JP6832117B2 - 蓄熱方法、蓄熱装置、及び蓄熱装置の製造方法 - Google Patents
蓄熱方法、蓄熱装置、及び蓄熱装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6832117B2 JP6832117B2 JP2016197851A JP2016197851A JP6832117B2 JP 6832117 B2 JP6832117 B2 JP 6832117B2 JP 2016197851 A JP2016197851 A JP 2016197851A JP 2016197851 A JP2016197851 A JP 2016197851A JP 6832117 B2 JP6832117 B2 JP 6832117B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat storage
- storage material
- metal
- heat
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/14—Thermal energy storage
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
冷却によりクラスレートハイドレートが構成される蓄熱材と、
酸化皮膜を形成可能な金属材料と、前記金属材料の表面又は前記酸化皮膜に付着している、前記金属材料の主成分である金属とは異なる種類の金属である銅又は銀とを含み、前記蓄熱材に接触している金属複合体と、を備えた
蓄熱装置を提供する。
氷を蓄熱材として用いた蓄熱装置が知られている。例えば、料金が安価な夜間電力を利用して氷を製造し、氷に蓄えた冷熱を昼間の冷房に利用する技術が知られている。氷は、融解熱が大きく(約334J/g)、蓄熱材として優れた物質である。氷の融点は0℃であるので、氷の生成のためには−5℃程度に冷却する必要がある。このため、冷凍機を用いて氷を生成する場合、冷凍機の成績係数COP(Coefficient of Performance)を高めにくい。この場合、例えば冷凍機を0℃で運転する場合と比べて、COPが約20%低下する。このため、この技術はエネルギー消費量の低減の観点から改良の余地を有している。
冷却によりクラスレートハイドレートが構成される蓄熱材と、
酸化皮膜を形成可能な金属材料と、前記金属材料の表面又は前記酸化皮膜に付着している、前記金属材料の主成分である金属とは異なる種類の金属である銅又は銀とを含み、前記蓄熱材に接触している金属複合体と、を備えた
蓄熱装置を提供する。
図1に示す通り、蓄熱装置1aは、蓄熱材10と、金属複合体20とを備えている。蓄熱材10は、冷却によりクラスレートハイドレートが構成される蓄熱材である。金属複合体20は、酸化皮膜を形成可能な金属材料と、金属材料の主成分とは異なる種類の金属である銅又は銀とを含み、蓄熱材10に接触している。銅又は銀は、金属材料の表面又は酸化皮膜に付着している。クラスレートハイドレートとは、水をホストとする包接化合物である。本明細書において、「主成分」とは質量基準で最も多く含まれている成分を意味する。本明細書において、「金属材料」は、典型的には単体の金属又は合金である。
蓄熱装置1aは様々な観点から変更が可能である。例えば、蓄熱装置1aは、図2に示す蓄熱装置1b又は図3に示す蓄熱装置1cのように変更されてもよい。特に説明する場合を除き、蓄熱装置1b及び蓄熱装置1cは、蓄熱装置1aと同様に構成されている。蓄熱装置1aの構成要素と同一又は対応する蓄熱装置1b又は蓄熱装置1cの構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。蓄熱装置1aに関する上記の説明は、技術的に矛盾しない限り、蓄熱装置1b及び蓄熱装置1cにもあてはまる。
図4に示す通り、蓄熱装置1aを用いて、冷房システム100aを構成できる。冷房システム100aは、蓄熱装置1a、蓄熱用熱交換器110、冷凍機120、蓄熱用ポンプ130、室内熱交換器140、放熱用熱交換器150、及び放熱用ポンプ160を備えている。蓄熱用熱交換器110及び放熱用熱交換器150は、それぞれ、蓄熱装置1aの内部空間に設けられている。蓄熱用熱交換器110は、蓄熱材10を冷却するための熱交換器である。また、放熱用熱交換器150は、蓄熱材10に蓄えられた冷熱を取り出すための熱交換器である。冷凍機120は、蓄熱材10を冷却するための熱媒体を生成する。室内熱交換器140は、室内を冷房するための熱交換器である。冷房システム100aは、蓄熱装置1aに代えて、蓄熱装置1b又は蓄熱装置1cを備えていてもよい。
まず、0.5mmの厚さを有するアルミニウム製の板から2mmの深さ及び6mm×6mmの正方形の底面を有するアルミニウム製の箱を成形した。その箱の中にヨウ化銀の粉末0.05mmol(ミリモル)を入れて、内容量9ccのガラス製のサンプル瓶の底にヨウ化銀をこぼさないようにその箱を静置した。次に、蓄熱材として、40重量%(40wt%)のTBAB水溶液1.5gを、シリンジを使ってヨウ化銀をこぼさないようにサンプル瓶に静かに注入した。TBAB水溶液中に混入した気泡を除去する目的で50℃にて60分間放置した。このようにして、サンプルA−1を得た。その後、サンプルA−1を冷却プレートに置いて40重量%のTBAB水溶液の融点である12℃から、1℃/10分の速度でサンプル瓶を徐冷した。図6に示す通り、サンプル瓶の底面だけなく、サンプル瓶の側面も冷却できるように、冷却プレートの上に設置したアルミニウム製の冷却ブロック300に形成された穴の中に入れて、観察用のスリット350からサンプル瓶の内部の様子を観察した。このとき、6℃においてアルミニウム製の箱の中からTBAB水溶液の結晶化が確認された。サンプルA−1のTBAB水溶液は、サンプルA−1の液温が6℃に達した時点から5分で結晶化した。ここで、TBAB水溶液の結晶化が熱電対によって影響を受けることを避けるために、サンプル瓶の側面とアルミニウム製の冷却ブロック300との間に熱電対を挿入してサンプル瓶の温度を測定した。
箱の材料を表1に示す材料に変更した以外はサンプルA−1と同様にして、サンプルB−1、サンプルB−2、サンプルB−3、サンプルB−4、サンプルB−5、及びサンプルB−6を得た。各サンプルを冷却プレートに置いて、アルミニウム製の冷却ブロック300の穴の中に入れ、40重量%のTBAB水溶液の融点である12℃から1℃/10分の速度で各サンプルのサンプル瓶を徐冷した。このとき、いずれのサンプルにおいても箱の中のヨウ化銀の近傍からTBAB水溶液の結晶化が確認された。各サンプルにおいて蓄熱材が結晶化した温度を表1に示す。
表2に示す通り、箱の材料としてアルミニウムA3003を用い、かつ、蓄熱材として水、19重量%のテトラヒドロフラン(THF)水溶液、23.3重量%の塩化ナトリウム水溶液、又は40重量%のTBAB水溶液を用いた以外はサンプルA−1と同様にしてサンプルC−1、サンプルC−2、サンプルC−3、及びサンプルC−4をそれぞれ得た。箱を使用せずにヨウ化銀をサンプル瓶に直接添加しつつ、蓄熱材として水、19重量%のテトラヒドロフラン(THF)水溶液、23.3重量%の塩化ナトリウム水溶液、又は40重量%のTBAB水溶液を用いた以外はサンプルA−1と同様にしてサンプルC−5、サンプルC−6、サンプルC−7、及びサンプルC−8をそれぞれ得た。これらのサンプルを冷却プレートに置いて、アルミニウム製の冷却ブロック300の穴の中に入れ、40重量%のTBAB水溶液の融点である12℃から、1℃/10分の速度で徐冷した。このとき、サンプルC−1、サンプルC−2、サンプルC−3、及びサンプルC−4については、アルミニウムA3003製の箱の中のヨウ化銀の近傍から蓄熱材の結晶化が確認された。また、サンプルC−5、サンプルC−6、サンプルC−7、及びサンプルC−8については、ヨウ化銀の粉末の近傍から蓄熱材の結晶化が確認された。各サンプルにおいて蓄熱材が結晶化した温度を表2に示す。
表3に示す通り、箱の材料としてアルミニウムA3003を使用しつつ、その箱に添加剤としてヨウ化銀、臭化銀、塩化銀、又は硝酸銀を0.05mmol入れた以外はサンプルA−1と同様にして、サンプルD−1、サンプルD−2、サンプルD−3、及びサンプルD−4を得た。これらのサンプルを冷却プレートに置いて、アルミニウム製の冷却ブロック300の穴の中に入れ、40重量%のTBAB水溶液の融点である12℃から、1℃/10分の速度でサンプル瓶を徐冷した。このとき、サンプルD−1〜サンプルD−4について、アルミニウムA3003製の箱の中の銀化合物の近傍から蓄熱材の結晶化が確認された。各サンプルにおいて蓄熱材が結晶化した温度を表3に示す。
ガラス製のサンプル瓶の中に、8mm×8mm×0.5mmのアルミニウムA1070の板と、表4に示す各種の添加剤10mgと、40重量%のTBAB水溶液1.5gとを入れて表4に示すサンプルE−1、サンプルE−2、サンプルE−3、サンプルE−4、サンプルE−5、サンプルE−6、サンプルE−7、サンプルE−8、及びサンプルE−9を得た。これらのサンプルを20ヶ月間室温で放置した後に、冷却プレートに置いて、アルミニウム製の冷却ブロック300の穴の中に入れて、40重量%のTBAB水溶液の融点である12℃から1℃/分の速度でサンプル瓶を冷却し、サンプル瓶の温度を6℃で15分間保持した。サンプルE−1〜サンプルE−9について、サンプル瓶の温度を6℃に15分間保っている間に、アルミニウムA1070製の板の表面から蓄熱材の結晶化が確認された。各サンプルにおいて蓄熱材が結晶化した温度を表4に示した。
表5に示す通り、ガラス製のサンプル瓶の中に、8mm×8mm×0.5mmのアルミニウムA1070製の板(約5mmolのアルミニウムに相当)と、0.05mmolのヨウ化銀又は0.05mmolの塩化銀と、40重量%のTBAB水溶液1.5gとを入れて、サンプルF−1及びサンプルF−2を得た。また、表5に示す通り、ガラス製のサンプル瓶の中に、0.01mm〜0.5mmの粒子径を有するアルミニウムA1070の粉末5mg(0.19mmolのアルミニウムに相当)と、表5に示す各種の添加剤と、40重量%のTBAB水溶液1.5gとを入れて、サンプルF−3及びサンプルF−4を得た。これらのサンプルを20ヶ月間室温で放置した後に、冷却プレートに置いて、アルミニウム製の冷却ブロック300の穴の中に入れて、40重量%のTBAB水溶液の融点である12℃から1℃/分の速度でサンプル瓶を冷却し、サンプル瓶の温度を6℃で15分間保持した。サンプル瓶の温度が6℃に15分間保たれている間に、サンプルF−1及びサンプルF−2においては、アルミニウムA1070の板の表面から蓄熱材の結晶化が確認された。また、サンプルF−3及びサンプルF−4については、サンプル瓶の底面に存在するアルミニウムA1070の粉末の表面から蓄熱材の結晶化が確認された。サンプル瓶の温度が6℃に達してから、各サンプルにおいて蓄熱材が結晶化するまでの時間を表5に示す。
表6に示す通り、ガラス製のサンプル瓶の中に、アルミニウムの塩化物又はニッケルの塩化物と、ハロゲン化銀又はハロゲン化銅と、40重量%のTBAB水溶液1.5gとを入れて、サンプルG−1、サンプルG−2、サンプルG−3、サンプルG−4、サンプルG−5、及びサンプルG−6を得た。これらのサンプルを20ヶ月間室温で放置した後に、冷却プレートに置いて、アルミニウム製の冷却ブロック300の穴の中に入れて、40重量%のTBAB水溶液の融点である12℃から1℃/分の速度でサンプル瓶を冷却し、サンプル瓶の温度を6℃で30分間保持した。サンプル瓶の温度が6℃に30分間保たれている間には、サンプルG−1〜サンプルG−6のいずれにおいても蓄熱材の結晶化が観察されなかった。さらにサンプル瓶の温度を0℃まで下げてサンプル瓶の温度を0℃で60分間保持したが、サンプルG−1〜サンプルG−6のいずれにおいても蓄熱材の結晶化が観察されなかった。
サンプルF−3の上澄み液を採取し、別のガラス製サンプル瓶に移し替えてサンプルH−1を得た。上澄み液を採取した後に、アルミニウムA1070の粉末が残ったF−3のガラス製サンプル瓶の中に40重量%のTBAB水溶液3gをさらに入れて攪拌した。その後、静置してアルミニウムA1070の粉末を沈殿させた。その後、アルミニウムA1070の粉末が沈殿しているサンプル瓶から再び上澄み液を採取して除去し、40重量%のTBAB水溶液1.5gを新たにサンプル瓶に入れてサンプルH−2を得た。これらのサンプルを冷却プレートに置いて、アルミニウム製の冷却ブロック300の穴の中に入れて、40重量%のTBAB水溶液の融点である12℃から、1℃/分の速度でサンプル瓶冷却し、9℃で120分間保持した。サンプル瓶の温度が9℃に達してから35分経過後に、サンプルH−2においてサンプル瓶の底面に存在するアルミニウムA1070の粉末の表面から蓄熱材の結晶化が確認された。洗浄したアルミニウムA1070の粉末の表面から蓄熱材の結晶化が観察されたことから、蓄熱材の結晶化の起点はアルミニウムA1070の粉末の表面であることが示唆された。また、サンプルH−1はサンプル瓶の温度が9℃に達してから110分後にサンプル瓶の底面から蓄熱材の結晶化が確認された。蓄熱材の結晶が3〜4mmのサイズまで成長した後、冷却プレートの温度を15℃に昇温し、結晶の溶解過程を顕微鏡で観察した。その結果、蓄熱材の結晶化の起点である結晶の中心部位に0.1mm弱の微粒子の存在を確認した。その後、サンプルH−1のサンプル瓶を30℃まで昇温してから、再び1℃/分の速度でサンプル瓶を冷却し、9℃で120分間保持した。その結果、サンプル瓶の温度が9℃に達してから96分後にサンプル瓶の底面から蓄熱材の結晶化が確認された。蓄熱材の結晶が3〜4mmのサイズまで成長した後、冷却プレートの温度を15℃に昇温し、結晶の溶解過程を顕微鏡で観察した。その結果、蓄熱材の結晶化の起点である結晶の中心部位に直径0.1mm弱の微粒子の存在を確認した。これらの結果から、サンプルH−1における蓄熱材の結晶化の起点は、サンプルF−3から上澄み液を採取する際に混入した0.1mm弱の微粒子の表面であることが示唆された。その微粒子を採取してSEM観察し、電子線マイクロアナライザ(EPMA)を用いて元素分析を行ったところ、その微粒子は、アルミニウム表面に銀が析出した金属複合体であると分かった。
10 蓄熱材
20 金属複合体
30 容器
Claims (12)
- 熱媒体と熱交換して、蓄熱材を含む蓄熱装置を冷却することで、前記蓄熱材にクラスレートハイドレートを構成して前記蓄熱材を結晶化させ、
前記蓄熱材の結晶化により発生する結晶化熱を前記熱媒体が受け取ることで、前記蓄熱装置に冷熱を蓄える、蓄熱方法であって、
前記蓄熱装置は、
前記蓄熱材と、
酸化皮膜を形成可能な金属材料と、前記金属材料の表面又は前記酸化皮膜に付着している、前記金属材料の主成分である金属とは異なる種類の金属である銅、又は、銀とを含み、前記蓄熱材に接触している金属複合体と、を備え、
前記蓄熱材と、前記金属材料又は前記酸化皮膜と、前記金属材料の表面又は前記酸化皮膜に付着している前記銅又は前記銀との三相界面が形成されている、
蓄熱方法。 - 前記金属材料の前記主成分は、アルミニウムである、請求項1に記載の蓄熱方法。
- 前記金属材料の前記主成分は銅であり、かつ、前記金属材料の表面、又は、前記酸化皮膜に銀が付着している、請求項1に記載の蓄熱方法。
- 前記蓄熱装置は、前記蓄熱材及び前記金属複合体を格納している容器をさらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄熱方法。
- 前記蓄熱材は、第四級アンモニウム塩の水溶液又はテトラヒドロフランの水溶液を主成分として含有している、請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄熱方法。
- 冷却によりクラスレートハイドレートが構成される蓄熱材と、
酸化皮膜を形成可能な金属材料と、前記金属材料の表面又は前記酸化皮膜に付着している、前記金属材料の主成分である金属とは異なる種類の金属である銅、又は、銀とを含み、前記蓄熱材に接触している金属複合体と、を備え、
前記蓄熱材と、前記金属材料又は前記酸化皮膜と、前記金属材料の表面又は前記酸化皮膜に付着している前記銅又は前記銀との三相界面が形成されている、
蓄熱装置。 - 前記金属材料の主成分は、アルミニウムである、請求項6に記載の蓄熱装置。
- 前記金属材料の主成分は銅であり、かつ、前記金属材料の表面、又は、前記酸化皮膜に銀が付着している、請求項6に記載の蓄熱装置。
- 前記蓄熱材及び前記金属複合体を格納している容器をさらに備えた、請求項6〜8のいずれか1項に記載の蓄熱装置。
- 前記蓄熱材は、第四級アンモニウム塩の水溶液又はテトラヒドロフランの水溶液を主成分として含有している、請求項6〜9のいずれか1項に記載の蓄熱装置。
- 冷却によりクラスレートハイドレートを構成する蓄熱材と、ハロゲン化銀又はハロゲン化銅とを含む第1の水溶液とを準備することと、
金属材料の表面に酸化皮膜を形成した金属複合体を含む第2の水溶液を準備することと、
前記第1の水溶液と前記第2の水溶液とを混合して、前記ハロゲン化銀又はハロゲン化銅と前記金属複合体とを接触させることにより、酸化皮膜を腐食させて前記金属材料を水溶液中に溶出させ、前記ハロゲン化銀又は前記ハロゲン化銅に含まれる銀又は銅を前記金属材料の替りに付着させることとを、含む、
蓄熱装置の製造方法。 - 前記金属材料の主成分は、アルミニウムである、請求項11に記載の蓄熱装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016197851A JP6832117B2 (ja) | 2016-10-06 | 2016-10-06 | 蓄熱方法、蓄熱装置、及び蓄熱装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016197851A JP6832117B2 (ja) | 2016-10-06 | 2016-10-06 | 蓄熱方法、蓄熱装置、及び蓄熱装置の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018059676A JP2018059676A (ja) | 2018-04-12 |
JP2018059676A5 JP2018059676A5 (ja) | 2019-11-14 |
JP6832117B2 true JP6832117B2 (ja) | 2021-02-24 |
Family
ID=61907575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016197851A Active JP6832117B2 (ja) | 2016-10-06 | 2016-10-06 | 蓄熱方法、蓄熱装置、及び蓄熱装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6832117B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6905386B2 (ja) * | 2017-04-27 | 2021-07-21 | 株式会社デンソー | 過冷却解除物質 |
WO2019017241A1 (ja) * | 2017-07-20 | 2019-01-24 | シャープ株式会社 | 潜熱蓄熱材、保冷具、物流梱包容器、保冷ユニットおよび潜熱蓄熱材の製造方法 |
EP3747971B1 (en) | 2018-01-29 | 2021-12-22 | Panasonic Corporation | Cold storage material |
JP7275689B2 (ja) * | 2019-03-15 | 2023-05-18 | パナソニックホールディングス株式会社 | 蓄冷材 |
JP7388941B2 (ja) * | 2020-02-07 | 2023-11-29 | パナソニックホールディングス株式会社 | 蓄冷材の製造方法、蓄冷材、及びクーラーボックス |
JP7399828B2 (ja) * | 2020-09-07 | 2023-12-18 | パナソニックホールディングス株式会社 | 蓄冷材 |
JP2022127805A (ja) * | 2021-02-22 | 2022-09-01 | 中外炉工業株式会社 | ロータリーキルン、ロータリーキルンの製造方法、及びロータリーキルンの改修方法 |
JP7403721B2 (ja) * | 2021-08-05 | 2023-12-22 | パナソニックホールディングス株式会社 | 蓄冷材 |
JPWO2023012992A1 (ja) | 2021-08-05 | 2023-02-09 | ||
CN117720885B (zh) * | 2023-07-28 | 2024-08-16 | 杭州净碳科技有限公司 | 一种四氢呋喃水合物相变材料及其制备方法与应用 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08145581A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-07 | Mitsubishi Electric Corp | 蓄熱装置 |
JP5607456B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2014-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | 潜熱蓄熱体 |
US10161688B2 (en) * | 2014-04-02 | 2018-12-25 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Heat storage apparatus, method for storing heat, and method for producing heat storage apparatus |
-
2016
- 2016-10-06 JP JP2016197851A patent/JP6832117B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018059676A (ja) | 2018-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6832117B2 (ja) | 蓄熱方法、蓄熱装置、及び蓄熱装置の製造方法 | |
JP3324392B2 (ja) | 蓄熱材 | |
Purohit et al. | Inorganic salt hydrate for thermal energy storage application: A review | |
Dixit et al. | Salt hydrate phase change materials: Current state of art and the road ahead | |
US10921064B2 (en) | Heat storage apparatus, method for storing heat, and method for producing heat storage apparatus | |
WO2006132322A1 (ja) | 蓄熱性物質、蓄熱剤、蓄熱材、熱輸送媒体、保冷剤、保冷材、蓄熱剤用融点調整剤、蓄熱剤用過冷却防止剤、及び蓄熱剤と熱輸送媒体と保冷剤のうちいずれかの主剤の製造方法 | |
JP2018059676A5 (ja) | 蓄熱方法、蓄熱装置、及び蓄熱装置の製造方法 | |
JP6598076B2 (ja) | 潜熱蓄冷材 | |
JP2000119643A (ja) | 蓄熱材組成物及び蓄熱容器 | |
WO2017159065A1 (ja) | 熱貯蔵システム | |
JP7448158B2 (ja) | 相転移材料として使用するための金属硝酸塩系組成物 | |
JP2015151455A (ja) | 潜熱蓄熱材および潜熱蓄熱槽 | |
Dong et al. | Experimental study on the electrically-triggered crystallization behavior of supercooled copper foam-based and expanded graphite-based sodium acetate trihydrate | |
Chakraborty et al. | Achieving extraordinary thermal stability of salt hydrate eutectic composites by amending crystallization behaviour with thickener | |
JP6663508B2 (ja) | 蓄熱材、保冷具、物流梱包容器および保冷ユニット | |
JP2001280875A (ja) | 包接水和物と氷の混合スラリを用いた蓄冷方法および蓄冷システム | |
JP5104160B2 (ja) | 包接水和物生成用の水溶液、蓄熱剤、包接水和物又はそのスラリーの製造方法、蓄放熱方法並びに潜熱蓄熱剤又はその主成分を生成するための水溶液の調製方法 | |
JP2001214158A (ja) | 蓄熱材組成物 | |
US20230265332A1 (en) | Phase change material | |
JP2015151454A (ja) | 潜熱蓄熱材および潜熱蓄熱槽 | |
KR20120002664U (ko) | 열전도도가 높은 금속의 미세입자가 첨가된 저온 잠열재 | |
US20240158681A1 (en) | Metal nitrate based compositions for use as phase change materials | |
JP2010037446A (ja) | 包接水和物生成用の水溶液、蓄熱剤、包接水和物又はそのスラリーの製造方法、蓄放熱方法並びに潜熱蓄熱剤又はその主成分を生成するための水溶液の調製方法 | |
JPS58180579A (ja) | 蓄熱材料 | |
US8703258B1 (en) | Nucleating agent for lithium nitrate trihydrate thermal energy storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191003 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210201 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6832117 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |