JP6933638B2 - 車両制御装置、車両および車両制御方法 - Google Patents
車両制御装置、車両および車両制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6933638B2 JP6933638B2 JP2018247961A JP2018247961A JP6933638B2 JP 6933638 B2 JP6933638 B2 JP 6933638B2 JP 2018247961 A JP2018247961 A JP 2018247961A JP 2018247961 A JP2018247961 A JP 2018247961A JP 6933638 B2 JP6933638 B2 JP 6933638B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- control device
- threshold value
- lane
- vehicle control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 39
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
- B60W30/165—Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/10—Path keeping
- B60W30/12—Lane keeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/005—Handover processes
- B60W60/0059—Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/30—Road curve radius
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
- B60W2554/404—Characteristics
- B60W2554/4046—Behavior, e.g. aggressive or erratic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/005—Handover processes
- B60W60/0053—Handover processes from vehicle to occupant
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
車両制御装置であって、
先行車両の横移動と、道路形状および当該道路に隣接する状況およびレーンマークの少なくともいずれかとを含む周辺の情報を取得する取得手段と、
前記情報に基づいて先行車両を追従する追従制御を行う制御手段とを有し、
前記制御手段は、運転者による運転の準備が必要な第1運転状態と、運転の準備を必要としない第2運転状態のいずれかで車両の走行を制御し、
前記先行車両の挙動の量が所定の閾値を超えれば前記第1運転状態で制御し、越えなければ前記第2に運転状態で制御し、
前記閾値を、走行している道路形状及び当該道路に隣接する状況及びレーンマークの種別、および道路の車線減少または幅員減少を示す情報、またはそれらの少なくともいずれかに基づいて変更する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
●自動運転車両の構成
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態の車両制御装置は、ECU20において、カメラ41とライダ42とレーダ43との少なくともいずれかによって得られた周囲の環境の情報に基づいて、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。本実施形態では、車両1は、同じ車線を走行する先行車両に追従して走行する。すなわち、車両1は、先行車両が走行した軌跡に沿って走行するように、加減速及び操舵制御を実行する。そして、車両1は、このような追従制御が行われている間に、先行車両が所定の閾値を越えて横方向(車両の進行方向に対して交差する左右方向や車幅方向)に移動した場合またはそれが予測される場合に、運転者に対して、例えば周辺監視タスクやハンドル把持タスク等の所定のタスクを実行することを要求する。なお、車両1は、このような所定のタスクの実行要求に代えて、あるいは実行要求と併せて、自動運転のレベルを下げてもよい。本例では、自動運転のレベル下げに際してタスクを要求するものとする。この場合、先行車両への追従制御を終了することを決定するまでは、少なくとも横方向での追従制御を継続する。これは、先行車両が所定の閾値を越える横方向への移動が検出または予測される場合は、追従制御が終了する状態へと移行することが想定されるため、事前に運転者に対して一定の行動をとらせるために行われる。これによれば、仮に先行車両がそのまま横移動を継続して車線変更等を行ったとしても、運転者が周辺監視タスクやハンドル把持タスクを実行している状態になっているため、追従制御を終了して運転者にスムーズに制御を移管することができる。
図3に、例えばECU20によって実行される車両追従制御の手順の一例を示す。図3の前提として、本実施形態では、追従走行は、二つの自動運転レベルで行われる。一つは運転者がステアリングホイールから手を離すハンズオフが許されるレベル(これを高レベル或いは第二運転状態と呼ぶ)であり、もう一つはステアリングホイールを保持するハンズオンが課せられたレベル(これを低レベル或いは第一運転状態と呼ぶ)である。自動運転のレベルにはさらに下位のレベルもあるが、当該レベルでは追従運転は行われない。なおハンズオンしていることの判定は、前述したステアリング把持センサの検知信号に基づいて行える。第1運転状態では、ハンズオンを要求し、運転者に直ちに運転を引き継ぐことができるよう運転の準備が必要とされる。一方第2運転状態ではハンズオフが許され、運転者が直ちに運転を引き継げなくともよい。
図4は本実施形態に係る、図3のステップS307、S317で参照される閾値の設定手順である。図4の手順は例えばECU20により図4の手順と並列に実行されてよい。まず周囲に関する状況を取得する(S401)。このステップでは、取得する情報は図3のステップS301と同様でよいが、着目する情報が相違する。このステップでは、たとえば地図情報から得た、まさに走行中のカーブの曲率や、カーブが右曲がりか左曲がりかの別、左側に路肩であるか否か、などに着目する。さらに、画像データから得られる、先行車の横への移動が右か左か、車線境界線(レーンマークとも呼ぶ)の種類などに着目する。
一方ステップS403で走行中の道路がカーブではないと判定した場合には、走行中の車線の左側が路肩であるか判定する(S405)。この判定はたとえが地図情報に基づいて行ってよい。路肩であると判定した場合には、先行車両が左側へ移動しているか判定する(S407)。ここでは、例えば先行車両の中心位置222が基準位置221または231から左側へずれていることを検知した場合に左側への移動があると判定してよい。あるいは時間的な遷移を測定してもよい。たとえば、一定時間にわたる横移動量が、左側へ向けて漸増していれば左側へ移動していると判定してもよい。ステップS407で先行車両が左側へと移動していると判定した場合には、先行車両が、所定の値を超えた減速度で減速しているか判定する(S419)。この判定は例えばレーダ43で測定した先行車両の速度に基づいてよい。減速していると判定した場合には、横移動量の閾値を閾値(小)に設定する(S417)。これにより路肩への停車が予測される状況では、早めに運転者に注意喚起して、追従走行の停止に備えることができる。ステップS419で、先行車は所定の値を超えた減速度で減速してはいないと判定した場合には、ステップS401へ戻る。
第二の実施形態は、第一の実施形態と横移動の閾値の設定の仕方が異なる。本実施形態では、第一実施形態において図4の手順で行われた各基準の判定のうち、カーブの曲率を基準として採用し、横移動量の閾値を決定する。図5(A)はカーブ曲率を基準とした閾値決定の手順を示す。図4では、走行するカーブの曲率を、所定の曲率と比較して横移動量の閾値を大または小のいずれかに決定していたが、図5(A)では、周囲の状況に関する情報を取得すると(S501)、走行するカーブの曲率に応じて横移動量の閾値を決定する(S503)。たとえば、曲率と閾値との対応づけを予め決めておき、走行するカーブの曲率と、決めておいた対応づけとに基づいて横以上の閾値を決定すればよい。対応づけは、たとえば曲率が大きいほど閾値を小さくし、先行車両の横移動に対して自動運転レベルが下がりやすくしてよい。このようにして、カーブ走行時の車線からの逸脱をより早く検知し、マニュアル運転による走行ラインの修正や追従走行の終了に備えることができる。なお図1乃至図3については第一実施形態と共通であるので説明を省略する。
第三の実施形態は、第一の実施形態と横移動の閾値の設定の仕方が異なる。本実施形態では、第一実施形態において図4の手順で行われた各基準の判定のうち、カーブの内外を基準として採用し、横移動量の閾値を決定する。図5(B)はカーブの内外を基準とした閾値決定の手順を示す。図5(B)は、図4のステップS401に対応するステップS511を実行し、その後、現在走行している車線がカーブの外周側か内周側か、いずれであるか判定する(S513)。この判定は地図情報と現在の進行方向とに基づいて行えばよい。外周側すなわちカーブの弧の外側の車線を走行中であれば、横移動量の閾値を、標準の閾値よりも大きな閾値(大)に設定する(S515)。これにより自動運転レベルの変化は、横移動に対する感受性が低くなる。一方、走行するカーブが内周側であれば、横移動の閾値として閾値(標準)を設定する(S517)。このようにして、カーブ走行時の車線からの逸脱をより早く検知し、マニュアル運転による走行ラインの修正や追従走行の終了に備えることができる。なお図1乃至図3については第一実施形態と共通であるので説明を省略する。これによりカーブの外周側を走行中には、自動運転レベルの変更は、横移動に対する感受性が低くなる。カーブでは内側に切れ込みやすいので、特にカーブの外周側を走行中には、直進時に比べて大きな先行車両の横移動量を許容し、自動運転レベルを下げ難くする。こうして車線変更等の意図が無くても横移動しやすいカーブでは、運転者への注意喚起を生じにくくして自動運転の安定を図ることができる。なお内周側では閾値の値を変更しない理由は、外周側よりも半径が小さくなり、より運転者の注意を要すると考えられるためである。また本実施形態のバリエーションとして、外周側ならステップS515において標準の閾値を設定し、内周側ならステップS517において小さな閾値を設定してもよい。あるいは、外周側ならステップS515において大きな閾値を設定し、内周側ならステップS517において小さな閾値を設定してもよい。
第四の実施形態は、第一の実施形態と横移動の閾値の設定の仕方が異なる。本実施形態では、第一実施形態において図4の手順で行われた各基準の判定のうち、走行中の車線が、路肩や走行車線に隣接していることを基準として採用し、横移動量の閾値を決定する。図6(A)では、図4のステップS413〜S419、S423、S425,S411に相当する処理が実行されている。ただし、ステップS617(ステップS419に相当)で、右に移動していないと判定された場合には、横移動量の閾値として標準的な閾値を設定する(S619)。これにより路肩への停車が予測される状況では、早めに運転者に注意喚起して、追従走行の停止に備えることができる。さらに、先行車両の車線変更を早めに予測し、運転者へ注意喚起して対応させることができる。
第五の実施形態は、第一の実施形態と横移動の閾値の設定の仕方が異なる。本実施形態では、図6(B)の手順で横移動の閾値が設定される。図6(B)において、まず周囲の状況に関する情報を取得すると、レーンマークが二重破線であるか判定する(S631)。二重破線であれば横移動量の閾値としてより小さな閾値を設定する(S633)。これにより、先行車が車線変更する可能性を早期に推定し。運転者にハンズオンを促して追従走行が終了しても迅速に対応させることができる。このほか、図4のS427に相当する処理を実行して、車線幅に応じた横移動の閾値を設定するようにしてもよい。なお横移動の閾値設定のための基準は上記の説明には限られず、車線変更や停車を予期させる動きを検知して早期に自動運転レベルをハンズオンに変更したり、逆に車線変更や停車をしにくい状況を検知してハンズオフの自動運転ベルを維持したりすることができる。
上記実施形態では、閾値を固定せず、走行中の道路などの周辺環境に応じて変化させることで、運転者に対して早めに注意喚起したり、逆に頻繁な注意喚起を抑制したりといった、適切な自動運転レベルの変更を実現する例を説明した。その変形例として、以下の情報があった場合には、その情報を優先して、先行車の横移動量の判定しきい値を小さくしてもよい。しきい値の小さく仕方は、たとえばしきい値が段階的に設定されるのであれば、段階を追って順次小さくしてよい。
1)自車線+隣接車線の工事等による車線減少情報+その標識:
この情報は、たとえばカメラ41により撮影した画像から得たり、あるいは通信で取得することができる。またライダ42によりガードレールが認識され、それによって車線が減少していることを認識するなどによってもこの情報を取得できる。幅が狭くなれば特に横移動に関して運転者による注意が必要なことが閾値を下げる理由である
2)道路形状が所定以下の(狭い)幅員となる場合:
この情報は、たとえばカメラ、ライダや地図に基づいて言取得される情報である。この場合にも、幅員が所定幅以下になったなら、閾値を一段階小さくする。この場合(1)と同じ理由で閾値を下げる。
3)法定速度情報に基づくしきい値:
この情報は、たとえばカメラにより撮影した標識や、地図情報から得られる。この場合、低車速であれば低いしきい値で感度良く先行車逸脱を検出する。なおこの「低車速」についても所定の速度を設定し、それを下回ると閾値を1段階下げるものとしてよい。これは、たとえばカーブなどがあり、幅員が狭い環境では、より注意を要するため、法定速度が下がる傾向があるため、特に横移動に関して運転者による注意が必要なことが理由である。
4)車線減少の標識:
この情報は、たとえばカメラの撮影画像や地図から得ることができる。例えば、片側2車線の左側車線を走行中に、右側の車線がなくなる標識が検出されたら、右への横移動をより検知しやすくするため、小さいしきい値へ変更する。これは左側についても同様である。
以上のように、道路形状及び当該道路に隣接する状況及びレーンマークの種別またはそれらの少なくともいずれかに基づいて、先行車両の共同の量すなわち横移動量の閾値を変更することができる。それにより、道路環境に基づき、過剰な運転状態の遷移を抑制することができ、安定的に自動運転を提供することが可能となる。
車両制御装置であって、
先行車両の横移動と、道路形状および当該道路に隣接する状況およびレーンマークの少なくともいずれかとを含む周辺の情報を取得する取得手段と、
前記情報に基づいて先行車両を追従する追従制御を行う制御手段とを有し、
前記制御手段は、運転者による運転の準備が必要な第1運転状態と、運転の準備を必要としない第2運転状態のいずれかで車両の走行を制御し、
前記先行車両の挙動の量が所定の閾値を超えれば前記第1運転状態で制御し、越えなければ前記第2に運転状態で制御し、
前記閾値を、走行している道路形状及び当該道路に隣接する状況及びレーンマークの種別、および道路の車線減少または幅員減少を示す情報、またはそれらの少なくともいずれかに基づいて変更する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、道路環境に基づき、過剰な遷移を抑制することができ、安定的に自動運転を提供することが可能となる。
(1)に記載の車両制御装置であって、
前記道路形状とはカーブの曲率であり、
前記制御手段は、前記曲率がより大きい場合には、小さい場合に比べて前記閾値をより小さくすることを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、カーブ走行時の逸脱をより早く検出し、状態遷移をさせることが出来る。
(1)または(2)に記載の車両制御装置であって、
前記道路形状とはカーブの内周側か外周側かの別であり、
前記制御手段は、外周側に比べて内周側では前記閾値を小さくすることを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、カーブ内周側への逸脱を許容し、安定的な自動運転を提供することが可能となる。
(1)乃至(3)のいずれかに記載の車両制御装置であって、
前記道路に隣接する状況とは、走行している車線の一方の側が他の走行車線であり、他方の側が路肩である状況であり、
前記制御手段は、前記先行車両が前記一方の側へ移動する場合には前記閾値を小さくし、
前記先行車両が前記他方の側へ移動する場合には前記閾値を大きくすることを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、路肩への移動よりも隣接車線への移動を速めに検出することが可能となる。
(4)に記載の車両制御装置であって、
前記制御手段は、前記先行車両が前記他方の側へ移動する場合に、前記先行車両が減速していた場合には前記閾値を小さくすることを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、路肩への移動が意図的であるか否かを減速状態から推定することが可能となる。
(1)乃至(5)のいずれかに記載の車両制御装置であって、
前記制御手段は、走行している車線のレーンマークが二重破線である場合には、そうでない場合に比べて、前記閾値を小さくすることを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、車線変更などの意図的な横移動の可能性が高ければ、早いタイミングで車線変更を検知できる。
(1)乃至(5)のいずれかに記載の車両制御装置であって、
前記制御手段は、走行している車線のレーンマークが白破線でない場合には、白破線である場合に比べて、前記閾値を小さくすることを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、車線変更などの意図的な横移動の可能性が高ければ、早いタイミングで車線変更を検知できる。
(1)乃至(7)のいずれかに記載の車両制御装置であって、
走行している車線をはさむレーンマークの間の距離が大きい場合には、小さい場合に比べて、前記閾値を大きくすることを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、車線幅が広ければ大きな横移動を許容して安定した運転状態を維持できる。
Claims (10)
- 車両制御装置であって、
先行車両の横移動と、道路形状および当該道路に隣接する状況およびレーンマークの少なくともいずれかとを含む周辺の情報を取得する取得手段と、
前記情報に基づいて先行車両を追従する追従制御を行う制御手段とを有し、
前記制御手段は、運転者による運転タスクが必要となる第1運転状態と、運転タスクが緩和される第2運転状態のいずれかで車両の走行を制御し、
前記先行車両の挙動の量が所定の閾値を超えれば前記第1運転状態で制御し、越えなければ前記第2運転状態で制御し、
前記閾値を、走行している道路形状及び当該道路に隣接する状況及びレーンマークの種別、および道路の車線減少または幅員減少を示す情報、またはそれらの少なくともいずれかに基づいて変更する
ことを特徴とする車両制御装置。 - 請求項1に記載の車両制御装置であって、
前記運転タスクは、ステアリングホイールの操作を含み、
前記制御手段は、前記第2運転状態から前記第1運転状態に遷移すると、
一定時間内にステアリングホイールの操作の有無を検出し、
前記一定時間内にステアリングホイールの操作が検出されない場合は、回避動作を実施する
ことを特徴とする車両制御装置。 - 請求項1または2に記載の車両制御装置であって、
前記道路形状とはカーブの曲率であり、
前記制御手段は、前記曲率がより大きい場合には、小さい場合に比べて前記閾値をより小さくすることを特徴とする車両制御装置。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両制御装置であって、
前記道路形状とはカーブの内周側か外周側かの別であり、
前記制御手段は、外周側に比べて内周側では前記閾値を小さくすることを特徴とする車両制御装置。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両制御装置であって、
前記道路に隣接する状況とは、走行している車線の一方の側が他の走行車線であり、他方の側が路肩である状況であり、
前記制御手段は、前記先行車両が前記一方の側へ移動する場合には前記閾値を小さくし、
前記先行車両が前記他方の側へ移動する場合には前記閾値を大きくすることを特徴とする車両制御装置。 - 請求項5に記載の車両制御装置であって、
前記制御手段は、前記先行車両が前記他方の側へ移動する場合に、前記先行車両が減速していた場合には前記閾値を小さくすることを特徴とする車両制御装置。 - 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の車両制御装置であって、
前記制御手段は、走行している車線のレーンマークが二重破線である場合には、そうでない場合に比べて、前記閾値を小さくすることを特徴とする車両制御装置。 - 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の車両制御装置であって、
前記制御手段は、走行している車線のレーンマークが白破線でない場合には、白破線である場合に比べて、前記閾値を小さくすることを特徴とする車両制御装置。 - 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の車両制御装置であって、
走行している車線をはさむレーンマークの間の距離が大きい場合には、小さい場合に比べて、前記閾値を大きくすることを特徴とする車両制御装置。 - 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の車両制御装置であって、
前記制御手段は、前記第1運転状態と前記第2運転状態とのいずれにおいても、同一の車線を走行している先行車両を追従する追従制御を行うことを特徴とする車両制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018247961A JP6933638B2 (ja) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | 車両制御装置、車両および車両制御方法 |
US16/675,586 US11472409B2 (en) | 2018-12-28 | 2019-11-06 | Vehicle control apparatus |
CN201911081245.0A CN111391834B (zh) | 2018-12-28 | 2019-11-07 | 车辆控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018247961A JP6933638B2 (ja) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | 車両制御装置、車両および車両制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020104802A JP2020104802A (ja) | 2020-07-09 |
JP2020104802A5 JP2020104802A5 (ja) | 2021-05-20 |
JP6933638B2 true JP6933638B2 (ja) | 2021-09-08 |
Family
ID=71122248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018247961A Active JP6933638B2 (ja) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | 車両制御装置、車両および車両制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11472409B2 (ja) |
JP (1) | JP6933638B2 (ja) |
CN (1) | CN111391834B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7229710B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2023-02-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JP2021105813A (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 制御装置及び制御方法 |
JP2021152780A (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両及び制御装置 |
JPWO2021261167A1 (ja) * | 2020-06-26 | 2021-12-30 | ||
CN114115209B (zh) * | 2020-08-11 | 2023-08-18 | 宇通客车股份有限公司 | 一种车辆、车辆避障方法及装置 |
CN112455439B (zh) * | 2020-11-25 | 2022-07-08 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 基无人驾驶车辆环境认知及决策控制方法、系统及车辆 |
CN116075691B (zh) * | 2020-12-28 | 2024-04-26 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置及车辆控制方法 |
JP7186210B2 (ja) * | 2020-12-28 | 2022-12-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JP7112479B2 (ja) | 2020-12-28 | 2022-08-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
CN112937557B (zh) * | 2021-03-09 | 2022-08-12 | 东风汽车集团股份有限公司 | 一种基于曲率控制的代客泊车路径规划方法及系统 |
US11794737B2 (en) * | 2021-04-07 | 2023-10-24 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle operation |
CN112960001A (zh) * | 2021-04-19 | 2021-06-15 | 北京七鑫易维信息技术有限公司 | 驾驶模式的切换方法、装置、车辆及存储介质 |
JPWO2023042272A1 (ja) | 2021-09-14 | 2023-03-23 | ||
MX2024003386A (es) | 2021-09-21 | 2024-04-05 | Nissan Motor | Metodo de control de conduccion y dispositivo de control de conduccion. |
JP7425143B1 (ja) | 2022-09-20 | 2024-01-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
US20240253651A1 (en) * | 2023-02-01 | 2024-08-01 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Stationary vehicle on a shoulder of a road notification |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4400316B2 (ja) * | 2004-06-02 | 2010-01-20 | 日産自動車株式会社 | 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
DE102011001533B4 (de) * | 2010-03-30 | 2022-02-17 | Subaru Corporation | Fahrunterstützungsvorrichtung für ein Fahrzeug |
JP6285809B2 (ja) * | 2014-06-17 | 2018-02-28 | 株式会社Subaru | 車両用運転支援装置 |
JP6550795B2 (ja) * | 2015-03-02 | 2019-07-31 | 株式会社Soken | 車両制御装置 |
US10234859B2 (en) * | 2015-08-20 | 2019-03-19 | Harman International Industries, Incorporated | Systems and methods for driver assistance |
US20180093675A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Ford Global Technologies, Llc | Wake Alarm For Vehicles With An Autonomous Mode |
JP2018076012A (ja) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
JP6885462B2 (ja) * | 2017-05-19 | 2021-06-16 | 日産自動車株式会社 | 運転支援装置及び運転支援方法 |
JP6822365B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2021-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両運転支援装置 |
JP6525413B1 (ja) * | 2017-12-28 | 2019-06-05 | マツダ株式会社 | 車両制御装置 |
-
2018
- 2018-12-28 JP JP2018247961A patent/JP6933638B2/ja active Active
-
2019
- 2019-11-06 US US16/675,586 patent/US11472409B2/en active Active
- 2019-11-07 CN CN201911081245.0A patent/CN111391834B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020104802A (ja) | 2020-07-09 |
CN111391834B (zh) | 2023-03-17 |
US20200207346A1 (en) | 2020-07-02 |
US11472409B2 (en) | 2022-10-18 |
CN111391834A (zh) | 2020-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6933638B2 (ja) | 車両制御装置、車両および車両制御方法 | |
US11008016B2 (en) | Display system, display method, and storage medium | |
JP6966489B2 (ja) | 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム | |
US12060073B2 (en) | Control system for vehicle and control method for vehicle | |
JP6801116B2 (ja) | 走行制御装置、車両および走行制御方法 | |
JP2019156232A (ja) | 車両制御装置 | |
JP6932209B2 (ja) | 車両制御装置、車両、および車両制御方法 | |
JP6947849B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6711329B2 (ja) | 走行支援装置 | |
JP6974367B2 (ja) | 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム | |
US20200283025A1 (en) | Vehicle control apparatus, vehicle, and vehicle control method | |
JP6970215B2 (ja) | 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法 | |
JP2022060078A (ja) | 運転支援装置 | |
JP7424327B2 (ja) | 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、及び車両用表示制御方法 | |
JP6962996B2 (ja) | 走行支援システムおよびその制御方法 | |
WO2018199075A1 (ja) | 車両制御装置および車両制御方法 | |
US10977942B2 (en) | Driving assistance device and driving assistance program product | |
WO2023047453A1 (ja) | 運転制御方法及び運転制御装置 | |
WO2024122303A1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法 | |
WO2023021930A1 (ja) | 車両用制御装置及び車両用制御方法 | |
WO2023042272A1 (ja) | 運転制御方法及び運転制御装置 | |
JP2024026746A (ja) | 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、及び車両用表示制御方法 | |
JPWO2023047453A5 (ja) | ||
CN111098857A (zh) | 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的存储介质 | |
JPWO2023042272A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201130 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6933638 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |