Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7056581B2 - 電源回路および電動車両 - Google Patents

電源回路および電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7056581B2
JP7056581B2 JP2018557614A JP2018557614A JP7056581B2 JP 7056581 B2 JP7056581 B2 JP 7056581B2 JP 2018557614 A JP2018557614 A JP 2018557614A JP 2018557614 A JP2018557614 A JP 2018557614A JP 7056581 B2 JP7056581 B2 JP 7056581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
switching element
value
power supply
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018116699A1 (ja
Inventor
義樹 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018116699A1 publication Critical patent/JPWO2018116699A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056581B2 publication Critical patent/JP7056581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、電源回路および電動車両に関する。
従来から、昇降圧動作が可能であるコンバータが提案されている。例えば、下記特許文献1には、入力電圧が出力電圧より高い場合は降圧型コンバータとして動作し、入力電圧が出力電圧より低い場合は昇圧型コンバータとして動作し、入力電圧と出力電圧とが比較的近い場合は、昇降圧型コンバータとして動作するコンバータが記載されている。
特開2012-34516号公報
このような分野では、電源回路からの出力を可能な限り変動させずに動作を切り替えることが望まれている。
したがって、本開示は、電源回路からの出力を可能な限り変動させずに動作を切り替えることが可能な電源回路および電動車両を提供することを目的の一つとする。
本開示は、例えば、
ハイサイド側の第1のスイッチング素子とローサイド側の第2のスイッチング素子とを有する第1のスイッチング素子対と、
ハイサイド側の第3のスイッチング素子とローサイド側の第4のスイッチング素子とを有する第2のスイッチング素子対と、
第1、第2のスイッチング素子対における各スイッチング素子を相補的に駆動する制御部とを有し、
制御部は、
第1の動作モードにおける昇降圧比と第2の動作モードにおける昇降圧比とが連続的に変化するように第3の動作モードにおける昇降圧比を設定し、第3の動作モードにおける昇降圧比に基づいて、第1のスイッチング素子対のスイッチングデューティと第2のスイッチング素子対のスイッチングデューティとを設定する
電源回路である。
また、本開示は、
上述した電源回路を含む電源システムから、電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、蓄電装置に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう制御装置とを有する電動車両でもよい。
本開示の少なくとも一つの実施形態によれば、電源回路からの出力を可能な限り変動させずに動作を切り替えることができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。また、例示された効果により本開示の内容が限定して解釈されるものではない。
図1は、一実施形態に係る電源回路の構成例を示す回路図である。 図2Aおよび図2Bは、一実施形態に係る電源回路の動作例を説明するための図である。 図3Aおよび図3Bは、一実施形態に係る電源回路の具体的な動作例を説明するための図である。 図4は、応用例を説明するための図である。 図5は、応用例を説明するための図である。
以下、本開示の実施形態等について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<1.一実施形態>
<2.変形例>
<3.応用例>
以下に説明する実施形態等は本開示の好適な具体例であり、本開示の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。
<1.一実施形態>
[電源回路の構成例]
図1は、一実施形態に係る電源回路(電源回路1)の構成例を示す回路図である。電源回路1は、例えば入力電圧を昇降圧可能なコンバータであり、概略的には、スイッチング素子の一例であるN型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)Q1とMOSFETQ2とが直列接続されたハーフブリッジ回路10Aと、MOSFETQ3とMOSFETQ4とが直列接続されたハーフブリッジ回路10Bとが結合されて構成されている。MOSFETQ1、Q2により第1のスイッチング素子対が構成され、MOSFETQ3、Q4により第2のスイッチング素子対が構成される。
電源回路1の構成例について詳細に説明する。ハーフブリッジ回路10Aに対して入力端子INとグランドGNDとが接続されている。具体的には、ハイサイド側のスイッチング素子であるMOSFETQ1に対して入力端子INが接続されており、ローサイド側のスイッチング素子であるMOSFETQ2に対してグランドGNDが接続されている。なお、ハイサイド側のスイッチング素子とは高電位側に接続されるスイッチング素子であり、ローサイド側のスイッチング素子とは低電位側に接続されるスイッチング素子である。
入力端子INは図示しない電源に接続されており、当該電源から電源回路1に対して入力電圧Vinが供給される。入力電圧Vinは、例えば100~400V程度である。入力端子INとグランドGNDとの間には、安定化のためのコンデンサC1が接続されている。
ハーフブリッジ回路10Bに対して出力端子OUTとグランドGNDとが接続されている。具体的には、ハイサイド側のスイッチング素子であるMOSFETQ3に対して出力端子OUTが接続されており、ローサイド側のスイッチング素子であるMOSFETQ4に対してグランドGNDが接続されている。ハーフブリッジ回路10Bの出力側には、コンデンサC2や図示しない負荷が接続される。
MOSFETQ1とMOSFETQ2との間の接続中点と、MOSFETQ3とMOSFETQ4との間の接続中点とがインダクタL1を介して接続されている。
制御部の一例であるコントローラ2は、第1のスイッチング素子対を構成するMOSFETQ1およびMOSFETQ2を相補的に駆動する。また、コントローラ2は、第2のスイッチング素子対を構成するMOSFETQ3およびMOSFETQ4を相補的に駆動する。相補的に駆動するとは、一方のMOSFETがオンしているときは他方のMOSFETがオフするように駆動することをいう。なお、コントローラ2は、それぞれのMOSFETをオン/オフする期間等を例えばデジタル演算によって算出する。
エラーアンプ3は、例えば、出力端子OUTから出力される電圧(出力電圧)Voutと基準電圧Vrefとを比較し、比較結果をフィードバック信号CTRLとしてコントローラ2に出力する。コントローラ2は、フィードバック信号CTRLに基づいて各MOSFETのスイッチングを調整し、電源回路1からの出力を定電圧に制御する。
なお、図1に示すように、一実施形態に係る電源回路1は左右対称の構成を有しており、入出力を反対にした場合でも動作する双方向性の回路(コンバータ)である。例えば、電源回路1の入力側および出力側のそれぞれにバッテリーを接続し、電源回路1を介してバッテリー間で充放電のやり取りを行うことができる。
[電源回路の動作例]
次に、電源回路1の動作例について説明する。入力端子INに印加された入力電圧Vinが出力端子OUTから出力される出力電圧Voutよりも高い場合には、電源回路1は降圧コンバータとして動作する。なお、電源回路1が降圧コンバータとして動作するモードを降圧モード(第1の動作モード)と適宜、称する。降圧モードでは、コントローラ2は、MOSFETQ1、Q2を交互にオン/オフし、MOSFETQ3を常にオンし、MOSFETQ4を常にオフする制御を実行する。
反対に、入力端子INに印加された入力電圧Vinが出力端子OUTから出力される出力電圧Voutよりも低い場合には、電源回路1は昇圧コンバータとして動作する。なお、電源回路1が昇圧コンバータとして動作するモードを昇圧モード(第2の動作モード)と適宜、称する。昇圧モードでは、コントローラ2は、MOSFETQ3、Q4を交互にオン/オフし、MOSFETQ1を常にオンし、MOSFETQ2を常にオフする制御を実行する。
ところで、入力電圧Vinと出力電圧Voutとが非常に近い電圧である場合、MOSFETQ2のオンデューティ(所定のスイッチング周期においてオンする期間の割合)若しくはMOSFETQ4のオンデューティが0に近い値となる。実際には、これらのオンデューティには下限があり、オンデューティがある程度以下だとスイッチングが正しく行われないおそれがあるため、入力電圧Vinと出力電圧Voutとが非常に近い電圧である場合には、昇降圧動作が行われる。なお、電源回路1が昇降圧動作するモードを昇降圧モード(第3の動作モード)と適宜、称する。昇降圧モードでは、コントローラ2は、MOSFETQ1、Q2を交互にオン/オフしつつ、MOSFETQ3、Q4を交互にオン/オフする制御を実行する。
第1~第3の動作モードにおいて、入出力電圧の昇降圧比は、MOSFETQ2のオンデューティをDin、MOSFETQ4のオンデューティをDoutとすると、下記の式(1)により規定することができる
(1-Din)/(1-Dout) ・・・(1)
コントローラ2は、各MOSFETのデューティの調整および各動作モードの切替を、エラーアンプ3から入力されるフィードバック信号CTRLに基づいて実行する。
図2Aは、フィードバック信号CTRLの電圧とMOSFETQ2、Q4のオンデューティとの関係の一例を示す図である。図2Aにおいて、横軸がフィードバック信号CTRLの電圧[V]を示し、縦軸がオンデューティの値を示している。また、図2AにおけるラインLN1は降圧モードにおけるMOSFETQ2のオンデューティの変化を示し、ラインLN2は降圧モードにおけるMOSFETQ4のオンデューティの変化を示している。ラインLN3は昇降圧モードにおけるMOSFETQ2のオンデューティの変化を示し、ラインLN4は昇降圧モードにおけるMOSFETQ4のオンデューティの変化を示している。ラインLN5は昇圧モードにおけるMOSFETQ2のオンデューティの変化を示し、ラインLN6は昇圧モードにおけるMOSFETQ4のオンデューティの変化を示している。
図2Bは、フィードバック信号CTRLの電圧と上述した式(1)により得られる昇降圧比との関係の一例を示す図である。図2Bにおいて、横軸がフィードバック信号CTRLの電圧[V]を示し、縦軸が昇降圧比を示している。図2Bにおいて、ラインLN10が降圧モードにおける昇降圧比の変化を示し、ラインLN11が昇降圧モードにおける昇降圧比の変化を示し、ラインLN12が昇圧モードにおける昇降圧比の変化を示している。
図2A、図2Bにおいて、フィードバック信号CTRLの範囲は例えば0~5Vとしており、その範囲で昇降圧比が0.5~2.0まで変化するように設定されている。デューティに関しては、0~0.1未満の範囲ではMOSFETの駆動がうまくいかず、完全なオン状態にならない場合や全くオン状態にならない場合があるため、この範囲での動作については禁止している。ただし、デューティが0の場合、換言すれば、スイッチング動作がなされずにずっとオフ(MOSFETQ1、Q3についてはずっとオン)を維持している場合は動作上問題が無いので、動作を許可している。
図2Aに示すように、フィードバック信号CTRLが0~2Vの範囲である場合は、電源回路1は降圧モードで動作する。降圧モードでは、MOSFETQ4のオンデューティは0を維持するように設定され、MOSFETQ2のオンデューティは、フィードバック信号CTRLが0Vのときは0.5に設定され、2Vのときは0.1に設定され、その間はラインLN1で示されるような線形の関係で変化する。
フィードバック信号CTRLが3~5Vの範囲である場合は、電源回路1は昇圧モードで動作する。昇圧モードでは、MOSFETQ2のオンデューティは0を維持するように設定され、MOSFETQ4のオンデューティは、フィードバック信号CTRLが3Vのときは0.1に設定され、5Vのときは0.5に設定され、その間はラインLN6で示されるような線形の関係で変化する。
フィードバック信号CTRLが1.5~3.5Vの範囲である場合は、電源回路1は昇降圧モードで動作する。なお、フィードバック信号CTRLが1.5~2Vの範囲(第1の範囲の一例)については、電源回路1は降圧モードおよび昇降圧モードのうち選択されたいずれかの動作モードで動作することが可能とされている。また、フィードバック信号CTRLが3~3.5Vの範囲(第2の範囲の一例)については、電源回路1は昇圧モードおよび昇降圧モードのうち選択されたいずれかの動作モードで動作することが可能とされている。
図2Bでは、上述したように、降圧モードにおける昇降圧比がラインLN10で示され、昇圧モードにおける昇降圧比がLN12で示されている。例えば、降圧モードにおける昇降圧比と昇圧モードにおける昇降圧比とが連続的に滑らかに変化するように(略リニアに変化するように)、昇降圧モードにおける昇降圧比が設定される。そして、コントローラ2は、設定された昇降圧比に基づいて、MOSFETQ1、Q2のスイッチングデューティ(例えば、MOSFETQ2のオンデューティ)と、MOSFETQ3、Q4のスイッチングデューティ(例えば、MOSFETQ4のオンデューティ)とを設定して、各MOSFETを駆動する。
例えば、コントローラ2は、昇降圧モードにおけるMOSFETQ2のオンデューティの変化率を降圧モードにおけるMOSFETQ2のオンデューティの変化率より小さくする。より具体的には、コントローラ2は、昇降圧モードにおけるMOSFETQ2のオンデューティの変化率を降圧モードにおけるMOSFETQ2のオンデューティの変化率の1/2(半分)に設定する。なお、オンデューティの変化率は、例えば、図2Aに示される各ラインLNの傾きにより規定される。
また、コントローラ2は、昇降圧モードにおけるMOSFETQ4のオンデューティの変化率を昇圧モードにおけるMOSFETQ4のオンデューティの変化率より小さくする。より具体的には、コントローラ2は、昇降圧モードにおけるMOSFETQ4のオンデューティの変化率を昇圧モードにおけるMOSFETQ4のオンデューティの変化率の1/2(半分)に設定する。
昇降圧モードにおけるMOSFETQ2、Q4のオンデューティが上述のように設定され、当該オンデューティに基づいてMOSFETQ2、Q4が駆動されることで、図2Bに示すように、各動作モードにおける昇降圧比を連続的に変化させることが可能となる。これにより、フィードバック信号CTRLが1.5~2Vの範囲では、この範囲内で降圧モードと昇降圧モードとをどのように切り替えても、昇降圧比がほとんど変化しないため、電源回路1の出力変動を起こすこと無くスムーズに動作モードを切り替えることができる。また、フィードバック信号CTRLの変化量に対する昇降圧比の変化量もほとんど変わらないので、電源回路1の制御特性もほぼ同じになる。また、フィードバック信号CTRLが3~3.5Vの範囲では、この範囲内で昇圧モードと昇降圧モードとをどのように切り替えても、昇降圧比がほとんど変化しないため、電源回路1の出力変動を起こすこと無くスムーズに動作モードを切り替えることができる。また、フィードバック信号CTRLの変化量に対する昇降圧比の変化量もほとんど変わらないので、電源回路1の制御特性もほぼ同じになる。
なお、上述した電源回路1の動作において、動作モードを切り替えるための閾値にヒステリシスをもたせてもよい。例えば、降圧モードから昇降圧モードに切り替えるための第1の閾値(第1の値)をフィードバック信号CTRLの電圧値2Vとし、昇降圧モードから降圧モードに切り替えるための第2の閾値(第2の値)をフィードバック信号CTRLの電圧値1.5Vとしてもよい。第1の閾値と第2の閾値とは異なる値であればよいが、第1の閾値と第2の閾値とを、降圧モードおよび昇降圧モードのうち選択されたいずれかの動作モードで動作することが可能な範囲(例えば、1.5~2Vの範囲)における最大値と最小値とにそれぞれ設定することにより、動作モードを切り替える際のヒステリシスを大きく取ることができる。したがって、閾値付近での微小な変動で、動作モードが頻繁に切り替わってしまうことを防止することができる。
また、例えば、昇圧モードから昇降圧モードに切り替えるための閾値(第3の値)をフィードバック信号CTRLの電圧値3.5Vとし、昇降圧モードから昇圧モードに切り替えるための閾値(第4の値)をフィードバック信号CTRLの電圧値3Vとしてもよい。第3の閾値と第4の閾値とは異なる値であればよいが、第3の閾値と第4の閾値とを、降圧モードおよび昇降圧モードのうち選択されたいずれかの動作モードで動作することが可能な範囲(例えば、3~3.5Vの範囲)における最大値と最小値とにそれぞれ設定することにより、動作モードを切り替える際のヒステリシスを大きく取ることができる。したがって、閾値付近での微小な変動で、動作モードが頻繁に切り替わってしまうことを防止することができる。
[電源回路の具体的な動作例]
具体的な数値を示しつつ、図3Aおよび図3Bを参照して電源回路1の動作例を説明する。図3A、図3Bの記載(縦軸、横軸の記載や各ラインLNに示される内容)は、上述した図2A、図2Bと同様である。本例では、降圧モードから昇降圧モードに動作モードが切り替わる例および昇降圧モードから降圧モードに動作モードが切り替わる例について説明する。もちろん、下記の説明における数値は一例であり、本開示の内容が当該数値に限定されるものではない。
例えば、入力電圧Vinが100V、出力電圧Voutが70Vで定常状態にあるとき、昇降圧比は0.7となるので、フィードバック信号CTRLの電圧値は1Vとなる(図3B参照)。フィードバック信号CTRLの電圧値が1Vなので、MOSFETQ2のオンデューティが0.3で、MOSFETQ4のオンデューティが0の降圧モードで電源回路1が動作する(点1)。
ここで、入力電圧Vinが低下した場合に、出力電圧Voutが低下する。出力電圧Voutはエラーアンプ3のマイナス側の入力に接続されているため、出力が低下すると、エラーアンプ3の出力であるフィードバック信号CTRLの電圧値は大きくなる。その結果、昇降圧比を上げる方向に動作が変化し(図3Bにおける矢印1)、MOSFETQ2のオンデューティがラインLN1にしたがって連続的に小さくなることで、出力電圧Voutが一定に保たれる。
ここで、フィードバック信号CTRLの電圧値が2Vに達すると、降圧モードから昇降圧モードに動作モードが切り替わる。動作モードの切り替わりに応じて、MOSFETQ2のオンデューティがラインLN1上の0.1からラインLN3上の0.25に不連続に変化する(図3Aにおける矢印3)。また、動作モードの切り替わりに応じて、MOSFETQ4のオンデューティがラインLN2上の0からラインLN4上の0.15に不連続に変化する(図3Aにおける矢印2)。
昇降圧モードで、今度は入力電圧Vinが上昇すると、フィードバック信号CTRLの電圧値は低下するため、MOSFETQ2のオンデューティは連続的に大きくなり、MOSFETQ4のオンデューティは連続的に小さくなり、出力電圧Voutが一定に保たれる(図3Bにおける矢印4)。
そして、フィードバック信号CTRLの電圧値が1.5Vに達すると、昇降圧モードから降圧モードに動作モードが切り替わる。動作モードの切り替わりに応じて、MOSFETQ2のオンデューティがラインLN3上の0.3からラインLN1上の0.2に不連続に変化する(図3Aにおける矢印5)。また、動作モードの切り替わりに応じて、MOSFETQ4のオンデューティがラインLN4上の0.1からラインLN2上の0に不連続に変化する(図3Aにおける矢印6)。
以上、本開示の一実施形態に係る電源回路1について説明した。一実施形態に係る電源回路1によれば、例えば、下記の効果が得られる。
・降圧モードと昇降圧モードおよび昇圧モードと昇降圧モードの動作モードの切り替えを、電源回路の出力変動を起こさずに、換言すれば、昇降圧比が連続的に変化するようにして、スムーズに行うことが可能となる。
・また、動作モードの切り替えに対して十分なヒステリシスを持たせることにより、動作モードが頻繁に切り替わるような不安定な動作が行われることを防止することができる。
・動作モードとしては、例えば、降圧、昇降圧、昇圧の3つのモードだけなので、回路構成や制御のためのプログラムを簡素化することができる。
特許文献1に記載の技術では、動作モードの切り替わりのポイントを特定の入出力の電圧比に定めてしまうと、当該電圧比の前後で入出力電圧が変動した場合、頻繁に動作モードの切り替わりが発生し、動作が不安定になってしまう。しかしながら、一実施形態に係る電源回路1ではこのような問題を回避することができる。また、特許文献1に記載の技術では、動作モードの切り替え前後の昇降圧比は同じでも、エラーアンプの出力に対する昇降圧比の変化量が切り替え前後で大きく変わってしまうため、フィードバック制御が不安定になる可能性もある。しかしながら、一実施形態に係る電源回路1では、動作モードの切り替え時における昇降圧比が連続的に変化するため、上述した問題を回避することができる。
<2.変形例>
以上、本開示の一実施形態について具体的に説明したが、本開示の内容は上述した一実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
上述した一実施形態における数値等はあくまで一例であり、本開示の内容が例示した数値に限定されるものではない。例えば、フィードバック信号の値は、0~5Vの範囲に限定されるものではない。デューティについても一実施形態では0.1を最小としているが、スイッチング素子やその駆動回路の特性によっては、最小の値を0.05等にしてもよい。昇降圧比の範囲についても、一実施形態では0.5~2.0までとしているが、0.5より小さい範囲および2.0より大きい範囲については単純な降圧もしくは昇圧動作であるので、昇降圧比の範囲を0.5~2.0の範囲に限定する必要はない。
上述した一実施形態では、出力電圧に基づいてフィードバック信号を生成するようにしたが、出力電流等によりフィードバック信号を生成してもよい。また、上述した一実施形態では、出力電圧を一定に保つ定電圧制御を例に挙げているが、出力電流や入力電流を一定に保つ定電圧制御等、他の制御に対しても本開示を適用することができる。
上述した一実施形態では、降圧モード、昇降圧モードおよび昇圧モードの昇降圧比が連続的に変化するためのMOSFETQ2、Q4のオンデューティを、線形の1次関数によって規定した。しかしながら、降圧モード、昇降圧モードおよび昇圧モードの昇降圧比が連続的に変化すれば、MOSFETQ2、Q4のオンデューティが1次関数以外によって規定されてもよい。例えば、降圧モード、昇降圧モードおよび昇圧モードの昇降圧比が連続的に変化するための、フィードバック信号CTRLに対応するMOSFETQ2、Q4のオンデューティが記述されたテーブルを使用してもよい。そして、コントローラ2が当該テーブルを参照して、各MOSFETのスイッチングを行うようにしてもよい。
上述した電源回路1において、常にオンとなるMOSFET(降圧モードにおけるMOSFETQ3、昇圧モードにおけるMOSFETQ1)を駆動するために、入力電圧Vin以上に昇圧された駆動信号を生成するためのブートストラップ回路が設けられてもよい。
スイッチング素子として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の他の素子が使用されてもよい。
上述の一実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じて一実施形態と異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などが含まれてもよい。また、実施形態および変形例で説明した事項は、技術的な矛盾が生じない限り相互に組み合わせることができる。
なお、本開示は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
ハイサイド側の第1のスイッチング素子とローサイド側の第2のスイッチング素子とを有する第1のスイッチング素子対と、
ハイサイド側の第3のスイッチング素子とローサイド側の第4のスイッチング素子とを有する第2のスイッチング素子対と、
前記第1、第2のスイッチング素子対における各スイッチング素子を相補的に駆動する制御部とを有し、
前記制御部は、
第1の動作モードにおける昇降圧比と第2の動作モードにおける昇降圧比とが連続的に変化するように第3の動作モードにおける昇降圧比を設定し、前記第3の動作モードにおける昇降圧比に基づいて、前記第1のスイッチング素子対のスイッチングデューティと前記第2のスイッチング素子対のスイッチングデューティとを設定する
電源回路。
(2)
前記第1の動作モードは入力電圧を降圧する動作モードであり、前記第2の動作モードは入力電圧を昇圧する動作モードであり、前記第3の動作モードは入力電圧を昇降圧する動作モードである
(1)に記載の電源回路。
(3)
前記制御部は、
前記第1の動作モードにおいて前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とを駆動し、
前記第2の動作モードにおいて前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子とを駆動し、
前記第3の動作モードにおいて前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とを駆動しつつ、前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子とを駆動する
(2)に記載の電源回路。
(4)
前記制御部は、電源回路からの出力に基づいて生成されるフィードバック信号に応じて前記動作モードを切り替える
(1)~(3)のいずれかに記載の電源回路。
(5)
前記フィードバック信号の値が第1の範囲内において、前記第1の動作モードおよび前記第3の動作モードのうち選択された動作モードで動作することが可能とされ、
前記フィードバック信号の値が第2の範囲内において、前記第2の動作モードおよび前記第3の動作モードのうち選択された動作モードで動作することが可能とされている
(4)に記載の電源回路。
(6)
前記フィードバック信号の値が前記第1の範囲内における第1の値の場合に前記第1の動作モードから前記第3の動作モードに動作モードが切り替わるように設定され、前記フィードバック信号の値が前記第1の範囲内における前記第1の値とは異なる第2の値の場合に前記第3の動作モードから前記第1の動作モードに動作モードが切り替わるように設定され、
前記フィードバック信号の値が前記第2の範囲内における第3の値の場合に前記第2の動作モードから前記第3の動作モードに動作モードが切り替わるように設定され、前記フィードバック信号の値が前記第2の範囲内における前記第3の値とは異なる第4の値の場合に前記第3の動作モードから前記第2の動作モードに動作モードが切り替わるように設定されている
(5)に記載の電源回路。
(7)
前記第1の値は、前記第1の範囲内における最大値であり、前記第2の値は、前記第1の範囲内における最小値であり、
前記第3の値は、前記第2の範囲内における最大値であり、前記第4の値は、前記第2の範囲内における最小値である
(6)に記載の電源回路。
(8)
前記第3の動作モードにおける前記第2のスイッチング素子のオンデューティの変化率が前記第1の動作モードにおける前記第2のスイッチング素子のオンデューティの変化率に比して小さく設定され、
前記第3の動作モードにおける前記第4のスイッチング素子のオンデューティの変化率が前記第2の動作モードにおける前記第4のスイッチング素子のオンデューティの変化率に比して小さく設定される
(1)~(7)のいずれかに記載の電源回路。
(9)
前記第3の動作モードにおける前記第2のスイッチング素子のオンデューティの変化率が前記第1の動作モードにおける前記第2のスイッチング素子のオンデューティの変化率の1/2に設定され、
前記第3の動作モードにおける前記第4のスイッチング素子のオンデューティの変化率が前記第2の動作モードにおける前記第4のスイッチング素子のオンデューティの変化率の1/2に設定される
(8)に記載の電源回路。
(10)
前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子との間の接続中点と、前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子との間の接続中点とがインダクタを介して接続されている
(1)~(9)のいずれかに記載の電源回路。
(11)
前記第1~第4のスイッチング素子がN型のMOSFETにより構成される
(1)~(10)のいずれかに記載の電源回路。
(12)
入出力を反対にした場合でも動作する双方向性の回路である
(1)~(11)のいずれかに記載の電源回路。
(13)
(1)~(12)のいずれかに記載の電源回路を含む電源システムから、電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、前記蓄電装置に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう制御装置とを有する電動車両。
<3.応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、上述した実施形態に係る電源回路を有する電源装置や電源回路により制御されるバッテリユニットとして、本開示を実現することも可能である。さらに、このような電源装置は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット、建設機械、農業機械(トラクター)などのいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。以下、具体的な応用例について説明するが、本開示の内容が以下に説明する応用例に限定されるものではない。
「応用例としての車両における蓄電システム」
本開示を車両用の蓄電システムに適用した例について、図4を参照して説明する。図4に、本開示が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両7200には、エンジン7201、発電機7202、電力駆動力変換装置7203、駆動輪7204a、駆動輪7204b、車輪7205a、車輪7205b、バッテリー7208、車両制御装置7209、各種センサ7210、充電口7211が搭載されている。バッテリー7208の制御回路や車両制御装置7209の回路に対して、上述した本開示の実施形態に係る電源回路が適用される。
ハイブリッド車両7200は、電力駆動力変換装置7203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置7203の一例は、モーターである。バッテリー7208の電力によって電力駆動力変換装置7203が作動し、この電力駆動力変換装置7203の回転力が駆動輪7204a、7204bに伝達される。なお、必要な個所に直流-交流(DC-AC)あるいは逆変換(AC-DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置7203が交流モーターでも直流モーターでも適用可能である。各種センサ7210は、車両制御装置7209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ7210には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
エンジン7201の回転力は発電機7202に伝えられ、その回転力によって発電機7202により生成された電力をバッテリー7208に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置7203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置7203により生成された回生電力がバッテリー7208に蓄積される。
バッテリー7208は、ハイブリッド車両の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口7211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、二次電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、モーターで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモーターの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モーターのみで走行、エンジンとモーター走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本開示は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本開示は有効に適用可能である。
以上、本開示に係る技術が適用され得るハイブリッド車両7200の一例について説明した。本開示の一実施形態に係る電源回路は、例えば、バッテリー7208の入出力に関係する回路として適用することができる。
「応用例としての住宅における蓄電システム」
本開示を住宅用の蓄電システムに適用した例について、図5を参照して説明する。例えば住宅9001用の蓄電システム9100においては、火力発電9002a、原子力発電9002b、水力発電9002c等の集中型電力系統9002から電力網9009、情報網9012、スマートメータ9007、パワーハブ9008等を介し、電力が蓄電装置9003に供給される。これと共に、家庭内発電装置9004等の独立電源から電力が蓄電装置9003に供給される。蓄電装置9003に供給された電力が蓄電される。蓄電装置9003を使用して、住宅9001で使用する電力が給電される。住宅9001に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅9001には、発電装置9004、電力消費装置9005、蓄電装置9003、各装置を制御する制御装置9010、スマートメータ9007、各種情報を取得するセンサ9011が設けられている。各装置は、電力網9009および情報網9012によって接続されている。発電装置9004として、太陽電池、燃料電池等が利用され、発電した電力が電力消費装置9005および/または蓄電装置9003に供給される。電力消費装置9005は、冷蔵庫9005a、空調装置9005b、テレビジョン受信機9005c、風呂9005d等である。さらに、電力消費装置9005には、電動車両9006が含まれる。電動車両9006は、電気自動車9006a、ハイブリッドカー9006b、電気バイク9006cである。
蓄電装置9003に対して、上述した本開示のバッテリユニットが適用される。蓄電装置9003は、二次電池又はキャパシタから構成されている。例えば、リチウムイオン電池によって構成されている。リチウムイオン電池は、定置型であっても、電動車両9006で使用されるものでも良い。スマートメータ9007は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網9009は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数を組み合わせても良い。
各種のセンサ9011は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサ等である。各種センサ9011により取得された情報は、制御装置9010に送信される。センサ9011からの情報によって、気象の状態、人の状態等が把握されて電力消費装置9005を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置9010は、住宅9001に関する情報をインターネットを介して外部の電力会社等に送信することができる。
パワーハブ9008によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置9010と接続される情報網9012の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transmitter:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェースを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、Wi-Fi等の無線通信規格によるセンサネットワークを利用する方法がある。Bluetooth方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置9010は、外部のサーバ9013と接続されている。このサーバ9013は、住宅9001、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ9013が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機等)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等に、表示されても良い。
各部を制御する制御装置9010は、CPU(Central Processing Unit )、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等で構成され、この例では、蓄電装置9003に格納されている。制御装置9010は、蓄電装置9003、家庭内発電装置9004、電力消費装置9005、各種センサ9011、サーバ9013と情報網9012により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能等を備えていても良い。
以上のように、電力が火力9002a、原子力9002b、水力9002c等の集中型電力系統9002のみならず、家庭内発電装置9004(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置9003に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置9004の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置9003に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置9003に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置9003によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置9010が蓄電装置9003内に格納される例を説明したが、スマートメータ9007内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、蓄電システム9100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る蓄電システム9100の一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、蓄電装置9003に好適に適用され得る。具体的には、一実施形態に係る電源回路を蓄電装置9003に関係する回路に適用することができる。
1・・・電源回路
2・・・コントローラ
3・・・エラーアンプ
Q1~Q4・・・N型のMOSFET
L1・・・インダクタ

Claims (12)

  1. ハイサイド側の第1のスイッチング素子とローサイド側の第2のスイッチング素子とを有する第1のスイッチング素子対と、
    ハイサイド側の第3のスイッチング素子とローサイド側の第4のスイッチング素子とを有する第2のスイッチング素子対と、
    前記第1、第2のスイッチング素子対における各スイッチング素子を相補的に駆動する制御部とを有し、
    前記制御部は、
    第1の動作モードにおける昇降圧比と第2の動作モードにおける昇降圧比とが連続的に変化するように第3の動作モードにおける昇降圧比を設定し、前記第3の動作モードにおける昇降圧比に基づいて、前記第1のスイッチング素子対のスイッチングデューティと前記第2のスイッチング素子対のスイッチングデューティとを設定する
    電源回路。
  2. 前記第1の動作モードは入力電圧を降圧する動作モードであり、前記第2の動作モードは入力電圧を昇圧する動作モードであり、前記第3の動作モードは入力電圧を昇降圧する動作モードである
    請求項1に記載の電源回路。
  3. 前記制御部は、
    前記第1の動作モードにおいて前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とを駆動し、
    前記第2の動作モードにおいて前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子とを駆動し、
    前記第3の動作モードにおいて前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とを駆動しつつ、前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子とを駆動する
    請求項2に記載の電源回路。
  4. 前記電源回路からの出力に基づいて生成されるフィードバック信号の値が第1の範囲内において、前記第1の動作モードおよび前記第3の動作モードのうち選択された動作モードで動作することが可能とされ、
    前記フィードバック信号の値が第2の範囲内において、前記第2の動作モードおよび前記第3の動作モードのうち選択された動作モードで動作することが可能とされている
    請求項に記載の電源回路。
  5. 前記フィードバック信号の値が前記第1の範囲内における第1の値の場合に前記第1の動作モードから前記第3の動作モードに動作モードが切り替わるように設定され、前記フィードバック信号の値が前記第1の範囲内における前記第1の値とは異なる第2の値の場合に前記第3の動作モードから前記第1の動作モードに動作モードが切り替わるように設定され、
    前記フィードバック信号の値が前記第2の範囲内における第3の値の場合に前記第2の動作モードから前記第3の動作モードに動作モードが切り替わるように設定され、前記フィードバック信号の値が前記第2の範囲内における前記第3の値とは異なる第4の値の場合に前記第3の動作モードから前記第2の動作モードに動作モードが切り替わるように設定されている
    請求項に記載の電源回路。
  6. 前記第1の値は、前記第1の範囲内における最大値であり、前記第2の値は、前記第1の範囲内における最小値であり、
    前記第3の値は、前記第2の範囲内における最大値であり、前記第4の値は、前記第2の範囲内における最小値である
    請求項に記載の電源回路。
  7. 前記第3の動作モードにおける前記第2のスイッチング素子のオンデューティの変化率が前記第1の動作モードにおける前記第2のスイッチング素子のオンデューティの変化率に比して小さく設定され、
    前記第3の動作モードにおける前記第4のスイッチング素子のオンデューティの変化率が前記第2の動作モードにおける前記第4のスイッチング素子のオンデューティの変化率に比して小さく設定される
    請求項1に記載の電源回路。
  8. 前記第3の動作モードにおける前記第2のスイッチング素子のオンデューティの変化率が前記第1の動作モードにおける前記第2のスイッチング素子のオンデューティの変化率の1/2に設定され、
    前記第3の動作モードにおける前記第4のスイッチング素子のオンデューティの変化率が前記第2の動作モードにおける前記第4のスイッチング素子のオンデューティの変化率の1/2に設定される
    請求項に記載の電源回路。
  9. 前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子との間の接続中点と、前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子との間の接続中点とがインダクタを介して接続されている
    請求項1に記載の電源回路。
  10. 前記第1のスイッチング素子から第4のスイッチング素子までのスイッチング素子がN型のMOSFETにより構成される
    請求項1に記載の電源回路。
  11. 入出力を反対にした場合でも動作する双方向性の回路である
    請求項1に記載の電源回路。
  12. 請求項1に記載の電源回路を含む電源システムから、電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、蓄電装置に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう制御装置とを有する電動車両。
JP2018557614A 2016-12-21 2017-11-14 電源回路および電動車両 Active JP7056581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247699 2016-12-21
JP2016247699 2016-12-21
PCT/JP2017/040874 WO2018116699A1 (ja) 2016-12-21 2017-11-14 電源回路および電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018116699A1 JPWO2018116699A1 (ja) 2019-10-24
JP7056581B2 true JP7056581B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=62626176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557614A Active JP7056581B2 (ja) 2016-12-21 2017-11-14 電源回路および電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200076304A1 (ja)
JP (1) JP7056581B2 (ja)
CN (1) CN110168886A (ja)
DE (1) DE112017006409T5 (ja)
WO (1) WO2018116699A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107231013B (zh) * 2016-05-24 2019-01-15 华为技术有限公司 一种充电的方法、终端、充电器和系统
JP7380115B2 (ja) * 2019-11-15 2023-11-15 株式会社デンソー 制御装置および制御方法
JP7561310B2 (ja) 2020-12-07 2024-10-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
CN114552715A (zh) * 2022-03-01 2022-05-27 英华达(上海)科技有限公司 供电系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295671A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Denso Corp 双方向昇降圧型チョッパ回路及びそれを用いたインバータ回路並びにdc−dcコンバータ回路
JP2008182839A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、車両および電圧変換装置の制御方法
US20090108820A1 (en) 2007-10-26 2009-04-30 Broadcom Corporation Topology for a positive buck-boost switching regulator
JP2009268255A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd デッドバンド補償方法および補償装置
US20100019745A1 (en) 2008-07-22 2010-01-28 Texas Instruments Incorporated Multiple switch node power converter control scheme that avoids switching sub-harmonics
WO2015008456A1 (ja) 2013-07-17 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2015162951A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 双方向コンバータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166527A (en) * 2000-03-27 2000-12-26 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency in a buck-boost switching regulator
JP2002305875A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
CN103326566A (zh) * 2013-06-30 2013-09-25 南京集能易新能源技术有限公司 一种四开关升降压直流变换器及其控制方法
CN104716837B (zh) * 2013-12-17 2018-06-15 通用电气公司 升降压变换器和升降压控制方法
CN105871012B (zh) * 2016-05-03 2018-12-07 北京北变微电网技术有限公司 V2g直流双向充电模块

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295671A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Denso Corp 双方向昇降圧型チョッパ回路及びそれを用いたインバータ回路並びにdc−dcコンバータ回路
JP2008182839A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、車両および電圧変換装置の制御方法
US20090108820A1 (en) 2007-10-26 2009-04-30 Broadcom Corporation Topology for a positive buck-boost switching regulator
JP2009268255A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd デッドバンド補償方法および補償装置
US20100019745A1 (en) 2008-07-22 2010-01-28 Texas Instruments Incorporated Multiple switch node power converter control scheme that avoids switching sub-harmonics
WO2015008456A1 (ja) 2013-07-17 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2015162951A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 双方向コンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018116699A1 (ja) 2018-06-28
JPWO2018116699A1 (ja) 2019-10-24
US20200076304A1 (en) 2020-03-05
DE112017006409T5 (de) 2019-08-29
CN110168886A (zh) 2019-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056581B2 (ja) 電源回路および電動車両
US9991702B2 (en) Control device to boot up power source
US9419458B2 (en) Storage system, electronic device, electric vehicle and power system
US9425618B2 (en) Power supply device, electrical storage device, electric vehicle, and electric power system capable of switching between PFC control and MPPT control
JP6801708B2 (ja) 電源装置、充電装置、制御方法、電子機器および電動車両
US9929559B2 (en) Electricity storage device, electricity storage system, and method for controlling electricity storage device
US20190027952A1 (en) Battery module and battery device
JP6787476B2 (ja) バッテリ装置、バッテリ管理装置、電子機器、電動車両、蓄電装置及び電力システム
EP2814157B1 (en) Power supply circuit, power supply system, and electric storage device
US20130320932A1 (en) Integrated battery management
WO2018116695A1 (ja) 電源回路および電動車両
CN108263226B (zh) 汽车充电系统和电动汽车
CN108616147B (zh) 一种无人机及其太阳能供电电路与方法
Shiau et al. Design of a non-inverting synchronous buck-boost DC/DC power converter with moderate power level
JP5915626B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
CN209472554U (zh) 光伏发电及储能的双向电源转换器
CN111466072B (zh) 同步整流控制电路、控制方法、电源系统、电子装置、电动车辆和电力系统
Thomas et al. Vehicle to Grid and Its Application as a Critical Power Supply
Gajjar et al. Bidirectional DC-DC Buck-Boost Converter For Automotive Applications
Kim Mixed-source Charger-Supply CMOS IC
KR20200032569A (ko) 피드백 회로를 포함하는 전력 변환 장치
CN106208298A (zh) 动力电池组创新智能多路充电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7056581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151