Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6939626B2 - 通信装置及び通信制御方法 - Google Patents

通信装置及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6939626B2
JP6939626B2 JP2018025590A JP2018025590A JP6939626B2 JP 6939626 B2 JP6939626 B2 JP 6939626B2 JP 2018025590 A JP2018025590 A JP 2018025590A JP 2018025590 A JP2018025590 A JP 2018025590A JP 6939626 B2 JP6939626 B2 JP 6939626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
strength
communication device
radio wave
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018025590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019145887A5 (ja
JP2019145887A (ja
Inventor
亮 奥村
亮 奥村
高弘 冨田
高弘 冨田
寺崎 努
努 寺崎
智洋 高橋
智洋 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2018025590A priority Critical patent/JP6939626B2/ja
Priority to US16/275,123 priority patent/US10567942B2/en
Priority to EP19157092.8A priority patent/EP3528531B1/en
Priority to CN201910117609.XA priority patent/CN110167112B/zh
Publication of JP2019145887A publication Critical patent/JP2019145887A/ja
Publication of JP2019145887A5 publication Critical patent/JP2019145887A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939626B2 publication Critical patent/JP6939626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0248Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal dependent on the time of the day, e.g. according to expected transmission activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

この発明は、通信装置及び通信制御方法に関する。
従来、ブルートゥース(登録商標:Bluetooth)といった近距離無線通信により外部機器との間で通信が可能な電子機器(通信装置)がある。近距離無線通信は、近年、同一ユーザの複数の電子機器間でのプライベートなデータのやり取りなどでも広く用いられている。
このようなデータには、ユーザの移動状態、歩数や脈拍といった生体情報が含まれ得る。ユーザが身につける身体装着型のセンサ機器と、データの保持や処理を行う携帯型電子機器との間では、近距離無線通信を用いてデータの送受信が行われる。このとき、ユーザの移動動作に応じてセンサ機器と携帯型電子機器との間の距離変化や人体による減衰の影響で、周期的に電波の受信強度が変化し、当該変化に応じて通信が困難となったり、不要に電波送受信強度が高すぎたりすることが知られている。これに対し、当該周期に応じて送信電波強度を上昇/低下させる技術がある(特許文献1)。
国際公開第2011/055477号
しかしながら、周期的な変化への対応だけでは、より大きな状況変化に対応した効率的な通信電波の送受信ができないという課題がある。
この発明の目的は、より効率的に通信電波の送受信が可能な通信装置及び通信制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、
電波の送受信を行う通信部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記通信部を介した外部の通信装置との所定の通信状態において、前記外部の通信装置からの送信電波を受信する際、その受信強度が第1基準受信強度となる前記送信電波の送信強度を第1基準送信強度として定め、
前記第1基準送信強度と、前記外部の通信装置からの最大送信強度との間の第2基準送信強度を定め、
前記外部の通信装置への通信状態に、周期的な状況変化とは異なる状況の変化が発生した場合に所定の条件が満たされたと判断し、
前記所定の条件が満たされた場合に、前記第2基準送信強度での電波送信命令を前記外部の通信装置へ出力し、
前記第2基準送信強度での前記送信電波を自機で受信する際の受信強度を取得し、当該受信強度が前記第2基準送信強度での前記送信電波の受信強度である第2基準受信強度より小さい場合、前記第1基準送信強度に対して、前記第2基準受信強度に対する当該受信強度の不足分を加算した第3送信強度を決定し、該第3送信強度での電波送信命令を前記外部の通信装置へ出力する
ことを特徴とする通信装置である。

本発明に従うと、より効率的に通信電波の送受信が可能となるという効果がある。
生体情報の取得に係る通信システムの全体構成図である。 電子機器の機能構成を示すブロック図である。 センサ端末の機能構成を示すブロック図である。 電子機器で実行される通信接続設定処理の制御手順を示すフローチャートである。 電子機器で実行される通信強度制御処理の制御手順を示すフローチャートである。 センサ端末で実行される場合の通信接続設定処理の制御手順を示すフローチャートである。 センサ端末で実行される場合の通信強度制御処理の制御手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、生体情報の取得に係る通信システム1の全体構成図である。
通信システム1は、生体情報の取得に係る複数の通信装置間で通信接続されるものであって、通信装置として電子機器100と、センサ端末500とを含む。
電子機器100とセンサ端末500との間では、近距離無線通信、例えば、ブルートゥース(登録商標:Bluetooth)による相互通信が可能となっている。
図2は、電子機器100の機能構成を示すブロック図である。
電子機器100は、スマートフォンといった携帯可能なものである。電子機器100は、マイコン10と、通信部21及びアンテナA1と、ROM22(Read Only Memory)と、計測部23(運動検出部)と、表示部24と、操作受付部25と、電力供給部30などを備える。
マイコン10は、電子機器100が実行する各種動作に係る処理を行う。マイコン10は、制御部11と、発振回路15と、分周回路16と、計時回路17などを備える。
制御部11は、電子機器100の全体動作を統括制御するプロセッサである。制御部11は、CPU111(Central Processing Unit)と、RAM112(Random Access Memory)などを備える。
CPU111は、各種演算処理を行って制御動作を行う。制御動作としては、計時回路17が計数する日時に基づく日時など、表示部24により行わせる各種表示の制御や、センサ端末500から取得された生体情報の処理に係る制御などが含まれ得る。CPU111は、後述のように、通信装置の実施形態の一つにおける第1設定手段1111、第2設定手段1112及び設定更新手段1113として動作する。
RAM112は、CPU111に作業用のメモリ空間を提供し、一時データを記憶する。RAM112は、マイコン10に対して外付けされてもよい。このRAM112には、DRAMに加えて書き換え可能な不揮発性メモリが含まれていてもよい。
RAM112には、通信接続機器情報1121及び基準強度テーブル1122が記憶されている。通信接続機器情報1121には、通信部21による近距離無線通信の通信接続先となる外部電子機器に関する機器識別情報が含まれる。外部電子機器には、センサ端末500が含まれる。この機器識別情報には、外部電子機器が送信可能な送信電波強度の最大値に係る情報が含まれ得る。
発振回路15は、所定周波数の信号(クロック信号)を生成して出力する。クロック信号の生成には、例えば、水晶発振子などが用いられる。この水晶発振子は、マイコン10に対して外付けされてよい。
分周回路16は、発振回路15から入力されたクロック信号を設定された分周比で分周した分周信号を出力する。分周比の設定は、CPU111により変更されてよい。
計時回路17は、分周回路16から入力された所定の周波数の信号(クロック信号と同一周波数であってもよい)を計数することで現在の日時を計数、保持する。CPU111は、通信部21により外部電子機器から取得された現在日時情報に基づいて、計時回路17により計数されている日時を修正することが可能である。
通信部21は、アンテナA1を介して外部電子機器(外部の通信装置)と行われる通信に係る電波の送受信及びデータの処理を通信規格に基づいて制御する。上述のように、通信部21は、ブルートゥースによる通信が可能である。
ROM22は、制御部11が制御動作を実行するためのプログラム221や通信部21による通信状態の制御に係る通信制御データ222などを格納するコンピュータ読取可能な記憶媒体である。ROM22としては、マスクROMに加えて又は代えてデータの書き換え更新が可能なフラッシュメモリなどの不揮発性メモリを有していてもよい。ROM22は、スロットなどの取り付け部に対して着脱可能であってもよい。プログラム221には、センサ端末500との通信状態制御に係る制御プログラムが含まれる。
計測部23は、センサにより各種物理量を計測して、計測値や計測結果に基づく判定データなどを制御部11に出力する。計測部23は、ここでは、加速度センサ231と、地磁気センサ232と、照度センサ233などを有する。加速度センサ231は、3軸方向の加速度を計測して制御部11に出力する。地磁気センサ232は、3軸方向の磁場を計測して制御部11に出力する。計測される磁場は、主に地磁場であるが、局所的に磁場が生じている場合には地磁場に対してこの局所磁場が重ねあわされた磁場となる。照度センサ233は、入射光の光量を計測して制御部11に出力する。制御部11は、計測部23の各センサの計測値各々又は複数を組み合わせて、その時間変化により電子機器100の運動状態や保持状態を検出、判定する。
表示部24は、制御部11(CPU111)の制御に基づいて各種情報の表示を行う。表示部24は、表示ドライバ241と、表示画面242などを備える。表示画面242は、例えば、ドットマトリクス方式による液晶表示画面(LCD)などによりデジタル表示を行う。表示ドライバ241は、制御部11からの制御信号に基づいて、表示画面242に表示を行わせるための駆動信号を当該表示画面242に出力する。表示部24には、報知用のLEDランプなどが含まれていてもよい。
操作受付部25は、ユーザ操作などの外部からの入力操作を受け付ける。操作受付部25は、表示画面242に重ねて設けられたタッチパネルなどを有し、接触操作のあった場所や継続時間の情報を操作信号として制御部11(CPU111)に出力する。操作受付部25には、押しボタンスイッチや回転スイッチなどが含まれていてもよい。
電力供給部30は、電子機器100のマイコン10などの各部に所定の駆動電圧でバッテリ31から電力供給を行う。電子機器100は、ここでは、バッテリ31として外部電源と接続されて充電が可能な充電池などを備えるが、着脱交換可能な乾電池や充電池などが用いられてもよい。
図3は、センサ端末500の機能構成を示すブロック図である。
センサ端末500は、ユーザの身体、例えば、腕に装着が可能な電子端末装置である。センサ端末500は、マイコン50と、通信部61及びアンテナA5と、ROM62(Read Only Memory)と、計測部63と、表示部64と、操作受付部65と、電力供給部70などを備える。
センサ端末500のマイコン50は、センサ端末500が実行する各種動作に係る処理を行う。マイコン50は、制御部51と、発振回路55と、分周回路56と、計時回路57などを備える。
制御部51は、センサ端末500の全体動作を統括制御する。制御部51は、CPU511とRAM512などを備える。
CPU511は、各種演算処理を行って制御動作を行う。制御動作としては、計時回路57が計数する日時に基づく日時など、表示部24により行わせる各種表示の制御や、センサ端末500から取得された生体情報の処理に係る制御などが含まれ得る。CPU511は、後述のように、通信装置の実施形態の一つにおける第1設定手段5111、第2設定手段5112及び設定更新手段5113として動作する。
RAM512は、CPU511に作業用のメモリ空間を提供し、一時データを記憶する。RAM512は、マイコン50に対して外付けされてもよい。このRAM512には、DRAMに加えて書き換え可能な不揮発性メモリが含まれていてもよい。
RAM512には、通信接続機器情報5121及び基準強度テーブル5122が記憶されている。通信接続機器情報5121には、通信部61による近距離無線通信の通信接続先となる電子機器100に関する機器識別情報が含まれる。
発振回路55は、所定周波数の信号(クロック信号)を生成して出力する。クロック信号の生成には、例えば、水晶発振子などが用いられる。この水晶発振子は、マイコン50に対して外付けされてよい。
分周回路56は、発振回路55から入力されたクロック信号を設定された分周比で分周した分周信号を出力する。分周比の設定は、CPU511により変更されてよい。
計時回路57は、分周回路56から入力された所定の周波数の信号(クロック信号と同一周波数であってもよい)を計数することで現在の日時を計数、保持する。CPU511は、通信部61により電子機器100や他の電子機器などから取得された現在日時情報に基づいて、計時回路57により計数されている日時を修正することが可能である。
通信部61は、アンテナA5を介して外部電子機器と行われる通信に係る電波の送受信及びデータの処理を通信規格に基づいて制御する。上述のように、通信部61は、ブルートゥースによる通信が可能である。
ROM62は、制御部51が制御動作を実行するためのプログラム621や通信部61による通信状態の制御に係る通信制御データ622などを格納する。ROM62としては、マスクROMに加えて又は代えてデータの書き換え更新が可能なフラッシュメモリなどの不揮発性メモリを有していてもよい。ROM62は、スロットなどの取り付け部に対して着脱可能であってもよい。プログラム621には、電子機器100との通信制御に係る制御プログラムが含まれる。
計測部63は、センサにより各種物理量を計測して、計測値や計測結果に基づく判定データなどを制御部51に出力する。計測部63は、ここでは、加速度センサ631と、地磁気センサ632と、気圧センサ633と、脈拍センサ634などを有する。加速度センサ631は、3軸方向の加速度を計測して制御部51に出力する。地磁気センサ632は、3軸方向の磁場を計測して制御部51に出力する。計測される磁場は、主に地磁場であるが、局所的に磁場が生じている場合には地磁場に対してこの局所磁場が重ねあわされた磁場となる。気圧センサ633は、気圧を計測して制御部51に出力する。制御部51は、取得された気圧値を高度値に変換することができる。脈拍センサ634は、装着された手首における脈拍の計測を行って計測結果を制御部51に出力する。
表示部64は、制御部51(CPU511)の制御に基づいて各種情報の表示を行う。表示部64は、表示ドライバ641と、表示画面642などを備える。表示画面642は、例えば、セグメント方式及び/又はドットマトリクス方式による液晶表示画面(LCD)などによりデジタル表示を行う。表示ドライバ641は、制御部51からの制御信号に基づいて、表示画面642に表示を行わせるための駆動信号を当該表示画面642に出力する。表示部64には、報知用や液晶表示画面の照明用のLEDなどが含まれていてもよい。
操作受付部65は、ユーザ操作などの外部からの入力操作を受け付ける。操作受付部65は、押しボタンスイッチなどを有し、押下動作を検出して操作信号として制御部51(CPU511)に出力する。あるいは、操作受付部65は、表示画面642に重ねて設けられたタッチパネルなどを有していてもよく、接触操作のあった場所や継続時間の情報を操作信号として制御部51(CPU511)に出力する。
電力供給部70は、センサ端末500のマイコン50などの各部に所定の駆動電圧でバッテリ71から電力供給を行う。センサ端末500は、ここでは、バッテリ71として外部電源と接続されて充電が可能な充電池などを備えるが、着脱交換可能な乾電池や充電池などが用いられてもよい。
次に、通信システム1における通信制御動作(通信制御方法)について説明する。
通信システム1では、一方の通信装置及び外部の通信装置としてのセンサ端末500により取得された脈拍データなどの生体情報がブルートゥースを用いて継続的に当該センサ端末500から他方の通信装置及び自機としての電子機器100に送信され、電子機器100では、取得された生体情報の処理及び処理結果の表示が行われる。なお、センサ端末500でも計測された生体情報に係る簡易な表示が可能であってよい。
センサ端末500からの電波の送信強度が一定である場合、電子機器100における当該電波の受信強度(例えば、RSSI(Received Signal Strength Indication))は、センサ端末500と電子機器100との距離や、両者間の障害物などによって変動する。これらのうち、ユーザの腕振りなどに伴う周期的な変動に対しては、周知の技術を用いてセンサ端末500からの送信強度を周期的に変動させたり、受信強度の極小値に合わせてセンサ端末500からの送信強度を設定したりすることができる。これにより、通信接続及びデータの送受信を維持しつつ、必要以上に送信強度を上げずに維持することができる。すなわち、センサ端末500の電力消費を必要以上に増加させない。
また、電子機器100の状況、例えば、ユーザが手で保持していたり、衣類のポケット、鞄やリュックなどに収納したりといった状況に応じて、電子機器100における基準となる受信強度が変化し得る。同様に、センサ端末500の状況、例えば、ユーザが手袋を装着したり上着を着脱したりといった状況によっても電子機器100における基準となる受信強度が変化し得る。電子機器100では、このような非連続的な変化(ここでいう非連続的とは、あるタイミングまでの継続的な状態(周期的な変化の有無を問わない)とは異なる強度変化の発生をいう)をトリガ(所定の条件)として、変化後(所定の条件が満たされた場合)におけるセンサ端末500からの適切な電波送信強度を決定する。そして、センサ端末500から決定された電波送信強度で電波の送信を行わせる。
ここでは、電子機器100における非連続的な変化は、計測部23の計測データに基づいて直接判断される。センサ端末500における非連続的な変化は、センサ端末500の計測部63の計測データに基づいてセンサ端末500の制御部51が判断し、非連続的な変化に係る判別条件が満たされた場合には、制御部51が通信部61を介して電子機器100へ電波の送信強度Ptの再設定要求を送信する。
電子機器100において生体情報を確実に取得するのに適切な受信強度Pr0(第1基準受信強度)は、予め定められている。センサ端末500からの送信強度Ptは、この受信強度Pr0で受信可能に可変に設定され得る。
図4は、電子機器100で実行される通信接続設定処理の制御部11(CPU111)による制御手順を示すフローチャートである。この通信接続設定処理は、ここでは、センサ端末500から通信接続要求が取得された場合に呼び出されて起動される。
通信接続設定処理が開始されると、制御部11(CPU111)は、センサ端末500との通信接続を確立する(ステップS101)。制御部11は、通信接続が確立された後の初期状態(所定の通信状態)における受信強度Prを取得し、センサ端末500から取得された当該センサ端末500からの送信強度Ptと、算出された受信強度Prとに基づいて、受信強度Prが上述の適切な受信強度Pr0となるように標準送信強度Ptm(第1基準送信強度)を算出する(ステップS102;第1設定手段、第1設定ステップ)。ここでは、制御部11は、受信強度Prと受信強度Pr0との差分を送信強度Ptに加算した値を標準送信強度Ptmとして算出する。
制御部11は、通信接続機器情報1121を参照してセンサ端末500の最大送信強度Ptmaxを取得し、この最大送信強度Ptmaxと標準送信強度Ptmとの間の基準送信強度Ptc(第2基準送信強度)を算出する(ステップS103;第2設定手段、第2設定ステップ)。基準送信強度Ptcは、電子機器100とセンサ端末500との間の通信で通常想定される受信強度の減衰時に通信接続が途切れない程度の大きさとされるとよい。ここでは、制御部11は、例えば、基準送信強度Ptcを最大送信強度Ptmaxと標準送信強度Ptmの平均値(中央の値)とすることができる。
制御部11は、通信部21を介してセンサ端末500に対し、基準送信強度Ptcでの電波送信命令を出力する(ステップS104)。制御部11は、この基準送信強度Ptcで送信された電波の通信部21による受信強度Prを基準受信強度Prc(第2基準受信強度)として取得する(ステップS105)。なお、制御部11は、ステップS104、S105の処理を省略し、標準送信強度Ptmと基準送信強度Ptcとの差分を適切な受信強度Pr0に加算した値を基準受信強度Prcとしてもよい。
制御部11は、標準送信強度Ptm、基準送信強度Ptc、基準受信強度Prcを基準強度テーブル1122に記憶させる(ステップS106)。制御部11は、通信部21を介してセンサ端末500に対し、標準送信強度Ptmでの送信命令を出力する(ステップS107)。そして、制御部11は、通信接続設定処理を終了する。
図5は、電子機器100で実行される通信強度制御処理の制御部11(CPU111)による制御手順を示すフローチャートである。
この通信強度制御処理は、本実施形態の通信装置の設定更新手段及び通信制御方法の設定更新ステップを構成する。通信強度制御処理は、通信接続設定処理に引き続いて起動され、通信接続が解除されるまで継続的に実行される。
制御部11は、センサ端末500から送信強度の再設定要求(決定に係る要求)を受信(取得)したか否かを判別する(ステップS151)。再設定要求が受信されていると判別された場合には(ステップS151で“YES”)、制御部11の処理は、ステップS154に移行する。
再設定要求が受信されていないと判別された場合には(ステップS151で“NO”)、制御部11は、自機の受信状況の変化を検出したか否かを判別する(ステップS152)。受信状況の変化としては、例えば、所定の基準レベル以上の非連続的な加速度や姿勢変化(元々継続的、周期的な加速度が計測されている場合には、これに加えて生じた新たな運動)の検出、入射光量の大きな変化などが挙げられる。状況変化が検出されていないと判別された場合には(ステップS152で“NO”)、制御部11の処理は、ステップS151に戻る。
状況変化が検出されたと判別された場合には(ステップS152で“YES”)、制御部11は、検出された状況変化が停止してさらに所定時間が経過したか否かを判別する(ステップS153)。すなわち、制御部11は、ステップS152で新たな運動が検出された場合には、この運動が収束(終了)したか否か、新たな姿勢や状態に移行した場合には、当該姿勢や状態で維持されているか否かを判別する。停止していない又は停止後所定時間が経過していないと判別された場合には(ステップS153で“NO”)、制御部11は、ステップS153の処理を繰り返す。停止後所定時間が経過したと判別された場合には(ステップS153で“YES”)、制御部11の処理は、ステップS154に移行する。
ステップS151、S153の処理からステップS154の処理に移行すると(所定の条件が満たされた場合)、制御部11は、通信部21を介してセンサ端末500に対し、基準送信強度Ptcでの電波送信命令を出力する(ステップS154)。制御部11は、当該基準送信強度Ptcで送信された電波の通信部21による受信強度Prを取得し、受信強度Prが基準受信強度Prcより小さいか否かを判別する(ステップS155)。受信強度Prにユーザの移動(腕振り)などによる周期的な変動が含まれている場合には、制御部11は、当該変動の変動周期に応じた時間(半周期以上の適宜な時間)ごとの代表値、例えば、平均値や極小値などを受信強度Prとして取得することとしてよい。
受信強度Prが基準受信強度Prcより小さいと判別された場合には(ステップS155で“YES”)、制御部11は、受信強度Prが基準受信強度Prcまで上昇するように(受信強度Prと基準受信強度Prcとのずれに基づいて)送信強度Ptを設定する(ステップS156)。制御部11は、基準受信強度Prcに対する受信強度Prの不足分をステップS154で基準送信強度Ptcに変更させる前の送信強度に加算した送信強度Ptを設定する。制御部11は、通信部21を介してセンサ端末500に対し、設定した送信強度Ptでの電波の送信命令を出力する(ステップS157)。それから、制御部11の処理は、ステップS151に戻る。
ステップS155の判別処理で、受信強度Prが基準受信強度Prc以上であると判別された場合には(ステップS155で“NO”)、制御部11は、送信強度Ptを標準送信強度Ptmとする設定(決定する)を行う(ステップS161)。それから、制御部11の処理は、ステップS151に戻る。
[変形例]
上述の送信電波強度の設定は、センサ端末500で行われてもよい。
図6は、センサ端末500で実行される場合の通信接続設定処理の制御部51による制御手順を示すフローチャートである。また、図7は、センサ端末500で実行される場合の通信強度制御処理の制御部51による制御手順を示すフローチャートである。
図6に示す通信接続設定処理は、図4に示した電子機器100で実行される通信接続設定処理と比較して、ステップS101、S102、S104、S105、S107の処理がそれぞれステップS101a、S102a、S104a、S105a、S107aに置き換えられている。その他の処理は同一であり、同一の処理内容には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
センサ端末500(自機)の制御部51(CPU511)は、通信部61を介して電子機器100(外部の通信装置)に対して通信接続の要求を送信し、通信接続を確立させる(ステップS101a)。制御部51は、電子機器100から受信強度の情報を取得し、標準送信強度Ptmを算出する(ステップS102a;第1設定手段、第1設定ステップ)。制御部51は、取得された受信強度Prの適切な受信強度Pr0に対する差分を通信接続確立時の送信強度Ptから差し引くことで、標準送信強度Ptmを算出することができる。
制御部51は、ステップS103(第2設定手段、第2設定ステップ)で算出された基準送信強度Ptcで電波を送信するように設定を行う(ステップS104a)。制御部51は、電子機器100から受信強度の情報を取得し、基準受信強度Prcとして設定する(ステップS105a)。制御部51は、上記電子機器100で実行される通信接続設定処理と同様に、ステップS104a、S105aの処理を省略し、標準送信強度Ptmと基準送信強度Ptcとの差分、及び適切な受信強度Pr0とに基づいて、基準受信強度Prcを算出してもよい。
ステップS106の処理で、標準送信強度Ptm、基準送信強度Ptc及び基準受信強度PrcをRAM512の基準強度テーブル5122に記憶させた後、制御部51は、電波送信強度を標準送信強度Ptmに設定する(ステップS107a)。そして、制御部51は、通信接続設定処理を終了する。
図7に示す通信強度制御処理は、図5に示した電子機器100で実行される通信強度制御処理と比較して、ステップS154、S156、S161の処理がそれぞれステップS154a、S156a、S161aに置き換えられている。また、ステップS157の処理は省略されている。ステップS151〜S153の処理については、同一の処理内容であるが、ステップS151の処理で取得判定がなされる強度再設定要求は、電子機器100から取得される要求であり、ステップS152、S153の処理で検出される状況変化は、センサ端末500における状況変化である。この通信強度制御処理は、通信装置の実施形態の一つとしてのセンサ端末500における設定更新手段及び通信制御方法の設定更新ステップを構成する。
ステップS151、S153の処理からステップS154aの処理に移行すると、制御部51(CPU511)は、電波の送信強度を基準送信強度Ptcに設定する(ステップS154a)。制御部51は、電子機器100から受信強度Prを取得して、基準受信強度Prcと比較し(ステップS155)、受信強度Prが基準受信強度Prcより小さいと判別された場合には(ステップS155で“YES”)、制御部51は、受信強度Prに基づいて送信強度Ptの設定を行う(ステップS156a)。制御部51は、上述のように、受信強度Prの基準受信強度Prcに対する不足分を基準送信強度Ptcに設定する前の送信強度に加算することで新たな送信強度Ptを設定することができる。それから、制御部51の処理は、ステップS151に戻る。
ステップS155の判別処理で、受信強度Prが基準受信強度Prc以上であると判別された場合には(ステップS155で“NO”)、制御部51は、送信強度Ptを標準送信強度Ptmに設定する(ステップS161a)。それから、制御部51の処理は、ステップS151に戻る。
以上のように、通信装置の実施形態の一つである電子機器100は、電波の送受信を行う通信部21と、制御部11と、を備える。制御部11は、第1設定手段として、通信部21を介した外部の通信装置であるセンサ端末500との所定の通信状態における当該外部の通信装置と自機とのうち一方の通信装置での適切な受信強度Pr0に応じた他方の通信装置からの送信電波の送信強度を標準送信強度Ptmとして定め、第2設定手段として、標準送信強度Ptmと、他方の通信装置からの最大送信強度Ptmaxとの間の基準送信強度Ptcを定め、設定更新手段として、所定の条件が満たされた場合に、基準送信強度Ptcでの送信電波の一方の通信装置による受信強度Prを取得し、当該受信強度Prに応じて他方の通信装置からの送信電波の送信強度Ptを決定する。
あるいは、通信装置の実施形態の一つであるセンサ端末500は、電波の送受信を行う通信部61と、制御部51と、を備える。制御部51は、第1設定手段として、通信部61を介した外部の通信装置である電子機器100との所定の通信状態における当該外部の通信装置と自機とのうち一方の通信装置での適切な受信強度Pr0に応じた他方の通信装置からの送信電波の送信強度を標準送信強度Ptmとして定め、第2設定手段として、標準送信強度Ptmと、他方の通信装置からの最大送信強度Ptmaxとの間の基準送信強度Ptcを定め、設定更新手段として、所定の条件が満たされた場合に、基準送信強度Ptcでの送信電波の一方の通信装置による受信強度Prを取得し、当該受信強度Prに応じて他方の通信装置からの送信電波の送信強度Ptを決定する。
このように、通信装置では、通信状態が変化する場合に、適切な送信電波の送信強度Ptを設定することで、必要以上に消費電力を増加させずに通信状態を適切に維持することができる。また、必要条件が満たされた場合にのみ送信強度Ptの再設定を行うので、常に電波送受信強度の維持に係る処理を行うことによる負荷の上昇を避けることができる。また、通信状態の変化に伴って受信強度は非連続的に変化するので、一度送信電波の強度を基準送信強度Ptcに一律に設定して新たに適切な送信強度Ptを決定することで、一回の処理で容易、迅速かつ確実に、適切な通信状態の維持と適正な消費電力とが両立される送信強度Ptに変更を行うことができる。よって、電子機器100及びセンサ端末500の間で、より効率的に通信電波の送受信を行うことが可能となる。
なお、電子機器100とセンサ端末500が同時に通信装置の実施形態として第1設定手段、第2設定手段及び設定更新手段を備える必要はないが、両方同時に備えていてもよい。
また、制御部11(制御部51)は、所定の通信状態における基準送信強度Ptcでの送信電波の通信部21による受信強度を基準受信強度Prcとして定め、基準送信強度Ptcでの送信電波の受信強度Prと基準受信強度Prcとのずれに基づいて通信部21による送信強度を決定する。
このように、再設定時における電波送信強度を固定して、そのときの受信強度と予め保持されている基準受信強度Prcとのずれを用いて送信強度の再設定を行うことで、容易な一回の処理で最適な受信強度を得られる送信強度を決定して速やかに確実な接続かつ適切な電力消費量での通信に移行させることができる。
また、制御部11(制御部51)は、基準送信強度Ptcでの送信電波の受信強度Prが基準受信強度Prc以上である場合には、送信強度Ptを標準送信強度Ptmに決定する。このように、元々好条件であると想定される初期状態より一時的に受信強度Prが良好な場合であっても、送信強度Ptを標準送信強度Ptmよりは低下させないことで、必要以上に送信強度Ptの設定をやり直したり、通信状態が元に戻ることによる通信接続の切断が生じたりする可能性を低下させることができる。
また、所定の通信状態は、外部の通信装置であるセンサ端末500(電子機器100)との通信接続が確立された初期状態である。通信接続を確立させる初期動作時には、通常では、電子機器100とセンサ端末500とが障害物なく近距離で並列されて好適な受信条件であるので、このような場合の通信設定を用いて標準送信強度Ptmや基準送信強度Ptcを定めることで、安定した通信接続の維持や、送信強度Ptの再設定を確実に行うことができる。
また、基準送信強度Ptcは、標準送信強度Ptmと最大送信強度Ptmaxの平均値である。このように、基準送信強度Ptcを通信状態がよい場合に通信可能な理想値程度の値と送信可能な最大値との中間に定めることで、送信強度Ptの再設定時における通信接続を適切に維持しつつ、電力消費を必要以上に増加させない。
また、制御部11(制御部51)は、電子機器100が手からポケット、鞄やリュックの中へ移動した、鞄やリュックの中で他の荷物との位置関係が変化した(他の荷物が追加されたり減ったりした場合を含む)、センサ端末500の装着部分を覆う上着が着脱された、といった、ユーザの運動などに伴う周期的な運動とは異なる非連続的な変化により、通信状態が異なる状態へと変化したと判別した場合に所定の条件が満たされたと判別する。このような判別には、計測部23及び/又は計測部63の各センサの計測値(すなわち、例えば、運動状態や外光の入射状態などの変化)が用いられる。このように、細かい周期変化ではなく、基本となる受信状況自体が変化した場合に、当該変化した受信状況に合わせた送信電波強度の再設定を行うので、不要な再設定処理を低減し、また、短時間の一時的な変化に応じて送信電波強度を大きく変化させたりしないので、必要以上に電波強度を上下させて電力消費を増加させたり、通信接続の維持が困難になったりという状況の発生を抑制することができる。
また、電子機器100は、自機の運動状態を検出する計測部23を備え、制御部11は、所定の基準レベル以上の新たな運動が計測部23により検出され、当該運動が収束した場合に、送信強度の再設定(決定動作の実行)に係る所定の条件が満たされたと判別する。
このように、直接受信強度を監視するのではなく、電波の送受信環境の非連続的な変化の発生を検出して必要と思われる場合にのみ送信強度Ptの再設定を行うので、必要以上に細かい調整を行う必要がなく、手間が簡略化される。特に、ユーザの運動状態の検出処理は、負荷が小さいので、低消費電力で容易な処理により行われ得る。
また、計測部23は、加速度センサ231を有する。加速度センサ231の計測データにより、容易に自機の運動状態やその変化を検出することができるので、送信強度Ptの再設定のタイミングを適切に判断することができる。
また、制御部11は、新たな運動が終了して所定時間が経過した場合に、新たな運動が収束したと判別する。このように、自機の状態変更の発生だけでなく、その終了に伴う所定時間の経過を検出してから送信強度Ptの再設定を行うので、状態変更の途中や終了後に複数回送信強度Ptの再設定を繰り返すのを防ぎ、これにより、処理の手間や電力消費の増大を抑制することができる。
また、制御部11は、センサ端末500から送信強度Ptの決定に係る要求が取得された場合に、所定の条件が満たされたと判別する。すなわち、自機(電子機器100)の運動状態や姿勢などの変化だけでなく、センサ端末500の状態変化についても当該センサ端末500から通知を受け取ることで、送信強度Ptの再設定に係るトリガとすることができる。これにより、より適切にセンサ端末500と電子機器100との間での通信状態を維持することができる。
また、本実施形態の電子機器100における通信制御方法は、通信部21を介した外部の通信装置であるセンサ端末500との所定の通信状態における当該外部の通信装置と自機とのうち一方の通信装置での適切な受信強度Pr0に応じた他方の通信装置からの送信電波の送信強度Ptを標準送信強度Ptmとして定める第1設定ステップ、標準送信強度Ptmと、他方の通信装置からの最大送信強度Ptmaxとの間の基準送信強度Ptcを定める第2設定ステップ、所定の条件が満たされた場合に、基準送信強度Ptcでの送信電波の一方の通信装置による受信強度Prを取得し、当該受信強度Prに応じて他方の通信装置からの送信電波の送信強度Ptを決定する設定更新ステップ、を含む。
あるいは、本実施形態のセンサ端末500における通信制御方法は、通信部61を介した外部の通信装置である電子機器100との所定の通信状態における当該外部の通信装置と自機とのうち一方の通信装置での適切な受信強度Pr0に応じた他方の通信装置からの送信電波の送信強度Ptを標準送信強度Ptmとして定める第1設定ステップ、標準送信強度Ptmと、他方の通信装置からの最大送信強度Ptmaxとの間の基準送信強度Ptcを定める第2設定ステップ、所定の条件が満たされた場合に、基準送信強度Ptcでの送信電波の一方の通信装置による受信強度Prを取得し、当該受信強度Prに応じて他方の通信装置からの送信電波の送信強度Ptを決定する設定更新ステップ、を含む。
このように、通信状態が変化する場合に、確実に通信が見込まれる基準送信強度Ptcを基準として適切な送信電波の送信強度Ptを設定することで、必要以上に消費電力を増加させない範囲で容易かつ迅速に通信状態を適切に維持する設定動作を行うことができる。したがって、電子機器100及びセンサ端末500の間で、より効率的に通信電波の送受信を行うことが可能となる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、また、上記実施の形態では、基準送信強度Ptcを標準送信強度Ptmと最大送信強度Ptmaxとの中間(平均)としたが、これに限られない。基準送信強度Ptcは、この平均値からずれていてもよいし、また、例えば、標準送信強度Ptmよりも予め定められた値だけ大きい強度を基準送信強度Ptcとしてもよい。
また、上記実施の形態では、標準送信強度Ptmは、通信接続の確立時における初期受信強度Prに基づいて設定されることとしたが、これに限られない。例えば、予め設定された通信装置間での通信接続については、一度設定された理想的な標準送信強度Ptmが保持されて、繰り返し用いられてもよい。また、この場合などにおける理想的な標準送信強度Ptmは通信接続の確立後、操作受付部65への所定の入力操作などに基づいて定められたタイミングにおける受信強度Prに基づいて定められてもよい。
また、上記実施の形態では、加速度センサや地磁気センサなどを用いて通信状態の変化の判定を行ったが、計測部としては、これらに限られない。例えば、ジャイロセンサなど他のセンサを含んでいてもよい。また、複数の測位衛星からの電波を受信して現在位置の計測(測位)を行ってもよい。
また、上記実施の形態では、センサ端末500からは単純に送信強度の再設定要求だけを取得することとしたが、センサ端末500から計測部63の計測データを取得して、当該計測データに基づいて通信状態の変化の有無に係る判定を行ってもよい。この場合、送受信される計測データは、通信速度などを考慮して、実際の計測データよりも計測精度が低下されたものであってもよい。
収束とは、新たな運動が終了する場合だけではなく、新たな運動が周期的でありかつ継続的に続くことが確認された場合も含まれる。
また、上記実施の形態では、非連続的な運動や状態、姿勢の変化に伴って電波受信が切断されないことを前提として説明したが、万一電波受信が切断された場合にも、センサ端末500からの電波送信強度を自動的に基準送信強度Ptcに変更させて電波受信を再開させ、電波受信強度Prに基づいて送信強度の再設定を行うこととしてよい。
また、ここでは、設定対象となる送信強度Ptは、センサ端末500から電子機器100への送信電波の送信強度であるが、再設定動作は、電子機器100からセンサ端末500への送信電波のセンサ端末500による受信強度の大きさに基づいて送信強度Ptが決定されてもよい。この場合、電子機器100からの送信電波の指向性やセンサ端末500の受信回路による受信感度の影響などが補正パラメータとして考慮されてよい。また、電子機器100からセンサ端末500(外部の通信機器)への継続的な情報送信が必要な場合には、電子機器100からの送信電波強度の設定に本発明を反映した各種実施形態が用いられてもよい。
また、上記実施の形態では、計測対象の生体情報として脈拍のデータを例に挙げて説明したが、その他の情報、例えば、歩行時の歩数や血圧などのデータであってもよい。
また、上記実施の形態では、生体情報が送受信される場合を例に挙げて説明したが、送受信されるデータは生体情報に限られない。例えば、外部端末の集音部(マイク)で取得された音声を電子機器に送信したり、外部端末の撮像部(カメラや赤外線センサーなど)で取得された画像を電子機器に送信したりする場合にも上記実施形態と同様に送信電波強度の設定制御を行って適切な通信状態を維持することができる。
また、上記実施の形態では、ブルートゥースによる通信を例に挙げて説明したが、これに限られない。他の近距離無線通信であってもよいし、また、例えば、Wi−Fi(無線LAN)などによるデータ通信を行う場合であっても同様に送信電波強度の設定制御を行ってよい。
また、上記実施の形態では、CPU111を含む制御部11がソフトウェア処理として電波送信強度の制御を行うこととしたが、制御処理の一部又は全部がハードウェア回路によってなされてもよい。
また、以上の説明では、現在日時情報の取得時における本発明の電波送信強度制御に係るプログラム221、621を記憶するコンピュータ読み取り可能な媒体としてフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやマスクROMなどからなるROM22、62を例に挙げて説明したが、これらに限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、HDD(Hard Disk Drive)、CD−ROMやDVDディスクなどの可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)も本発明に適用される。
その他、上記実施の形態で示した構成、制御手順や表示例などの具体的な細部は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
[付記]
<請求項1>
電波の送受信を行う通信部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記通信部を介した外部の通信装置との所定の通信状態における当該外部の通信装置と自機とのうち一方の通信装置での第1基準受信強度に応じた他方の通信装置からの送信電波の送信強度を第1基準送信強度として定め、
前記第1基準送信強度と、前記他方の通信装置からの最大送信強度との間の第2基準送信強度を定め、
所定の条件が満たされた場合に、前記第2基準送信強度での前記送信電波の前記一方の通信装置による受信強度を取得し、当該受信強度に応じて前記他方の通信装置からの送信電波の送信強度を決定する
ことを特徴とする通信装置。
<請求項2>
前記制御部は、
前記所定の通信状態における前記第2基準送信強度での前記送信電波の前記受信強度を第2基準受信強度として定め、
前記第2基準送信強度での前記送信電波の前記受信強度と前記第2基準受信強度とのずれに基づいて前記送信強度を決定する
ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
<請求項3>
前記制御部は、前記第2基準送信強度での前記送信電波の前記受信強度が前記第2基準受信強度以上である場合には、前記送信強度を前記第1基準送信強度に決定することを特徴とする請求項2記載の通信装置。
<請求項4>
前記所定の通信状態は、外部の通信装置との通信接続が確立された初期状態であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の通信装置。
<請求項5>
前記第2基準送信強度は、前記第1基準送信強度と前記最大送信強度の平均値であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の通信装置。
<請求項6>
前記制御部は、異なる通信状態へ非連続的に変化したと判別した場合に前記所定の条件が満たされたと判別することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の通信装置。
<請求項7>
自機の運動状態を検出する運動検出部を備え、
前記制御部は、所定の基準レベル以上の新たな運動が前記運動検出部により検出され、当該運動が収束した場合に、前記所定の条件が満たされたと判別する
ことを特徴とする請求項6記載の通信装置。
<請求項8>
前記運動検出部は、加速度センサを有することを特徴とする請求項7記載の通信装置。
<請求項9>
前記制御部は、前記新たな運動が終了して所定時間が経過した場合に、前記新たな運動が収束したと判別することを特徴とする請求項7又は8記載の通信装置。
<請求項10>
前記制御部は、前記外部の通信装置から前記送信強度の決定に係る要求が取得された場合に、前記所定の条件が満たされたと判別することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の通信装置。
<請求項11>
電波の送受信を行う通信部と、
前記通信部を介した外部の通信装置との所定の通信状態における当該外部の通信装置と自機とのうち一方の通信装置での第1基準受信強度に応じた他方の通信装置からの送信電波の送信強度を第1基準送信強度として定める第1設定手段と、
前記第1基準送信強度と、前記他方の通信装置からの最大送信強度との間の第2基準送信強度を定める第2設定手段と、
所定の条件が満たされた場合に、前記第2基準送信強度での前記送信電波の前記一方の通信装置による受信強度を取得し、当該受信強度に応じて前記他方の通信装置からの送信電波の送信強度を決定する設定更新手段と、
を備えることを特徴とする通信装置。
<請求項12>
電波の送受信を行う通信部を備える通信装置の通信制御方法であって、
前記通信部を介した外部の通信装置との所定の通信状態における当該外部の通信装置と自機とのうち一方の通信装置での第1基準受信強度に応じた他方の通信装置からの送信電波の送信強度を第1基準送信強度として定める第1設定ステップ、
前記第1基準送信強度と、前記他方の通信装置からの最大送信強度との間の第2基準送信強度を定める第2設定ステップ、
所定の条件が満たされた場合に、前記第2基準送信強度での前記送信電波の前記一方の通信装置による受信強度を取得し、当該受信強度に応じて前記他方の通信装置からの送信電波の送信強度を決定する設定更新ステップ、
を含むことを特徴とする通信制御方法。
1 通信システム
10、50 マイコン
11、51 制御部
111、511 CPU
112、512 RAM
1121、5121 通信接続機器情報
1122、5122 基準強度テーブル
15、55 発振回路
16、56 分周回路
17、57 計時回路
21、61 通信部
22、62 ROM
221、621 プログラム
222、622 通信制御データ
23、63 計測部
231、631 加速度センサ
232、632 地磁気センサ
233 照度センサ
633 気圧センサ
634 脈拍センサ
24、64 表示部
241、641 表示ドライバ
242、642 表示画面
25、65 操作受付部
30、70 電力供給部
31、71 バッテリ
100 電子機器
500 センサ端末
A1、A5 アンテナ
Pr 受信強度
Prc 基準受信強度
Pt 送信強度
Ptc 基準送信強度
Ptm 標準送信強度
Ptmax 最大送信強度

Claims (9)

  1. 電波の送受信を行う通信部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記通信部を介した外部の通信装置との所定の通信状態において、前記外部の通信装置からの送信電波を受信する際、その受信強度が第1基準受信強度となる前記送信電波の送信強度を第1基準送信強度として定め、
    前記第1基準送信強度と、前記外部の通信装置からの最大送信強度との間の第2基準送信強度を定め、
    前記外部の通信装置への通信状態に、周期的な状況変化とは異なる状況の変化が発生した場合に所定の条件が満たされたと判断し、
    前記所定の条件が満たされた場合に、前記第2基準送信強度での電波送信命令を前記外部の通信装置へ出力し、
    前記第2基準送信強度での前記送信電波を自機で受信する際の受信強度を取得し、当該受信強度が前記第2基準送信強度での前記送信電波の受信強度である第2基準受信強度より小さい場合、前記第1基準送信強度に対して、前記第2基準受信強度に対する当該受信強度の不足分を加算した第3送信強度を決定し、該第3送信強度での電波送信命令を前記外部の通信装置へ出力する
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記制御部は、
    前記外部の通信装置が送信する送信電波における所定の送信強度と、前記第1基準受信強度とに基づいて前記第1基準送信強度を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記制御部は、
    前記決定した送信強度で前記送信電波を送信させる命令を前記外部の通信装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記制御部は、前記第2基準送信強度での前記送信電波の前記受信強度が前記第2基準受信強度以上である場合には、前記第1基準送信強度での電波送信命令を前記外部の通信装置へ出力することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の通信装置。
  5. 前記所定の通信状態は、前記外部の通信装置との通信接続が確立された初期状態であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の通信装置。
  6. 前記第2基準送信強度は、前記第1基準送信強度と前記最大送信強度の平均値であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の通信装置。
  7. 自機の運動状態を検出する運動検出部を備え、
    前記運動検出部は、加速度センサを有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の通信装置。
  8. 電波の送受信を行う通信部と、
    前記通信部を介した外部の通信装置との所定の通信状態において、前記外部の通信装置からの送信電波を受信する際、その受信強度が第1基準受信強度となる前記送信電波の送信強度を第1基準送信強度として定める第1設定手段と、
    前記第1基準送信強度と、前記外部の通信装置からの最大送信強度との間の第2基準送信強度を定める第2設定手段と、
    前記外部の通信装置への通信状態に、周期的な状況変化とは異なる状況の変化が発生した場合に所定の条件が満たされたと判断する判断手段と、
    前記所定の条件が満たされた場合に、前記第2基準送信強度での電波送信命令を前記外部の通信機器へ出力し、前記第2基準送信強度での前記送信電波を自機で受信する際の受信強度を取得し、当該受信強度が前記第2基準送信強度での前記送信電波の受信強度である第2基準受信強度より小さい場合、前記第1基準送信強度に対して、前記第2基準受信強度に対する当該受信強度の不足分を加算した第3送信強度を決定し、該第3送信強度での電波送信命令を前記外部の通信装置へ出力する設定更新手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  9. 電波の送受信を行う通信部を備える通信装置の通信制御方法であって、
    前記通信部を介した外部の通信装置との所定の通信状態において、前記外部の通信装置からの送信電波を受信する際、その受信強度が第1基準受信強度となる前記送信電波の送信強度を第1基準送信強度として定める第1設定ステップ、
    前記第1基準送信強度と、前記外部の通信装置からの最大送信強度との間の第2基準送信強度を定める第2設定ステップ、
    前記外部の通信装置への通信状態に、周期的な状況変化とは異なる状況の変化が発生した場合に所定の条件が満たされたと判断する判断ステップ、
    前記所定の条件が満たされた場合に、前記第2基準送信強度での電波送信命令を前記外部の通信機器へ出力し、前記第2基準送信強度での前記送信電波を自機で受信する際の受信強度を取得し、当該受信強度が前記第2基準送信強度での前記送信電波の受信強度である第2基準受信強度より小さい場合、前記第1基準送信強度に対して、前記第2基準受信強度に対する当該受信強度の不足分を加算した第3送信強度を決定し、該第3送信強度での電波送信命令を前記外部の通信装置へ出力する設定更新ステップ、
    を含むことを特徴とする通信制御方法。
JP2018025590A 2018-02-16 2018-02-16 通信装置及び通信制御方法 Active JP6939626B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025590A JP6939626B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 通信装置及び通信制御方法
US16/275,123 US10567942B2 (en) 2018-02-16 2019-02-13 Communication apparatus and communication control method
EP19157092.8A EP3528531B1 (en) 2018-02-16 2019-02-14 Transmission signal strength adaptation of a bluetooth connection between two communication apparatuses based on a non-continuous change of communication state
CN201910117609.XA CN110167112B (zh) 2018-02-16 2019-02-15 通信装置和通信控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025590A JP6939626B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 通信装置及び通信制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019145887A JP2019145887A (ja) 2019-08-29
JP2019145887A5 JP2019145887A5 (ja) 2019-11-21
JP6939626B2 true JP6939626B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65628526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025590A Active JP6939626B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 通信装置及び通信制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10567942B2 (ja)
EP (1) EP3528531B1 (ja)
JP (1) JP6939626B2 (ja)
CN (1) CN110167112B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11521434B2 (en) * 2020-07-27 2022-12-06 Ford Global Technologies, Llc Antenna detuning prevention for phone-as-a-key vehicle system
CN116824824B (zh) * 2023-01-28 2023-11-21 太原杰安易科技有限公司 基于选煤用节点控制器的无线信号采集传输系统
JP7399529B1 (ja) * 2023-08-01 2023-12-18 エイターリンク株式会社 無線給電システム、方法、プログラム、及び情報処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3738205B2 (ja) * 2000-08-12 2006-01-25 三星電子株式会社 ネットワークの伝送電力最適化装置及びその方法
WO2011055477A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 パナソニック株式会社 通信装置および通信方法
KR20150026247A (ko) * 2013-09-02 2015-03-11 삼성전자주식회사 전자장치 및 전자장치의 잠금 제어방법
CN105450268A (zh) * 2015-12-02 2016-03-30 惠州Tcl移动通信有限公司 基于蓝牙的可穿戴设备与移动终端自动连接的方法及系统
JP6834169B2 (ja) * 2016-04-28 2021-02-24 オムロン株式会社 交信装置、交信装置を備えるシステム、方法およびプログラム
KR102557996B1 (ko) * 2016-07-15 2023-07-21 삼성전자주식회사 송신 전력 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10567942B2 (en) 2020-02-18
EP3528531A1 (en) 2019-08-21
JP2019145887A (ja) 2019-08-29
CN110167112B (zh) 2022-07-01
CN110167112A (zh) 2019-08-23
EP3528531B1 (en) 2021-03-24
US20190261149A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939838B2 (ja) 電子時計、情報更新制御方法及びプログラム
JP6784204B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6939626B2 (ja) 通信装置及び通信制御方法
US9547363B2 (en) Power-saving method and associated electronic device
US20180132031A1 (en) Electronic apparatus and operating method thereof
WO2016151479A1 (en) Smart sensor power management for health wearable
JP2017116265A (ja) 電子機器及びその角速度取得方法、角速度取得プログラム
JP2018100912A (ja) 電子時計、時刻取得制御方法及びプログラム
US20190166222A1 (en) Communication system
US10816357B2 (en) Display device, electronic timepiece, display method, and computer-readable recording medium
US11368923B2 (en) Wireless communication apparatus, electronic timepiece, transmission power control method, and storage medium
JP2017221551A (ja) 生体情報処理装置、プログラム、生体情報処理方法、生体情報処理システム及び情報処理装置
US10852701B2 (en) Electronic timepiece, information obtaining control method and storage medium
JP6239873B2 (ja) 活動量測定システム、情報端末、活動量測定方法、及びプログラム
JP6686934B2 (ja) 電子時計、表示制御方法及びプログラム
JP2019066433A (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
US20170344577A1 (en) Biological information measuring apparatus, communication system, and communication method
US10327696B2 (en) Action notification system, exercise information measurement apparatus, electronic device, action notification method, and action notification program
JP2019132852A (ja) 電子時計、時刻取得制御方法及びプログラム
JP2018047261A (ja) 活動量測定システム、情報端末、活動量測定方法、及びプログラム
JP2010005127A (ja) 生体情報測定システム及び生体情報受信装置
US20230236277A1 (en) Electronic device, processing method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP6212321B2 (ja) 活動量測定装置、活動量測定補助装置
JP7513455B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、及び機器管理方法
JP6972751B2 (ja) 運動支援装置、電子時計、運動支援方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210611

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150