JP6827861B2 - motor - Google Patents
motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP6827861B2 JP6827861B2 JP2017053276A JP2017053276A JP6827861B2 JP 6827861 B2 JP6827861 B2 JP 6827861B2 JP 2017053276 A JP2017053276 A JP 2017053276A JP 2017053276 A JP2017053276 A JP 2017053276A JP 6827861 B2 JP6827861 B2 JP 6827861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- brake
- lead wire
- motor frame
- communication hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Description
本発明は、ブレーキを有するモータに関する。 The present invention relates to a motor having a brake.
ブレーキを有するモータとして、特開2011−254595号公報(特許文献1)に記載のものが知られている。
このモータ100におけるブラケット7,8間には、モータ100の外周部分を形成するステータ1が配置されており、反負荷側のブラケット8にはブレーキ部15が設けられている。そして、ブレーキ部15に給電するブレーキリード16が、ブラケット8に形成された第二貫通穴22と、ステータ1に形成された第一貫通穴21とを通過して、ステータ1の外周表面1aに導かれている。
As a motor having a brake, a motor described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-254595 (Patent Document 1) is known.
A stator 1 forming an outer peripheral portion of the motor 100 is arranged between the
上述のモータでは、ブラケット8及びステータ1のそれぞれに貫通穴が設けられているため、ブレーキリード16を外周表面1aに引き出すための構造が複雑になっている。
本発明の主な目的は、より簡易な構成でブレーキリード線をモータ表面側に引き出すことができるモータを提供することである。
In the above-mentioned motor, since the
A main object of the present invention is to provide a motor capable of pulling out a brake lead wire to the motor surface side with a simpler configuration.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、負荷側ブラケットと反負荷側ブラケットとの間に配置されるモータフレームと、フィールド内に入るブレーキコイルを有しており前記反負荷側ブラケットに取り付けられるブレーキと、前記ブレーキコイルに接続されるブレーキリード線と、を備えており、前記モータフレームには、その前記反負荷側ブラケット側の端面と、表面とを連通する連通孔が設けられており、前記連通孔は、前記反負荷側ブラケットの外周よりも外側に配置されており、前記ブレーキリード線は、前記フィールドに設けられたリード線引出孔を経て前記ブレーキの外方に引き出され、前記反負荷側ブラケットの外側を通って前記連通孔を通過することで、前記モータフレームの前記表面に達することを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、上記発明において、前記モータフレームは、前記表面から前記端面にわたる平面部を有しており、前記連通孔は、前記平面部における、前記モータフレームの中心軸を含み前記平面部に直交する仮想面からずれた部分に設けられることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、上記発明において、前記連通孔は、前記モータフレームの中心軸の方向を向いていることを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 has a motor frame arranged between a load side bracket and a counterload side bracket, and a brake coil that enters the field, and the counterload The motor frame includes a brake attached to the side bracket and a brake lead wire connected to the brake coil , and the motor frame has a communication hole for communicating the end surface of the counterload side bracket side and the surface thereof. The communication hole is provided outside the outer periphery of the counterload side bracket, and the brake lead wire is provided to the outside of the brake via a lead wire lead hole provided in the field. It is characterized in that it is pulled out, passes through the outside of the counterload side bracket, passes through the communication hole, and reaches the surface of the motor frame.
According to a second aspect of the present invention, in the above invention, the motor frame has a flat surface portion extending from the surface to the end face, and the communication hole includes a central axis of the motor frame in the flat surface portion. It is characterized in that it is provided in a portion deviated from the virtual plane orthogonal to the plane portion.
The invention according to claim 3 is characterized in that, in the above invention, the communication hole faces the direction of the central axis of the motor frame.
本発明の主な効果は、より簡易な構成でブレーキリード線をモータ表面側に引き出すことができるモータが提供されることである。 The main effect of the present invention is to provide a motor capable of pulling out the brake lead wire to the motor surface side with a simpler configuration.
以下、本発明に係る実施の形態やその変更例が、適宜図面に基づいて説明される。尚、本発明は、下記の実施の形態や変更例に限定されない。 Hereinafter, embodiments and modifications thereof according to the present invention will be described as appropriate with reference to the drawings. The present invention is not limited to the following embodiments and modifications.
図1は、本発明に係るモータ1の側面図であり、図2は、モータ1の開蓋(後述のファンカバー10及び端子台ボックス70が外れている)斜視図であり、図3は、図2における反負荷側の面の図であり、図4(a)は図3のA−A線断面図であり、図4(b)は図4(a)のB部拡大図である。
モータ1は、その外郭の一部となる円筒状のモータフレーム2と、モータフレーム2の一端(負荷側)にギアブラケット4(負荷側ブラケット)を介して接続された、出力軸6を有するギアヘッド8と、モータフレーム2の他端部(反負荷側部分)ないしその隣接領域を覆うファンカバー10と、モータフレーム2の外曲面部に設置された端子台部12と、を備えている。
FIG. 1 is a side view of the motor 1 according to the present invention, FIG. 2 is a perspective view of the motor 1 with the lid open (the
The motor 1 has a
モータフレーム2の内面には、円筒状のステータ20が固定されている。ステータ20は、円筒状のステータコア22と、これに巻かれるコイル24と、を有する。
又、ステータ20の径方向内方には、ロータ組30が配置されている。ロータ組30は、円柱状のモータシャフト32と、その径方向外側に固定される円筒状のロータ34と、を有する。モータシャフト32は、負荷側のベアリング36と、反負荷側のベアリング38とにより、自身の軸周りで回転可能に支持されている。
モータフレーム2の中心軸と、ステータ20の中心軸と、ロータ組30の中心軸は、一致している(図1,図4(a)の中心軸C)。
A
Further, a
The central axis of the
反負荷側のベアリング38は、円盤状のモータブラケット40における負荷側の面の中央部に保持されている。反負荷側ブラケットとしてのモータブラケット40は、モータフレーム2の反負荷側の開口部を覆う。モータブラケット40は、モータフレーム2に対し、中心軸Cに平行な4本のボルト42により固定されている。ボルト42は、反負荷側からみて、モータブラケット40の外縁部の右上,右下,左上,左下に配置されている。モータブラケット40における各ボルト42の設置部分は、他の部分より径方向外方に突出しており、その突出部は、径方向のネジ穴44が開けられることで、ファンカバー取付部46とされている。ファンカバー10は、各ファンカバー取付部46を覆う部分に図示されないネジ孔を有しており、そのネジ孔とネジ穴44の各対に入るネジ48により、モータブラケット40に固定されている。
モータシャフト32の負荷側部分は、ギアブラケット4内方を通ってギアヘッド8内に達しており、図示されないギア(歯車群)を介して出力軸6とつながっている。出力軸6は、中心軸Cからずれており、中心軸Cと平行である。
他方、モータシャフト32の反負荷側部分は、モータブラケット40内方を通ってファンカバー10内に達している。
The
The load-side portion of the
On the other hand, the counterload side portion of the
モータブラケット40の反負荷側には、ファン50及びブレーキ52が配置されている。
ファン50は、円盤状のベース部54と、ベース部54の反負荷側の面から立つ複数の羽根56と、を有する。ファン50(ベース部54)は、モータシャフト32における反負荷側の端部に固定されている。ベース部54における負荷側の面の周縁には、図示されないリング状の摩擦材が固定されている。
ブレーキ52は、モータブラケット40とファン50との間に配置されている。ブレーキ52は、リング状で反負荷側に周状に開口した凹部を有するフィールド60と、フィールド60の凹部に入っているリング状のブレーキコイル62と、フィールド60の反負荷側に対して図示されないスプリングを介して中心軸C方向に移動可能に支持されたリング状で金属製のアーマチャ64と、を備えている。
フィールド60は、モータブラケット40に固定されている。
フィールド60、ブレーキコイル62ないしアーマチャ64の中央孔内において、モータシャフト32が通っている。
ブレーキ52のブレーキコイル62には、ブレーキリード線66が接続されている。ブレーキリード線66は、ブレーキコイル62に給電する。ブレーキリード線66は、ブレーキコイル62から、フィールド60に設けられたリード線引出孔68を経て、フィールド60の外方に引き出される。ブレーキリード線66とリード線引出孔68との間は、閉塞体(例えば弾性体)により塞がれている。
モータブラケット40、ファン50、及びブレーキ52は、ファンカバー10内に位置している。
A
The
The
The
The
A
The
端子台部12は、モータフレーム2の外面における出力軸6と同じ側の部分であって反負荷側の部分に配置されており、モータブラケット40に隣接している。
端子台部12は、底面に開口部を有する箱状の端子台ボックス70と、その内方に配置される端子台72と、を有する。
モータフレーム2における端子台部12を設置する部分は、端子台ボックス70の開口部に合うような平面部74となっている。平面部74は、モータフレーム2の外面の一部を矩形状に囲む状態でモータフレーム2の隣接部分から径方向外方に突出する周縁部と、その周縁部内における中央部とを有している。平面部74の周縁部の先端面は、同一仮想平面内に収まる。又、平面部74の中央部は、周縁部先端より低い平面として形成されている。
平面部74は、四隅に、ネジ穴76を有する。端子台ボックス70は、開口部の四隅から突出する、ネジ穴76と対応するネジ孔部を備えており、当該ネジ孔部のネジ孔とネジ穴76の各対に図示されないネジを入れることで、端子台ボックス70が平面部74の周縁部に対し固定される。
矩形状である平面部74の周縁部における反負荷側の辺部は、モータブラケット40と平行であって中心軸Cに対し垂直であり、反負荷側からみてモータブラケット40より径方向外方に位置している。その辺部は、モータフレーム2におけるモータブラケット40側(反負荷側)の端面の一部となっている。そして、その辺部の反負荷側からみて左部には、中心軸Cに平行なリード線連通孔78が設けられている。リード線連通孔78は、平面部74の外面から平面部74の平坦な中央部の周縁上側までにわたっている。リード線連通孔78は、平面部74の当該辺部における、モータフレーム2の中心軸Cを含み平面部74に直交する仮想面D(図2)から、反負荷側からみて左にずれた部分に設けられる。平面部74は、仮想面Dから左の部分の大きさと仮想面Dから右の部分の大きさが等しい状態で形成されている。
The
The
The portion of the
The
The side portion on the counterload side of the peripheral portion of the rectangular
ブレーキ52からのブレーキリード線66は、モータブラケット40の外側(右上のファンカバー取付部46と左上のファンカバー取付部46との間)を通って、リード線連通孔78を通過し、平面部74の平坦な中央部内に入る。ブレーキリード線66におけるフィールド60の外側からモータブラケット40の外側にかけての部分は、ファンカバー10内に位置している。尚、ブレーキリード線66は、図4では端子台部12外の部分が省略されている。
ブレーキリード線66とリード線連通孔78との間には、閉塞体としての止水ゴム80が配置されている。止水ゴム80は、円筒状の止水ゴム本体部と、そこから突出するフランジ部を有する部材であり、フランジ部を反負荷側とした状態で、リード線連通孔78の反負荷側部分内に配置されて、ブレーキリード線66の通過を許容しつつリード線連通孔78を塞いでいる。
端子台72は、平面部74の平坦な中央部上に配置される。平面部74の平坦な中央部は、平面部74がモータフレーム2の一部として形成されているため、平面部74の矩形状の周縁部と同様に、モータフレーム2の表面の一部となっている。
端子台72は、複数の端子82を有している。端子82には、ブレーキリード線66と接続するためのものが含まれており、その端子82には、ブレーキリード線66の先端部が接続されている。
The
A
The
The
次いで、かようなモータ1の動作例が説明される。
モータ1がオンとなり、コイル24に所定の電圧が付与されると、ロータ組30が回転してモータシャフト32が中心軸Cの周りで回転し、ギアヘッド8を介して出力軸6が減速回転する。
又、モータシャフト32端部のファン50が回転して羽根56によりエアの流れ(風)が形成され、モータフレーム2の表面がその風により冷却される。
更に、モータ1のオン時、端子82を経てブレーキリード線66からブレーキ52のブレーキコイル62に給電がなされ、電磁力によりブレーキコイル62がアーマチャ64を負荷側に引きつけ、アーマチャ64がファン50から離れて、モータシャフト32の回転が許容される(図示の状態)。又、モータ1のオフ時、ブレーキリード線66によるブレーキコイル62への給電が停止され、電磁力による吸引力がなくなってアーマチャ64がスプリングの付勢力によりファン50に押し当てられ、アーマチャ64とファン50の摩擦材との間の摩擦力により、モータシャフト32の回転が妨げられ、モータシャフト32にブレーキがかかる。
Next, an operation example of such a motor 1 will be described.
When the motor 1 is turned on and a predetermined voltage is applied to the
Further, the
Further, when the motor 1 is turned on, power is supplied from the
続いて、モータ1の作用効果が説明される。
モータ1は、ギアブラケット4とモータブラケット40との間に配置されるモータフレーム2と、モータブラケット40に取り付けられるブレーキ52と、ブレーキ52に接続されるブレーキリード線66と、を備えており、モータフレーム2には、そのモータブラケット40側の端面(平面部74における矩形状の周縁部の端面)とモータフレーム2の表面(平面部74の平坦な中央部)とを連通するリード線連通孔78が設けられており、リード線連通孔78は、モータブラケット40の外周よりも外側に配置されており、ブレーキリード線66は、リード線連通孔78を通過することで、モータフレーム2の表面(平面部74の平坦な中央部)に達する。よって、ブレーキ52から引き出されたブレーキリード線66は、モータブラケット40内を通過することなく、モータフレーム2のリード線連通孔78を通過するだけでモータフレーム2の表面に到達する。従って、モータ1では、モータブラケット40にブレーキリード線66のための構造を形成する必要がなく、簡易な構成でブレーキリード線66をモータ1の表面側に引き出すことができる。
Subsequently, the action and effect of the motor 1 will be explained.
The motor 1 includes a
又、モータ1において、モータフレーム2は、平坦な中央部から矩形状の周縁部の端面にわたる平面部74を有しており、リード線連通孔78は、平面部74における、モータフレーム2の中心軸Cを含み平面部74に直交する仮想面Dからずれた部分に設けられる。よって、ブレーキリード線66の到達する部分、即ち端子台部12を設置する部分が平面部74として確保され、端子台部12が、これを曲面に設置する場合に比べて、より設置し易いものとなる。又、円筒状であるモータフレーム2の平面部74以外の外面部分に対する、平面部74のリード線連通孔78形成箇所に係る径方向外方への突出量を、平面部74の仮想面Dと交わる箇所に係る突出量より大きく確保することができ、平面部74は、さほど突出せずコンパクトに形成されつつ、リード線連通孔78のためのスペースを十分に有するものとなる。
更に、リード線連通孔78は、モータフレーム2の中心軸Cの方向を向いている。よって、モータ1では、モータフレーム2に対してドリル加工を施すことによりリード線連通孔78が形成され、リード線連通孔78が容易に形成される。
Further, in the motor 1, the
Further, the lead
最後に、モータ1の変更例が説明される。
ブレーキ52は、モータシャフト32に直接摩擦力を作用させるもの等、他の形式のものであっても良い。
モータフレーム2において、平面部74が形成されていなくても良い。
平面部74は、平坦な中央部に代えて、円筒面状の中央部を備えていても良く、矩形状の周縁部に代えて、線状あるいは弧状の周縁部(突出部)を備えていても良い。平面部74は、仮想面Dから左の部分の大きさと仮想面Dから右の部分の大きさが等しい状態で形成されず、一方の大きさが他方の大きさより大きい状態(左あるいは右に片寄った状態)で形成されていても良い。
リード線連通孔78は、中心軸Cの方向を向いていなくても良く、平面部74の右部に設けられていても良い。
Finally, a modified example of the motor 1 will be described.
The
The
The
The lead
端子台72における端子82の数や、ブレーキリード線66における導線の本数等が増減されたり、モータブラケット40とフィールド60が一体とされたり、ファンカバー10が省略されたり、ファンカバー取付部46が突出しないようにしたり、ファンカバー取付部46の数が増減されたり、ファンカバー取付部46とボルト42が互いに異なる箇所に配置されるようにしたり、各種のボルトやネジがピンとされたりする等、各種部材の構成は様々に変更されても良い。
モータ1の構成は、上述のものに限定されない。例えば、ギアヘッド8、アーマチャ64、及びファン50のうちの少なくとも何れかが省略されたものであっても良いし、出力軸6の中心軸がモータシャフト32の中心軸Cと同一であるものであっても良いし、出力軸6とモータシャフト32とが一体であるものであっても良い。又、円柱状のステータの径方向外方に円筒状のロータが配置されたアウターロータ型であっても良い。
The number of
The configuration of the motor 1 is not limited to the above. For example, at least one of the
1・・モータ、2・・モータフレーム、4・・ギアブラケット(負荷側ブラケット)、40・・モータブラケット(反負荷側ブラケット)、52・・ブレーキ、66・・ブレーキリード線、74・・平面部、78・・リード線連通孔(連通孔)、C・・中心軸、D・・(モータフレーム2の中心軸Cを含み平面部74に直交する)仮想面。
1 ... Motor, 2 ... Motor frame, 4 ... Gear bracket (load side bracket), 40 ... Motor bracket (anti-load side bracket), 52 ... Brake, 66 ... Brake lead wire, 74 ... Flat surface Part, 78 ... Lead wire communication hole (communication hole), C ... Central axis, D ... Virtual plane (including the central axis C of the
Claims (3)
フィールド内に入るブレーキコイルを有しており前記反負荷側ブラケットに取り付けられるブレーキと、
前記ブレーキコイルに接続されるブレーキリード線と、
を備えており、
前記モータフレームには、その前記反負荷側ブラケット側の端面と、表面とを連通する連通孔が設けられており、
前記連通孔は、前記反負荷側ブラケットの外周よりも外側に配置されており、
前記ブレーキリード線は、前記フィールドに設けられたリード線引出孔を経て前記ブレーキの外方に引き出され、前記反負荷側ブラケットの外側を通って前記連通孔を通過することで、前記モータフレームの前記表面に達する
ことを特徴とするモータ。 The motor frame placed between the load side bracket and the non-load side bracket,
A brake that has a brake coil that goes into the field and is attached to the anti-load side bracket,
The brake lead wire connected to the brake coil and
Is equipped with
The motor frame is provided with a communication hole for communicating the end surface of the counterload side bracket side and the surface thereof.
The communication hole is arranged outside the outer circumference of the counterload side bracket.
The brake lead wire is pulled out of the brake through a lead wire lead hole provided in the field, passes through the outside of the counterload side bracket, and passes through the communication hole of the motor frame. A motor characterized by reaching the surface.
前記連通孔は、前記平面部における、前記モータフレームの中心軸を含み前記平面部に直交する仮想面からずれた部分に設けられる
ことを特徴とする請求項1に記載のモータ。 The motor frame has a flat surface portion extending from the surface to the end face.
The motor according to claim 1, wherein the communication hole is provided in a portion of the flat surface portion that includes a central axis of the motor frame and is deviated from a virtual surface orthogonal to the flat surface portion.
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のモータ。 The motor according to claim 1 or 2, wherein the communication hole faces the direction of the central axis of the motor frame.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017053276A JP6827861B2 (en) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017053276A JP6827861B2 (en) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018157701A JP2018157701A (en) | 2018-10-04 |
JP6827861B2 true JP6827861B2 (en) | 2021-02-10 |
Family
ID=63717401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017053276A Active JP6827861B2 (en) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6827861B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6992705B2 (en) | 2018-08-24 | 2022-01-13 | 株式会社島津製作所 | Analytical sample preparation method, analytical method and analytical sample preparation kit |
JP7278115B2 (en) * | 2019-03-13 | 2023-05-19 | 株式会社ニッセイ | terminal box |
-
2017
- 2017-03-17 JP JP2017053276A patent/JP6827861B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018157701A (en) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160329793A1 (en) | Single-Phase Outer-Rotor Motor and Electric Apparatus Having the Same | |
JP6818869B2 (en) | Electric motor and blower | |
JP2004147489A (en) | Electric motor | |
US20140125166A1 (en) | Rotating electrical machine | |
JP6827861B2 (en) | motor | |
JP6012022B2 (en) | Brushless motor | |
JP2008245362A (en) | Permanent magnet motor and washer | |
WO2019119802A1 (en) | Hub of wind rotor, wind rotor, and fan assembly | |
JP6084561B2 (en) | Rotating electric machine | |
US20130169082A1 (en) | Fan motor assembly | |
TW201401731A (en) | Brushless motor | |
JP5334529B2 (en) | Permanent magnet motor | |
JP5319912B2 (en) | Electric motor | |
KR102087523B1 (en) | Fan motor | |
JP6651496B2 (en) | Rotating electric machine | |
EP3364527B1 (en) | Electric motor and blower | |
JP6616367B2 (en) | motor | |
CN210290198U (en) | Fan with integrated blades and outer rotor | |
JP6960811B2 (en) | Rotating machine | |
JP6250527B2 (en) | Fan motor | |
JP7306021B2 (en) | Electric motor | |
JP2002247820A (en) | Outer-rotor motor | |
JP6090746B2 (en) | Impeller and fan motor having the same | |
JP5360099B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP2007336759A (en) | Facing type flat brushless motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6827861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |