Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6901829B2 - フォトセンサ及びフォトセンサを有する表示装置 - Google Patents

フォトセンサ及びフォトセンサを有する表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6901829B2
JP6901829B2 JP2016074912A JP2016074912A JP6901829B2 JP 6901829 B2 JP6901829 B2 JP 6901829B2 JP 2016074912 A JP2016074912 A JP 2016074912A JP 2016074912 A JP2016074912 A JP 2016074912A JP 6901829 B2 JP6901829 B2 JP 6901829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
electrode
shielding layer
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016074912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017188522A (ja
JP2017188522A5 (ja
Inventor
伊藤 良一
良一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016074912A priority Critical patent/JP6901829B2/ja
Priority to US15/475,572 priority patent/US10020355B2/en
Publication of JP2017188522A publication Critical patent/JP2017188522A/ja
Publication of JP2017188522A5 publication Critical patent/JP2017188522A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901829B2 publication Critical patent/JP6901829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/87Light-trapping means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/13Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising photosensors that control luminance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、フォトセンサ及び該フォトセンサを有する表示装置に関する。
従来、表示装置として、一対の基板間に液晶層を保持した液晶セルを有する液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)や有機エレクトロルミネッセンス材料を表示部の発光素子(有機EL素子)に用いた有機エレクトロルミネッセンス表示装置(Organic Electroluminescence Display:有機EL表示装置)が知られている。このような表示装置は、フォトダイオードなどといった光センサを備えることにより、周辺の照度に応じて、表示する画像の輝度を調節することが可能である(例えば、特許文献1)。
特開2012−252359号公報
有機EL表示装置は、液晶表示装置等とは異なり、有機EL材料を発光させることにより表示を実現するいわゆる自発光型の表示装置であり、視野角が広く視認性に優れている。しかしながら、有機EL表示装置において、EL層に含まれる発光層から出射される光は、観察側である表示パネル側の正面方向ではなく横方向にも伝播する。そのため、周辺の外光照度を検出するための光センサが発光層を含むEL層と同一の基板上に配置している場合、発光層から出射された光を光センサが検出してしまう虞があり、外光照度を正確に測定することができない。また、EL層から出射された光により、光センサの受光感度が飽和してしまう虞があるという問題がある。
本発明の課題の1つは、外光照度を精度よく検出することができるフォトセンサを提供することにある。
本発明の課題の1つは、外光照度を精度よく検出することができるフォトセンサを備えた表示装置を提供することにある。
本発明の一実施形態におけるフォトセンサは、絶縁表面上に設けられた第1遮光層と、前記第1遮光層を覆う第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に設けられ、第1電極及び第2電極が接続され、ダイオードを構成する半導体層と、前記半導体層を覆う第2絶縁層と、平面方向から見て、前記半導体層を囲むように、前記第2絶縁層に設けられ、少なくとも前記第1絶縁層に達する開口部と、前記開口部の少なくとも側壁を覆う第2遮光層と、を有する。
本発明の一実施形態における表示装置は、絶縁表面上に設けられた第1遮光層と、前記第1遮光層を覆う第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に設けられ、第1電極及び第2電極が接続され、ダイオードを構成する半導体層と、前記半導体層を覆う第2絶縁層と、平面方向から見て、前記半導体層を囲むように、前記第2絶縁層に設けられ、少なくとも前記第1絶縁層に達する開口部と、前記開口部を充填する第2遮光層と、を備えたフォトセンサと、前記半導体層と同層の他の半導体層を有するトランジスタと、前記第2遮光層上に設けられた平坦化層と、前記平坦化層上に設けられ、前記トランジスタと電気的に接続された発光素子と、を有し、前記トランジスタのゲート電極、ソース電極、ドレイン電極の少なくとも一は、前記第1遮光層又は前記第2遮光層と同層に設けられることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るフォトセンサの平面図である。 図1AにおけるA−A線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態に係るフォトセンサの平面図である。 図2AにおけるB−B線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態に係るフォトセンサの断面図である。 本発明の一実施形態に係るフォトセンサを用いた光検出回路の一例を示す等価回路図である。 本発明の一実施形態に係るフォトセンサを用いた光検出回路の別の例を示す等価回路図である。 、本発明の一実施形態に係るフォトセンサ及び熱センサの平面図である。 図6AにおけるC−C線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態に係るフォトセンサ及び熱センサの平面図である。 図7AにおけるC−C線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態に係る有機EL表示装置の構成を示した概略図である。 有機EL表示装置における表示領域の構成を示す図である。 有機EL表示装置における画素の構成を示す図である。
以下、本発明の各実施の形態について、図面等を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面に関して、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて各部の幅、厚さ、形状等を模式的に表す場合があるが、それら模式的な図は一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。さらに、本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同一又は類似の要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
本発明において、ある一つの膜を加工して複数の膜を形成した場合、これら複数の膜は異なる機能、役割を有することがある。しかしながら、これら複数の膜は同一の工程で同一層として形成された膜に由来し、同一の層構造、同一の材料を有する。したがって、これら複数の膜は同一層に存在しているものと定義する。
なお、本明細書中において、図面を説明する際の「上」、「下」などの表現は、着目する構造体と他の構造体との相対的な位置関係を表現している。本明細書中では、側面視において、後述する絶縁表面から半導体層に向かう方向を「上」と定義し、その逆の方向を「下」と定義する。本明細書および特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
また、本明細書中において、「表示装置」とは、液晶層や、有機EL素子等の発光素子を用いて画像を表示する装置を指す。したがって、表示装置には、液晶層や、有機EL素子等の発光素子を含む表示モジュール(表示パネルともいう。)、及び表示モジュールに対して他の要素(例えば、カバーガラスなど)を組み合わせた表示装置が含まれる。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態のフォトセンサ100の概略の構成について説明する。図1A及び図1Bは、第1実施形態に係るフォトセンサ100の概略の構成を示す図である。図1Aは、第1実施形態に係るフォトセンサ100を上から見た平面図である。図1Bは、図1AにおけるA−A線に沿った断面図である。尚、図1Aにおいては、より明確にするため、いくつかの構成要素を省略している。
フォトセンサ100は、絶縁表面上に設けられた第1遮光層103と、第1遮光層103上に設けられ、第1遮光層103を覆う第1絶縁層105と、第1絶縁層105上に設けられた半導体層107と、半導体層107上に設けられ、半導体層107を覆う第2絶縁層109と、平面方向から見て、半導体層107を囲むように第2絶縁層109に設けられ、少なくとも第1絶縁層105に達する開口部111と、開口部111の少なくとも側壁を覆う第2遮光層113と、第2遮光層113と同じ層に設けられ、半導体層107に電気的に接続された電極層115と、を有する。尚、フォトセンサ100は、以上に述べた要素に加え、他の要素を含んでいてもよい。
より詳細には、第1遮光層103が設けられた絶縁表面は、絶縁体101の表面である。絶縁体101は、その表面上に設けられる第1遮光層101や半導体層107などの各層を支持する。絶縁体101の材料は、絶縁性を有する物質であれば特に限定されない。尚、絶縁体101は、絶縁性の層であってもよく、絶縁性の基板であってもよい。
フォトセンサ100は、絶縁体101上に設けられた第1遮光層103を有している。第1遮光層103は、横方向からの光、例えば、第1絶縁層105の膜中を伝わる光を遮断する。第1遮光層103は、光を遮断する材料から構成される。第1遮光層103は、金属層であってもよい。第1遮光層103が、金属層である場合、第1遮光層103は、後述する半導体層107のP型不純物領域107a又はN型不純物領域107bに対して所定の電位差を有する制御電位が印加されてもよい。第1遮光層103に印加される制御電位は、P型不純物領域107a又はN型不純物領域107bに印加される電位と同じ電位であってもよい。
第1絶縁層105は、第1遮光層103上に設けられ、第1遮光層103を覆う。第1絶縁層105は、無機絶縁体を含む。無機絶縁体としては、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などであってもよい。
半導体層107は、第1絶縁層105上に設けられる。半導体層107は、多結晶シリコンを含む。多結晶シリコンは、アモルファスシリコンを500℃程度でアニーリングすることによって生成される低温ポリシリコンであってもよい。半導体層107は、P型不純物領域107a、N型不純物領域107b、及びP型不純物領域107aとN型不純物領域107bとの間に設けられたイントリンシック領域107cを有する。P型不純物領域107aには、半導体層107にP型の導電性を与えるホウ素やアルミニウムなどの不純物がドープされている。N型不純物領域107bには、半導体層107にN型の導電性を与えるリン、ヒ素や窒素などの不純物がドープされている。半導体層107はダイオードを構成し、P型不純物領域107a及びN型不純物領域107bには、後述する第1電極及び第2電極がそれぞれ接続されている。
第2絶縁層109は、半導体層107上に設けられ、半導体層107を覆う。第2絶縁層109は、無機絶縁体を含む。無機絶縁体としては、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などであってもよい。
第2絶縁層109には、開口部111が設けられる。開口部111は、少なくとも第1絶縁層105に達していればよい。また、図1Bに示すように、開口部111は、第2絶縁層109及び第1絶縁層105に設けられ、開口部111の底部が第1遮光層103に露出していてもよい。図1Aに示すように、開口部111は、平面方向から見て、半導体層107を囲むように設けられる。ここで、「平面方向」とは、フォトセンサ100を絶縁表面に対して垂直な方向から見た方向を「平面方向」と呼ぶ。本実施形態において、開口部111は、半導体層107の周囲のうち、三方を囲む連続部分111aと、連続部分から離隔された島状部分111bとを有する。
第2遮光層113は、開口部111の少なくとも側壁を覆う。図示はしないが、第2遮光層113は、開口部111内を充填してもよい。第2遮光層113は、平面方向から見て、半導体層107を囲むように設けられ、横方向からの光、例えば、第1絶縁層105、第2絶縁層109の膜中を伝わる光を遮断する。図1Aに示すように、本実施形態において、第2遮光層113は、半導体層107の周囲のうち、三方を囲む連続部分113aと、連続部分113aから離隔された島状部分113bとを有する。連続部分113aと島状部分113bとの間のスペースは、後述する電極層115を引き出すために用いられる。断面方向から見て、開口部111内における第2遮光層113の下面は、半導体層107の下面よりも、絶縁表面、即ち絶縁体101の表面に近いことが好ましい。図1Bに示すように、開口部111の底部が第1遮光層103を露出している場合、開口部111の少なくとも側壁を覆う第2遮光層113と第1遮光層103とは接していてもよい。
第2遮光層113は、光を遮断する材料から構成される。第2遮光層113は、金属層であってもよい。ここで、第1遮光層103及び第2遮光層113がともに金属層であり、第1遮光層103に制御電位が印加されている場合、第2遮光層113と第1遮光層103とは電気的に接続され、第2遮光層113は第1遮光層103と同電位になる。
電極層115は、第2遮光層113と同じ層に設けられ、第2遮光層113と所定の距離だけ離隔されて配置される。電極層115は、半導体層107に電気的に接続される。より具体的には、電極層115は、第2絶縁層109に設けられたコンタクトホール117の少なくとも側壁を覆う。図示はしないが、電極層115は、コンタクトホール117内を充填してもよい。コンタクトホール117は、半導体層107に達しており、コンタクトホール117の底部に半導体層107のP型不純物領域107a及びN型不純物領域107bがそれぞれ露出する。電極層115は、半導体層107のP型不純物領域107aに電気的に接続された第1電極115aと、半導体層107のN型不純物領域107bに電気的に接続された第2電極115bとを有する。第1電極115aと第2電極115bには、図示しない外部の電源などから所定の電位差を有する電位がそれぞれ印加される。第1電極115a又は第2電極115bに印加される電位は、第1遮光層103に印加される制御電位と同一であってもよい。電極層115は、金属を含み、第2遮光層113が金属層である場合、第2遮光層113と同じ材料から構成されてもよい。
電極層115は、半導体層107上に受光領域119が形成されるように配置される。受光領域119は、半導体層107の少なくとも一部に重畳する。図1A及び図1Bに示すように、受光領域119は、半導体層107のイントリンシック領域107cに少なくとも重畳してもよい。また、図示はしないが、受光領域119は、半導体層107のP型不純物領域107a又はN型半導体不純物領域107bに少なくとも重畳してもよい。
フォトセンサ100は、第2遮光層113上及び電極層115上に平坦化層121を有してもよい。平坦化層121は、これより下に設けられる電極層115や第2遮光層113などに起因する凹凸を吸収し、平坦な面を与える機能を有する。平坦化層121は、有機絶縁体を含む。有機絶縁体としては、エポキシ樹脂やアクリル樹脂、ポリイミド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリシロキサンなどの高分子材料が挙げられる。また、平坦化層121は、第1絶縁層105又は第2絶縁層109に用いられる無機絶縁体を含んでもよい。
また、フォトセンサ100は、平坦化層121上に設けられた樹脂膜123を有してもよい。樹脂膜123は、有機絶縁体を含む。有機絶縁体としては、例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂などが挙げられる。樹脂膜123上には、封止膜125が設けられてもよい。封止膜125は、図示しない発光層を含む発光素子に外部からの水分を防止することを機能の一つとしており、ガスバリア性の高い材料を用いることが好ましい。封止膜125に用いられる材料としては、例えば、窒化ケイ素や酸化ケイ素、窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などの無機材料であってもよく、アクリル樹脂やポリシロキサン、ポリイミド、ポリエステルなどを含む有機樹脂であってもよい。尚、上述した平坦化層121及び樹脂膜123は、省略されてもよい。
上述したように、本実施形態に係るフォトセンサ100では、半導体層107の下に第1遮光層103が設けられ、半導体層107を囲むように第2遮光層113が設けられている。第1遮光層103及び第2遮光層113は、横方向からの光、例えば第1絶縁層105、第2絶縁層109の膜中を伝わる光を遮断する。即ち、第1遮光層103及び第2遮光層113は、外光以外の光が半導体層107に入射することを防止する。半導体層107は、主に受光領域119を介して外光を受光する。そのため、フォトセンサ100は、外光照度を精度よく検出することができる。
また、フォトセンサ100の第1遮光層103が金属層である場合、第2遮光層113と電極層115との間の領域から入射した外光を半導体層107に向けて反射することができる。そのため、フォトセンサ100は、外光照度をさらに精度よく検出することができる。
また、フォトセンサ100の第1遮光層103が金属層であり、制御電位が印加されると、イントリンシック領域107cにバイアスがかかり、フォトセンサ100の光感度を向上させ、外光照度をさらに精度よく検出することができる。また、フォトセンサ100の応答速度を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態のフォトセンサ200の概略の構成について説明する。図2A及び図2Bは、第2実施形態に係るフォトセンサ200の概略の構成を示す図である。図2Aは、第2実施形態に係るフォトセンサ200を上から見た平面図である。図2Bは、図2AにおけるB−B線に沿った断面図である。図2Aにおいては、より明確にするため、いくつかの構成要素を省略している。尚、図2A及び図2Bにおいて、図1A及び図1Bに示したフォトセンサ100の構成と同一又は類似の要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
フォトセンサ200は、絶縁体101と、絶縁体101の表面上に設けられた第1遮光層103と、第1遮光層103上に設けられ、第1遮光層103を覆う第1絶縁層105と、第1絶縁層105上に設けられた半導体層107と、半導体層107上に設けられ、半導体層107を覆う第2絶縁層109と、平面方向から見て、半導体層107を囲むように第2絶縁層109に設けられ、少なくとも第1絶縁層105に達する開口部211と、開口部211の少なくとも側壁を覆う第2遮光層213と、第2遮光層213と同じ層に設けられ、半導体層107に電気的に接続された端子214と、第2遮光層213及び端子214上に設けられた平坦化層121と、平坦化層121上に設けられ、端子214に電気的に接続された電極層215と、を有する。フォトセンサ200は、以上に述べた要素に加え、他の要素を含んでいてもよい。尚、フォトセンサ200における樹脂膜123は省略されてもよい。
フォトセンサ200は、開口部211及び第2遮光層213の配置、及び、半導体層107に電気的に接続する電極層215が第2遮光層213と異なる層に配置されていることを除いて、第1実施形態のフォトセンサ100と略同じ構成を有する。以下では、フォトセンサ200における、上述したフォトセンサ100とは異なる要素について主に説明し、同一又は類似の要素についての説明は省略する。
フォトセンサ200において、開口部211は、第2絶縁層109に設けられる。開口部211は、少なくとも第1絶縁層105に達していればよい。また、図2Bに示すように、開口部211は、第2絶縁層109及び第1絶縁層105に設けられ、開口部211の底部に第1遮光層103が露出していてもよい。開口部211は、平面方向から見て、半導体層107の周囲を囲むように設けられる。図2Aに示すように、本実施形態において、開口部211は、平面方向から見て、半導体層107の周囲全体を囲むように設けられる。
第2遮光層213は、開口部211の少なくとも側壁を覆う。図示するように、第2遮光層213は、開口部211内を充填してもよい。第2遮光層213は、平面方向から見て、半導体層107を囲むように設けられ、横方向からの光、例えば第1絶縁層105、第2絶縁層109の膜中を伝わる光を遮断する。図2Aに示すように、本実施形態において、第2遮光層213は、平面方向から見て、半導体層107の周囲全体を囲むように設けられる。断面方向から見て、開口部211内における第2遮光層213の下面は、半導体層107の下面よりも、絶縁体101の表面に近いことが好ましい。図2Bに示すように、開口部211の底部が第1遮光層103を露出している場合、開口部211の少なくとも側壁を覆う第2遮光層213と第1遮光層103とは接していてもよい。
フォトセンサ100における第2遮光層113と同様に、第2遮光層213は、光を遮断する材料から構成される。第2遮光層213は、金属層であってもよい。ここで、第1遮光層103及び第2遮光層213がともに金属層であり、第1遮光層103に制御電位が印加されている場合、第2遮光層213と第1遮光層103とは電気的に接続され、第2遮光層213は第1遮光層103と同電位になる。
端子214は、第2遮光層213と同じ層に設けられ、第2遮光層213と所定の距離だけ離隔されて配置される。端子214は、半導体層107に接する。より具体的には、端子214は、第2絶縁層109に設けられたコンタクトホール117の少なくとも側壁を覆う。図示するように、端子214は、コンタクトホール117内を充填してもよい。コンタクトホール117は、半導体層107に達しており、コンタクトホール117の底部に半導体層107のP型不純物領域107a及びN型不純物領域107bがそれぞれ露出する。端子214は、半導体層107のP型不純物領域107aに接する端子214aと、半導体層107のN型不純物領域107bに接する端子214bとを有する。端子214は金属を含み、第2遮光層213が金属層である場合、第2遮光層213と同じ材料から構成されてもよい。
端子214aと端子214bとは、半導体層107上に受光領域219が形成されるように配置される。受光領域219は、半導体層107の少なくとも一部に重畳する。図2A及び図2Bに示すように、受光領域219は、半導体層107のイントリンシック領域107cに少なくとも重畳してもよい。また、図示はしないが、受光領域219は、半導体層107のP型不純物領域107a又はN型半導体不純物領域107bに少なくとも重畳してもよい。
平坦化層121は、第2遮光層213上及び端子214上に設けられる。平坦化層121は、これより下に設けられる端子214や第2遮光層113などに起因する凹凸を吸収し、平坦な面を与える機能を有する。平坦化層121には、端子214a及び端子214bを露出させるビア217が設けられる。
電極層215は、金属を含み、平坦化層121上に設けられる。電極層215は、半導体層107上に受光領域219が形成されるように配置される。電極層215は、端子214に重畳するように設けられてもよい。電極層215は、平坦化層121に設けられたビア217の少なくとも側壁を覆い、端子214に電気的に接続される。図示するように、電極層215は、ビア217内を充填してもよい。電極層215は、半導体層107のP型不純物領域107aに接する端子214aに電気的に接続された第1電極215aと、半導体層107のN型不純物領域107bに接する端子214bに電気的に接続された第2電極215bとを有する。第1電極215aと第2電極215bには、図示しない外部の電源などから所定の電位差を有する電位が印加される。第1電極215a又は第2電極215bに印加される電位は、第1遮光層103に印加される制御電位と同一であってもよい。
本実施形態に係るフォトセンサ200では、半導体層107の下に第1遮光層103が設けられ、且つ電極層215を第2遮光層213とは異なる層に設けたことにより、平面方向から見て、半導体層107の周囲全体を囲むように第2遮光層213が設けられている。そのため、外光以外の光が半導体層107に入射することをより効果的に防止することができる。したがって、フォトセンサ200の外光照度に対する受光感度が向上し、フォトセンサ200は外光照度をさらに精度よく検出することができる。
(第3実施形態)
図3は、第3実施形態のフォトセンサ300の概略の構成について説明する。図3は、第3実施形態に係るフォトセンサ300の概略の構成を示す断面図である。図3において、図1A及び図1Bに示したフォトセンサ100の構成と同一又は類似の要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
フォトセンサ300は、第1実施形態に係るフォトセンサ100と同様に、絶縁体101と、絶縁体101の表面上に設けられた第1遮光層103と、第1遮光層103上に設けられ、第1遮光層103を覆う第1絶縁層105と、第1絶縁層105上に設けられた半導体層107と、半導体層107上に設けられ、半導体層107を覆う第2絶縁層109と、平面方向から見て、半導体層107を囲むように第2絶縁層109に設けられ、少なくとも第1絶縁層105に達する開口部111と、開口部111の少なくとも側壁を覆う第2遮光層113と、第2遮光層113と同じ層に設けられ、半導体層107に電気的に接続された電極層115と、を有する。フォトセンサ300は、さらに、第2遮光層113上に設けられた平坦化層121と、平坦化層121上に設けられたレンズ323とを有する。フォトセンサ300は、レンズ323を有することを除いて、フォトセンサ100と略同じ構成を有する。
レンズ323は、平坦化層121上において、平面方向から見て、半導体層107と重畳するように設けられる。レンズ323は、アクリル樹脂を含む。また、レンズ323は、アクリル樹脂以外の有機絶縁体、例えば、エポキシ樹脂などを含んでもよい。レンズ323は、図示しない画素領域の発光素子を区画するバンクを形成する際に、バンクを形成する材料と同一の材料を用いて同時に形成することができる。
本実施形態に係るフォトセンサ300では、平坦化層121上に、半導体層107と重畳するようにレンズ323を設けることにより、受光領域119の外光を集光させることができる。そのため、フォトセンサ300の外光照度に対する受光感度が向上し、フォトセンサ300は外光照度をさらに精度よく検出することができる。
以上に述べた本発明に係るフォトセンサは、外光照度を検出して測定するためのセンサとして有機EL表示装置などの表示装置に適用することができる。本発明に係るフォトセンサを表示装置に適用されるセンサとして用いる場合の一例を図4に示す。
図4は、本発明に係るフォトセンサを用いた光検出回路400を示す等価回路図である。図4に示すように、光検出回路400は、本発明の係るフォトセンサ401と、キャパシタCと、リセット用トランジスタTr1と、を有する。フォトセンサ401は、上述したフォトセンサ100、200、300の何れかであってもよい。
リセット用トランジスタTr1の一端はノードNに接続され、他端はグランドGNDに接続され、ゲート端子は、リセット信号Resetが印加されるリセット信号線に接続されている。リセット信号Resetがアクティブ(リセット用トランジスタTr1がN型トランジスタである場合、ハイレベル)になると、リセット用トランジスタTr1はオン状態になり、キャパシタCに充電された電荷が放電されて、ノードNの電位がグランドレベルになる。
キャパシタCは、ノードNとグランドGNDとの間に接続される。また、キャパシタCはノードNを介してフォトセンサ401と直列に接続される。光検出回路400において、フォトセンサ401に外光が入射すると、フォトダイオード401は入射光の照度(光量)に応じた電流Iを出力する。電流Iは、ノードNを介してキャパシタCに出力され、キャパシタCが充電される。キャパシタCが充電されるとノードNの電位が上昇し、電流Iが出力端子Voutから出力される。
また、図4においては、フォトセンサ401の第1遮光層103に制御電位Vgを印加している状態を示している。前述したとおり、第1遮光層103に制御電位Vgを印加することにより、フォトセンサ401の光感度を向上させることができる。
光検出回路400において、フォトセンサ401に流れる電流Iは、フォトセンサ401に入射される光の照度に応じて変化する光電流(Ia)とフォトセンサ401の絶対温度の指数関数で増大する熱電流(Ib)の和になる。したがって、外光照度の検出精度を上げるには、熱電流(Ib)成分を除去することが好ましい。
本発明に係るフォトセンサを表示装置に適用されるセンサとして用いる場合の光検出回路の別の一例を図5に示す。図5は、本発明に係るフォトセンサを用いた光検出回路500を示す等価回路図である。図5に示すように、光検出回路500は、本発明の係るフォトセンサ501と、熱センサ502と、遮光膜503と、キャパシタCと、リセット用トランジスタTr1と、を有する。フォトセンサ501は、上述したフォトセンサ100、200、300の何れかであってもよい。
熱センサ502は、半導体層(半導体層の受光領域)が遮光膜503で覆われていることを除いて、上述した本発明に係るフォトセンサ501と同様の構成を有する。つまり、フォトセンサ501と熱センサ502は、実質的に同一の光電変換特性を有する。熱センサ502は、半導体層が遮光膜503で覆われているため、該半導体層に外光が入射しない。そのため、熱センサ502に流れる電流I2は、熱センサ502の絶対温度に対して指数関数的に増大する熱電流(Ib)である。熱センサ502は、ノードNを介してフォトセンサ501と直列に接続される。尚、熱センサ502は、外光の光量差が許容できる程度にフォトセンサ501に近接して配置されるものとする。
遮光膜503は、熱センサ502の半導体層を覆い、該半導体層に外光が入射しないように外光を遮断する。遮光膜503は、熱センサ502の半導体層に重畳するように金属層などの遮光性の層である。また、遮光膜503として、表示装置において、熱センサ502の半導体層が形成された基板に対向する対向基板にブラックマトリクス層を設けてもよい。
光検出回路500において、フォトセンサ501に外光が入射すると、フォトダイオード501は入射光の照度(光量)に応じた電流Iを出力する。このとき、フォトセンサ501に流れる電流I1は、フォトセンサ501に入射される光の照度に応じて変化する光電流(Ia)とフォトセンサ501の絶対温度に対して指数関数的に増大する熱電流(Ib)の和になる。一方、熱センサ502に流れる電流I2は、熱電流(Ib)である。フォトセンサ501と熱センサ502とはノードNを介して接続されており、ノードNとグランドGNDとの間にキャパシタCが接続されている。ノードNからは、電流I1と電流I2の差分の電流ΔI(=I1−I2)がキャパシタCに出力される。電流ΔIは、ノードNを介してキャパシタCに出力され、キャパシタCが充電される。キャパシタCが充電されるとノードNの電位が上昇し、電流ΔIが出力端子Voutから出力される。
このように、光検出回路500では、外光の照度(光量)に応じた電流I1を出力するフォトセンサ501と熱電流I2(=Ib)を出力する熱センサ502を有するため、熱電流(Ib)成分を除去することができる。したがって、光検出回路500の外光照度の検出精度は、より向上される。
図5においては図示していないが、図4に示したフォトセンサ401と同様に、フォトセンサ501の第1遮光層103に制御電位を印加することにより、フォトセンサ501の光感度を向上させることができる。
図6A及び図6Bは、同じ層に設けられた、光検出回路500のフォトセンサ501及び熱センサ502の概略の構成の一例を示す図である。図6Aは、フォトセンサ501a及び熱センサ502aを上から見た平面図である。図6Bは、図6AにおけるC−C線に沿った断面図である。図6Aにおいては、より明確にするため、いくつかの構成要素を省略している。図6A及び図6Bにおいて、フォトセンサ501aは、上述した第1実施形態に係るフォトセンサ100と同一の構成を有する。また、熱センサ502aは、一部の要素を除き、フォトセンサ501aと実質的に同一の構成を有するものとする。尚、図6A及び図6Bにおいて、図1A及び図1Bに示したフォトセンサ100の構成と同一又は類似の要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図6A及び図6Bを参照すると、熱センサ502aは、平坦化層121上に遮光膜601が設けられていることを除き、フォトセンサ501aと同一の構成を有する。遮光膜601は、半導体層107の少なくとも一部に重畳するように設けられる金属層である。遮光膜601は、少なくとも半導体層107の受光領域に重畳するように設けられてもよい。
尚、図6Bでは、遮光膜601は平坦化層121上に設けられているが、遮光膜601の配置は平坦化層121上に限定されない。例えば、熱センサ502aにおいて、遮光膜601は、第2遮光層113及び電極層115と同一の層に設けられてもよい。この場合、遮光膜601は、第2遮光層113及び電極層115と同一の金属を含んでもよい。遮光膜601が第2遮光層113及び電極層115と同一の層に設けられる場合、遮光膜601は、電極層115と所定距離だけ離隔されて配置される。
図7A及び図7Bは、同じ層に設けられた、光検出回路500のフォトセンサ501及び熱センサ502の概略の構成の別の一例を示す図である。図7Aは、フォトセンサ501b及び熱センサ502bを上から見た平面図である。図7Bは、図7AにおけるD−D線に沿った断面図である。図7Aにおいては、より明確にするため、いくつかの構成要素を省略している。図7A及び図7Bにおいて、フォトセンサ501bは、上述した第2実施形態に係るフォトセンサ200と同一の構成を有する。また、熱センサ502bは、一部の要素を除き、フォトセンサ501bと実質的に同一の構成を有するものとする。尚、図7A及び図7Bにおいて、図2A及び図2Bに示したフォトセンサ200の構成と同一又は類似の要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図7A及び図7Bを参照すると、熱センサ502bは、第1絶縁層109上に遮光膜701が設けられていることを除き、フォトセンサ501bと同一の構成を有する。遮光膜701は、半導体層107の少なくとも一部に重畳するように設けられる金属層である。遮光膜701は、少なくとも半導体層107の受光領域に重畳するように設けられてもよい。図7Bに示すように、遮光膜701は、第2遮光層113及び端子214と同一の層に設けられている。この場合、遮光膜701は、第2遮光層113及び端子214と同一の金属を含んでもよい。遮光膜701は、端子214と所定距離だけ離隔されて配置される。
尚、遮光膜701の配置は第1絶縁層109上、即ち第2遮光層113及び端子214と同一の層に限定されない。例えば、熱センサ502bにおいて、遮光膜701は、平坦化層121上、即ち、電極層215と同じ層に設けられてもよい。この場合、遮光膜701は、電極層215と同一の金属を含んでもよい。遮光膜701が電極層125と同一の層に設けられる場合、遮光膜701は、電極層215と所定距離だけ離隔されて配置される。
図7A及び図7Bにおいて、フォトセンサ501bの第2電極215b及び熱センサ502bの第2電極215bは互いに共通であってもよい。この場合、熱センサ502bの半導体層107を、N型不純物領域107bとP型不純物領域107aの位置が逆になるように設ける。同様に、フォトセンサ501bの第1電極215a及び熱センサ502bの第1電極215aは互いに共通であってもよい。この場合、フォトセンサ501bの半導体層107を、P型不純物領域107aとN型不純物領域107bの位置が逆になるように設ける。
このように、フォトセンサ501と熱センサ502を同じ層に設けることにより、同一の工程でフォトセンサ501と熱センサ502を形成することができる。尚、上述したように、熱センサ502において、半導体層を覆う遮光膜は、半導体層が形成された基板に対向する対向基板に設けられてもよい。
(第4実施形態)
上述した本発明に係るフォトセンサは、外光照度を精度よく検出して測定するための光センサとして表示装置に実装し得る。以下に、表示装置として、有機EL表示装置に本発明に係るフォトセンサを実装した例を説明する。
図8は、本発明の一実施形態に係るフォトセンサを搭載した有機EL表示装置800の構成を示した概略図であり、有機EL表示装置800を上から平面方向から見て場合における概略構成を示している。ここで、「平面方向」とは、有機EL表示装置800を画面(表示領域)に垂直な方向から見た方向を「平面方向」と呼ぶ。
図8に示すように、有機EL表示装置800は、基板101上に形成された、表示領域802と、表示領域802の周辺に位置する周辺領域803と、走査線駆動回路804と、データ線駆動回路805と、ドライバIC806、光検出回路807と、を有する。ドライバIC806は、走査線駆動回路804及びデータ線駆動回路805に信号を与える制御部として機能する。データ線駆動回路805は、ドライバIC806に含まれる場合もある。また、データ線駆動回路805は、ドライバIC806内に組み込まれていてもよい。ドライバIC806は、ICチップのような形態で別途基板801上に配置してもよく、フレキシブルプリント回路(Flexible Print Circuit:FPC)に設けて外付けしてもよい。
光検出回路807は、上述した本発明に係るフォトセンサを含む。光検出回路807は、図4を参照して説明した光検出回路400又は図5を参照して説明した光検出回路500であってもよい。光検出回路807に含まれるフォトセンサは、上述したフォトセンサ100、200、300の何れかであってもよい。また、有機EL表示装置800において、光検出回路807は複数設けられてもよい。光検出回路807は、外光照度に応じた信号をドライバIC806に出力する。ドライバIC806は、光検出回路807から入力された信号に基づいて、データ線駆動回路805に与える信号を補正してもよい。尚、データ線駆動回路805において、光検出回路807から入力された信号に基づくデータ信号の補正が実行されてもよい。
図8に示す表示領域802には、複数の画素がマトリクス状に配置される。各画素には、データ線駆動回路805から画像データに応じたデータ信号が与えられる。データ信号は、光検出回路807から入力された信号に基づく補正が行われている。各画素内に設けられたトランジスタを駆動し、データ信号に基づいて、外光照度に応じた画面表示を行うことができる。トランジスタとしては、典型的には、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を用いることができる。但し、薄膜トランジスタに限らず、電流制御機能を備える素子であれば、如何なる素子を用いても良い。また、薄膜トランジスタは、Nチャネル型であってもPチャネル型であってもよい。本実施形態では、表示領域802に用いる薄膜トランジスタをNチャネル型とする。
図9は、有機EL表示装置800における表示領域802の構成を示す図である。具体的には、表示領域802の一部として、4つの画素901a、901b、901c、901dを平面方向から見た構成を示している。図9では、4つの画素を示しているが、実際には、数百万個以上の画素がマトリクス状に配置されている。また、画素内部の構成は、図9に示した構成に限定されない。なお、図9では、一例として、画素901aに隣接してフォトセンサ904を有する光検出回路807が配置されている。フォトセンサ904は、上述したフォトセンサ100、200、300の何れかであってもよい。以下では、一例として、フォトセンサ904は、図1A及び図1Bを参照して説明したフォトセンサ100と実質的に同一の構成を有するものとして説明する。
画素901a、901b、901c、901dは、その内部にそれぞれ薄膜トランジスタ902を有する。後述するように、薄膜トランジスタ902は、発光素子に対して適切な電流を供給する電流制御素子として機能する。即ち、薄膜トランジスタ902のソース電極又はドレイン電極に対して画素電極903が電気的に接続され、画素電極をアノードとする発光素子に電流が供給される構成となっている。なお、ここでは説明を省略するが、画素901の内部に、スイッチング素子として機能する薄膜トランジスタを設けてもよく、画素が複数のトランジスタを用いて構成されてもよい。なお、画素配列として、画素がストライプ配列された例を示したが、その他デルタ配列やベイヤー配列、又はペンタイル構造を実現する配列であってもよい。
図10は、有機EL表示装置800における画素の構成を示す図である。具体的には、図9に示した画素901a及び光検出回路807のフォトセンサ904をE−E線によって切断した断面の構成を示す図である。
図10において、絶縁基板1001上には、周辺領域803においてフォトセンサ904の第1遮光層1003が設けられる。また、表示領域802において、絶縁基板1001上に薄膜トランジスタ902のゲート電極1005が設けられる。フォトセンサ904の第1遮光層1003と薄膜トランジスタ902のゲート電極1005とは同一の層に設けられ、同一の金属材料を用いて同一の工程で形成されることができる。尚、絶縁基板1001としては、ガラス基板、石英基板、セラミックス基板、フレキシブル基板(ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートその他の曲げることが可能な基板)を用いることができる。
絶縁基板1001上には、第1遮光層1003及びゲート電極1005を覆う第1絶縁層1006が設けられる。第1絶縁層1006としては、窒化ケイ素、窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などを用いることができる。
第1絶縁層1006上には、周辺領域803においてフォトセンサ904の半導体層1007が設けられる。半導体層1007は、P型不純物領域、N型不純物領域、及びP型不純物領域とN型不純物領域との間に設けられたイントリンシック領域を有する。また、表示領域802において、第1絶縁層1006上に薄膜トランジスタ902の半導体層1008が設けられる。ここで、薄膜トランジスタ902は、ボトムゲート型の構造を有する。しかしながら、薄膜トランジスタ902の構造は、ボトムゲート型に限定されるわけではなく、トップゲート型であってもよい。フォトセンサ904の半導体層1007と薄膜トランジスタ902の半導体層1008とは、同一の層に設けられ、例えば、低温ポリシリコンを用いて同一の工程で形成されることができる。
フォトセンサ904の半導体層1007及び薄膜トランジスタ902の半導体層1010を覆う第2絶縁層1009が、半導体層1007上及び半導体層1008上に設けられる。第2絶縁層1009には、窒化ケイ素、窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などを用いることができる。
周辺領域803において、第2絶縁層1009には、少なくとも第1絶縁層1006に達する開口部1010が設けられる。開口部1010は、平面方向から見て、半導体層1007を囲むように設けられる。図10に示すように、開口部1010は第2絶縁層1009及び第1絶縁層1006に設けられ、開口部1010の底部は第1遮光層1003に接している。また、周辺領域803において、第2絶縁層1009には半導体層1007を露出する開口部1011が設けられる。開口部1011は、半導体層1007のP型不純物領域とN型不純物領域を露出する。
表示領域802において、第2絶縁層1009には、半導体層1008を露出する開口部1012が設けられる。開口部1012は、半導体層1008のP型不純物領域とN型不純物領域を露出する。
周辺領域803において、開口部1010の少なくとも側壁を覆う第2遮光層1013が設けられる。第2遮光層1013は、例えば、金属層であってもよい。また、周辺領域803において、開口部1011の少なくとも側壁を覆う電極層1015が設けられる。電極層1015は、半導体層1007のP型不純物領域とN型不純物領域にそれぞれ電気的に接続される第1電極1015aと第2電極1015bを有する。図10においては、電極層1015は、第2遮光層1013と同層に設けられる。
表示領域802において、開口部1012の少なくとも側壁を覆う電極層1016及び電極層1017が設けられる。電極層1016、1017は、薄膜トランジスタ902のドレンイン電極又はソース電極であってもよい。
第2遮光層1013、電極層1015、1016、1017上には、平坦化層1018が設けられる。平坦化層1018としては、例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂、ポリイミド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリシロキサンなどの高分子材料を用いることができる。これらの材料は、溶液塗布法により膜形成が可能であり、平坦化効果が高い。
平坦化層1018は、薄膜トランジスタ902のソース電極又はドレイン電極1017の一部を露出させる(すなわち、ソース電極又はドレイン電極1017の一部に重なる)コンタクトホール1019を有する。コンタクトホール1019は、後述する画素電極1020とソース電極又はドレイン電極1019とを電気的に接続するための開口部である。
画素電極1020は、ソース電極又はドレイン電極1017に電気的に接続されるように設けられる。有機EL表示装置800において、画素電極1020は、有機EL素子を構成する陽極(アノード)として機能する。画素電極1020は、トップエミッション型であるかボトムエミッション型であるかで異なる構成とする。例えば、トップエミッション型である場合、画素電極1020として反射率の高い金属膜を用いるか、酸化インジウム系透明導電膜(例えばITO)や酸化亜鉛系透明導電膜(例えばIZO、ZnO)といった仕事関数の高い透明導電膜と金属膜との積層構造を用いればよい。逆に、ボトムエミッション型である場合、画素電極1020として上述した透明導電膜を用いればよい。ここでは、トップエミッション型の有機EL表示装置を例に挙げて説明する。
隣接する画素電極1020の間には、樹脂材料で構成されるバンク1021が設けられる。バンク1021は、画素の発光領域となる部分に開口部を有する。すなわち、バンク1021は、薄膜トランジスタ902の上方や画素電極1020の縁部(エッジ部)を覆うように設けられている。このようにバンク1021は、各画素を区画する部材として機能する。バンク1021の開口部は、内壁がテーパー形状となるようにしておくことが好ましい。これにより後述する発光層の形成時に、画素電極1020の端部におけるカバレッジ不良を低減することができる。
なお、バンク1021は、画素電極1020の端部を覆うだけでなく、平坦化層1018に設けられたコンタクトホール1019に起因する凹部を埋める充填材として機能させてもよい。バンク1021としては、ポリイミド系、ポリアミド系、アクリル系、エポキシ系もしくはシロキサン系といった公知の樹脂材料を用いることができる。また、このバンク1021を形成する際に、周辺領域803において、平面方向から見て半導体層107と重畳するように、平坦化層1018にバンク1021と同一の樹脂材料でレンズを形成してもよい。
画素電極1020及びバンク1021上には、エレクトロルミネセンス層(EL層)1022が設けられる。EL層1022は、少なくとも有機材料で構成される発光層を有し、有機EL素子の発光部として機能する。EL層1022には、発光層以外に、電子注入層、電子輸送層、正孔注入層、正孔輸送層といった各種の電荷輸送層も含まれてもよい。EL層1022には、公知の構造や公知の材料を用いることが可能であり、特に本実施形態の構成に限定されるものではない。
EL層1022の上には、有機EL素子の陰極(カソード)として機能する共通電極1023が設けられる。本実施形態の有機EL表示装置800は、トップエミッション型であるため、共通電極1023としては透明電極を用いる。透明電極を構成する薄膜としては、MgAg薄膜もしくは透明導電膜(ITOやIZO)を用いる。共通電極1023は、各画素間を跨いで表示領域802の全面に設けられる。また、共通電極1023は、表示領域802の端部付近の周辺領域803において下層の導電層を介して外部端子へと電気的に接続される。共通電極1023が透明電極として形成される場合は、周辺領域803の、フォトセンサ904に重畳する領域に延在していてもよい。
本実施形態では、画素電極1020、EL層1022及び共通電極1023によってEL素子が構成される。さらに、EL素子を外部の水分等から保護するため、無機材料で構成される第3絶縁層1024が設けられてもよい。第3絶縁層1024としては、窒化シリコン膜など緻密性の良い無機絶縁膜を用いることが好ましい。
以上説明した絶縁基板1001から第3絶縁層1024までをまとめて、本実施形態ではアレイ基板と呼ぶ。
アレイ基板上には、接着材及び保護材として機能する充填材(フィル材)1025を介して対向基板1026が設けられる。充填材1025としては、ポリイミド系、ポリアミド系、アクリル系、エポキシ系もしくはシロキサン系の公知の樹脂材料を用いることができる。充填材1025には、アレイ基板と対向基板との間の間隙を確保するためにスペーサを設けてもよい。このようなスペーサは、充填材に混ぜてもよいし、アレイ基板上に樹脂等により形成してもよい。また、基板周辺部分で十分な封止、及びアレイ基板と対向基板とのギャップ保持が実現できるのであれば、充填材1025を用いず、中空封止とすることもできる。
なお、EL層1022が白色光を出射する場合、対向基板1026には、主面(絶縁基板1001に対向する面)にRGBの各色にそれぞれ対応するカラーフィルタ、及び、カラーフィルタ間に設けられたブラックマスクが設けられてもよい。ただし、対向基板1026の構造はこれに限定されるものではない。対向基板1026には、例えば、平坦化を兼ねてオーバーコート層が設けられてもよい。対向基板1026は、有機EL表示装置800の必須要素ではなく、カラーフィルタを省略し、EL層315をRGBWの各色で画素ごとに分けて設ければ、省略することができる。さらに、カラーフィルタを絶縁基板1001側に形成すれば、対向基板1026を省略することができる。
以上のように構成された本実施形態の有機EL表示装置800において、フォトセンサ904では、半導体層1007の下に第1遮光層1003が設けられ、さらに、平面方向から見て、半導体層1007を囲むように第2遮光層1013が設けられている。第1遮光層1003及び第2遮光層1013は、発光層を含むEL層1022から出射される光が横方向から、即ち、第1絶縁層1006、第2絶縁層1009の膜中を伝わって半導体層1007に入射しないように光を遮断する。即ち、第1遮光層1003及び第2遮光層1013は、外光以外の光が半導体層1007に入射することを防止する。そのため、フォトセンサ100は、外光照度を精度よく検出することができる。
また、有機EL表示装置800において、絶縁基板1001上において、フォトセンサ904の半導体層1007と薄膜トランジスタ902の半導体層1008が同一の層に設けられているため、半導体層1007と半導体層1008とを同一の工程で形成することができる。さらに、薄膜トランジスタ902のゲート電極1005はフォトセンサ904の第1遮光層1003と同層に設けられ、薄膜トランジスタ902のソース電極、ドレイン電極1016、1017はフォトセンサ904の第2遮光層1013と同層に設けられる。そのため、薄膜トランジスタ902のゲート電極1005はフォトセンサ904の第1遮光層1003と、また、薄膜トランジスタ902のソース電極、ドレイン電極1016、1017はフォトセンサ904の第2遮光層1013と同一の工程で形成されることができる。
本実施形態においては、薄膜トランジスタ902のゲート電極1005はフォトセンサ904の第1遮光層1003と、また、薄膜トランジスタ902のソース電極、ドレイン電極1016、1017はフォトセンサ904の第2遮光層1013と同層に設けられている例を説明したが、この構成に限定されるわけではない。例えば、薄膜トランジスタ902のソース電極、ドレイン電極1016、1017の何れか一方がフォトセンサ904の第2遮光層1013と同層に設けられていてもよい。また、例えば、薄膜トランジスタ902の構造がトップゲート型である場合、薄膜トランジスタのゲート電極は、フォトセンサの第2遮光層と同層に設けられてもよい。
本実施形態では、本発明に係るフォトセンサを有する光検出回路を有機EL表示装置に実装させた例を説明した。しかしながら、本発明に係るフォトセンサは、有機EL表示装置以外の他の表示装置に適用されてもよい。
本発明の実施形態として説明したフォトセンサ及び表示装置を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。また、上述した各実施形態は、技術的矛盾の生じない範囲において、相互に組み合わせることが可能である。
また、上述した実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
100,200,300…フォトセンサ、101…絶縁体、103…第1遮光層、105…第1絶縁層、107…半導体層、109…第2絶縁層、111,211…開口部、113,213…第2遮光層、214…端子、115,215…電極層、117,217…コンタクトホール、119,219…受光領域、121…平坦化層、123…樹脂膜、125…封止膜、400,500…光検出回路、601…遮光膜、800…有機EL表示装置

Claims (15)

  1. 絶縁表面を有する透光性基板と、
    前記絶縁表面上に設けられた第1遮光層と、
    前記第1遮光層を覆う第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に設けられ、第1電極及び第2電極が接続され、ダイオードを構成する半導体層と、
    前記半導体層を覆う第2絶縁層と、
    平面方向から見て、前記半導体層の周囲を連続的に囲むように、前記第2絶縁層に設けられ、少なくとも前記第1絶縁層に達すると共に、その底に前記第1遮光層の表面を露出する開口部と、
    前記開口部の少なくとも側壁を覆うと共に、前記開口部から露出した前記第1遮光層の表面と接する第2遮光層と、を有するフォトセンサ。
  2. 断面方向から見て、前記開口部内における前記第2遮光層の下面は、前記半導体層の下面よりも前記絶縁表面に近いことを特徴とする、請求項1記載のフォトセンサ。
  3. 前記第1電極及び第2電極は、前記第2遮光層と同層に設けられることを特徴とする、請求項1記載のフォトセンサ。
  4. 前記半導体層は、前記第1電極及び前記第2電極の一方と接するP型不純物領域と、前記第1電極及び前記第2電極の他方と接するN型不純物領域と、前記P型不純物領域と前記N型不純物領域に挟まれたイントリンシック領域と、を有することを特徴とする、請求項1記載のフォトセンサ。
  5. 前記第2遮光層上に設けられた平坦化層と、
    前記平坦化層上に設けられたレンズと、
    をさらに有し、
    前記レンズと前記半導体層とは、平面的に見て重畳していることを特徴とする、請求項1記載のフォトセンサ。
  6. 前記第1遮光層及び前記第2遮光層は、金属層であることを特徴とする、請求項1記載のフォトセンサ。
  7. 前記第1遮光層は、前記P型不純物領域又は前記N型不純物領域に対して電位差を有する制御電位が印加されることを特徴とする、請求項4記載のフォトセンサ。
  8. 絶縁表面を有する透光性基板と、
    前記絶縁表面上に設けられた第1遮光層と、
    前記第1遮光層を覆う第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に設けられ、第1電極及び第2電極が接続され、ダイオードを構成する半導体層と、
    前記半導体層を覆う第2絶縁層と、
    平面方向から見て、前記半導体層の周囲を連続的に囲むように、前記第2絶縁層に設けられ、少なくとも前記第1絶縁層に達すると共に、その底に前記第1遮光層の表面を露出する開口部と、
    前記開口部を充填すると共に、前記開口部から露出した前記第1遮光層の表面と接する第2遮光層と、を備えたフォトセンサと、
    前記半導体層と同層の他の半導体層を有するトランジスタと、
    前記第2遮光層上に設けられた平坦化層と、
    前記平坦化層上に設けられ、前記トランジスタと電気的に接続された発光素子と、を有し、
    前記トランジスタのゲート電極、ソース電極、ドレイン電極の少なくとも一は、前記第1遮光層又は前記第2遮光層と同層に設けられることを特徴とする、表示装置。
  9. 前記平坦化層上に設けられ、前記発光素子を区画するバンクと、
    前記平坦化層上に設けられ、平面方向から見て、前記フォトセンサの前記半導体層と重畳するレンズと、をさらに有し、
    前記バンクと前記レンズとは、同一材料で形成されることを特徴とする、請求項8記載の表示装置。
  10. 前記第1電極及び第2電極は、前記第2遮光層と同層に設けられることを特徴とする、請求項8記載の表示装置。
  11. 前記半導体層は、前記第1電極及び前記第2電極の一方と接するP型不純物領域と、前記第1電極及び前記第2電極の他方と接するN型不純物領域と、前記P型不純物領域と前記N型不純物領域に挟まれたイントリンシック領域と、を有することを特徴とする、請求項8記載の表示装置。
  12. 絶縁表面を有する透光性基板と、前記第1絶縁表面上に設けられた第1遮光層と、前記第1遮光層を覆う第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に設けられ、第1電極及び第2電極が接続され、第1ダイオードを構成する第1半導体層と、前記第1半導体層を覆う第2絶縁層と、平面方向から見て、前記第1半導体層の周囲を連続的に囲むように、前記第2絶縁層に設けられ、少なくとも前記第1絶縁層に達すると共に、その底に前記第1遮光層の表面を露出する第1開口部と、前記第1開口部の少なくとも側壁を覆うと共に、前記第1開口部から露出した前記第1遮光層の表面と接する第2遮光層と、を有するフォトセンサと、
    ソース領域及びドレイン領域の一方が、前記第1電極又は前記第2電極と電気的に接続され、他方がグランドに接続され、ゲートがリセット信号線に接続されたトランジスタと、
    前記ソース領域及びドレイン領域の一方と、前記グランドとの間で、前記フォトセンサと直列に接続されたキャパシタと、を有する光検出回路。
  13. 前記第1半導体層は、
    前記第1電極及び前記第2電極の一方と接するP型不純物領域と、
    前記第1電極及び前記第2電極の他方と接するN型不純物領域と、
    前記P型不純物領域と前記N型不純物領域に挟まれたイントリンシック領域と、を有することを特徴とする、請求項12記載の光検出回路。
  14. 前記第1遮光層、及び前記第2遮光層は、金属層であることを特徴とする、請求項12記載の光検出回路。
  15. 前記第1遮光層は、前記P型不純物領域又は前記N型不純物領域に対して電位差を有する制御電位が印加されることを特徴とする、請求項13記載の光検出回路。
JP2016074912A 2016-04-04 2016-04-04 フォトセンサ及びフォトセンサを有する表示装置 Active JP6901829B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074912A JP6901829B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 フォトセンサ及びフォトセンサを有する表示装置
US15/475,572 US10020355B2 (en) 2016-04-04 2017-03-31 Photosensor and display device having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074912A JP6901829B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 フォトセンサ及びフォトセンサを有する表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017188522A JP2017188522A (ja) 2017-10-12
JP2017188522A5 JP2017188522A5 (ja) 2019-05-16
JP6901829B2 true JP6901829B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=59959814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016074912A Active JP6901829B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 フォトセンサ及びフォトセンサを有する表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10020355B2 (ja)
JP (1) JP6901829B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102452251B1 (ko) * 2017-08-04 2022-10-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111566692B (zh) * 2017-12-28 2024-02-02 日本肯耐克科技株式会社 指纹传感器以及显示装置
US10852182B2 (en) * 2018-06-29 2020-12-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Ambient light detector, detector array and method
CN109032405B (zh) * 2018-07-06 2021-09-21 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置及显示面板的制作方法
JP7292276B2 (ja) * 2018-07-27 2023-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
CN109065582B (zh) * 2018-08-02 2022-02-15 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示面板、显示装置
JP7376057B2 (ja) * 2018-10-02 2023-11-08 i-PRO株式会社 内視鏡
KR102675918B1 (ko) * 2018-10-24 2024-06-17 엘지디스플레이 주식회사 스토리지 캐패시터, 이를 이용한 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN109686774B (zh) * 2019-01-04 2020-11-20 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光显示面板及其制造方法
WO2020165686A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
US20230157123A1 (en) * 2020-04-16 2023-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, electronic device, and vehicle
CN111753778B (zh) * 2020-06-30 2022-08-05 厦门天马微电子有限公司 显示模组、显示模组的制造方法及显示装置
JP7551375B2 (ja) 2020-07-20 2024-09-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20240113140A1 (en) * 2021-05-26 2024-04-04 Beijing Boe Sensor Technology Co., Ltd. Ridge recognition substrate and ridge recognition apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4045226B2 (ja) * 2002-10-31 2008-02-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4599985B2 (ja) * 2004-10-21 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 光検出回路、電気光学装置、および電子機器
US7935994B2 (en) * 2005-02-24 2011-05-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light shield for CMOS imager
JP4302751B2 (ja) * 2007-03-29 2009-07-29 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体光センサ
JP5073742B2 (ja) * 2007-05-18 2012-11-14 シャープ株式会社 表示装置
JP5291972B2 (ja) * 2008-04-09 2013-09-18 シャープ株式会社 半導体記憶装置、表示装置及び機器
US20110316427A1 (en) * 2009-03-03 2011-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Photodiode, display device provided with photodiode, and methods for manufacturing the photodiode and the display device
JP2011069964A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sony Corp 表示装置
KR101887837B1 (ko) * 2009-12-18 2018-08-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광 센서를 포함하는 표시 장치 및 그 구동 방법
CN103207490B (zh) * 2013-03-28 2015-10-14 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其制造方法和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170288001A1 (en) 2017-10-05
JP2017188522A (ja) 2017-10-12
US10020355B2 (en) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6901829B2 (ja) フォトセンサ及びフォトセンサを有する表示装置
US9865661B2 (en) Display device
JP5781553B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の画素構造
US12089455B2 (en) Display device
KR100722570B1 (ko) 화상판독장치, 화상판독장치를 구비한 화상판독시스템
KR102438718B1 (ko) 표시 장치
CN111429838B (zh) 具有透光区域的显示装置
US10720479B2 (en) Display substrate, method for fabricating the same, and display device
KR20150142816A (ko) 센서를 포함하는 유기 발광 표시 장치
US11620923B2 (en) Display device
KR100684675B1 (ko) 광 센서 및 디스플레이
JP2022145711A (ja) 画素アレイ基板およびこれを備えるディスプレイ装置
US8248395B2 (en) Image display device
JP2023074474A (ja) 表示装置及び表示パネル
US11579480B2 (en) Display device
US8810762B2 (en) Display device equipped with touch sensor
US11387294B2 (en) Display device
JP4370957B2 (ja) 画像読取装置
KR102395211B1 (ko) 유기발광표시장치 및 그의 제조방법
JP7262398B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法、アレイ基板並びに表示パネル
KR20230048177A (ko) 표시 장치
US12148776B2 (en) Detection device and display device
US20220262837A1 (en) Detection device and display device
US20220262838A1 (en) Detection device and display device
US20220246710A1 (en) Light emitting display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250