Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7040060B2 - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7040060B2
JP7040060B2 JP2018014934A JP2018014934A JP7040060B2 JP 7040060 B2 JP7040060 B2 JP 7040060B2 JP 2018014934 A JP2018014934 A JP 2018014934A JP 2018014934 A JP2018014934 A JP 2018014934A JP 7040060 B2 JP7040060 B2 JP 7040060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
gasket
recess
power storage
storage element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018014934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019133834A (ja
Inventor
啓 足立
憲利 前田
翔平 山尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2018014934A priority Critical patent/JP7040060B2/ja
Priority to PCT/JP2019/002895 priority patent/WO2019151214A1/ja
Publication of JP2019133834A publication Critical patent/JP2019133834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040060B2 publication Critical patent/JP7040060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、容器と、電極端子と、集電体と、ガスケットとを備える蓄電素子に関する。
従来、容器と電極端子と集電体とガスケットとを備える蓄電素子が広く知られている。例えば、特許文献1には、容器(電池蓋)と、電極端子(正負極端子)と、電極端子及び容器を絶縁するガスケット(絶縁シール部材)と、集電体(正負極集電体)と、集電体及び容器の間に介在されるガスケット(絶縁部材)とを備える蓄電素子(二次電池)が開示されている。
特開2013-93160号公報
しかしながら、上記従来の蓄電素子では、容器、電極端子または集電体を、ガスケットに対して正確な位置に位置決めするのが困難な場合があり、寸法精度が低下するおそれがあるという問題がある。
図8は、従来の蓄電素子において寸法精度が低下する問題点を説明する図である。例えば、上記従来の蓄電素子において、ガスケットの隣り合う2面(例えば上記特許文献1では、絶縁部材160の当接面162a及び内側係合面162i)に、容器、電極端子及び集電体の少なくとも1つ(上記特許文献1では集電体。以下、当接部材ともいう)を当接させて位置決めしたい場合がある。この場合、図8の(b)または(c)に示すように、当該2面の接続部分にR部(曲面部分)が形成されていると、当接部材を当該2面の双方に当接させることができない。例えば、図8の(a)に示すように、ガスケットを作製する際に、金型の角部(同図では金型1の角部A)が摩耗等により丸まっていたような場合には、当該2面の接続部分にR部が形成されてしまう。そして、ガスケットの当該2面の双方に当接部材を当接させることができないと、当接部材をガスケットに対して正確な位置に位置決めすることが困難になり、蓄電素子の寸法精度が低下する。蓄電素子の寸法精度が低下すれば、省スペース化を図ることができなくなり、蓄電素子の高エネルギー密度化を図ることができなくなる等の問題が生じる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、寸法精度の向上を図ることができる蓄電素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、容器と、電極端子と、集電体と、前記容器、前記電極端子及び前記集電体の少なくとも1つである当接部材に当接するガスケットと、を備え、前記ガスケットは、前記当接部材に当接する隣り合う2面である第一面及び第二面を有し、前記ガスケットの、前記第一面及び前記第二面の接続部分には、第一凹部が形成されている。
これによれば、蓄電素子において、容器、電極端子及び集電体の少なくとも1つである当接部材に当接するガスケットの、当該当接部材に当接する隣り合う2面の接続部分に、第一凹部が形成されている。このように、ガスケットの当該2面の接続部分に凹部を形成することで、当該接続部分にR部が形成されないため、当接部材を当該2面の双方に当接させることができる。これにより、当接部材をガスケットに対して正確な位置に位置決めすることができ、蓄電素子の寸法精度の向上を図ることができる。
また、前記第一凹部は、環状とは異なる形状に形成されていることにしてもよい。
これによれば、ガスケットにおいて、第一凹部は、環状とは異なる形状に形成されている。ここで、ガスケットが当接部材の周囲を囲う構成であれば、第一凹部を環状に形成することになるが、この場合には第一凹部を形成しなくとも、当接部材とガスケットとを嵌合して押圧すれば、当接部材をガスケットに対して、ある程度正確に位置決めすることができる。このため、第一凹部が環状に形成されない構成(ガスケットが当接部材の周囲を囲わない構成)の場合に、当接部材をガスケットに対して位置決めする必要性が高い。このように、ガスケットが当接部材の周囲を囲わない構成であっても、第一凹部(環状とは異なる形状の第一凹部)を形成することで、当接部材をガスケットに対して正確な位置に位置決めすることができ、蓄電素子の寸法精度の向上を図ることができる。
また、前記当接部材は、前記集電体であり、前記集電体は、前記第一面及び前記第二面に当接する当接部と、前記当接部から延設されて電極体に接続される接続部とを有することにしてもよい。
これによれば、当接部材は、ガスケットの上記2面に当接する当接部と、当接部から延設されて電極体に接続される接続部とを有する集電体である。ここで、集電体は、電極体に接続されるため、接続不良を起こさないために、位置決め精度を向上させることが必要である。このため、ガスケットの当該2面の接続部分に第一凹部を形成して、集電体を、ガスケットの当該2面に当接させることで、集電体を、ガスケットに対して正確な位置に位置決めすることができ、蓄電素子の寸法精度の向上を図ることができる。
また、前記第一面は、前記第二面よりも、前記当接部材と当接する面積が大きく、前記第一凹部は、前記第一面の前記第二面との接続部分が凹んで形成された凹部であることにしてもよい。
これによれば、ガスケットにおいて、第一凹部は、当接部材と当接する面積が大きい方の第一面における第二面との接続部分が凹んで形成された凹部である。ここで、ガスケットの当接部材と当接する面積が小さい方の面に第一凹部を形成すると、ガスケットと当接部材とが当接する面積が減少して、当接部材をガスケットに対して正確な位置に位置決めすることが困難になる場合がある。このため、ガスケットにおいて、当接部材と当接する面積が大きい第一面の第二面との接続部分に、第一凹部を形成する。これにより、当接部材をガスケットに対して正確な位置に位置決めすることができ、蓄電素子の寸法精度の向上を図ることができる。
また、前記当接部材の、前記第二面との当接面には、第二凹部が形成されており、前記ガスケットの前記接続部分の前記第二凹部に対応する位置には、前記第一凹部は形成されていないことにしてもよい。
これによれば、当接部材の、第二面との当接面には、第二凹部が形成されており、ガスケットの上記接続部分の第二凹部に対応する位置には、第一凹部は形成されていない。ここで、ガスケットに第一凹部を形成すると、ガスケットの厚みが減少して、ガスケットが損傷しやすくなるため、不要な箇所には第一凹部を形成しないのが好ましい。そして、当接部材に第二凹部が形成されることで、ガスケットの第二面と当接部材の当接面との間に空間が生じるため、第二凹部に対応する位置に第一凹部を形成しなくても、当接部材を第一面及び第二面の双方に当接させることができる。これにより、ガスケットが損傷するのを抑制しつつ、当接部材をガスケットに対して正確な位置に位置決めして、蓄電素子の寸法精度の向上を図ることができる。
また、前記ガスケットの前記第二凹部に対応する位置における前記第一面の裏面には、他の部材の凸部が挿入される第三凹部が形成されていることにしてもよい。
これによれば、ガスケットの第二凹部に対応する位置における第一面の裏面には、他の部材の凸部が挿入される第三凹部が形成されている。つまり、ガスケットの第二凹部に対応する位置には、第一凹部が形成されていないため、第一面の裏面に第三凹部を形成した場合でも、ガスケットの厚みが薄くなることによる損傷を抑制することができる。そして、第三凹部に他の部材の凸部を挿入することで、ガスケットを他の部材に対して位置決めすることができる。これにより、ガスケットが損傷するのを抑制しつつ、ガスケットを正確な位置に位置決めすることができるため、蓄電素子の寸法精度の向上を図ることができる。
なお、本発明は、このような蓄電素子として実現することができるだけでなく、当該蓄電素子が備えるガスケットとしても実現することができる。
本発明における蓄電素子によれば、寸法精度の向上を図ることができる。
実施の形態に係る蓄電素子の外観を示す斜視図である。 実施の形態に係る蓄電素子を分解して各構成要素を示す分解斜視図である。 実施の形態に係る集電体の構成を示す斜視図である。 実施の形態に係る下部ガスケットの構成を示す斜視図及び断面図である。 実施の形態に係る下部ガスケットに集電体が配置された状態での構成を示す斜視図、平面図及び断面図である。 実施の形態に係る蓄電素子の効果を説明する図である。 実施の形態の変形例に係る下部ガスケットの構成を示す斜視図である。 従来の蓄電素子において寸法精度が低下する問題点を説明する図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態(及びその変形例)に係る蓄電素子について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、製造工程、製造工程の順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図において、寸法等は厳密に図示したものではない。
また、以下の説明及び図面中において、蓄電素子が有する一対(正極及び負極、以下同様)の電極端子の並び方向、一対の集電体の並び方向、一対の上部ガスケットの並び方向、一対の下部ガスケットの並び方向、電極体の両端部(一対の活物質層非形成部)の並び方向、電極体の巻回軸方向、または、容器の短側面の対向方向をX軸方向と定義する。また、容器の長側面の対向方向、容器の短側面の短手方向、容器の厚さ方向、または、1つの集電体における脚部(電極体接続部)の並び方向をY軸方向と定義する。また、蓄電素子の容器本体と蓋体との並び方向、容器の短側面の長手方向、または、集電体の脚部(電極体接続部)の延設方向をZ軸方向と定義する。これらX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、互いに交差(本実施の形態では直交)する方向である。また、以下の説明において、例えば、X軸プラス方向とは、X軸の矢印方向を示し、X軸マイナス方向とは、X軸プラス方向とは反対方向を示す。Y軸方向及びZ軸方向についても同様である。
(実施の形態)
[1 蓄電素子10の全般的な説明]
まず、図1及び図2を用いて、本実施の形態における蓄電素子10の全般的な説明を行う。図1は、本実施の形態に係る蓄電素子10の外観を示す斜視図である。また、図2は、本実施の形態に係る蓄電素子10を分解して各構成要素を示す分解斜視図である。
蓄電素子10は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池であり、具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。蓄電素子10は、例えば、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)またはプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)等の自動車用電源や、電子機器用電源、電力貯蔵用電源などに使用される。なお、蓄電素子10は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。また、蓄電素子10は、一次電池であってもよい。さらに、蓄電素子10は、固体電解質を用いた電池であってもよい。また、本実施の形態では、直方体形状(角型)の蓄電素子10を図示しているが、蓄電素子10の形状は、直方体形状には限定されず、円柱形状、長円柱形状または直方体以外の多角柱形状等であってもよいし、ラミネート型の蓄電素子とすることもできる。
図1に示すように、蓄電素子10は、容器100と、正極及び負極の電極端子200と、正極及び負極の上部ガスケット300とを備えている。また、図2に示すように、容器100の内方には、正極及び負極の下部ガスケット400と、正極及び負極の集電体500と、電極体600とが収容されている。なお、容器100の内部には、電解液(非水電解質)が封入されているが、図示は省略する。当該電解液としては、蓄電素子10の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく、様々なものを選択することができる。また、上記の構成要素の他、正極及び負極の集電体500の側方に配置されるスペーサ、電極体600等を包み込む絶縁フィルムなどが配置されていてもよい。
容器100は、矩形筒状で底を備える容器本体110と、容器本体110の開口を閉塞する板状部材である蓋体120とで構成されている。また、容器100は、電極体600等を内部に収容後、容器本体110と蓋体120とが溶接等されることにより、内部を密封することができるものとなっている。なお、容器本体110及び蓋体120の材質は特に限定されず、例えばステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金など溶接可能な金属とすることができるが、樹脂を用いることもできる。また、蓋体120には、容器100内方の圧力が上昇した場合に当該圧力を開放するガス排出弁121、及び、容器100内方に電解液を注液するための注液部(図示せず)等も設けられている。
電極体600は、正極板と負極板とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる蓄電要素(発電要素)である。正極板は、アルミニウムやアルミニウム合金などからなる長尺帯状の集電箔である正極基材層上に正極活物質層が形成された極板である。負極板は、銅や銅合金などからなる長尺帯状の集電箔である負極基材層上に負極活物質層が形成された極板である。なお、上記集電箔として、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al-Cd合金など、適宜公知の材料を用いることもできる。また、正極活物質層及び負極活物質層に用いられる正極活物質及び負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。また、セパレータは、例えば樹脂からなる微多孔性のシートや、不織布を用いることができる。
そして、電極体600は、正極板と負極板との間にセパレータが配置され巻回されて形成されている。具体的には、電極体600は、正極板と負極板とが、セパレータを介して、巻回軸(本実施の形態ではX軸方向に平行な仮想軸)の方向に互いにずらして巻回されている。そして、正極板及び負極板は、それぞれのずらされた方向の端部に、活物質が塗工されず(活物質層が形成されず)基材層が露出した部分(活物質層非形成部)を有している。つまり、電極体600は、一方の端部610に、正極板の活物質層非形成部が積層されて束ねられた正極集束部を有し、他方の端部610に、負極板の活物質層非形成部が積層されて束ねられた負極集束部を有している。なお、本実施の形態では、電極体600の断面形状として長円形状を図示しているが、円形状または楕円形状等でもよい。
電極端子200は、集電体500を介して、電極体600の正極板及び負極板に電気的に接続される端子(正極端子及び負極端子)である。つまり、電極端子200は、電極体600に蓄えられている電気を蓄電素子10の外部空間に導出し、また、電極体600に電気を蓄えるために蓄電素子10の内部空間に電気を導入するための金属製の部材である。また、電極端子200は、電極体600の上方に配置された蓋体120に取り付けられている。具体的には、図2に示すように、電極端子200は、軸部210が、上部ガスケット300の貫通孔300aと、蓋体120の貫通孔120aと、下部ガスケット400の貫通孔410aと、集電体500の貫通孔510aとに挿入されて、かしめられることにより、集電体500とともに蓋体120に固定される。なお、電極端子200は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金などで形成されている。
集電体500は、電極体600のX軸方向両側に配置され、電極体600の端部610に接続される部材(正極集電体及び負極集電体)である。具体的には、集電体500は、電極体600の端部610と容器本体110の側壁との間に配置され、電極体600の端部610の正極集束部及び負極集束部と電極端子200とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。また、集電体500は、蓋体120と電極体600の端部610とに固定的に接続(接合)されており、この構成により、電極体600が、集電体500によって蓋体120から吊り下げられた状態で保持(支持)され、振動や衝撃などによる揺れが抑制される。なお、集電体500の材質は限定されないが、例えば、正極側の集電体500は、電極体600の正極基材層と同様、アルミニウムまたはアルミニウム合金などで形成され、負極側の集電体500は、電極体600の負極基材層と同様、銅または銅合金などで形成されている。集電体500の構成についての詳細な説明は、後述する。
上部ガスケット300は、容器100の蓋体120と電極端子200との間に配置され、蓋体120と電極端子200との間を絶縁し、かつ封止する部材(正極上部ガスケット及び負極上部ガスケット)である。具体的には、上部ガスケット300は、矩形状の略板状部材の中央部分に、電極端子200の軸部210が挿入される貫通孔300aが形成された形状を有しており、貫通孔300aに軸部210が挿入されてかしめられることにより、上部ガスケット300が蓋体120に固定される。上部ガスケット300は、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、または、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)等の樹脂などによって形成されている。
下部ガスケット400は、容器100の蓋体120と集電体500との間に配置され、蓋体120と集電体500との間を絶縁する部材(正極下部ガスケット及び負極下部ガスケット)である。具体的には、下部ガスケット400は、矩形状の略板状部材の略中央部分に、電極端子200の軸部210が挿入される貫通孔410aが形成された形状を有しており、貫通孔410aに軸部210が挿入されてかしめられることにより、下部ガスケット400が蓋体120に固定される。下部ガスケット400は、例えば、PC、PP、PE、または、PPS等の樹脂などによって形成されている。下部ガスケット400の構成についての詳細な説明は、後述する。
[2 集電体500の構成の詳細な説明]
次に、集電体500の構成について、図3も用いて、詳細に説明する。図3は、本実施の形態に係る集電体500の構成を示す斜視図である。なお、図3では、図2における正極及び負極の集電体500のうち、X軸方向プラス側の集電体500を拡大して図示しているが、X軸方向マイナス側の集電体500についても同様の構成を有している。
図3に示すように、集電体500は、端子接続部510と、端子接続部510のZ軸方向マイナス側に、Y軸方向に並んで配置される2つの電極体接続部520とを有している。端子接続部510は、集電体500の電極端子200側(上側、Z軸方向プラス側)に配置される集電体500の基部である。具体的には、端子接続部510は、上述の円形状の貫通孔510aが形成されたXY平面に平行な平板状の部位であり、電極端子200に電気的及び機械的に接続(接合)される。
また、端子接続部510は、上面(Z軸方向プラス側の面)に、下部ガスケット400の下面に当接する第一当接面511を有している。第一当接面511は、後述の下部ガスケット400の第一面411に対向して配置されて、第一面411に当接する矩形状の平面部である。なお、集電体500は、下部ガスケット400に当接する容器100、電極端子200及び集電体500の少なくとも1つである当接部材の一例である。
さらに、端子接続部510は、X軸方向マイナス側の端部に、X軸方向マイナス側に突出する2つの集電体凸部512を有している。2つの集電体凸部512は、Y軸方向に並んで配置されており、2つの集電体凸部512の間には集電体凹部513が形成され、2つの集電体凸部512の両側方には集電体切欠部514が形成されている。集電体凹部513は、端子接続部510のX軸方向マイナス側の端部のY軸方向中央部が、X軸方向プラス側に向けて凹んだ略半円形状の凹部である。集電体切欠部514は、端子接続部510のX軸方向マイナス側の端部のY軸方向両端部が、略矩形状に切り欠かれるようにして形成された部位である。
つまり、集電体凸部512は、集電体凹部513と集電体切欠部514との間に形成された凸部である。また、集電体凸部512は、X軸方向マイナス側の側面に、下部ガスケット400に当接する第二当接面512aを有している。第二当接面512aは、後述の下部ガスケット400の第二面422に対向して配置されて、第二面422に当接するY軸方向に延設された平面部である。つまり、集電体500の、第二面422との当接面に、集電体凹部513が形成されている。なお、集電体凹部513は、第二凹部の一例である。また、端子接続部510は、第一面411及び第二面422に当接する当接部の一例である。
電極体接続部520は、集電体500の電極体600側(下側、Z軸方向マイナス側)に配置される集電体500の脚部である。具体的には、電極体接続部520は、端子接続部510のX軸方向プラス側かつY軸方向両側の端部からZ軸方向マイナス側に向けて延設された長尺状かつ平板状の部位であり、電極体600の端部610に電気的及び機械的に接続(接合)される。なお、電極体接続部520とで端部610を挟む位置に、当て板が配置されていてもよい。ここで、電極体接続部520は、当接部(端子接続部510)から延設されて電極体600に接続される接続部の一例である。
[3 下部ガスケット400の構成の詳細な説明]
次に、下部ガスケット400の構成について、詳細に説明する。図4は、本実施の形態に係る下部ガスケット400の構成を示す斜視図及び断面図である。具体的には、図4の(a)は、図2における正極及び負極の下部ガスケット400のうち、X軸方向プラス側の下部ガスケット400を拡大して示す図である。また、図4の(b)は、図4の(a)の下部ガスケット400をX軸まわりに180°回転させて、下部ガスケット400の下面側を示す図である。また、図4の(c)は、図4の(b)の下部ガスケット400を、下面側凹部430の位置においてXZ平面に平行な面で切断した場合の断面を拡大して示す断面図である。なお、X軸方向マイナス側の下部ガスケット400についても、同様の構成を有している。
また、図5は、本実施の形態に係る下部ガスケット400に集電体500が配置された状態での構成を示す斜視図、平面図及び断面図である。具体的には、図5の(a)は、図4の(b)の下部ガスケット400に集電体500が配置された状態での構成を示す斜視図である。また、図5の(b)は、図5の(a)の下部ガスケット400及び集電体500をZ軸方向マイナス側から見た場合の平面図である。また、図5の(c)は、図5の(b)の下部ガスケット400及び集電体500を、Vc-Vc断面で切断した場合の下面側凹部430付近の構成を示す断面図である。
図4に示すように、下部ガスケット400は、第一ガスケット部410と、第二ガスケット部420とを有している。第一ガスケット部410は、下部ガスケット400の外側(X軸方向プラス側)に配置され、上述の円形状の貫通孔410aが形成されたXY平面に平行な矩形状かつ平板状の部位である。また、第一ガスケット部410は、下面(Z軸方向マイナス側の面)に、矩形状の第一面411を有している。ここで、図5に示すように、第一面411は、集電体500の端子接続部510の第一当接面511に対向して配置されて、第一当接面511に当接する平面部である。
第二ガスケット部420は、下部ガスケット400の内側(X軸方向マイナス側)に配置される部位であり、第一ガスケット部410から下方(Z軸方向マイナス側)へ突出した形状を有している。また、第二ガスケット部420は、第一ガスケット部410側の側面(X軸方向プラス側の面)に、Y軸方向に延設された矩形状の第二面422を有している。第二面422は、第一面411よりも面積が小さく、第一面411と隣り合う位置に、第一面411に対して垂直に配置されている。ここで、図5に示すように、第二面422は、集電体500の端子接続部510の第二当接面512aに対向して配置されて、第二当接面512aに当接する平面部である。
このように、下部ガスケット400は、集電体500に当接する隣り合う2面である第一面411及び第二面422を有している。また、第一面411は、第二面422よりも面積が大きいため、第二面422よりも、集電体500と当接する面積が大きくなるように形成されている。
また、第二ガスケット部420は、第二面422のY軸方向両側に、第一ガスケット部410に向けて突出する2つのガスケット凸部421を有している。つまり、第二面422は、当該2つのガスケット凸部421の間に形成された凹部の壁部である。また、図5に示すように、当該2つのガスケット凸部421は、集電体500の端子接続部510の2つの集電体切欠部514の切り欠き内に配置されている。これにより、当該2つのガスケット凸部421は、集電体500の端子接続部510の2つの集電体凸部512を、Y軸方向において挟む位置に配置される。
さらに、第一面411及び第二面422の接続部分(境界部分)には、下面側凹部430が形成されている。下面側凹部430は、第一ガスケット部410の下面側(Z軸方向マイナス側)に形成された凹部である。つまり、図4の(c)に示すように、下面側凹部430は、第一面411の第二面422との接続部分が凹んで形成された断面矩形状の凹部である。具体的には、下面側凹部430は、第一面411のZ軸方向プラス側に第一面411と平行に配置された底面部を有し、当該底面部のX軸方向マイナス側に、第二面422がZ軸方向プラス側に延設された一方の側面部と、当該底面部のX軸方向プラス側に、当該一方の側面部と対向する他方の側面部とを有している。
また、図4の(b)及び図5の(b)に示すように、2つの下面側凹部430が、2つの集電体凸部512に対応する位置に、2つの集電体凸部512の第二当接面512aに沿って、Y軸方向に直線状に延設されて配置されている。つまり、下面側凹部430は、環状とは異なる形状で、集電体500に沿って形成された溝部である。なお、下面側凹部430は、第一凹部の一例である。
このような構成により、第一ガスケット部410の第一面411におけるX軸方向マイナス側の端部の中央部である端部中央部411aには、下面側凹部430は形成されていない。つまり、集電体500の端子接続部510に集電体凹部513が形成されることで、端子接続部510が端部中央部411aには配置されないため、端部中央部411aに下面側凹部430を形成する必要がない。このため、下部ガスケット400における第一面411及び第二面422の接続部分の集電体凹部513に対応する位置(端部中央部411a)には、下面側凹部430は形成されていない。
また、図4の(a)に示すように、下部ガスケット400の集電体凹部513に対応する位置(端部中央部411a)における第一面411の裏面には、他の部材の凸部が挿入される上面側凹部412が形成されている。上面側凹部412は、第一ガスケット部410の上面側(Z軸方向プラス側)に形成された円形状の凹部である。また、図5の(b)に示すように、上面側凹部412は、Z軸方向から見て、端部中央部411aと重なる位置、かつ、下面側凹部430と重ならない位置に配置されている。本実施の形態では、蓋体120に対して下部ガスケット400を位置決めし、かつ下部ガスケット400が回転するのを抑制するために、上面側凹部412には、蓋体120に形成された凸部(図示せず)が挿入される。なお、上面側凹部412は、第三凹部の一例である。
[4 効果の説明]
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10によれば、当接部材としての集電体500に当接する下部ガスケット400の、集電体500に当接する隣り合う2面(第一面411及び第二面422)の接続部分に、第一凹部としての下面側凹部430が形成されている。このように、下部ガスケット400の当該2面の接続部分に凹部を形成することで、当該接続部分にR部が形成されないため、集電体500を当該2面の双方に当接させることができる。このことについて、図6を用いて、詳細に説明する。図6は、本実施の形態に係る蓄電素子10の効果を説明する図である。具体的には、図6は、図4の(c)または図5の(c)に対応する下面側凹部430付近の構成を示す断面図である。
図6の(a)に示すように、角部に突起21aを有する第一金型21と、第二金型22とで、下部ガスケット400を形成する。これにより、第一ガスケット部410の第一面411と第二ガスケット部420の第二面422との接続部分に、下面側凹部430が形成される。このように、第一面411と第二面422との接続部分に、図8に示したようなR部が形成されないため、図6の(b)に示すように、第一面411及び第二面422に、集電体500の端子接続部510の第一当接面511及び第二当接面512aを当接させることができる。また、第一金型21の摩耗等によって突起21aの角部が丸くなった場合には、図6の(c)に示すように、略半長円形状または略半楕円形状のような下面側凹部430が形成される。しかし、この場合でも、第一面411と第二面422との接続部分に、図8に示したようなR部が形成されないため、第一面411及び第二面422に、集電体500の端子接続部510の第一当接面511及び第二当接面512aを当接させることができる。
これにより、集電体500を、下部ガスケット400に対して正確な位置に位置決めすることができ、蓄電素子10の寸法精度の向上を図ることができる。そして、蓄電素子10の寸法精度の向上を図ることができれば、省スペース化を図ることができるため、蓄電素子10の高エネルギー密度化を図ることができる。また、金型が摩耗しても使用することができるため、金型の長寿命化を図り、コスト低減を図ることができる。
特に、集電体500を正確な位置に位置決めすることができれば、電極体600の端部610の活物質非形成部の長さを短くすることができる(長くしておく必要がない)ため、当該活物質形成部の範囲を広くでき、蓄電素子10の高エネルギー密度化を図ることができる。また、集電体500を正確な位置に位置決めすることで、電極体600との接続不良を抑制することもできる。さらに、集電体500の位置がずれると、集電体500が電極体600に対して回転するなどして、集電体500及び電極体600を容器100に挿入するのが困難になるおそれがあるが、集電体500を正確な位置に位置決めすることで、容易に、集電体500及び電極体600を容器100に挿入することができる。
また、下部ガスケット400において、下面側凹部430は、環状とは異なる形状に形成されている。ここで、下部ガスケット400が集電体500の周囲を囲う構成であれば、下面側凹部430を環状に形成することになるが、この場合には下面側凹部430を形成しなくとも、集電体500と下部ガスケット400とを嵌合して押圧すれば、集電体500を下部ガスケット400に対して、ある程度正確に位置決めすることができる。このため、下面側凹部430が環状に形成されない構成(下部ガスケット400が集電体500の周囲を囲わない構成)の場合に、集電体500を下部ガスケット400に対して位置決めする必要性が高い。このように、下部ガスケット400が集電体500の周囲を囲わない構成であっても、下面側凹部430(環状とは異なる形状の下面側凹部430)を形成することで、集電体500を下部ガスケット400に対して正確な位置に位置決めすることができ、蓄電素子10の寸法精度の向上を図ることができる。
また、下部ガスケット400において、下面側凹部430は、集電体500と当接する面積が大きい方の第一面411における第二面422との接続部分が凹んで形成された凹部である。ここで、下部ガスケット400の集電体500と当接する面積が小さい方の面に凹部を形成すると、下部ガスケット400と集電体500とが当接する面積が減少して、集電体500を下部ガスケット400に対して正確な位置に位置決めすることが困難になる場合がある。このため、下部ガスケット400において、集電体500と当接する面積が大きい第一面411の第二面422との接続部分に、下面側凹部430を形成する。これにより、集電体500を下部ガスケット400に対して正確な位置に位置決めすることができ、蓄電素子10の寸法精度の向上を図ることができる。また、下部ガスケット400を作製する際に、一般的に、面積が大きい方の面に凹部を形成する方が、金型を引き抜きやすいため、下部ガスケット400を容易に作製することができる。
また、集電体500の、第二面422との当接面には、第二凹部としての集電体凹部513が形成されており、下部ガスケット400の上記接続部分の集電体凹部513に対応する位置には、下面側凹部430は形成されていない。ここで、下部ガスケット400に下面側凹部430を形成すると、下部ガスケット400の厚みが減少して、下部ガスケット400が損傷しやすくなるため、不要な箇所には下面側凹部430を形成しないのが好ましい。そして、集電体500に集電体凹部513が形成されることで、下部ガスケット400の第二面422と集電体500の当該当接面との間に空間が生じるため、集電体凹部513に対応する位置に下面側凹部430を形成しなくても、集電体500を第一面411及び第二面422の双方に当接させることができる。これにより、下部ガスケット400が損傷するのを抑制しつつ、集電体500を下部ガスケット400に対して正確な位置に位置決めして、蓄電素子10の寸法精度の向上を図ることができる。
また、下部ガスケット400の集電体凹部513に対応する位置における第一面411の裏面には、蓋体120等の他の部材の凸部が挿入される第三凹部としての上面側凹部412が形成されている。つまり、下部ガスケット400の集電体凹部513に対応する位置には、下面側凹部430が形成されていないため、第一面411の裏面に上面側凹部412を形成した場合でも、下部ガスケット400の厚みが薄くなることによる損傷を抑制することができる。そして、上面側凹部412に他の部材の凸部を挿入することで、下部ガスケット400を他の部材に対して位置決めすることができる。これにより、下部ガスケット400が損傷するのを抑制しつつ、下部ガスケット400を正確な位置に位置決めすることができるため、蓄電素子10の寸法精度の向上を図ることができる。
[5 実施の形態の変形例の説明]
次に、上記実施の形態の変形例について、説明する。図7は、本実施の形態の変形例に係る下部ガスケット401の構成を示す斜視図である。具体的には、図7の(a)は、下部ガスケット401の下面側を示す斜視図であり、図4の(b)に対応する図である。また、図7の(b)は、図7の(a)の下部ガスケット401に集電体500が配置された状態での構成を示す斜視図である。
図7の(a)に示すように、本変形例における下部ガスケット401は、上記実施の形態における下部ガスケット400の第二ガスケット部420の2つのガスケット凸部421に代えて、2つの挟込部440を有している。挟込部440は、Z軸方向において集電体500を挟み込む部位であり、第一ガスケット部410のX軸方向マイナス側の端部のY軸方向両端部に、2つの円柱状の挟込部440が配置されている。本変形例のその他の構成については、上記実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
そして、図7の(b)に示すように、挟込部440は、集電体500の端子接続部510の集電体切欠部514の切り欠き内に配置されて、熱によって溶融されて凝固する(熱かしめを行う)ことで、集電体切欠部514をZ軸方向において挟み込む。これにより、挟込部440は、集電体500の電極体接続部520とは反対側の端部に配置される。なお、集電体500は、1つの電極体接続部520しか有していないように図示しているが、上記実施の形態と同様に、2つの電極体接続部520を有していてもよい。また、挟込部440は、熱かしめではなく、機械的に集電体切欠部514を挟み込むような構成等でもかまわない。また、挟込部440は、2つではなく、1つ、または、3つ以上配置されていてもよいし、挟込部440の形状も特に限定されない。
以上のように、本変形例に係る蓄電素子によれば、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、本変形例では、下部ガスケット401の挟込部440で集電体500を挟み込んで仮固定することで、集電体500を蓋体120に固定する前に、集電体500を下部ガスケット400に対して正確な位置に位置決めすることができる。これにより、蓄電素子10の寸法精度の向上を図ることができる。
また、挟込部440を、集電体500の電極体接続部520とは反対側に配置することで、集電体500を安定して仮固定することができる。
また、挟込部440が、集電体500に形成された集電体切欠部514を挟み込むことで、集電体500を安定して仮固定することができる。特に、集電体切欠部514に代えて集電体500の集電体切欠部514の位置に貫通孔が形成されており、挟込部440が、集電体500の当該貫通孔に挿入されて集電体500を挟み込む構成の場合には、集電体500を蓋体120に固定する際に集電体500が変形すると、挟込部440の当該貫通孔に挿入された軸部に応力がかかり、当該軸部が折れてしまうなど挟込部440が損傷するおそれがある。挟込部440が損傷すると、仮固定が外れてしまい、集電体500を正確な位置に固定することが困難となる。このため、集電体500の集電体切欠部514に挟込部440が配置されることで、集電体500が変形しても、当該変形を挟込部440以外の箇所に逃がすことができるため、挟込部440が損傷するのを抑制することができる。これにより、簡易な構成で、集電体500を安定して仮固定することができる。
また、挟込部440で集電体500を挟み込む際に、集電体500を下部ガスケット401の第二面422に当接させることで、下部ガスケット401に対して集電体500を容易に位置決めし、かつ回り止めすることができる。これにより、簡易な構成で、集電体500を安定して仮固定することができる。
また、集電体500を蓋体120に対して固定する際に集電体500が変形した場合、集電体500の端面(第二当接面512a)が下部ガスケット401の第二面422を押圧して、挟込部440による集電体500の挟み込み(仮固定)が外れてしまうおそれがある。仮固定が外れてしまうと、集電体500を正確な位置に固定することが困難となる。このため、集電体500の端面に集電体凹部513が形成されていることで、集電体500が変形しても、集電体500の端面が下部ガスケット401の第二面422を押圧するのを抑制することができる。これにより、簡易な構成で、集電体500を安定して仮固定することができる。
また、集電体500を下部ガスケット401に対してX軸方向マイナス側に向けて移動させることで、集電体切欠部514に挟込部440を配置し、かつ、集電体500の第二当接面512aを第二面422に当接させることができる。これにより、下部ガスケット401に対して集電体500を安定して位置決めして、挟込部440で集電体500を容易に仮固定することができる。
(その他の変形例)
以上、本発明の実施の形態及びその変形例に係る蓄電素子について説明したが、本発明は、この実施の形態及びその変形例に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態及びその変形例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、上記実施の形態及びその変形例では、ガスケット及びそれに当接する当接部材として、下部ガスケット400(または401)及び集電体500を例示して説明を行った。しかし、ガスケットは、上部ガスケット300であってもよいし、当接部材は、容器100、電極端子200及び集電体500の少なくとも1つであればよいため、容器100(蓋体120)であってもよく、電極端子200であってもよい。つまり、ガスケット及び当接部材は、下部ガスケット400及び容器100(蓋体120)であってもよいし、上部ガスケット300及び容器100(蓋体120)であってもよいし、上部ガスケット300及び電極端子200であってもよい。このような場合でも、上記実施の形態(またはその変形例)と同様に、ガスケットに第一凹部を形成することで、当接部材を正確な位置に位置決めすることができ、蓄電素子の寸法精度の向上を図ることができる。
また、上記実施の形態及びその変形例では、第一凹部(下面側凹部430)は、環状とは異なる形状に形成されていることとした。しかし、第一凹部は、環状に形成されていることにしてもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例では、第一凹部(下面側凹部430)は、第一面411の第二面422との接続部分が凹んで形成された凹部であることとした。しかし、第一凹部は、第二面422の第一面411との接続部分が凹んで形成された凹部であることにしてもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例では、第一面411及び第二面422の接続部分の第二凹部(集電体凹部513)に対応する位置には、第一凹部(下面側凹部430)は形成されていないこととした。しかし、当該第二凹部に対応する位置にも第一凹部が形成されていることにしてもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例では、下部ガスケット400の第二凹部(集電体凹部513)に対応する位置における第一面411の裏面には、他の部材(蓋体120)の凸部が挿入される第三凹部(上面側凹部412)が形成されていることとした。しかし、下部ガスケット400の第二凹部に対応する位置における第一面411の裏面とは異なる位置に第三凹部が形成されていてもよいし、下部ガスケット400には第三凹部は形成されていないことにしてもよい。また、上記の他の部材は、例えば上部ガスケット300やスペーサ等の蓋体120以外の他の部材であってもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例では、下部ガスケット400(または401)は、1つの連続した部材から構成されていることとした。しかし、下部ガスケット400(または401)は、複数の部材から構成されていることにしてもよい。この場合、第一凹部(下面側凹部430)は、当該複数の部材のうちのいずれの部材に形成されていてもよく、例えば、封止の機能を有していない部材に形成されていてもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例では、電極端子200に軸部210が設けられており、軸部210が集電体500の貫通孔510aに挿入されてかしめられることにより、電極端子200が集電体500とともに蓋体120に固定されることとした。しかし、軸部210は集電体500に設けられ、かつ、電極端子200に貫通孔が形成されて、軸部210が電極端子200の当該貫通孔に挿入されてかしめられることにより、集電体500が電極端子200とともに蓋体120に固定されることにしてもよい。または、軸部210は、電極端子200及び集電体500とは別部材として構成され、電極端子200及び集電体500の双方の貫通孔に挿入されてかしめられることにしてもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例では、電極体600は、巻回軸が蓋体120に平行となるいわゆる縦巻きの巻回型電極体であることとした。しかし、電極体600は、巻回軸が蓋体120に垂直となるいわゆる横巻きの巻回型電極体であってもよい。また、電極体600の形状は巻回型に限らず、平板状極板を積層したスタック型や、極板及び/またはセパレータを蛇腹状に折り畳んだ形状(セパレータをつづら折りにして矩形の極板を挟む形態、極板とセパレータとを重ねた後につづら折りにする形態等)などであってもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例では、正極側及び負極側の双方が上記の構成を有していることとしたが、正極側及び負極側のいずれか一方しか上記の構成を有していないことにしてもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例に含まれる構成要素を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
また、本発明は、このような蓄電素子として実現することができるだけでなく、蓄電素子が備える下部ガスケット400(または401)としても実現することができる。
本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子等に適用できる。
10 蓄電素子
100 容器
120 蓋体
200 電極端子
400、401 下部ガスケット
410 第一ガスケット部
411 第一面
411a 端部中央部
412 上面側凹部
420 第二ガスケット部
422 第二面
430 下面側凹部
500 集電体
510 端子接続部
511 第一当接面
512 集電体凸部
512a 第二当接面
513 集電体凹部
520 電極体接続部
600 電極体

Claims (6)

  1. 容器と、
    電極端子と、
    集電体と、
    前記容器、前記電極端子及び前記集電体の少なくとも1つである当接部材に当接するガスケットと、を備え、
    前記ガスケットは、前記当接部材に当接する隣り合う2面である第一面及び第二面を有し、
    前記ガスケットの、前記第一面及び前記第二面の接続部分であって前記当接部材に沿って延びる接続部分には、前記当接部材に沿って延びる第一凹部が形成されている
    蓄電素子。
  2. 前記第一凹部は、環状とは異なる形状に形成されている
    請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記当接部材は、前記集電体であり、
    前記集電体は、前記第一面及び前記第二面に当接する当接部と、前記当接部から延設されて電極体に接続される接続部とを有する
    請求項1または2に記載の蓄電素子。
  4. 前記第一面は、前記第二面よりも、前記当接部材と当接する面積が大きく、
    前記第一凹部は、前記第一面の前記第二面との接続部分が凹んで形成された凹部である
    請求項1~3のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  5. 前記当接部材の、前記第二面との当接面には、第二凹部が形成されており、
    前記ガスケットの前記接続部分の前記第二凹部に対応する位置には、前記第一凹部は形成されていない
    請求項1~4のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  6. 前記ガスケットの前記第二凹部に対応する位置における前記第一面の裏面には、他の部材の凸部が挿入される第三凹部が形成されている
    請求項5に記載の蓄電素子。
JP2018014934A 2018-01-31 2018-01-31 蓄電素子 Active JP7040060B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014934A JP7040060B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 蓄電素子
PCT/JP2019/002895 WO2019151214A1 (ja) 2018-01-31 2019-01-29 蓄電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014934A JP7040060B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133834A JP2019133834A (ja) 2019-08-08
JP7040060B2 true JP7040060B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=67478108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014934A Active JP7040060B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 蓄電素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7040060B2 (ja)
WO (1) WO2019151214A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003698A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Sony Corp ガスケットとガスケットの成形方法及びこのガスケットを用いた円筒形アルカリ電池
WO2012011470A1 (ja) 2010-07-21 2012-01-26 株式会社 東芝 電池及び組電池
JP2015164102A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 三菱重工業株式会社 端子固定構造、電池、及び端子固定方法
JP2016105374A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP2019050086A (ja) 2017-09-08 2019-03-28 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09215260A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Hitachi Ltd モータのコード引出し部
JP4250779B2 (ja) * 1998-01-12 2009-04-08 パナソニック株式会社 密閉型電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003698A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Sony Corp ガスケットとガスケットの成形方法及びこのガスケットを用いた円筒形アルカリ電池
WO2012011470A1 (ja) 2010-07-21 2012-01-26 株式会社 東芝 電池及び組電池
JP2015164102A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 三菱重工業株式会社 端子固定構造、電池、及び端子固定方法
JP2016105374A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP2019050086A (ja) 2017-09-08 2019-03-28 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019151214A1 (ja) 2019-08-08
JP2019133834A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124175B2 (ja) 蓄電素子
WO2019181508A1 (ja) 蓄電装置
JP7163932B2 (ja) 蓄電素子
JP7196863B2 (ja) 蓄電素子
CN111052443B (zh) 蓄电元件以及蓄电装置
JP6950406B2 (ja) 蓄電素子
JP7009884B2 (ja) 蓄電素子
JP2020135962A (ja) 蓄電素子
JP7445864B2 (ja) 蓄電装置
JP2019169373A (ja) 蓄電装置
JP7040060B2 (ja) 蓄電素子
JP2020136244A (ja) 蓄電素子
JP2019179734A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP7024286B2 (ja) 蓄電素子
JP7247893B2 (ja) 蓄電素子
JP7069941B2 (ja) 蓄電素子
JP7059548B2 (ja) 蓄電素子
JP7095293B2 (ja) 蓄電素子
JP6926899B2 (ja) 蓄電素子
JP2019061893A (ja) 蓄電素子
JP2018139215A (ja) 蓄電素子
JP7024288B2 (ja) 蓄電素子
JP7020034B2 (ja) 蓄電素子
JP2019057444A (ja) 蓄電素子
JP2023182432A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150