JP6999998B2 - Mounting structure of inner and outer handle members and its mounting method - Google Patents
Mounting structure of inner and outer handle members and its mounting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6999998B2 JP6999998B2 JP2017066538A JP2017066538A JP6999998B2 JP 6999998 B2 JP6999998 B2 JP 6999998B2 JP 2017066538 A JP2017066538 A JP 2017066538A JP 2017066538 A JP2017066538 A JP 2017066538A JP 6999998 B2 JP6999998 B2 JP 6999998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- handle member
- mounting seat
- connecting rod
- horizontal connecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、電気錠を備えた扉用の内外のハンドル部材の取付け構造及びその取付け方法に関する。 The present invention relates to a mounting structure of internal and external handle members for a door provided with an electric lock, and a mounting method thereof.
特許文献1の発明の課題は、「扉2の内部の加工を最小限に抑え、複数の電気錠7,8に対するケーブルの配線作業を容易に行うこと」であり、この電気錠システム1は、「扉2の室外側壁面2cに設けられる室外側ハンドル4と、室外側ハンドル4を両端から挟むような位置で扉2に内設され、施解錠操作装置6に対する操作に基づいて施解錠される2つの電気錠7,8と、電気錠7,8にそれぞれ電気的に接続され、室外側ハンドル4に内設される内設ケーブル56と」を備えている(符号は特許文献1のもの)。
The subject of the invention of
また、特許文献2の発明の課題は、「電気錠とその制御装置とを接続する配線の取り出し作業を困難とすることにより不正解錠に対する防犯性能を好適に確保することができること」であり、この電気錠は、「制御装置17は保護容器31に収容され、一方、駆動装置23は扉側の側面にブラケット41を介して固定される意匠容器(ケース状取付け座)31に収容し、前記保護容器31と意匠容器31との間にはそれらの内部を連通する連通管43を設けるとともに、当該連通管43内には、前記制御装置17と駆動装置23とを接続する配線Waが通されている」ものである(符号は特許文献2のもの)。
Further, the subject of the invention of
なお、本願発明の構成に関して、扉の内壁面に配設される内ハンドル部材と扉の外壁面に配設される外ハンドル部材とを螺合手段を介して一体的に連結する内外のハンドル部材の取付け構造は、特許文献1、特許文献3に記載されているように周知事項である。また、長尺状の内外のハンドル部材を構成する上方の台状脚部に機械的ラッチ機構のロックを解消させる技術は、特許文献1、特許文献4に記載されているように周知事項である。したがって、本明細書では、周知事項の説明は極力割愛している。
Regarding the configuration of the present invention, the inner and outer handle members that integrally connect the inner handle member arranged on the inner wall surface of the door and the outer handle member arranged on the outer wall surface of the door via a screwing means. The mounting structure of the above is a well-known matter as described in
ところで、上記特許文献には、簡単な構造を採用して、扉に外ハンドル部材を仮止めする事項は、記載或いは示唆されていない。また、特許文献1と2には、配線に関する技術についての言及があるものの、扉用の自動施解錠装置における配線の容易化を図るために、内外のハンドル部材をどのような構成で一体化するかについては、当業者に全く認識されていない。そこで、現在、本願発明の課題が要望されている。
By the way, the above patent document does not describe or suggest a matter of adopting a simple structure and temporarily fixing an outer handle member to a door. Further, although
本願発明の主たる目的は、まず、簡単な構成を採用して、長尺状の外のハンドル部材を簡単に扉に仮止めすることができることである。次に、外ハンドル部材が容易に水平方向にスライドしないことである。さらに、外のハンドル部材が外方向に位置変位あるいは位置変位して落下しないように仮止めすることである。前記主たる目的を前提として、扉用の自動施解錠装置における配線の容易化を図るために、物の発明及び方法の発明は、内外のハンドル部材を一体化する前に識別情報取得電子機器(例えばカメラ、リーダなど)側のコネクタと、扉又は内ハンドル部材のいずれかに設けた制御装置側のコネクタとを容易に接続することができることである。その他付随的な課題として、外側ハンドル部材の水平連結杆を内側取付け座の貫通状支持孔に容易に差し込むことができることである。 A main object of the present invention is, first, to adopt a simple configuration so that a long outer handle member can be easily temporarily fixed to a door. Second, the outer handle member does not easily slide horizontally. Further, the outer handle member is temporarily fixed so as not to be displaced or displaced outward and dropped. On the premise of the above-mentioned main purpose, in order to facilitate wiring in an automatic locking / unlocking device for a door, the invention of an object and the invention of a method are described in an electronic device for acquiring identification information (for example, before integrating the inner and outer handle members). It is possible to easily connect the connector on the side (camera, reader, etc.) and the connector on the control device side provided on either the door or the inner handle member. Another incidental issue is that the horizontal connecting rod of the outer handle member can be easily inserted into the through-shaped support hole of the inner mounting seat.
本発明の内外のハンドル部材の取付け構造は、扉(3)の内壁面(3a)に配設される長尺状の内ハンドル部材(8)と扉の外壁面(3b)に配設されると共に、先端部にメネジ部を有する第1水平連結杆(31A)を有する長尺状の外ハンドル部材(9)とを一体的に連結する内外のハンドル部材の取付け構造であって、前記内ハンドル部材(8)を構成する内側取付け座(20)に配線用導入窓(36)を形成すると共に、前記扉の内壁面及び扉の外壁面に前記配線用導入窓と対向する配線導出開口(13、13)をそれぞれ形成し、また前記扉に上下方向に長孔の扉貫通孔(11)を形成し、さらに前記内側取付け座に貫通状支持孔(33)を形成し、前記第1水平連結杆の係合部(50)を前記扉貫通孔(11)に貫通させると共に前記貫通状支持孔(33)に係合させ、かつ該第1水平連結杆の先端部は前記貫通状支持孔(33)を貫通し、これにより該第1水平連結杆(31A)に前記内側取付け座(20)を仮止めの状態にぶら下げると共に、前記外ハンドル部材(9)を前記扉の外壁面(3b)に支持させたことを特徴とする。 The attachment structure of the inner and outer handle members of the present invention is arranged on the elongated inner handle member (8) arranged on the inner wall surface (3a) of the door (3) and the outer wall surface (3b) of the door. Along with this, the inner handle is a mounting structure for inner and outer handle members that integrally connects a long outer handle member (9) having a first horizontal connecting door (31A) having a female screw portion at the tip portion. An introduction window (36) for wiring is formed in the inner mounting seat (20) constituting the member (8), and a wiring lead-out opening (13) facing the introduction window for wiring is formed on the inner wall surface of the door and the outer wall surface of the door. , 13) are formed respectively, a long hole door through hole (11) is formed in the door in the vertical direction, and a through support hole (33) is further formed in the inner mounting seat to form the first horizontal connection. The engaging portion (50) of the rod is made to penetrate the door through hole (11) and is engaged with the through-shaped support hole (33), and the tip end portion of the first horizontal connecting rod is the through-shaped support hole (the through-shaped support hole (11). 33) is penetrated, whereby the inner mounting seat (20) is hung from the first horizontal connecting rod (31A) in a temporarily fixed state, and the outer handle member (9) is attached to the outer wall surface (3b) of the door. It is characterized by having it supported by.
上記構成に於いて、外ハンドル部材に設けた水平連結杆とは別個の第2水平連結杆を設け、この第2水平連結杆に内側座板用固定ネジをねじ込み、該内側取付け座と外ハンドル部材とを前記扉の内外の壁面に対して一体的に固定したことを特徴とする。さらに、扉に電気錠解錠用の識別情報取得電子機器が固定的に配設され、一方、電気錠を制御する制御装置が扉に設けた錠箱又は扉あるいは又は内ハンドル部材のいずれかに配設されていることを特徴とする。 In the above configuration, a second horizontal connecting rod separate from the horizontal connecting rod provided on the outer handle member is provided, and a fixing screw for the inner seat plate is screwed into the second horizontal connecting rod, and the inner mounting seat and the outer handle are screwed into the second horizontal connecting rod. The member is integrally fixed to the inner and outer wall surfaces of the door. Further, an identification information acquisition electronic device for unlocking the electric lock is fixedly arranged on the door, while a control device for controlling the electric lock is provided on the lock box or the door or / or an inner handle member provided on the door. It is characterized in that it is arranged.
また本発明の内外のハンドル部材の取付け方法は、扉の内壁面に配設される長尺状の内ハンドル部材と扉の外壁面に配設される長尺状の外ハンドル部材とを螺合手段を介して一体的に連結する内外のハンドル部材の取付け方法であって、まず、前記外ハンドル部材に突設した先端部に前記螺合手段を構成するメネジ部を有する第1水平連結杆の係合部を前記扉の扉貫通孔に貫通させると共に、さらに前記内ハンドル部材を構成する内側取付け座の貫通状支持孔に係合させ、かつ該第1水平連結杆の先端部は前記貫通状支持孔を貫通し、これにより該第1水平連結杆に前記内側取付け座を仮止めの状態にぶら下げると共に、前記外ハンドル部材を前記扉の外壁面に支持させた状態に仮止めする内側取付け座仮止め工程と、次に、この内側取付け座仮止め工程の状態で前記外ハンドル部材の外側取付け座に突設されかつ前記第1水平連結杆とは別個の第2水平連結杆に内側座板用固定ネジを前記内側取付け座の外壁面側からねじ込んで該内側取付け座と前記外ハンドル部材とを前記扉の内外の壁面に対して一体的に固定する内側取付け座及び外ハンドル部材一体化工程と、次に、扉に配設した電気錠解錠用の識別情報取得電子機器のリード線と電気錠の駆動源を制御する制御装置のリード線を、前記内側取付け座に形成した配線用導入窓(36)、前記扉の内壁面及び扉の外壁面にそれぞれ形成した配線導出開口(13、13)を介して互いのコネクタにより結線する電子機器と制御装置の結線工程と、然る後に、前記内ハンドル部材の貫通孔に本締め用固定ネジを差し込みかつ前記第1水平連結杆の先端部に螺合させて該内ハンドル部材と前記外ハンドル部材を完全に一体化する内外ハンドル部材一体化工程とから成ることを特徴とする。 Further, in the method of attaching the inner and outer handle members of the present invention, the long inner handle member arranged on the inner wall surface of the door and the long outer handle member arranged on the outer wall surface of the door are screwed together. A method of attaching an inner / outer handle member that is integrally connected via means, first, of a first horizontal connecting door having a female screw portion constituting the screwing means at a tip portion projecting from the outer handle member. The engaging portion is made to penetrate through the door through hole of the door, and is further engaged with the through-shaped support hole of the inner mounting seat constituting the inner handle member , and the tip portion of the first horizontal connecting rod is the through-shaped portion. An inner mounting seat that penetrates the support hole, thereby hanging the inner mounting seat to the first horizontal connecting rod in a temporarily fixed state, and temporarily fixing the outer handle member to the outer wall surface of the door. Temporary fixing step and then, in the state of the inner mounting seat temporary fixing step, the inner seat plate is projected onto the outer mounting seat of the outer handle member and is attached to the second horizontal connecting rod separate from the first horizontal connecting rod. Inner mounting seat and outer handle member integration step for integrally fixing the inner mounting seat and the outer handle member to the inner and outer wall surfaces of the door by screwing the fixing screw from the outer wall surface side of the inner mounting seat. Next, the lead wire of the identification information acquisition electronic device for unlocking the electric lock arranged on the door and the lead wire of the control device for controlling the drive source of the electric lock are introduced for wiring formed in the inner mounting seat. The process of connecting the electronic device and the control device, which are connected by connectors to each other via the wiring lead-out openings (13, 13) formed in the window (36), the inner wall surface of the door, and the outer wall surface of the door, respectively, and after that, Inner / outer handle member integration that completely integrates the inner handle member and the outer handle member by inserting the final tightening fixing screw into the through hole of the inner handle member and screwing it into the tip of the first horizontal connecting rod. It is characterized by consisting of a process.
(a)請求項1に記載の発明(物の発明)は、先端部にメネジ部を有する第1水平連結杆(31)の係合部(50)を扉の扉貫通孔(11)に貫通させると共に、内ハンドル部材を構成する内側取付け座の貫通状支持孔(33)に係合させ、かつ該第1水平連結杆の先端部は前記貫通状支持孔(33)を貫通し、これにより該第1水平連結杆に前記内側取付け座を仮止めの状態にぶら下げると共に、前記第1水平連結杆(31)を有する外ハンドル部材を前記扉の外壁面に支持させたことから、簡単な構成により、外ハンドル部材(9)が外方向に位置変位あるいは位置変位して落下しないように仮止めすることができる。一方、請求項5に記載の発明(方法の発明)は、施工現場で扉用の自動施解錠装置における配線の容易化を図るために、簡単な構成により、識別情報取得電子機器側のコネクタと、扉、錠箱、又は内ハンドル部材のいずれかに設けた制御装置側のコネクタとを容易に接続することができる。なお、扉に上下方向に長孔の扉貫通孔(11)を形成したので、外側ハンドル部材の第1水平連結杆(31)を内側取付け座の貫通状支持孔(33)に容易に差し込むことができる。
(b)請求項2に記載の発明は、外ハンドル部材に設けた水平連結杆とは別個の第2水平連結杆(32)を設け、この第2水平連結杆に内側座板用固定ネジをねじ込み、該内側取付け座と外ハンドル部材とを前記扉の内外の壁面に対して一体的に固定したので、内側取付け座は、容易に上下・左右に可動しない。したがって、内側取付け座に制御装置を設ける実施形態の場合には、扉用の自動施解錠装置における配線を容易に行うことができる。
(c)請求項3に記載の発明は、扉の外壁面又は扉の内部に気錠解錠用の識別情報取得電子機器が固定的に配設され、一方、電気錠の駆動源を制御する制御装置が、錠箱又は扉又は内ハンドル部材のいずれかに配設されるので、内側取付け座と外ハンドル部材が一体的に連結された時に、前記識別情報取得電子機器のリード線と制御装置のリード線は互いのコネクタにより結線される。したがって、いわゆる扉用の自動施解錠装置に最適である。
(A) The invention (invention of the product) according to claim 1 penetrates the engaging portion (50) of the first horizontal connecting rod (31) having a female screw portion at the tip portion through the door through hole (11) of the door. At the same time, it is engaged with the through-shaped support hole (33) of the inner mounting seat constituting the inner handle member , and the tip end portion of the first horizontal connecting rod penetrates the through-shaped support hole (33). The inner mounting seat is hung from the first horizontal connecting rod in a temporarily fixed state, and the outer handle member having the first horizontal connecting rod (31) is supported on the outer wall surface of the door, which is a simple configuration. As a result, the outer handle member (9) can be temporarily fixed so as not to be displaced or displaced outward and fall. On the other hand, the invention according to claim 5 (invention of the method) is a connector on the identification information acquisition electronic device side with a simple configuration in order to facilitate wiring in an automatic locking / unlocking device for a door at a construction site. , A connector on the control device side provided on any of the door, the lock box, or the inner handle member can be easily connected. Since the door through hole (11) having a long hole is formed in the door in the vertical direction, the first horizontal connecting rod (31) of the outer handle member can be easily inserted into the through hole (33) of the inner mounting seat. Can be done.
(B) In the invention according to
(C) In the invention according to
図1乃至図11は本発明の第1実施形態(物の発明)を示す各説明図。図12乃至図14は本発明の第2実施形態(物の発明)を示す各説明図。図15は本発明の方法の一例である。
(1)本発明の主要部
本発明の主要部は、図12乃至図14に示した第2実施形態に示されている。この第2実施形態は、扉3の内壁面3aに配設される長尺状の内ハンドル部材(後述する)と扉3の外壁面3bに配設されると共に、水平連結杆31Aを有する長尺状の外ハンドル部材9とを一体的に連結する内外のハンドル部材の取付け構造であって、前記扉3の適宜箇所に、好ましくは上下方向に長孔である扉貫通孔11を形成し、この扉貫通孔11に前記水平連結杆31Aを貫通させる。
(1) Main part of the present invention The main part of the present invention is shown in the second embodiment shown in FIGS. 12 to 14. In the second embodiment, a long inner handle member (described later) disposed on the
例えば図12を参照にすると、この実施形態の「仮止め」は、扉3の外壁面3bと内壁面3aにそれぞれ水平状態に対向形成された前記扉貫通孔11に、長尺状の外ハンドル部材9の上方の台状脚部27に水平方向に突設した第1水平連結杆31A(この実施形態では、単に「水平連結杆31A」という)が貫通するので、その先端部寄りの部位に周設した溝状の係合部50ではなく、該溝状の係合部50が形成されていないほぼ中央部(中央部よりの部位も含む)が前記扉貫通孔11の内周面を形成している縁部分11aに支持されている。この第2実施形態は、例えば図12を参照にして後述する内側取付け座20を特定要件とするので、前記水平連結杆31Aは前記扉貫通孔11と符合する内側取付け座20の上方の貫通状支持孔33も貫通し、前記水平連結杆31Aに形成した係合部50は被係合部としての前記貫通状支持孔33に支持される(段落0039をご参照)。したがって、扉3の内壁面3aに配設される長尺状の内ハンドル部材は、仮止め状態の外ハンドル部材9に前記水平連結杆31Aを介して仮止め状態に支持された格好となる。
For example, referring to FIG. 12, in the "temporary fixing" of this embodiment, a long outer handle is provided in the door through
付言すると、第2実施形態は、外ハンドル部材9と後述の内ハンドル部材8を構成する内側取付け座20が同時に仮止め状態となる。すなわち、錠箱が設けられた扉3の内壁面3aに内ハンドル部材8を設け、この内ハンドル部材8を構成する内側取付け座20に貫通状支持孔33を形成し、この貫通状支持孔33を介して扉3の内外の扉貫通孔11、11を貫通した水平連結杆31Aの先端の係合部50に、前記内側取付け座20を仮止めの状態にぶら下げることを特徴とする。なお、水平連結杆31Aの溝状の係合部50は、図14で示すように、水平連結杆31Bにフランジ状に周設した凸状の係合部50であっても良い。
In addition, in the second embodiment, the
(2)本発明の実施環境
以下、例えば第2実施形態を主要部とし、これに他の構成要件を加味しても良い実施形態を「第1実施形態」とする。まず、図1乃至図11は本発明の第1実施形態(物の発明)を示す各説明図である。以下、本発明の実施環境を、図1乃至図3を参照にして説明する。なお、本発明の実施環境を説明するにあたって、本発明の実施形態(扉に配設される電気錠用の内外のハンドル部材)を直接的に特定しない事項、錠機構、ラッチ機構、電気錠システム等の具体的構成は、簡単に図示して説明する。
(2) Implementation Environment of the Present Invention Hereinafter, for example, the second embodiment is a main part, and an embodiment in which other constituent requirements may be added is referred to as a “first embodiment”. First, FIGS. 1 to 11 are explanatory views showing a first embodiment (invention of an object) of the present invention. Hereinafter, the implementation environment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3. In explaining the implementation environment of the present invention, matters that do not directly specify the embodiment of the present invention (internal and external handle members for electric locks arranged on the door), a lock mechanism, a latch mechanism, and an electric lock system. The specific configuration of the above will be briefly illustrated and described.
周知の如く、電子キーシステムは、外出時にユーザにより所持される図示しない電子キー、電子カード等の識別情報媒体と、建物の出入り口の扉枠1に蝶番手段2を介して開閉自在に設けられた扉3の自由端部に内設された単数又は複数の電気錠(本実施形態)4と、この電気錠4に第1信号線と第1コネクタ手段を介して電気的に接続する図示しない電気錠用の制御装置と、この制御装置に第2信号線と第2コネクタ手段を介して電気的に接続すると共に、扉の外壁面(本実施形態)又は扉の内部のいずれかに配設され、かつ、前記識別情報媒体の識別情報を取得する電子機器(カメラ、携帯端末、リーダ等)5とから成る(図9参照)。
As is well known, the electronic key system is provided on an identification information medium such as an electronic key and an electronic card (not shown) possessed by the user when going out, and on the
電子キーシステムは、扉に設けられた電気錠4、扉又は電気錠に設けられた制御装置、扉又はハンドル部材に設けられた識別情報取得電子機器5を含む。この電子キーシステムは、この種の当業者に「扉用の自動施解錠装置」と認識され、該扉用の自動施解錠装置は、さらに、扉の自由端部の、例えば複数の電気錠(本実施形態)4の間に配設された電動ラッチ装置又は機械的ラッチ機構(本実施形態)6を含み、この機械的ラッチ機構6のロック状態を解消することができるように内外のプッシュプル式のハンドル部材8、9が、例えば図1及び図2で示すように縦方向に配設されている。その他、特に図示しないが、好ましくは扉3の室内側の側面における上部にドアクローザが設けられ、このドアクローザは、ユーザにより開けられた扉3を自動的に閉める働きをする。
The electronic key system includes an
さらに、付言すると、電気錠4は、扉3の内部に配設される錠機構を内装する錠箱4aに収容された図示しない駆動装置を備えている。錠機構は、図示しない駆動モータ、駆動歯車、クラッチ、駆動腕、デッドボルト等の必要な構成部材を含み、前記デッドボルト4bは前記駆動モータの駆動力により、扉3の自由端側の側面を基準に出没方向する。また錠機構は、シリンダ装置のみならず、サムターン装置を含み、前記サムターン装置は室内側から手動でデッドボルト4bを操作する摘み4cを備えている。
Further, the
そして、当該摘み4cの操作及び制御装置に駆動信号で制御される駆動装置の駆動を通じて、デッドボルト4bは、扉3の自由端側の側面から突出して扉枠1に設けられた受け金具1cに係合する施錠位置と、当該受け金具1cに対する係合が解除される解錠位置との間を変位する。
Then, through the operation of the
なお、電動ラッチ装置又は機械的ラッチ機構6は、ラッチ箱6aと、該ラッチ箱から突出するラッチ部材(反転ラッチ、ラットボルト)6bを備え、扉枠1のラッチ受けに係合することにより扉3の閉状態を保持する。また、電気錠4が解錠された状態で電動ラッチ装置が駆動されたとき、又は扉3の内壁面3a、外壁面3bに内外の取付け座、複数の螺合手段(連結手段)を介して一体的に配設された、好ましくはハンドル本体が長尺状の内外のハンドル部材8,9の「引く操作」又は「押す操作」のいずれかの態様により、扉3の開動作がなされたときには、ラッチ部材6bが可動し、扉3を開けることができる。
図4は内外のハンドル部材8,9の要部を分解した斜視図で、錠機構、ラッチ機構等の詳細は省略している。この図4に於いて、扉3の向こう側に内側ハンドル部材(以下、「内ハンドル部材」8という)を示し、一方、扉3の手前側に外側ハンドル部材(以下、「外ハンドル部材」9という)を示している。
The electric latch device or the
FIG. 4 is an exploded perspective view of the main parts of the inner and
まず、この図4を参照にして扉3の構成を説明する。扉3の自由端部の内壁面3aと外壁面3bの中央部(中央部寄りの部位も含む)には、上下一対の縦長状の扉貫通孔11、11が形成されている。
First, the configuration of the
これらの縦長状の扉貫通孔11、11は、上下端部がそれぞれ小径、その余の中央部(中央部寄りの部位も含む)は大径である。このように上下の扉貫通孔11を上下方向に長孔状に形成する、一部を幅広くする等の構成を採用することにより、第1水平連結杆31及び第2水平連結杆32の挿入が簡単になる。各扉貫通孔11、11の内、上方に位置する扉貫通孔11(図6で示す扉貫通孔11)は、その縁部分11aでもって上方の長い方の第1水平連結杆31を係合支持する係合部としての機能を発揮する。また、内外の作動片25、30をラッチ箱の側壁の窓へとそれぞれ差し込むため、前記長い方の第1水平連結杆31の先端部を貫通させる機能も有する。したがって、縦長状の扉貫通孔11は、前記両機能を発揮させるために、その長さ、幅、形状及び形成場所は適宜に設計され得る。
The vertically long door through
そして、上下の扉貫通孔11、11の垂直線上の扉3の自由端部には、上下の錠機構をそれぞれ構成するシリンダ装置及びサムターン装置用の第1開口12、12が形成されている。さらに、実施形態では、前記上方の縦長状扉貫通孔11と上方の第1開口12との間に、前述した識別情報取得電子機器(カメラ、携帯端末、リーダ等)5を扉3に装着した場合に於いて、該識別情報取得電子機器5側のリード線用の円形、矩形等の第2開口(扉の配線導出用開口)13が形成されている。
At the free ends of the
さらに、扉3の自由端面(木口側)には、上下にそれぞれ電気錠の錠箱4a、4aを装着するための第3開口14、14、機械的ラッチ機構6を内装するラッチ箱6aを装着するための第4開口15が形成されている。特に図示しないが、扉3の内外の壁面3a、3bには、必要に応じ適宜に取付け孔や開口が形成されている。次に内ハンドル部材8の構成を説明する。なお、内ハンドル部材8は複雑な構成に図示することができるが、ここでは、発明の技術的思想を判り易くするために、内ハンドル部材8を簡単に図示して説明する。
Further, on the free end surface (kiguchi side) of the
内ハンドル部材8は、単数又は複数の内側取付け座20、実施形態では縦長状の内側取付け座20と、この内側取付け座20の内壁面(ここでは扉3の内壁面3aと対向する垂直側面)を除き、前記内壁面の反対側の外壁面、左右の対向側壁の外壁面等の外側壁をカバーする縦長状のケース蓋21と、このケース蓋体21の外壁面の上下端部に上下一対の台状脚部22の端面が当接するやや弓状のハンドル本体23とから成り、前記上下一対の台状脚部22と一体のハンドル本体23は、後述するように複数個の本締め用固定ネジ16、16を介して外ハンドル部材9と一体的に連結され得る。なお、前記上下一対の台状脚部22は、本来、内側取付け座の機能を有するものであるが、本実施形態では縦長状の内側取付け座20と前記台状脚部22とは別体なので、ここでは説明の便宜上両者を区別する。
The
さて、内ハンドル部材8の作動片25の具体的構成は周知事項なので、その詳細な説明は割愛するが、この内ハンドル部材8のハンドル本体23の下端部は、下方の台状脚部22に水平軸26を介して回転自在に軸支されている。一方、内ハンドル部材8の上方の台状脚部22に設けられた作動片25は略水平方向に突出し、この作動片25の突出外端部はラッチ箱6aにその窓部を介して入り込み、機械的ラッチ機構6のロック状態を解消させることができる。
Since the specific configuration of the
次に外ハンドル部材9の構成を説明する。この外ハンドル部材9の駆動リンクを含む作動片の構成も周知事項なので、その詳細な説明は割愛するが、この外ハンドル部材9は、扉3の外壁面3bに当接する上下一対の台状脚部(実施形態では外側取付け座に相当する)27、27と、これらの台状脚部27、27に一体的に設けられたやや弓状のハンドル本体28とから成り、前記ハンドル本体28の下端部の下方の台状脚部27も、水平軸29を介して回転自在に軸支されている。また前記ハンドル本体28の上端部の上方の台状脚部27も、内作動片25と同様の作動片30を有している。したがって、内外のハンドル本体23、28は、それぞれ水平軸26、29を支点にして所要量回転可能である。
Next, the configuration of the
しかして、外ハンドル部材9の上下の台状脚部27、27は、前述した上下の扉貫通孔11、11をそれぞれ水平方向に貫通する上下の第1水平連結杆31及び該第1水平連結杆に対して上下方向に所定の間隔を有して平行する第2水平連結杆32を有し、実施形態では、前記第1水平連結杆31は前記第2水平連結杆32よりも長い。上方の台状脚部27に設けられた第1水平連結杆31及び第2水平連結杆32と、下方の台状脚部27に設けられた第1水平連結杆31及び第2水平連結杆32は、ハンドル本体28の長手方向の中心Oを基準として上下対称(回転対称)である。
The upper and lower
ここで、図5を参照にして、内ハンドル部材8を構成する縦長状の内側取付け座20の具体的構成を説明する。内側取付け座部材は、実施形態では、金属製又は硬質の合成樹脂製で縦長状に成形された内側取付け座20及び一側面(内壁面)が開口するやや扁平状のケース蓋21とから成り、前記ケース蓋21は前記内側取付け座20に外嵌合する。
Here, with reference to FIG. 5, a specific configuration of the vertically elongated inner mounting
内側取付け座20及びケース蓋21には第1水平連結杆31用の貫通孔及び作動片用の開口がそれぞれ形成され、実施形態では、内側取付け座20の上端部寄りの部位と下端部寄りの部位にそれぞれ形成された貫通孔は略真円状であり、これらの上下の貫通状支持孔33,33は、螺合手段の一方を構成する第1水平連結杆31の先端部が貫通した場合には、前述したように内側取付け座20を扉3の内壁面3aに対して貫通させる。また内側取付け座20の上端部と下端部には、上下対称に内側座板用固定ネジ34が入り込む貫通状取付け孔35が形成されている。また上方の貫通状取付け孔35の上部には、配線用の導入窓36が形成され、さらに、前述した作動片用の開口37、37が内側取付け座20及びケース蓋21の適宜箇所に形成されている。
The inner mounting
次に図6は、外ハンドル部材9の長い第1水平連結杆31と短い第2水平連結杆32を扉3の上の縦長状貫通孔11に差込む説明図である。また図7は、図6に於いて、外ハンドル部材9の第1水平連結杆31と第2水平連結杆32を扉の縦長状貫通孔11に貫通した状態を扉3の内壁面3a側から見た説明図である。さらに、図8は扉3の内壁面3aに対して、内側取付け座20を内側座板用固定ネジ34及び第2水平連結杆32を介して固定した説明図である。
Next, FIG. 6 is an explanatory view for inserting the long first horizontal connecting
上下の脚部を含む内外のハンドル本体23、28を扉3の内外の壁面に対して一体的に配設する前に、内ハンドル部材8を構成する内側取付け座20を扉3の内壁面3aに対して、貫通させる理由は、長板状の内側取付け座20を扉3の内壁面3aに簡単に固定することができる点を挙げることができるが、さらに、内側取付け座20を扉3の内壁面3aに固定ネジ34及び短い第2水平連結杆32を介して固定する主な理由は、「(1)本発明の主要部」が、「扉用の自動施解錠装置」の構成要件の一部として利用された場合には、電子機器5と制御装置10の結線の容易化を図る必要がある。
Before the inner and
すなわち、例えば電子機器5を扉3の外壁面3b又は扉3の内部に固定的に配設し、一方、制御装置10を扉3の内壁面、内ハンドル部材8(例えば内側取付け座20の外壁面、脚部、ハンドル本体)に配設した場合において、図9で示すように電子機器5と制御装置10とを互いのコネクタ手段41(41a、41b)を介して各リード線(a、b)を結線する必要があり場合には、長板状の内側取付け座20を片手で押えることなく、両手を使用して各リード線(a、b)を一方のコネクタ41aと他方のコネクタ41b同士をワンタッチ方式で接続し、電子機器5側のリード線aと制御装置10側のリード線bを結線すれば、結線作業が極めて容易である。
That is, for example, the
次に図10は、扉3の木口側から見た要部の分解説明図、図11は本締め用固定ネジ16を、台状脚部22を有する内ハンドル本体23の貫通孔39に差し込み、かつ第1水平連結杆31の先端部にねじ込んで外ハンドル部材9を扉の外壁面3bに引寄せて内ハンドル部材8と外ハンドル部材9を一体化する説明図である。
Next, FIG. 10 is an exploded explanatory view of the main part seen from the end side of the
以上のとおりであるから、本発明の主要部を前提とした内外のハンドル部材の取付け構造Xは、例えば扉(3)の内壁面(3a)に配設される長尺状の内ハンドル部材(8)と扉の外壁面(3b)に配設されると共に、先端部にメネジ部を有する第1水平連結杆(31A)を有する長尺状の外ハンドル部材(9)とを一体的に連結する内外のハンドル部材の取付け構造であって、前記内ハンドル部材(8)を構成する内側取付け座(20)に配線用導入窓(36)を形成すると共に、前記扉の内壁面及び扉の外壁面に前記配線用導入窓と対向する配線導出開口(13、13)をそれぞれ形成し、また前記扉に上下方向に長孔の扉貫通孔(11)を形成し、さらに前記内側取付け座に、貫通状支持孔(33)を形成し、前記第1水平連結杆の係合部(50)を前記扉貫通孔(11)に貫通させると共に前記貫通状支持孔(33)に係合させ、かつ該第1水平連結杆の先端部は前記貫通状支持孔(33)を貫通し、これにより該第1水平連結杆(31A)に前記内側取付け座(20)を仮止めの状態にぶら下げると共に、前記外ハンドル部材(9)を前記扉の外壁面(3b)に支持させることから、簡単な構成により、外ハンドル部材(9)が外方向に位置変位あるいは位置変位して落下しないように仮止めすることができる。
なお、実施形態では、前記外ハンドル部材9の外側取付け座(上下一対の台座状脚部)27に突設され、かつ前記第1水平連結杆31とは別個の第2水平連結杆32に内側座板用固定ネジ34を前記内側取付け座20の外壁面の貫通状取付け孔35からねじ込んで該内側取付け座20と前記外ハンドル部材9とを前記扉1の内外の壁面3a、3bに対して一体的に固定し、さらに、前記内ハンドル部材8を構成すると共に、台状脚部22を有する内ハンドル本体23の貫通孔39に本締め用固定ネジ16を差し込み、かつ、前記第1水平連結杆31のメネジを有する先端部に螺合させて該内ハンドル本体23と前記外ハンドル部材9を完全に一体化するものである。
As described above, the mounting structure X of the inner and outer handle members based on the main part of the present invention is, for example, a long inner handle member (3a) arranged on the inner wall surface (3a) of the door (3). 8) and a long outer handle member (9) having a first horizontal connecting rod (31A) having a female screw portion at the tip portion while being arranged on the outer wall surface (3b) of the door are integrally connected. In the mounting structure of the inner and outer handle members, the introduction window (36) for wiring is formed on the inner mounting seat (20) constituting the inner handle member (8), and the inner wall surface of the door and the outside of the door are formed. Wiring lead-out openings (13, 13) facing the wiring introduction window are formed on the wall surface, and a long door through hole (11) is formed in the door in the vertical direction, and further, the inner mounting seat is formed. A through-shaped support hole (33) is formed, and the engaging portion (50) of the first horizontal connecting rod is penetrated through the door through-hole (11) and engaged with the through-shaped support hole (33). The tip of the first horizontal connecting rod penetrates the through-shaped support hole (33), whereby the inner mounting seat (20) is hung from the first horizontal connecting rod (31A) in a temporarily fixed state. Since the outer handle member (9) is supported on the outer wall surface (3b) of the door, the outer handle member (9) is temporarily fixed so as not to be displaced or displaced outward and fall due to a simple configuration. can do.
In the embodiment, the
この欄では、第1実施形態を利用する内外のハンドル部材の取付け方法Yを説明する。この内外のハンドル部材の取付け方法Yの課題は、脚部22を有する内ハンドル本体23と外ハンドル部材9を完全に一体化する内外ハンドル部材一体化工程の前、つまり、内外のハンドル部材8、9を一体化する前に識別情報取得電子機器(例えばカメラ、リーダなど)5側のコネクタ41aと、内ハンドル部材の内側取付け座20の外壁面(この実施形態)、脚部22、ハンドル本体23のいずれかに固定的に設けた制御装置10側のコネクタ41bとを容易に接続することである。
In this column, a method Y of attaching the inner and outer handle members using the first embodiment will be described. The problem of the attachment method Y of the inner and outer handle members is that before the inner / outer handle member integration process for completely integrating the
この内外のハンドル部材の取付け方法Yは、扉3の内壁面3aに配設される長尺状の内ハンドル部材8と扉の外壁面3bに配設される長尺状の外ハンドル部材9とを螺合手段(オネジ、メネジ)を介して一体的に連結するものである。
The method Y for attaching the inner and outer handle members includes a long
図15を参照にすると、Aは、外ハンドル部材9に突設した前記螺合手段の一方を構成する第1水平連結杆31の先端部を、前記扉3及び前記内ハンドル部材8を構成する内側取付け座20の貫通状支持孔33に貫通させて前記内ハンドル部材8を構成する内側取付け座20を前記扉の内壁面3aに対して仮止めの状態に保持する内側取付け座仮止め工程である。この内側取付け座仮止め工程Aでは、内側取付け座20は、上下一対の貫通状支持孔33を同時に貫通する上方の第1水平連結杆31と下方の第1水平連結杆31に支持されるので、上下・左右に可動しない。したがって、内側取付け座20は、扉の内壁面3aに対して確実に仮止めされる。
Referring to FIG. 15, A constitutes the
次にBは、内側取付け座仮止め工程Aの状態で、外ハンドル部材9の脚部状の外側取付け座27に突設され、かつ、前記長い第1水平連結杆31とは別個の短い第2水平連結杆32に内側座板用固定ネジ34を前記内側取付け座20の外壁面側からねじ込んで該内側取付け座20と前記外ハンドル部材9とを扉3の内外の壁面3a、3bに対して一体的に固定する内側取付け座及び外ハンドル部材一体化工程である。
Next, B is projected onto the leg-shaped outer mounting
この内側取付け座及び外ハンドル部材一体化工程では、第2実施形態又は第3実施形態の内側取付け座を採用し、係合爪部45を扉3の配線導出用第2開口13の下縁部13aをカバーするとように係止させるのが好ましい。
In this process of integrating the inner mounting seat and the outer handle member, the inner mounting seat of the second embodiment or the third embodiment is adopted, and the engaging claw portion 45 is the lower edge portion of the
次にCは、扉3に配設した電気錠解錠用の識別情報取得電子機器5のリード線aと電気錠の駆動源を制御する制御装置10のリード線bを互いのコネクタ41a、41bにより結線する電子機器5と制御装置10の結線工程である。
Next, C connects the lead wire a of the identification information acquisition
この結線工程Cでは、前記識別情報取得電子機器5は、図示しない出願人が製造・販売する「ハンズフリーシステム」の携帯型電子キーに対応するリーダ又はユーザの顔を識別する薄型カメラを採用するのが望ましく、例えば識別情報取得電子機器5は取付け板を介して扉3の外壁面3bの適宜箇所に固定される。なお、この結線工程Cでは、制御装置10と錠機構との配線も行われる。
In the connection step C, the identification information acquisition
最後にDは内外ハンドル部材一体化工程で、この工程Dでは、内ハンドル部材8を構成する内ハンドル本体23の貫通孔39に本締め用固定ネジ16を差し込み、かつ、第1水平連結杆31の先端部のメネジに螺合させて該内ハンドル本体23と外ハンドル部材9を完全に一体化する内外ハンドル部材一体化工程である。この内外ハンドル部材一体化工程Dでは、本締め用固定ネジ16によって外ハンドル部材9が扉3の外壁面3bに完全に引き寄せられ、内外のハンドル部材8、9が一体と成る。なお、特に図示しないが、内ハンドル本体23の上端部にも適宜に貫通孔39を形成するのが好ましい。
Finally, D is an inner / outer handle member integration step. In this step D, the final
本発明は、電気錠を備えた扉に適用される。 The present invention applies to doors equipped with electric locks.
X…内外のハンドル部材の取付け構造、
Y…内外のハンドル部材の取付け方法、
1…扉枠、
3…扉、
3a…内壁面、
4…電気錠、
5…電子機器、
6…機械的ラッチ機構、
8…内ハンドル部材、
9…外ハンドル部材、
10…制御装置、
11…扉貫通孔、
11a…扉貫通孔の縁部分、
16…本締め用固定ネジ、
13…扉側の配線導出用第2開口、
20…内側取付け座、
21…ケース蓋、
23、28…ハンドル本体、
25、30…作動片、
27…外側取付け座(脚部)、
31…第1水平連結杆、
31…水平連結杆
32…第2水平連結杆、
33…貫通状支持孔、
34…内側座板用固定ネジ、
35…貫通状取付け孔、
50…係合部、
A…内側取付け座仮止め工程、
B…内側取付け座及び外ハンドル部材一体化工程、
C…電子機器と制御装置の結線工程、
D…内外ハンドル部材一体化工程。
X ... Mounting structure of inner and outer handle members,
Y ... How to attach the inner and outer handle members,
1 ... Door frame,
3 ... Door,
3a ... Inner wall surface,
4 ... Electric lock,
5 ... Electronic equipment,
6 ... Mechanical latch mechanism,
8 ... Inner handle member,
9 ... Outer handle member,
10 ... Control device,
11 ... Door through hole,
11a ... The edge of the door through hole,
16 ... Fixing screw for final tightening,
13 ... Second opening for wiring derivation on the door side,
20 ... Inner mounting seat,
21 ... Case lid,
23, 28 ... Handle body,
25, 30 ... Working piece,
27 ... Outer mounting seat (legs),
31 ... 1st horizontal connecting rod,
31 ... Horizontally connected
33 ... Through-shaped support hole,
34 ... Fixing screw for inner seat plate,
35 ... Through-shaped mounting hole,
50 ... Engaging part,
A ... Inner mounting seat temporary fixing process,
B ... Inner mounting seat and outer handle member integration process,
C ... Wiring process between electronic devices and control devices,
D ... Inner / outer handle member integration process.
Claims (4)
前記内ハンドル部材を構成する内側取付け座に配線用導入窓(36)を形成すると共に、前記扉の内壁面及び扉の外壁面に前記配線用導入窓と対向する配線導出開口(13、13)をそれぞれ形成し、
また前記扉に上下方向に長孔の扉貫通孔(11)を形成し、さらに前記内側取付け座に貫通状支持孔(33)を形成し、
前記第1水平連結杆の係合部(50)を前記扉貫通孔(11)に貫通させると共に前記貫通状支持孔に係合させ、かつ該第1水平連結杆の先端部は前記貫通状支持孔を貫通し、これにより該第1水平連結杆に前記内側取付け座を仮止めの状態にぶら下げると共に、前記外ハンドル部材を前記扉の外壁面に支持させたことを特徴とする内外のハンドル部材の取付け構造。
A long inner handle member arranged on the inner wall surface of the door and a long outer handle member having a first horizontal connecting rod having a female screw portion at the tip portion while being arranged on the outer wall surface of the door. It is a mounting structure of the inner and outer handle members that integrally connect the two.
A wiring introduction window (36) is formed on the inner mounting seat constituting the inner handle member, and a wiring lead-out opening (13, 13) facing the wiring introduction window is formed on the inner wall surface of the door and the outer wall surface of the door. Form each
Further, a long door through hole (11) is formed in the door in the vertical direction, and a through support hole (33) is further formed in the inner mounting seat.
The engaging portion (50) of the first horizontal connecting rod is penetrated through the door through hole (11) and engaged with the penetrating support hole, and the tip end portion of the first horizontal connecting rod is the penetrating support. The inner and outer handle members are characterized in that the inner mounting seat is temporarily fixed to the first horizontal connecting rod by penetrating the hole, and the outer handle member is supported on the outer wall surface of the door. Mounting structure.
In the mounting structure of the inner and outer handle members according to claim 1, a second horizontal connecting rod separate from the horizontal connecting rod provided on the outer handle member is provided, and a fixing screw for an inner seat plate is attached to the second horizontal connecting rod. A mounting structure for inner and outer handle members, which is screwed in and the inner mounting seat and the outer handle member are integrally fixed to the inner and outer wall surfaces of the door.
In the mounting structure of the inner and outer handle members according to claim 1, an identification information acquisition electronic device for unlocking an electric lock is fixedly arranged on the door, while a control device for controlling the electric lock is provided on the door. A mounting structure for inner and outer handle members, characterized in that they are disposed on either a lock box or a door or / or an inner handle member.
まず、前記外ハンドル部材に突設した先端部に前記螺合手段を構成するメネジ部を有する第1水平連結杆の係合部を前記扉の扉貫通孔に貫通させると共に、さらに前記内ハンドル部材を構成する内側取付け座の貫通状支持孔に係合させ、かつ該第1水平連結杆の先端部は前記貫通状支持孔を貫通し、これにより該第1水平連結杆に前記内側取付け座を仮止めの状態にぶら下げると共に、前記外ハンドル部材を前記扉の外壁面に支持させた状態に仮止めする内側取付け座仮止め工程と、
次に、この内側取付け座仮止め工程の状態で前記外ハンドル部材の外側取付け座に突設されかつ前記第1水平連結杆とは別個の第2水平連結杆に内側座板用固定ネジを前記内側取付け座の外壁面側からねじ込んで該内側取付け座と前記外ハンドル部材とを前記扉の内外の壁面に対して一体的に固定する内側取付け座及び外ハンドル部材一体化工程と、
次に、扉に配設した電気錠解錠用の識別情報取得電子機器のリード線と電気錠の駆動源を制御する制御装置のリード線を、前記内側取付け座に形成した配線用導入窓(36)、前記扉の内壁面及び扉の外壁面にそれぞれ形成した配線導出開口(13、13)を介して互いのコネクタにより結線する電子機器と制御装置の結線工程と、
然る後に、前記内ハンドル部材の貫通孔に本締め用固定ネジを差し込みかつ前記第1水平連結杆の先端部に螺合させて該内ハンドル部材と前記外ハンドル部材を完全に一体化する内外ハンドル部材一体化工程とから成る内外のハンドル部材の取付け方法。 An inner / outer handle member that integrally connects a long inner handle member arranged on the inner wall surface of the door and a long outer handle member arranged on the outer wall surface of the door via a screwing means. It is a mounting method of
First, the engaging portion of the first horizontal connecting rod having the female screw portion constituting the screwing means at the tip portion protruding from the outer handle member is passed through the door through hole of the door, and further, the inner handle member. The inner mounting seat is engaged with the through-shaped support hole of the inner mounting seat constituting the above , and the tip end portion of the first horizontal connecting rod penetrates the through-shaped support hole, whereby the inner mounting seat is attached to the first horizontal connecting rod. The inner mounting seat temporary fixing step of hanging the outer handle member and temporarily fixing the outer handle member to the outer wall surface of the door.
Next, in the state of the inner mounting seat temporary fixing step, the fixing screw for the inner seat plate is attached to the second horizontal connecting rod which is projected from the outer mounting seat of the outer handle member and is separate from the first horizontal connecting rod. The process of integrating the inner mounting seat and the outer handle member, which is screwed from the outer wall surface side of the inner mounting seat to integrally fix the inner mounting seat and the outer handle member to the inner and outer wall surfaces of the door.
Next, the lead wire of the identification information acquisition electronic device for unlocking the electric lock arranged on the door and the lead wire of the control device for controlling the drive source of the electric lock are formed on the inner mounting seat of the wiring introduction window ( 36), the wiring process of the electronic device and the control device connected by the mutual connectors via the wiring lead-out openings (13, 13) formed on the inner wall surface of the door and the outer wall surface of the door, respectively.
After that, a fixing screw for final tightening is inserted into the through hole of the inner handle member and screwed into the tip of the first horizontal connecting rod to completely integrate the inner handle member and the outer handle member. A method of attaching internal and external handle members, which comprises a handle member integration process.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017066538A JP6999998B2 (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Mounting structure of inner and outer handle members and its mounting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017066538A JP6999998B2 (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Mounting structure of inner and outer handle members and its mounting method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018168590A JP2018168590A (en) | 2018-11-01 |
JP6999998B2 true JP6999998B2 (en) | 2022-02-04 |
Family
ID=64019325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017066538A Active JP6999998B2 (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Mounting structure of inner and outer handle members and its mounting method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6999998B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006070502A (en) | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Ykk Ap株式会社 | Handle mounting structure and door |
JP2010196272A (en) | 2009-02-23 | 2010-09-09 | Miwa Lock Co Ltd | Cylinder lock with built-in antenna, and electric lock system using the same |
US20100269554A1 (en) | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Mak Yun Sun | Multi-functional combination glass door handle lock |
DE102010056352A1 (en) | 2010-12-29 | 2012-07-05 | Carl Fuhr Gmbh & Co. Kg | Locking system for a door of a building, comprises a locking unit having a locking element, a motor unit that works on the locking unit, a mobile transponder, and a transponder-reading unit arranged in an area of the door |
JP2015129405A (en) | 2014-01-08 | 2015-07-16 | 株式会社Lixil | Joinery |
JP2015129399A (en) | 2014-01-08 | 2015-07-16 | 美和ロック株式会社 | Electric lock system |
-
2017
- 2017-03-30 JP JP2017066538A patent/JP6999998B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006070502A (en) | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Ykk Ap株式会社 | Handle mounting structure and door |
JP2010196272A (en) | 2009-02-23 | 2010-09-09 | Miwa Lock Co Ltd | Cylinder lock with built-in antenna, and electric lock system using the same |
US20100269554A1 (en) | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Mak Yun Sun | Multi-functional combination glass door handle lock |
DE102010056352A1 (en) | 2010-12-29 | 2012-07-05 | Carl Fuhr Gmbh & Co. Kg | Locking system for a door of a building, comprises a locking unit having a locking element, a motor unit that works on the locking unit, a mobile transponder, and a transponder-reading unit arranged in an area of the door |
JP2015129405A (en) | 2014-01-08 | 2015-07-16 | 株式会社Lixil | Joinery |
JP2015129399A (en) | 2014-01-08 | 2015-07-16 | 美和ロック株式会社 | Electric lock system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018168590A (en) | 2018-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11634931B2 (en) | Modular electronic deadbolt systems | |
US12139935B2 (en) | Lock with a lockable push-through latch | |
JP6999998B2 (en) | Mounting structure of inner and outer handle members and its mounting method | |
CA2455443A1 (en) | Adjustable handle assembly | |
US20240183200A1 (en) | Door and window securing apparatus and method | |
KR200469307Y1 (en) | Auto Locking Device for Sliding Window | |
AU2017213436B2 (en) | Equipment housing assembly | |
IE20040725A1 (en) | Security device | |
KR101645522B1 (en) | Opening doorframe for indoor with function of crime preventing | |
JP4739596B2 (en) | Doors | |
CN211819034U (en) | Emergency anti-theft door | |
JP2987122B2 (en) | Door upper hinge pin lifting device | |
KR101030373B1 (en) | Automatic door lock using magnet handle | |
KR101035949B1 (en) | Fixing device for opening and closing control of sliding windows | |
JP3806895B2 (en) | Casement locking device | |
KR101031112B1 (en) | Door lock with auxiliary safety device | |
JP5700628B2 (en) | Imposition lock unit | |
CN104373024A (en) | Door-window micro-ventilation structure | |
JP2008150883A (en) | Lock tool for sliding door | |
JPH033734Y2 (en) | ||
CN206972001U (en) | A kind of theft-proof automatic lock | |
JP6659405B2 (en) | Gate wiring structure | |
JPH0674690B2 (en) | Lock | |
JP2006090052A (en) | Door locking device | |
KR102284741B1 (en) | Assembly for Setting Handle of Door Lock |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201222 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20210113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6999998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |