JP7040352B2 - 車両駆動システムの冷却装置 - Google Patents
車両駆動システムの冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7040352B2 JP7040352B2 JP2018149302A JP2018149302A JP7040352B2 JP 7040352 B2 JP7040352 B2 JP 7040352B2 JP 2018149302 A JP2018149302 A JP 2018149302A JP 2018149302 A JP2018149302 A JP 2018149302A JP 7040352 B2 JP7040352 B2 JP 7040352B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- water channel
- water
- channel
- cooling water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 274
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 604
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 68
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 24
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 4
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 331
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 71
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 70
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 60
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 41
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K11/00—Arrangement in connection with cooling of propulsion units
- B60K11/02—Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/26—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P11/00—Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/12—Arrangements for cooling other engine or machine parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/20—Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
- F01P7/165—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K2001/003—Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
- B60K2001/005—Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K2001/003—Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
- B60K2001/006—Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2050/00—Applications
- F01P2050/24—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
更に、前記制御装置(90)は、前記連結条件が成立したときに前記連結流入冷却水が前記ハイブリッドシステム構成要素の少なくとも1つである第1構成要素(180又は120)を冷却する能力として要求される第1冷却能力を有する場合、前記連結流入冷却水が前記要求冷却能力を有すると判断し、前記連結制御を行うと共に、前記第1構成要素を冷却する冷却水が前記第1ラジエータ(13)によって冷却され且つ前記ハイブリッドシステム構成要素の残りの少なくとも1つである第2構成要素(120又は180)を冷却する冷却水が前記第2ラジエータ(43)によって冷却されるように前記第2循環水路(50)、前記第1循環水路(20)及び前記連結水路(65a、65b)において冷却水を循環させるように構成されている。
又、前記制御装置(90)は、前記連結条件が成立したときに前記連結流入冷却水が前記第2構成要素(120又は180)を冷却する能力として要求される第2冷却能力を有する場合、前記連結流入冷却水が前記要求冷却能力を有すると判断し、前記連結制御を行うと共に、前記第2構成要素を冷却する冷却水が前記第1ラジエータ(13)によって冷却され且つ前記第1構成要素(180又は120)を冷却する冷却水が前記第2ラジエータ(43)によって冷却されるように前記第2循環水路(50)、前記第2循環水路(20)及び前記連結水路(65a、65b)において冷却水を循環させるように構成されている。
又、連結制御を行って第1ラジエータによって冷却された冷却水によって第1構成要素を冷却しようとする場合、第1構成要素を確実に冷却するためには、連結流入冷却水が第1冷却能力を有している必要がある。従って、連結流入冷却水が第1冷却能力を有する場合に連結流入冷却水が要求冷却能力を有すると判断し、第1構成要素を冷却する冷却水が第1ラジエータによって冷却されるように冷却水を循環させることにより、連結流入冷却水によって第1構成要素を確実に冷却することができる。
一方、連結制御を行って第1ラジエータによって冷却された冷却水によって第2構成要素を冷却しようとする場合、第2構成要素を確実に冷却するためには、連結流入冷却水が第2冷却能力を有している必要がある。従って、連結流入冷却水が第2冷却能力を有する場合に連結流入冷却水が要求冷却能力を有すると判断し、第2構成要素を冷却する冷却水が第2ラジエータによって冷却されるように冷却水を循環させることにより、連結流入冷却水によって第2構成要素を確実に冷却することができる。
機関温度制御装置10は、機関ポンプ11、暖房ポンプ12、第1ラジエータとしての機関ラジエータ13、ヒータコア14、電気ヒータ15、第1機関水路遮断弁16a、第2機関水路遮断弁16b、機関流量制御弁17、機関バイパス弁18及び第1循環水路としての機関循環水路20を備える。
HV温度制御装置40は、バッテリポンプ41、デバイスポンプ42、第2ラジエータとしてのHVラジエータ43、HV水路遮断弁44、第1HV流量制御弁45、第2HV流量制御弁46、第2循環水路としてのHV循環水路50及び連結装置65を備える。
ヒートポンプ70は、第1蒸発器71a、第2蒸発器71b、外気熱交換器72、凝縮器73、コンプレッサ74、第1膨張弁75a、第2膨張弁75b、第3膨張弁75c、HPバイパス弁77、第1冷媒通路遮断弁78a、第2冷媒通路遮断弁78b及び冷媒循環通路80を備える。
システム起動スイッチ91は、車両100の運転者によって操作されるスイッチである。システム起動スイッチ91は、ECU90に電気的に接続されている。システム起動スイッチ91が運転者によってオン位置に設定されると、ECU90は、車輪駆動軸160を介して駆動輪170に供給すべき出力PDreq(以下、「要求駆動力PDreq」と称呼する。)に応じて「機関運転(即ち、機関110の運転)、第1MG111の駆動及び第2MG112の駆動」の少なくとも何れかを行う状態となる。一方、システム起動スイッチ91が運転者によってオフ位置に設定されると、ECU90は、「機関運転、第1MG111の駆動及び第2MG112の駆動」を停止する。
冷暖房スイッチ92は、車両100の運転者によって操作されるスイッチである。冷暖房スイッチ92は、ECU90に電気的に接続されている。システム起動スイッチ91がオン位置に設定されているときに冷暖房スイッチ92が運転者によって冷房位置に設定されると、ECU90は、車両100の室内を冷房する要求が発生していると判断する。これに対し、システム起動スイッチ91がオン位置に設定されているときに冷暖房スイッチ92が運転者によって暖房位置に設定されると、ECU90は、車両100の室内を暖房する要求が発生していると判断する。一方、システム起動スイッチ91がオン位置に設定されているときに冷暖房スイッチ92が運転者によってオフ位置に設定されると、ECU90は、車両100の室内を冷房する要求も暖房する要求も発生していないと判断する。更に、冷暖房スイッチ92が冷房位置又は暖房位置に設定されているときにシステム起動スイッチ91がオフ位置に設定された場合にも、ECU90は、車両100の室内を冷房する要求も暖房する要求も発生していないと判断する。
機関水温センサ93は、「機関内部水路31の出口」と「第2機関水路22と第8機関水路28との接続部分P6」との間の第2機関水路22に配設されている。機関水温センサ93は、ECU90に電気的に接続されている。機関水温センサ93は、機関内部水路31から流出する冷却水の温度を検出し、その温度を表す信号をECU90に出力する。ECU90は、その信号に基づいて機関内部水路31から流出する冷却水の温度を機関水温TWengとして取得する。
次に、実施装置の作動の概要について説明する。
実施装置は、公知のように、車輪駆動軸160を介して駆動輪170に供給すべき出力PDreq(即ち、要求駆動力PDreq)を算出する。実施装置は、その要求駆動力PDreqに基づいて機関110から動力分割機構140に出力させる動力、第1MG111から動力分割機構140に出力させる動力及び第2MG112から動力分割機構140に出力させる動力をそれぞれ目標機関出力PEtgt、目標第1MG出力PM1tgt及び目標第2MG出力PM2tgtとして算出する。
機関110が運転されている場合、機関110は熱を発する。機関110は、その温度Tengが零度よりも高い所定の温度範囲WTeng内の温度に維持されているとき、機関110から排出される排ガス中のエミッションの量が少なくなる等、好ましい状態で作動する。
実施装置は、機関冷却要求が発生しており且つヒータコア加熱要求が発生していない場合、図6に矢印で示したように機関循環水路20において冷却水を循環させる第1機関循環制御を行う。実施装置は、第1機関循環制御を行う場合、機関流量制御弁17を閉弁位置に設定し、第1機関水路遮断弁16a及び第2機関水路遮断弁16bを開弁位置に設定し、機関バイパス弁18を閉弁位置に設定し、機関ポンプ11を作動させ、暖房ポンプ12の作動を停止させ、熱交換ファン79を作動させる。詳細は後述するが、このとき、第1HV流量制御弁45は、第1位置、第2位置、第3位置及び閉弁位置の何れかに設定されており、第2HV流量制御弁46は、第1位置、第2位置、第3位置及び閉弁位置の何れかに設定されている。
機関冷却要求及びヒータコア加熱要求の両方が発生している場合、実施装置は、図7に矢印で示したように機関循環水路20において冷却水を循環させる第2機関循環制御を行う。実施装置は、第2機関循環制御を行う場合、機関流量制御弁17を第2位置に設定し、第1機関水路遮断弁16a及び第2機関水路遮断弁16bを開弁位置に設定し、機関バイパス弁18を閉弁位置に設定し、機関ポンプ11を作動させ、暖房ポンプ12の作動を停止させ、熱交換ファン79を作動させる。詳細は後述するが、このとき、第1HV流量制御弁45は、第1位置、第2位置、第3位置及び閉弁位置の何れかに設定されており、第2HV流量制御弁46は、第1位置、第2位置、第3位置及び閉弁位置の何れかに設定されている。
機関冷却要求が発生していない場合、実施装置は、機関ポンプ11の作動を停止させる機関循環停止制御を行う。
バッテリ120から第1MG111又は第2MG112に電力が供給されている場合、バッテリ120は熱を発する。バッテリ120は、その温度Tbatが零度よりも高い所定の温度範囲WTbat内の温度に維持されているときに第1MG111又は第2MG112に効率良く電力を供給することができる。そこで、実施装置は、バッテリ120が作動しており且つバッテリ水温TWbatがバッテリ暖機水温TWbat_dan以上である場合、バッテリ120を冷却する要求(以下、「バッテリ冷却要求」と称呼する。)が発生していると判断する。本例において、バッテリ暖機水温TWbat_danは、バッテリ温度Tbatが所定の温度範囲WTbatの下限温度Tbat_lowerであるときのバッテリ水温TWbatであり、実験等に基づいて予め設定される。
バッテリ冷却要求及びデバイス冷却要求の両方が発生しているときに連結条件が成立していない場合、ヒートポンプ70のコンプレッサ74を作動させる条件(以下、「ヒートポンプ作動条件」と称呼する。)が成立していなければ、実施装置は、図6に矢印で示したようにHV循環水路50において冷却水を循環させる第1HV循環制御を行う。上記ヒートポンプ作動条件は、バッテリ水温TWbatが所定水温TWbat_thよりも高い場合に成立する。
一方、バッテリ冷却要求及びデバイス冷却要求の両方が発生しているときに連結条件が成立している場合、実施装置は、図8に矢印で示したようにHV循環水路50、第1連結水路65a、第2連結水路65b及び機関循環水路20において冷却水を循環させるHV連結循環制御を行う。実施装置は、HV連結循環制御を行う場合、第1HV流量制御弁45及び第2HV流量制御弁46をそれぞれ第4位置に設定し、HV水路遮断弁44、第1機関水路遮断弁16a及び第2機関水路遮断弁16bをそれぞれ閉弁位置に設定し、バッテリポンプ41及びデバイスポンプ42をそれぞれ作動させ、熱交換ファン79を作動させる。
バッテリ冷却要求もデバイス冷却要求もない場合、実施装置は、バッテリポンプ41及びデバイスポンプ42の作動を停止させるHV循環停止制御を行う。
次に、実施装置の具体的な作動について説明する。実施装置のECU90のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、システム起動スイッチ91がオン位置に設定されているとき、図9にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。
更に、実施装置は、例えば、上記ヒートポンプ作動条件が成立しておらず且つ暖房要求が発生していないときに冷房要求が発生した場合、第2蒸発器71bによって冷却された空気を車両100の室内に供給するためにヒートポンプ70を作動させるように構成されている。即ち、上記ヒートポンプ作動条件が成立しておらず且つ暖房要求が発生していないときに冷房要求が発生した場合、実施装置は、図18に矢印で示したように冷媒を冷媒循環通路80において循環させるHP冷房循環制御を行う。実施装置は、HP冷房循環制御を行う場合、第1膨張弁75aを非減圧位置に設定し、第3膨張弁75cを減圧位置に設定し、第1冷媒通路遮断弁78aを閉弁位置に設定し、第2冷媒通路遮断弁78bを開弁位置に設定し、HPバイパス弁77を閉弁位置に設定し、コンプレッサ74を作動させ、熱交換ファン79を作動させる。
一方、上記ヒートポンプ作動条件が成立しており且つ暖房要求が発生していないときに冷房要求が発生した場合、実施装置は、図19に矢印で示したように冷媒を冷媒循環通路80において循環させるHP冷却・冷房循環制御を行う。実施装置は、HP冷却・冷房循環制御を行う場合、第1膨張弁75aを非減圧位置に設定し、第2膨張弁75b及び第3膨張弁75cを減圧位置に設定し、第1冷媒通路遮断弁78a及び第2冷媒通路遮断弁78bを開弁位置に設定し、HPバイパス弁77を閉弁位置に設定し、コンプレッサ74を作動させ、熱交換ファン79を作動させる。
更に、実施装置は、例えば、機関運転の停止中に暖房要求が発生しており且つ上記ヒートポンプ作動条件が成立しておらず且つ電気ヒータ15による冷却水の加熱によって所定温度の冷却水がコア水路33に供給できない場合、ヒータコア14を加熱するためにヒートポンプ70を作動させるように構成されている。従って、機関運転の停止中に暖房要求が発生しており且つ上記ヒートポンプ作動条件が成立していない場合、実施装置は、図20に矢印で示したように冷却水を機関循環水路20において循環させる機関暖房循環制御及び図20に矢印で示したように冷媒を冷媒循環通路80において循環させるHP暖房循環制御を行う。実施装置は、機関暖房循環制御を行う場合、機関流量制御弁17を第1位置に設定し、暖房ポンプ12を作動させる。更に、実施装置は、HP冷房循環制御を行う場合、第1膨張弁75aを減圧位置に設定し、第1冷媒通路遮断弁78aを閉弁位置に設定し、HPバイパス弁77を開弁位置に設定し、コンプレッサ74を作動させ、熱交換ファン79を作動させる。
次に、本発明の実施形態の第1変形例に係る車両駆動システムの冷却装置(以下、「第1変形装置」と称呼する。)について説明する。上記実施装置は、デバイス冷却要求及びバッテリ冷却要求の両方が発生しているときに連結条件が成立している場合、図8に示したようにHV循環水路50、第1連結水路65a、第2連結水路65b及び機関循環水路20において冷却水が循環するようにHV連結循環制御を行うように構成されている。しかしながら、第1変形装置は、デバイス冷却要求及びバッテリ冷却要求の両方が発生しているときに連結条件が成立している場合、図21に示したようにHV循環水路50、第1連結水路65a、第2連結水路65b及び機関循環水路20において冷却水が循環するようにHV連結循環制御を行うように構成されている。
次に、本発明の実施形態の第2変形例に係る車両駆動システムの冷却装置(以下、「第2変形装置」と称呼する。)について説明する。第2変形装置は、デバイス冷却要求及びバッテリ冷却要求の両方が発生しているときにデバイス連結条件が成立しており且つバッテリ連結条件が成立していない場合、図8に示したように冷却水を循環させるHV連結循環制御を行うように構成されている。
例えば、本発明は、図22に示したように構成された車両駆動システムの冷却装置(以下、「第3変形装置」と称呼する。)にも適用可能である。第3変形装置は、HV温度制御装置40及びヒートポンプ70の構成が実施装置のものとは異なることを除き、実施装置の構成と同じ構成を有する。
第3変形装置のヒートポンプ70は、第2蒸発器71b、外気熱交換器72、凝縮器73、コンプレッサ74、第1膨張弁75a、第2膨張弁75b、第3膨張弁75c、HPバイパス弁77、第1冷媒通路遮断弁78a、第2冷媒通路遮断弁78b及び冷媒循環通路80を備える。
第3変形装置は、第1HV循環制御を行う場合、第1HV流量制御弁45及び第2HV流量制御弁46をそれぞれ第3位置に設定し、バッテリポンプ41、デバイスポンプ42及び熱交換ファン79をそれぞれ作動させる。
第3実施装置は、HV連結循環制御を行う場合、第1HV流量制御弁45及び第2HV流量制御弁46をそれぞれ第4位置に設定し、第1機関水路遮断弁16a及び第2機関水路遮断弁16bをそれぞれ閉弁位置に設定し、バッテリポンプ41及びデバイスポンプ42をそれぞれ作動させ、熱交換ファン79を作動させる。
第3変形装置は、上記ヒートポンプ作動条件が成立した場合、上記第1HV循環制御及びHP冷却循環制御を実行する。第3変形装置は、HP冷却循環制御を行う場合、第1冷媒通路遮断弁78aを開弁位置に設定し、第2冷媒通路遮断弁78b及びHPバイパス弁77を閉弁位置に設定し、第1膨張弁75aを非減圧位置に設定し、第2膨張弁75bを減圧位置に設定し、コンプレッサ74を作動させる。
第3変形装置は、第3HV循環制御を行う場合、第1HV流量制御弁45及び第2HV流量制御弁46をそれぞれ第2位置に設定し、バッテリポンプ41を作動させ、デバイスポンプ42の作動を停止させ、熱交換ファン79を作動させる。尚、このとき、第3変形装置は、HP冷却循環制御を行っている。
第3変形装置は、第4HV循環制御を行う場合、第1HV流量制御弁45及び第2HV流量制御弁46をそれぞれ第2位置に設定し、バッテリポンプ41を作動させ、デバイスポンプ42の作動を停止させ、熱交換ファン79を作動させる。
第3変形装置は、第5HV循環制御を行う場合、第1HV流量制御弁45及び第2HV流量制御弁46をそれぞれ第1位置に設定し、バッテリポンプ41の作動を停止させ、デバイスポンプ42を作動させ、熱交換ファン79を作動させる。
第3変形装置は、HV循環停止制御を行う場合、バッテリポンプ41及びデバイスポンプ42の作動を停止させる。
更に、本発明は、図29に示したように構成されたHV温度制御装置40を備えた車両駆動システムの冷却装置(以下、「第4変形装置」と称呼する。)にも適用可能である。第4変形装置は、HV温度制御装置40の構成が実施装置のものとは異なることを除き、実施装置の構成を同じ構成を有する。
第4変形装置は、第1HV循環制御を行う場合、第1HV流量制御弁461を第1位置に設定し、第2HV流量制御弁462を第4位置に設定し、第3HV流量制御弁463を第2位置に設定し、第4HV流量制御弁464を第2位置に設定し、第5HV流量制御弁465を第2位置に設定し、バッテリポンプ41、デバイスポンプ42及び熱交換ファン79を作動させる。
更に、第4変形装置は、HV連結循環制御を行う場合、第1HV流量制御弁461を第1位置に設定し、第2HV流量制御弁462を第3位置に設定し、第3HV流量制御弁463を第2位置に設定し、第4HV流量制御弁464を第1位置に設定し、第5HV流量制御弁465を第1位置に設定し、バッテリポンプ41、デバイスポンプ42及び熱交換ファン79を作動させる。
第4変形装置は、第2HV循環制御を行う場合、第1HV流量制御弁461を第1位置に設定し、第2HV流量制御弁462を第2位置に設定し、第3HV流量制御弁463を第3位置に設定し、第4HV流量制御弁464を第2位置に設定し、第5HV流量制御弁465を第2位置に設定し、バッテリポンプ41、デバイスポンプ42及び熱交換ファン79を作動させる。このとき、第4変形装置は、HP冷却循環制御を行っている。
第4変形装置は、第3HV循環制御を行う場合、第1HV流量制御弁461を第1位置に設定し、第2HV流量制御弁462を第2位置に設定し、第3HV流量制御弁463を第3位置に設定し、第4HV流量制御弁464を第2位置に設定し、第5HV流量制御弁465を第2位置に設定し、バッテリポンプ41及び熱交換ファン79を作動させる。このとき、第4変形装置は、HP冷却循環制御を行っている。
第4変形装置は、第4HV循環制御を行う場合、第1HV流量制御弁461を第1位置に設定し、第2HV流量制御弁462を第3位置に設定し、第3HV流量制御弁463を第2位置に設定し、第4HV流量制御弁464を第2位置に設定し、第5HV流量制御弁465を第2位置に設定し、バッテリポンプ41及び熱交換ファン79を作動させる。
第4変形装置は、第5HV循環制御を行う場合、第1HV流量制御弁461を第1位置に設定し、第2HV流量制御弁462を第2位置に設定し、第3HV流量制御弁463を第3位置に設定し、第4HV流量制御弁464を第2位置に設定し、第5HV流量制御弁465を第2位置に設定し、デバイスポンプ42及び熱交換ファン79を作動させる。
更に、本発明は、図41に示したように構成されたHV温度制御装置40を備えた車両駆動システムの冷却装置(以下、「第5変形装置」と称呼する。)にも適用可能である。第5変形装置は、HV温度制御装置40の構成が実施装置のものとは異なることを除き、実施装置の構成を同じ構成を有する。
第5変形装置は、第1HV循環制御を行う場合、第1HV流量制御弁461を第1位置に設定し、第2HV流量制御弁462を第4位置に設定し、第3HV流量制御弁463を第2位置に設定し、第1連結水路遮断弁44a及び第2連結水路遮断弁44bをそれぞれ閉弁位置に設定し、バッテリポンプ41、デバイスポンプ42及び熱交換ファン79を作動させる。
更に、第5変形装置は、HV連結循環制御を行う場合、第1HV流量制御弁461を第1位置に設定し、第2HV流量制御弁462を第2位置に設定し、第3HV流量制御弁463を第1位置又は第2位置に設定し、第1連結水路遮断弁44a及び第2連結水路遮断弁44bをそれぞれ開弁位置に設定し、バッテリポンプ41、デバイスポンプ42及び熱交換ファン79を作動させる。
第5変形装置は、第2HV循環制御を行う場合、第1HV流量制御弁461を第1位置に設定し、第2HV流量制御弁462を第2位置に設定し、第3HV流量制御弁463を第3位置に設定し、第1連結水路遮断弁44a及び第2連結水路遮断弁44bをそれぞれ閉弁位置に設定し、バッテリポンプ41、デバイスポンプ42及び熱交換ファン79を作動させる。このとき、第5変形装置は、HP冷却循環制御を行っている。
第5変形装置は、第3HV循環制御を行う場合、第1HV流量制御弁461を第1位置に設定し、第2HV流量制御弁462を第2位置に設定し、第3HV流量制御弁463を第3位置に設定し、第1連結水路遮断弁44a及び第2連結水路遮断弁44bをそれぞれ閉弁位置に設定し、バッテリポンプ41及び熱交換ファン79を作動させる。このとき、第5変形装置は、HP冷却循環制御を行っている。
第5変形装置は、第4HV循環制御を行う場合、第1HV流量制御弁461を第1位置に設定し、第2HV流量制御弁462を第3位置に設定し、第3HV流量制御弁463を第2位置に設定し、第1連結水路遮断弁44a及び第2連結水路遮断弁44bをそれぞれ閉弁位置に設定し、バッテリポンプ41及び熱交換ファン79を作動させる。
第5変形装置は、第5HV循環制御を行う場合、第1HV流量制御弁461を第1位置に設定し、第2HV流量制御弁462を第2位置に設定し、第3HV流量制御弁463を第3位置に設定し、第1連結水路遮断弁44a及び第2連結水路遮断弁44bをそれぞれ閉弁位置に設定し、デバイスポンプ42及び熱交換ファン79を作動させる。
更に、本発明は、図48に示したように構成された車両駆動システムの冷却装置(以下、「第6変形装置」と称呼する。)にも適用可能である。第6変形装置は、ヒートポンプ70の構成が実施装置のものとは異なることを除き、実施装置の構成と同じ構成を有する。
第6変形装置のヒートポンプ70においては、第3冷媒通路83の一端が凝縮器73の冷媒出口に接続されており、第3冷媒通路83の他端が第1蒸発器71aの冷媒入口に接続されている。更に、第1膨張弁75aは、「凝縮器73の冷媒出口」と「第5冷媒通路85と第3冷媒通路83との接続部分P3」との間の第3冷媒通路83に配設されている。尚、第6変形装置のヒートポンプ70は、実施装置のヒートポンプ70が備えている外気熱交換器72を備えていない。
以下、第6変形装置が行う制御のうち、ヒートポンプ70のコンプレッサ74の作動を伴う制御を説明する。
Claims (7)
- 車両を駆動させる車両駆動システムの内燃機関を冷却するための冷却水を循環させる第1循環水路、冷却水を外気によって冷却するために前記第1循環水路に配設された第1ラジエータ、前記車両駆動システムのバッテリ及びモータの少なくとも1つを含むハイブリッドシステム構成要素を冷却するための冷却水を循環させる第2循環水路、冷却水を外気によって冷却するために前記第2循環水路に配設された第2ラジエータ、前記第1循環水路を前記第2循環水路に連結する連結水路を含む連結装置、並びに、冷却水の循環及び前記連結装置の作動を制御する制御装置を備え、
前記制御装置は、
前記内燃機関を冷却する要求である第1冷却要求が発生している場合、前記内燃機関が冷却水によって冷却されるように前記第1循環水路において冷却水を循環させ、
前記ハイブリッドシステム構成要素を冷却する要求である第2冷却要求が発生している場合、前記ハイブリッドシステム構成要素が冷却水によって冷却されるように前記第2循環水路において冷却水を循環させる、
ように構成された、
車両駆動システムの冷却装置において、
前記制御装置は、前記第2冷却要求が発生しており且つ前記第1冷却要求が発生しておらず且つ前記連結装置によって前記第1循環水路を前記第2循環水路に連結する連結制御を行ったときに前記第1循環水路から前記第2循環水路に流入する冷却水である連結流入冷却水が前記ハイブリッドシステム構成要素を冷却する能力として要求される要求冷却能力を有するとの連結条件が成立している場合、前記連結制御を行うと共に、前記ハイブリッドシステム構成要素の少なくとも1つを冷却する冷却水が前記第1ラジエータによって冷却され且つ前記ハイブリッドシステム構成要素の残りの少なくとも1つを冷却する冷却水が前記第2ラジエータによって冷却されるように前記第2循環水路、前記第1循環水路及び前記連結水路において冷却水を循環させるように構成されており、
更に、前記制御装置は、
前記連結条件が成立したときに前記連結流入冷却水が前記ハイブリッドシステム構成要素の少なくとも1つである第1構成要素を冷却する能力として要求される第1冷却能力を有する場合、前記連結流入冷却水が前記要求冷却能力を有すると判断し、前記連結制御を行うと共に、前記第1構成要素を冷却する冷却水が前記第1ラジエータによって冷却され且つ前記ハイブリッドシステム構成要素の残りの少なくとも1つである第2構成要素を冷却する冷却水が前記第2ラジエータによって冷却されるように前記第2循環水路、前記第1循環水路及び前記連結水路において冷却水を循環させ、
前記連結条件が成立したときに前記連結流入冷却水が前記第2構成要素を冷却する能力として要求される第2冷却能力を有する場合、前記連結流入冷却水が前記要求冷却能力を有すると判断し、前記連結制御を行うと共に、前記第2構成要素を冷却する冷却水が前記第1ラジエータによって冷却され且つ前記第1構成要素を冷却する冷却水が前記第2ラジエータによって冷却されるように前記第2循環水路、前記第2循環水路及び前記連結水路において冷却水を循環させる、
ように構成されている、
車両駆動システムの冷却装置。 - 請求項1に記載の車両駆動システムの冷却装置において、
前記制御装置は、前記連結制御を行っていないときの前記第1循環水路内の冷却水の温度が前記連結制御を行っていないときの前記第2循環水路内の冷却水の温度以下である場合、前記連結流入冷却水が前記要求冷却能力を有すると判断するように構成された、
車両駆動システムの冷却装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の車両駆動システムの冷却装置において、
前記制御装置は、前記連結制御を行っていないときの前記第1循環水路内の冷却水の温度が前記ハイブリッドシステム構成要素の温度として許容可能な温度の上限値以下である場合、前記連結流入冷却水が前記要求冷却能力を有すると判断するように構成された、
車両駆動システムの冷却装置。 - 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両駆動システムの冷却装置において、
前記制御装置は、前記ハイブリッドシステム構成要素の発熱量が前記第2ラジエータによる最大放熱量よりも大きい場合、前記連結流入冷却水が前記要求冷却能力を有すると判断するように構成された、
車両駆動システムの冷却装置。 - 請求項1に記載の車両駆動システムの冷却装置において、
前記制御装置は、
前記連結制御を行っていないときの前記第1循環水路内の冷却水の温度が前記連結制御を行っていないときの前記第1構成要素を冷却した後の冷却水の温度以下である場合、前記連結流入冷却水が前記第1冷却能力を有すると判断し、
前記連結制御を行っていないときの前記第1循環水路内の冷却水の温度が前記連結制御を行っていないときの前記第2構成要素を冷却した後の冷却水の温度以下である場合、前記連結流入冷却水が前記第2冷却能力を有すると判断する、
ように構成された、
車両駆動システムの冷却装置。 - 請求項1又は請求項5に記載の車両駆動システムの冷却装置において、
前記制御装置は、
前記連結制御を行っていないときの前記第1循環水路内の冷却水の温度が前記第1構成要素の温度として許容可能な温度の上限値以下である場合、前記連結流入冷却水が前記第1冷却能力を有すると判断し、
前記連結制御を行っていないときの前記第1循環水路内の冷却水の温度が前記第2構成要素の温度として許容可能な温度の上限値以下である場合、前記連結流入冷却水が前記第2冷却能力を有すると判断する、
ように構成された、
車両駆動システムの冷却装置。 - 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の車両駆動システムの冷却装置において、
前記制御装置は、前記内燃機関の運転が停止されている場合、前記第1冷却要求が発生していないと判断するように構成された、
車両駆動システムの冷却装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018149302A JP7040352B2 (ja) | 2018-08-08 | 2018-08-08 | 車両駆動システムの冷却装置 |
US16/384,935 US10906387B2 (en) | 2018-08-08 | 2019-04-16 | Cooling apparatus of vehicle driving system |
CN201910709902.5A CN110821635B (zh) | 2018-08-08 | 2019-07-30 | 车辆驱动系统的冷却装置 |
DE102019211866.6A DE102019211866A1 (de) | 2018-08-08 | 2019-08-07 | Kühlvorrichtung eines fahrzeugantriebsystems |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018149302A JP7040352B2 (ja) | 2018-08-08 | 2018-08-08 | 車両駆動システムの冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020023278A JP2020023278A (ja) | 2020-02-13 |
JP7040352B2 true JP7040352B2 (ja) | 2022-03-23 |
Family
ID=69186028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018149302A Active JP7040352B2 (ja) | 2018-08-08 | 2018-08-08 | 車両駆動システムの冷却装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10906387B2 (ja) |
JP (1) | JP7040352B2 (ja) |
CN (1) | CN110821635B (ja) |
DE (1) | DE102019211866A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102023112282B3 (de) | 2023-05-10 | 2024-04-18 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Kühlsystems eines Hybridkraftfahrzeugs sowie Hybridkraftfahrzeug |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004346831A (ja) | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Denso Corp | 車両用冷却システム |
JP2009507717A (ja) | 2005-09-13 | 2009-02-26 | ルノー・エス・アー・エス | 2つの冷却回路を備える車両のドライブトレインの制御方法 |
JP2011162115A (ja) | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の冷却装置 |
US20120199313A1 (en) | 2009-10-13 | 2012-08-09 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Cooling Device For a Hybrid Vehicle |
JP2020504692A (ja) | 2016-12-26 | 2020-02-13 | ルノー エス.ア.エス.Renault S.A.S. | 冷却液移送回路を備えるハイブリッド車両用冷却システムの駆動方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11200858A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-07-27 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド電気自動車の冷却装置 |
US6357541B1 (en) * | 1999-06-07 | 2002-03-19 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Circulation apparatus for coolant in vehicle |
FR2832187B1 (fr) * | 2001-11-13 | 2005-08-05 | Valeo Thermique Moteur Sa | Systeme de gestion de l'energie thermique developpee par un moteur thermique de vehicule automobile |
JP3757892B2 (ja) * | 2002-04-03 | 2006-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車輌用温水式蓄熱装置 |
JP3956945B2 (ja) * | 2004-02-13 | 2007-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却システム |
DE102005047653B4 (de) * | 2005-10-05 | 2021-08-19 | Volkswagen Ag | Hybridantriebseinheit mit Niedertemperatur-Kreislauf |
JP4661923B2 (ja) * | 2008-09-04 | 2011-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の冷却装置 |
JP2011085024A (ja) * | 2009-10-13 | 2011-04-28 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の冷却装置 |
JP5682581B2 (ja) | 2012-02-28 | 2015-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP5682608B2 (ja) * | 2012-10-11 | 2015-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却水制御装置 |
CN103334822A (zh) * | 2013-07-08 | 2013-10-02 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种混合动力总成冷却系统 |
CN104329156B (zh) * | 2014-08-20 | 2017-05-10 | 中国石油天然气股份有限公司 | 混合动力车用发动机电机一体冷却装置及混合动力车 |
FR3047931B1 (fr) * | 2016-02-23 | 2019-04-19 | Renault S.A.S. | " systeme de gestion thermique, notamment pour un vehicule automobile de type hybride " |
-
2018
- 2018-08-08 JP JP2018149302A patent/JP7040352B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-16 US US16/384,935 patent/US10906387B2/en active Active
- 2019-07-30 CN CN201910709902.5A patent/CN110821635B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2019-08-07 DE DE102019211866.6A patent/DE102019211866A1/de not_active Ceased
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004346831A (ja) | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Denso Corp | 車両用冷却システム |
JP2009507717A (ja) | 2005-09-13 | 2009-02-26 | ルノー・エス・アー・エス | 2つの冷却回路を備える車両のドライブトレインの制御方法 |
US20120199313A1 (en) | 2009-10-13 | 2012-08-09 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Cooling Device For a Hybrid Vehicle |
JP2011162115A (ja) | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の冷却装置 |
JP2020504692A (ja) | 2016-12-26 | 2020-02-13 | ルノー エス.ア.エス.Renault S.A.S. | 冷却液移送回路を備えるハイブリッド車両用冷却システムの駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102019211866A1 (de) | 2020-02-13 |
US10906387B2 (en) | 2021-02-02 |
US20200047605A1 (en) | 2020-02-13 |
CN110821635A (zh) | 2020-02-21 |
CN110821635B (zh) | 2021-08-13 |
JP2020023278A (ja) | 2020-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6992615B2 (ja) | 車両の温度制御装置 | |
US7310961B2 (en) | Heat exchange apparatus and hybrid vehicle including heat exchange apparatus | |
US9562444B2 (en) | Engine waste-heat utilization device | |
JP6992668B2 (ja) | 車両駆動システムの冷却装置 | |
JP6344020B2 (ja) | 車両 | |
US9863671B2 (en) | Heat pump assisted engine cooling for electrified vehicles | |
US11148655B2 (en) | Temperature control apparatus of vehicle | |
US10138842B2 (en) | Apparatus for utilizing heat wasted from engine | |
JP7024631B2 (ja) | 車両の暖房装置 | |
JP7040352B2 (ja) | 車両駆動システムの冷却装置 | |
JP2015232272A (ja) | エンジンの廃熱利用装置 | |
JP2013076372A (ja) | 廃熱利用装置 | |
JP6662031B2 (ja) | 冷却システム | |
JP2020011676A (ja) | 車両駆動システムの冷却装置 | |
JP2019152172A (ja) | 車両の温度制御装置 | |
WO2023067919A1 (ja) | 車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220221 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7040352 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |