Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6969459B2 - センサヘッド - Google Patents

センサヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP6969459B2
JP6969459B2 JP2018047887A JP2018047887A JP6969459B2 JP 6969459 B2 JP6969459 B2 JP 6969459B2 JP 2018047887 A JP2018047887 A JP 2018047887A JP 2018047887 A JP2018047887 A JP 2018047887A JP 6969459 B2 JP6969459 B2 JP 6969459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case portion
case
sensor head
lens
diffractive lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018047887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019158729A (ja
Inventor
真理子 丸川
貴啓 奥田
高介 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018047887A priority Critical patent/JP6969459B2/ja
Priority to KR1020190015712A priority patent/KR102180265B1/ko
Priority to EP19156678.5A priority patent/EP3546883B1/en
Priority to CN201910111202.6A priority patent/CN110274539B/zh
Priority to US16/276,580 priority patent/US10571247B2/en
Priority to TW108105010A priority patent/TWI695155B/zh
Publication of JP2019158729A publication Critical patent/JP2019158729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969459B2 publication Critical patent/JP6969459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0271Housings; Attachments or accessories for photometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/268Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0204Compact construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4233Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/50Using chromatic effects to achieve wavelength-dependent depth resolution

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

本発明は、センサヘッドに関する。
計測対象物に接触することなく、その位置を計測する装置として、共焦点光学系を用いた共焦点計測装置が普及している。
例えば、特許文献1記載の共焦点計測装置は、光源と計測対象物の間に回折レンズが配置された共焦点光学系を用いている。計測対象物に向かって出射した光は、その波長に応じた距離で合焦する。計測装置は、計測対象物で反射した光の波長のピークに基づき、計測対象物の位置を計測することができる。
このような計測装置では、「センサヘッド」等と称される機器が計測対象物に向けて配置され、センサヘッドから計測対象物に向けて光を出射させる。センサヘッドは、光路となる空間が内部に形成されたケースを有しており、当該空間には共焦点光学系を構成する部品が収容されている。
近年、センサヘッドの省スペース化、コンパクト化の要請から、ケースは一層小型化が進む傾向にある。小型化を図るために、例えば、センサヘッドの光軸に沿う方向の長さを短くした構成が特許文献2に記載されている。
特許文献2では、センサヘッドが屈曲した形状を有し、センサヘッド内において光軸を屈曲させている。このように光軸を屈曲させることで、センサヘッドの長手方向の長さを短くしても、センサヘッド内の光が通る光路空間の長さを確保することができる。
特開2012−208102号公報 特開2015−143652号公報
ところで、特許文献2記載のセンサヘッドでは、光軸に沿う方向に見た場合に(以下、この方向に見た場合を「光軸方向視」という。)、レンズが略円形状を呈しているのに対し、各ケース部は略四角形状を呈している。ケース部の四隅は、ねじ穴を形成するスペースとして用いられている。
上記略四角形状を呈したセンサヘッドでは、光軸方向視において、ケース部の四隅がレンズよりも外方に大きく張り出しているため、センサヘッドが大型化するおそれがある。センサヘッドの大型化を抑制する方法として、小型のレンズを用いるものが考えられる。しかしながら、レンズの小型化に伴ってその有効径が小さくなると、計測精度の低下を招くおそれがある。
そこで、本発明は、計測精度を担保しつつ、小型化が可能なセンサヘッドを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るセンサヘッドは、計測対象物の位置を計測するセンサのセンサヘッドであって、光源側から入射する光を光軸に沿うように出射させ、該光に対して色収差を生じさせる回折レンズと、回折レンズよりも計測対象物側に配置され、回折レンズ側から入射する光を集めて計測対象物側に出射させるとともに、計測対象物側から入射した光を回折レンズ側に出射させる対物レンズと、内部に空間が形成され、該空間に少なくとも回折レンズ及び対物レンズを収容しているケースと、を備え、ケースは、光軸を中心軸とする略円筒形状を呈し端部が開放された第1ケース部と、略円筒形状を呈し端部が開放された第2ケース部と、第1ケース部と第2ケース部との間を接続する第3ケース部とを有し、第1ケース部は、その内部に回折レンズが配置され、第2ケース部は、その内部に対物レンズが配置され、第3ケース部は、その内部に回折レンズ側から入射する光を対物レンズ側に向けて屈曲させるミラー部材が配置されている。
この態様によれば、ケースは、第1ケース部と第2ケース部と第3ケース部とを有している。第1ケース部の内部には回折レンズが配置され、第2ケース部の内部には対物レンズが配置されている。第1ケース部及び第2ケース部は略円筒形状を呈しており、第3ケース部は、第1ケース部と第2ケース部とを接続している。第3ケース部は、その内部に回折レンズ側から入射する光を対物レンズ側に向けて屈曲させるミラー部材が配置されている。このようなミラー部材が配置された第3ケース部を備えることにより、センサヘッド内の光が通る光路空間の長さを確保しながら、センサヘッドの長手方向の長さ(センサヘッドにおける第1ケース部の光軸に沿う方向の長さ)を抑えることができる。また第1ケース部及び第2ケース部は略円筒形状を呈しているので、例えばケース部を略直方体形状とした構成と比較して、ケース部の四隅がレンズよりも外方に張り出すことがないので、ケース部の大型化を抑制することができる。その結果、計測精度を担保しつつ、ケースの小型化を図ることができる。
上記態様において、ミラー部材は、回折レンズ側から入射する光を対物レンズ側に向けて略直角に屈曲させると共に、計測対象物側から入射した光を回折レンズ側に向けて略直角に屈曲させてもよい。
この態様によれば、回折レンズ側から入射する光及び計測対象物側から入射した光を略直角に屈曲させるので、センサヘッド内を通る光を屈曲させない構成と比較して、センサヘッドの第2ケース部の軸方向長さを抑えることができる。
上記態様において、第3ケース部は、その外形が角形状を呈していてもよい。
この態様によれば、第3ケース部はその外形が角形状を呈しているため、第3ケース部の内部に配置したミラー部材の位置調整を容易にすることができる。
上記態様において、第3ケース部は、その内部に屈曲した形状を有する連通路を有し、連通路は、第1ケース部の内部及び第2ケース部の内部を連通していてもよい。
この態様によれば、第1ケース部の内部と第2ケース部の内部とを連通する連通路を介して、第1ケース部の内部と第2ケース部の内部とを接続することができる。
上記態様において、第3ケース部は、その第1ケース部側の内部に第1ケース部の光軸を中心軸とする略円筒状の第1通路を有し、第1通路の一端部と第1ケース部の一端部との間を接続する接続部材が設けられていてもよい。
この態様によれば、第1通路の一端部と第1ケース部の一端部との間を接続する接続部材により、第3ケース部と第1ケース部とを接続することができる。
上記態様において、接続部材は略円環形状を呈し、接続部材の一端側が第1通路の内周面に沿って配置されると共に、接続部材の他端側が第1ケース部の内周面に沿って配置されていてもよい。
この態様によれば、第3ケース部及び第1ケース部それぞれの内部に配置された接続部材により、第3ケース部と第1ケース部とを接続するので、例えばケース外部に設けた部材を用いて接続する構成と比較して、センサヘッドの小型化を図ることができる。
上記態様において、第1通路の内周面と外部とを連通する貫通孔が第3ケース部に設けられ、接続部材の一端側は、その外周面に貫通孔に挿通された締結部材が当接して固定されていてもよい。
この態様によれば、接続部材の外周面に締結部材が当接して固定される構成であるため、例えば、締結部材の締付けを調整することにより、第3ケース部を接続部材に対して移動させることができ、第3ケース部の角度を容易に調整することができる。
本発明によれば、計測精度を担保しつつ、小型化が可能なセンサヘッドを提供することができる。
実施形態に係るセンサヘッドを示す斜視図である。 図1のセンサヘッドの一部を分解して示す分解斜視図である。 図1のセンサヘッドを示す上面図である。 図1のセンサヘッドを示す側面図である。 図3のIV−IV断面を示す断面図である。 図4のV−V断面を示す断面図である。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
図1は、実施形態に係るセンサヘッド100を示す斜視図である。センサヘッド100は、計測対象物200の位置を計測するセンサの一部を構成しており、ケース1を備えている。ケース1は、第1ケース部2と、第2ケース部3と、第3ケース部13とを有している。
第1ケース部2は略円筒形状を呈しており、その内部には、後述する回折レンズ5(図2等参照)が配置されている。ケース1の端部にはファイバケース8が接続されている。ファイバケース8の内部には、光源(不図示)から出射した白色光を第1ケース部2に導く光ファイバが配置されている。回折レンズ5は、光ファイバから出射した光に対し、光軸に沿う方向に色収差を生じさせる。
第2ケース部3は略円筒形状を呈しており、その内部には、後述する対物レンズ群7が配置されている。第2ケース部3は、対物レンズ群7の一部を露出させるように、対物レンズ群7を固定している。
第3ケース部13はその外形が角形状を呈しており、第1ケース部2と第2ケース部3とを接続している。第3ケース部13の内部には、光軸を屈曲させる後述のミラー部材135(図2等)が配置されている。
センサヘッド100は、対物レンズ群7を計測対象物200に向けるようにして用いられる。回折レンズ5を透過して色収差が生じた光は、ミラー部材135でその方向が対物レンズ群7に向かう方向に変わり、対物レンズ群7で屈折して集められ、計測対象物200側に出射する。図1は、焦点距離が比較的長い第1波長の光210と、焦点距離が比較的短い第2波長の光220とを図示している。第1波長の光210は、計測対象物200の表面で合焦するが、第2波長の光220は、計測対象物200の手前で合焦する。
計測対象物200の表面で反射した光は、対物レンズ群7に入射する。当該光は対物レンズ群7により集められ、ミラー部材135でその方向が回折レンズ5に向かう方向に変わり、回折レンズ5を透過して光ファイバ側に進行する。第1波長の光210は、光ファイバにおいて合焦し、そのほとんどが光ファイバに入射する。一方、その他の波長の光は、光ファイバでは合焦せず、ほとんど光ファイバに入射しない。
光ファイバに入射した光は、光ファイバに接続された分光器(不図示)に導かれる。分光器は、光の波長のピークを検出し、当該ピークに基づいて計測対象物200の位置を計測する。
このようなセンサヘッド100において、略円筒形状の第1ケース部2及び第2ケース部3が第3ケース部13を介して接続されることにより、第1ケース部2や第2ケース部3が光軸方向視においてレンズ等から外方に大きく張り出すことを抑制できる。また、センサヘッドの大型化を抑制する方法として、小型のレンズを用いるものが考えられるが、レンズの小型化に伴ってその有効径が小さくなると、計測精度の低下を招くおそれがある。本実施形態では、略円筒形状の第1ケース部2及び第2ケース部3を有しているため、計測精度を担保しつつ、ケース1全体が略直方体形状の構成と比較してケース1を小型化することができる。なお、第1ケース部2と第3ケース部13との間、及び、第3ケース部13と第2ケース部3との間の接続方法の詳細は後述する。
[構成例]
次に、図2から図6を参照しつつ、センサヘッド100の構成の一例について説明する。図2は、センサヘッド100を示す斜視図である。図2は、センサヘッド100の一部を分解して示している。図3は、センサヘッド100を示す上面図(平面図)である。図4は、センサヘッド100を示す側面図である。図5は、図3のIV−IV断面を示す断面図である。
<第1ケース部>
第1ケース部2は、一端が開放された略円筒形状を呈しており、その中心軸が第1軸線AX1と略一致するように配置されている。第1軸線AX1は仮想の直線である。
第1ケース部2の他端には、図2及び図3に示すように、センサヘッド100の固定に用いられる固定部21,22が形成されている。図2及び図4に示すように、固定部21,22の間には、第1ケース部2の内外を連通させる連通孔2bが形成されている。図4に示すように、第1ケース部2は、その内部にレンズホルダ4及び回折レンズ5を収容している。
レンズホルダ4は、略円筒形状を呈する部材である。レンズホルダ4の内径は、部位により異なっている。レンズホルダ4の内部には、第1コリメートレンズ42aと、第2コリメートレンズ42bと、が配置されている。
第1コリメートレンズ42aは、レンズホルダ4の内部に固定されている。第2コリメートレンズ42bは、第1コリメートレンズ42aと間隔を空けて配置されている。
レンズホルダ4は、その全体が第1ケース部2の内部に収容され、第1ケース部2を貫通するねじ(不図示)により、第1ケース部2に対して固定されている。これにより、第1コリメートレンズ42a及び第2コリメートレンズ42bは、いずれも光軸が第1軸線AX1と略一致するように配置される。レンズホルダ4は、ねじ(不図示)が緩むことにより、第1軸線AX1に沿う方向(以下「第1軸線AX1方向」という。)に移動可能となる。レンズホルダ4を移動させることにより、第1コリメートレンズ42a及び第2コリメートレンズ42bの位置を調整することができる。
回折レンズ5は、レンズホルダ4よりも計測対象物200側で、その光軸が第1軸線AX1と略一致するように配置されている。回折レンズ5は、入射した光に対し、第1軸線AX1方向に色収差を生じさせる。回折レンズ5として、焦点距離が光の波長に反比例するレンズを採用することができる。
<第2ケース部>
第2ケース部3は、第3ケース部13を介して第1ケース部2に接続されている。第2ケース部3は、略円筒形状を呈している。第2ケース部3の一端は開放され、他端には開口3bが形成されている。図2に示すように、第2ケース部3の一端側の内周面には、雌ねじ部3dが形成されている。開口3bは、第2ケース部3の中心軸に沿って見た場合に、略真円形状を呈している。図2に示すように、第2ケース部3の外周面には、複数の凹部3aが形成されている。凹部3aの底面は平面である。図5に示すように、第2ケース部3は、その内部に対物レンズ群7と、スペーサ31〜33と、押さえ部材34と、を収容している。
対物レンズ群7は、本発明に係る「対物レンズ」の一例である。対物レンズ群7は、第1対物レンズ71と、第2対物レンズ72と、第3対物レンズ73と、第4対物レンズ74と、を有している。この対物レンズ群7の各レンズはいずれも略円形状を呈しており、その直径は、第2ケース部3の内径と略同一である。
尚、本発明に係る「対物レンズ」は、対物レンズ群7のように複数のレンズから構成されるものでもよいし、単一のレンズでもよい。
スペーサ31〜33は、略円環形状を呈している。スペーサ31〜33の外径は、対物レンズ群7の各レンズの外径と略同一である。
押さえ部材34は、略円環形状を呈しており、その外周面が第2ケース部3の内周面に係合して固定される。押さえ部材34と第2ケース部3との係合方法は特に限定されないが、例えば、押さえ部材34の外周面に形成された雄ねじ部(不図示)と、第2ケース部3の内周面の雌ねじ部3dとが螺合することにより互いに固定される。このように押さえ部材34の一端側は第2ケース部3の内周面に係合して固定され、押さえ部材34の他端側は、後述する第3ケース部13の第2通路部131bの内周面に係合して固定される。
対物レンズ群7の各レンズは、互いに間隔を空け、いずれも光軸が第2軸線AX2と略一致するように直線状に配列されている。詳細には、第1対物レンズ71は、第2ケース部3の開口3bの周縁3cと当接し、開口3bから露出するように配置されている。第2対物レンズ72は、スペーサ31を挟んで第1対物レンズ71と対向するように配置されている。第3対物レンズ73は、スペーサ32を挟んで第2対物レンズ72と対向するように配置されている。第4対物レンズ74は、スペーサ33を挟んで第3対物レンズ73と対向するとともに、スペーサ33と押さえ部材34との間に挟まれ、第2ケース部3の内部に固定されている。押さえ部材34の外周面の雄ねじ部(不図示)は、第2ケース部3の内周面の雌ねじ部3dと螺合している。対物レンズ群7の各レンズは、透過する光に波面収差を生じさせないように配列されている。
<ファイバケース>
図2及び図5に示すように、ファイバケース8は、板ばね81を介して第1ケース部2に対して固定されている。板ばね81は、ねじ27により第1ケース部2の上部に固定されるとともに、ねじ28により第1ケース部2の端部に固定されている。ファイバケース8は、光ファイバ(不図示)を内部に収容している。光ファイバの先端には、フェルール82が接続されている。図4に示すように、フェルール82は、第1ケース部2の連通孔2bに挿通されている。
図2に示すように、第1ケース部2の上部には、ねじ27を覆うように上部ラベル91が貼付される。また、第1ケース部2の下部には、ねじ(不図示)を覆うように下部ラベル92が貼付される。上部ラベル91及び下部ラベル92には、製品名等のロゴが印字されていてもよい。
<押さえ部材、接続部材>
図2及び図5に示すように、接続部材6及び押さえ部材23は、略円環形状を呈している。押さえ部材23の端部には、複数の切欠き23bが形成されている。押さえ部材23の外径は接続部材6の外径と略同一であり、押さえ部材23の内径は接続部材6の内径と略同一である。また、中心軸に沿う方向における押さえ部材23の寸法は、同方向における接続部材6の寸法よりも小さい。
押さえ部材23の外周面と第1ケース部2の内周面との係合方法は特に限定されないが、例えば、押さえ部材23の外周面に形成した雄ねじ部(不図示)が、第1ケース部2の雌ねじ部と螺合するようにしてもよい。作業者は、工具(不図示)を切欠き23bに係合させることにより、工具から押さえ部材23にトルクを伝達し、押さえ部材23の外周面に形成した雄ねじ部を螺合させることができる。これにより、押さえ部材23は、回折レンズ5よりも計測対象物200側で、その中心軸が第1軸線AX1と略一致するように、第1ケース部2の内部に配置される。
押さえ部材23が第1ケース部2の内部に配置されると、回折レンズ5は押さえ部材23により光源側に押圧される。回折レンズ5は、押さえ部材23と、第1ケース部2の段部25との間に挟まれ、第1ケース部2の内部で固定される。
接続部材6の外周面と第1ケース部2の内周面との係合方法は特に限定されないが、例えば、接続部材6の外周面に形成した雄ねじ部(不図示)において第1ケース部2の雌ねじ部と螺合するようにしてもよい。第1ケース部2の内周面と係合した接続部材6は、第1ケース部2の一端から外部に臨出する。第3ケース部13は、接続部材6のうち、第1ケース部2の一端から外部に臨出している部分と接続して固定される。すなわち、第3ケース部13は、接続部材6を介して第1ケース部2に接続される。第3ケース部13のうち第1ケース部2側の部分は、その中心軸が第1軸線AX1と略一致するように接続される。
<第3ケース部>
第3ケース部13は、第1ケース部2と第2ケース部3との間に配置され、第1ケース部2と第2ケース部3とを接続する。第3ケース部13は、その外形が角形状を呈し、屈曲した形状を有する。本実施形態におけるセンサヘッド100は、図4に示すように、第3ケース部13において屈曲した側面視略L字状を呈している。
第3ケース部13は、その第1ケース部2側の端部及び第2ケース部3側の端部が開口した形状を有する。また第3ケース部13は、その屈曲部外側(図4において第3ケース部13の左上端側)が開口した形状を有する。第3ケース部13の屈曲部のうち開口した部分には、後述するミラー部材135及びカバー部材136等が配置される。
第3ケース部13の内部には、図5に示すように、第1ケース部2の内部及び第2ケース部3の内部を連通した連通路131が形成されている。連通路131は、第3ケース部13のうち第1ケース部2側に開口した開口部と、第3ケース部13のうち第2ケース部3側に開口した開口部と、をつないでいる。連通路131は、屈曲した形状を有する。本実施形態において、連通路131は90度に屈曲した形状を有しているが、90度に限らず、90度以外の角度であってもよい。連通路131は、第1軸線方向AX1に沿って延びる略円筒状の第1通路部131aと、第2軸線方向AX2に沿って延びる略円筒状の第2通路部131bとを有する。
第1通路部131aの第1ケース部2側には、図2及び図5に示すように、接続部材6が接続される。第1通路部131aの内径は、接続部材6の外径よりも大きい。接続部材6の一端側は、第1通路部131aの内部に収容され、接続部材6の他端側は、第1ケース部2の内部に収容された状態で固定される。つまり、第3ケース部13の第1通路部131a側は、接続部材6を介して第1ケース部2に固定される。第3ケース部13の第1通路部131a側と接続部材6との固定方法の詳細は後述する。
第2通路部131bの第2ケース部3側には、図2及び図5に示すように、押さえ部材34が接続される。押さえ部材34の端部には、複数の切欠き34b(図2)が形成されている。第2通路部131bの内径は、押さえ部材34の外径よりも大きい。押さえ部材34の一端側は、第2通路部131bの内部に配置され、押さえ部材34の他端側は、第2ケース部3の内部に配置された状態で固定される。つまり、第3ケース部13の第2通路部131b側は、押さえ部材34を介して第2ケース部3に固定される。
なお、第2通路部131bと押さえ部材34との係合方法は特に限定されないが、例えば、押さえ部材34の外周面に形成した雄ねじ部(不図示)と第3ケース部13の第2通路部131b(図5)の内周面に形成した雌ねじ部とを螺合するようにしてもよい。作業者は、工具(不図示)を切欠き34b(図2)に係合させることにより、工具から押さえ部材34にトルクを伝達し、押さえ部材34の外周面に形成した雄ねじ部を螺合させることができる。第2通路部131bの内周面と係合した押さえ部材34は、第3ケース部13の一端(第2通路部131bの一端)から外部に臨出する。第2ケース部3は、押さえ部材34のうち、第3ケース部13の一端から外部に臨出している部分と接続される。
第3ケース部13は、図2に示すように、連通路131の屈曲部外側(図4において第3ケース部13の左上端側)が開口しており、当該開口部にミラー部材135が配置される。ミラー部材135は光軸を屈曲させる。ミラー部材135は板状の形状を有している。ミラー部材135は、図5に示すように、第1軸線AX1方向及び第2軸線AX2方向に対して傾斜して配置されている。本実施形態では、ミラー部材135は、第1軸線AX1方向の光軸を、第2軸線AX2方向の光軸に屈曲させる。すなわち、ミラー部材135は、回折レンズ5側から入射する光を対物レンズ群7側に向けて略直角に屈曲させると共に、計測対象物200側から入射した光を、回折レンズ5側に向けて略直角に屈曲される。本実施形態において、第1軸線方向AX1は、第2軸線方向AX2に対して垂直である。ただし、第1軸線方向AX1と第2軸線方向AX2との間の角度は、90度に限らず、90度以外の角度であってもよい。
図2及び図5に示すように、ミラー部材135を覆うようにカバー部材136が配置されている。カバー部材136は、側面視三角形状を呈する。ミラー部材135とカバー部材136との間には弾性部材137が配置され、カバー部材136は、例えばねじ139によって第3ケース部13の屈曲部外周側に固定されるが、他の部材を用いて固定してもよい。弾性部材137はミラー部材135を押圧した状態で保持する。弾性部材137をミラー部材135とカバー部材136との間に配置することで、カバー部材136をねじ139で固定したときに、ミラー部材135が弾性部材137により押圧された状態で固定される。
第3ケース部13の屈曲部に前述したように側面視三角形状を呈するカバー部材136が配置されることで、図3に示すように、センサヘッド100の先端側(第3ケース部13側)は略直方体形状を呈する。センサヘッド100の先端側が略直方体形状を呈しているため、センサヘッド全体が略円筒形状の構成と比較して、位置合わせをし易くすることができる。また本実施形態では、図1〜図4に示すように、第3ケース部13はその外形が角形状を呈しているため、第3ケース部13の内部に配置したミラー部材135の位置調整を容易に行うことができる。
第3ケース部13は接続部材6の一端側に次のように接続される。図6は、図4のV−V断面を示す断面図である。
図6に示すように、第3ケース部13における第1ケース部2側は、その外形が断面視略四角形状を呈しており、その四隅に締結部材61(例えばねじ等)を挿通する貫通孔61aが形成されている。貫通孔61aは、第1通路部131aの内周面と外部とを連通するように第3ケース部13に貫通形成されている。貫通孔61aに挿通させた締結部材61を締付けると、第1通路部131aの内部にその一端側が配置された接続部材6の外周面に締結部材61の先端が当接するように構成されている。つまり、締結部材61の締付けの調整により、接続部材6への締結部材61の押し付け力を調整することができ、締結部材61を緩めれば、接続部材6に対して第3ケース部13を移動させることが可能となっている。例えば締結部材61の締付けを緩めて、接続部材6に対して第3ケース部13を接続部材6の周方向に回動させれば、第3ケース部13に接続された第2ケース部3も連動して回動し、計測対象物200(図1)側に出射する光の方向を調整することができる。
なお、締結部材61は、接続部材6への押圧力を調整する機能を有していれば様々な構成に変形することができる。例えば、締結部材61の外周面に雄ねじ部(不図示)を形成し、当該雄ねじ部を貫通孔61aの内周面に形成した雌ねじ部(不図示)に螺合することにより締結部材61の締付けを調整する構成とすることが可能である。
前述した実施形態において、第3ケース部13と第2ケース部3とは、押さえ部材34を介して接続される構成を説明したが、押さえ部材34の他に別の部材を追加して第3ケース部13と第2ケース部3とを接続するように構成してもよい。
[動作例]
光源が発した白色光は、光ファイバによりセンサヘッド100側に導かれ、フェルール82に至る。当該光は、拡散しながら、フェルール82からケース1の内部に進入する。
ケース1の内部に進入した光の一部は、レンズホルダ4の内部に進入する。当該光は、第2コリメートレンズ42bと第1コリメートレンズ42aとを順に透過する。第1コリメートレンズ42a及び第2コリメートレンズ42bは、光源側から入射する光の進行方向を変え、計測対象物200側に出射させる。具体的には、図5に矢印L11で示すように、第1コリメートレンズ42aから出射して回折レンズ5に向かう光は、第1軸線AX1に沿うように進行する。
回折レンズ5は、第1コリメートレンズ42a側から入射する光に色収差を生じさせ、矢印L12で示すように、第1軸線AX1に沿うように出射させる。第1軸線AX1に沿うように出射した光は、ミラー部材135によりその光軸が第2軸線AX2に沿う方向に屈曲され(図5に示す矢印L13)、対物レンズ群7で屈折して集められ、第2ケース部3の開口3bを通過して計測対象物200に向かって出射する。
計測対象物200の表面で反射した光は、第2ケース部3の開口3bを通過して対物レンズ群7に入射する。対物レンズ群7は、入射した光を屈折させ、矢印L21で示すように、第2軸線AX2に沿うようにミラー部材135側に出射させる。対物レンズ群7からミラー部材135側に向かう光は、ミラー部材135によりその光軸が第1軸線AX1に沿う方向に屈曲され(図5に示す矢印L22)、回折レンズ5側に向かう(図5に示す矢印L23)。回折レンズ5は、計測対象物200側から入射する光を透過させ、矢印L24で示すように、光源側に出射させる。第1コリメートレンズ42a及び第2コリメートレンズ42bは、計測対象物200側から入射する光を集め、光源側に出射させる。
センサヘッド100では、略円筒形状の第1ケース部2と第2ケース部3とを第3ケース部13を介して接続することにより、それぞれ第1軸線AX1方向及び第2軸線AX2方向に見た場合に、第1ケース部2及び第2ケース部3の内部に配置したレンズ(回折レンズ5、対物レンズ群7)から外方に大きく張り出すことを抑制できる。この結果、計測精度を担保しつつ、ケース1を小型化することができる。
また、接続部材6は、回折レンズ5と第3ケース部13との間に配置されている。この位置では、光は光軸でもある第1軸線AX1に沿うように進行する。したがって、この構成によれば、光が第1軸線AX1に対して傾斜するように進行する位置に接続部材6を配置した場合と比べて、ケース1の寸法に生じたばらつきの影響を軽減し、計測精度の低下を抑制することができる。
ところで、第3ケース部13と第1ケース部2とを接続部材6を介して接続すると、接続部材6に、第1軸線AX1方向の外力が作用することがある。仮に、接続部材6が、回折レンズ5を押圧して固定する機能を併せて有していた場合、このような外力が作用することにより、回折レンズ5の固定が不安定になるおそれがある。
これに対し、センサヘッド100では、回折レンズ5を光源側に押圧して固定する押さえ部材23は、接続部材6と別体で接続部材6と回折レンズ5との間に配置されている。したがって、仮に、第1軸線AX1方向の外力が接続部材6に作用した場合でも、当該外力が押さえ部材23に及ぶことはない。この結果、回折レンズ5を安定的に固定しつつ、接続部材6を介して第1ケース部2と第3ケース部13とを接続することができる。
また、第1軸線AX1方向において、押さえ部材23の寸法は、接続部材6の寸法よりも小さい。この態様によれば、押さえ部材23の寸法を比較的小さくすることにより、接続部材6の寸法を比較的大きくし、第1ケース部2と第2ケース部3とを確実に接続することができる。
また、第2ケース部3は、その外周面に凹部3aが形成されており、該凹部3aの底面は平面である。この態様によれば、センサヘッド100を組み立てる際に、工具を凹部3aの底面に安定的に当接させ、当該凹部3aが形成された第2ケース部3にトルクを伝達することができる。この結果、略円筒形状を呈する第1ケース部2及び第2ケース部3をケース1に用いながらも、トルクを付加してセンサヘッド100の組み立てを容易に行うことができる。
尚、センサヘッド100は、本発明に係る「凹部」が第2ケース部3のみに形成されている。しかしながら、本発明はこの態様に限定されない。つまり、本発明に係る「凹部」は、第1ケース部2及び第2ケース部3の少なくとも一方に形成されていればよい。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
[附記]
計測対象物(200)の位置を計測するセンサのセンサヘッド(100)であって、
光源側から入射する光を光軸(AX1)に沿うように出射させ、該光に対して色収差を生じさせる回折レンズ(5)と、
回折レンズ(5)よりも計測対象物(200)側に配置され、回折レンズ(5)側から入射する光を集めて計測対象物(200)側に出射させるとともに、計測対象物(200)側から入射した光を回折レンズ(5)側に出射させる対物レンズ(7)と、
内部に空間が形成され、該空間に少なくとも回折レンズ(5)及び対物レンズ(7)を収容しているケース(1)と、を備え、
ケース(1)は、光軸(AX1)を中心軸とする略円筒形状を呈し端部が開放された第1ケース部(2)と、略円筒形状を呈し端部が開放された第2ケース部(3)と、第1ケース部(2)と第2ケース部(3)との間を接続する第3ケース部(13)とを有し、
第1ケース部(2)は、その内部に回折レンズ(5)が配置され、
第2ケース部(3)は、その内部に対物レンズ(7)が配置され
第3ケース部(13)は、その内部に回折レンズ(5)側から入射する光を対物レンズ(7)側に向けて屈曲させるミラー部材(135)が配置されている、
センサヘッド。
1…ケース、2…第1ケース部、3…第2ケース部、5…回折レンズ、6…接続部材、7…対物レンズ群(対物レンズ)、13…第3ケース部、34…押さえ部材、100…センサヘッド、135…ミラー部材、200…計測対象物、AX1…第1軸線(光軸)、AX2…第2軸線(光軸)、

Claims (7)

  1. 計測対象物の位置を計測するセンサのセンサヘッドであって、
    光源側から入射する光を光軸に沿うように出射させ、該光に対して色収差を生じさせる回折レンズと、
    前記回折レンズよりも計測対象物側に配置され、前記回折レンズ側から入射する光を集めて計測対象物側に出射させるとともに、前記計測対象物側から入射した光を前記回折レンズ側に出射させる対物レンズと、
    内部に空間が形成され、該空間に少なくとも前記回折レンズ及び前記対物レンズを収容しているケースと、を備え、
    前記ケースは、前記光軸を中心軸とする略円筒形状を呈し端部が開放された第1ケース部と、略円筒形状を呈し端部が開放された第2ケース部と、前記第1ケース部と前記第2ケース部との間を接続する第3ケース部とを有し、
    前記第1ケース部は、その内部に前記回折レンズが配置され、
    前記第2ケース部は、その内部に前記対物レンズが配置され、
    前記第3ケース部は、その内部に前記回折レンズ側から入射する光の第1軸線の光軸を前記対物レンズ側に向かう第2軸線の光軸に屈曲させるミラー部材が配置され
    当該センサヘッドは、前記ミラー部材を覆うように配置されて該ミラー部材を押圧した状態で保持するカバー部材と、該カバー部材を固定する固定部材と、をさらに備え、
    前記第3ケース部は、その外形が角形状を呈し、
    前記固定部材は、前記第1光軸及び前記第2光軸の双方に直交する側面視の方向に面した前記第3ケース部の屈曲部外周側に固定されている、センサヘッド。
  2. 前記ミラー部材と前記カバー部材との間に配置された弾性部材をさらに備え、
    前記カバー部材は、前記弾性部材により前記ミラー部材を押圧した状態で保持する、
    請求項1に記載のセンサヘッド。
  3. 前記ミラー部材は、前記回折レンズ側から入射する光を前記対物レンズ側に向けて略直角に屈曲させると共に、前記計測対象物側から入射した光を前記回折レンズ側に向けて略直角に屈曲させる、
    請求項1又は2に記載のセンサヘッド。
  4. 前記第3ケース部は、その内部に屈曲した形状を有する連通路を有し、
    前記連通路は、前記第1ケース部の内部及び前記第2ケース部の内部を連通している、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のセンサヘッド。
  5. 前記第3ケース部は、その前記第1ケース部側の内部に、前記第1ケース部の光軸を中心軸とする略円筒状の第1通路を有し、
    前記第1通路の一端部と前記第1ケース部の一端部との間を接続する接続部材が設けられている、
    請求項1乃至4のいずれか一項にセンサヘッド。
  6. 前記接続部材は略円環形状を呈し、
    前記接続部材の一端側が前記第1通路の内周面に沿って配置されると共に、前記接続部材の他端側が前記第1ケース部の内周面に沿って配置される、
    請求項5に記載のセンサヘッド。
  7. 前記第1通路の内周面と外部とを連通する貫通孔が前記第3ケース部に設けられ、
    前記接続部材の一端側は、その外周面に前記貫通孔に挿通された締結部材が当接して前記第1通路の内部に固定される、
    請求項5又は6に記載のセンサヘッド。
JP2018047887A 2018-03-15 2018-03-15 センサヘッド Active JP6969459B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047887A JP6969459B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 センサヘッド
KR1020190015712A KR102180265B1 (ko) 2018-03-15 2019-02-11 센서 헤드
EP19156678.5A EP3546883B1 (en) 2018-03-15 2019-02-12 Sensor head
CN201910111202.6A CN110274539B (zh) 2018-03-15 2019-02-12 传感头
US16/276,580 US10571247B2 (en) 2018-03-15 2019-02-14 Sensor head for positioning sensor
TW108105010A TWI695155B (zh) 2018-03-15 2019-02-14 傳感頭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047887A JP6969459B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 センサヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158729A JP2019158729A (ja) 2019-09-19
JP6969459B2 true JP6969459B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=65433469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047887A Active JP6969459B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 センサヘッド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10571247B2 (ja)
EP (1) EP3546883B1 (ja)
JP (1) JP6969459B2 (ja)
KR (1) KR102180265B1 (ja)
CN (1) CN110274539B (ja)
TW (1) TWI695155B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113984200A (zh) * 2021-11-02 2022-01-28 福建鑫叶投资管理集团有限公司 一种在线uv灯紫外照度测量装置及控制系统

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146296A (en) * 1977-10-31 1979-03-27 Mandlak Louis J Viewing apparatus employing transparent viewing screen
JPH0522891Y2 (ja) * 1986-06-20 1993-06-11
JPS63148106A (ja) * 1986-12-10 1988-06-21 Minolta Camera Co Ltd 物体位置測定装置
JP2648892B2 (ja) * 1990-12-19 1997-09-03 エヌティエヌ 株式会社 レーザ加工装置
JPH04350607A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Canon Inc 鏡筒構造
JP2532818B2 (ja) * 1993-02-01 1996-09-11 松下電器産業株式会社 対物レンズおよび光ヘッド装置
JP3000819B2 (ja) * 1993-03-15 2000-01-17 松下電器産業株式会社 三次元測定用プローブ及び形状測定方法
JPH10286217A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Olympus Optical Co Ltd 硬性鏡の視野変換システム
US6834036B1 (en) * 1998-10-28 2004-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head for a plurality of types of information recording media
JP3333818B2 (ja) * 1999-10-01 2002-10-15 アルプス電気株式会社 複合光学ユニット
EP1604230A2 (en) * 2003-03-03 2005-12-14 Montana State University-Bozeman Miniature confocal optical device, system, and method
US7477401B2 (en) * 2004-11-24 2009-01-13 Tamar Technology, Inc. Trench measurement system employing a chromatic confocal height sensor and a microscope
CN100468117C (zh) * 2005-09-23 2009-03-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数码相机模组
EP1940286A1 (en) * 2005-09-29 2008-07-09 General Hospital Corporation Method and apparatus for method for viewing and analyzing of one or more biological samples with progressively increasing resolutions
JP4811711B2 (ja) * 2005-11-11 2011-11-09 コニカミノルタオプト株式会社 レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4987856B2 (ja) * 2006-03-20 2012-07-25 パナソニック株式会社 光学ヘッドおよび光ディスク装置
JP2008170366A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Disco Abrasive Syst Ltd チャックテーブルに保持された被加工物の計測装置およびレーザー加工機
CN101393328A (zh) * 2007-09-18 2009-03-25 财团法人金属工业研究发展中心 光学探测装置及包含所述光学探测装置的测量系统
US8983581B2 (en) * 2008-05-27 2015-03-17 Massachusetts Institute Of Technology System and method for large field of view, single cell analysis
WO2010096461A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-26 Margolis H Jay Complex modular afocal variator with spherical and chromatic aberration correction
JP5307629B2 (ja) * 2009-05-22 2013-10-02 オリンパス株式会社 走査型顕微鏡装置
JP5499828B2 (ja) * 2010-03-29 2014-05-21 株式会社リコー 撮像装置
US8194251B2 (en) * 2010-08-26 2012-06-05 Mitutoyo Corporation Method for operating a dual beam chromatic point sensor system for simultaneously measuring two surface regions
CA2943966C (en) * 2010-08-27 2019-02-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Microscopy imaging device with advanced imaging properties
JP5790178B2 (ja) 2011-03-14 2015-10-07 オムロン株式会社 共焦点計測装置
JP5851793B2 (ja) 2011-10-18 2016-02-03 三菱鉛筆株式会社 光結合部材及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光結合部材用保持部材
KR101403992B1 (ko) * 2013-04-22 2014-06-10 한국기초과학지원연구원 근접장 렌즈 고정장치
CN103322912B (zh) * 2013-05-29 2016-01-27 哈尔滨工程大学 一种反射式点衍射离轴同步移相干涉检测装置与检测方法
JP6331428B2 (ja) * 2014-01-31 2018-05-30 オムロン株式会社 光学計測装置用のセンサヘッド
US9383190B1 (en) * 2014-12-10 2016-07-05 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Measuring apparatus and method for determining dimensional characteristics of a measurement object
CN107250762B (zh) * 2015-03-06 2020-06-30 贝克顿·迪金森公司 集光系统及其制造和使用方法
JP6615604B2 (ja) * 2015-12-25 2019-12-04 株式会社キーエンス 共焦点変位計
WO2017110838A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社キーエンス 共焦点変位計
JP6704831B2 (ja) * 2016-10-20 2020-06-03 株式会社ミツトヨ クロマティック共焦点センサ
CN206193319U (zh) * 2016-10-31 2017-05-24 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种折转光路光学系统的机械结构
US10379312B2 (en) * 2017-06-02 2019-08-13 Bruker Optik Gmbh Self-centering lens arrangement for a transmitting, refractive optical unit
JP6971646B2 (ja) * 2017-06-13 2021-11-24 株式会社キーエンス 共焦点変位計
JP6887617B2 (ja) * 2017-10-02 2021-06-16 オムロン株式会社 センサヘッド
JP6880508B2 (ja) * 2017-10-02 2021-06-02 オムロン株式会社 センサヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US10571247B2 (en) 2020-02-25
EP3546883A1 (en) 2019-10-02
TWI695155B (zh) 2020-06-01
CN110274539A (zh) 2019-09-24
CN110274539B (zh) 2021-04-30
EP3546883B1 (en) 2020-10-21
KR102180265B1 (ko) 2020-11-18
TW201938985A (zh) 2019-10-01
JP2019158729A (ja) 2019-09-19
US20190285399A1 (en) 2019-09-19
KR20190109235A (ko) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4627410B2 (ja) 分光器を用いた測定装置
JP6969459B2 (ja) センサヘッド
JP6887617B2 (ja) センサヘッド
JP6331428B2 (ja) 光学計測装置用のセンサヘッド
KR102082225B1 (ko) 센서 헤드
US11340059B1 (en) Sensor head
JP7025908B2 (ja) レンズ保持機構及び発光ユニット
JP2006234920A (ja) 光学モジュール
JP7398837B1 (ja) レンズユニット
WO2019038997A1 (ja) プリズム及び光モジュール
KR102425752B1 (ko) 카메라 모듈
US20090135420A1 (en) Spectrometer mount and measuring apparatus including same
WO2019034929A1 (en) MONOLITHIC DEVICE, AND METHOD FOR MANUFACTURING MONOLITHIC DEVICE
WO2019039002A1 (ja) プリズム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150