JP6910371B2 - しゅう動部品 - Google Patents
しゅう動部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6910371B2 JP6910371B2 JP2018550187A JP2018550187A JP6910371B2 JP 6910371 B2 JP6910371 B2 JP 6910371B2 JP 2018550187 A JP2018550187 A JP 2018550187A JP 2018550187 A JP2018550187 A JP 2018550187A JP 6910371 B2 JP6910371 B2 JP 6910371B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure generating
- deep groove
- groove
- negative pressure
- sliding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 142
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 105
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 24
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 9
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 9
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16J—PISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
- F16J15/00—Sealings
- F16J15/16—Sealings between relatively-moving surfaces
- F16J15/34—Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16J—PISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
- F16J15/00—Sealings
- F16J15/16—Sealings between relatively-moving surfaces
- F16J15/34—Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
- F16J15/3404—Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal
- F16J15/3408—Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface
- F16J15/3412—Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface with cavities
- F16J15/3416—Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface with cavities with at least one continuous groove
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16J—PISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
- F16J15/00—Sealings
- F16J15/16—Sealings between relatively-moving surfaces
- F16J15/40—Sealings between relatively-moving surfaces by means of fluid
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Sealing (AREA)
Description
そのような中で、本出願人は、静止時に漏れず、回転初期を含み回転時には流体潤滑で作動するとともに漏れを防止し、密封と潤滑とを両立させることのできるしゅう動部品の発明を特許出願している(以下、「従来技術」という。特許文献1参照)。
一対のしゅう動部品のうち、回転側のしゅう動部品が正逆両方向に回転する摺動部品において、
少なくとも一方側のしゅう動部品のしゅう動面には、密封流体側に位置して正圧発生溝が設けられ、また、反密封流体側に位置して反密封流体側とはランド部により隔離された負圧発生溝が設けられると共に、前記負圧発生溝より密封流体側には密封流体側と連通された深溝が設けられており、
前記正圧発生溝の上流側の端部は前記深溝に連通され、前記負圧発生溝の上流側の入口部及び下流側の出口部は前記深溝に連通され、前記入口部と前記出口部との間の中間部は前記入口部及び前記出口部より反密封流体側に位置するように配設されることを特徴としている。
この特徴によれば、正逆両方向に回転するしゅう動部品において、正圧により相対しゅう動するしゅう動面の間隔を広げられ、該しゅう動面に液膜が形成され、また、しゅう動面の反密封流体側において吸い込みが発生し、密封流体側から反密封流体側への漏れが防止され、さらに、異物や気泡が負圧発生溝内に浸入した場合でも、異物や気泡は深溝を介して密封流体側に排出されるため、しゅう動面の密封機能を長期間にわたり維持させることができる。
前記入口部及び前記出口部は、それぞれ、前記深溝側から前記中間部に向かって先細のテーパ状に形成されることを特徴としている。
この特徴によれば、負圧発生溝内に浸入した異物や気泡の排出効果を高めることができる。
前記入口部及び前記出口部と前記深溝との接続部は、それぞれ、前記深溝内の流体の流れ方向に対し、交叉すると共に反密封流体側に広がり有する淀み部を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、流れによるポンピング効果を一層高めることができ、中間部から出口部付近にかけて流体を吸い込む作用をより一層大きくすることができる。
この特徴によれば、流れによるポンピング効果を一層高めることができ、中間部から出口部付近にかけて流体を吸い込む作用をより一層大きくすることができる。
この特徴によれば、しゅう動面の密封流体側から反密封流体側に漏れようとする流体を導き、密封流体側に逃す役割を果たすことができ、また、正逆両方向に回転するしゅう動部品のしゅう動面における正圧発生溝及び負圧発生溝の配列を無駄のない合理的なものとすることができる。
前記深溝は半径方向深溝及び円周方向深溝から構成され、
前記正圧発生溝は、前記半径方向深溝の周方向の中心と回転中心とを結ぶ径方向の線に対して対称になるように前記半径方向深溝の両側に配設されることを特徴としている。
この特徴によれば、しゅう動面における正圧発生溝の配列を正逆両方向に回転するしゅう動部品に適した合理的なものとすることができる。
前記負圧発生溝は、該負圧発生溝の周方向の中心と回転中心とを結ぶ径方向の線に対して対称になるように配設されることを特徴としている。
この特徴によれば、しゅう動面における負圧発生溝の配列を正逆両方向に回転するしゅう動部品に適した合理的なものとすることができる。
前記円周方向深溝は前記正圧発生溝と前記負圧発生溝との径方向の間に配設され、前記半径方向深溝を介して円周方向に連続して配設されることを特徴としている。
さらに、本発明のしゅう動部品は、第9に第5又は第6の特徴において、
前記負圧発生溝は、該負圧発生溝の周方向の中心と回転中心とを結ぶ径方向の線に対して対称になるように配設され、
前記円周方向深溝は前記正圧発生溝と前記負圧発生溝との径方向の間に配設され、前記半径方向深溝を介して円周方向に連続して配設されることを特徴としている。
この特徴によれば、正圧発生機構で発生した動圧(正圧)を高圧側流体の圧力まで開放することで、流体が低圧側の負圧発生機構に流入し、負圧発生機構の負圧発生能力が弱まることを防止することができる。
(1)一対のしゅう動部品のうち、回転側のしゅう動部品が正逆両方向に回転する摺動部品において、少なくとも一方側のしゅう動部品のしゅう動面には、密封流体側に位置して正圧発生溝が設けられ、また、反密封流体側に位置して反密封流体側とはランド部により隔離された負圧発生溝が設けられると共に、負圧発生溝より密封流体側には密封流体側と連通された深溝が設けられ、正圧発生溝の上流側の端部は深溝に連通され、負圧発生溝の上流側の入口部及び下流側の出口部は深溝に連通され、入口部と出口部との間の中間部は入口部及び出口部より反密封流体側に位置するように配設されることにより、正逆両方向に回転するしゅう動部品において、正圧により相対しゅう動するしゅう動面の間隔を広げられ、該しゅう動面に液膜が形成され、また、しゅう動面の反密封流体側において吸い込みが発生し、密封流体側から反密封流体側への漏れが防止され、さらに、異物や気泡が負圧発生溝内に浸入した場合でも、異物や気泡は深溝を介して密封流体側に排出されるため、しゅう動面の密封機能を長期間にわたり維持させることができる。
なお、以下の実施例においては、しゅう動部品の一例であるメカニカルシールを例にして説明する。また、メカニカルシールを構成するしゅう動部品の外周側を密封流体側、内周側を反密封流体側(空気側)として説明するが、本発明はこれに限定されることなく、密封流体側と反密封流体側(空気側)とが逆の場合も適用可能である。
なお、回転側密封環3のしゅう動面に本発明の表面テクスチャが適用された場合も基本的には同様であるが、その場合、半径方向溝は密封流体側に連通すればよいため、しゅう動面の外周側まで設けられる必要はない。
なお、ランド部Rはしゅう動面Sの平滑な部分を指している。
図2においては、半径方向深溝14aは8等配に設けられており、円周方向深溝14bは正圧発生溝11と負圧発生溝13との径方向の間に配設されている。
逆に、相手しゅう動面が破線で示す時計方向に回転すると半径方向深溝14aの下流側(図2においては半径方向深溝14aの右側)に位置するグルーブ11’において正圧を発生するように、グルーブ11’上流側の端部11a’は半径方向深溝14aに連通され、下流側の端部11b’は狭まり段差を形成している。
入口部13a及び出口部13bの平面形状は、それぞれ、円周方向深溝14bの接線方向(流体の流れ方向)に対して交叉し、かつ、反密封流体側(しゅう動面の内周縁側)に位置する中間部13cに向かって延びており、円周方向深溝14b側から中間部13cに向かって先細のテーパ状に形成されている。
図3において、負圧発生溝13は入口部13a及び出口部13bから反密封流体側(しゅう動面の内周縁側)に位置する中間部13cに向かって屈曲しているため、図4に示すように、入口部13aで負圧が発生し、中間部13c内ではキャビテーションが発生する。また、出口部13bで動圧(正圧)が発生する。
回転環3が矢印で示す方向に相対移動すると、回転環3及び固定環5のしゅう動面間に介在する流体が、その粘性によって、回転環3の移動方向に追随移動しようとするため、その際、狭まり隙間(段差)13eの存在によって破線で示すような動圧(正圧)が発生される。
回転環3が矢印で示す方向に相対移動すると、回転環3及び固定環5のしゅう動面間に介在する流体が、その粘性によって、回転環3の移動方向に追随移動しようとするため、その際、拡がり隙間(段差)13dの存在によって破線で示すような動圧(負圧)が発生される。
このため、負圧発生溝13内の上流側に位置する入口部13aには負圧が発生し、下流側に位置する出口部13bには正圧が発生することになる。そして、入口部13aの負圧発生領域から中間部13cにかけてキャビテーションが発生する。
なお、Rはシール面Sを構成するランド部を示す
すなわち、深溝14の円周方向深溝14bは、正圧発生機構10、例えば、レイリーステップ機構で発生した動圧(正圧)を高圧側流体の圧力まで開放することで、流体が低圧側の負圧発生機構12、すなわち、負圧発生溝13に流入し、負圧発生機構12の負圧発生能力が弱まることを防止する役割を果たすものであり、高圧側の正圧発生機構10で発生した圧力により反密封流体側に流入しようとする流体を円周方向深溝14bに導き、半径方向深溝14aを介して密封流体側に逃す役割を果たすものである。
(1)一対のしゅう動部品のうち、回転側のしゅう動部品が正逆両方向に回転する摺動部品において、少なくとも一方側のしゅう動部品のしゅう動面には、密封流体側に位置して正圧発生溝11、11’が設けられ、また、反密封流体側に位置して反密封流体側とはランド部Rにより隔離された負圧発生溝13が設けられると共に、負圧発生溝13より密封流体側には密封流体側と連通された深溝14が設けられ、正圧発生溝11、11’の上流側の端部は深溝14に連通され、負圧発生溝13の上流側の入口部13a及び下流側の出口部13bは深溝14に連通され、入口部13aと出口部13bとの間の中間部13cは入口部13a及び出口部13bより反密封流体側に位置するように配設されることにより、正逆両方向に回転するしゅう動部品において、正圧により相対しゅう動するしゅう動面Sの間隔を広げられ、該しゅう動面Sに液膜が形成され、また、しゅう動面の反密封流体側において吸い込みが発生し、密封流体側から反密封流体側への漏れが防止され、さらに、異物や気泡が負圧発生溝13内に浸入した場合でも、異物や気泡は深溝14を介して密封流体側に排出されるため、しゅう動面の密封機能を長期間にわたり維持させることができる。
(2)入口部13a及び出口部13bは、それぞれ、深溝14側から中間部13cに向かって先細のテーパ状に形成されることにより、負圧発生溝13内に浸入した異物や気泡の排出効果を高めることができる。
(3)深溝14は半径方向深溝14a及び円周方向深溝14bから構成されることにより、しゅう動面Sの密封流体側から反密封流体側に漏れようとする流体を導き、密封流体側に逃す役割を果たすことができ、また、正逆両方向に回転するしゅう動部品のしゅう動面における正圧発生溝11、11’及び負圧発生溝13の配列を無駄のない合理的なものとすることができる。
(4)正圧発生溝11、11’は、半径方向深溝14aの周方向の中心と回転中心とを結ぶ径方向の線O−Oに対して対称になるように半径方向深溝14aの両側に配設されることにより、しゅう動面における正圧発生溝11、11’の配列を正逆両方向に回転するしゅう動部品に適した合理的なものとすることができる。
(5)負圧発生溝13は、その周方向の中心と回転中心とを結ぶ径方向の線O−Oに対して対称になるように配設されることにより、しゅう動面における負圧発生溝13の配列を正逆両方向に回転するしゅう動部品に適した合理的なものとすることができる。
(6)円周方向深溝14bは正圧発生溝11、11’と負圧発生溝13との径方向の間に配設され、半径方向深溝14aを介して円周方向に連続して配設されることにより、正圧発生機構10で発生した動圧(正圧)を高圧側流体の圧力まで開放することで、流体が低圧側の負圧発生機構12に流入し、負圧発生機構12の負圧発生能力が弱まることを防止することができる。
なお、実施例1と同じ部材には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
図5に示す負圧発生溝13においては、淀み部13f、13gは円周方向深溝14b内の流体の流れ方向に対し直交するように交叉すると共に反密封流体側に広がりを有している。
なお、実施例1と同じ部材には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
また、例えば、一方のしゅう動環に正圧発生機構を、他方のしゅう動環に負圧発生機構を設け、深溝をいずれかのしゅう動環に設けるようにしてもよい。
なお、正圧発生機構がディンプルの場合、深溝はディンプルの上流側に連通される必要はない。
2 スリーブ
3 回転側密封環
4 ハウジング
5 固定側密封環
6 コイルドウェーブスプリング
7 ベローズ
10、10’ 正圧発生機構
11、11’ 正圧発生溝(グルーブ)
11a 上流側の端部
11b 下流側の端部(狭まり段差)
12 負圧発生機構
13 負圧発生溝
13a 上流側の入口部
13b 下流側の出口部
13c 中間部
13d 拡がり隙間(段差)
13e 狭まり隙間(段差)
13f〜13i 淀み部
14 深溝
14a 半径方向深溝
14b 円周方向深溝
S シール面
R ランド部
Claims (9)
- 一対のしゅう動部品のうち、回転側のしゅう動部品が正逆両方向に回転する摺動部品において、
少なくとも一方側のしゅう動部品のしゅう動面には、密封流体側に位置して正圧発生溝が設けられ、また、反密封流体側に位置して反密封流体側とはランド部により隔離された負圧発生溝が設けられると共に、前記負圧発生溝より密封流体側には密封流体側と連通された深溝が設けられており、
前記正圧発生溝の上流側の端部は前記深溝に連通され、前記負圧発生溝の上流側の入口部及び下流側の出口部は前記深溝に連通され、前記入口部と前記出口部との間の中間部は前記入口部及び前記出口部より反密封流体側に位置するように配設されることを特徴とするしゅう動部品。 - 前記入口部及び前記出口部は、それぞれ、前記深溝側から前記中間部に向かって先細のテーパ状に形成されることを特徴とする請求項1に記載のしゅう動部品。
- 前記入口部及び前記出口部と前記深溝との接続部は、それぞれ、前記深溝内の流体の流れ方向に対し、交叉すると共に反密封流体側に広がり有する淀み部を備えることを特徴とする請求項1に記載のしゅう動部品。
- 前記入口部の前記淀み部は上流側に広がり、また、前記出口部の前記淀み部は下流側に向かう広がりを有する形状であることを特徴とする請求項3に記載のしゅう動部品。
- 前記深溝は半径方向深溝及び円周方向深溝から構成されることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のしゅう動部品。
- 前記深溝は半径方向深溝及び円周方向深溝から構成され、
前記正圧発生溝は、前記半径方向深溝の周方向の中心と回転中心とを結ぶ径方向の線に対して対称になるように前記半径方向深溝の両側に配設されることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のしゅう動部品。 - 前記負圧発生溝は、該負圧発生溝の周方向の中心と回転中心とを結ぶ径方向の線に対して対称になるように配設されることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のしゅう動部品。
- 前記円周方向深溝は前記正圧発生溝と前記負圧発生溝との径方向の間に配設され、前記半径方向深溝を介して円周方向に連続して配設されることを特徴とする請求項5又は6に記載のしゅう動部品。
- 前記負圧発生溝は、該負圧発生溝の周方向の中心と回転中心とを結ぶ径方向の線に対して対称になるように配設され、
前記円周方向深溝は前記正圧発生溝と前記負圧発生溝との径方向の間に配設され、前記半径方向深溝を介して円周方向に連続して配設されることを特徴とする請求項5又は6に記載のしゅう動部品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016221386 | 2016-11-14 | ||
JP2016221386 | 2016-11-14 | ||
PCT/JP2017/039905 WO2018088353A1 (ja) | 2016-11-14 | 2017-11-06 | しゅう動部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018088353A1 JPWO2018088353A1 (ja) | 2019-10-03 |
JP6910371B2 true JP6910371B2 (ja) | 2021-07-28 |
Family
ID=62109893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018550187A Active JP6910371B2 (ja) | 2016-11-14 | 2017-11-06 | しゅう動部品 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10941863B2 (ja) |
EP (1) | EP3540275B1 (ja) |
JP (1) | JP6910371B2 (ja) |
KR (1) | KR102288167B1 (ja) |
CN (1) | CN109844382B (ja) |
WO (1) | WO2018088353A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11053974B2 (en) * | 2016-12-07 | 2021-07-06 | Eagle Industry Co., Ltd. | Sliding component |
KR102346413B1 (ko) | 2017-05-19 | 2022-01-03 | 이구루코교 가부시기가이샤 | 슬라이딩 부품 |
KR102346395B1 (ko) | 2017-05-19 | 2022-01-03 | 이구루코교 가부시기가이샤 | 슬라이딩 부품 |
KR102459648B1 (ko) * | 2017-07-14 | 2022-10-28 | 이구루코교 가부시기가이샤 | 슬라이딩 부품 |
EP3693638A4 (en) | 2017-10-03 | 2021-06-23 | Eagle Industry Co., Ltd. | SLIDING COMPONENT |
US11644100B2 (en) * | 2018-05-17 | 2023-05-09 | Eagle Industry Co., Ltd. | Seal ring |
JP7210566B2 (ja) * | 2018-05-17 | 2023-01-23 | イーグル工業株式会社 | シールリング |
JP7214722B2 (ja) | 2018-05-17 | 2023-01-30 | イーグル工業株式会社 | シールリング |
US11530749B2 (en) | 2018-05-17 | 2022-12-20 | Eagle Industry Co., Ltd. | Seal ring |
JP7262895B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2023-04-24 | イーグル工業株式会社 | 摺動部品 |
KR20230008819A (ko) * | 2020-06-02 | 2023-01-16 | 이구루코교 가부시기가이샤 | 슬라이딩 부품 |
DE102020007800A1 (de) | 2020-12-15 | 2022-06-15 | Kaco Gmbh + Co. Kg | Dichtring einer Gleitringdichtung sowie Gleitringdichtung mit einem Dichtring |
CN114857272B (zh) * | 2022-03-31 | 2023-06-02 | 清华大学 | 端面密封组件 |
CN114857273B (zh) * | 2022-03-31 | 2023-06-02 | 清华大学 | 端面密封组件 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL130801C (ja) * | 1961-02-10 | |||
US3176910A (en) * | 1962-11-20 | 1965-04-06 | Curtiss Wright Corp | Rotor and seal combination for rotary mechanisms |
US3333855A (en) * | 1964-09-22 | 1967-08-01 | Gits Bros Mfg Co | Floating controlled gap seal |
DE1913397B2 (de) * | 1969-03-17 | 1974-06-20 | Feodor Burgmann Jun. Asbest- Und Packungswerk, 8190 Wolfratshausen | Gleitringdichtung mit Schraubengangpumpe |
US3672689A (en) * | 1970-10-05 | 1972-06-27 | Robert C Hadley | Mechanical seal assemblies |
US4082296A (en) * | 1976-05-26 | 1978-04-04 | Stein Philip C | Seal for sealing between a rotating member and a housing |
US4155561A (en) * | 1976-06-11 | 1979-05-22 | Rudy John V | Sealing device |
US4415168A (en) * | 1977-04-12 | 1983-11-15 | Taiho Kogyo Co., Ltd. | Mechanical seal |
US4145058A (en) * | 1977-07-08 | 1979-03-20 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Shaft seal assembly for high speed and high pressure applications |
JPS5850363A (ja) * | 1981-09-18 | 1983-03-24 | Taiho Kogyo Co Ltd | メカニカルシ−ル |
US5246295A (en) * | 1991-10-30 | 1993-09-21 | Ide Russell D | Non-contacting mechanical face seal of the gap-type |
US5388843A (en) * | 1993-02-16 | 1995-02-14 | Durametallic Corporation | Fluid film seal |
US5509664A (en) * | 1993-07-19 | 1996-04-23 | Stein Seal Company | Segmented hydrodynamic seals for sealing a rotatable shaft |
JP3885972B2 (ja) * | 1993-09-01 | 2007-02-28 | デュラメタリック コーポレーション | 角度をつけた円環状の溝を有する面封止装置 |
US5498007A (en) * | 1994-02-01 | 1996-03-12 | Durametallic Corporation | Double gas barrier seal |
US5558341A (en) * | 1995-01-11 | 1996-09-24 | Stein Seal Company | Seal for sealing an incompressible fluid between a relatively stationary seal and a movable member |
CN1087061C (zh) * | 1998-08-13 | 2002-07-03 | 王玉明 | 可双向旋转的双列双叶螺旋槽端面密封 |
PL187630B1 (pl) * | 1998-12-10 | 2004-08-31 | Anga Uszczelnienia Mechaniczne | Pierścień ślizgowy uszczelnienia mechanicznego czołowego bezstykowego |
US6446976B1 (en) * | 2000-09-06 | 2002-09-10 | Flowserve Management Company | Hydrodynamic face seal with grooved sealing dam for zero-leakage |
JP5758378B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2015-08-05 | イーグル工業株式会社 | 摺動部材 |
CN103097782B (zh) * | 2010-10-06 | 2016-01-20 | 伊格尔工业股份有限公司 | 滑动部件 |
WO2014050920A1 (ja) | 2012-09-29 | 2014-04-03 | イーグル工業株式会社 | 摺動部品 |
WO2014148316A1 (ja) * | 2013-03-17 | 2014-09-25 | イーグル工業株式会社 | 摺動部品 |
EP3112078B1 (en) * | 2014-02-24 | 2020-04-15 | Eagle Industry Co., Ltd. | Sliding member and sliding member processing method |
CN103791097A (zh) * | 2014-02-28 | 2014-05-14 | 江苏大学 | 一种自动排泄颗粒的组合流体动压槽机械密封 |
EP3163133B1 (en) * | 2014-06-26 | 2020-02-12 | Eagle Industry Co., Ltd. | Sliding component |
JP6456950B2 (ja) * | 2014-06-26 | 2019-01-23 | イーグル工業株式会社 | 摺動部品 |
US9714712B2 (en) * | 2014-08-15 | 2017-07-25 | Eaton Corporation | Hydrodynamic mating ring with integrated groove inlet pressure control |
WO2016042989A1 (ja) * | 2014-09-20 | 2016-03-24 | イーグル工業株式会社 | 摺動部品 |
US10344867B2 (en) * | 2014-09-20 | 2019-07-09 | Eagle Industry Co., Ltd. | Sliding component |
EP3217049B1 (en) | 2014-11-08 | 2022-03-30 | Eagle Industry Co., Ltd. | Sliding parts |
US9638326B2 (en) * | 2014-12-15 | 2017-05-02 | Kaydon Ring & Seal, Inc. | Arch-bound ring seal and ring seal system including an arch-bound ring seal |
US9927033B2 (en) * | 2015-06-29 | 2018-03-27 | Kaydon Ring & Seal, Inc. | Split circumferential lift-off seal segment |
-
2017
- 2017-11-06 CN CN201780065648.9A patent/CN109844382B/zh active Active
- 2017-11-06 EP EP17870493.8A patent/EP3540275B1/en active Active
- 2017-11-06 KR KR1020197012003A patent/KR102288167B1/ko active IP Right Grant
- 2017-11-06 WO PCT/JP2017/039905 patent/WO2018088353A1/ja active Application Filing
- 2017-11-06 JP JP2018550187A patent/JP6910371B2/ja active Active
- 2017-11-06 US US16/347,657 patent/US10941863B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20190053947A (ko) | 2019-05-20 |
US10941863B2 (en) | 2021-03-09 |
CN109844382A (zh) | 2019-06-04 |
EP3540275A4 (en) | 2020-07-15 |
US20190316682A1 (en) | 2019-10-17 |
KR102288167B1 (ko) | 2021-08-11 |
EP3540275B1 (en) | 2023-07-05 |
WO2018088353A1 (ja) | 2018-05-17 |
EP3540275A1 (en) | 2019-09-18 |
JPWO2018088353A1 (ja) | 2019-10-03 |
CN109844382B (zh) | 2021-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6910371B2 (ja) | しゅう動部品 | |
JP6204974B2 (ja) | 摺動部品 | |
JP6058018B2 (ja) | 摺動部品 | |
JP6776232B2 (ja) | 摺動部品 | |
JP6392343B2 (ja) | 摺動部品 | |
JP6161632B2 (ja) | 摺動部品 | |
EP3361128B1 (en) | Sliding component | |
JP6678170B2 (ja) | 摺動部品 | |
JP6918012B2 (ja) | しゅう動部品 | |
JP6345695B2 (ja) | 摺動部品 | |
JP6121446B2 (ja) | 摺動部品 | |
WO2018092742A1 (ja) | しゅう動部品 | |
JP6456950B2 (ja) | 摺動部品 | |
WO2019049847A1 (ja) | 摺動部品 | |
JP6713990B2 (ja) | 摺動部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210505 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6910371 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |