JP6952466B2 - Boxing device - Google Patents
Boxing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6952466B2 JP6952466B2 JP2016570487A JP2016570487A JP6952466B2 JP 6952466 B2 JP6952466 B2 JP 6952466B2 JP 2016570487 A JP2016570487 A JP 2016570487A JP 2016570487 A JP2016570487 A JP 2016570487A JP 6952466 B2 JP6952466 B2 JP 6952466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flap
- major
- folding
- minor
- cardboard box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B50/00—Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
- B31B50/004—Closing boxes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B50/00—Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
- B31B50/26—Folding sheets, blanks or webs
- B31B50/52—Folding sheets, blanks or webs by reciprocating or oscillating members, e.g. fingers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B7/00—Closing containers or receptacles after filling
- B65B7/16—Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons
- B65B7/20—Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons by folding-down preformed flaps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B2100/00—Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Closing Of Containers (AREA)
Description
本発明は、箱詰め装置、特にフラップを折り込んでダンボール箱の蓋をするフラップ折り込み機構を備えた箱詰め装置に関する。 The present invention relates to a boxing device, particularly a boxing device including a flap folding mechanism for folding a flap to cover a cardboard box.
従来、特許文献1(特開平11−292006号公報)のような、矩形状の開口に設けられたフラップを折り込んでダンボール箱の蓋をするフラップ折り込み機構、を備えた箱詰め装置が知られている。 Conventionally, a boxing device having a flap folding mechanism for folding a flap provided in a rectangular opening to cover a cardboard box, as in Patent Document 1 (Japanese Unexamined Patent Publication No. 11-292006), has been known. ..
特許文献1(特開平11−292006号公報)のフラップ折り込み機構は、第1フラップ(開口の長辺側のフラップ)を折り込む際、第1フラップの長手方向における中央部を押して第1フラップを折り込む。 In the flap folding mechanism of Patent Document 1 (Japanese Unexamined Patent Publication No. 11-292006), when folding the first flap (the flap on the long side side of the opening), the central portion in the longitudinal direction of the first flap is pushed to fold the first flap. ..
ところで、ダンボール箱は、その種類や状態によっては、強度が低い場合(例えば、ダンボールの厚みが比較的薄い場合)や、変形している場合(例えば、保管状態が悪くダンボール箱が反っている場合)がある。このような場合、第1フラップの長手方向における中央部を押しても、第1フラップと連続するダンボール箱の側面が変形して第1フラップをうまく折り込むことができず、第1フラップの折り込み時に、ダンボール箱の形状不良や破損等が引き起こされる可能性があることを本願発明者は見出した。 By the way, depending on the type and condition of the cardboard box, the strength is low (for example, the thickness of the cardboard is relatively thin), or the cardboard box is deformed (for example, the storage condition is poor and the cardboard box is warped). ). In such a case, even if the central portion in the longitudinal direction of the first flap is pushed, the side surface of the cardboard box continuous with the first flap is deformed and the first flap cannot be folded well, and when the first flap is folded, The inventor of the present application has found that the shape of the cardboard box may be defective or damaged.
本発明の課題は、ダンボール箱のフラップを折り込んで蓋をする箱詰め装置であって、ダンボール箱の形状不良や破損等を引き起こすことなく整然とフラップを折り込むことが可能な、信頼性の高い箱詰め装置を提供することにある。 An object of the present invention is a boxing device that folds and covers a flap of a cardboard box, and is a highly reliable boxing device that can fold the flaps in an orderly manner without causing a shape defect or damage of the cardboard box. To provide.
本発明の第1観点に係る箱詰め装置は、フラップ折り込み機構を備える。フラップ折り込み機構は、矩形状の開口の長辺側に設けられる第1フラップと、開口の短辺側に設けられる第2フラップと、を折り込んで、ダンボール箱の蓋をする。フラップ折り込み機構は、第1フラップを折り込む第1部材を有する。第1部材は、所定位置に配置されたダンボール箱の第1フラップの、長辺の延びる第1方向における端部の少なくとも一部分を押して、第1フラップを折り込む。 The boxing device according to the first aspect of the present invention includes a flap folding mechanism. The flap folding mechanism folds the first flap provided on the long side side of the rectangular opening and the second flap provided on the short side side of the opening to cover the cardboard box. The flap folding mechanism has a first member that folds the first flap. The first member pushes at least a part of the end portion of the first flap of the cardboard box arranged at a predetermined position in the first direction in which the long side extends, and folds the first flap.
本発明の第1観点に係る箱詰め装置では、第1部材が、第1フラップの第1方向における中央部ではなく、端部を押すため、第1フラップと連続するダンボール箱の側面の変形が引き起こされにくい。そのため、ダンボール箱の強度が低い場合や、ダンボール箱が変形している場合にも、ダンボール箱の形状不良や破損等を引き起こすことなく、第1フラップを整然と折り込み、ダンボール箱の開口に蓋をすることができる。 In the boxing device according to the first aspect of the present invention, since the first member pushes the end portion of the first flap instead of the central portion in the first direction, the side surface of the cardboard box continuous with the first flap is deformed. It is hard to get rid of. Therefore, even if the strength of the cardboard box is low or the cardboard box is deformed, the first flap is neatly folded and the opening of the cardboard box is covered without causing the cardboard box to have a bad shape or damage. be able to.
本発明の第2観点に係る箱詰め装置は、第1観点に係る箱詰め装置であって、フラップ折り込み機構は、第2フラップの折り込み後に第1フラップを折り込んで、ダンボール箱の蓋をする。第1フラップの第1方向における端部は、第1フラップを折り込んだ時に、第1フラップが、折り込まれた第2フラップに重なる範囲である。 The boxing device according to the second aspect of the present invention is the boxing device according to the first aspect, and the flap folding mechanism folds the first flap after folding the second flap to cover the cardboard box. The end of the first flap in the first direction is the range in which the first flap overlaps the folded second flap when the first flap is folded.
本発明の第2観点に係る箱詰め装置では、第1フラップの、第1フラップを折り込んだ時に折り込み済みの第2フラップと重なる範囲の少なくとも一部分が、第1部材により押されるため、第1フラップに連なるダンボール箱の側面の第1方向における中央部に、ダンボール箱を外側に向かって膨らませる力が作用する。そのため、第1フラップの折り込みを阻害する原因となる、第1フラップに連なる側面の変形(第1フラップに連なる側面の第1方向における中央部の、ダンボール箱の内部側への突出)を防止できる。その結果、ダンボール箱の形状不良や破損等を生じさせることなく第1フラップを整然と折り込み、ダンボール箱の開口に蓋をすることができる。 In the boxing device according to the second aspect of the present invention, at least a part of the range of the first flap that overlaps with the folded second flap when the first flap is folded is pushed by the first member, so that the first flap is used. A force that inflates the cardboard boxes outward acts on the central portion of the side surface of the continuous cardboard boxes in the first direction. Therefore, it is possible to prevent deformation of the side surface connected to the first flap (protrusion of the central portion of the side surface connected to the first flap in the first direction toward the inside of the cardboard box), which causes hindering the folding of the first flap. .. As a result, the first flap can be neatly folded in without causing a shape defect or damage of the cardboard box, and the opening of the cardboard box can be covered.
本発明の第3観点に係る箱詰め装置は、第2観点に係る箱詰め装置であって、第1部材は、第1フラップの第1方向における端部の、第1フラップと連続するダンボール箱の側面に対して遠方側に位置する縁部分の少なくとも一部分を押して、第1フラップを折り込む。縁部分は、第1方向に延びる。 The boxing device according to the third aspect of the present invention is the boxing device according to the second aspect, and the first member is a side surface of a cardboard box continuous with the first flap at the end of the first flap in the first direction. The first flap is folded by pushing at least a part of the edge portion located on the distant side with respect to the relative. The edge portion extends in the first direction.
本発明の第3観点に係る箱詰め装置では、第1フラップの第1方向における端部であって、第1フラップと連続するダンボール箱の側面に対して遠方側の縁部分が第1部材により押されため、第1フラップを、第1フラップと側面との境界部周りで比較的小さな力で回転させることができる。また、第1フラップのこのような位置を押すことで、折り込み後の第2フラップと、第1フラップ又は第1フラップに連続するダンボール箱の側面との接触部を支点として、第1フラップと連続するダンボール箱の側面に、ダンボール箱を外側に向かって膨らませる力を作用させやすい。 In the boxing device according to the third aspect of the present invention, the edge portion of the first flap on the far side with respect to the side surface of the cardboard box, which is the end portion in the first direction and is continuous with the first flap, is pushed by the first member. Therefore, the first flap can be rotated with a relatively small force around the boundary between the first flap and the side surface. Further, by pushing such a position of the first flap, the contact portion between the second flap after folding and the side surface of the cardboard box continuous with the first flap or the first flap is used as a fulcrum, and the first flap is continuous with the first flap. It is easy to apply a force to inflate the cardboard box outward on the side surface of the cardboard box.
本発明の第4観点に係る箱詰め装置は、第2観点又は第3観点に係る箱詰め装置であって、第1部材は、第1フラップの第1方向における端部の、第1方向と直交する第2方向に延びる第1フラップの縁部分の少なくとも一部分を押して、第1フラップを折り込む。 The boxing device according to the fourth aspect of the present invention is the boxing device according to the second or third aspect, and the first member is orthogonal to the first direction of the end portion of the first flap in the first direction. Fold the first flap by pushing at least a portion of the edge of the first flap that extends in the second direction.
本発明の第4観点に係る箱詰め装置では、第1フラップの第1方向における端部であって、第1方向と直交する第2方向に延びる第1フラップの縁部分を第1部材が押すため、折り込み後の第2フラップと、第1フラップ又は第1フラップに連続するダンボール箱の側面との接触部を支点として、第1フラップと連続するダンボール箱の側面に、ダンボール箱を外側に向かって膨らませる力を作用させやすい。 In the boxing device according to the fourth aspect of the present invention, the first member pushes the edge portion of the first flap extending in the second direction orthogonal to the first direction, which is the end portion of the first flap in the first direction. With the contact portion between the second flap after folding and the side surface of the cardboard box continuous with the first flap or the first flap as a fulcrum, the cardboard box is placed outward on the side surface of the cardboard box continuous with the first flap. It is easy to apply the inflating force.
本発明の第5観点に係る箱詰め装置は、第2観点に係る箱詰め装置であって、第1部材は、第1フラップの第1方向における端部の、第1フラップの角部を押して、第1フラップを折り込む。第1フラップの角部では、第1フラップと連続するダンボール箱の側面に対して遠方側に位置する、第1方向に延びる第1フラップの縁部分と、第1方向と直交する第2方向に延びる第1フラップの縁部分と、が重なる。 The boxing device according to the fifth aspect of the present invention is the boxing device according to the second aspect, and the first member pushes the corner portion of the first flap at the end portion in the first direction of the first flap. 1 Fold in the flap. At the corners of the first flap, the edge of the first flap extending in the first direction, which is located far from the side surface of the cardboard box continuous with the first flap, and the second direction orthogonal to the first direction. It overlaps with the edge portion of the extending first flap.
本発明の第5観点に係る箱詰め装置では、第1フラップの第1方向における端部であって、第1フラップの角部が押されるため、折り込み後の第2フラップと、第1フラップ又は第1フラップに連続するダンボール箱の側面との接触部を支点として、第1フラップと連続するダンボール箱の側面に、ダンボール箱を外側に向かって膨らませる力を作用させやすい。 In the boxing device according to the fifth aspect of the present invention, since the corner portion of the first flap is pushed at the end portion of the first flap in the first direction, the second flap after folding and the first flap or the first flap are used. With the contact portion with the side surface of the cardboard box continuous with the first flap as a fulcrum, it is easy to apply a force for inflating the cardboard box outward to the side surface of the cardboard box continuous with the first flap.
本発明の第6観点に係る箱詰め装置は、第1観点から第5観点のいずれかに係る箱詰め装置であって、フラップ折り込み機構は、第1フラップの第1方向における中央部を含む部分に当接して第1フラップを折り込む押さえ部材を更に有する。押さえ部材は、第1部材が第1フラップを押して第1フラップを折り込み始めた後に、第1フラップに当接する。 The boxing device according to the sixth aspect of the present invention is a boxing device according to any one of the first to fifth aspects, and the flap folding mechanism corresponds to a portion including the central portion in the first direction of the first flap. It further has a holding member that is in contact with and folds the first flap. The pressing member comes into contact with the first flap after the first member pushes the first flap and begins to fold the first flap.
本発明の第6観点に係る箱詰め装置では、第1部材により第1フラップに連なる側面の変形を防止しつつ、第1フラップの折り込み開始後に、押さえ部材が第1フラップを押すよう構成されている。そのため、第1フラップに連なる側面の変形は防止しつつ、第1フラップの中央部を含む広いエリアを押して第1フラップをきれいに閉じることができる。 In the boxing device according to the sixth aspect of the present invention, the pressing member pushes the first flap after the start of folding of the first flap while preventing the side surface connected to the first flap from being deformed by the first member. .. Therefore, it is possible to cleanly close the first flap by pushing a wide area including the central portion of the first flap while preventing deformation of the side surface connected to the first flap.
本発明の第7観点に係る箱詰め装置は、第6観点に係る箱詰め装置であって、第1フラップは、第1部材および押さえ部材により、第1フラップの第1方向における端部から、第1フラップの第1方向における中央部に向かって順に押圧される。 The boxing device according to the seventh aspect of the present invention is the boxing device according to the sixth aspect, and the first flap is formed by the first member and the pressing member from the end portion of the first flap in the first direction. The flaps are sequentially pressed toward the central portion in the first direction.
本発明の第7観点に係る箱詰め装置では、第1部材および押さえ部材により、第1方向における端部から中央部に向かって第1フラップが順に押圧されるため、第1フラップを整然と折り込むことが容易である。 In the boxing device according to the seventh aspect of the present invention, the first flap is pressed in order from the end portion to the central portion in the first direction by the first member and the pressing member, so that the first flap can be folded in an orderly manner. It's easy.
本発明の第8観点に係る箱詰め装置は、第1観点から第7観点のいずれかに係る箱詰め装置であって、フラップ折り込み機構は、第2フラップを折り込む第2部材を更に有する。第2部材は、所定位置に配置されたダンボール箱の第2フラップの、短辺の延びる方向における端部の少なくとも一部分を押して、第2フラップを折り込む。 The boxing device according to the eighth aspect of the present invention is a boxing device according to any one of the first to seventh aspects, and the flap folding mechanism further includes a second member for folding the second flap. The second member pushes at least a part of the end of the second flap of the cardboard box arranged in a predetermined position in the extending direction of the short side to fold the second flap.
本発明の第8観点に係る箱詰め装置では、第1フラップに加え、第2フラップを、ダンボール箱を破損等させることなく整然と折り込み、ダンボール箱の開口に蓋をすることができる。 In the boxing device according to the eighth aspect of the present invention, in addition to the first flap, the second flap can be neatly folded without damaging the cardboard box, and the opening of the cardboard box can be covered.
本発明に係る箱詰め装置では、ダンボール箱の強度が低い場合や、ダンボール箱が変形している場合にも、ダンボール箱の形状不良や破損等を引き起こすことなく第1フラップを整然と折り込み、ダンボール箱の開口に蓋をすることができる。 In the boxing device according to the present invention, even when the strength of the cardboard box is low or the cardboard box is deformed, the first flap is neatly folded without causing the shape of the cardboard box to be defective or damaged, and the cardboard box can be folded. The opening can be covered.
図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る箱詰め装置10について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
The
以下の説明では、方向や位置を説明するために上、下、左、右、前(正面)、後(背面)等の語を用いる場合があるが、特に断りの無い場合、図面中に矢印で示した上、下、左、右、前、後に従うものとする。また、以下の説明では、方向や位置関係等を説明するために、平行、直交、垂直、水平等の表現を用いる場合があるが、ここでは、厳密に平行、直交、垂直、水平等の場合だけではなく、実質的に平行、直交、垂直、水平等の場合を含む。 In the following explanation, words such as up, down, left, right, front (front), and back (back) may be used to describe the direction and position, but unless otherwise specified, arrows are used in the drawings. It shall follow the top, bottom, left, right, front, and back shown in. Further, in the following description, expressions such as parallel, orthogonal, vertical, horizontal, etc. may be used to explain the direction, positional relationship, etc., but here, in the case of strictly parallel, orthogonal, vertical, horizontal, etc. Not only, but also the cases of substantially parallel, orthogonal, vertical, horizontal, etc. are included.
(1)全体概要
箱詰め装置10について概説する。(1) Overall overview The
箱詰め装置10は、製箱ユニット1と、箱詰めユニット2と、閉箱ユニット3と、制御ユニット4と、を主に含む(図1および図4参照)。
The
製箱ユニット1は、ダンボールシートE(折りたたまれたダンボール箱C)から、底蓋Fが閉じられたダンボール箱Cを製箱する。
The box-making
初めに、ダンボール箱Cについて説明する。 First, the cardboard box C will be described.
ダンボール箱Cは、開口Opが矩形状の角筒部C1と、角筒部C1の両端に設けられた開口Opを閉じる蓋となるフラップC2と、を有する(図2A参照)。 The cardboard box C has a square tube portion C1 having a rectangular opening Op and flaps C2 serving as lids for closing the openings Op provided at both ends of the square tube portion C1 (see FIG. 2A).
角筒部C1は、4つの側面部により構成される。具体的には、角筒部C1は、メジャーフラップ側第1側面部SA1、メジャーフラップ側第2側面部SA2、マイナーフラップ側第1側面部SB1、およびマイナーフラップ側第2側面部SB2により構成される(図2A参照)。角筒部C1は、図2Aのように、メジャーフラップ側第1側面部SA1とメジャーフラップ側第2側面部SA2とが対向し、マイナーフラップ側第1側面部SB1とマイナーフラップ側第2側面部SB2とが対向するように、メジャーフラップ側第1側面部SA1、マイナーフラップ側第1側面部SB1、メジャーフラップ側第2側面部SA2、マイナーフラップ側第2側面部SB2がこの順に繋ぎ合わされて形成されている(図2A参照)。 The square tube portion C1 is composed of four side surface portions. Specifically, the square tube portion C1 is composed of a major flap side first side surface portion SA1, a major flap side second side surface portion SA2, a minor flap side first side surface portion SB1, and a minor flap side second side surface portion SB2. (See FIG. 2A). As shown in FIG. 2A, the square tube portion C1 has a major flap side first side surface portion SA1 and a major flap side second side surface portion SA2 facing each other, and a minor flap side first side surface portion SB1 and a minor flap side second side surface portion SB1. The major flap side first side surface portion SA1, the minor flap side first side surface portion SB1, the major flap side second side surface portion SA2, and the minor flap side second side surface portion SB2 are joined in this order so as to face the SB2. (See FIG. 2A).
ダンボール箱Cの角筒部C1の開口Opを閉じる蓋となるフラップC2は、角筒部C1の両端に、それぞれ4つずつ配置されている。フラップC2のそれぞれは、角筒部C1を構成する各側面部SA1,SA2,SB1,SB2と連続するように延びる。ここでは、特に、後述するように製箱ユニット1により折り込まれてダンボール箱Cの底蓋Fとなる側のフラップC2について図2Aを用いて説明する。フラップC2には、矩形状の角筒部C1の開口Opの長辺側に設けられる第1メジャーフラップA1および第2メジャーフラップA2と、矩形状の角筒部C1の開口Opの短辺側に設けられる第1マイナーフラップB1および第2マイナーフラップB2とを含む。第1メジャーフラップA1は、メジャーフラップ側第1側面部SA1と連続して延びる。第2メジャーフラップA2は、メジャーフラップ側第2側面部SA2と連続して延びる。第1マイナーフラップB1は、マイナーフラップ側第1側面部SB1と連続して延びる。第2マイナーフラップB2は、マイナーフラップ側第2側面部SB2と連続して延びる。
Four flaps C2, which serve as lids for closing the opening Op of the square cylinder portion C1 of the cardboard box C, are arranged at both ends of the square cylinder portion C1. Each of the flaps C2 extends so as to be continuous with the side surface portions SA1, SA2, SB1 and SB2 constituting the square tubular portion C1. Here, in particular, the flap C2 on the side that is folded by the
次に、ダンボールシートEについて説明する。 Next, the cardboard sheet E will be described.
ダンボールシートEは、角筒部C1が以下のように折りたたまれたものである。ダンボールシートEでは、メジャーフラップ側第1側面部SA1とマイナーフラップ側第2側面部SB2との境界部分の折り目部分G1が、メジャーフラップ側第1側面部SA1の内面とマイナーフラップ側第2側面部SB2の内面とが当接するように折りたたまれている(図2B参照)。また、ダンボールシートEでは、メジャーフラップ側第2側面部SA2とマイナーフラップ側第1側面部SB1との境界部分の折り目部分G3が、メジャーフラップ側第2側面部SA2の内面とマイナーフラップ側第1側面部SB1の内面とが当接するように折りたたまれている(図2B参照)。また、メジャーフラップ側第1側面部SA1とマイナーフラップ側第1側面部SB1との境界部分の折り目部分G4は、メジャーフラップ側第1側面部SA1とマイナーフラップ側第1側面部SB1とが概ね同一平面上に配置されるように(概ね直線状に延びるように)折りたたまれている(図2B参照)。また、ダンボールシートEでは、メジャーフラップ側第2側面部SA2とマイナーフラップ側第2側面部SB2との境界部分の折り目部分G2は、メジャーフラップ側第2側面部SA2とマイナーフラップ側第2側面部SB2とが概ね同一平面上に配置されるように(概ね直線状に延びるように)折りたたまれている(図2B参照)。 The corrugated cardboard sheet E has a square tube portion C1 folded as follows. In the cardboard sheet E, the crease portion G1 at the boundary between the major flap side first side surface portion SA1 and the minor flap side second side surface portion SB2 is the inner surface of the major flap side first side surface portion SA1 and the minor flap side second side surface portion. It is folded so that it comes into contact with the inner surface of SB2 (see FIG. 2B). Further, in the cardboard sheet E, the crease portion G3 of the boundary portion between the major flap side second side surface portion SA2 and the minor flap side first side surface portion SB1 is formed on the inner surface of the major flap side second side surface portion SA2 and the minor flap side first side surface portion SA2. It is folded so as to come into contact with the inner surface of the side surface portion SB1 (see FIG. 2B). Further, the crease portion G4 of the boundary portion between the major flap side first side surface portion SA1 and the minor flap side first side surface portion SB1 is substantially the same as the major flap side first side surface portion SA1 and the minor flap side first side surface portion SB1. It is folded so that it is arranged on a plane (so that it extends substantially linearly) (see FIG. 2B). Further, in the cardboard sheet E, the crease portion G2 of the boundary portion between the major flap side second side surface portion SA2 and the minor flap side second side surface portion SB2 is the major flap side second side surface portion SA2 and the minor flap side second side surface portion. It is folded so that the SB2 and the SB2 are arranged substantially on the same plane (so as to extend substantially linearly) (see FIG. 2B).
製箱ユニット1は、主に、シート供給機構50と、開箱機構20と、フラップ折り込み機構30と、フラップ開き機構40と、封緘機構60とを有する(図4参照)。
The
シート供給機構50は、ダンボールシートEを開箱機構20に供給する。シート供給機構50は、図2Bのように、メジャーフラップ側第2側面部SA2が右側下方に、マイナーフラップ側第2側面部SB2が右側上方に、メジャーフラップ側第1側面部SA1が左側上方に、マイナーフラップ側第1側面部SB1が左側下方に、それぞれ配置されたダンボールシートEを、開箱機構20に供給する。具体的には、シート供給機構50は、正面から見てやや右方に傾けられたダンボールシートEを右斜め上方に移動させることで、ダンボールシートEを開箱機構20に供給する。
The
開箱機構20は、シート供給機構50から供給されたダンボールシートEを開く(開箱する)。開箱機構20がダンボールシートEを開くことで、側面部SA1,SA2,SB1,SB2により角筒部C1が形成され、角筒部C1の両端の開口Opが開いた状態のダンボール箱Cが得られる。各フラップC2は、そのフラップC2が連続する側面部SA1,SA2,SB1,SB2と、概ね同一平面上を延びる。
The
フラップ折り込み機構30は、ダンボール箱C(開箱機構20が開いたダンボールシートE)の底蓋F側のフラップC2を折り込んで、ダンボール箱Cの底蓋F側の開口Opの蓋をする。具体的には、フラップ折り込み機構30は、矩形状の角筒部C1の開口Opの長辺側に設けられる第1メジャーフラップA1および第2メジャーフラップA2と、開口Opの短辺側に設けられる第1マイナーフラップB1および第2マイナーフラップB2と、を折り込んで、ダンボール箱Cの底蓋F側の開口Opの蓋をする。フラップ折り込み機構30は、マイナーフラップB1,B2の折り込み後に、メジャーフラップA1,A2を折り込んで、ダンボール箱Cの底蓋F側の蓋をする。
The
フラップ開き機構40は、角筒部C1の、フラップ折り込み機構30が折り込む底蓋F側のフラップC2とは反対側の端部に配置される、上蓋側のフラップC2を、開口Opに対して外側に開いた状態になるようにフラップC2を開く。
The
封緘機構60は、フラップ折り込み機構30により折り込まれた第1メジャーフラップA1と第2メジャーフラップA2とに跨るように、メジャーフラップA1,A2の長手方向に沿ってテープを貼り付けて底蓋Fをシールする。
The
製箱ユニット1によって製箱された、ダンボール箱Cの底蓋Fが閉じられ、上蓋側が開口したダンボール箱Cは、図示しないコンベアにより箱詰めユニット2に搬送される(図1参照)。箱詰めユニット2には、上蓋側の開口Opが横を向いた状態のダンボール箱Cが供給される。より具体的には、箱詰めユニット2には、箱詰め装置10の正面側に底蓋Fが配置され、背面側に開口Opが配置されたダンボール箱C、つまり開口Opを後方に向けたダンボール箱Cが供給される。
The cardboard box C, in which the bottom lid F of the cardboard box C made by the
箱詰めユニット2は、製箱ユニット1により供給されるダンボール箱Cに、ダンボール箱Cの上蓋側の開口Opから梱包対象物を装填する。具体的には、箱詰めユニット2は、製箱ユニット1により供給される開口Opが後方を向いたダンボール箱Cに、水平方向から梱包対象物を装填する。梱包対象物の装填後、ダンボール箱Cは、上蓋側の開口Opが上方を向くように回転させられ、その後、閉箱ユニット3へと図示しないコンベアにより搬送される。
The
閉箱ユニット3は、箱詰めユニット2から供給された、開口Opを上方に向けたダンボール箱Cの、開口Opに隣接するフラップC2を閉じて上蓋を形成し、テープ止めする。閉箱ユニット3により上蓋が閉じられたダンボール箱Cは、箱詰め装置10から搬出される。
The
制御ユニット4は、図3のように製箱ユニット1、箱詰めユニット2、および閉箱ユニット3と電気的に接続され、製箱ユニット1、箱詰めユニット2、および閉箱ユニット3の動作を制御する。制御ユニット4は、例えば、製箱ユニット1のシート供給機構50、開箱機構20、フラップ折り込み機構30、およびフラップ開き機構40、の動作を制御する。
The
制御ユニット4は、CPU(Central Processing Unit)を主として有する制御部4aや、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびHDD(Hard Disk Drive)等を有する記憶部4bによって構成されている。
The
制御部4aは、記憶部4bに記憶された各種プログラムを呼び出して実行し、シート供給機構50、開箱機構20、フラップ折り込み機構30、フラップ開き機構40等、製箱ユニット1の各部の動作を制御する。また、制御部4aは、記憶部4bに記憶された各種プログラムを呼び出して実行し、箱詰めユニット2および閉箱ユニット3の各部を制御する。
The
(2)詳細構成
以下に、製箱ユニット1の開箱機構20およびフラップ折り込み機構30について、詳細に説明する。(2) Detailed Configuration The
(2−1)開箱機構
開箱機構20は、シート供給機構50から供給されたダンボールシートEを開く。(2-1) Box-opening mechanism The box-opening
開箱機構20は、複数の第1吸盤21と、複数の第2吸盤22と、複数の補助吸盤23と、複数の補助吸盤24と、第1支持部25と、第2支持部26と、第1駆動部27と、第2駆動部28と、を主に有する(図4および図5参照)。
The
第1支持部25は、複数の第2吸盤22と、複数の補助吸盤24とを支持する(図5参照)。また、第1支持部25は、右側端部において、複数の補助吸盤23が設けられた第2支持部26を支持している(図5参照)。第1支持部25は、第1駆動部27により駆動されて、前後方向に延びる回転軸25a周りを回転可能に構成されている。
The
開箱機構20がダンボールシートEを開く際には、複数の第1吸盤21は、シート供給機構50により供給されるダンボールシートEの、左方側に配置されるメジャーフラップ側第1側面部SA1およびマイナーフラップ側第1側面部SB1に吸い付き、これらの側面部SA1,SB1を把持する(図5参照)。また、開箱機構20がダンボールシートEを開く際には、第1支持部25は、複数の第2吸盤22が、シート供給機構50により供給されるダンボールシートEの右方側に配置されるメジャーフラップ側第2側面部SA2に接触するよう、第1駆動部27により移動させられる。そして、複数の第2吸盤22は、メジャーフラップ側第2側面部SA2に吸い付き、これを把持する。この状態で、第1支持部25が第1駆動部27により駆動されて時計方向に回転し(図5中の矢印参照)、各第1吸盤21が適切なタイミングでメジャーフラップ側第1側面部SA1およびマイナーフラップ側第1側面部SB1の把持をやめることで、所定の位置において、ダンボールシートEが開かれた状態(筒状のダンボール箱C)となる。
When the
このようにして開かれたダンボールシートE(筒状のダンボール箱C)は、第2吸盤22および補助吸盤24によりメジャーフラップ側第2側面部SA2が把持される。また、ダンボールシートEが開かれると、複数の補助吸盤23がマイナーフラップ側第2側面部SB2に接触するように、第2支持部26が第2駆動部28により回動させられ、補助吸盤23が、マイナーフラップ側第2側面部SB2を吸引してこれを把持する。
In the cardboard sheet E (cylindrical cardboard box C) opened in this way, the second side surface portion SA2 on the major flap side is gripped by the
開箱機構20は、第2吸盤22および補助吸盤24によりメジャーフラップ側第2側面部SA2を把持し、補助吸盤23によりマイナーフラップ側第2側面部SB2を把持することで、所定の位置でダンボール箱C(開いたダンボールシートE)を支持する。フラップ折り込み機構30は、開箱機構20により所定の位置で支持されるダンボール箱Cの底蓋F側のフラップC2を折り込んで、ダンボール箱Cの底蓋F側の開口Opの蓋をする。
The
(2−2)フラップ折り込み機構
フラップ折り込み機構30は、開箱機構20により支持されているダンボール箱Cの底蓋F側のフラップC2を折り込む。フラップ折り込み機構30は、マイナーフラップB1,B2の折り込み後に、メジャーフラップA1,A2を折り込んで、ダンボール箱Cの底蓋F側の蓋をする。(2-2) Flap folding mechanism The
フラップ折り込み機構30は、マイナー側折り込み部材31(図7A参照)と、第1メジャー側折り込み部材33(図6参照)と、第2メジャー側折り込み部材36(図6参照)と、マイナー側折り込み部材駆動部32(図4参照)と、メジャー側折り込み部材駆動部37(図4参照)と、を主に有する。
The
マイナー側折り込み部材31は、第1マイナーフラップB1および第2マイナーフラップB2を折り込む部材である。マイナー側折り込み部材31は、第1マイナーフラップB1および第2マイナーフラップB2のそれぞれに対し、1つずつ設けられている(図7A参照)。マイナー側折り込み部材31は、開箱機構20により支持されているダンボール箱Cの前方に配置されている。マイナー側折り込み部材31は、第1マイナーフラップB1および第2マイナーフラップB2の折り込み動作の開始まで待機位置(図7A参照)で待機する。第1マイナーフラップB1および第2マイナーフラップB2を折り込む際、マイナー側折り込み部材31は、マイナー側折り込み部材駆動部32により、上下方向に延びる図示しない回転軸周りに回動される。
The minor
第1マイナーフラップB1用の(第1マイナーフラップB1の前方に配置される)マイナー側折り込み部材31は、待機位置に配置された状態を上方から見ると、右側端部から左後方に延び、途中で向きを変えて左前方に延びる(図7A参照)。
The minor
なお、以下の説明では、第1マイナーフラップB1用のマイナー側折り込み部材31が待機位置に配置された状態において、右端側に配置される側を、以後、第1マイナーフラップB1用のマイナー側折り込み部材31の根元側と呼ぶ。また、第1マイナーフラップB1用のマイナー側折り込み部材31が待機位置に配置された状態において、左端側に配置される側を、以後、第1マイナーフラップB1用のマイナー側折り込み部材31の先端側と呼ぶ。
In the following description, in the state where the minor
第1マイナーフラップB1用のマイナー側折り込み部材31は、根元側は上下方向に幅広に形成され、先端側は上下方向の幅が狭く(板状に)形成されている。
The minor
第1マイナーフラップB1用のマイナー側折り込み部材31は、第1マイナーフラップB1を折り込む際、マイナー側折り込み部材駆動部32により駆動され、図示しない回転軸周りを、上方から見て時計方向に回転する(図7A中の矢印参照)。
The minor
第1マイナーフラップB1用のマイナー側折り込み部材31が時計方向に回転させられると、まず、第1マイナーフラップB1用のマイナー側折り込み部材31の根元側が、第1マイナーフラップB1に当接する(図7B参照)。第1マイナーフラップB1用のマイナー側折り込み部材31は、第1マイナーフラップB1の上下方向(角筒部C1の開口Opの短辺が延びる方向)における中央部に当接する。
When the minor
そして、第1マイナーフラップB1用のマイナー側折り込み部材31が時計方向に更に回転させられると、上下方向の幅の狭い先端側が、第1マイナーフラップB1の上下方向における中央部に当接する。(図7C参照)。最終的には、第1マイナーフラップB1用のマイナー側折り込み部材31の先端が、第1マイナーフラップB1に当接し、第1マイナーフラップB1が閉じられる(図7D参照)。
Then, when the minor
第2マイナーフラップB2の前方に配置される、第2マイナーフラップB2用のマイナー側折り込み部材31は、第1マイナーフラップB1用のマイナー側折り込み部材31と左右対称に構成されている。第2マイナーフラップB2用のマイナー側折り込み部材31は、第1マイナーフラップB1用のマイナー側折り込み部材31が第1マイナーフラップB1を折り込む時に、同じタイミングで第2マイナーフラップB2を折り込む。第2マイナーフラップB2用のマイナー側折り込み部材31の説明は省略する。
The minor
なお、マイナー側折り込み部材31がマイナーフラップB1,B2を折り込む際には、マイナーフラップB1,B2の折り込みを阻害することが無いよう(マイナーフラップB1,B2に接触することが無いよう)、図示しない部材により、第1メジャーフラップA1はわずかに上方に押し上げられ、第2メジャーフラップA2はわずかに下方に押し下げられている。
When the minor
第1メジャー側折り込み部材33は、開箱機構20により支持されているダンボール箱Cの第1メジャーフラップA1を折り込む部材である。第1メジャーフラップA1は、上方側に配置されるメジャーフラップである(図6および図8参照)。
The first major
第1メジャー側折り込み部材33は、開箱機構20により支持されているダンボール箱Cの前方に配置されている(図8参照)。第1メジャー側折り込み部材33は、第1メジャーフラップA1の折り込み動作の開始まで待機位置(図8参照)で待機する。第1メジャーフラップA1を折り込む際、第1メジャー側折り込み部材33は、左右方向に延びる図示しない回転軸周りを回動させられる。
The first major
第1メジャー側折り込み部材33の形状について、第1メジャーフラップA1の折り込みを完了した状態の第1メジャー側折り込み部材33を描画した図6、図9C、および図10Cを参照して説明する。
The shape of the first major
第1メジャー側折り込み部材33は、第1平面部34aと、第2平面部34bと、先行当接部35とを主に有する。第1平面部34aは、第1メジャーフラップA1の折り込みを完了した状態の第1メジャー側折り込み部材33を見た時に、水平方向に広がる板状の部材である。第1平面部34aは、図10Cのように、ダンボール箱Cの左端近傍から右端近傍まで左右方向に延びる。第2平面部34bは、第1メジャーフラップA1の折り込みを完了した状態の第1メジャー側折り込み部材33を見た時に、第1平面部34aの後方側の端部から上方に延びる板状の部材である。第2平面部34bは、図10Cのように、ダンボール箱Cの左端近傍から右端近傍まで左右方向に延びる。先行当接部35は、第1メジャーフラップA1の折り込みを完了した状態の第1メジャー側折り込み部材33を見た時に、第1平面部34aの右方側の端部から下方に延びる板状の部材である。
The first major
なお、第1平面部34aおよび第2平面部34bは、第1メジャーフラップA1を折り込む押さえ部材34を構成する。押さえ部材34は、第1メジャーフラップA1の左右方向における中央部を含む部分に当接して、第1メジャーフラップA1を折り込む。先行当接部35は、メジャーフラップを折り込む第1部材の一例である。
The first
第1メジャー側折り込み部材33は、第1メジャーフラップA1を折り込む際、メジャー側折り込み部材駆動部37により駆動され、図示しない回転軸周りを、右方から見て時計方向に回転する(図8中の矢印参照)。
The first major
第1メジャー側折り込み部材33が回転すると、初めに先行当接部35が第1メジャーフラップA1を押す。先行当接部35が、第1メジャーフラップA1を押す場所について、図3を参照して説明する。図3は、ダンボール箱Cの底蓋側の第1メジャーフラップA1および第2マイナーフラップB2が折り込まれた状態を描画している。
When the first major
先行当接部35は、図10Aのように、開箱機構20により所定位置で支持されるダンボール箱Cの右端の近傍に設けられる。そのため、先行当接部35は、第1メジャー側折り込み部材33が左右方向に延びる図示しない回転軸周りで回転すると、ダンボール箱Cの第1メジャーフラップA1の、右側端部の一部分と当接して、第1メジャーフラップA1を押す(図10A参照)。言い換えれば、先行当接部35は、開箱機構20により所定位置で支持されるダンボール箱Cの第1メジャーフラップA1の、ダンボール箱Cの開口Opの長辺の延びる第1方向(左右方向)における端部の一部分を押して、第1メジャーフラップA1を折り込む。
As shown in FIG. 10A, the leading
ここでの、第1メジャーフラップA1の右側端部(第1メジャーフラップA1の、開口Opの長辺の延びる左右方向における右側の端部)とは、例えば、第1メジャーフラップA1の右端からの左右方向の距離D1が、開口Opの長辺の長さL(第1メジャーフラップA1の長さ)の30%以下である領域である。特に、ここでは、第1メジャーフラップA1の右側端部は、上記の距離D1が第1メジャーフラップA1の長さLの30%以下であると共に、第2マイナーフラップB2の折り込み後に第1メジャーフラップA1を折り込んだ時に、第1メジャーフラップA1が、折り込まれた第2マイナーフラップB2と重なる範囲である(図3のハッチングで示した領域参照)。 Here, the right end portion of the first major flap A1 (the right end portion of the first major flap A1 in the left-right direction in which the long side of the opening Op extends) is, for example, from the right end of the first major flap A1. This is a region where the distance D1 in the left-right direction is 30% or less of the length L (the length of the first major flap A1) of the long side of the opening Op. In particular, here, at the right end of the first major flap A1, the distance D1 is 30% or less of the length L of the first major flap A1, and the first major flap after the second minor flap B2 is folded. When A1 is folded, the first major flap A1 overlaps with the folded second minor flap B2 (see the area shown by hatching in FIG. 3).
先行当接部35は、第1メジャーフラップA1の右側端部(図3のハッチングで示した領域参照)の、特に、第1メジャーフラップA1と連続するメジャーフラップ側第1側面部SA1に対して遠方側に位置する、左右方向に延びる第1メジャーフラップA1の縁部分の一部分を押す(図9Aおよび図10A参照)。言い換えれば、先行当接部35は、第1メジャーフラップA1の右側端部の、第1メジャーフラップA1の先端側に位置する、第1メジャーフラップA1の縁部分の一部分を押す。折り込まれた状態の第1メジャーフラップA1を描画した図3を用いて説明すると、メジャーフラップ側第1側面部SA1に対して遠方側に位置する第1メジャーフラップA1の縁部分とは、メジャーフラップ側第1側面部SA1に対する遠方側の端(図3では第1メジャーフラップA1下端)からの上下方向の距離Kが、第1メジャーフラップA1の上下方向の長さ(第1メジャーフラップA1の幅W)の、例えば30%以下である領域である。
The leading
このように、先行当接部35が、第1メジャーフラップA1の右側端部の、メジャーフラップ側第1側面部SA1に対して遠方側に位置する第1メジャーフラップA1の縁部分を押すことで、メジャーフラップ側第1側面部SA1がダンボール箱Cの内部側に突出するように変形し、第1メジャーフラップA1を折り込むことができない状態が発生することを防止できる。
In this way, the leading
第1メジャー側折り込み部材33が、右側面視において、図9Aの状態から更に時計方向に回転すると、先行当接部35と共に、又は、先行当接部35に代わって、押さえ部材34が第1メジャーフラップA1を押す(図9B,図10B参照)。つまり、押さえ部材34は、先行当接部35が第1メジャーフラップA1を押してメジャーフラップA1を折り込み始めた後に、第1メジャーフラップA1に当接する。第1メジャーフラップA1は、第1メジャー側折り込み部材33がメジャー側折り込み部材駆動部37により駆動されて回転することで、先行当接部35および押さえ部材34により、第1メジャーフラップA1の右側端部から、第1メジャーフラップA1の左右方向における中央部に向かって順に押圧される。
When the first major
メジャー側折り込み部材駆動部37は、第1平面部34aが水平方向に延び、第2平面部34bが上下方向に延びる状態になるまで、第1メジャー側折り込み部材33を回転させる。このような状態まで、第1メジャー側折り込み部材33を回転させることで、第1メジャーフラップA1の折り込みが完了する(図9C、図10C参照)。
The measure-side folding
第2メジャー側折り込み部材36は、開箱機構20により支持されているダンボール箱Cの第2メジャーフラップA2を折り込む部材である。第2メジャーフラップA2は、下方側に配置されるメジャーフラップである(図6および図8参照)。
The second major
第2メジャー側折り込み部材36は、開箱機構20により支持されているダンボール箱Cの前方に配置されている(図8参照)。第2メジャー側折り込み部材36は、第2メジャーフラップA2の折り込み動作の開始まで待機位置(図8参照)で待機する。第2メジャーフラップA2を折り込む際、第2メジャー側折り込み部材36は、左右方向に延びる図示しない回転軸周りに回動させられる。第2メジャー側折り込み部材36は、右方から見た時に、第1メジャー側折り込み部材33と上下対称に動かされる(図8参照)。
The second major
第2メジャー側折り込み部材36は、第1平面部36aおよび第2平面部36bを有する(図6および図8参照)。第1平面部36aおよび第2平面部36bは、第1メジャー側折り込み部材33の第1平面部34aおよび第2平面部34bと、上下対称に配置されていることを除き同様に構成されている。つまり、第2メジャー側折り込み部材36は、第1メジャー側折り込み部材33の押しこみ部材34と同様の構成を有する。そのため、第2メジャーフラップA2は、折り込み時に、初めから、第2メジャー側折り込み部材36により、第2メジャーフラップA2の左右方向における端部だけではなく、左右方向における中央部も押される。先行当接部35を有さない点以外は、第2メジャー側折り込み部材36は、第1メジャー側折り込み部材33と同様であるため、詳細な説明は省略する。
The second major
なお、第2メジャー側折り込み部材36は、第1メジャー側折り込み部材33とは異なり、先行当接部35に対応する構成を有しておらず、第2メジャーフラップA2の左右方向における中央部が初めから押されるが、このように構成されても、第2メジャーフラップA2の折り込みに起因するダンボール箱Cの損傷等の問題は生じにくい。その理由は、ここでは、第2メジャーフラップA2と連続するダンボール箱Cのメジャーフラップ側第2側面部SA2が、第2吸盤22および補助吸盤24により把持され、メジャーフラップ側第2側面部SA2の変形が発生しにくいためである。ただし、第2メジャーフラップA2の折り込みに起因するダンボール箱Cの損傷等の問題の発生を、より確実に防止するためには、第2メジャー側折り込み部材36にも先行当接部に相当する構造を設けることが好ましい。
Unlike the first major
(3)特徴
(3−1)
本実施形態に係る箱詰め装置10は、フラップ折り込み機構30を備える。フラップ折り込み機構30は、矩形状の開口Opの長辺側に設けられる第1メジャーフラップA1および第2メジャーフラップA2と、開口Opの短辺側に設けられる第1マイナーフラップB1および第2マイナーフラップB2と、を折り込んで、ダンボール箱Cの蓋をする。第1メジャーフラップA1は、第1フラップの一例である。第1マイナーフラップB1および第2マイナーフラップB2は、第2フラップの一例である。フラップ折り込み機構30は、第1メジャーフラップA1を折り込む第1部材の一例としての先行当接部35を有する。先行当接部35は、所定位置に配置されたダンボール箱Cの第1メジャーフラップA1の、長辺の延びる第1方向(左右方向)における端部(右側端部)の一部分を押して、第1メジャーフラップA1を折り込む。(3) Features (3-1)
The
ここでは、先行当接部35が、第1メジャーフラップA1の左右方向における中央部ではなく、右側端部を押すため、第1メジャーフラップA1と連続するメジャーフラップ側第1側面部SA1の変形が引き起こされにくい。そのため、ダンボール箱Cの強度が低い場合や、ダンボール箱Cが変形している場合にも、ダンボール箱Cの形状不良や破損等を引き起こすことなく第1メジャーフラップA1を整然と折り込み、ダンボール箱Cの開口Opに蓋をすることができる。
Here, since the leading
(3−2)
本実施形態に係る箱詰め装置10では、フラップ折り込み機構30は、マイナーフラップB1,B2の折り込み後に、メジャーフラップA1,A2を折り込んで、ダンボール箱Cの蓋をする。第1メジャーフラップA1の第1方向(左右方向)における端部(右側端部)は、第1メジャーフラップA1を折り込んだ時に、第1メジャーフラップA1が、折り込まれた第2マイナーフラップB2に重なる範囲である。(3-2)
In the
ここでは、第1メジャーフラップA1の、第1メジャーフラップA1を折り込んだ時に折り込み済みの第2マイナーフラップB2と重なる範囲の一部分が、先行当接部35により押されるため、第1メジャーフラップA1に連なるメジャーフラップ側第1側面部SA1の左右方向における中央部に、ダンボール箱Cを外側に向かって膨らませる力が作用する。そのため、第1メジャーフラップA1の折り込みを阻害する原因となる、第1メジャーフラップA1に連なるメジャーフラップ側第1側面部SA1の変形(メジャーフラップ側第1側面部SA1の左右方向における中央部の、ダンボール箱Cの内部側への突出)を防止できる。その結果、ダンボール箱Cの形状不良や破損等を生じさせることなく第1メジャーフラップA1を整然と折り込み、ダンボール箱Cの開口Opに蓋をすることができる。
Here, a part of the range of the first major flap A1 that overlaps with the second minor flap B2 that has been folded when the first major flap A1 is folded is pushed by the leading
(3−3)
本実施形態に係る箱詰め装置10では、先行当接部35は、第1メジャーフラップA1の第1方向(左右方向)における端部(右側端部)の、第1メジャーフラップA1と連続するダンボール箱Cのメジャーフラップ側第1側面部SA1に対して遠方側に位置する縁部分の一部分を押して、第1メジャーフラップA1を折り込む。メジャーフラップ側第1側面部SA1に対して遠方側に位置する縁部分は、左右方向に延びる。(3-3)
In the
ここでは、第1メジャーフラップA1の右側端部であって、第1メジャーフラップA1と連続するメジャーフラップ側第1側面部SA1に対して遠方側の縁部分(つまり、メジャーフラップ側第1側面部SA1から延びる第1メジャーフラップA1の先端側の縁部分)が先行当接部35により押されるため、第1メジャーフラップA1を、第1メジャーフラップA1とメジャーフラップ側第1側面部SA1との境界部周りで比較的小さな力で回転させることができる。また、第1メジャーフラップA1のこのような位置を押すことで、折り込み後の第2マイナーフラップB2と、第1メジャーフラップA1又はメジャーフラップ側第1側面部SA1との接触部を支点として、メジャーフラップ側第1側面部SA1に、ダンボール箱Cを外側に向かって膨らませる力を作用させやすい。
Here, the right end portion of the first major flap A1 and the edge portion on the far side with respect to the major flap side first side surface portion SA1 continuous with the first major flap A1 (that is, the major flap side first side surface portion). Since the edge portion on the tip end side of the first major flap A1 extending from the SA1) is pushed by the leading
(3−4)
本実施形態に係る箱詰め装置10では、フラップ折り込み機構30は、第1メジャーフラップA1の第1方向(左右方向)における中央部を含む部分に当接して第1メジャーフラップA1を折り込む押さえ部材34を有する。押さえ部材34は、先行当接部35が第1メジャーフラップA1を押して第1メジャーフラップA1を折り込み始めた後に、第1メジャーフラップA1に当接する。(3-4)
In the
ここでは、先行当接部35により第1メジャーフラップA1に連なるメジャーフラップ側第1側面部SA1の変形を防止しつつ、第1メジャーフラップA1の折り込み開始後に、押さえ部材34が第1メジャーフラップA1を押すよう構成されている。そのため、第1メジャーフラップA1に連なるメジャーフラップ側第1側面部SA1の変形は防止しつつ、第1メジャーフラップA1の中央部を含む広いエリアを押して第1メジャーフラップA1をきれいに閉じることができる。
Here, while the leading
(3−5)
本実施形態に係る箱詰め装置10では、第1メジャーフラップA1は、先行当接部35および押さえ部材34により、第1メジャーフラップA1の第1方向(左右方向)における端部から、第1メジャーフラップA1の第1方向(左右方向)における中央部に向かって順に押圧される。(3-5)
In the
ここでは、先行当接部35および押さえ部材34により、第1メジャーフラップA1の左右方向における端部から中央部に向かって順に押圧されるため、第1メジャーフラップA1を整然と折り込むことが容易である。
Here, since the leading
(4)変形例
以下に本実施形態の変形例を示す。互いに矛盾しない範囲で、複数の変形例が適宜組み合わされてもよい。(4) Modification example A modification of the present embodiment is shown below. A plurality of modifications may be appropriately combined as long as they do not contradict each other.
(4−1)変形例A
上記実施形態では、先行当接部35は、第1メジャーフラップA1の右側端部の一部を押して第1メジャーフラップA1を折り込むが、これに限定されるものではない。先行当接部35は、第1メジャーフラップA1の右側端部の一部に加え、あるいは、第1メジャーフラップA1の右側端部の一部に代えて、第1メジャーフラップA1の左側端部の一部を押して第1メジャーフラップA1を折り込むよう構成されてもよい。(4-1) Modification A
In the above embodiment, the leading
(4−2)変形例B
上記実施形態では、先行当接部35は、第1メジャーフラップA1の右側端部の一部を押して第1メジャーフラップA1を折り込むが、これに限定されるものではない。先行当接部35は、第1メジャーフラップA1の右側端部の全体を押すものであってもよい。(4-2) Modification B
In the above embodiment, the leading
(4−3)変形例C
上記実施形態では、先行当接部35は、第1メジャーフラップA1の右側端部の、第1メジャーフラップA1と連続するメジャーフラップ側第1側面部SA1に対して遠方側に位置する縁部分を押して第1メジャーフラップA1を折り込むが、これに限定されるものではない。(4-3) Modification C
In the above embodiment, the leading
例えば、先行当接部35は、第1メジャーフラップA1の右側端部であって、左右方向と直交する第2方向(第1メジャーフラップA1の幅方向)に延びる第1メジャーフラップの縁部分の少なくとも一部分を押して、第1メジャーフラップA1を折り込むよう構成されてもよい。
For example, the leading
なお、第1メジャーフラップA1の右側端部の、第2方向に延びる第1メジャーフラップA1の縁部分とは、第1メジャーフラップA1の右側端部の中でも、特に第1メジャーフラップA1の右端に近い部分である。具体的には、第1メジャーフラップA1の右側端部の、第2方向に延びる第1メジャーフラップA1の縁部分とは、例えば、第1メジャーフラップA1の右端からの左右方向の距離D2が、前述の距離D1(すなわち、第1メジャーフラップA1の右側端部の左右方向の距離)の30%以下である領域である(図3参照)。 The edge portion of the first major flap A1 extending in the second direction of the right end portion of the first major flap A1 is particularly located at the right end of the first major flap A1 among the right end portions of the first major flap A1. It is a close part. Specifically, the edge portion of the first major flap A1 extending in the second direction at the right end portion of the first major flap A1 is, for example, a distance D2 in the left-right direction from the right end of the first major flap A1. This is a region that is 30% or less of the above-mentioned distance D1 (that is, the distance in the left-right direction of the right end portion of the first major flap A1) (see FIG. 3).
このように構成される場合にも、折り込み後の第2マイナーフラップB2と、第1メジャーフラップA1又はメジャーフラップ側第1側面部SA1と、の接触部を支点として、第1メジャーフラップA1と連続するメジャーフラップ側第1側面部SA1に、ダンボール箱Cを外側に向かって膨らませる力を作用させやすい。 Even in this case, the contact portion between the second minor flap B2 after folding and the first major flap A1 or the first side surface portion SA1 on the major flap side is used as a fulcrum and is continuous with the first major flap A1. It is easy to apply a force to inflate the cardboard box C outward to the first side surface portion SA1 on the major flap side.
また、先行当接部35は、第1メジャーフラップA1の右側端部であって、第1メジャーフラップA1の角部を押して、第1メジャーフラップA1を折り込むことが好ましい。第1メジャーフラップA1の角部では、第1メジャーフラップA1と連続するメジャーフラップ側第1側面部SA1に対して遠方側に位置する、左右方向に延びる第1メジャーフラップA1の縁部分と、左右方向と直交する第2方向(第1メジャーフラップA1の幅方向)に延びる第1メジャーフラップA1の縁部分と、が重なる。
Further, it is preferable that the leading
このように構成される場合にも、折り込み後の第2マイナーフラップB2と、第1メジャーフラップA1又はメジャーフラップ側第1側面部SA1と、の接触部を支点として、第1メジャーフラップA1と連続するメジャーフラップ側第1側面部SA1に、ダンボール箱Cを外側に向かって膨らませる力を作用させやすい。 Even in this case, the contact portion between the second minor flap B2 after folding and the first major flap A1 or the first side surface portion SA1 on the major flap side is used as a fulcrum and is continuous with the first major flap A1. It is easy to apply a force to inflate the cardboard box C outward to the first side surface portion SA1 on the major flap side.
(4−4)変形例D
上記実施形態では、製箱ユニット1がフラップ折り込み機構30を有しているが、これに限定される必要はなく、製箱ユニット1に代えて、あるいは、製箱ユニット1に加えて、閉箱ユニット3が、上記フラップ折り込み機構30と同様の特徴を有する、上蓋となるフラップC2を閉じるためのフラップ折り込み機構30を有してもよい。(4-4) Modification D
In the above embodiment, the
(4−5)変形例E
上記実施形態では、フラップ折り込み機構30は、マイナーフラップB1,B2の上下方向における中央部を押すマイナー側折り込み部材31を有するが、フラップ折り込み機構30は、上記の先行当接部35と同様の構成・機能を有する、マイナーフラップB1,B2を折り込む第2部材を有することが好ましい。第2部材は、所定位置に配置されたダンボール箱CのマイナーフラップB1,B2の、開口Opの短辺の延びる方向における端部(上下方向における端部、例えば下端部)の少なくとも一部分を押して、マイナーフラップB1,B2を折り込むことが好ましい。具体的には、例えば、フラップ折り込み機構30は、マイナー側折り込み部材31に代えて、第1メジャーフラップ折り込む部材33と同様の構造のマイナー側折り込み部材131を有し、マイナー側折り込み部材131を上下方向に延びる回転軸周りに回動させるように構成されてもよい(図11参照)。(4-5) Modification E
In the above embodiment, the
なお、ここでの、マイナーフラップB1,B2の短辺の延びる方向における端部は、第1メジャーフラップA1の長辺の延びる第1方向における端部と同様に定義される。 Here, the end portion of the minor flaps B1 and B2 in the extending direction of the short side is defined in the same manner as the end portion of the first major flap A1 in the extending direction of the long side.
このように構成されることで、第1メジャーフラップA1に加え、マイナーフラップB1,B2を、ダンボール箱Cを破損等させることなく整然と折り込み、ダンボール箱Cの開口Opに蓋をすることができる。 With this configuration, in addition to the first major flap A1, the minor flaps B1 and B2 can be neatly folded without damaging the cardboard box C, and the opening Op of the cardboard box C can be covered.
なお、第2部材としてのマイナー側折り込み部材131は、マイナーフラップB1,B2の両方に対して設けられなくてもよい。例えば、開箱機構20の補助吸盤23により把持されるマイナーフラップ側第2側面部SB2、に連なる第2マイナーフラップB2は、上記実施形態のマイナー側折り込み部材31により折り込まれるよう構成されてもよい。
The minor
(4−6)変形例F
上記実施形態に係る第1メジャーフラップ折り込む部材33の形状は、例示であって、これに限定されるものではなく、同様の機能を有する他の形状が採用されてもよい。(4-6) Modification F
The shape of the first major
また、上記実施形態では、第1部材の一例である先行当接部35と、押さえ部材34とが一体に形成されているが、これらは一体に形成されていなくてもよい。また、上記実施形態では、先行当接部35と押さえ部材34とは一つの駆動部により駆動されるが、これに限定されるものではなく、先行当接部35と押さえ部材34とは、各々が駆動部を有してもよい。ただし、先行当接部35と押さえ部材34とを一体に形成し、先行当接部35および押さえ部材34を1つの駆動部で動かすことが、制作費や、組立容易性等の観点からは好ましい。
Further, in the above embodiment, the leading
(4−7)変形例G
上記実施形態では、第1メジャーフラップA1を折り込む時に、フラップ折り込み機構30の先行当接部35により、第1メジャーフラップA1の端部が押されるよう構成されているが、フラップ開き機構40もフラップC2の端部を押すよう構成されることが好ましい。(4-7) Modification G
In the above embodiment, when the first major flap A1 is folded, the leading
例えば、フラップ開き機構40は、ダンボール箱Cの上蓋側のフラップC2、特に、マイナーフラップを開くため、図12のような形状のマイナーフラップ開き部材41を有する。マイナーフラップ開き部材41は、シリンダ42により回転駆動されることで、当接部41aがマイナーフラップの内側の面を押して、マイナーフラップを開くよう構成されている。マイナーフラップ開き部材41は、図13のようにダンボール箱Cを上蓋側から見た時に、フラップC2(マイナーフラップ)の上下方向における中央部ではなく、下端部Tを押して、フラップC2を開くよう構成されることが好ましい。
For example, the
(4−8)変形例H
上記実施形態では、フラップ折り込み機構30は、メジャーフラップA1,A2が上下に配置された状態で開箱機構20に支持されるダンボール箱CのフラップC2を折り込むように構成されているが、開箱機構20に支持されるダンボール箱Cの姿勢は一例であって、これに限定されるものではない。例えば、フラップ折り込み機構30は、メジャーフラップA1,A2が左右に配置された状態で開箱機構20に支持されるダンボール箱CのフラップC2を折り込むように構成されてもよい。(4-8) Modification H
In the above embodiment, the
本発明に係る箱詰め装置は、ダンボール箱のフラップを折り込んで蓋をする箱詰め装置であって、ダンボール箱の形状不良や破損等を引き起こすことなく整然とメジャーフラップを折り込むことが可能な、信頼性の高い箱詰め装置として有用である。 The boxing device according to the present invention is a boxing device that folds a flap of a cardboard box to cover it, and is highly reliable because it can fold a major flap in an orderly manner without causing a shape defect or damage to the cardboard box. It is useful as a boxing device.
10 箱詰め装置
30 フラップ折り込み機構
31 マイナー側折り込み部材(第2部材)
34 押さえ部材
35 先行当接部(第1部材)
A1 第1メジャーフラップ(第1フラップ)
B1 第1マイナーフラップ(第2フラップ)
B2 第2マイナーフラップ(第2フラップ)
C ダンボール箱
Op 開口
SA1 メジャーフラップ側第1側面部(第1フラップと連続するダンボール箱の側面)10
34 Pressing
A1 1st major flap (1st flap)
B1 1st minor flap (2nd flap)
B2 2nd minor flap (2nd flap)
C Cardboard box Op opening SA1 Major flap side first side surface (side surface of cardboard box continuous with the first flap)
Claims (6)
前記フラップ折り込み機構は、前記第1フラップを折り込む第1部材を有し、
前記第1部材は、所定位置に配置された前記ダンボール箱の前記第1フラップの、前記長辺の延びる第1方向における端部の少なくとも一部分を押して、前記第1フラップを折り込み、
前記第1フラップの前記第1方向における前記端部は、前記第1フラップの前記第1方向における縁部からの前記第1方向の距離が、前記開口における前記長辺の長さの30%以下の領域であり、
前記フラップ折り込み機構は、前記第1フラップの前記第1方向における中央部を含む部分に当接して前記第1フラップを折り込む押さえ部材を更に有し、
前記押さえ部材は、前記第1部材が前記第1フラップを押して前記第1フラップを折り込み始めた後に、前記第1フラップに当接し、
前記第1部材は、前記第1方向に沿う方向において前記押さえ部材の端部に設けられ、
前記第1部材は、前記フラップ折り込み機構による前記第1フラップの折り込みが完了した状態で、前記押さえ部材よりも前記ダンボール箱の中心に向かって突出している、
箱詰め装置。 A boxing device provided with a flap folding mechanism for folding a first flap provided on the long side side of a rectangular opening and a second flap provided on the short side side of the opening to cover a cardboard box. There,
The flap folding mechanism has a first member for folding the first flap.
The first member pushes at least a part of the end portion of the first flap of the cardboard box arranged at a predetermined position in the first direction in which the long side extends, and the first flap is folded.
At the end of the first flap in the first direction, the distance of the first flap from the edge of the first flap in the first direction in the first direction is 30% or less of the length of the long side of the opening. Is the realm of
The flap folding mechanism further includes a pressing member that abuts on the portion of the first flap including the central portion in the first direction and folds the first flap.
The pressing member comes into contact with the first flap after the first member pushes the first flap and begins to fold the first flap.
The first member is provided at the end of the holding member in a direction along the first direction.
The first member projects from the pressing member toward the center of the cardboard box in a state where the first flap has been folded by the flap folding mechanism.
Boxing device.
前記第1フラップの前記第1方向における前記端部は、前記第1フラップを折り込んだ時に、前記第1フラップが、折り込まれた前記第2フラップに重なる範囲である、
請求項1に記載の箱詰め装置。 The flap folding mechanism folds the first flap after folding the second flap to cover the cardboard box.
The end of the first flap in the first direction is a range in which the first flap overlaps the folded second flap when the first flap is folded.
The boxing device according to claim 1.
請求項2に記載の箱詰め装置。 The first member is located on the far side of the end of the first flap in the first direction with respect to the side surface of the cardboard box continuous with the first flap, and extends in the first direction. Push at least a portion of the edge of the 1 flap to fold the first flap.
The boxing device according to claim 2.
請求項2又は3に記載の箱詰め装置。 The first member pushes at least a part of the edge portion of the first flap extending in the second direction orthogonal to the first direction at the end portion of the first flap in the first direction to push the first flap. Fold in,
The boxing device according to claim 2 or 3.
請求項2に記載の箱詰め装置。 The first member is located on the far side of the end of the first flap in the first direction with respect to the side surface of the cardboard box continuous with the first flap, and extends in the first direction. The corner portion of the first flap where the edge portion of the first flap and the edge portion of the first flap extending in the second direction orthogonal to the first direction overlap is pushed to fold the first flap.
The boxing device according to claim 2.
前記第2部材は、所定位置に配置された前記ダンボール箱の前記第2フラップの、前記短辺の延びる方向における端部の少なくとも一部分を押して、前記第2フラップを折り込み、
前記第2フラップの前記短辺の延びる方向における前記端部は、前記第2フラップの前記短辺の延びる方向における縁部からの前記第2フラップの前記短辺の延びる方向の距離が、前記開口における前記短辺の長さの30%以下の領域である、
請求項1から5のいずれか1項に記載の箱詰め装置。 The flap folding mechanism further includes a second member for folding the second flap.
Said second member, said cardboard boxes, which are arranged at a predetermined position of the second flap, press at least a portion of the end portion in the extending direction of the short sides, viewed write folding the second flap,
The end of the second flap in the extending direction of the short side is such that the distance from the edge of the second flap in the extending direction of the short side of the second flap in the extending direction of the short side is the opening. Is a region of 30% or less of the length of the short side in the above.
The boxing device according to any one of claims 1 to 5.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015011253 | 2015-01-23 | ||
JP2015011253 | 2015-01-23 | ||
PCT/JP2015/078990 WO2016117183A1 (en) | 2015-01-23 | 2015-10-14 | Box packing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016117183A1 JPWO2016117183A1 (en) | 2017-10-26 |
JP6952466B2 true JP6952466B2 (en) | 2021-10-20 |
Family
ID=56416745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016570487A Active JP6952466B2 (en) | 2015-01-23 | 2015-10-14 | Boxing device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6952466B2 (en) |
WO (1) | WO2016117183A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7058442B2 (en) * | 2018-02-27 | 2022-04-22 | 株式会社イシダ | Sealing device |
WO2020169099A1 (en) * | 2019-02-22 | 2020-08-27 | 青岛萨沃特机器人有限公司 | Box-sealing apparatus, packaging machine, and computer-readable medium |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4854111A (en) * | 1984-10-29 | 1989-08-08 | Roberts Systems, Inc. | Apparatus for conveying and packaging groups of articles |
US5265400A (en) * | 1984-10-29 | 1993-11-30 | Roberts Systems, Inc. | Apparatus for conveying and packaging groups of articles |
JPH0520648Y2 (en) * | 1986-09-03 | 1993-05-28 | ||
JPH03117605U (en) * | 1990-03-15 | 1991-12-05 | ||
JP2669999B2 (en) * | 1992-12-01 | 1997-10-29 | 日本フルート株式会社 | Box method and device |
JPH11292006A (en) * | 1998-04-03 | 1999-10-26 | O M Ltd | Flap folding device |
-
2015
- 2015-10-14 WO PCT/JP2015/078990 patent/WO2016117183A1/en active Application Filing
- 2015-10-14 JP JP2016570487A patent/JP6952466B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016117183A1 (en) | 2016-07-28 |
JPWO2016117183A1 (en) | 2017-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6112191B2 (en) | Packing apparatus and packing method | |
US10265919B2 (en) | Methods and a machine for forming a container from a blank using a rotatable glue panel folder | |
JP5761676B2 (en) | Method and apparatus for assembling variable height box | |
AU2017300419B2 (en) | Box opening device | |
US11718058B2 (en) | Folding unit for folding cardboard blanks, folding apparatus comprising such folding unit and method for folding cardboard blanks | |
US9061786B2 (en) | Blank of sheet material and methods and apparatus for forming a container from the blank | |
US8419602B1 (en) | Cartoner for cartons having concave sides | |
US10696446B2 (en) | Packaging box | |
EP3212520B1 (en) | Packaging box, tube, and blank, and method and apparatus for forming the same | |
US20170327265A1 (en) | Packaging box, blank, method and apparatus for forming the same | |
JP6952466B2 (en) | Boxing device | |
US20180079585A1 (en) | Device for packaging and cooking popcorn and automated method for closing such a device | |
JP2005001304A (en) | Case making system | |
JP7069695B2 (en) | Display storage box | |
JP7542256B2 (en) | Packaging Containers | |
JP3897761B2 (en) | Pushing member used for lid box making equipment | |
JP6937641B2 (en) | Cardboard caser and control method of cardboard caser | |
JP6896473B2 (en) | Blank sheet and packaging box | |
RU2615623C1 (en) | Package for smoking products | |
JP6331299B2 (en) | carton | |
JP2008230687A (en) | Holder for food packaging material | |
JP2011042393A (en) | Boxing device | |
BR122021024309B1 (en) | MACHINE TO FORM CONTAINER FROM RAW PART AND METHOD TO FORM CONTAINER FROM RAW PART |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6952466 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |