Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6833098B2 - 撮像装置用の照明光学系 - Google Patents

撮像装置用の照明光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP6833098B2
JP6833098B2 JP2020501884A JP2020501884A JP6833098B2 JP 6833098 B2 JP6833098 B2 JP 6833098B2 JP 2020501884 A JP2020501884 A JP 2020501884A JP 2020501884 A JP2020501884 A JP 2020501884A JP 6833098 B2 JP6833098 B2 JP 6833098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
illumination
optical system
prism plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020501884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019163003A1 (ja
Inventor
功 岩口
功 岩口
侑輝 長谷川
侑輝 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Publication of JPWO2019163003A1 publication Critical patent/JPWO2019163003A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6833098B2 publication Critical patent/JP6833098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1324Sensors therefor by using geometrical optics, e.g. using prisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0564Combinations of cameras with electronic flash units characterised by the type of light source
    • G03B2215/0575Ring shaped lighting arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0589Diffusors, filters or refraction means
    • G03B2215/0592Diffusors, filters or refraction means installed in front of light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置用の照明光学系に関する。
撮像装置の一種として、手のひら静脈認証装置やバーコードリーダなど、被写体からの情報読取を目的とする撮像装置(以降、単に、撮像装置と記す)が知られている。図1は、被写体からの情報読取を目的とする撮像装置の構成を例示した図である。このような撮像装置100は、図1に例示されるように、照明光学系101と撮像光学系103とを含む構成を有している。撮像装置100は、光源の一例であるLED(Light Emitting Diode)102が照明光を被写体106に照射し、撮像レンズ104の像側に設けられたイメージセンサ105が被写体106を介して入射する正反射光や散乱光を検出することで、被写体106の情報を読取る。被写体106は、例えば、手のひら、バーコードが印刷された用紙などである。
ところで、図1に例示されるように、照明光が照射された被写体106表面の各点では、正反射光(図1の実線)と正反射光に比べて光強度が弱い散乱光(図1の破線)とが生じる。しかし、撮像光学系103の視野内のすべての点で生じた正反射光がイメージセンサ105へ入射するわけではない。このため、正反射光がイメージセンサ105で検出される点(図1の点B)と検出されない点(図1の点A、C)では、たとえ同じ照度で照明しても、検出される光量が異なってしまう。
このような正反射光が原因で生じる光量差(以降、正反射ノイズと記す)は、撮像装置の読取精度を劣化させる一要因となる。このため、撮像装置の分野では、正反射ノイズを抑制して撮像装置の読取精度を改善する技術が望まれている。
正反射ノイズを抑制して撮像装置の読取精度を改善するためには、被写体中に局所的な高輝度領域が生じることを防止すればよいが、単に照度を均一化すればよいわけではない。そのためには、被写体から生じた光が撮像光学系に適切に導かれるように、照明光の指向性を制御すればよい。光の指向性を制御する技術としては、プリズム板を用いて光の出射方向を制御する技術がある(例えば特許文献1参照)。
図2〜図7は、従来技術に係るプリズム板による光の出射方向の制御を説明するための図である。図2は、従来技術のプリズム板のXZ断面における入射光と出射光の関係を示す図である。図3は、図2に例示されるプリズム板のXZ断面におけるプリズム板に垂直へ入射する入射光と出射光の関係を示す図である。図4は、図3に示される線AAでのYZ断面における、図2に例示されるプリズム板に垂直へ入射する入射光と出射光の関係を示す図である。図5は、図2に例示されるプリズム板を出射面から見たときの入射光と出射光の関係を示す図である。図6は、稜線に平坦部を設けた従来技術のプリズム板のXZ断面における入射光と出射光の関係を示す図である。図7は、図6に例示されるプリズム板を出射面から見たときの出射光の指向性を示す図である。図2〜図7のXYZ座標系は、方向参照の便宜のために設けた右手直交座標系である。
図2に例示されるプリズム板200は、各々が稜線202を有する複数のプリズム列がX軸方向に互いに平行に並んで形成されるプリズム面201と、平面203とを、それぞれ入射面、出射面として有している。プリズム板200に垂直へ入射した入射光(より厳密には、Y軸方向成分を有しない入射光、図2の実線を参照)は、図3および図4に例示されるように、稜線202と直交するX軸方向に偏向される。また、プリズム板200に垂直へ入射しない入射光(より厳密には、Y軸方向成分を有する入射光、図2の破線を参照)も同様に、プリズム面201ではX軸方向へ偏向される。このため、図5に例示されるように、出射光は、出射面である平面203において、稜線202と平行なY軸方向(稜線方向)には出射しないが、入射光のY軸方向成分に応じてY軸方向成分を有するものとなる。このように、プリズム板200によれば、プリズム面201側から入射する入射光をプリズム面201および平面203での屈折により偏向することで、出射方向を制御して出射光の指向性を制御することができる。
さらに、特許文献1に記載の従来技術では、図6に例示されるように、稜線202−1に平坦部201−1bを設け、傾斜部201−1aおよび平坦部201−1bを含むプリズム面201−1を有するプリズム板200−1を用いる。プリズム板200−1では、プリズム面201−1の傾斜部201−1aへ入射した照明光がプリズム面201−1での屈折により整列方向(X軸方向)に偏向する。これに対して、プリズム面201−1の平坦部201−1bへ入射した照明光は、プリズム面201−1での屈折により整列方向に偏向することなくプリズム板200−1を通過する。また、平坦部201−1bへ入射した照明光については、平坦部201−1bと出射である平面203が平行であるため、平坦部201−1bおよび平面203を通過しても、その整列方向(X軸方向)成分と稜線方向(Y軸方向)成分の比率も維持される。
よって、図7の指向性分布で例示されるように、プリズム板200−1を用いた従来技術によれば、稜線方向へも照明光を出射することができる。また、プリズム板200−1では、入射した照明光のすべてが整列方向に偏向する図2に例示されるプリズム板200に比べて、整列方向に偏向する照明光の光量を抑制することができる。このため、プリズム板200−1を用いた従来技術によれば、撮像装置の照明光の出射面である平面203において、外方(Y軸方向)へ曲がる周辺光を形成し、照明光の周辺への広がりを確保している。これにより、プリズム板200−1を用いる従来技術では、照明光の指向性の整列方向(X軸方向)への偏りを抑え、撮像装置の照明光の出射面における周辺輝度を確保する。よって、出射面における照明光の中央輝度と周辺輝度との輝度差を低減し、輝度を一様にする。
国際公開第2012/117510号
ところが、上述の従来技術では、プリズム面によって整列方向、稜線方向に射出される照明光が、被写体よりもさらに外側に散り過ぎてしまい、かつ中央輝度が落ちこむ場合がある。また、イメージセンサの中心軸方向への補正としてプリズム列の稜線に平坦面を組み入れても、被写体の周辺位置に光を多く集めようとしたときに、中央輝度が落ち込みかつ周辺に散り過ぎた分布になるか、または、逆に中央部輝度を平坦にしようとすると中央に光が集まり過ぎる場合がある。このため、被写体の周辺が暗い輝度分布になってしまい、特に撮像装置の筐体深さが相対的に深い場合に、被写体の周辺に適切に光を集めづらいという問題がある。
本願の開示技術は、上記に鑑みてなされたもので、例えば、中央輝度の均一性を確保しつつ周辺輝度の周辺輝度の低下を抑制する撮像装置用の照明光学系を提供することを目的とする。
開示技術の一例では、撮像装置用の照明光学系は、円環状に配列された複数の光源と、前記複数の光源の照明光の光軸を中心に円環状に形成されたプリズム板と、を含む。前記プリズム板は、前記光源から出射された照明光が入射する、前記プリズム板の円周方向に円環状に並ぶ複数のプリズムを含むプリズム列が形成されたプリズム面と、前記光源からの照明光が入射する、前記プリズム板の円周方向に円環状に形成された平坦部と、前記照明光を出射する出射面と、を含む。前記プリズム面が、前記光軸を中心とする前記プリズム板の所定の半径より外周側に形成され、前記平坦部が、前記光軸を中心とする前記プリズム板の前記所定の半径より内周側に形成されている。
開示技術の一例によれば、撮像装置用の照明光学系において、中央輝度の均一性を確保しつつ周辺輝度の周辺輝度の低下を抑制できる。
図1は、被写体からの情報読取を目的とする撮像装置の構成を例示した図である。 図2は、従来技術のプリズム板のXZ断面における入射光と出射光との関係を示す図である。 図3は、図2に例示されるプリズム板のXZ断面におけるプリズム板に垂直へ入射する入射光と出射光との関係を示す図である。 図4は、図3に示される線AAでのYZ断面における、図2に例示されるプリズム板に垂直へ入射する入射光と出射光との関係を示す図である。 図5は、図2に例示されるプリズム板を出射面から見たときの入射光と出射光との関係を示す図である。 図6は、稜線に平坦部を設けた従来技術のプリズム板のXZ断面における入射光と出射光との関係を示す図である。 図7は、図6に例示されるプリズム板を出射面から見たときの出射光の指向性を示す図である。 図8は、実施例1の撮像装置の構成を例示した図である。 図9は、図8に例示される線BBでのXZ断面における撮像装置の構成を示す図である。 図10は、図8に例示される撮像装置の基板のXY平面図である。 図11は、図8に例示される撮像装置のプリズム板の構成を示す図である。 図12は、実施例1のプリズム板のプリズム面を詳細に示す図である。 図13は、実施例1のプリズム板のプリズムの半径位置、高さ、ピッチ角を示す斜視図である。 図14は、実施例1のプリズム板のプリズム角を示すXZ側面図である。 図15は、実施例1の導光体およびプリズム板を示すXZ断面図である。 図16は、実施例1の導光体における入射光と出射光との関係を示す図である。 図17は、実施例1の撮像装置用の照明光学系において導光体へ入射し、プリズム板から出射する照明光を示すYZ断面図である。 図18は、実施例1の撮像装置用の照明光学系において導光体へ入射し、プリズム板から出射する照明光を示す斜視図である。 図19は、実施例1の撮像装置用の照明光学系において導光体へ入射し、プリズム板から出射する照明光の種別毎の半径方向および円周方向の照明光比率を示す図である。 図20は、実施例1の撮像装置用の照明光学系における照度の評価面と照明光学系の出射面との関係を示す図である。 図21は、実施例1の撮像装置用の照明光学系の評価面での照明光種別毎の照度分布を示す図である。 図22は、実施例1の撮像装置用の照明光学系の評価面でのレンズ周辺減光の照度分布を示す図である。 図23は、実施例1の撮像装置用の照明光学系の評価面での照度分布を示す図である。 図24は、実施例2の撮像装置用の照明光学系において、出射面をブラスト面として形成したプリズム板を例示した図である。 図25は、図24に例示されるプリズム板のXZ断面におけるプリズム板に垂直へ入射する入射光と出射光との関係を示す図である。 図26は、図25に例示される線CCでのYZ断面における、図24に例示されるプリズム板に垂直へ入射する入射光と出射光との関係を示す図である。 図27は、図24に例示されるプリズム板を出射面から見たときの出射光の指向性を示す図である。
以下に、本願の開示技術にかかる撮像装置用の照明光学系の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。以下の実施例によって、本願の開示技術が限定されるものではない。以下の実施例および変形例の説明において、既出の構成要素および処理については、同一名称または同一符号を付与し、説明を省略する。また、以下の各実施例は、矛盾しない範囲でその一部または全部を組合せて実施できる。
(実施例1の撮像装置の構成)
図8は、実施例1の撮像装置の構成を例示した図である。図9は、図8に例示される線BBでのXZ断面における撮像装置の構成を示す図である。図10は、図8に例示される撮像装置の基板のXY平面図である。
図8〜図10に例示される撮像装置10は、例えば、手のひら静脈認証装置など、撮像対象物からの情報読取を目的とする撮像装置である。撮像装置10は、主な構成として、筐体11、基板12、光源の一例であるLED(Light Emitting Diode)13、撮像素子(撮像部)の一例であるイメージセンサ14を有する。また、撮像装置10は、主な構成として、レンズ開口部(アパーチャ)16、導光体17、プリズム板18、支持部19、レンズユニット20、フード21、カバー22を有する。撮像装置10の撮像光学系は、イメージセンサ14およびレンズユニット20を含む。撮像装置10の照明光学系は、LED13、導光体17、プリズム板18を含む。
図8では、イメージセンサ14、レンズ開口部16、支持部19、カバー22の図示を省略している。また、図9では、筐体11の図示を省略している。また、図10では、筐体11、イメージセンサ14、レンズ開口部16、導光体17、プリズム板18、支持部19、レンズユニット20、フード21、カバー22の図示を省略している。
なお、実施例1のXYZ座標系は、方向および位置の参照のために設けた右手直交座標系である。図8および図9に示すように、実施例1のXYZ座標系は、基板12のイメージセンサ14の搭載領域の中心を原点とする。また、実施例1のXYZ座標系は、手のひらなどの撮像対象物がかざされる撮像装置10のカバー22の上方をZ軸の正方向とし、XY平面に基板12が含まれるような右手直交座標系のX軸、Y軸、Z軸を有する。
撮像装置10は、基板12上に、イメージセンサ14、複数のLED13、レンズ開口部16、導光体17、プリズム板18、支持部19に支持されたレンズユニット20を有する。また、撮像装置10は、支持部19に支持されたフード21、レンズ開口部16に支持されたカバー22を有する。また、撮像装置10は、図示しない制御基板上にマイクロコンピュータなどの処理装置である画像処理装置を有する。
基板12の中央に、イメージセンサ14が搭載される。イメージセンサ14の中心は、XYZ座標系の原点に位置する。基板12上で、イメージセンサ14の周囲の略円に沿って、レンズユニット20が配置される。また、基板12上で、レンズユニット20の周囲の略円に沿って、複数のLED13が配置される。なお、複数のLED13は、波長が異なる2種類のLED群に分けられるが、実施例では区別していない。また、基板12上には、複数のLED13が発した光を受光する受光素子が配置されるが、図示を省略している。
LED13が出射する照明光は、Z軸を中心とする円環状の導光体17およびプリズム板18を透して照明光としてカバー22から上方へ出射する。この照明光は、カバー22の上方からかざされた手のひらを照明し、手のひらにおいて反射または吸収される。イメージセンサ14は、レンズユニット20のレンズを透して、カバー22の上方からかざされた手のひらの画像を撮像する。イメージセンサ14がカバー22の上方からかざされた手のひらの画像を撮像する際の光軸は、Z軸と一致する。
(実施例1の撮像装置の構成)
図11は、図8に例示される撮像装置のプリズム板の構成を示す図である。図12は、実施例1のプリズム板のプリズム面を詳細に示す図である。図13は、実施例1のプリズム板のプリズムの半径位置、高さ、ピッチ角を示す斜視図である。図14は、実施例1のプリズム板のプリズム角を示すXZ側面図である。図11〜図14は、図8および図9に例示する円錐台形状のプリズム板18を、図8および図9の図示からZ軸の正負方向を逆向きにして示している。プリズム板18をZ軸の負方向からみた面を、照明光が入射する入射面をプリズム面といい、プリズム板18をZ軸の正方向からみた面を、プリズム板18を通過した照明光が出射する出射面という。
図11〜図13に例示されるように、プリズム板18は、Z軸を中心とする円環状である。プリズム板18のプリズム面18Sには、複数のプリズム18bを含むプリズム列が形成されている。複数のプリズム18bは、円環状に形成されたプリズム板18の周方向に並んで形成されている。なお、以降では、円環状に形成されたプリズム板18のプリズム18bが整列している方向(図13ではX方向)を整列方向とし、プリズム18bが伸びている方向を稜線方向(図13ではY方向)とする。プリズム面18Sは、Z軸を中心とする外周側から内周側へ向かうにつれてZ軸の正方向に傾斜している。複数のプリズム18bは、図13に例示されるように、プリズム面18Sのプリズム18bの各々が形成する山の斜面に相当する、整列方向に対して傾斜した傾斜部18b−5と、それらの山の稜線に相当する整列方向に平行な稜線18b−3とを含んでいる。
そして、図12および図13に例示されるように、プリズム面18Sにおいて、複数のプリズム18bは、Z軸を中心とするXY平面上の半径r=r0の円周Lよりも外周側A1に形成されている。また、プリズム面18Sにおいて、Z軸を中心とするXY平面上の半径r=r0の円周Lよりも内周側A2には、プリズム18bが形成されておらず、平坦部18aが形成されている。
図13に例示されるように、隣り合うプリズム18bは、ピッチ各α=α1の等間隔でプリズム板18に配置されている。各プリズム18bは、プリズム18bの基底部を形成する2つの辺18b−1および弧18b−2を有する。弧18b−2は、Z軸を中心とするプリズム板18の外周の一部である。プリズム18bの基底部は、プリズム板18におけるプリズム18bの配置面において、2つの辺18b−1とこれらの端点間に張られた弧18b−2で形成される扇形となる。
また、各プリズム18bは、プリズムの稜部を形成する稜線18b−3および2つの辺18b−4を有する。2つの辺18b−1、弧18b−2、稜線18b−3および2つの辺18b−4で形成されるプリズム18bの最大の高さは、“h”である。辺18b−1、稜線18b−3、辺18b−4で形成される面が、傾斜部18b−5となる。隣り合うプリズム18bの傾斜部18b−5の間に位置する平坦部18cは、複数のプリズム18bのそれぞれの傾斜部18b−5間に形成される谷となる。
このように、各プリズム18bは、プリズム板18に対する配置面が、その扇形の要がZ軸方向に向かっている扇形となる。よって、プリズム板18上で隣り合うプリズム18bの間には、隣り合うプリズム18bの辺18b−1および頂点間で切り取られる円周Lの弧部分で形成される、Z軸から離れる方向に向かう略二等辺三角形状の平坦部18cが形成されることになる。
また、プリズム板18は、プリズム18bの各々にプリズム板18の半径rの方向に沿って形成されたプリズムの稜線18b−3の高さが、半径r=r0から外周側へ向かうにつれてプリズム板18に対して高くなるように形成されている。プリズム板18は、光軸(Z軸)を中心とする半径r=r0までは、平坦部とプリズムとの面積比は、100:0である。また、プリズム板18は、光軸(Z軸)を中心とする半径r=r0を超えると、半径rに応じて、平坦部18cの面積が徐々に減少する一方、傾斜部18b−5の面積が徐々に増加する。つまり、プリズム板18は、光軸(Z軸)を中心とする半径r=r0の半径位置を境界として、A2側(内周側)に平坦部18aを有す。また、プリズム板18は、光軸から離れるA1側(外周側)に、半径rの大きさに応じて、半径rの円周の接線方向において平坦部18cに対するプリズム18bの傾斜部18b−5の面積比率が高まるように形成されている。プリズム18bの稜線18b−3の高さを半径rに応じて徐々に高くすることで、内周側から外周側にかけての平坦面10cと傾斜部18b−5との面積の比率が、例えば100:0→50:50→0:100のように変化する。
また、図14に例示されるプリズム板18のXZ断面図は、プリズム板18を外周方向から見た側面図である。隣り合うプリズム18bの各稜線18b−3および各傾斜部18b−5と、この隣り合うプリズム18bの間に形成される平坦部18cとで形成されるプリズム18bのピッチ角βは、“β1”である。プリズム18bを含むプリズム列は、プリズム列の稜線方向に直交するXZ断面で見たときには、三角形形状を呈している。
(実施例1の導光体およびプリズム板)
図15は、実施例1の導光体およびプリズム板を示すXZ断面図である。図15は、Z軸方向の正負方向を図8および図9と同様の向きにしてプリズム板18を示している。図15に示すように、XZ断面視において、導光体17は、XZ平面上のa1〜a8の各点により形成されている。導光体17には、XZ平面上のa2〜a5の各点により形成されるLED13から出射した照明光の入射面17Iは、XZ断面視において、XZ平面上の点a2およびa3間に形成される曲率R1の曲面R1を有する。また、入射面17Iは、XZ断面視において、XZ平面上の点a3およびa4間に形成される曲率R2の曲面R2を有する。また、入射面17Iは、XZ断面視において、XZ平面上の点a4およびa5間に形成される曲率R3の曲面R3を有する。
また、導光体17には、XZ平面上のa7およびa8の各点により形成されるLED13から入射された照明光の出射面17Eが、XZ断面視において、X軸に対して所定の角度をなす。
また、図15に示すように、XZ断面視において、プリズム板18は、XZ平面上のb1〜a6の各点により形成されている。XZ断面視において、XZ平面上のb1、b5、b2の各点は、一直線上に並ぶ。XZ平面上の点b5は、Z軸を中心とするプリズム板18のXY平面上の半径rが“r0”となる点である。
また、プリズム板18には、XZ平面上のb1、b5、b2の各点により形成される導光体17の出射面17Eから出射した照明光の入射面18Iが、XZ断面視において、Y軸に対して角度θをなすように形成されている。入射面18Iは、前述のプリズム面18Sである。平坦部18aは、プリズム板18の光軸を中心とする半径方向(Y軸)に対して角度θだけ傾斜している。つまり、入射面18IがY軸に対してなす角度θは、平坦部18aがX軸に対してなす角度θと同一である。なお、平坦部18cも、平坦部18aと同様に、半径rの方向に対して角度θで傾斜している。
さらへ入射面18Iには、XZ平面上において、Z軸を中心とするプリズム板18のXY平面上の半径rが点b5から外周側になる部分に、プリズム18bが、XZ平面上のb5およびb2の各点を含んで形成されている。プリズム18bの稜線18b−3は、XZ断面視において、XZ平面上のb5およびb2間の線分に対して、角度φをなすように形成されている。つまり、稜線18b−3は、平坦部18aに対してさらに傾斜する角度φを有する。そして、プリズム18bは、XZ平面上のb5およびb2間の線分に対して最も高い部分の高さが“h”である。
また、プリズム18bは、XZ平面上のb3およびb4の各点により形成される導光体17の出射面17Eから入射された照明光の出射面18Eが、XZ断面視において、Y軸に対して角度ηをなす。
(実施例1の導光体における入射光と出射光との関係)
図16は、実施例1の導光体における入射光と出射光との関係を示す図である。図15に示した構成の導光体17において、LED13から出射した照明光のうち、曲面R1から入射した照明光は、XZ断面視において、XZ平面上のa1およびa2の各点により形成される導光体17のZ軸を中心とする最内周側の内壁において全反射する。つまり、導光体17は、導光体17の光軸を中心とする内周側の内壁でLED13からの照明光を全反射させる曲率R1の入射面を有する。そして、導光体17のZ軸を中心とする最内周側の内壁で全反射した照明光は、出射面17Eから出射する。
また、図15に示した構成の導光体17において、LED13から出射した照明光のうち、曲面R2から入射した照明光は、XZ断面視において、導光体17の内部で屈折して、出射面17Eから出射する。つまり、導光体17は、導光体17の出射面17Eにおいて、LED13からの照明光を光軸を中心とする導光体17の内周側から外周側へ分散して出射させる曲率R2の入射面を有する。
また、導光体17において、曲面R3から入射した照明光は、XZ断面視において、導光体17の内部で屈折して、XZ平面上のa6およびa7の各点により形成される導光体17のZ軸を中心とする最外周側の内壁から外方へ出射する。つまり、導光体17は、導光体17の光軸を中心とする外周側の内壁から導光体の外方へLED13からの照明光を透過させる曲率R3の入射面を有する。
(導光体へ入射し、プリズム板から出射する照明光)
図17は、実施例1の撮像装置用の照明光学系において導光体へ入射し、プリズム板から出射する照明光を示すYZ断面図である。図18は、実施例1の撮像装置用の照明光学系において導光体へ入射し、プリズム板から出射する照明光を示す斜視図である。図16を参照して説明したように、導光体17の入射面17Iのうち、曲面R1および曲面R2から入射したLED13の照明光は、出射面17Eから出射し、入射面18Iからプリズム板18へ入射する。そして、曲面R1から入射して出射面17Eから出射した照明光は平坦部18aからプリズム板18へ入射する。他方、曲面R2から入射して出射面17Eから出射した照明光には、平坦部18aからプリズム板18へ入射する照明光と、プリズム18bからプリズム板18へ入射する照明光とがある。
図17および図18に示すように、照明光(1)は、曲面R2から入射して出射面17Eから出射し平坦部18aからプリズム板18へ入射する。そして、照明光(1)は、撮像装置10のカバー22から被写体へ照射される照射光のうち、光軸であるZ軸側(プリズム板18の半径方向)へ集光される中央集光となる。照明光(1)は、撮像装置10のカバー22から被写体へ直接照射される直接光である。
また、図17および図18に示すように、照明光(2)は、曲面R2から入射して出射面17Eから出射しプリズム18bから、半径r=rcの位置のプリズム板18へ入射する。そして、照明光(2)は、撮像装置10のカバー22から被写体へ照射される照射光のうち、光軸であるZ軸を中心とするプリズム板18の円周方向へ拡散する円周方向拡散光と、Z軸を中心とするプリズム板18の半径方向へ拡散する半径方向拡散光とになる。円周方向拡散光を、照明光(2)(円周方向拡散光)と記す。また、半径方向拡散光を、照明光(2)(半径方向拡散光)と記す。
また、図17および図18に示すように、照明光(3)は、曲面R1から入射して出射面17Eから出射し平坦部18aからプリズム板18へ入射する。そして、照明光(3)は、導光体17のZ軸を中心とする最内周側の内壁での反射光であり、撮像装置10のカバー22から被写体へ照射される照射光のうち、光軸であるZ軸を中心とする外方(プリズム板18の半径方向)へ拡散する内壁反射光となる。照明光(3)は、撮像装置10のカバー22から被写体の中心から外方へ拡散して照射される拡散光である。
(照明光の種別毎の半径方向および円周方向の照明光比率)
図19は、実施例1の撮像装置用の照明光学系において導光体へ入射し、プリズム板から出射する照明光の種別毎の半径方向および円周方向の照明光比率を示す図である。図19に示すように、上述の如く、被写体である手のひらへの到達点が手のひらの中央部である照明光(1)は、その100%が半径方向へ中央集光される直接光となり、円周方向へ拡散される光線は0%である。また、被写体である手のひらへの到達点が手のひらの周辺部である照明光(3)も、その100%が半径方向へ拡散される内壁反射光となり、円周方向へ拡散される光線は0%である。一方、被写体である手のひらの到達点が手のひらの中央部と周辺部である照明光(2)は、そのP%が円周方向へ拡散される円周方向拡散光となり、(100−P)%が半径方向へ拡散される半径方向拡散光となる。
照明光(2)(円周方向拡散光)、照明光(2)(半径方向拡散光)、照明光(3)の各光量は、プリズム板18において、平坦部18aとプリズム18bとの境界線の円周Lを定めるZ軸を中心とするXY平面上の半径r=r0を適切に決定して制御できる。円周Lを定める半径r=r0を適切に決定することにより、平坦部18aを通過する照明光のほとんどを導光体17の内部で内壁反射させ、被写体の周辺部に照射される照明光(3)の光量を増大させることができる。また、円周Lを定める半径r=r0を適切に決定することにより、プリズム18bを通過する照明光を円周方向拡散光と半径方向拡散光とに振り分け、被写体の中央部と周辺部とのそれぞれに照射される照明光(2)の光量を適切とすることができる。
図20は、実施例1の撮像装置用の照明光学系における照度の評価面と照明光学系の出射面との関係を示す図である。図21は、実施例1の撮像装置用の照明光学系の評価面での照明光種別毎の照度分布を示す図である。図22は、実施例1の撮像装置用の照明光学系の評価面でのレンズ周辺減光の照度分布を示す図である。図23は、実施例1の撮像装置用の照明光学系の評価面での照度分布を示す図である。
図20では、撮像光学系の光軸方向をZ軸方向と定義し、照明光学系(プリズム板18)の出射面18EのZ座標をZ=z0とし、被写体の表面に相当する評価面のZ座標をZ=z1とする。また、撮像光学系の光軸方向と直交する半径方向をR方向と定義し、撮像光学系の光軸のR座標を0(原点)とする。なお、図21〜図23では、照明光学系の照度分布は、照明光学系の出射面18Eが円環状であることから、照度分布は、照度を示す縦軸に関して対称となる。
図21に例示されるように、照明光(1)は、R=0でピークとなる指向性分布を有する。これは、照明光(1)が、光軸であるZ軸側(プリズム板18の半径方向)へ集光される中央集光であるためである。
また、照明光(2)は、2つの同一の半径距離Rのそれぞれでピークとなり、R=0で極小となる指向性分布を有する。これは、照明光(2)が、適切に振り分けられた円周方向拡散光と半径方向拡散光とを含むためである。プリズム板18において平坦部18aとプリズム18bとの境界線の円周Lを定める半径r=r0を適切に決定することで、照明光(2)により、周辺部の照度の低下を抑制しつつ、周辺部の照度を確保できる。
また、照明光(3)は、2つの同一の半径距離Rのそれぞれでピークとなり、R=0で0となる指向性分布を有する。これは、照明光(3)が、光軸であるZ軸を中心とする外方(プリズム板18の半径方向)へ拡散する内壁反射光であるためである。照明光(3)は、プリズム板において平坦部を設けずプリズムのみを設ける従来技術と比較して、2つのピーク周辺において変化がなだらかな曲線となる。よって、実施例1では、従来技術と比較して、2つのピーク間(手のひらの中央部に該当)の照度の低下が小さく、かつ、2つのピーク付近(手のひらの周辺部に該当)において照度が向上する。
そして、これら照明光(1)〜照明光(3)の評価面における合成光は、図22に照度分布を示すレンズ周辺減光(4)の減光分を考慮すると、図23に例示されるように、評価面において、一定の半径位置の範囲内で略平坦な照度分布(5)になる。すなわち、実施例1によれば、評価面おける被写体の中央部の照度(中央輝度)の均一性を確保しつつ、被写体の周辺部の照度(周辺輝度)の低下を抑制して、被写体に到達する照明光の照度を一様にすることができる。
以上の実施例1によれば、プリズム板18は、光軸を中心とする半径r=r0を境界として、光軸側(内周側)に平坦部18aを有し、光軸から離れる側(外周側)に、半径rの大きさに応じて、プリズム板18に対する稜線18b−3の高さを徐々に高くする。よって、プリズム板18は、半径rの円周の接線方向において平坦部18cに対する傾斜部18b−5の面積比率が高まるように形成されている。このため、半径r=r0の境界領域で照明光の指向特性を急激に変化させず、不要輝線が発生することを抑止できる。また、実施例1によれば、平坦部18aおよび平坦部18cに対して、稜線18b−3が角度φの傾斜をなす。このため、この半径rおよび角度φを適宜定めることにより、出射面18Eから出射する照明光の指向性を任意に変化させることができる。
また、実施例1によれば、外周側(被写体の周辺部に該当)では、傾斜部18b−5を通過した照明光と平坦部18aおよび平坦部18cを通過した照明光との合成により被写体の周辺部の照度(周辺輝度)を確保できる。また、内周側(被写体の中央部に該当)は、撮像装置10の光軸側へ向かう中央集光と導光体17の内部での内面反射により外周側へ全反射される内壁反射光との2方向へ照明光を作り出すことできる。内壁反射光は、外周側で被写体の周辺部に照射される照明光の輝度の向上に寄与し、被写体の周辺部の照度(周辺輝度)を増加させることができる。よって、被写体に到達する照明光の照度の平坦度を保ちつつ、周辺輝度を向上させることができる。
また、実施例1によれば、平坦部18aとプリズム18bとの境界となる円周Lの半径r=r0を調節することで、プリズムの稜線に平坦部を設けるなどの加工を要せず、手のひらの中央部に到達する照明光の光量を容易に制御できる。
実施例2に係る照明光学系は、プリズム板18の代わりに、図24に例示されるプリズム板18−1を含む点を除き、実施例1に係る照明光学系と同様である。図24は、実施例2の撮像装置用の照明光学系において、出射面をブラスト面として形成したプリズム板を例示した図である。図25は、図24に例示されるプリズム板のXZ断面におけるプリズム板に垂直へ入射する入射光と出射光との関係を示す図である。図26は、図25に例示される線CCでのYZ断面における、図24に例示されるプリズム板に垂直へ入射する入射光と出射光との関係を示す図である。図27は、図24に例示されるプリズム板を出射面から見たときの出射光の指向性を示す図である。
図24に例示されるプリズム板18−1は、導光体17側に稜線18b−3および傾斜部18b−5を有する複数のプリズム18bを含むプリズム列が形成された入射面18Iと、撮像対象である被写体とXY平面に平行な平面である出射面18E−1を有している。プリズム18bを含むプリズム列は、プリズム列の稜線方向に直交するXZ断面で見たときには、三角形形状を呈している。出射面18E−1は、ブラスト処理により微小な凹凸が形成されたブラスト面(拡散面)として形成されている。なお、図24〜図26では、平坦部18aおよび平坦部18cの図示を省略している。
図25および図26に例示されるように、傾斜部18b−5からプリズム板18−1へ入射した照明光は、プリズム板18−1の内部でX軸方向へ偏向されるが、ブラスト面である出射面18E−1でX軸方向(円周方向)およびY軸方向(半径方向)へ拡散される。同様に、平坦部18aまたは平坦部18cからプリズム板18−1へ入射した照明光も、出射面18E−1でX軸方向およびY軸方向へ拡散される。よって、照明光は、出射面18E−1から出射する際に、稜線18b−3と垂直な方向(X軸方向)とともに、稜線18b−3と平行な稜線方向(Y軸方向)へも出射されることになる。
なお、プリズム板18−1から出射する照明光は、実施例1でも説明したように、出射面18E−1にブラストが形成されていない場合であっても、X軸方向(円周方向)およびY軸方向(半径方向)に適切に拡散される指向性を有している。そして、プリズム板18−1の出射面18E−1には、出射光をX軸方向およびY軸方向に適切に拡散するブラスト面が形成されている。このため、出射面18E−1から各方向へ出射される照明光は、図27に例示されるように、稜線18b−3と垂直な方向(X軸方向)および稜線18b−3と平行な方向(Y軸方向)の双方向に適切な指向性分布を有することになる。つまり、実施例2によれば、出射面18E−1にブラストが形成されているため、被写体の中央部の照度(中央輝度)の均一性を確保しつつ、被写体の周辺部の照度(周辺輝度)の低下を抑制し、被写体に到達する照明光の照度を一様にできるという効果を高めることができる。
以上の実施例で例示した各部の構成は、開示技術にかかる撮像装置用の照明光学系の技術範囲を逸脱しない程度に変更、追加、省略可能、統合または分散できる。また、実施例はあくまで例示に過ぎず、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の態様も、開示技術に含まれる。
10 撮像装置
11 筐体
12 基板
13 LED
14 イメージセンサ
16 レンズ開口部(アパーチャ)
17 導光体
17I 入射面
17E 出射面
18 プリズム板
18S プリズム面
18a 平坦部
18b プリズム
18b−1 辺
18b−2 弧
18b−3 稜線
18b−4 辺
18b−5 傾斜部
18I 入射面
18E 出射面
18E−1 出射面
18c 平坦部
19 支持部
20 レンズユニット
21 フード
22 カバー

Claims (14)

  1. 円環状に配列された複数の光源と、
    前記複数の光源の照明光の光軸を中心に円環状に形成されたプリズム板と、を含み、
    前記プリズム板は、
    前記光源から出射された照明光が入射する、前記プリズム板の円周方向に円環状に並ぶ複数のプリズムを含むプリズム列が形成されたプリズム面と、
    前記光源からの照明光が入射する、前記プリズム板の円周方向に円環状に形成された平坦部と、
    前記照明光を出射する出射面と、を含み、
    前記プリズム面が、前記光軸を中心とする前記プリズム板の所定の半径より外周側に形成され、
    前記平坦部が、前記光軸を中心とする前記プリズム板の前記所定の半径より内周側に形成されている
    ことを特徴とする撮像装置用の照明光学系。
  2. 前記プリズム面において、前記プリズムの各々に前記プリズム板の半径方向に沿って形成された前記プリズムの稜線の高さが、前記所定の半径から前記外周側へ向かうにつれて前記プリズム板に対して高くなるように形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置用の照明光学系。
  3. 前記光源の照明光の光軸を中心に円環状に形成され、前記複数の光源と前記プリズム板との間に配置されて、前記複数の光源からの照明光を前記プリズム面へ導く導光体をさらに含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置用の照明光学系。
  4. 前記導光体は、前記光源からの照明光が入射する、曲率が異なる複数の入射面を有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置用の照明光学系。
  5. 前記導光体は、前記導光体の前記光軸を中心とする内周側の内壁で前記光源からの照明光を全反射させる第1の曲率を有する第1の入射面を含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置用の照明光学系。
  6. 前記導光体は、前記導光体の出射面において前記光源からの照明光を前記光軸を中心とする前記導光体の内周側から外周側へ分散して出射させる第2の曲率を有する第2の入射面を含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置用の照明光学系。
  7. 前記導光体は、前記導光体の前記光軸を中心とする外周側の内壁から前記導光体の外方へ前記光源からの照明光を透過させる第3の曲率を有する第3の入射面を含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置用の照明光学系。
  8. 前記出射面は、微小な凹凸が形成された拡散面である
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置用の照明光学系。
  9. 前記平坦部は、前記半径方向に対して傾斜している
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置用の照明光学系。
  10. 前記出射面は、前記半径方向に対して傾斜している
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置用の照明光学系。
  11. 前記プリズム板は、円錐台形状であり、
    前記平坦部は、前記半径方向に対して傾斜し、
    前記出射面は、前記半径方向に対して傾斜している
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置用の照明光学系。
  12. 前記プリズムの稜線は、前記平坦部に対してさらに傾斜する角度を有する
    ことを特徴とする請求項11に記載の撮像装置用の照明光学系。
  13. 前記所定の半径および前記平坦部に対する前記プリズムの稜線の傾斜角度に応じて、前記出射面から出射される前記照明光の指向性が変化する
    ことを特徴とする請求項12に記載の撮像装置用の照明光学系。
  14. 前記プリズム列は、前記プリズム板の半径方向に直交する断面で見たときに、三角形形状を呈し、
    前記平坦部が、前記複数のプリズムの間にさらに設けられる
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置用の照明光学系。
JP2020501884A 2018-02-20 2018-02-20 撮像装置用の照明光学系 Active JP6833098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/006030 WO2019163003A1 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 撮像装置用の照明光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019163003A1 JPWO2019163003A1 (ja) 2020-12-03
JP6833098B2 true JP6833098B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=67688187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501884A Active JP6833098B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 撮像装置用の照明光学系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11526066B2 (ja)
EP (1) EP3757673B1 (ja)
JP (1) JP6833098B2 (ja)
CN (1) CN111788520B (ja)
WO (1) WO2019163003A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11550204B2 (en) * 2019-05-08 2023-01-10 Chicony Electronics Co., Ltd. Camera and light adjustment module
JP2022012978A (ja) * 2020-07-02 2022-01-18 新光電子株式会社 撮像装置
US11238265B1 (en) * 2020-09-11 2022-02-01 Novatek Microelectronics Corp. Electronic device with fingerprint sensing function and fingerprint sensing module

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100963358B1 (ko) * 2002-05-20 2010-06-14 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 면광원 장치용 도광체 및 면광원 장치
US7127163B2 (en) * 2004-08-19 2006-10-24 Eastman Kodak Company Ring light guide
JP4636914B2 (ja) * 2005-03-16 2011-02-23 キヤノン株式会社 発光装置
JP4708220B2 (ja) * 2006-03-03 2011-06-22 富士通株式会社 照明装置及びこれを用いた撮像装置
TW200739138A (en) * 2006-03-17 2007-10-16 Mitsubishi Rayon Co Prism sheet, planar light source device and method for manufacturing the prism sheet
TWM324785U (en) * 2007-04-16 2008-01-01 Young Optics Inc Illumination system
WO2011052101A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 富士通フロンテック株式会社 プリズム板、撮像装置の照明光学系、及びプリズム板の成形型
KR101297897B1 (ko) 2009-10-30 2013-08-22 후지츠 프론테크 가부시키가이샤 촬상 장치의 조명 광학계
JP4985787B2 (ja) * 2010-01-12 2012-07-25 オムロン株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
EP2682915A4 (en) * 2011-02-28 2014-09-24 Fujitsu Frontech Ltd OPTICAL ILLUMINATION SYSTEM FOR IMAGE FORMING DEVICE
JP6168779B2 (ja) * 2013-01-25 2017-07-26 キヤノン株式会社 撮影用照明装置
US9411212B2 (en) * 2013-01-25 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Illumination apparatus which is arrangeable so as to surround an image capturing lens
JP6548887B2 (ja) * 2014-10-24 2019-07-24 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US11526066B2 (en) 2022-12-13
CN111788520B (zh) 2022-03-29
JPWO2019163003A1 (ja) 2020-12-03
EP3757673A1 (en) 2020-12-30
WO2019163003A1 (ja) 2019-08-29
US20200371408A1 (en) 2020-11-26
EP3757673A4 (en) 2020-12-30
EP3757673B1 (en) 2023-10-18
CN111788520A (zh) 2020-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508712B2 (ja) 平面的に配列された光源により放出される収束光線の実現
JP5963455B2 (ja) 照射装置及び画像読取装置
WO2012132043A1 (ja) 照明装置
JP6833098B2 (ja) 撮像装置用の照明光学系
JP3472750B2 (ja) 表面検査装置
JP2011147105A (ja) 線状光源
US20080062424A1 (en) Compact Ringlight
TWI691714B (zh) 檢查裝置及檢查方法
JP5740595B2 (ja) 輪郭線検出方法及び輪郭線検出装置
US9068721B2 (en) Illumination optical system for image pickup apparatus
TWI768136B (zh) 照明機器
JP6678524B2 (ja) 照明装置
JP2017003412A (ja) レンズ検査装置及びレンズ検査方法
JP2005114504A (ja) 照明装置
JP7280010B2 (ja) 撮像光学系および撮像装置および撮像システム
JP4721733B2 (ja) 撮像装置
JP6928139B2 (ja) 照明装置
JP7369937B2 (ja) 距離測定装置
KR102336094B1 (ko) 다이의 방향을 결정하기 위한 장치
JP2018106894A (ja) 照明システム
JP6472297B2 (ja) 読取装置
WO2018186413A1 (ja) 導光体、及び面状発光モジュール
JP2007024528A (ja) ウェーハ外周検査装置
JPH10294009A (ja) 照明装置及びこれに使用する照明光拡散体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6833098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150