Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6924089B2 - Imaging device and its control method - Google Patents

Imaging device and its control method Download PDF

Info

Publication number
JP6924089B2
JP6924089B2 JP2017137338A JP2017137338A JP6924089B2 JP 6924089 B2 JP6924089 B2 JP 6924089B2 JP 2017137338 A JP2017137338 A JP 2017137338A JP 2017137338 A JP2017137338 A JP 2017137338A JP 6924089 B2 JP6924089 B2 JP 6924089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flicker
image
detection
detected
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017137338A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019022023A (en
Inventor
晃平 太田
晃平 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017137338A priority Critical patent/JP6924089B2/en
Publication of JP2019022023A publication Critical patent/JP2019022023A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6924089B2 publication Critical patent/JP6924089B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は撮像装置およびその制御方法に関する。 The present invention relates to an image pickup apparatus and a control method thereof.

蛍光管などの、光量が周期的に変化する光源(フリッカー光源)の下で撮影した画像には、画像の全体または一部に、光源の光量変化による画質低下(明るさや色のムラ)が生じることがある。 Images taken under a light source (flicker light source) whose light intensity changes periodically, such as a fluorescent tube, have image quality deterioration (brightness and color unevenness) due to changes in the light intensity of the light source in all or part of the image. Sometimes.

フリッカー光源による画質低下を抑制するための方法として、特許文献1には、フリッカー光源の影響を受けない画像と影響を受ける画像とからフリッカーのピークタイミングおよび周期を検出し、光量変化の少ない時期に撮影することが開示されている。 As a method for suppressing deterioration of image quality due to a flicker light source, Patent Document 1 detects the peak timing and period of flicker from an image that is not affected by the flicker light source and an image that is affected by the flicker light source, and detects the peak timing and period of flicker at a time when there is little change in the amount of light. It is disclosed to shoot.

また、特許文献2では、フリッカ周波数より高いフレームレートで取得した画像の輝度変化からフリッカーのピークタイミングおよび周期を検出して、光量変化の少ない時期に撮影することが開示されている。 Further, Patent Document 2 discloses that the peak timing and period of flicker are detected from a change in brightness of an image acquired at a frame rate higher than the flicker frequency, and an image is taken at a time when the change in light intensity is small.

特開2015−88917号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2015-888917 特開2014−220764号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-220764

特許文献1に記載された方法では、例えば図10に示す画像Aのように、フレームの一部(ここでは下部)にしかフリッカー光源の影響が存在しない場合、フリッカーを正しく検出できないことがある。特許文献1では、フリッカー光源の影響を受ける画像Aを、フリッカー光源の影響を受けない画像Bで除算して得られる画像Cの垂直方向における輝度変化からフリッカーのピークタイミングおよび周期を検出する。しかし、図10の例では画像Cにおける垂直方向の輝度変化からピークが正しく検出できないため、フリッカーのピークタイミングおよび周期が検出できない。 In the method described in Patent Document 1, flicker may not be detected correctly when the influence of the flicker light source exists only in a part of the frame (here, the lower part) as in the image A shown in FIG. In Patent Document 1, the peak timing and period of flicker are detected from the change in brightness in the vertical direction of the image C obtained by dividing the image A affected by the flicker light source by the image B not affected by the flicker light source. However, in the example of FIG. 10, since the peak cannot be correctly detected from the change in brightness in the vertical direction in the image C, the peak timing and period of the flicker cannot be detected.

特許文献2に記載された方法は、図10の画像Aのようなフリッカーであっても原理上は検出可能であるが、フリッカー検出用の画像のフレームレートをフリッカー周波数より十分高くする必要がある(特許文献2では600fps)。このような高フレームレートを実現するには、1フレームあたりの画素数を大幅に削減する必要があるが、結果としてフリッカー検出用の画像を他の用途(例えばライブビュー表示)に転用することが難しい。 The method described in Patent Document 2 can detect even a flicker as shown in the image A of FIG. 10 in principle, but it is necessary to make the frame rate of the image for flicker detection sufficiently higher than the flicker frequency. (600 fps in Patent Document 2). In order to achieve such a high frame rate, it is necessary to significantly reduce the number of pixels per frame, but as a result, the image for flicker detection can be diverted to other uses (for example, live view display). difficult.

本発明はこのような従来技術の課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、複数のフリッカー検出方法を適切に切り替えて利用することが可能な撮像装置およびその制御方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems of the prior art. An object of the present invention is to provide an image pickup apparatus capable of appropriately switching and using a plurality of flicker detection methods and a control method thereof.

上述の目的は、撮像素子によって取得した画像に基づく第1方法のフリッカー検出と第2方法のフリッカー検出とが可能な撮像装置であって、撮影開始指示の検出前のフリッカー検出には第1方法を、撮影開始指示の検出後のフリッカー検出には第2方法を用いるように制御する制御手段を有し、第1方法は、所定周波数のフリッカー光源の影響を受けない画像と、フリッカー光源の影響を受ける画像とを用い、第2方法は第1方法とは異なる方法である、ことを特徴とする撮像装置によって達成される。 The above-mentioned object is an imaging device capable of performing flicker detection of the first method and flicker detection of the second method based on an image acquired by an image sensor, and the first method is used for flicker detection before detection of a shooting start instruction. The first method has a control means for controlling the flicker detection after the detection of the shooting start instruction to use the second method. The first method includes an image that is not affected by the flicker light source of a predetermined frequency and the influence of the flicker light source. The second method is achieved by an image pickup apparatus characterized in that the method is different from the first method by using the image to be received.

本発明によれば、複数のフリッカー検出方法を適切に切り替えて利用することが可能な撮像装置及びその制御方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an image pickup apparatus capable of appropriately switching and using a plurality of flicker detection methods and a control method thereof.

実施形態に係る撮像装置の一例としてのカメラシステムの機能構成例を示すブロック図A block diagram showing a functional configuration example of a camera system as an example of an imaging device according to an embodiment. 実施形態における第1方法のフリッカー検出処理に関する図The figure regarding the flicker detection processing of the 1st method in embodiment 実施形態における第1方法のフリッカー検出処理にフローチャートFlow chart for flicker detection processing of the first method in the embodiment 実施形態における第2方法のフリッカー検出処理に関する図The figure regarding the flicker detection processing of the 2nd method in an embodiment 実施形態における第2方法のフリッカー検出処理にフローチャートFlow chart for flicker detection processing of the second method in the embodiment 実施形態における撮影タイミング制御に関するタイムチャートTime chart related to shooting timing control in the embodiment 実施形態における起動から撮影までの処理に関するフローチャートFlowchart related to processing from start-up to shooting in the embodiment 別の実施形態における起動から撮影までの処理に関するフローチャートFlowchart for processing from startup to shooting in another embodiment 別の実施形態における第2方法のフリッカー検出要否判定に関する図The figure regarding the flicker detection necessity determination of the 2nd method in another embodiment 画像の一部分がフリッカーの影響を受けている状態を模式的に示す図A diagram schematically showing a state in which a part of an image is affected by flicker.

●(第1実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の例示的な実施形態について説明する。なお、以下では、本発明を撮像装置の一例としてのレンズ交換式デジタルカメラに適用した実施形態について説明する。しかし、本発明は、画像信号に基づく自動焦点調節機能を有する電子機器に対して適用可能である。このような電子機器には、デジタルカメラ、携帯電話機、パーソナルコンピュータ(デスクトップ型、ノート型、タブレット型など)、プロジェクタ、ゲーム機、ロボット、家電製品、ドライブレコーダなどが含まれるが、これらに限定されない。
● (1st embodiment)
Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following, an embodiment in which the present invention is applied to an interchangeable lens digital camera as an example of an imaging device will be described. However, the present invention is applicable to an electronic device having an automatic focus adjustment function based on an image signal. Such electronic devices include, but are not limited to, digital cameras, mobile phones, personal computers (desktops, laptops, tablets, etc.), projectors, game consoles, robots, home appliances, drive recorders, and the like. ..

図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の一例であるレンズ交換式のデジタル一眼レフカメラ(カメラシステム)の機能構成例を示すブロック図である。
カメラシステムは、カメラ本体100と、カメラ本体100に着脱可能に取り付けられるレンズユニット200とを有する。カメラ本体100とレンズユニット200は、それぞれが有するマウント部によって接続され、マウント部には電気的な接点群210が設けられる。接点群210はカメラ本体100とレンズユニット200との間で制御信号、状態信号、データ信号等を通信したり、カメラ本体100から撮影レンズに電源を供給したり、レンズユニット200の接続有無をカメラ本体100で検出したりすることを可能にする。なお、接点群210はカメラ本体100とレンズユニット200との間の通信を可能とするものであれば、電気信号以外の信号、例えば光信号を伝達するものであってよい。なお、便宜上、レンズユニット200が内蔵する撮影レンズ201を1枚のレンズのように図示しているが、実際は複数のレンズから構成される。
FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration example of an interchangeable-lens digital single-lens reflex camera (camera system), which is an example of an image processing device according to an embodiment of the present invention.
The camera system includes a camera body 100 and a lens unit 200 that is detachably attached to the camera body 100. The camera body 100 and the lens unit 200 are connected by a mount portion of each, and the mount portion is provided with an electrical contact group 210. The contact group 210 communicates control signals, status signals, data signals, etc. between the camera body 100 and the lens unit 200, supplies power to the photographing lens from the camera body 100, and determines whether the lens unit 200 is connected or not. It is possible to detect with the main body 100. The contact group 210 may transmit a signal other than an electric signal, for example, an optical signal, as long as it enables communication between the camera body 100 and the lens unit 200. For convenience, the photographing lens 201 built in the lens unit 200 is shown as if it were a single lens, but it is actually composed of a plurality of lenses.

被写体からの光束が、撮影レンズ201および絞り202を介してクイックリターンミラー102に導かれる。クイックリターンミラー102は矢印方向に移動可能で、図示の状態(ダウン状態)において、レンズユニット200から入射する光束の一部が透過するよう、中央部がハーフミラーに形成されている。ハーフミラー部分を透過した光束は、クイックリターンミラー102の裏面に設けられたサブミラー103により、AFセンサユニット104に入射する方向に反射される。 The luminous flux from the subject is guided to the quick return mirror 102 via the photographing lens 201 and the aperture 202. The quick return mirror 102 is movable in the direction of the arrow, and in the illustrated state (down state), the central portion is formed in a half mirror so that a part of the light flux incident from the lens unit 200 is transmitted. The luminous flux transmitted through the half mirror portion is reflected in the direction of incident on the AF sensor unit 104 by the sub mirror 103 provided on the back surface of the quick return mirror 102.

AFセンサユニット104は結像面近傍に配置されたフィールドレンズ、反射ミラー、2次結像レンズ、絞り、およびラインセンサ等から構成されており、位相差方法の自動焦点検出(位相差AF)に用いる1対の像信号を生成する。焦点検出回路105はAFセンサユニット104で生成される1対の像信号を用い、デフォーカス量とデフォーカス方向を取得する。このデフォーカス量とデフォーカス方向に基づいてシステムコントローラ120がレンズユニット200のフォーカスレンズを駆動制御し、レンズユニット200の焦点調節を行う。 The AF sensor unit 104 is composed of a field lens, a reflection mirror, a secondary imaging lens, an aperture, a line sensor, etc. arranged near the imaging surface, and is used for automatic focus detection (phase difference AF) of the phase difference method. Generate a pair of image signals to use. The focus detection circuit 105 uses a pair of image signals generated by the AF sensor unit 104 to acquire the defocus amount and the defocus direction. The system controller 120 drives and controls the focus lens of the lens unit 200 based on the defocus amount and the defocus direction, and adjusts the focus of the lens unit 200.

一方、レンズユニット200から入射した光束のうち、ダウン状態のクイックリターンミラー102で反射された光束は、ペンタプリズム101、接眼レンズ106を介して出射する。この出射光を撮影者が観察することで、撮影範囲を確認することができる。なお、接眼レンズ106の近傍には、被写体の輝度情報を得るための測光センサが設けられており、測光センサの出力は測光回路107を経てシステムコントローラ120へ供給される。システムコントローラ120は被写体の輝度情報を用いて、自動露出制御(AE)を行う。 On the other hand, of the luminous flux incident from the lens unit 200, the luminous flux reflected by the quick return mirror 102 in the down state is emitted through the pentaprism 101 and the eyepiece 106. The photographer can confirm the photographing range by observing the emitted light. A photometric sensor for obtaining luminance information of the subject is provided in the vicinity of the eyepiece 106, and the output of the photometric sensor is supplied to the system controller 120 via the photometric circuit 107. The system controller 120 performs automatic exposure control (AE) using the brightness information of the subject.

撮影時にはクイックリターンミラー102が上方に移動し(アップ状態)、レンズユニット200から入射した光束は、機械シャッターであるフォーカルプレーンシャッター108、光学フィルタ109を介して撮像素子112に入射する。クイックリターンミラー102のアップ時、サブミラー103は折り畳まれる。 At the time of shooting, the quick return mirror 102 moves upward (up state), and the light beam incident from the lens unit 200 is incident on the image sensor 112 via the focal plane shutter 108 and the optical filter 109, which are mechanical shutters. When the quick return mirror 102 is up, the sub mirror 103 is folded.

光学フィルタ109は赤外線カットフィルタと光学ローパスフィルタの両方の機能を有する。フォーカルプレーンシャッター108は先幕及び後幕を有し、システムコントローラ120の制御に従ってレンズユニット200からの光束を透過もしくは遮断させる。 The optical filter 109 has the functions of both an infrared cut filter and an optical low-pass filter. The focal plane shutter 108 has a front curtain and a rear curtain, and transmits or blocks the light flux from the lens unit 200 according to the control of the system controller 120.

システムコントローラ120はCPUやMPU等のプログラマブルプロセッサと、プログラム、設定値、GUIデータ等を保存する不揮発性メモリ(ROM)と、プログラムを展開したりワークエリアとして用いたりするための揮発性メモリ(RAM)を有する。システムコントローラ120はプログラムを実行してカメラ本体100、レンズユニット200の構成要素の動作を制御することにより、後述するフリッカー検出動作を含む、カメラシステム全体の機能を実現する。本明細書において、システムコントローラ120が主体として実行する動作は、プログラマブルプロセッサがRAMに読み込んだプログラムを実行することによって実現される。なお、システムコントローラ120がソフトウェア的に実現する動作の少なくとも一部を、ASICなどのハードウェア回路によって実現してもよい。 The system controller 120 includes a programmable processor such as a CPU and an MPU, a non-volatile memory (ROM) for storing programs, setting values, GUI data, etc., and a volatile memory (RAM) for expanding or using the program as a work area. ). The system controller 120 executes a program to control the operation of the components of the camera body 100 and the lens unit 200, thereby realizing the functions of the entire camera system including the flicker detection operation described later. In the present specification, the operation executed by the system controller 120 as the main body is realized by executing the program read into the RAM by the programmable processor. At least a part of the operation realized by the system controller 120 by software may be realized by a hardware circuit such as an ASIC.

システムコントローラ120は、上述した接点群210を介してレンズユニット200内のレンズコントローラ207と通信可能に接続される。レンズコントローラ207は、システムコントローラ120からの制御によってレンズ制御回路204や絞り制御回路206の動作を制御したり、レンズユニット200の情報をシステムコントローラ120に送信したりする。レンズユニット200の情報には例えば、フォーカスレンズの位置、設定されている絞り値、撮影レンズ201の焦点距離などが含まれてよい。 The system controller 120 is communicably connected to the lens controller 207 in the lens unit 200 via the contact group 210 described above. The lens controller 207 controls the operation of the lens control circuit 204 and the aperture control circuit 206 by the control from the system controller 120, and transmits the information of the lens unit 200 to the system controller 120. The information of the lens unit 200 may include, for example, the position of the focus lens, the set aperture value, the focal length of the photographing lens 201, and the like.

また、レンズコントローラ207にはレンズユニット200の固有情報(例えば焦点距離、開放絞り、個体識別情報(レンズID))や、システムコントローラ120から受け取った情報を記憶する書き換え可能な不揮発性メモリが設けられている。 Further, the lens controller 207 is provided with a rewritable non-volatile memory that stores unique information of the lens unit 200 (for example, focal length, open aperture, individual identification information (lens ID)) and information received from the system controller 120. ing.

レンズ駆動機構203はレンズ制御回路204の制御に従って、撮影レンズ201に含まれるフォーカスレンズを光軸方向に駆動する。絞り駆動機構205は絞り制御回路206の制御に従って、絞り202を駆動する。 The lens driving mechanism 203 drives the focus lens included in the photographing lens 201 in the optical axis direction under the control of the lens control circuit 204. The aperture drive mechanism 205 drives the aperture 202 according to the control of the aperture control circuit 206.

システムコントローラ120には、クイックリターンミラー102のアップ・ダウンの駆動およびフォーカルプレーンシャッター108のシャッターチャージを制御するシャッターチャージ・ミラー駆動機構110が接続されている。また、システムコントローラ120には、フォーカルプレーンシャッター108の先幕、後幕の走行を制御するためのシャッター制御回路111が接続されている。EEPROM122は、システムコントローラ120がカメラシステムを制御する上で調整が必要なパラメータ、カメラ本体100の個体識別情報(カメラID)、基準レンズで調整されたAF補正データやAE補正データなどが記憶される。 A shutter charge mirror drive mechanism 110 that controls the up / down drive of the quick return mirror 102 and the shutter charge of the focal plane shutter 108 is connected to the system controller 120. Further, a shutter control circuit 111 for controlling the traveling of the front curtain and the rear curtain of the focal plane shutter 108 is connected to the system controller 120. The EEPROM 122 stores parameters that need to be adjusted when the system controller 120 controls the camera system, individual identification information (camera ID) of the camera body 100, AF correction data adjusted by the reference lens, AE correction data, and the like. ..

システムコントローラ120は、上述したAE制御で決定された絞り値(Av)とシャッタースピード(Tv)に従って、撮影時の露光制御を行う。具体的には、レンズコントローラ207を介して絞り202の開口の大きさを制御し、シャッター制御回路111を介してフォーカルプレーンシャッター108の動作を制御する。 The system controller 120 controls the exposure at the time of shooting according to the aperture value (Av) and the shutter speed (Tv) determined by the above-mentioned AE control. Specifically, the size of the aperture 202 of the aperture 202 is controlled via the lens controller 207, and the operation of the focal plane shutter 108 is controlled via the shutter control circuit 111.

フォーカルプレーンシャッター108の先幕、後幕はバネ駆動であり、動作前にバネチャージ動作を要する。シャッターチャージ・ミラー駆動機構110は、バネチャージ動作を制御するとともに、クイックリターンミラー102のアップ・ダウン動作も制御する。 The front curtain and the rear curtain of the focal plane shutter 108 are spring-driven and require a spring charge operation before operation. The shutter charge mirror drive mechanism 110 controls the spring charge operation and also controls the up / down operation of the quick return mirror 102.

画像データコントローラ115は、例えばDSP(デジタル信号プロセッサ)により構成され、撮像素子112の駆動および読み出し動作を制御する。また、画像データコントローラ115は、A/Dコンバータ113でデジタル化された画像データについて、システムコントローラ120の制御に基づいて補正したり加工したりする。画像データコントローラ115が実行する補正・加工には、例えば色補間やホワイトバランス調整などが含まれる。 The image data controller 115 is composed of, for example, a DSP (digital signal processor) and controls the driving and reading operations of the image sensor 112. Further, the image data controller 115 corrects or processes the image data digitized by the A / D converter 113 based on the control of the system controller 120. The correction / processing performed by the image data controller 115 includes, for example, color interpolation and white balance adjustment.

なお、画像データコントローラ115は、画像データから例えば画像の分割領域ごとの輝度情報を取得し、システムコントローラ120に供給することができる。このように、システムコントローラ120は、ミラーアップ状態で測光センサの出力が得られない場合でも被写体の輝度情報を得ることができる。 The image data controller 115 can acquire, for example, the luminance information for each divided region of the image from the image data and supply it to the system controller 120. In this way, the system controller 120 can obtain the luminance information of the subject even when the output of the photometric sensor cannot be obtained in the mirror lockup state.

タイミングパルス発生回路114は、撮像素子112の駆動に必要なパルス信号を出力する。A/Dコンバータ113は、タイミングパルス発生回路114からのタイミングパルスに従って、撮像素子112から出力される被写体像に対応したアナログ信号をデジタル信号に変換する。DRAM121は、例えば加工や所定のフォーマットへのデータ変換が行われる前の画像データ(デジタルデータ)を一時的に記憶しておくための記憶装置の一例である。 The timing pulse generation circuit 114 outputs a pulse signal necessary for driving the image pickup device 112. The A / D converter 113 converts the analog signal corresponding to the subject image output from the image pickup device 112 into a digital signal according to the timing pulse from the timing pulse generation circuit 114. The DRAM 121 is an example of a storage device for temporarily storing image data (digital data) before processing or data conversion into a predetermined format, for example.

画像コーデック119は、DRAM121に記憶された画像データを、予め定められた形式(例えばJPEG形式)で符号化したり、符号化された画像データを復号するための回路である。符号化された画像データは、画像ファイルとして記録媒体400へ記録される。記録媒体400は、内蔵メモリまたは着脱可能な記憶媒体であり、メモリカードが代表的であるが、これに限定されない。また、無線通信などを用いて外部装置に記録されてもよい。 The image codec 119 is a circuit for encoding the image data stored in the DRAM 121 in a predetermined format (for example, JPEG format) and decoding the encoded image data. The encoded image data is recorded on the recording medium 400 as an image file. The recording medium 400 is a built-in memory or a detachable storage medium, and a memory card is typical, but the recording medium 400 is not limited thereto. Further, it may be recorded in an external device by using wireless communication or the like.

画像データコントローラ115は、DRAM121上の画像データを、D/Aコンバータ116によりアナログ信号に変換してエンコーダ回路117へ出力する。エンコーダ回路117はD/Aコンバータ116の出力を、一般的には液晶表示パネルである画像表示回路118の駆動に必要な映像信号(例えばNTSC信号)に変換する。 The image data controller 115 converts the image data on the DRAM 121 into an analog signal by the D / A converter 116 and outputs the image data to the encoder circuit 117. The encoder circuit 117 converts the output of the D / A converter 116 into a video signal (for example, an NTSC signal) necessary for driving the image display circuit 118, which is generally a liquid crystal display panel.

動作表示回路123は、カメラシステムの動作モードの情報や露出情報(シャッタースピード、絞り値等)などを、カメラ本体100の筐体表面に設けられた第1表示装置124や、接眼レンズ106を通じて見ることのできる第2表示装置125に表示させる。 The operation display circuit 123 views information on the operation mode of the camera system, exposure information (shutter speed, aperture value, etc.) through the first display device 124 provided on the surface of the housing of the camera body 100 and the eyepiece 106. It is displayed on a second display device 125 capable of displaying the image.

システムコントローラ120には、ユーザがカメラ本体100に各種の指示や設定を行うための操作部を構成するボタンやスイッチが接続されている。これらボタンやスイッチとして、図1には以下のものが示されている。撮影モード選択ボタン130、メイン電子ダイヤル131、決定SW132、測距点選択ボタン133、AFモード選択ボタン134、測光モード選択ボタン135、レリーズSW1 136、レリーズSW2 137、ファインダーモード選択SW138。なお、これらは単なる例示である。 The system controller 120 is connected to buttons and switches that constitute an operation unit for the user to give various instructions and settings to the camera body 100. The following are shown in FIG. 1 as these buttons and switches. Shooting mode selection button 130, main electronic dial 131, decision SW 132, AF point selection button 133, AF mode selection button 134, metering mode selection button 135, release SW1 136, release SW2 137, finder mode selection SW 138. These are just examples.

レリーズSW1 136、レリーズSW2 137はレリーズボタンの半押しおよび全押しでオンするスイッチである。レリーズSW1 136のオンは、撮影準備動作(AF,AEなど)の開始指示に相当する。また、レリーズSW2 137のオンは、記録のための撮影動作の開始指示に相当する。 Release SW1 136 and Release SW2 137 are switches that are turned on by pressing the release button halfway or fully. Turning on the release SW1 136 corresponds to an instruction to start a shooting preparation operation (AF, AE, etc.). Further, turning on the release SW2 137 corresponds to an instruction to start a shooting operation for recording.

ファインダーモード選択SW138は、画像表示回路118を電子ビューファインダーとして機能させるか否かを選択するスイッチである。画像表示回路118を電子ビューファインダーとして機能させる場合、システムコントローラ120は所定のフレームレートで画像信号を撮像素子112から読み出し、ライブビュー表示用の画像を生成して画像表示回路118に順次表示させる。連続的に撮影した画像を実質的にリアルタイムで表示することにより、画像表示回路118を電子ビューファインダーとして機能させることができる。一方、画像表示回路118を電子ビューファインダーとして機能させないばあい、ユーザは接眼レンズ106から撮影範囲を確認することができる(光学ファインダーモード)。 The finder mode selection SW138 is a switch for selecting whether or not to make the image display circuit 118 function as an electronic viewfinder. When the image display circuit 118 functions as an electronic viewfinder, the system controller 120 reads an image signal from the image sensor 112 at a predetermined frame rate, generates an image for live view display, and sequentially displays the image on the image display circuit 118. The image display circuit 118 can function as an electronic viewfinder by displaying continuously captured images in substantially real time. On the other hand, when the image display circuit 118 is not functioned as an electronic viewfinder, the user can check the shooting range from the eyepiece 106 (optical viewfinder mode).

次に、本実施形態におけるフリッカー検出処理について説明する。なお、本明細書でフリッカーとは周期的な光量変化を意味し、フリッカーを有する(光量が周期的に変化する)光源をフリッカー光源と呼ぶ。また、フリッカー検出とは、光源のフリッカー有無および、フリッカー周波数(周期)および光量の(最大または最小)ピークの(例えば垂直同期信号を基準とした)タイミングの検出である。一般的な蛍光管の場合、フリッカー周波数は点灯に用いる電源の周波数の2倍となるため、100Hzまたは120Hzである。 Next, the flicker detection process in this embodiment will be described. In the present specification, the flicker means a periodic change in the amount of light, and a light source having flicker (the amount of light changes periodically) is called a flicker light source. Further, the flicker detection is the detection of the presence or absence of flicker of the light source and the timing (for example, based on the vertical synchronization signal) of the (maximum or minimum) peak of the flicker frequency (period) and the amount of light. In the case of a general fluorescent tube, the flicker frequency is 100 Hz or 120 Hz because it is twice the frequency of the power supply used for lighting.

本実施形態のカメラシステムは、第1方法と第2方法とを用いてフリッカー検出することができる。まず、第1方法について図2および図3を用いて説明する。第1方法によるフリッカー検出は所定周波数のフリッカー光源の影響を受けない画像と、フリッカー光源の影響を受ける画像とを用いる。ここでは代表例としてフリッカー周波数が100Hz(周期10ms)であるものとする。図2は、第1方法のフリッカー検出時の撮影動作およびフリッカー検出処理を模式的に示した図である。また、図3は、第1方法のフリッカー検出処理に関するフローチャートである。 The camera system of the present embodiment can detect flicker by using the first method and the second method. First, the first method will be described with reference to FIGS. 2 and 3. The flicker detection by the first method uses an image that is not affected by the flicker light source of a predetermined frequency and an image that is affected by the flicker light source. Here, as a typical example, it is assumed that the flicker frequency is 100 Hz (period 10 ms). FIG. 2 is a diagram schematically showing a photographing operation and a flicker detection process at the time of flicker detection of the first method. Further, FIG. 3 is a flowchart relating to the flicker detection process of the first method.

S201でシステムコントローラ120は、画像データコントローラ115を制御し、第1蓄積時間で読み出しを行うように撮像素子112を駆動し、第1の画像の画像データを取得する。なお、第1の画像は少なくとも画像表示回路118を電子ビューファインダーとして機能させる際に表示するライブビュー画像の解像度を有する。システムコントローラ120は、環境光源にフリッカー光源が含まれていたとしても第1の画像がフリッカーの影響を受けないように、第1蓄積時間を想定されるフリッカーの周期もしくはその倍数に設定する。ここでは、100Hzのフリッカーが想定されており、システムコントローラ120は第1の蓄積時間として10msを設定したものとする。システムコントローラ120は取得した画像データを例えばDRAM121に保存する。 In S201, the system controller 120 controls the image data controller 115, drives the image sensor 112 so as to perform reading in the first storage time, and acquires the image data of the first image. The first image has at least the resolution of the live view image to be displayed when the image display circuit 118 functions as an electronic viewfinder. The system controller 120 sets the first accumulation time to the assumed flicker cycle or a multiple thereof so that the first image is not affected by the flicker even if the environmental light source includes the flicker light source. Here, 100 Hz flicker is assumed, and it is assumed that the system controller 120 sets 10 ms as the first storage time. The system controller 120 stores the acquired image data in, for example, the DRAM 121.

S202は必要に応じて実行する手順であり、システムコントローラ120はS201で取得した第1の画像に基づくライブビュー画像を画像表示回路118に表示させる。上述したように、第1の画像の解像度はライブビュー画像として利用可能な解像度を有するため、改めてライブビュー画像を取得する必要はない。なお、必要に応じて第1の画像をライブビュー画像に変換するための画像処理(例えばスケーリングや信号形式の変換)を実行してもよい。 S202 is a procedure to be executed as needed, and the system controller 120 causes the image display circuit 118 to display a live view image based on the first image acquired in S201. As described above, since the resolution of the first image has a resolution that can be used as a live view image, it is not necessary to acquire the live view image again. If necessary, image processing (for example, scaling or signal format conversion) for converting the first image into a live view image may be executed.

S203でシステムコントローラ120は、画像データコントローラ115を制御し、第2蓄積時間で読み出しを行うように撮像素子112を駆動し、第2の画像の画像データを取得する。第2の画像は第1の画像と同じ解像度であってよい。システムコントローラ120は、環境光源にフリッカー光源が含まれていた場合、第2の画像がフリッカーの影響を受けるように、第2蓄積時間を想定されるフリッカーの周期よりも短く設定する。ここでは、システムコントローラ120は第2の蓄積時間として1msを設定したものとする。なお、第2の画像については、第2の画像に対応する蓄積電荷を撮像素子112から読み出す時間に応じて、画像に生じるフリッカーの影響が異なる。そこで、本実施形態では、第2の画像を用いて高精度にフリッカーを検出するために、フリッカーの光量変化の1周期以上の期間となるように、第2画像の読み出し時間を制御する。具体的に、本実施形態では、システムコントローラ120は、第2の画像に対応する撮像素子112の読み出し時間として16.7msを設定し、撮像素子112の駆動を制御する。そして、システムコントローラ120は取得した画像データを例えばDRAM121に保存する。 In S203, the system controller 120 controls the image data controller 115, drives the image sensor 112 so as to perform reading in the second storage time, and acquires the image data of the second image. The second image may have the same resolution as the first image. When the environmental light source includes a flicker light source, the system controller 120 sets the second accumulation time shorter than the assumed flicker cycle so that the second image is affected by the flicker. Here, it is assumed that the system controller 120 sets 1 ms as the second storage time. Regarding the second image, the influence of flicker generated on the image differs depending on the time for reading the accumulated charge corresponding to the second image from the image sensor 112. Therefore, in the present embodiment, in order to detect flicker with high accuracy using the second image, the reading time of the second image is controlled so as to be a period of one cycle or more of the change in the amount of light of the flicker. Specifically, in the present embodiment, the system controller 120 sets 16.7 ms as the read time of the image sensor 112 corresponding to the second image, and controls the drive of the image sensor 112. Then, the system controller 120 stores the acquired image data in, for example, the DRAM 121.

S204でシステムコントローラ120は、S201およびS203で取得した第1および第2の画像の比を算出する。具体的には、システムコントローラ120は、第1の画像と第2の画像との位置合わせを行ったのち、対応する領域間の対応する画素ごとに値の比を求める。したがって、比の算出によって第3の画像が得られる。 In S204, the system controller 120 calculates the ratio of the first and second images acquired in S201 and S203. Specifically, the system controller 120 aligns the first image and the second image, and then obtains a value ratio for each corresponding pixel between the corresponding regions. Therefore, a third image is obtained by calculating the ratio.

図2に示す例では、フリッカーの影響を受ける第2の画像Bの画素値を、フリッカーの影響を受けない第1の画像Aの画素値で除算している。この除算により、被写体の影響が取り除かれた第3の画像B’が得られ、フリッカーが存在すれば第3の画像B’に輝度変化が現れる。
なお、比を求める方法以外にも、第1の画像と第2の画像の露出時間が同等になるように一方の画像の画素値を調整した後、第2の画像から第1の画像を減じて第3の画像を求めてもよい。
In the example shown in FIG. 2, the pixel value of the second image B affected by flicker is divided by the pixel value of the first image A not affected by flicker. By this division, a third image B'with the influence of the subject removed is obtained, and if flicker is present, a change in brightness appears in the third image B'.
In addition to the method of obtaining the ratio, after adjusting the pixel value of one image so that the exposure times of the first image and the second image are the same, the first image is subtracted from the second image. A third image may be obtained.

また、第3の画像は、同じ第1の画像を用いて生成してもよい。例えば図2の例であれば、第3の画像を画像Cと画像Bとから1つ、画像Cと画像Dとから1つ生成してもよい。あるいは、第1の画像Aを取得した後に第2の画像B1とB2を2フレーム続けて取得し、第3の画像を第1の画像Aと第2の画像B1とから1つ、第1の画像Aと第2の画像B2とから1つ生成してもよい。 Further, the third image may be generated by using the same first image. For example, in the case of FIG. 2, one third image may be generated from the image C and the image B, and one third image may be generated from the image C and the image D. Alternatively, after acquiring the first image A, the second images B1 and B2 are acquired in succession for two frames, and the third image is obtained from the first image A and the second image B1, one of the first images. One may be generated from the image A and the second image B2.

なお、第3の画像を求めることによってフリッカーの検出精度を高めることができるが、比を求めずに第2の画像からフリッカーを検出することもできる。 Although the flicker detection accuracy can be improved by obtaining the third image, it is also possible to detect the flicker from the second image without obtaining the ratio.

S205でシステムコントローラ120は、第3の画像B’の例えば各画素行の平均値を求めることにより、第3の画像B’の垂直方向の輝度変化を検出する。そして、システムコントローラ120は、例えば垂直同期信号を起点として輝度変化が最小となるタイミングを、輝度変化のピーク(極大および極小)タイミングとして検出することができる。なお、輝度変化量の符号がピーク前後で正から負に変化する場合には極大、負から正に変化する場合は極小と判定することができる。 In S205, the system controller 120 detects a change in the brightness of the third image B'in the vertical direction by obtaining, for example, the average value of each pixel row of the third image B'. Then, the system controller 120 can detect, for example, the timing at which the luminance change becomes the minimum starting from the vertical synchronization signal as the peak (maximum and minimum) timing of the luminance change. When the sign of the amount of change in brightness changes from positive to negative before and after the peak, it can be determined to be maximum, and when it changes from negative to positive, it can be determined to be minimum.

S206でシステムコントローラ120は、S205を2回実行したか否かを判定し、実行したと判定されればS207へ処理を進め、実行したと判定されなければS201に処理を戻し、第1の画像Cおよび第2の画像D、第3の画像D’を取得する。 In S206, the system controller 120 determines whether or not S205 has been executed twice, proceeds to S207 if it is determined to be executed, returns the process to S201 if it is not determined to be executed, and first image. C, the second image D, and the third image D'are acquired.

S207でシステムコントローラ120は、輝度変化の、隣接する極大位置(または極小位置)の間隔(時間差)から、フリッカー周期および/または周波数を求める。なお、S205で輝度変化の大きさが閾値以下の場合、システムコントローラ120はフリッカーが存在しないものと判定する。また、輝度変化が閾値を超えるが、ピークが検出できなかった場合、システムコントローラ120はフリッカーの検出に失敗したと判定する。 In S207, the system controller 120 obtains the flicker period and / or frequency from the interval (time difference) between the adjacent maximum positions (or minimum positions) of the brightness change. When the magnitude of the brightness change is equal to or less than the threshold value in S205, the system controller 120 determines that the flicker does not exist. Further, when the brightness change exceeds the threshold value but the peak cannot be detected, the system controller 120 determines that the flicker detection has failed.

なお、ここではピークの間隔を検出するためにS205を2回実行する構成について記載したが、隣接する同種のピークが2つ以上検出できればS205の実行回数に制限はない。換言すれば、隣接する同種のピークが2つ以上検出されたか否かをS206で判定するようにしてもよい。また、フリッカー周期および/または周波数の検出精度を高めるため、複数回検出したフリッカー周期および/または周波数を平均する構成としてもよい。また、画像内に少なくとも2つ以上のフリッカーのピークが生じるように撮像素子112の読み出し時間を制御し、同画像内に基づいてフリッカー周期を検出する構成であってもよい。この場合、例えば、フリッカーの光量変化の2周期以上に設定して撮像素子112を駆動し、取得された画像内における互いに隣接したフリッカーのピークが2つ以上検出されたか否かをS206で判定すればよい。 Although the configuration in which S205 is executed twice in order to detect the peak interval is described here, there is no limit to the number of times S205 is executed as long as two or more adjacent peaks of the same type can be detected. In other words, it may be determined by S206 whether or not two or more adjacent peaks of the same type are detected. Further, in order to improve the detection accuracy of the flicker cycle and / or the frequency, the flicker cycle and / or the frequency detected a plurality of times may be averaged. Further, the reading time of the image pickup device 112 may be controlled so that at least two or more flicker peaks occur in the image, and the flicker cycle may be detected based on the image. In this case, for example, the image sensor 112 is driven by setting the flicker light intensity change to two cycles or more, and it is determined by S206 whether or not two or more flicker peaks adjacent to each other are detected in the acquired image. Just do it.

このように、第1方法は、フリッカー検出に用いる画像をライブビュー画像として利用することが可能であるため、撮影スタンバイ時や動画記録中といった、画像表示回路118が電子ビューファインダーとして機能可能な状態でのフリッカー検出に有用である。 As described above, in the first method, since the image used for flicker detection can be used as a live view image, the image display circuit 118 can function as an electronic viewfinder during shooting standby or moving image recording. It is useful for flicker detection in.

次に、フリッカー検出の第2方法について図4および図5を参照して説明する。図4は、第2方法のフリッカー検出時の撮影動作およびフリッカー検出処理を模式的に示した図である。また、図5は、第2方法のフリッカー検出処理に関するフローチャートである。 Next, the second method of flicker detection will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is a diagram schematically showing a photographing operation and a flicker detection process at the time of flicker detection of the second method. Further, FIG. 5 is a flowchart relating to the flicker detection process of the second method.

S301でシステムコントローラ120は、想定されるフリッカー周期よりも短い周期となるフレームレートで撮影画像を取得するように画像データコントローラ115を制御する。ここでは、予め想定されるフリッカー周波数(100Hzと120Hz)の最小公倍数である600fpsのフレームレートで12フレーム連続して読み出すものとする。従って、システムコントローラ120は、約1.667msの蓄積時間で駆動するように画像データコントローラ115を制御する。なお、600fpsは一例であり、より低い、もしくは高いフレームレートを採用してもよい。システムコントローラ120は取得した画像データを例えばDRAM121に保存する。 In S301, the system controller 120 controls the image data controller 115 so as to acquire the captured image at a frame rate having a cycle shorter than the assumed flicker cycle. Here, it is assumed that 12 frames are continuously read at a frame rate of 600 fps, which is the least common multiple of the flicker frequencies (100 Hz and 120 Hz) assumed in advance. Therefore, the system controller 120 controls the image data controller 115 so as to be driven with an accumulation time of about 1.667 ms. Note that 600 fps is an example, and a lower or higher frame rate may be adopted. The system controller 120 stores the acquired image data in, for example, the DRAM 121.

ここで、12フレーム連続して読み出すのは、総蓄積時間を12×1.667ms=約20msとすることで、商用電源の周波数にかかわらず、連続した2周期のフリッカーが含まれるようにするためである。これにより、ピークの間隔(ピークタイミングの時間差)からフリッカー周期および/または周波数を検出することができる。また、システムコントローラ120は画像データコントローラ115に対し、600fpsでの読み出しを実現するためにの間引き読み出しまたは加算読出の設定を行う。間引きの割合や加算すべき画素数は、撮像素子112の読み出しに要する時間に依存する。例えばシステムコントローラ120内のROMに、フレームレートに応じた間引きの割合や加算すべき画素数を予め記憶しておくことができる。 Here, the reason for reading 12 frames continuously is to set the total storage time to 12 × 1.667 ms = about 20 ms so that flicker of two consecutive cycles is included regardless of the frequency of the commercial power supply. Is. Thereby, the flicker cycle and / or the frequency can be detected from the peak interval (time difference of the peak timing). Further, the system controller 120 sets the image data controller 115 to be thinned out or added read in order to realize reading at 600 fps. The ratio of thinning out and the number of pixels to be added depend on the time required for reading out the image sensor 112. For example, in the ROM in the system controller 120, the ratio of thinning out according to the frame rate and the number of pixels to be added can be stored in advance.

なお、第1方法および第2の方法それぞれで行うフリッカー検出用の画像読み出し動作をそれぞれ読み出しモードとして画像データコントローラ115に予め登録しておくこともできる。この場合、システムコントローラ120はフリッカー検出方法に応じた読み出しモードを画像データコントローラ115に設定するだけでよい。 It is also possible to register in advance the image reading operation for flicker detection performed by each of the first method and the second method in the image data controller 115 as a reading mode. In this case, the system controller 120 need only set the read mode according to the flicker detection method in the image data controller 115.

S302でシステムコントローラ120は、取得した12フレーム分の画像それぞれについて代表輝度値を算出する。ここでは、全画素の輝度の積分値を代表輝度値とするが、全画素の輝度平均値など他の値であってもよい。 In S302, the system controller 120 calculates a representative luminance value for each of the acquired 12 frames of images. Here, the integrated value of the brightness of all pixels is used as the representative brightness value, but other values such as the average brightness of all pixels may be used.

S303でシステムコントローラ120は、求めた代表輝度値の変化からフリッカーの有無および、周期および/または周波数を検出する。商用電源周波数が50Hzの場合、蓄積時間が1.667msであれば、フリッカーの一周期あたり6回の読み出しが行われる。そのため、第n+6フレーム(nは0以上の整数)はフリッカー光源の光量がほぼ等しい状態に対応するため、代表輝度値もほぼ等しい値となる。同様に、商用電源周波数が60Hzの場合には、第n+5フレーム(nは0以上の整数)はフリッカー光源の光量がほぼ等しい状態に対応するため、代表輝度値もほぼ等しい値となる。 In S303, the system controller 120 detects the presence / absence of flicker and the period and / or frequency from the obtained change in the representative luminance value. When the commercial power frequency is 50 Hz and the storage time is 1.667 ms, the flicker is read out 6 times per cycle. Therefore, since the n + 6th frame (n is an integer of 0 or more) corresponds to a state in which the amount of light of the flicker light source is substantially equal, the representative luminance values are also substantially equal. Similarly, when the commercial power frequency is 60 Hz, the n + 5th frame (n is an integer of 0 or more) corresponds to a state in which the amount of light of the flicker light source is substantially equal, so that the representative luminance values are also substantially equal.

システムコントローラ120は、連続して読み出した12フレーム分の代表輝度値について、
第1評価値=第nフレームの代表輝度値と第(n+6)フレームの代表輝度値の差分絶対値和(n=1〜6)
第2評価値=第nフレームの代表輝度値と第(n+5)フレームの代表輝度値の差分絶対値和(n=1〜5)
をそれぞれ求める。
The system controller 120 describes the representative luminance values for 12 frames continuously read out.
First evaluation value = sum of difference absolute values between the representative luminance value of the nth frame and the representative luminance value of the (n + 6) frame (n = 1 to 6)
Second evaluation value = sum of difference absolute values between the representative luminance value of the nth frame and the representative luminance value of the (n + 5) frame (n = 1 to 5)
To be calculated respectively.

そして、システムコントローラ120は、
第1評価値<閾値 かつ 第2評価値<閾値 であればフリッカーが存在しない
第1評価値<閾値 かつ 第2評価値≧閾値 であれば50Hzのフリッカーが存在
第1評価値≧閾値 かつ 第2評価値<閾値 であれば60Hzのフリッカーが存在
とそれぞれ判定する。ここで、閾値は予め実験的に定めておくことができる。
Then, the system controller 120
If the first evaluation value <threshold value and the second evaluation value <threshold value, there is no flicker. If the first evaluation value <threshold value and the second evaluation value ≥ threshold value, there is a flicker of 50 Hz. If the evaluation value <threshold value, it is determined that 60 Hz flicker exists. Here, the threshold value can be experimentally determined in advance.

S304でシステムコントローラ120は、代表輝度値から輝度変化のピークを検出する。ピークの検出方法に特に制限はないが、フリッカーの一周期内で得られたフレームの代表輝度値のうち、最大値L(n)と、最大値が得られたフレームの前後のフレームで得られた代表輝度値L(n−1)、L(n+1)とから求めることができる。具体的には、L(n)と、L(n−1)とL(n+1)のうち値の小さい1つとを通る直線(傾きa)と、L(n−1)とL(n+1)のうち値の大きい1つを通り、傾き−aの直線との交点をピークとして求めることができる。また、この交点に対応する輝度はピーク光量に相当する。なお、ピークは代表輝度値の最小値に基づいて求めてもよい。 In S304, the system controller 120 detects the peak of the luminance change from the representative luminance value. There is no particular limitation on the peak detection method, but among the representative luminance values of the frames obtained within one cycle of flicker, the maximum value L (n) and the frames before and after the frame in which the maximum value is obtained are obtained. It can be obtained from the representative luminance values L (n-1) and L (n + 1). Specifically, a straight line (slope a) passing through L (n), one of L (n-1) and L (n + 1) having a smaller value, and L (n-1) and L (n + 1). It can be obtained as a peak at the intersection with a straight line having a slope −a through one of the larger values. Further, the brightness corresponding to this intersection corresponds to the peak light intensity. The peak may be obtained based on the minimum value of the representative luminance value.

なお、第2方法ではフレーム内の全画素値を反映した代表輝度値を求めることにより、例えば図4の最下段に示すような、画像の一部だけがフリッカーの影響を受けているような場合であってもフリッカー周期および/または周波数を検出することができる。しかし、フリッカー検出用の画像をそれぞれ同様に複数の領域に分割し、領域ごとに上述したフリッカー検出処理を実行することで、一層精度よくフリッカー周期および/または周波数を検出することができる。一部の領域だけでフリッカーが検出された場合、システムコントローラ120は例えばフリッカーが検出された領域が一定方向に並んでいればそれらの領域で検出されたフリッカーが実際に存在すると判定してもよい。あるいは、システムコントローラ120は、検出されたフリッカーの周波数やピークタイミングのばらつきが予め定められた閾値未満であれば、検出されたフリッカーが実際に存在すると判定してもよい。 In the second method, by obtaining the representative luminance value reflecting all the pixel values in the frame, for example, as shown in the lowermost part of FIG. 4, only a part of the image is affected by the flicker. Even the flicker period and / or frequency can be detected. However, by dividing the image for flicker detection into a plurality of regions in the same manner and executing the flicker detection process described above for each region, the flicker cycle and / or frequency can be detected more accurately. When flicker is detected only in a part of the areas, the system controller 120 may determine that the flicker detected in those areas actually exists, for example, if the areas where the flicker is detected are arranged in a certain direction. .. Alternatively, the system controller 120 may determine that the detected flicker actually exists if the variation in the detected flicker frequency and peak timing is less than a predetermined threshold value.

次に、図6を用いて、本実施形態のカメラシステムにおけるフリッカーレス撮影動作について説明する。図6はフリッカーの影響を抑制した画像を得るための、検出したフリッカーに応じた露光タイミング制御に関する模式図である。ここでは、システムコントローラ120が静止画の撮影開始指示(レリーズSW2 137のオン)を検出する前にフリッカー検出が完了しているものとする。 Next, the flickerless shooting operation in the camera system of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a schematic diagram relating to exposure timing control according to the detected flicker in order to obtain an image in which the influence of flicker is suppressed. Here, it is assumed that the flicker detection is completed before the system controller 120 detects the still image shooting start instruction (release SW2 137 is on).

上述した第1方法または第2方法のフリッカー検出により、フリッカーのピークタイミングと周期が検出されているため、フリッカーのピークタイミングが既知である。図6では、ピークタイミングをフリッカー同期信号によって表している。システムコントローラ120は、静止画の撮影開始指示を検出すると、フリッカー周期の特定の区間で露光が行われるように露光開始のタイミングを制御する。具体的には、システムコントローラ120は、シャッタースピードが同じであれば、フリッカー周期内の同じ区間で露光が行われるように露光開始のタイミングを制御する。これにより、同じ光量で撮影が行われるため、フリッカーの影響を抑制することができる。 Since the peak timing and period of the flicker are detected by the flicker detection of the first method or the second method described above, the peak timing of the flicker is known. In FIG. 6, the peak timing is represented by a flicker synchronization signal. When the system controller 120 detects the shooting start instruction of the still image, the system controller 120 controls the exposure start timing so that the exposure is performed in a specific section of the flicker cycle. Specifically, the system controller 120 controls the timing of exposure start so that exposure is performed in the same section within the flicker cycle if the shutter speed is the same. As a result, since shooting is performed with the same amount of light, the influence of flicker can be suppressed.

図6に示す例では、フリッカーピークタイミングが露光期間の中心に位置するように露光開始のタイミングを制御している。フリッカー光源の輝度が最大になるタイミングを含むように露光タイミングを決定することにより、AEで決定されたシャッタースピードが変化した場合でも、画像の明るさをほぼ一定に保つことができる。この際、システムコントローラ120は、AEによるシャッタースピードと、指示を与えてからフォーカルプレーンシャッター108が動作開始するまでのタイムラグを考慮したタイミングでフォーカルプレーンシャッター108の動作を制御する。これにより、撮影画像におけるフリッカーの影響を抑制することができる。なお、撮影開始指示の検出時点でフリッカーが検出できていない場合、撮影開始指示の検出後にフリッカー検出を実行してから露光を開始するようにしてもよい。 In the example shown in FIG. 6, the exposure start timing is controlled so that the flicker peak timing is located at the center of the exposure period. By determining the exposure timing so as to include the timing at which the brightness of the flicker light source is maximized, the brightness of the image can be kept substantially constant even when the shutter speed determined by the AE changes. At this time, the system controller 120 controls the operation of the focal plane shutter 108 at a timing in consideration of the shutter speed by the AE and the time lag from when the instruction is given until the focal plane shutter 108 starts operating. As a result, the influence of flicker on the captured image can be suppressed. If flicker is not detected at the time of detecting the shooting start instruction, the exposure may be started after the flicker detection is executed after the shooting start instruction is detected.

次に、図7のフローチャートを用いて、本実施形態におけるカメラシステムにおけるフリッカー検出動作について説明する。図7は、カメラシステムの電源投入後、静止画撮影が実行されるまでの動作に関するフローチャートである。 Next, the flicker detection operation in the camera system according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 7. FIG. 7 is a flowchart relating to the operation after the power of the camera system is turned on until the still image shooting is executed.

例えば電源スイッチの操作などによって電源が投入されると、S401でシステムコントローラ120は、電源電圧や記録媒体のチェックなどの起動処理を実行する。そして、起動処理において異常が検出されなければ、システムコントローラ120は、S402で、図3を用いて説明した第1方法によるフリッカー検出処理を撮影スタンバイ動作として実行する。 For example, when the power is turned on by operating the power switch or the like, the system controller 120 executes startup processing such as checking the power supply voltage and the recording medium in S401. If no abnormality is detected in the startup process, the system controller 120 executes the flicker detection process according to the first method described with reference to FIG. 3 as a shooting standby operation in S402.

S403でシステムコントローラ120は、撮影開始指示を検出したか否かを判定し、検出したと判定されればS404へ処理を進め、検出したと判定されなければS402を繰り返し実行する。第1方法によるフリッカー検出処理では、第1の画像をライブビュー画像として利用して画像表示回路118に表示するため、画像表示回路118は電子ビューファインダーとして機能する。 In S403, the system controller 120 determines whether or not the shooting start instruction is detected, proceeds to S404 if it is determined to be detected, and repeatedly executes S402 if it is not determined to be detected. In the flicker detection process according to the first method, since the first image is used as a live view image and displayed on the image display circuit 118, the image display circuit 118 functions as an electronic viewfinder.

なお、S402において、フリッカー検出が完了した後は、例えばシーン変化が検出されるまでは第1の画像の取得と画像表示回路118への表示(図3のS201およびS202)だけを実行してもよい。これは、同じ環境であれば基本的にフリッカーの特性は変化しないからである。また、第2の画像を取得しないことにより、ライブビュー画像のフレームレートを向上させることもできる。 In S402, after the flicker detection is completed, even if only the acquisition of the first image and the display on the image display circuit 118 (S201 and S202 in FIG. 3) are executed until, for example, a scene change is detected. good. This is because the flicker characteristics basically do not change in the same environment. Further, the frame rate of the live view image can be improved by not acquiring the second image.

また、撮影開始指示の前に撮影開始準備指示(レリーズSW1 136のオン)が検出された場合、システムコントローラ120は、AFやAEといった撮影開始準備処理を実行する。 If a shooting start preparation instruction (release SW1 136 is turned on) is detected before the shooting start instruction, the system controller 120 executes a shooting start preparation process such as AF or AE.

S404でシステムコントローラ120は、撮影スタンバイ動作中に第1方法によってフリッカーが検出されたか否かを判定し、検出されたと判定されればS405へ、検出されたと判定されなければS407へ、処理を進める。第1方法によってフリッカーが検出されていない場合、実際にフリッカーが存在しない場合と、フリッカーの検出に失敗している場合とが考えられる。フリッカーの検出に失敗している場合とは、例えば画像の一部がフリッカーの影響を受けており、輝度変化の大きさからはフリッカーが存在していると判定されても、隣接する同種のピークタイミングが検出できない場合などがある。そのため、本実施形態では第1方法でフリッカーが検出されていない場合には第2方法でフリッカー検出を行うようにしている。 In S404, the system controller 120 determines whether or not flicker is detected by the first method during the shooting standby operation, and proceeds to S405 if it is determined to be detected, and to S407 if it is not determined to be detected. .. When flicker is not detected by the first method, there are cases where flicker does not actually exist and cases where flicker detection fails. When flicker detection fails, for example, a part of the image is affected by flicker, and even if it is determined that flicker is present from the magnitude of the brightness change, adjacent peaks of the same type are present. Sometimes the timing cannot be detected. Therefore, in the present embodiment, when the flicker is not detected by the first method, the flicker is detected by the second method.

S407でシステムコントローラ120は、図5を用いて説明した第2方法によるフリッカー検出処理を実行する。
S408でシステムコントローラ120は、第2方法によってフリッカーが検出されたか否かを判定し、検出されたと判定されればS409へ、検出されたと判定されなければS406へ、処理を進める。
In S407, the system controller 120 executes the flicker detection process according to the second method described with reference to FIG.
In S408, the system controller 120 determines whether or not flicker has been detected by the second method, and proceeds to S409 if it is determined to be detected, and to S406 if it is not determined to be detected.

S405でシステムコントローラ120は、第1方法によるフリッカーの検出結果(ピークタイミングおよび、周期または周波数)と、例えばAE処理で決定されたシャッタースピードに基づいて、撮影開始タイミングを決定する。システムコントローラ120は、撮影開始タイミングを図6を用いて説明したようにして決定することができる。 In S405, the system controller 120 determines the shooting start timing based on the flicker detection result (peak timing and period or frequency) by the first method and, for example, the shutter speed determined by the AE process. The system controller 120 can determine the shooting start timing as described with reference to FIG.

S409でシステムコントローラ120は、第2方法によるフリッカーの検出結果(ピークタイミングおよび、周期または周波数)と、例えばAE処理で決定されたシャッタースピードに基づいて、撮影開始タイミングを決定する。システムコントローラ120は、撮影開始タイミングを図6を用いて説明したようにして決定することができる。 In S409, the system controller 120 determines the shooting start timing based on the flicker detection result (peak timing and period or frequency) by the second method and, for example, the shutter speed determined by the AE process. The system controller 120 can determine the shooting start timing as described with reference to FIG.

S406でシステムコントローラ120は、S405またはS409で決定した撮影開始タイミングに従って、撮影動作を実行する。第1方法、第2方法のいずれでもフリッカーが検出されなかった場合、システムコントローラ120は、直ちに撮影動作を開始する。 In S406, the system controller 120 executes the shooting operation according to the shooting start timing determined in S405 or S409. If no flicker is detected by either the first method or the second method, the system controller 120 immediately starts the shooting operation.

なお、図7では、撮影スタンバイ状態から静止画撮影を行う場合における動作について説明した。しかしながら、動画記録中における静止画撮影にも本実施形態を適用することができる。この場合、動画記録の開始前の撮影スタンバイ状態において第1方法によるフリッカー検出処理を実行し、動画記録中に静止画の撮影開始指示を検出した場合にS403以降の動作を実行するように構成すればよい。 Note that FIG. 7 describes the operation when still image shooting is performed from the shooting standby state. However, this embodiment can also be applied to still image shooting during moving image recording. In this case, the flicker detection process by the first method is executed in the shooting standby state before the start of the moving image recording, and the operation after S403 is executed when the shooting start instruction of the still image is detected during the moving image recording. Just do it.

以上説明したように、本実施形態によれば、撮影開始指示の検出前と検出後とで、異なる方法によるフリッカー検出を実行するようにした。特に、撮影開始指示の検出前にはフリッカー検出用の画像をライブビュー表示に用いることができる方法でフリッカー検出を行い、撮影開始指示の検出後には、撮影開始指示の検出前とは異なる方法でフリッカー検出を行うようにした。これにより、撮影開始指示の検出前にはライブビュー表示を行いながらフリッカー検出が可能になる。また、撮影開始指示の検出後は、例えば撮影開始指示の検出前のフリッカー検出方法では検出できないフリッカーを検出可能な方法など、様々な方法を用いることができるため、フリッカーの検出精度を高めることができる。 As described above, according to the present embodiment, the flicker detection is executed by different methods before and after the detection of the shooting start instruction. In particular, before the detection of the shooting start instruction, the flicker detection is performed by a method that allows the image for flicker detection to be used for the live view display, and after the detection of the shooting start instruction, a method different from that before the detection of the shooting start instruction is performed. Changed to perform flicker detection. This enables flicker detection while displaying the live view before detecting the shooting start instruction. Further, after the detection of the shooting start instruction, various methods such as a method capable of detecting flicker that cannot be detected by the flicker detection method before the detection of the shooting start instruction can be used, so that the flicker detection accuracy can be improved. can.

●(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態では第1方法でフリッカーが検出されなかった場合には必ず第2方法でフリッカー検出を行う構成であった。本実施形態では、第1方法でフリッカーが検出されなかった場合に、第2方法でフリッカー検出を行うか否かを判定する点で異なる。本実施形態においても第1実施形態とカメラシステムの構成は同じであってよい。
● (Second embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, when flicker is not detected by the first method, flicker is always detected by the second method. The present embodiment is different in that when the flicker is not detected by the first method, it is determined whether or not the flicker is detected by the second method. Also in this embodiment, the configuration of the camera system may be the same as that of the first embodiment.

図8は、本実施形態のカメラシステムにおける、電源投入後、静止画撮影が実行されるまでの動作に関するフローチャートであり、第1実施形態と同じ動作に関しては図7と同じ参照数字を付して説明を省略する。 FIG. 8 is a flowchart relating to the operation of the camera system of the present embodiment from the time the power is turned on until the still image shooting is executed, and the same reference numbers as those of FIG. 7 are added to the same operation as that of the first embodiment. The explanation is omitted.

S404でシステムコントローラ120は、撮影スタンバイ動作中に第1方法によってフリッカーが検出されたか否かを判定し、検出されたと判定されればS405へ、検出されたと判定されなければS501へ、処理を進める。 In S404, the system controller 120 determines whether or not flicker is detected by the first method during the shooting standby operation, and proceeds to S405 if it is determined to be detected, and to S501 if it is not determined to be detected. ..

S501でシステムコントローラ120は、例えば直近に実行した第1方法のフリッカー検出で得られた輝度変化の振幅(例えば最小輝度値と最大輝度値との差)が閾値以下か否かを判定する。輝度変化は例えば図2の画像B’と画像D’に相当する画像から得られたものの少なくとも一方であってよい。システムコントローラ120は、輝度変化の振幅が閾値以下と判定されればS406へ、閾値以下と判定されなければS502へ、処理を進める。ここで用いる閾値は、予め定めておくことができる。また、閾値はユーザが変更可能であってもよい。閾値は、第1方法のフリッカー検出処理において、フリッカーの有無を判定するための閾値と同じであっても、それより小さい値であってもよい。 In S501, the system controller 120 determines whether or not the amplitude of the luminance change (for example, the difference between the minimum luminance value and the maximum luminance value) obtained by the flicker detection of the first method executed most recently is equal to or less than the threshold value. The luminance change may be, for example, at least one obtained from the images corresponding to the image B'and the image D'of FIG. The system controller 120 proceeds to S406 if the amplitude of the luminance change is determined to be less than or equal to the threshold value, and proceeds to S502 if it is not determined to be less than or equal to the threshold value. The threshold value used here can be predetermined. Further, the threshold value may be changeable by the user. The threshold value may be the same as or smaller than the threshold value for determining the presence or absence of flicker in the flicker detection process of the first method.

S502でシステムコントローラ120は、第1方法でのフリッカー検出処理で得られた輝度変化におけるピークが所定数以上であるか否かを判定し、所定数以上と判定されればS407へ、所定数以上と判定されなければS406へ、処理を進める。 In S502, the system controller 120 determines whether or not the number of peaks in the luminance change obtained by the flicker detection process in the first method is a predetermined number or more, and if it is determined to be a predetermined number or more, the system controller 120 goes to S407, which is a predetermined number or more. If it is not determined, the process proceeds to S406.

ここで用いる所定数は、蓄積および読み出しの周期とフリッカー周期とに応じて定まる値を有する。図9を用いて所定数について説明する。例えば、第1方法のフリッカー検出処理において、画像を60fps(周期16.7ms)で読み出す場合を考える。この場合、各フレームに含まれるフリッカーの輝度ピークの数は、フリッカー周波数が100Hzの場合は1または2個、120Hzの場合は2個となる。 The predetermined number used here has a value determined according to the accumulation / reading cycle and the flicker cycle. A predetermined number will be described with reference to FIG. For example, consider a case where an image is read out at 60 fps (period 16.7 ms) in the flicker detection process of the first method. In this case, the number of flicker luminance peaks included in each frame is 1 or 2 when the flicker frequency is 100 Hz, and 2 when the flicker frequency is 120 Hz.

しかし、例えばフリッカー周波数が120Hzを超える場合、各フレームに含まれる輝度ピークの数は2より大きくなる(図9の例では3または4個)。本実施形態において第2方法のフリッカー検出処理は、フリッカー周波数が100Hzまたは120Hzであることを想定しているため、他のフリッカー周波数については正しく判定することができない。例えば、フリッカーが発生しない環境下でフリッカー検出処理を行った場合、理想としては輝度変化がなくピークの数は0となる。しかし、撮像素子112から出力される信号のばらつきやノイズにより輝度変化が発生し、輝度変化のピークが多く検出される。この場合は、S406の処理に遷移し、第2方法のフリッカー検出処理を実行しないように制御する。このとき、S501の処理で輝度変化の振幅が閾値以下と判定し基本的にはS406へ遷移する。しかしながら、被写体中に高輝度な被写体が存在する場合は撮像素子112から出力される信号が蓄積時間に応じて飽和するので、第1の蓄積時間で取得した画像と第2の蓄積時間で取得した画像とで輝度差が生じ、S502の処理に遷移する。 However, for example, when the flicker frequency exceeds 120 Hz, the number of luminance peaks included in each frame is larger than 2 (3 or 4 in the example of FIG. 9). In the present embodiment, the flicker detection process of the second method assumes that the flicker frequency is 100 Hz or 120 Hz, so that other flicker frequencies cannot be correctly determined. For example, when the flicker detection process is performed in an environment where flicker does not occur, ideally there is no change in brightness and the number of peaks is zero. However, the luminance change occurs due to the variation and noise of the signal output from the image sensor 112, and many peaks of the luminance change are detected. In this case, the process proceeds to S406, and control is performed so that the flicker detection process of the second method is not executed. At this time, the processing of S501 determines that the amplitude of the luminance change is equal to or less than the threshold value, and basically transitions to S406. However, when a high-brightness subject is present in the subject, the signal output from the image sensor 112 is saturated according to the accumulation time, so that the image acquired in the first accumulation time and the image acquired in the second accumulation time are acquired. A brightness difference occurs between the image and the image, and the process proceeds to S502.

つまり、第1方法でのフリッカー検出処理で得られた輝度変化のピーク数が、フリッカー周波数100Hzまたは120Hzの場合に想定されるピーク数より大きい所定数以上の場合、第2方法のフリッカー検出処理によっても正しく検出できない可能性が高い。そのため、第2方法のフリッカー検出処理は行わないようにする。 That is, when the number of peaks of the luminance change obtained by the flicker detection process in the first method is a predetermined number larger than the number of peaks expected when the flicker frequency is 100 Hz or 120 Hz, the flicker detection process in the second method is used. Is likely not to be detected correctly. Therefore, the flicker detection process of the second method is not performed.

本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果が得られるほか、第2方法でのフリッカー検出を適応的に実行するようにしたので、不要なシャッタータイムラグを抑制することができるという効果が得られる。 According to the present embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained, and since the flicker detection by the second method is adaptively executed, an unnecessary shutter time lag can be suppressed. Is obtained.

以上、本発明を例示的な実施形態について説明してきたが、本発明は説明した特定の実施形態に限定されない。特許請求の範囲で規定される範囲に含まれる、種々の変形物および変更物もまた本発明に含まれる。 Although the present invention has been described above as an exemplary embodiment, the present invention is not limited to the specific embodiment described. Various variants and modifications within the scope of the claims are also included in the invention.

(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by the processing to be performed. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

100…カメラ本体、200…レンズユニット、112…撮像素子、114…タイミングパルス発生回路、115…画像データコントローラ、118…画像表示回路、120…システムコントローラ 100 ... Camera body, 200 ... Lens unit, 112 ... Image sensor, 114 ... Timing pulse generation circuit, 115 ... Image data controller, 118 ... Image display circuit, 120 ... System controller

Claims (12)

撮像素子によって取得した画像に基づく第1方法のフリッカー検出と第2方法のフリッカー検出とが可能な撮像装置であって、
撮影開始指示の検出前のフリッカー検出には前記第1方法を、前記撮影開始指示の検出後のフリッカー検出には前記第2方法を用いるように制御する制御手段を有し、
前記第1方法は、所定周波数のフリッカー光源の影響を受けない画像と、前記フリッカー光源の影響を受ける画像とを用い、
前記第2方法は前記第1方法とは異なる方法である、
ことを特徴とする撮像装置。
An image pickup apparatus capable of first method flicker detection and second method flicker detection based on an image acquired by an image sensor.
It has a control means for controlling so that the first method is used for flicker detection before the detection of the shooting start instruction and the second method is used for the flicker detection after the detection of the shooting start instruction.
The first method uses an image that is not affected by a flicker light source of a predetermined frequency and an image that is affected by the flicker light source.
The second method is different from the first method.
An imaging device characterized by this.
前記フリッカー光源の影響を受けない画像をライブビュー表示に用いることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The imaging device according to claim 1, wherein an image that is not affected by the flicker light source is used for live view display. 前記第1方法は、前記フリッカー光源の影響を受けない画像と、前記フリッカー光源の影響を受ける画像とから前記フリッカー光源の輝度変化の周期および/または周波数と輝度のピークタイミングとを検出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。 The first method detects the period and / or frequency of the brightness change of the flicker light source and the peak timing of the brightness from the image not affected by the flicker light source and the image affected by the flicker light source. The imaging device according to claim 1 or 2, wherein the imaging device is characterized. 前記第2方法は、前記第1方法では検出できないフリッカーを検出可能な方法であることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置。 The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the second method is a method capable of detecting flicker that cannot be detected by the first method. 前記第2方法は、前記フリッカー光源のフリッカー周期内に取得した複数の画像を用いることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置。 The imaging device according to any one of claims 1 to 4, wherein the second method uses a plurality of images acquired within the flicker cycle of the flicker light source. 前記第2方法は、前記複数の画像のそれぞれの代表輝度値に基づいて前記フリッカー光源の輝度変化の周期および/または周波数と輝度のピークタイミングとを検出することを特徴とする、請求項5に記載の撮像装置。 5. The second method is characterized in that the period and / or frequency of the brightness change of the flicker light source and the peak timing of the brightness are detected based on the representative brightness values of the plurality of images. The imaging device described. 前記制御手段は、
前記撮影開始指示が検出された際に、前記第1方法のフリッカー検出によってフリッカーが検出されていなければ、前記第2方法のフリッカー検出を実行させ、
前記撮影開始指示が検出された際に、前記第1方法のフリッカー検出によってフリッカーが検出されていれば、前記第2方法のフリッカー検出を実行させない、
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の撮像装置。
The control means
When the shooting start instruction is detected, if flicker is not detected by the flicker detection of the first method, the flicker detection of the second method is executed.
If flicker is detected by the flicker detection of the first method when the shooting start instruction is detected, the flicker detection of the second method is not executed.
The imaging device according to any one of claims 1 to 6, wherein the imaging device is characterized by the above.
前記制御手段は、
前記撮影開始指示が検出された際に、前記第1方法のフリッカー検出によってフリッカーが検出されておらず、かつ、前記第1方法のフリッカー検出において検出された前記フリッカー光源の輝度変化の振幅が閾値以下でない場合に前記第2方法のフリッカー検出を実行させることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
The control means
When the shooting start instruction is detected, flicker is not detected by the flicker detection of the first method, and the amplitude of the brightness change of the flicker light source detected by the flicker detection of the first method is a threshold value. The imaging device according to claim 7, wherein the flicker detection of the second method is executed when the following is not the case.
前記制御手段は、
前記撮影開始指示が検出された際に、前記第1方法のフリッカー検出によってフリッカーが検出されておらず、かつ、前記第1方法のフリッカー検出において検出された前記フリッカー光源の輝度のピーク数が所定数以上でない場合に前記第2方法のフリッカー検出を実行させることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の撮像装置。
The control means
When the shooting start instruction is detected, flicker is not detected by the flicker detection of the first method, and the number of peak brightness of the flicker light source detected by the flicker detection of the first method is predetermined. The imaging apparatus according to claim 7, wherein the flicker detection of the second method is executed when the number is not more than the number.
前記制御手段はさらに、前記撮影開始指示に対する撮影を、前記第1方法または前記第2方法で検出されたフリッカーのピークタイミングに基づくタイミングで実行することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の撮像装置。 The control means further claims 1 to 9, wherein the shooting in response to the shooting start instruction is performed at a timing based on the peak timing of the flicker detected by the first method or the second method. The imaging apparatus according to any one of the following items. 撮像素子によって取得した画像に基づく第1方法のフリッカー検出と第2方法のフリッカー検出とが可能な撮像装置の制御方法であって、
制御手段が、撮影開始指示の検出前か検出後かに応じてフリッカー検出の方法を異ならせる制御工程を有し、
前記撮影開始指示の検出前には、所定周波数のフリッカー光源の影響を受けない画像と、前記フリッカー光源の影響を受ける画像とを用いた方法を用いる、
ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
It is a control method of an image pickup apparatus capable of performing flicker detection of the first method and flicker detection of the second method based on an image acquired by an image sensor.
The control means has a control step that changes the flicker detection method depending on whether the shooting start instruction is before or after the detection.
Before the detection of the shooting start instruction, a method using an image that is not affected by the flicker light source of a predetermined frequency and an image that is affected by the flicker light source is used.
A control method for an imaging device, characterized in that.
撮像装置が有するプログラマブルプロセッサを、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の撮像装置の制御手段として機能させるためのプログラム。 A program for causing a programmable processor included in an image pickup apparatus to function as a control means for the image pickup apparatus according to any one of claims 1 to 10.
JP2017137338A 2017-07-13 2017-07-13 Imaging device and its control method Expired - Fee Related JP6924089B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137338A JP6924089B2 (en) 2017-07-13 2017-07-13 Imaging device and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137338A JP6924089B2 (en) 2017-07-13 2017-07-13 Imaging device and its control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019022023A JP2019022023A (en) 2019-02-07
JP6924089B2 true JP6924089B2 (en) 2021-08-25

Family

ID=65354964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137338A Expired - Fee Related JP6924089B2 (en) 2017-07-13 2017-07-13 Imaging device and its control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6924089B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113518162B (en) * 2021-04-07 2023-04-07 浙江大华技术股份有限公司 Line exposure method, camera and computer readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019022023A (en) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220286598A1 (en) Camera body for receiving first and second image plane transfer coefficients
JP5221931B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2021061627A (en) Imaging apparatus and method for controlling the same, and program
JP5171433B2 (en) Imaging device and lens device
JP2010268388A (en) Imaging apparatus
US10708503B2 (en) Image capture system, image capturing apparatus, lens unit, control methods therefor, and storage medium
JP2020010317A (en) Imaging apparatus, control method of the same, and program
JP6614853B2 (en) Imaging device, control method thereof, and control program
US8736744B2 (en) Digital photographing apparatus and method of controlling the same
JP2013235164A (en) Imaging device, and control method for the same
JP2009044231A (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2009152803A (en) Imaging device, and its control method and program
JP6758950B2 (en) Imaging device, its control method and program
JP6924089B2 (en) Imaging device and its control method
JP6032967B2 (en) IMAGING DEVICE, LENS DEVICE, AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP2018006888A (en) Imaging apparatus, control method therefor, and control program
JP2017216637A (en) Imaging apparatus and control method
JP5371539B2 (en) Imaging device
JP2007251656A (en) Image sensing device, its control method and program
JP2006243372A (en) Camera
JP6456038B2 (en) Electronic device, light amount change characteristic calculation method, program, and storage medium
JP2017005495A (en) Imaging apparatus, method for controlling the same, and program
JP2016006940A (en) Camera with contrast af function
JP2015167308A (en) Photometry method suitable for face detection autofocus control
JP7669182B2 (en) Imaging device, control method and program thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6924089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees