JP6958733B2 - 送電装置、及び送電装置の制御方法 - Google Patents
送電装置、及び送電装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6958733B2 JP6958733B2 JP2020521659A JP2020521659A JP6958733B2 JP 6958733 B2 JP6958733 B2 JP 6958733B2 JP 2020521659 A JP2020521659 A JP 2020521659A JP 2020521659 A JP2020521659 A JP 2020521659A JP 6958733 B2 JP6958733 B2 JP 6958733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power transmission
- coil
- foreign matter
- cover
- matter detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 169
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 119
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 64
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 62
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 20
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 12
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/124—Detection or removal of foreign bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/005—Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/126—Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
- B60L53/305—Communication interfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
- B60L53/35—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
- B60L53/38—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
- B60L53/35—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
- B60L53/38—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
- B60L53/39—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer with position-responsive activation of primary coils
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/60—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/90—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/48—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/02—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
Description
本発明は、送電装置、及び送電装置の制御方法に関する。
従来より、地上に設けられた送電コイルから、車両に設けられた受電コイルに非接触で電力を供給する技術が知られている(特許文献1)。特許文献1に記載された発明は、送電コイルと、この送電コイルを覆うカバーとの間に空気層を設け、送電コイルのジュール熱がカバーに伝わることを低減している。
送電コイルの軸方向上側に異物検知コイルが設けられることがある。特許文献1に記載された発明を適用し、異物検知コイルとカバーとの間に空気層を設けると、異物検知コイルとカバーとの間の距離が長くなってしまう。これにより、異物検知精度が低下するおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、その目的は、送電コイルとカバーとの間の熱移動を制限し、かつ異物検知精度が向上させることができる送電装置、及び送電装置の制御方法を提供することである。
本発明の一態様に係る送電装置は、車両に設けられた受電コイルへ非接触で電力を供給する送電コイルと、少なくとも送電コイルの軸方向上面を覆うカバーと、送電コイルとカバーとの間に配置される異物検知コイルと、送電コイルと異物検知コイルとの間隔を保って、地上に対して送電コイル及び異物検知コイルを上昇及び下降させる昇降機構と、を備える。異物検知コイルが異物を検知する際に、昇降機構は、異物検知コイルとカバーとの間の距離が所定距離より短くなるように異物検知コイルを上昇させる。
本発明によれば、送電コイルとカバーとの間の熱移動を制限し、かつ異物検知精度が向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
(非接触給電システムの構成)
図1及び図2を参照して、非接触給電システムの構成を説明する。図1に示すように、非接触給電システムは、地上側ユニットである給電装置100と、車両側ユニットである受電装置200を備えている。非接触給電システムは、給電スタンド等に配置された給電装置100から電気自動車、ハイブリッド車等の車両10に搭載された受電装置200に非接触で電力を供給し、車両10に搭載されたバッテリ27を充電する。
図1及び図2を参照して、非接触給電システムの構成を説明する。図1に示すように、非接触給電システムは、地上側ユニットである給電装置100と、車両側ユニットである受電装置200を備えている。非接触給電システムは、給電スタンド等に配置された給電装置100から電気自動車、ハイブリッド車等の車両10に搭載された受電装置200に非接触で電力を供給し、車両10に搭載されたバッテリ27を充電する。
給電装置100は、給電スタンド近傍の駐車スペースに配置された送電装置300を備えている。送電装置300は、送電コイル42と、地上固定部15と、昇降機構17と、駆動制御部18と、距離センサ20と、を備えている。受電装置200は、車両10の底面に設けられた受電コイル22を備えている。受電コイル22は、車両10が駐車スペースの所定位置(給電可能位置)に停車したときに送電コイル42に対向するように配置されている。また、受電コイル22は、車両10の床下の揺動構造を介して揺動可能に設けられてもよい。なお、送電装置300及び受電装置200は、共振コンデンサを含んでもよい。
送電コイル42は、リッツ線からなる一次コイルによって構成され、受電コイル22に電力を送電する。また、受電コイル22は、同じくリッツ線からなる二次コイルによって構成され、送電コイル42から電力を受電する。両コイル間における電磁誘導作用により、送電コイル42から受電コイル22へ非接触で電力を供給することが可能となる。なお、非接触給電の方式は、電磁誘導式に限定されず、磁界共振式などでもよい。
地上固定部15は、地上に固定される装置である。送電コイル42は、地上固定部15に対して上昇及び下降する。換言すれば、送電コイル42は、地上に対して上昇及び下降する。
駆動制御部18は、制御部14から信号を受信し、受信した信号に基づいてアクチュエータ44(図3A〜図3C参照)を制御する。駆動制御部18及びアクチュエータ44の詳細は、後述する。
昇降機構17は、アクチュエータ44の動力を用いて、送電コイル42を垂直方向に上昇させたり、下降させたり、停止させたりする。
距離センサ20は、送電コイル42と受電コイル22との間の距離を計測する。また、距離センサ20は、計測した距離を制御部14に送信する。制御部14は、距離センサ20から取得した距離に基づいて、駆動制御部18を制御する。なお、受電コイル22が、送電コイル42と同様に、垂直方向に移動してもよい。
給電装置100は、電力制御部11と、無線通信部13と、制御部14と、を備えている。
電力制御部11は、交流電源110から送電される交流電力を高周波の交流電力に変換して送電コイル42に送電するための回路である。電力制御部11は、整流部111と、PFC回路112と、DC電源114と、インバータ113とを備えている。
整流部111は、交流電源110に電気的に接続され、交流電源110から出力される交流電力を整流する回路である。PFC回路112は、整流部111から出力される波形を整形することで力率を改善するための回路(Power Factor Correction)であり、整流部111とインバータ113との間に接続されている。
インバータ113は、IGBT等のスイッチング素子で構成されたPWM制御回路を備え、スイッチング制御信号に基づいて直流電力を交流電力に変換して送電コイル42に電力を供給する。DC電源114は、送電コイル42を微弱励磁する際の直流電圧を出力する。
無線通信部13は、車両10に設けられた無線通信部23とwifi通信を行う。
制御部14は、給電装置100全体を制御するコントローラであり、インバータ制御部141と、PFC制御部142と、シーケンス制御部143とを備えている。制御部14は、車両10が駐車スペースに駐車するときに、駐車位置の判定処理を実行する。この際、PFC制御部142は励磁電力指令を生成し、インバータ制御部141は励磁電力の周波数指令、デューティーなどを生成してインバータ113を制御する。これにより、制御部14は、駐車位置を判定するための電力を送電コイル42から受電コイル22へ送電する。制御部14は、駐車位置の判定処理を実施する際、送電コイル42を微弱励磁、または弱励磁することにより駐車位置判定用の電力を送電する。また、シーケンス制御部143は、無線通信部13を介して受電装置200とシーケンス情報をやり取りする。なお、微弱励磁、または弱励磁は、いずれも、通常の充電時よりも弱い励磁であり、周囲に影響を及ぼさない程度に弱い励磁である。また、制御部14及び駆動制御部18は、例えば、CPU(中央処理装置)、メモリ、及び入出力部を備える汎用のマイクロコンピュータである。
受電装置200は、受電コイル22と、無線通信部23と、充電制御部24と、整流部25と、リレースイッチ26と、バッテリ27と、インバータ28と、モータ29と、通知部30とを備えている。
無線通信部23は、給電装置100に設けられた無線通信部13と双方向の通信を行う。
充電制御部24は、バッテリ27の充電を制御するためのコントローラである。充電制御部24は、車両10が駐車スペースに駐車するときに、駐車位置の判定処理を実行する。この際、充電制御部24は、受電コイル22で受電される電力を監視する。そして、充電制御部24は、送電コイル42が励磁されたときに受電コイル22が受電した電圧に基づいて受電コイル22の位置を検知する。また、充電制御部24は、無線通信部23、通知部30、リレースイッチ26等を制御しており、充電を開始する旨の信号を、無線通信部23を介して給電装置100の制御部14に送信する。
整流部25は、受電コイル22に接続され、受電コイル22が受電した交流電力を直流に整流して、バッテリ27、またはインバータ28に電力を出力する(図2を参照)。
リレースイッチ26は、充電制御部24の制御によってオンオフが切り換えられる。また、リレースイッチ26がオフの場合、バッテリ27と整流部25とが電気的に切り離される(図2を参照)。バッテリ27は、複数の二次電池を接続して構成され、車両10の電力源となる。
インバータ28は、IGBT等のスイッチング素子で構成されたPWM制御回路を備え、スイッチング制御信号に基づいてバッテリ27から出力される直流電力を交流電力に変換してモータ29に供給する。
モータ29は、例えば三相の交流電動機によって構成され、車両10を駆動するための駆動源となる。
通知部30は、警告ランプ、ナビゲーション装置のディスプレイまたはスピーカ等によって構成され、充電制御部24の制御に基づいて、ユーザに対して光、画像または音声等を出力する。
次に、図3A〜図3Cを参照して、送電装置300の詳細、及び送電コイル42の上昇及び下降について説明する。
図3Aに示すように、送電コイル42の軸方向上側に異物検知コイル41が配置される。異物検知コイル41とは、送電装置300の表面(カバー43の表面)の磁束密度の変化を検知し異物(例えば、金属異物)を検知するためのコイルである。本実施形態において、送電コイル42の軸方向とは垂直方向(上下方向)をいう。また、ここでいう磁束密度とは、送電コイル42が弱励磁されたときに発生する磁束密度である。
また、図3Aに示すように、送電コイル42の軸方向下側にはフェライトコア40が配置される。フェライトコア40の下側にはコイル固定部46が配置される。なお、図示は省略するが、フェライトコア40とコイル固定部46との間に非磁性体の金属板が配置されてもよい。送電コイル42及び異物検知コイル41は、コイル固定部46に固定されている。このため、昇降機構17が、コイル固定部46を上昇させたり、下降させたりすることにより、昇降機構17は送電コイル42と異物検知コイル41との間隔(距離)を保って、地上に対して送電コイル42及び異物検知コイル41を上昇及び下降させる。換言すれば、コイル固定部46と連動して送電コイル42及び異物検知コイル41は、同時に上昇したり下降したりする。
昇降機構17は、送電コイル42の軸方向下側に配置される。昇降機構17は、図3Cに示すように、2つのアーム45と、アクチュエータ44と、駆動制御部18と、ベローズ50と、を備える。
ベローズ50は、ゴム、樹脂、金属などから構成される。ベローズ50は、地上固定部15とカバー43との間に、水、異物などが侵入することを防止する。駆動制御部18は、制御部14から信号を受信し、受信した信号に基づいてアクチュエータ44を制御する。アクチュエータ44の駆動により、アーム45は駆動する。アーム45の駆動により、送電コイル42及び異物検知コイル41は、送電コイル42と異物検知コイル41との間隔を保って上昇したり下降したりする。なお、アクチュエータ44には、電動モータ、油圧、空圧などが用いられる。
カバー43は、少なくとも送電コイル42の軸方向上面を覆う。図3Aにおいて、カバー43は、送電コイル42の側面、及び軸方向上面を覆う。また、カバー43は、異物検知コイル41の側面、及び上面を覆う。なお、カバー43は、例えば、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂で形成される。
図3Aに示す待機状態において、送電コイル42は、昇降機構17によって下降され、地上に接近している。また、待機状態において、軸方向における送電コイル42とカバー43との間、より詳しくは、軸方向における異物検知コイル41とカバー43との間に空気層60が形成される。本実施形態において、待機状態とは、充電の前、かつ異物検知の前の状態をいう。
図3Aに示す待機状態において、軸方向における送電コイル42とカバー43との間に空気層60が形成されるため、日射によってカバー43の温度が高くなったとしても、カバー43の熱は送電コイル42に伝わりにくくなる。一方、軸方向における送電コイル42とカバー43との間に空気層60が形成されない場合、換言すれば、送電コイル42とカバー43とが軸方向に接近している場合、カバー43の熱は送電コイル42に伝わりやすい。一般に送電コイル42の温度は、充電中に高くなる。このため、送電コイル42の温度が、他の部品を保護するための温度を超えた場合、充電は停止する。送電コイル42とカバー43とが軸方向に接近している場合、充電の前から、送電コイル42の温度が高くなる。この場合、充電中にはさらに送電コイル42の温度が高くなるため、充電停止の可能性が高くなる。そこで、本実施形態では、図3Aに示す待機状態、つまり異物を検知する前の状態において、軸方向における送電コイル42とカバー43との間に空気層60が形成される。より詳しくは、異物検知コイル41とカバー43との間に空気層60が形成される。空気層60は、日射によってカバー43の温度が高くなったとしても、カバー43の熱が送電コイル42に伝わることを制限しうる。これにより、充電停止の可能性は低減する。
非接触給電において、充電の前に異物検知が行われる。異物検知時には充電時に用いられる励磁よりも弱い弱励磁が用いられる。カバー43に上面に金属異物が存在する場合、充電時に用いられる励磁で送電コイル42が励磁されると、金属異物の発熱によりカバー43が変形するなどの可能性があるからである。このように異物検知時には弱励磁が用いられるため、異物検知コイル41が異物を検知するとき、異物検知コイル41と異物との距離が近いほうが、異物の検知精度は向上する。換言すれば、異物検知コイル41とカバー43との距離が近いほうが、異物の検知精度は向上する。図3Aに示す待機状態では、異物検知コイル41は、カバー43から軸方向に所定距離離れて配置されている。そこで、図3Bに示す異物検知状態において、昇降機構17は、コイル固定部46を上昇させ、コイル固定部46とカバー43との距離を最小にする。すなわち、異物検知コイル41が異物を検知する際に、昇降機構17は、異物検知コイル41とカバー43との間の距離が図3Aに示す所定距離より短くなるように異物検知コイル41を上昇させる。これにより、異物検知コイル41とカバー43との距離は最小となり、異物の検知精度は向上する。
昇降機構17が異物検知コイル41を上昇させるとき、上述したように昇降機構17は、送電コイル42と異物検知コイル41との間隔を保って、送電コイル42及び異物検知コイル41を上昇させる。送電コイル42と異物検知コイル41との間隔を保つ理由について説明する。上述したように、異物検知コイル41は、カバー43の表面の磁束密度の変化を検知し異物を検知する。カバー43の表面の磁束密度の変化を検知する方法として、例えば、予め設定された磁束密度との比較が用いられる。一例として示す方法は、異物が存在しない場合における送電コイル42が弱励磁されたときに発生する磁束密度を予め設定し、異物検知時における磁束密度と予め設定された磁束密度とを比較する。異物検知コイル41が磁束密度の変化を検知したとき、異物が存在すると判定される。ここで、予め設定される磁束密度は、送電コイル42と異物検知コイル41との間隔が所定値に固定された状態で検出される。すなわち、送電コイル42と異物検知コイル41との間隔が変化すると、異物の有無に関係なく異物検知コイル41が検知する磁束密度は変化する場合があり、異物検知精度が低下するおそれがある。そこで本実施形態において、昇降機構17は、異物検知コイル41とカバー43との距離を最小にする際に、送電コイル42と異物検知コイル41との間隔を保って、送電コイル42及び異物検知コイル41を上昇させる。これにより、異物検知コイル41とカバー43との距離は最小となり、かつ、送電コイル42と異物検知コイル41との間隔は変化しないため、異物の検知精度は向上する。
なお、本実施形態において、異物検知状態は、送電コイル42と受電コイル22とのペアリングが完了し、充電を行う直前に異物を検知する状態をいう。ただし、異物検知状態は、これに限定されない。異物検知状態は、送電コイル42と受電コイル22との位置合わせが完了し、異物を検知する状態であってもよい。なお、図3Aに示す待機状態におけるカバー43の地上に対する高さと、図3Bに示す異物検知状態におけるカバー43の地上に対する高さは、同じである。すなわち、図3Bに示す異物検知状態において、昇降機構17は、コイル固定部46を上昇させるが、カバー43を上昇させない。
図3Cに示す充電状態において、昇降機構17は、図3Bに示す異物検知状態と比較して、コイル固定部46をさらに上昇させる。これにより、カバー43は、送電コイル42及び異物検知コイル41を介してコイル固定部46に接触しながら上昇する。つまり、カバー43は、コイル固定部46の上昇と連像して上昇する。図3Cに示す充電状態において、昇降機構17は、送電コイル42とカバー43を同時に上昇させる。送電コイル42の上昇により、送電コイル42と受電コイル22と距離は短くなり、電力伝送効率が向上する。なお、本実施形態において、充電状態とは、充電可能な状態、または充電が行われている状態をいう。
次に、図4及び図5を参照して、軸方向における送電コイル42とカバー43との間の距離の設定方法を説明する。なお、図4及び図5に示す方法は、一例であり、これに限定されない。
図4に示すように、所定の日射量において、軸方向における送電コイル42とカバー43との間の距離が長いほど、カバー43の熱は送電コイル42に伝わりにくくなり、送電コイル42の温度は低くなる。
また、図4に示すように、軸方向における送電コイル42とカバー43との間の距離が長いほど、送電コイル42と受電コイル22との位置合わせにおける受電コイル22が受電する電圧は小さくなる。位置合わせを行うためには、受電コイル22が受電する電圧は、電圧V1以上であればよい。
図5に示すように、送電コイル42が日射の影響を受けた場合、つまり、カバー43の熱が送電コイル42に伝わった場合、送電コイル42の温度は充電中に、部品を保護するための温度Tを超える可能性がある。そこで、図5に示すように、送電コイル42が日射の影響を受けない場合において、温度Tを超えない温度差ΔTが設定される。つまり、待機状態(図3A参照)において、送電コイル42の温度が温度差ΔTの下限値以下であれば、送電コイル42の温度は充電中に、温度Tを超えない。以上より、軸方向における送電コイル42とカバー43との間の距離は、距離Lの間で設定される。
次に、図6及び図7のフローチャートを参照して、非接触給電システムの一動作例を説明する。
ステップS101において、充電制御部24は、ユーザが充電開始操作を行ったか否かを判断する。充電開始操作とは、例えば、車両10の車室内に設けられた充電開始スイッチをユーザが操作することである。ユーザが充電開始操作を行った場合(ステップS101でYes)、処理はステップS103に進み、ユーザは、駐車を開始する。一方、ユーザが充電開始操作を行っていない場合(ステップS101でNo)、処理は待機する。
処理はステップS105に進み、充電制御部24は、無線通信部23を介して制御部14とwifi通信を開始する。充電制御部24は、車両10が駐車スペースに接近した際に、弱励磁要求信号を制御部14に送信する。なお、通信方式は、wifiに限定されず、他の方式でもよい。
処理はステップS107に進み、制御部14は、受電コイル22の位置を検知する。制御部14は、ステップS105で受信した弱励磁要求信号に基づいて、送電コイル42に弱励磁の電力を供給して、送電コイル42を弱励磁する。充電制御部24は、受電コイル22が受電した電力を検出し、受電電力が所定値以上の場合に、受電コイル22は充電可能範囲内に存在すると判断する。
受電コイル22が充電可能範囲内に存在する場合(ステップS109でYes)、処理は、ステップS111に進み、制御部14は、送電コイル42と、受電コイル22とのペアリングを行う。ペアリングとは、受電コイル22と、受電コイル22に対して非接触で電力を供給する送電コイル42との組み合わせを認証することである。なお、受電コイル22が充電可能範囲内に存在しない場合(ステップS109でNo)、処理は、ステップS103に戻る。制御部14が、送電コイル42と受電コイル22とのペアリングを行うことができた場合(ステップS111でYes)、処理はステップS114に進み、昇降機構17は、コイル固定部46を上昇させる。これにより、状態は、待機状態から異物検知状態に変わる。なお、ステップS101〜S113までは、待機状態であり、軸方向における送電コイル42とカバー43との間に空気層60が形成される。ペアリングが不可の場合(ステップS111でNo)、処理はステップS113に進み、ユーザは再度駐車を行う。
処理はステップS115に進み、制御部14は、異物検知コイル41を起動させる。異物検知コイル41は、カバー43の上面に異物があるか否かを検知する。カバー43の上面に異物がある場合(ステップS116でYes)、処理はステップS117に進み、通知部30は、カバー43の上面に異物があることをユーザに通知する。ステップS118において、ユーザが異物を取り除いた場合、処理はステップS116に戻る。
カバー43の上面に異物がない場合(ステップS116でNo)、処理はステップS119に進み、通知部30は、充電が可能であることをユーザに通知する。ユーザが、イグニッションをオフした場合(ステップS121でYes)、処理はステップS123に進む。ユーザが、イグニッションをオフしていない場合(ステップS121でNo)、処理は待機する。なお、本実施形態におけるイグニッションのオフとは、車両10の停止、車両10の電源システムの停止を含む。イグニッションのオフは、車両10の車室内に設けられたイグニッションスイッチをオフすることによって実現されてもよく、車両10の車室内に設けられた電源システムスイッチをオフすることによって実現されてもよい。
ステップS123において、昇降機構17は、コイル固定部46をさらに上昇させ、送電コイル42と受電コイル22と位置を調整する(ステップS125)。これにより、状態は、異物検知状態から充電状態に変わる。ステップS127において、異物検知コイル41は、再度カバー43の上面に異物があるか否かを検知する。カバー43の上面に異物がある場合(ステップS127でYes)、処理はステップS129に進み、通知部30は、カバー43の上面に異物があることをユーザに通知する。処理はステップS131に進み、昇降機構17は、コイル固定部46を下降させる。ステップS133において、ユーザが異物を取り除いた場合、処理はステップS123に戻る。
カバー43の上面に異物がない場合(ステップS127でNo)、制御部14は、充電を開始する。処理は、ステップS137に進み、異物検知コイル41は、充電中にカバー43の上面に異物があるか否かを検知する。カバー43の上面に異物がある場合(ステップS137でYes)、処理はステップS145に進み、制御部14は、充電を中止する。カバー43の上面に異物がない場合(ステップS137でNo)、処理はステップS139に進み、充電は完了する。処理はステップS141に進み、昇降機構17は、コイル固定部46を下降させる。処理はステップS143に進み、通知部30は、充電が完了したことをユーザに通知する。
以上説明したように、本実施形態に係る非接触給電システムによれば、以下の作用効果が得られる。
異物検知コイル41が異物を検知する前、異物検知コイル41は、カバー43から軸方向に所定距離離れて配置される。つまり、異物検知コイル41が異物を検知する前、異物検知コイル41とカバー43との間に空気層60が形成される。これにより、日射によってカバー43の温度が高くなったとしても、カバー43の熱が送電コイル42に伝わることは制限されうる。これにより、充電停止の可能性は低減する。
また、異物検知コイル41が異物を検知する際に、昇降機構17は、異物検知コイル41とカバー43との間の距離が所定距離より短くなるように異物検知コイル41を上昇させる。これにより、異物検知コイル41とカバー43との距離は短くなり、異物の検知精度は向上する。このとき、昇降機構17は、送電コイル42と異物検知コイル41との間隔を保って、送電コイル42及び異物検知コイル41を上昇させる。これにより、送電コイル42と異物検知コイル41との間隔は変化しないため、異物の検知精度はさらに向上する。
(変形例1)
図3A〜3Cにおいて、一つの昇降機構17が送電コイル42を上昇させたり下降させたりしたが、昇降機構は一つに限定されない。例えば、図8Aに示すように、送電装置300は、昇降機構17の他に、昇降機構19を備えてもよい。昇降機構19は、図8Aに示すように、2つのアーム47と、アクチュエータ48と、ベローズ51と、を備える。アーム47、アクチュエータ48、及びベローズ51については、昇降機構17が備えるアーム45、アクチュエータ44、及びベローズ50と同様であるため、説明を省略する。
図3A〜3Cにおいて、一つの昇降機構17が送電コイル42を上昇させたり下降させたりしたが、昇降機構は一つに限定されない。例えば、図8Aに示すように、送電装置300は、昇降機構17の他に、昇降機構19を備えてもよい。昇降機構19は、図8Aに示すように、2つのアーム47と、アクチュエータ48と、ベローズ51と、を備える。アーム47、アクチュエータ48、及びベローズ51については、昇降機構17が備えるアーム45、アクチュエータ44、及びベローズ50と同様であるため、説明を省略する。
図8Aに示す待機状態において、昇降機構17はコイル固定部46を下降させ、コイル固定部46と地上固定部15との距離を最小にする。また、図8Aに示す待機状態において、昇降機構19はカバー43を上昇させ、軸方向における送電コイル42とカバー43との間に空気層60を形成する。これにより、日射によってカバー43の温度が高くなったとしても、カバー43の熱が送電コイル42に伝わることは制限されうる。
図8Bに示す異物検知状態において、昇降機構17は、カバー43の地上に対する高さが図8Aに示す待機状態の高さと変わらないようにコイル固定部46を上昇させる。これにより、カバー43の高さは変わらず、コイル固定部46とカバー43との距離は最小となる。これにより、異物検知コイル41とカバー43との距離も最小となり、異物の検知精度は向上する。
図8Cに示す充電状態において、昇降機構17は、図8Bに示す異物検知状態と比較して、コイル固定部46をさらに上昇させる。これにより、送電コイル42と受電コイル22と距離は短くなり、電力伝送効率が向上する。
なお、カバー43が受ける日射量に応じて、異物検知状態を待機状態に変えてもよい。日時、天候などによってカバー43が受ける日射量は変化する。カバー43が受ける日射量が少ない場合、カバー43の温度は高くならない。よって、カバー43の熱が送電コイル42に与える影響も少ない。したがって、カバー43が受ける日射量が少ない場合、日射量が多い場合と比較して、空気層60は小さくてもよい。また、カバー43が受ける日射量がゼロに近い場合、空気層60はなくてもよい。よって、カバー43が受ける日射量が少ない場合、図8Bに示す異物検知状態を待機状態に変えてもよい。つまり、図8Bに示す異物検知状態が待機状態であってもよい。これにより、待機状態が異物検知状態に遷移する時間がなくなり、充電に要する時間が短縮される。
カバー43が受ける日射量について、図8Aに示す日射量センサ21が取得すればよい。日射量が多くなるにつれて、昇降機構17は、送電コイル42とカバー43との間の軸方向の距離を長くする。このとき、昇降機構17は、送電コイル42とカバー43との間の軸方向の距離を日射量に応じて、段階的に長くしてもよく、線形的に長くしてもよい。すなわち、昇降機構17は、日射量センサ21によって取得された日射量が多い場合は、日射量が少ない場合に比べて、送電コイル42とカバー43との間の軸方向の距離が長くなるように送電コイル42を下降させればよい。これにより、日射によってカバー43の温度が高くなったとしても、カバー43の熱が送電コイル42に伝わることは防止されうる。なお、日射の影響を判断する方法は、日射量センサ21に限定されない。温度センサが取得した温度に基づいて日射の影響が判断されてもよい。また、季節情報、送電装置300が設置される場所の情報などに基づいて、日射の影響が判断されてもよい。なお、図3A〜3Cに示す例において、日射量センサ21が設置されてもよい。
(変形例2)
また、図9Aに示すように、送電装置300は、昇降機構17の他に、昇降機構33を備えてもよい。昇降機構33は2つのアーム49を備える。図9Aに示す待機状態において、昇降機構17はコイル固定部46を下降させ、コイル固定部46と地上固定部15との距離を最小にする。また、図9Aに示す待機状態において、昇降機構33はカバー43を上昇させ、軸方向における送電コイル42とカバー43との間に空気層60を形成する。これにより、日射によってカバー43の温度が高くなったとしても、カバー43の熱が送電コイル42に伝わることは制限されうる。
また、図9Aに示すように、送電装置300は、昇降機構17の他に、昇降機構33を備えてもよい。昇降機構33は2つのアーム49を備える。図9Aに示す待機状態において、昇降機構17はコイル固定部46を下降させ、コイル固定部46と地上固定部15との距離を最小にする。また、図9Aに示す待機状態において、昇降機構33はカバー43を上昇させ、軸方向における送電コイル42とカバー43との間に空気層60を形成する。これにより、日射によってカバー43の温度が高くなったとしても、カバー43の熱が送電コイル42に伝わることは制限されうる。
図9Bに示す異物検知状態において、昇降機構17は、カバー43の地上に対する高さが図9Aに示す待機状態の高さと変わらないようにコイル固定部46を上昇させる。これにより、カバー43の高さは変わらず、コイル固定部46とカバー43との距離は最小となる。これにより、異物検知コイル41とカバー43との距離も最小となり、異物の検知精度は向上する。
図9Cに示す充電状態において、昇降機構17は、図9Bに示す異物検知状態と比較して、コイル固定部46をさらに上昇させる。これにより、送電コイル42と受電コイル22と距離は短くなり、電力伝送効率が向上する。
(変形例3)
また、図10Aに示すように、送電装置300は、昇降機構17の代わりに、昇降機構19及び昇降機構33を備えてもよい。図10Aに示す待機状態において、昇降機構19はコイル固定部46を下降させ、コイル固定部46と地上固定部15との距離を最小にする。また、図10Aに示す待機状態において、昇降機構33はカバー43を上昇させ、軸方向における送電コイル42とカバー43との間に空気層60を形成する。これにより、日射によってカバー43の温度が高くなったとしても、カバー43の熱が送電コイル42に伝わることは制限されうる。
また、図10Aに示すように、送電装置300は、昇降機構17の代わりに、昇降機構19及び昇降機構33を備えてもよい。図10Aに示す待機状態において、昇降機構19はコイル固定部46を下降させ、コイル固定部46と地上固定部15との距離を最小にする。また、図10Aに示す待機状態において、昇降機構33はカバー43を上昇させ、軸方向における送電コイル42とカバー43との間に空気層60を形成する。これにより、日射によってカバー43の温度が高くなったとしても、カバー43の熱が送電コイル42に伝わることは制限されうる。
図10Bに示す異物検知状態において、昇降機構19は、カバー43の地上に対する高さが図10Aに示す待機状態の高さと変わらないようにコイル固定部46を上昇させる。これにより、カバー43の高さは変わらず、コイル固定部46とカバー43との距離は最小となる。これにより、異物検知コイル41とカバー43との距離も最小となり、異物の検知精度は向上する。
図10Cに示す充電状態において、昇降機構33は、図10Bに示す異物検知状態と比較して、カバー43をさらに上昇させる。また、昇降機構19は、コイル固定部46とカバー43との距離が最小となるように動作する。これにより、送電コイル42と受電コイル22と距離は短くなり、電力伝送効率が向上する。
(変形例4)
上記の実施形態では、充電状態におけるカバー43の高さは、異物検知状態及び待機状態におけるカバー43の高さより高いと説明したが、これに限定されない。充電状態、異物検知状態、及び待機状態におけるカバー43の高さは同じでもよい。この点について、図11A及び図11Bを用いて説明する。
上記の実施形態では、充電状態におけるカバー43の高さは、異物検知状態及び待機状態におけるカバー43の高さより高いと説明したが、これに限定されない。充電状態、異物検知状態、及び待機状態におけるカバー43の高さは同じでもよい。この点について、図11A及び図11Bを用いて説明する。
図11Aに示す待機状態において、昇降機構17はコイル固定部46を下降させて空気層60を形成する。これにより、日射によってカバー43の温度が高くなったとしても、カバー43の熱が送電コイル42に伝わることは制限されうる。図11Bに示す異物検知状態、及び充電状態において、昇降機構17は、カバー43の地上に対する高さが図11Aに示す待機状態の高さと変わらないようにコイル固定部46を上昇させる。これにより、カバー43の高さは変わらず、コイル固定部46とカバー43との距離は最小となる。これにより、異物検知コイル41とカバー43との距離も最小となり、異物の検知精度は向上する。また、送電コイル42と受電コイル22と距離も短くなり、電力伝送効率が向上する。
次に、図12及び図13のフローチャートを参照して、変形例4に係る非接触給電システムの一動作例を説明する。なお、図12におけるステップS201〜S221は、図6におけるステップS101〜S121と同様である。また、図13におけるステップS235〜S245は、図7におけるステップS135〜S145と同様である。つまり、図11A及び図11Bに示すように、充電状態、異物検知状態、及び待機状態におけるカバー43の高さが同じ場合、図7におけるステップS123〜S133の処理が不要となり、充電に要する時間が短縮される。
(変形例5)
また、図14Aに示すように、送電装置300は、昇降機構17の代わりに、昇降機構19を用いてコイル固定部46を上昇させたり下降させたりしてもよい。図14Aに示す待機状態において、昇降機構19はコイル固定部46を下降させ、コイル固定部46と地上固定部15との距離を最小にする。これにより、軸方向における送電コイル42とカバー43との間に空気層60が形成される。これにより、日射によってカバー43の温度が高くなったとしても、カバー43の熱が送電コイル42に伝わることは制限されうる。
また、図14Aに示すように、送電装置300は、昇降機構17の代わりに、昇降機構19を用いてコイル固定部46を上昇させたり下降させたりしてもよい。図14Aに示す待機状態において、昇降機構19はコイル固定部46を下降させ、コイル固定部46と地上固定部15との距離を最小にする。これにより、軸方向における送電コイル42とカバー43との間に空気層60が形成される。これにより、日射によってカバー43の温度が高くなったとしても、カバー43の熱が送電コイル42に伝わることは制限されうる。
図14Bに示す異物検知状態、及び充電状態において、昇降機構19は、カバー43の地上に対する高さが図14Aに示す待機状態の高さと変わらないようにコイル固定部46を上昇させる。これにより、カバー43の高さは変わらず、コイル固定部46とカバー43との距離は最小となる。これにより、異物検知コイル41とカバー43との距離も最小となり、異物の検知精度は向上する。また、送電コイル42と受電コイル22と距離も短くなり、電力伝送効率が向上する。
上述の実施形態に記載される各機能は、1または複数の処理回路により実装され得る。処理回路は、電気回路を含む処理装置等のプログラムされた処理装置を含む。処理回路は、また、記載された機能を実行するようにアレンジされた特定用途向け集積回路(ASIC)、回路部品等の装置を含む。
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、図6に示すフローチャートでは、ユーザが充電開始操作を行った場合に、一連の制御が開始するが、これに限定されない。図15に示すように、イグニッションがオフされた後に、ユーザが充電開始操作を行ったか否か判断されてもよい。ユーザは、充電するために駐車する場合がある。また、ユーザは、充電する予定はなかったが、駐車した後に、充電が少ないことに気が付き、充電を行う場合もある。図6または図15に示す処理は、様々なシーンにおいてユーザの利便性に寄与しうる。
14 制御部
15 地上固定部
17、19、33 昇降機構
18 駆動制御部
20 距離センサ
21 日射量センサ
22 受電コイル
40 フェライトコア
41 異物検知コイル
42 送電コイル
43 カバー
44、48 アクチュエータ
45、47、49 アーム
46 コイル固定部
50、51 ベローズ
60 空気層
100 給電装置
200 受電装置
300 送電装置
15 地上固定部
17、19、33 昇降機構
18 駆動制御部
20 距離センサ
21 日射量センサ
22 受電コイル
40 フェライトコア
41 異物検知コイル
42 送電コイル
43 カバー
44、48 アクチュエータ
45、47、49 アーム
46 コイル固定部
50、51 ベローズ
60 空気層
100 給電装置
200 受電装置
300 送電装置
Claims (4)
- 地上に設けられた送電装置であって、
車両に設けられた受電コイルへ非接触で電力を供給する送電コイルと、
少なくとも前記送電コイルの軸方向上面を覆うカバーと、
前記送電コイルと前記カバーとの間に配置される異物検知コイルと、
前記送電コイルと前記異物検知コイルとの間隔を保って、前記地上に対して前記送電コイル及び前記異物検知コイルを上昇及び下降させる昇降機構と、を備え、
前記異物検知コイルは、異物を検知する前は、前記カバーから前記軸方向に所定距離離れて配置され、
前記異物検知コイルが前記異物を検知する際に、前記昇降機構は、前記異物検知コイルと前記カバーとの間の距離が前記所定距離より短くなるように前記異物検知コイルを上昇させることを特徴とする送電装置。 - 地上に設けられた送電装置の制御方法であって、
前記送電装置は、
車両に設けられた受電コイルへ非接触で電力を供給する送電コイルと、
少なくとも前記送電コイルの軸方向上面を覆うカバーと、
前記送電コイルと前記カバーとの間に配置される異物検知コイルと、
前記送電コイルと前記異物検知コイルとの間隔を保って、前記地上に対して前記送電コイル及び前記異物検知コイルを上昇及び下降させる昇降機構と、を備え、
異物を検知する前は、前記異物検知コイルを前記カバーから前記軸方向に所定距離離れて配置し、
前記異物検知コイルが前記異物を検知する際に、前記異物検知コイルと前記カバーとの間の距離が前記所定距離より短くなるように前記異物検知コイルを上昇させることを特徴とする送電装置の制御方法。 - 地上に設けられた送電装置であって、
車両に設けられた受電コイルへ非接触で電力を供給する送電コイルと、
少なくとも前記送電コイルの軸方向上面を覆うカバーと、
前記地上に対して前記送電コイルを上昇及び下降させる昇降機構と、
前記カバーが受ける日射量を取得するセンサと、を備え、
前記昇降機構は、前記センサによって取得された日射量が多い場合は、前記日射量が少ない場合に比べて、前記送電コイルと前記カバーとの間の前記軸方向における距離が長くなるように前記送電コイルを下降させることを特徴とする送電装置。 - 地上に設けられた送電装置の制御方法であって、
前記送電装置は、
車両に設けられた受電コイルへ非接触で電力を供給する送電コイルと、
少なくとも前記送電コイルの軸方向上面を覆うカバーと、
前記地上に対して前記送電コイルを上昇及び下降させる昇降機構と、を備え、
前記カバーが受ける日射量が多い場合は、前記日射量が少ない場合に比べて、前記送電コイルと前記カバーとの間の前記軸方向における距離が長くなるように前記送電コイルを下降させることを特徴とする送電装置の制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/020367 WO2019229808A1 (ja) | 2018-05-28 | 2018-05-28 | 送電装置、及び送電装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019229808A1 JPWO2019229808A1 (ja) | 2021-06-03 |
JP6958733B2 true JP6958733B2 (ja) | 2021-11-02 |
Family
ID=68697464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020521659A Active JP6958733B2 (ja) | 2018-05-28 | 2018-05-28 | 送電装置、及び送電装置の制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12017549B2 (ja) |
EP (1) | EP3806285B1 (ja) |
JP (1) | JP6958733B2 (ja) |
CN (1) | CN112204847B (ja) |
WO (1) | WO2019229808A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240056086A (ko) * | 2022-10-21 | 2024-04-30 | 주식회사 셈페르엠 | 전기차용 충전장치 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018195336A1 (en) | 2017-04-19 | 2018-10-25 | Chase Arnold | Intelligent vehicle charging station |
US10988042B1 (en) | 2018-10-12 | 2021-04-27 | Arnold Chase | Vehicle charging system |
EP3964384B1 (en) * | 2020-09-02 | 2023-08-09 | Volvo Car Corporation | System and method for wireless charging of an electric vehicle |
US11485246B1 (en) | 2021-04-05 | 2022-11-01 | Arnold Chase | Individualized vehicular charging mat |
US12103410B1 (en) | 2021-06-30 | 2024-10-01 | Zoox, Inc. | Multi-coil inductive charging for vehicles |
US12128780B1 (en) * | 2021-06-30 | 2024-10-29 | Zoox, Inc. | Multi-coil inductive charging for vehicles |
CN113612320B (zh) * | 2021-08-16 | 2022-03-29 | 南京航空航天大学 | 无线充电异物检测装置、方法及无线充电系统 |
US12024039B2 (en) | 2021-12-07 | 2024-07-02 | Arnold Chase | Vehicle self-centered charging system |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3409145B2 (ja) * | 1993-07-26 | 2003-05-26 | 任天堂株式会社 | 小型電気機器 |
JP3586955B2 (ja) * | 1996-02-02 | 2004-11-10 | 住友電装株式会社 | 電気自動車用充電システム |
JP4784562B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2011-10-05 | パナソニック電工株式会社 | 非接触型給電装置 |
WO2012039077A1 (ja) | 2010-09-21 | 2012-03-29 | パナソニック株式会社 | 非接触給電装置 |
JP5315465B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2013-10-16 | パナソニック株式会社 | 非接触給電装置 |
JP6003602B2 (ja) * | 2012-12-10 | 2016-10-05 | 日産自動車株式会社 | 給電装置 |
JP6273616B2 (ja) * | 2013-02-19 | 2018-02-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 異物検出装置および非接触充電システム |
EP2961036B1 (en) * | 2013-02-19 | 2019-08-21 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Foreign object detection device, foreign object detection method, and non-contact charging system |
GB201403547D0 (en) * | 2014-02-28 | 2014-04-16 | Bombardier Transp Gmbh | Inductive power transfer pad, system for inductive power transfer and method of operating an inductive power transfer pad |
JP6146116B2 (ja) * | 2013-05-10 | 2017-06-14 | 株式会社Ihi | 非接触給電システム及び袋体システム |
GB201403548D0 (en) * | 2014-02-28 | 2014-04-16 | Bombardier Transp Gmbh | Inductive power transfer pad comprising a stationary part and a moveable part |
DE102015006307B4 (de) * | 2015-05-16 | 2021-03-18 | Audi Ag | Ladevorrichtung zum induktiven Laden eines elektrischen Energiespeichers eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben einer Ladevorrichtung |
CN106410991B (zh) * | 2015-07-30 | 2021-08-27 | 松下知识产权经营株式会社 | 异物检测装置、无线送电装置以及无线电力传输系统 |
GB2546776A (en) * | 2016-01-28 | 2017-08-02 | Bombardier Primove Gmbh | An inductive power transfer pad, system for inductive transfer and method of operating an inductive power transfer pad |
EP3263390B1 (en) * | 2016-07-01 | 2020-05-06 | Hyundai Motor Company | Wireless power transfer method for electric vehicle based on auxiliary battery status and electric vehicle for the same |
CN106100146B (zh) * | 2016-08-16 | 2019-03-01 | 中惠创智无线供电技术有限公司 | 无线电能传输耦合区保护装置 |
WO2018164350A1 (ko) * | 2017-03-09 | 2018-09-13 | 주식회사 아모센스 | 차량용 무선전력 송신장치 |
US10875417B2 (en) * | 2018-02-06 | 2020-12-29 | Witricity Corporation | Thermal feedback for power transfer optimization |
-
2018
- 2018-05-28 WO PCT/JP2018/020367 patent/WO2019229808A1/ja unknown
- 2018-05-28 CN CN201880093996.1A patent/CN112204847B/zh active Active
- 2018-05-28 EP EP18921158.4A patent/EP3806285B1/en active Active
- 2018-05-28 US US17/057,795 patent/US12017549B2/en active Active
- 2018-05-28 JP JP2020521659A patent/JP6958733B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240056086A (ko) * | 2022-10-21 | 2024-04-30 | 주식회사 셈페르엠 | 전기차용 충전장치 |
KR102700012B1 (ko) | 2022-10-21 | 2024-08-28 | 주식회사 셈페르엠 | 전기차용 충전장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12017549B2 (en) | 2024-06-25 |
EP3806285A4 (en) | 2021-09-01 |
EP3806285B1 (en) | 2023-02-01 |
CN112204847A (zh) | 2021-01-08 |
EP3806285A1 (en) | 2021-04-14 |
US20210197677A1 (en) | 2021-07-01 |
CN112204847B (zh) | 2023-06-06 |
WO2019229808A1 (ja) | 2019-12-05 |
JPWO2019229808A1 (ja) | 2021-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6958733B2 (ja) | 送電装置、及び送電装置の制御方法 | |
US10305334B2 (en) | Wireless power-supplying system, power-receiving device, and power-transmitting device | |
KR101560964B1 (ko) | 비접촉 급전 장치 | |
EP2717431B1 (en) | Contactless electricity supply device | |
JP7122688B2 (ja) | 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、異物検知方法、および送電装置 | |
US20160325632A1 (en) | Contactless power transfer system and method of controlling the same | |
JP2010154624A (ja) | 共鳴型非接触充電装置 | |
CN112352367B (zh) | 车辆用非接触供电系统 | |
KR20160129040A (ko) | 비접촉 급전 시스템 및 비접촉 수전 장치 | |
EP3512073A1 (en) | Wireless electrical charging system with object detection circuitry and method of operating same | |
JP6547554B2 (ja) | 送電装置及び非接触給電システム | |
JPWO2017203579A1 (ja) | 非接触給電システムのコイル位置検出方法及び非接触給電システム | |
JP6111160B2 (ja) | 電動車両 | |
WO2013061617A1 (ja) | 非接触電力伝送装置、並びにこれに用いる給電装置及び受電装置 | |
JP7054852B2 (ja) | 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、異物検知方法、および送電装置 | |
JP6969680B2 (ja) | 送電装置の解凍方法、非接触給電システム、及び送電装置 | |
JP6939098B2 (ja) | 非接触給電システムによる異物検知方法及び非接触給電システム | |
JP2015008546A (ja) | 非接触電力伝送装置 | |
WO2013001811A1 (ja) | 非接触電力伝送に用いられる給電装置及び受電装置 | |
WO2019229805A1 (ja) | 送電装置の解凍方法、非接触給電システム、及び送電装置 | |
JP6672547B2 (ja) | 非接触電力伝送システム、および、受電装置 | |
WO2019229787A1 (ja) | 非接触電力伝送装置 | |
JP6115077B2 (ja) | 非接触給電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210920 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6958733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |