 2017-02-21 Medical Components, Inc. Catheter-to-extension tube assembly and method of making same
DE102008023276A1 (de) * 2008-05-13 2009-11-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Verbinden von Rohren mit thermisch härtbaren Klebstoffen
CN202001741U (zh) * 2011-01-21 2011-10-05 杨林海 一种玻璃钢管节点加固与双密封结构
KR101921754B1 (ko) * 2011-01-24 2018-11-23 포레시아 이미션스 콘트롤 테크놀로지스, 저머니 게엠베하 배기 시스템 및 배기 시스템의 구성 요소를 결합하기 위한 방법
JP5858805B2 (ja) 2012-01-26 2016-02-10 三菱電機株式会社 異種金属管接合構造及び空調機器
GB2503938B (en) * 2012-07-13 2017-08-02 Crompton Tech Group Ltd Composite tube
JP5786886B2 (ja) 2013-04-19 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 自動車の車室前部構造
GB2520769B (en) * 2013-12-02 2016-03-09 Subsea 7 Ltd Techniques for coating pipeline field joints
US10395947B2 (en) * 2014-02-27 2019-08-27 Denso Corporation Manufacturing method of a resin molded article
US10138925B2 (en) * 2014-05-26 2018-11-27 Fujikura Rubber Ltd. FRP drive shaft
JPWO2016117711A1 (ja) * 2015-01-23 2017-11-02 古河電気工業株式会社 金属部材と樹脂モールドとの複合体および樹脂モールドとの複合体形成用金属部材
CN205781510U (zh) * 2016-05-26 2016-12-07 成都世康管业有限公司 一种迷宫式机械连接式管件
US20180038540A1 (en) * 2016-08-08 2018-02-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Method for connection of plastic fittings in a coolant valve system
CN208793836U (zh) * 2018-08-31 2019-04-26 招焯活 一种异类管之间的密封锁紧结构

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030072839A1 (en) 2001-10-15 2003-04-17 Koji Seki Injection molding method and apparatus
JP2003117954A (ja) 2001-10-15 2003-04-23 Yamatake Corp 射出成形装置および射出成形方法
CN1481300A (zh) 2001-10-15 2004-03-10 株式会社山武 注射成形装置以及注射成形方法
JP2013170672A (ja) 2012-02-22 2013-09-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd 嵌合構造及びその製造方法
JP2017055979A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 Toto株式会社 便座および便座の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190389105A1 (en) 2019-12-26
EP3584483B1 (en) 2020-12-09
US11338484B2 (en) 2022-05-24
CN110617373B (zh) 2021-06-22
EP3584483A1 (en) 2019-12-25
CN110617373A (zh) 2019-12-27
JP2019217702A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7067305B2 (ja) 部材の接合方法及び部材の接合装置
KR101651387B1 (ko) 복합형 중공 용기의 제조 방법 및 복합형 중공 용기
KR20100071821A (ko) 관재 고압 액압성형을 이용한 다중복합강관 및 그 제조 방법
CN104804657A (zh) 粘合连接和粘合方法
KR20060025199A (ko) 플라스틱/금속 복합체 부품의 제조 방법
JP5998637B2 (ja) 流路を一体に有する装置本体および当該装置本体の製造方法
JP5935933B2 (ja) 複合型中空容器の製造方法
JP2019142014A (ja) 金属樹脂複合構造体の製造方法
CN110366481B (zh) 树脂制管构件、其制造方法、树脂制管接头及树脂制配管
JP6379993B2 (ja) 樹脂溶着構造体とその製造方法
KR101179763B1 (ko) 하이드로포밍을 이용한 다중복합강관 및 그 제조방법
JP2017087490A (ja) 接合体の製造方法及び接合体
US7191749B2 (en) Laser welded intake manifold
JP2013163302A (ja) 樹脂材料の接合方法及び装置
WO2020110369A1 (ja) 樹脂管の製造方法
JP4353133B2 (ja) シリンダブロックの製造方法
JP7304331B2 (ja) 燃料タンク及び燃料タンクの製造方法
JP7488693B2 (ja) 配管接続用樹脂管及びその製造方法
KR102357435B1 (ko) 자동차 부품의 융착 조립체
JP7223641B2 (ja) ライナ構成部材、該ライナ構成部材からなる樹脂ライナ及び該樹脂ライナの製造方法
JP2005113988A (ja) 曲がりホース
JP2009228830A (ja) 防振マウント
JP2003211486A (ja) 樹脂製中空体
JP2012092909A (ja) 防振装置及びその製造方法
CN111376436A (zh) 接合结构和制造接合结构的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7067305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151