Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6819734B2 - Information processing equipment and terminals used - Google Patents

Information processing equipment and terminals used Download PDF

Info

Publication number
JP6819734B2
JP6819734B2 JP2019123069A JP2019123069A JP6819734B2 JP 6819734 B2 JP6819734 B2 JP 6819734B2 JP 2019123069 A JP2019123069 A JP 2019123069A JP 2019123069 A JP2019123069 A JP 2019123069A JP 6819734 B2 JP6819734 B2 JP 6819734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing device
user
terminal
document
edoc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019123069A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019169201A (en
Inventor
成樹 神谷
成樹 神谷
伊與田 哲男
哲男 伊與田
山下 明男
明男 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019123069A priority Critical patent/JP6819734B2/en
Publication of JP2019169201A publication Critical patent/JP2019169201A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6819734B2 publication Critical patent/JP6819734B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び利用端末に関する。 The present invention relates to an information processing device and a terminal used.

特許文献1に開示されたシステムでは、表示装置またはプリンタのあるコンピュータを有する複数のユーザから、文書に対する要求を固有のユーザ識別情報とともに受信する。次に、複数のユーザからの要求を著作権サーバで認証する。次に、著作権サーバは、文書サーバに対し各要求の正しい認証に作用するよう指令する。これに応答して、文書サーバは、認証された各要求に対して、独自に符号化され圧縮され暗号化された文書を作成し、認証された各要求ユーザへの文書を、ネットワークを通じて、認証された各要求ユーザの対応する表示または印刷のエージェントへ転送する。文書は、複数のユーザのそれぞれに対応して独自に符号化される。最後に、各エージェントで文書の復号および圧縮解除を行い、認証された要求ユーザによってエージェントに提供された正しい秘密鍵にのみ応答して文書を利用可能にする。 The system disclosed in Patent Document 1 receives a request for a document together with unique user identification information from a plurality of users having a computer having a display device or a printer. Next, the copyright server authenticates the requests from a plurality of users. The copyright server then commands the document server to act on the correct authentication of each request. In response, the document server creates a uniquely encoded, compressed, and encrypted document for each authenticated request, and authenticates the document to each authenticated request user over the network. Transfer to the corresponding display or print agent for each requesting user. The document is uniquely encoded for each of the plurality of users. Finally, each agent decrypts and decompresses the document, making the document available only in response to the correct private key provided to the agent by the authenticated requesting user.

特開平7−239828号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-239828

ユーザがドキュメントとそのドキュメントの送信先のユーザを指定すると、そのドキュメントをその送信先のユーザのアカウントに登録することで、送信先のユーザがそのドキュメントを利用できるようにするシステムはいくつもある。 When a user specifies a document and the user to whom the document is sent, there are a number of systems that make the document available to the destination user by registering the document in the user's account.

しかしながら、社内文書等の機密性が要求されるドキュメントの管理を考えると、ドキュメントの送信先のユーザを指定するだけでは十分な漏洩対策とならない場合がある。例えば、送信先のユーザが、万全のセキュリティ管理のなされていない端末を用いてそのドキュメントを利用すると、その端末からドキュメントが漏洩する可能性が高くなる。 However, considering the management of documents that require confidentiality such as in-house documents, it may not be sufficient to take measures against leakage simply by specifying the user to whom the document is sent. For example, if the destination user uses the document using a terminal that is not thoroughly managed for security, there is a high possibility that the document will be leaked from that terminal.

本発明は、ドキュメントの送信先として指定されたユーザならばどの端末でもそのドキュメントが利用できる方式よりも、ドキュメントの漏洩の可能性を低減することを目的とする。 An object of the present invention is to reduce the possibility of document leakage as compared with a method in which the document can be used by any terminal designated as the destination of the document.

参考例1の構成は、ドキュメントの送信元のユーザに、送信先ユーザ、送信先端末、及び前記送信先ユーザと前記送信先端末の組み合わせに対して設定される前記ドキュメントに対する権限を選択させる選択手段と、前記ドキュメントと、前記選択手段で選択された送信先ユーザと送信先端末とを示す送信先情報と、前記権限を示す情報とを、本情報処理装置の外部にあり、且つ前記送信先端末に前記ドキュメントを送信する処理装置、に送信する送信手段と、を含む情報処理装置である。 The configuration of Reference Example 1 is a selection means for allowing a user who sends a document to select a destination user, a destination terminal, and an authority for the document set for a combination of the destination user and the destination terminal. The document, the destination information indicating the destination user and the destination terminal selected by the selection means, and the information indicating the authority are outside the information processing apparatus and the destination terminal. An information processing device including a processing device for transmitting the document, and a transmission means for transmitting the document.

参考例2の構成は、前記処理装置から、前記送信先端末の候補を示す候補情報を取得する候補取得手段、を更に含み、前記選択手段は、前記候補情報が示す候補の中から前記送信先端末を前記ユーザに選択させる、参考例1に記載の情報処理装置である。 The configuration of Reference Example 2 further includes a candidate acquisition means for acquiring candidate information indicating a candidate for the destination terminal from the processing device, and the selection means is the transmission destination from among the candidates indicated by the candidate information. The information processing device according to Reference Example 1, which allows the user to select a terminal.

参考例3の構成は、前記処理装置から、前記送信先端末の候補を示す候補情報と、前記送信先端末の絞込条件の情報と、を取得する候補・条件取得手段を更に含み、前記選択手段は、前記候補情報が示す候補以外から新たに候補を追加する場合には、前記絞込条件を満たす候補のみを選択して追加する、参考例1に記載の情報処理装置である。 The configuration of Reference Example 3 further includes candidate / condition acquisition means for acquiring candidate information indicating a candidate for the destination terminal and information on narrowing conditions for the destination terminal from the processing device, and the selection thereof. The means is the information processing apparatus according to Reference Example 1, in which when a new candidate is added from a candidate other than the candidate indicated by the candidate information, only a candidate satisfying the narrowing down condition is selected and added.

参考例4の構成は、自装置の近傍に存在する端末を検知する検知手段を更に含み、前記選択手段は、前記検知手段が検知した端末を候補として、他の候補とは異なる態様で表示し、表示した各候補の中から前記送信先端末を選択させる、参考例1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置である。 The configuration of Reference Example 4 further includes a detection means for detecting a terminal existing in the vicinity of the own device, and the selection means displays the terminal detected by the detection means as a candidate in a mode different from other candidates. , The information processing apparatus according to any one of Reference Examples 1 to 3 for selecting the destination terminal from each of the displayed candidates.

参考例5の構成は、前記処理装置の近傍に存在する端末の情報を前記処理装置から取得する近傍端末情報取得手段を更に含み、前記選択手段は、前記近傍端末情報取得手段が取得した前記情報が示す端末を候補として、他の候補とは異なる態様で表示し、表示した各候補の中から前記送信先端末を指定させる、参考例1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置である。 The configuration of Reference Example 5 further includes a neighborhood terminal information acquisition means for acquiring information on a terminal existing in the vicinity of the processing device from the processing device, and the selection means is the information acquired by the neighborhood terminal information acquisition means. In the information processing apparatus according to any one of Reference Examples 1 to 4, the terminal indicated by is displayed as a candidate in a mode different from that of other candidates, and the destination terminal is specified from each of the displayed candidates. is there.

参考例6の構成は、前記選択手段は、前記送信元のユーザからの、前記送信先ユーザ、前記送信先端末、及び前記権限の選択を、同一の画面上で受け付ける、参考例1に記載の情報処理装置である。 The configuration of the reference example 6, the selection means, from the transmission source user, the destination user, the destination terminal, and the selection of the authority accepts the same screen, according to Reference Example 1 It is an information processing device.

請求項に係る発明は、ドキュメントと、前記ドキュメントの送信先ユーザと送信先端末とを示す送信先情報とを受信する受信手段と、受信した前記ドキュメントを保存するための保存手段と、自機を利用するユーザを認証する認証手段と、自機及び前記認証手段が認証したユーザの組が、受信した前記送信先情報が示す前記送信先ユーザと前記送信先端末の組に該当する場合は、前記ドキュメントを前記保存手段に保存すると共に前記ドキュメントを表示する制御を行う第1制御手段と、自機及び前記認証手段が認証したユーザの組が、受信した前記送信先情報が示す前記送信先ユーザと前記送信先端末の組に該当しない場合は、前記ドキュメントの表示は行うが、前記表示の終了後、前記表示に用いた前記ドキュメントを前記保存手段に保存せずに破棄するよう制御する第2制御手段と、を有する利用端末である。 The invention according to claim 1 comprises a receiving means for receiving a document, destination information indicating a destination user and a destination terminal of the document, a storage means for storing the received document, and a own machine. When the pair of the authentication means for authenticating the user who uses the above and the user authenticated by the own machine and the authentication means corresponds to the pair of the destination user and the destination terminal indicated by the received destination information, The destination user indicated by the destination information received by a pair of a first control means that stores the document in the storage means and controls the display of the document, and a user authenticated by the own machine and the authentication means. If the document does not correspond to the set of the destination terminal, the document is displayed, but after the display is completed, the document used for the display is controlled to be discarded without being saved in the storage means. It is a user terminal having a control means.

請求項に係る発明は、ドキュメントと、前記ドキュメントの送信先ユーザと送信先端末とを示す送信先情報とを受信する受信手段と、受信した前記ドキュメントを保存する保存手段と、自機を利用するユーザを認証する認証手段と、自機及び前記認証手段が認証したユーザの組が、受信した前記送信先情報が示す前記送信先ユーザと前記送信先端末の組に該当する場合は、前記ドキュメントを表示する制御を行う制御手段と、前記保存手段に保存した前記ドキュメントの利用要求を処理装置に送信する手段と、前記利用要求に対して前記処理装置から利用不可の応答があった場合に、前記保存手段から前記ドキュメントを削除する手段と、を有する利用端末である。 The invention according to claim 2 uses a receiving means for receiving a document, destination information indicating a destination user and a destination terminal of the document, a storage means for storing the received document, and a own machine. If the pair of the authentication means for authenticating the user and the user authenticated by the own machine and the authentication means corresponds to the pair of the destination user and the destination terminal indicated by the received destination information, the document. When there is an unusable response from the processing device to the control means for controlling the display, the means for transmitting the usage request of the document stored in the storage means to the processing device, and the usage request. A user terminal having a means for deleting the document from the storage means.

参考例1によれば、ドキュメントの送信先として指定されたユーザならばどの端末でもそのドキュメントが利用できる方式よりも、ドキュメントの漏洩の可能性を低減することができる。 According to Reference Example 1 , the possibility of document leakage can be reduced as compared with the method in which the document can be used by any terminal designated as the destination of the document.

参考例2によれば、処理装置が想定していない端末が送信先端末に指定されることを防ぐことができる。 According to Reference Example 2 , it is possible to prevent a terminal not assumed by the processing device from being designated as the destination terminal.

参考例3によれば、処理装置が想定していない端末が送信先端末に指定される場合でも、処理装置が持つ絞込条件を満たさない端末が送信先端末に指定されることを防ぐことができる。 According to Reference Example 3 , even when a terminal not assumed by the processing device is designated as the destination terminal, it is possible to prevent a terminal that does not satisfy the narrowing conditions of the processing device from being designated as the destination terminal. it can.

参考例4によれば、情報処理装置を操作するユーザが把握可能な近傍の端末を、送信先端末の候補に含めることができる。 According to Reference Example 4 , nearby terminals that can be grasped by the user who operates the information processing device can be included in the candidates for the destination terminal.

参考例5によれば、処理装置の近傍にある端末を、送信先端末の候補に含めることができる。 According to Reference Example 5 , terminals in the vicinity of the processing device can be included in the candidates for the destination terminal.

参考例6によれば、送信先ユーザ、送信先端末、及び権限の選択を同一画面上で受け付けることができる。 According to Reference Example 6 , the selection of the destination user, the destination terminal, and the authority can be accepted on the same screen.

請求項に係る発明によれば、指定された送信先端末以外の利用端末にドキュメントが保存されることを防ぐことができる。 According to the invention of claim 1 , it is possible to prevent the document from being stored in a user terminal other than the designated destination terminal.

請求項に係る発明によれば、指定された送信先端末以外の利用端末にドキュメントが保存されていてもそれを削除することを防ぐことができる。 According to the invention of claim 2 , even if the document is saved in the user terminal other than the designated destination terminal, it is possible to prevent the document from being deleted.

ドキュメント管理システムの構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the structure of the document management system. ドキュメント管理システムを利用したドキュメントの配信及び閲覧の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline of distribution and browsing of a document using a document management system. メタデータのデータ内容を例示する図である。It is a figure which illustrates the data content of metadata. ユーザIDサーバが管理するデータ内容を例示する図である。It is a figure which illustrates the data content managed by the user ID server. DIDサーバが管理するデータ内容を例示する図である。It is a figure which illustrates the data content managed by a DID server. 処理装置管理サーバが管理するデータ内容を例示する図である。It is a figure which illustrates the data content which a processing apparatus management server manages. 処理装置の構成及び処理装置が持つデータ内容を例示する図である。It is a figure which illustrates the structure of the processing apparatus and the data content which a processing apparatus has. ドキュメント管理システムにおけるドキュメント配信及び閲覧の流れを説明する図である。It is a figure explaining the flow of document distribution and browsing in a document management system. 属性データの入力画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the input screen of attribute data. オプション設定画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the option setting screen. リスト画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the list screen. 組織内管理システムを設けたシステム構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the system configuration which provided the organization management system. ユーザが自分の登録されていない処理装置を用いてドキュメントのメタデータ取得及び閲覧を行う際の処理の流れの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the process flow at the time of the user performing the metadata acquisition and browsing of a document using the processing device which is not registered by the user. ユーザが自分の登録されていない処理装置を用いてドキュメント管理システムにドキュメントを登録する際の処理の流れの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the process flow at the time of registering a document in a document management system by a user using the processing device which has not been registered. DIDのデータ内容の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data content of DID. 処理装置管理サーバが実行する処理装置のステータスチェック処理の流れを例示する図である。It is a figure which illustrates the flow of the status check processing of the processing apparatus executed by the processing apparatus management server. 処理装置管理サーバが実行する処理装置のステータスチェック処理の流れの別の例を示す図である。It is a figure which shows another example of the flow of the status check processing of the processing apparatus executed by the processing apparatus management server. 暗号化ソフトに脆弱性が見つかった場合の処理装置の処理の流れを例示する図である。It is a figure which illustrates the processing flow of the processing apparatus when a vulnerability is found in the encryption software. 処理装置のグループの設定の例を示す図である。It is a figure which shows the example of setting of the group of a processing apparatus. 処理装置が転送管理のために保持する各種情報を示す図である。It is a figure which shows various information which a processing apparatus holds for transfer management. ある処理装置の転送設定情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the transfer setting information of a certain processing apparatus. アウェイ装置に該当する処理装置の処理手順を例示する図である。It is a figure which illustrates the processing procedure of the processing apparatus corresponding to the away apparatus. ホーム装置に該当する処理装置の処理手順を例示する図である。It is a figure which illustrates the processing procedure of the processing apparatus corresponding to a home apparatus.

図1に、ドキュメント管理システムの一つの実施形態の概略構成を示す。 FIG. 1 shows a schematic configuration of one embodiment of a document management system.

紙の文書の場合、文書を持つ者が自由にコピーしたり他人に渡したりすることができる。また、文書を入手した者は、その文書を読むことができる。このように、紙の文書は情報漏洩を招くリスクが極めて高い。 In the case of a paper document, the person holding the document can freely copy it or give it to another person. In addition, the person who obtained the document can read the document. In this way, paper documents have an extremely high risk of information leakage.

これに対して、本実施形態のドキュメント管理システムは、電子的なドキュメントをセキュアに利用できる環境を提供し、ドキュメントの情報が漏洩するリスクを下げることを目指す。ここで、ドキュメントは、1つの単位(例えば1つのファイル)として流通可能なコンテントデータであり、データの種類は特に限定されない。例えば、ドキュメントの概念には、テキストデータ、ワードプロセッサソフトで作成された文書データ、表計算ソフトで作成されたスプレッドシートデータ、CAD(Computer Aided Design)データ、画像データ、動画データ、音声データ、マルチメディアデータ、ウェブブラウザで表示されたページデータ、その他PC上で作成・編集・閲覧されプリントアウト対象となる様なデータなどが含まれる。 On the other hand, the document management system of the present embodiment aims to provide an environment in which electronic documents can be used securely and reduce the risk of document information leakage. Here, the document is content data that can be distributed as one unit (for example, one file), and the type of data is not particularly limited. For example, the concept of documents includes text data, document data created by word processor software, spreadsheet data created by table calculation software, CAD (Computer Aided Design) data, image data, video data, audio data, and multimedia. It includes data, page data displayed on a web browser, and other data that can be created, edited, viewed, and printed out on a PC.

このドキュメント管理システムは、複数のローカルシステム100とそれらローカルシステムに関する管理(特に後述する処理システムの管理)を行う管理システム200とを含む。管理システム200は、インターネット等の広域ネットワーク10を介して各ローカルシステム100と通信可能である。 This document management system includes a plurality of local systems 100 and a management system 200 that manages the local systems (particularly, management of a processing system described later). The management system 200 can communicate with each local system 100 via a wide area network 10 such as the Internet.

ローカルシステム100は、ローカルネットワーク108に接続された1以上の作成端末102、1以上の閲覧端末104、及び処理装置110を含む。ローカルネットワーク108は、企業等の組織内に設けられたプライベートネットワーク(例えばLANとして構成)であり、ファイアウォール等により広域ネットワーク10から保護されている。処理装置110は、基本的に、ローカルシステム100内に1つ設置される。組織内のプライベートネットワークが大規模なものである場合、プライベートネットワークを構成する個々のネットワークセグメントをそれぞれローカルシステム100とし、それら個々のローカルシステム100内に1つずつ処理装置110を設置してもよい。例えば、ある会社の部署毎の居室内のネットワークセグメントがそれぞれその部署のローカルシステム100となり、そのセグメントに1つの処理装置110が設置される。この例では、会社毎や各会社の部署毎に処理装置110を核とするローカルシステム100が形成され、それら各処理装置110が中央にある管理システム200から管理される。 The local system 100 includes one or more creation terminals 102, one or more browsing terminals 104, and a processing device 110 connected to the local network 108. The local network 108 is a private network (for example, configured as a LAN) provided in an organization such as a company, and is protected from the wide area network 10 by a firewall or the like. Basically, one processing device 110 is installed in the local system 100. When the private network in the organization is large, each network segment constituting the private network may be a local system 100, and one processing device 110 may be installed in each of the individual local systems 100. .. For example, the network segment in the living room of each department of a certain company becomes the local system 100 of that department, and one processing device 110 is installed in that segment. In this example, a local system 100 having a processing device 110 as a core is formed for each company or each department of each company, and each of these processing devices 110 is managed from a central management system 200.

作成端末102は、ドキュメントを作成するために用いられる端末であり、例えばデスクトップ型又はノート型のパーソナルコンピュータ、ワークステーション、タブレット端末、スマートフォン、複合機、スキャナ、ファクシミリ装置、デジタルカメラ等がその例である。作成端末102には、ドキュメントの作成、編集等のためのアプリケーションがインストールされている。また、作成端末102には、作成したドキュメントの配信をドキュメント管理システムに依頼するためのソフトウエアがインストールされている。このソフトウエアの形態としては、後述する処理装置110と情報をやりとりするデバイスドライバとして実装、またはWebアプリによる実装、などが考えられる。 The creation terminal 102 is a terminal used for creating a document, and examples thereof include a desktop or notebook personal computer, a workstation, a tablet terminal, a smartphone, a multifunction device, a scanner, a facsimile machine, and a digital camera. is there. An application for creating and editing a document is installed in the creation terminal 102. In addition, software for requesting the document management system to distribute the created document is installed in the creation terminal 102. As a form of this software, implementation as a device driver for exchanging information with the processing device 110 described later, implementation by a Web application, and the like can be considered.

処理装置110は、作成端末102が作成したドキュメントを、本実施形態のドキュメント管理システムが提供するセキュアな環境で用いる形態である保護済みドキュメント(以下では「eDocファイル」とも呼ぶ)へと変換するという保護処理を実行する。保護処理は、元のドキュメントをeDocへとエンコードする処理ともいえ、この意味では処理装置110は一種のエンコーダである。この保護処理では、ドキュメントを、例えば、本実施形態のシステムのために設計された専用フォーマットのデータに変換すると共に、そのドキュメントの配信先に指定されたユーザにのみ復号可能な形で暗号化する。フォーマット変換と暗号化はどちらを先に行ってもよい。 The processing device 110 converts the document created by the creation terminal 102 into a protected document (hereinafter, also referred to as an "eDoc file") which is a form used in a secure environment provided by the document management system of the present embodiment. Perform protection processing. The protection process can be said to be a process of encoding the original document into an eDoc, and in this sense, the processing device 110 is a kind of encoder. In this protection process, the document is converted into, for example, data in a special format designed for the system of the present embodiment, and encrypted in a form that can be decrypted only by the user specified as the delivery destination of the document. .. Either format conversion or encryption may be performed first.

また処理装置110は、保護済みドキュメントのメタデータを作成し、作成したメタデータを上位システムである管理システム200に登録する。メタデータは、当該保護済みドキュメントの書誌事項、配信先の情報、各配信先が保護済みドキュメントの暗号化を解除するのに用いるキーの情報等を含む。メタデータは複数の項目を含み、このサービスで提供される機能に応じて対応するデバイスやユーザからデータ付与・編集・更新が実行される。 Further, the processing device 110 creates metadata for the protected document, and registers the created metadata in the management system 200, which is a higher-level system. The metadata includes bibliographic information of the protected document, destination information, key information used by each destination to decrypt the protected document, and the like. The metadata contains multiple items, and data is added / edited / updated by the corresponding device or user according to the function provided by this service.

例として、それら項目のうちの一部を、ドキュメント管理システムに対するドキュメントの登録指示を行ったユーザが指定し、別の一部は処理装置110が作成する。また、メタデータのうちの一部の項目の値を管理システム200や閲覧端末104が設定することもあり得る。また、処理装置110は、生成した保護済みドキュメント(eDocファイル)を、ユーザの指定した配信先の閲覧端末104に送信する。 As an example, a part of these items is specified by the user who has instructed the document management system to register the document, and another part is created by the processing device 110. In addition, the management system 200 or the viewing terminal 104 may set the values of some items in the metadata. In addition, the processing device 110 transmits the generated protected document (eDoc file) to the viewing terminal 104 of the distribution destination specified by the user.

保護済みドキュメントすなわちeDocファイルは、元のドキュメントを専用フォーマットに変換し暗号化したものであり、eDocの本体とも呼ぶ。eDocファイルを閲覧可能とするには、対応するメタデータが必要となる。eDocファイルとメタデータとが揃って、閲覧可能な完全な保護済みドキュメントを構成する。このように、eDocファイルとこれに対応するメタデータとの組を、以下では「eDoc」と呼ぶ。 A protected document, that is, an eDoc file, is an encrypted original document converted into a dedicated format, and is also called the main body of the eDoc. The corresponding metadata is required to make the eDoc file viewable. The eDoc file and metadata together make up a fully protected document that can be viewed. In this way, the set of the eDoc file and the corresponding metadata is referred to as "eDoc" below.

処理装置110は、無線LANのアクセスポイントの機能を内蔵していてもよい。この場合、閲覧端末104は、無線LANで処理装置110と通信可能である。 The processing device 110 may have a built-in wireless LAN access point function. In this case, the viewing terminal 104 can communicate with the processing device 110 via a wireless LAN.

閲覧端末104は、保護済みドキュメント(eDocファイル)の閲覧に用いられる端末である。ここで言う「閲覧」は、保護済みドキュメントをそのドキュメントが表す情報内容に応じた態様で利用することを意味する。例えば、保護済みドキュメントがワープロデータや図面等の文書を情報内容として持つ場合、閲覧は、閲覧端末104が表示したその文書をユーザが読む又は見ることである。また保護済みドキュメントが表す情報内容が音声である場合、閲覧とは、閲覧端末104が再生したその音声をユーザが聞くことである。閲覧端末104は、例えば、デスクトップ型又はノート型のパーソナルコンピュータ、ワークステーション、タブレット端末、スマートフォン等の汎用のコンピュータに、保護済みドキュメントを閲覧するためのビューワアプリケーションをインストールして構成される。また、電子書籍端末のような閲覧専用の端末に、ビューワアプリケーションと同等の機能を持たせたものを閲覧端末104として用いてもよい。ビューワアプリケーションは、暗号化されている保護済みドキュメントをメタデータの情報を用いて復号する機能や、保護済みドキュメントの専用フォーマットで表されるデータを可読な状態のデータへとデコードする機能を有する。なお、本実施形態のドキュメント管理システムに対応するビューワアプリケーションを持たないコンピュータは、専用フォーマットのデータを可読なデータへとデコードすることはできない。 The viewing terminal 104 is a terminal used for viewing a protected document (eDoc file). "Browsing" here means using a protected document in a manner corresponding to the information content represented by the document. For example, when the protected document has a document such as word processing data or drawings as information content, browsing is reading or viewing the document displayed by the browsing terminal 104. When the information content represented by the protected document is voice, browsing means that the user listens to the voice played by the browsing terminal 104. The viewing terminal 104 is configured by installing a viewer application for viewing a protected document on a general-purpose computer such as a desktop or notebook personal computer, a workstation, a tablet terminal, or a smartphone. Further, a reading-only terminal such as an electronic book terminal having a function equivalent to that of the viewer application may be used as the reading terminal 104. The viewer application has a function of decrypting an encrypted protected document using the information of metadata and a function of decoding data represented in a dedicated format of the protected document into readable data. A computer that does not have a viewer application corresponding to the document management system of this embodiment cannot decode data in a dedicated format into readable data.

閲覧端末104は、保護済みドキュメントを復号及びデコードして表示する機能に加え、表示したそのドキュメントに対するユーザからの加工(編集)を受け付ける機能を有していてもよい。加工されたドキュメントは、元の保護済みドキュメントとは異なる内容となるが、この編集後のドキュメントを閲覧端末104から処理装置110に送ってドキュメント管理システムに登録(すなわち保護済みドキュメントへとエンコード)できるようにしてもよい。このように、1つの端末が、作成端末102と閲覧端末104の両方の機能を持っていてもよい。なお、eDocには閲覧者に許可する権限(後述するメタデータ中のアクセス権限情報)が設定されており、その権限の内容には、そのeDocへの書き込み制限、再配布先の制限などが含まれてもよい。このような制限がアクセス権限情報中に規定されているeDocの場合、閲覧端末104は、閲覧者からの加工(編集)操作をその書き込み制限の範囲内でのみ受け付け、また加工後の新たなeDocの再配布先の指定を、その再配布先の制限の範囲内でのみ受け付ける。 The viewing terminal 104 may have a function of decoding and decoding a protected document and displaying the document, and a function of accepting processing (editing) of the displayed document from the user. The processed document has different contents from the original protected document, but the edited document can be sent from the viewing terminal 104 to the processing device 110 and registered in the document management system (that is, encoded into the protected document). You may do so. In this way, one terminal may have the functions of both the creating terminal 102 and the viewing terminal 104. In addition, the authority granted to the viewer (access authority information in the metadata described later) is set in the eDoc, and the content of the authority includes restrictions on writing to the eDoc, restrictions on the redistribution destination, and the like. It may be. In the case of an eDoc in which such restrictions are specified in the access authority information, the browsing terminal 104 accepts processing (editing) operations from the viewer only within the range of the writing restrictions, and the new eDoc after processing. The specification of the redistribution destination of is accepted only within the limit of the redistribution destination.

また、本実施形態では、一例として、本実施形態のドキュメント管理システムを利用するユーザを認証するためのツールとして、ユーザが携帯する認証デバイス130を用いる。認証デバイス130は、ICカードのように、当該デバイスを携帯するユーザに固有の識別情報を内蔵し、外部装置からの要求に応じてユーザ認証のためのデータ処理を実行するデバイスである。認証デバイス130は、そのような個人認証用のICカードと同等の機能を内蔵したスマートフォンのような携帯端末であってもよい。閲覧端末104や作成端末102は、NFC(Near Field Communication)等の無線通信プロトコルを用いて認証デバイス130と通信する機能を備える。閲覧端末104や作成端末102は、認証デバイス130との間で所定のプロトコルに沿ってユーザ認証のための情報をやりとりし、その認証デバイス130を携帯するユーザを認証する。あるいは、実際のユーザ認証は処理装置110や管理システム200等、本実施形態のドキュメント管理システムのサーバ側が実行し、閲覧端末104や作成端末102は、サーバ側と認証デバイス130との間のデータ転送の仲介を行う方式であってもよい。また、閲覧端末104や作成端末102が認証デバイス130の機能を内蔵していてもよい。 Further, in the present embodiment, as an example, an authentication device 130 carried by the user is used as a tool for authenticating the user who uses the document management system of the present embodiment. The authentication device 130 is a device such as an IC card that incorporates identification information unique to a user carrying the device and executes data processing for user authentication in response to a request from an external device. The authentication device 130 may be a mobile terminal such as a smartphone having a function equivalent to that of an IC card for personal authentication. The viewing terminal 104 and the creating terminal 102 have a function of communicating with the authentication device 130 using a wireless communication protocol such as NFC (Near Field Communication). The viewing terminal 104 and the creating terminal 102 exchange information for user authentication with the authentication device 130 according to a predetermined protocol, and authenticate the user carrying the authentication device 130. Alternatively, the actual user authentication is executed by the server side of the document management system of the present embodiment such as the processing device 110 or the management system 200, and the viewing terminal 104 or the creating terminal 102 transfers data between the server side and the authentication device 130. It may be a method of mediating. Further, the viewing terminal 104 and the creating terminal 102 may have the function of the authentication device 130 built-in.

管理システム200は、各ローカルシステム100内の処理装置110を管理する。また管理システム200は、それら各処理装置110が生成した保護済みドキュメントのメタデータを管理し、要求に応じてメタデータを閲覧端末104に提供する。管理システム200は、1台のコンピュータ、又は相互に通信可能な複数のコンピュータにより構成され、ユーザIDサーバ210、DIDサーバ220、メタデータサーバ230、処理装置管理サーバ240の機能を有する。 The management system 200 manages the processing devices 110 in each local system 100. Further, the management system 200 manages the metadata of the protected document generated by each of the processing devices 110, and provides the metadata to the viewing terminal 104 as requested. The management system 200 is composed of one computer or a plurality of computers capable of communicating with each other, and has the functions of a user ID server 210, a DID server 220, a metadata server 230, and a processing device management server 240.

ユーザIDサーバ210は、ドキュメント管理システムを利用する各ユーザの情報を管理するサーバである。ドキュメント管理システムを利用するユーザには、2つの階層がある。1つは、ドキュメント管理システムの利用のための契約を本システムの運営者と結んだ契約者であり、もう1つはその契約の下で実際にシステムを利用してドキュメントの登録や閲覧を行う一般ユーザである。例えば、会社が契約者であり、その会社のローカルネットワーク108に処理装置110が設置され、その会社の社員が一般ユーザとして、その処理装置110を介してドキュメント管理システムを利用するケースが多いと想定される。ユーザIDサーバ210は、契約者と一般ユーザのそれぞれについての情報を保持し、管理する。 The user ID server 210 is a server that manages information of each user who uses the document management system. The user who uses the document management system has two layers. One is a contractor who has signed a contract for using the document management system with the operator of this system, and the other is to actually use the system to register and browse documents under the contract. It is a general user. For example, it is assumed that the company is a contractor, the processing device 110 is installed in the local network 108 of the company, and the employees of the company often use the document management system as a general user via the processing device 110. Will be done. The user ID server 210 holds and manages information about each of the contractor and the general user.

DIDサーバ220は、保護済みドキュメントの識別情報(ID)であるDID(ドキュメントID)を管理する。実際に保護済みドキュメントにDIDを付与するのはその保護済みドキュメントを作成した処理装置110であるが、DIDサーバ220は処理装置110に対してDIDの発行権限と発行枠(発行数)を付与し、その発行権限と発行枠の中で処理装置110が実際に発行したDIDの報告を受けて記録する。これにより、DIDサーバ220は、不正なDIDの発生を抑止し、不正なDIDを持つドキュメントを検知可能とする。 The DID server 220 manages the DID (document ID), which is the identification information (ID) of the protected document. It is the processing device 110 that created the protected document that actually assigns the DID to the protected document, but the DID server 220 grants the processing device 110 the authority to issue the DID and the issuing frame (number of issues). , The issuing authority and the report of the DID actually issued by the processing device 110 in the issuing frame are received and recorded. As a result, the DID server 220 suppresses the occurrence of an invalid DID and makes it possible to detect a document having an invalid DID.

メタデータサーバ230は、処理装置110が生成した保護済みドキュメント(eDocファイル)のメタデータを保持し、管理する。メタデータサーバ230は、ユーザから閲覧端末104を介して保護済みドキュメントのメタデータを要求された場合、そのユーザが正当な者であれば、メタデータをその閲覧端末104に提供する。なお、メタデータを要求するユーザ(閲覧者)がメタデータサーバ230にとって「正当な者」であるとは、そのユーザと、そのユーザがその要求を発する際に用いた閲覧端末104との組合せが、そのeDocファイルのDID(これはその要求に含まれる)に対応づけてメタデータサーバ230が保持しているメタデータ中の配信先情報(詳しくは後述)に示される配信先ユーザ及び配信先の閲覧端末104の組合せに該当する場合のことである。 The metadata server 230 holds and manages the metadata of the protected document (eDoc file) generated by the processing device 110. When the user requests the metadata of the protected document via the browsing terminal 104, the metadata server 230 provides the metadata to the browsing terminal 104 if the user is a legitimate person. Note that a user (viewer) requesting metadata is a "legitimate person" for the metadata server 230, which means that the combination of the user and the browsing terminal 104 used when the user issues the request is , The delivery destination user and the delivery destination shown in the delivery destination information (details will be described later) in the metadata held by the metadata server 230 corresponding to the DID of the eDoc file (this is included in the request). This is the case corresponding to the combination of the viewing terminals 104.

処理装置管理サーバ240は、各処理装置110のステータス(状態)を管理するサーバである。 The processing device management server 240 is a server that manages the status of each processing device 110.

図2を参照して、本実施形態の仕組みを概略的に説明する。 The mechanism of the present embodiment will be schematically described with reference to FIG.

(0)管理システム200(DIDサーバ220)は、ローカルシステム100内の処理装置110に対してDID(ドキュメントID)の発行権及びこれに付随する発行枠(ドキュメント数)を事前に付与している。DIDの発行権は、無制限ではなく、管理システム200発行枠に制限される。すなわち、処理装置110は、管理システム200から付与された発行枠が示す数までのドキュメントであれば、同時に付与された発行権に基づいたDIDを付与することができる。発行枠を使い切れば、処理装置110は、管理システム200から新たな発行権及び発行枠の付与を受ける。 (0) The management system 200 (DID server 220) grants the processing device 110 in the local system 100 the right to issue a DID (document ID) and the issuance frame (number of documents) associated therewith in advance. .. The right to issue a DID is not unlimited, but is limited to the management system 200 issuance limit. That is, the processing device 110 can assign a DID based on the issuance right granted at the same time as long as the number of documents is up to the number indicated by the issuance limit given by the management system 200. When the issue limit is used up, the processing device 110 receives a new issue right and issue limit from the management system 200.

(1)ユーザは、ドキュメントを本実施形態のドキュメント管理システムに登録したい(すなわち配信したい)場合、作成端末102にドキュメント登録を指示する(例えばアプリケーションのメニュー上で「登録」を指示する)。この指示を受けた作成端末102は、ユーザ認証を求める。この認証は、ユーザID及びパスワードの入力により行ってもよいし、作成端末102のカードリーダ部の近傍にユーザが認証デバイス130を近づけることで行ってもよい。ユーザ認証は、作成端末102が行ってもよいし、ドキュメントの登録先である処理装置110が行ってもよい。そして、ユーザは、作成端末102に保持されているドキュメントからドキュメント管理システムに登録するものを選んでその登録を指示する。 (1) When the user wants to register (that is, distribute) a document in the document management system of the present embodiment, he / she instructs the creation terminal 102 to register the document (for example, instructs “registration” on the menu of the application). Upon receiving this instruction, the creation terminal 102 requests user authentication. This authentication may be performed by inputting the user ID and password, or may be performed by the user bringing the authentication device 130 close to the card reader unit of the creation terminal 102. The user authentication may be performed by the creation terminal 102 or by the processing device 110 to which the document is registered. Then, the user selects a document to be registered in the document management system from the documents stored in the creation terminal 102 and instructs the registration.

作成端末102(より詳しくは、作成端末102にインストールされた登録処理用プログラム)は、ユーザからドキュメントの登録指示を受けた場合、そのドキュメントに対する属性データのうちそのユーザが指定すべき項目(例えばドキュメントの配信先)の入力を受け付ける。ここで、配信先として、ユーザと閲覧端末104の組合せの指定を受け付けるようにしてもよい。この場合、ユーザと、そのユーザがドキュメントの閲覧に用いる閲覧端末104との組合せが、配信先として指定された組合せと一致する場合に、ユーザはそのドキュメントを閲覧可能となる。 When the creation terminal 102 (more specifically, the registration processing program installed in the creation terminal 102) receives a document registration instruction from the user, the item (for example, the document) that the user should specify in the attribute data for the document. Accepts the input of the delivery destination). Here, as the delivery destination, the designation of the combination of the user and the browsing terminal 104 may be accepted. In this case, when the combination of the user and the viewing terminal 104 used by the user to view the document matches the combination specified as the distribution destination, the user can view the document.

作成端末102は、ユーザが入力した配信先等の属性項目と、作成端末102自身が生成した他の属性項目(例えば登録者の情報、作成日時等)と合わせた属性データを、そのドキュメントのデータと共に処理装置110に送信する。なお、作成端末102は、様々なアプリケーションが作成した様々なフォーマットのドキュメントを、閲覧端末104側で取扱可能な統一的なフォーマットに変換するドライバを有していてもよい。例えば、ワープロデータ、スプレッドシート、CADデータのような静的な文書画像を示すデータの場合、そのドライバは、プリンタドライバと同様、そのデータをページ記述言語で表現されたドキュメントへと変換する。また、例えば、元のデータが音声データの場合、ドライバは、その音声データを本実施形態のドキュメント管理システム(特に閲覧端末104)が対応する特定の音声データ形式のデータ(ドキュメント)へと変換する。 The creation terminal 102 uses the document data of the attribute data such as the delivery destination input by the user and the other attribute items (for example, registrant information, creation date and time, etc.) generated by the creation terminal 102 itself. Is transmitted to the processing device 110 together with. The creation terminal 102 may have a driver that converts documents in various formats created by various applications into a unified format that can be handled by the viewing terminal 104. For example, in the case of data showing a static document image such as word processing data, spreadsheet, and CAD data, the driver converts the data into a document expressed in a page description language, similar to a printer driver. Further, for example, when the original data is audio data, the driver converts the audio data into data (document) in a specific audio data format supported by the document management system (particularly the viewing terminal 104) of the present embodiment. ..

(2)処理装置110は、作成端末102から受信した登録対象のドキュメントに対して保護処理を施すことで保護済みドキュメント(eDocファイル)を生成する。この生成では、受信したドキュメントを本実施形態のドキュメント管理システムの専用フォーマットへとエンコードし、エンコードしたデータを、生成した暗号鍵を用いて暗号化することで、eDocファイルを生成する。エンコードと暗号化の順序は逆でもよい。また処理装置110は、そのeDocに対して一意なDIDを付与する。このDIDには、管理システム200から受けた発行権限に基づくものであることを証する情報(後述する発行権限キー)と、その処理装置110自身が付与したものであることを証する情報(後述する発行証明キー)が含まれる。なお、DIDのデータ構造については、後で詳細な例を説明する。生成されたDIDは、eDocファイル内に(例えばそのファイルのプロパティの一項目として)組み込まれる。 (2) The processing device 110 generates a protected document (eDoc file) by performing a protection process on the document to be registered received from the creation terminal 102. In this generation, the received document is encoded into the dedicated format of the document management system of the present embodiment, and the encoded data is encrypted by using the generated encryption key to generate an eDoc file. The order of encoding and encryption may be reversed. Further, the processing device 110 assigns a unique DID to the eDoc. The DID contains information certifying that it is based on the issuing authority received from the management system 200 (issue authority key described later) and information certifying that it is assigned by the processing device 110 itself (issue described later). Proof key) is included. A detailed example of the DID data structure will be described later. The generated DID is incorporated into the eDoc file (for example, as one of the properties of the file).

また処理装置110は、生成したeDocファイルに対応するメタデータを生成する。このメタデータには、作成端末102からそのドキュメントと共に受け取った属性データと、処理装置110自身が生成した属性項目(例えば、DID、処理装置自身のID、エンコード日時、暗号鍵情報)の値とが含まれる。メタデータに含まれる暗号鍵情報は、eDocファイルの暗号化を解除するための鍵を示す情報である。暗号化に共通鍵方式を用いた場合、暗号鍵情報はその共通鍵を示す情報である。ただし、共通鍵そのものを平文でメタデータに含めると、盗聴や傍受により悪用される懸念があるので、その共通鍵を配信先ユーザの公開鍵で暗号化したものを暗号鍵情報としてメタデータに組み込む。 Further, the processing device 110 generates metadata corresponding to the generated eDoc file. In this metadata, the attribute data received from the creation terminal 102 together with the document and the values of the attribute items (for example, DID, ID of the processing device itself, encoding date / time, encryption key information) generated by the processing device 110 itself are included. included. The encryption key information included in the metadata is information indicating a key for decrypting the eDoc file. When a common key method is used for encryption, the encryption key information is information indicating the common key. However, if the common key itself is included in the metadata in plain text, there is a risk that it will be misused by eavesdropping or interception, so the common key encrypted with the public key of the delivery destination user is incorporated into the metadata as encryption key information. ..

また、処理装置110は、生成したeDocファイルとメタデータを、内蔵するデータベースに保存する。 In addition, the processing device 110 saves the generated eDoc file and metadata in the built-in database.

(3)処理装置110は、生成したメタデータを管理システム200に送信して登録する。管理システム200(メタデータサーバ230)は、受信したメタデータを保存する。 (3) The processing device 110 transmits the generated metadata to the management system 200 and registers it. The management system 200 (metadata server 230) stores the received metadata.

(4)処理装置110は、生成したeDocファイルを、配信先に指定された閲覧端末104に配信する。この配信は、プッシュ型でもプル型でも、それら両方(例えばeDoc作成時にプッシュ配信し、そのときに非稼働で受信しなかった閲覧端末104はプル型で配信を受ける)であってもよい。この配信は、ローカルシステム100内のローカルネットワーク108を介して行われる。 (4) The processing device 110 distributes the generated eDoc file to the viewing terminal 104 designated as the distribution destination. This distribution may be a push type or a pull type, or both of them (for example, the viewing terminal 104 which is push-delivered at the time of creating the eDoc and is not received at that time receives the pull-type distribution). This distribution is performed via the local network 108 within the local system 100.

(5)閲覧端末104が受信したeDocファイルは、暗号化等により保護されているのでそのままでは閲覧が不可能である。ユーザは、閲覧端末104でそのeDocファイルを閲覧したい場合、自分の認証デバイス130をその閲覧端末104のカードリーダ部に近づけてユーザ認証を受けた後、閲覧端末104の画面上でそのeDocの閲覧を指示する。この指示を受けた閲覧端末104は、管理システム200にアクセスしてそのeDocのメタデータを要求する。この要求には、そのeDocのDIDが含まれる。 (5) Since the eDoc file received by the viewing terminal 104 is protected by encryption or the like, it cannot be viewed as it is. When the user wants to browse the eDoc file on the browsing terminal 104, he / she brings his / her authentication device 130 close to the card reader unit of the browsing terminal 104 to receive user authentication, and then browses the eDoc on the screen of the browsing terminal 104. To instruct. Upon receiving this instruction, the browsing terminal 104 accesses the management system 200 and requests the metadata of the eDoc. This request includes the DID of the eDoc.

(6)管理システム200(メタデータサーバ230)は、閲覧端末104から要求されたeDocの最新のメタデータをその閲覧端末104に送信する。 (6) The management system 200 (metadata server 230) transmits the latest metadata of the eDoc requested from the browsing terminal 104 to the browsing terminal 104.

(7)閲覧端末104は、要求したメタデータを管理システム200から受信すると、そのメタデータに含まれる配信先情報に、当該閲覧端末104と現在この閲覧端末104を利用しているユーザ(認証デバイス130で認証済み)との組合せが含まれるかどうかを判定する。含まれていない場合、そのユーザはその閲覧端末104でそのeDocを閲覧する権限がないので、閲覧端末104はeDocファイルを開かず、閲覧権限がない旨を示すエラーメッセージを表示する。含まれる場合は、そのユーザはその閲覧端末104でそのeDocファイルを閲覧する権限を持つ。この場合閲覧端末104は、そのeDocファイルをそのメタデータに含まれる暗号鍵情報を用いて復号し、画面に表示する(すなわちそのeDocファイルの情報内容に応じた態様で出力する)。 (7) When the browsing terminal 104 receives the requested metadata from the management system 200, the browsing terminal 104 and the user (authentication device) currently using the browsing terminal 104 are added to the distribution destination information included in the metadata. Determine if a combination with (certified at 130) is included. If it is not included, the user does not have the authority to view the eDoc on the viewing terminal 104, so the viewing terminal 104 does not open the eDoc file and displays an error message indicating that he / she does not have the viewing authority. If included, the user has the authority to view the eDoc file on the viewing terminal 104. In this case, the browsing terminal 104 decrypts the eDoc file using the encryption key information included in the metadata and displays it on the screen (that is, outputs it in a manner corresponding to the information content of the eDoc file).

メタデータには有効期限を設定する事が出来る。有効期限は、例えばメタデータが送信された日時に対し、規定の有効期間、または配信者等が指定した有効期間を足すことで求められる。閲覧端末104は、メタデータの有効期限が過ぎた後には、メタデータを再度管理システム200から取得し直さないと、対応するeDocファイルを開く(復号及び表示する)ことができない。閲覧端末104は、処理装置110又は管理システム200と通信可能であれば、閲覧対象に指示されたeDocファイルのその指示の時点での最新のメタデータを処理装置110又は管理システム200から取得し、この最新のメタデータに基づいて閲覧可否を判定する。 You can set an expiration date for the metadata. The expiration date is obtained by adding, for example, the specified validity period or the validity period specified by the distributor or the like to the date and time when the metadata is transmitted. After the expiration date of the metadata has expired, the browsing terminal 104 cannot open (decrypt and display) the corresponding eDoc file unless the metadata is acquired again from the management system 200. If the browsing terminal 104 can communicate with the processing device 110 or the management system 200, the browsing terminal 104 acquires the latest metadata of the eDoc file instructed to the browsing target at the time of the instruction from the processing device 110 or the management system 200. Browsing is determined based on this latest metadata.

メタデータが最初の管理システム200に登録された後、そのメタデータに含まれる配信先情報やアクセス権限情報が配信者、または配信先の変更権限が与えられた者(例えばデータの編集権限を保有する者)により変更されることがある。eDocが作成・登録された時点で配信先に指定されたユーザであっても、その後の変更により配信先から外された場合には、閲覧端末104は、管理システム200から取得した最新のメタデータに含まれる配信先情報によりそのことを検知し、eDocファイルの表示を行わない。 After the metadata is registered in the first management system 200, the delivery destination information and access authority information contained in the metadata are the distributor, or the person who has the authority to change the distribution destination (for example, has the authority to edit the data). It may be changed by the person who does it. Even if the user is designated as the delivery destination when the eDoc is created and registered, if the user is removed from the delivery destination due to a subsequent change, the browsing terminal 104 uses the latest metadata acquired from the management system 200. This is detected by the delivery destination information included in, and the eDoc file is not displayed.

次に、図3を参照して、eDocのメタデータ300のデータ内容の例を説明する。 Next, an example of the data content of the eDoc metadata 300 will be described with reference to FIG.

メタデータ300の含む項目のうち、まず「DID」は、そのeDocを生成した処理装置110が付与したドキュメントIDである。「ドキュメント名」は、そのeDocの名称又はタイトルである。 Among the items included in the metadata 300, first, "DID" is a document ID assigned by the processing device 110 that generated the eDoc. The "document name" is the name or title of the eDoc.

「配信者ID」は、そのeDocを配信した者、すなわち作成端末102から処理装置110に対してドキュメントの登録操作を行い、処理装置110を介して配信を行う者(以下、配信者と呼ぶ)のユーザIDである。 The "distributor ID" is a person who distributes the eDoc, that is, a person who performs a document registration operation from the creation terminal 102 to the processing device 110 and distributes the document via the processing device 110 (hereinafter, referred to as a distributor). User ID of.

「エンコード日時」は、作成端末102からのドキュメントがエンコード(保護処理)されてそのeDocが作成された日時である。「処理装置ID」は、その保護処理を実行した処理装置の識別情報である。「暗号化情報」は、そのeDocの生成時の暗号化に関する情報であり、暗号化に用いた暗号化ソフト名、その暗号化ソフトのバージョン、及びその暗号化を解除(復号)するための鍵を表す鍵情報を含む。鍵情報は、例えば、復号のための鍵を各配信先ユーザの公開鍵で暗号化したものである。「キーワード情報」は、そのeDoc(又は元データ)から抽出したキーワードのリストである。このキーワード情報は、例えばeDocの検索の際に利用される。 The "encoding date and time" is the date and time when the document from the creation terminal 102 is encoded (protected) and the eDoc is created. The "processing device ID" is identification information of the processing device that has executed the protection processing. "Encryption information" is information related to encryption at the time of generation of the eDoc, and is the name of the encryption software used for encryption, the version of the encryption software, and the key for decrypting (decrypting) the encryption. Contains key information that represents. The key information is, for example, a key for decryption encrypted with the public key of each distribution destination user. "Keyword information" is a list of keywords extracted from the eDoc (or original data). This keyword information is used, for example, when searching for eDoc.

「配信先情報」は、配信者がそのeDocの配信先に指定したユーザ及び閲覧端末を表す情報である。図3の例では、配信先情報は、配信先のユーザ毎に、そのユーザのユーザIDとそのユーザが閲覧に用いるべき閲覧端末104のID(識別情報)とを含んでいる。そのユーザがそのeDocの閲覧に利用可能な閲覧端末104が複数指定された場合は、そのユーザのユーザIDとそれら複数の閲覧端末104のIDとの組が配信先情報に組み込まれる。 "Distribution destination information" is information representing a user and a viewing terminal designated by the distributor as the distribution destination of the eDoc. In the example of FIG. 3, the delivery destination information includes the user ID of the user and the ID (identification information) of the browsing terminal 104 that the user should use for browsing for each user of the delivery destination. When a plurality of browsing terminals 104 that can be used by the user to browse the eDoc are specified, a pair of the user ID of the user and the IDs of the plurality of browsing terminals 104 is incorporated into the delivery destination information.

また別の例として、配信先ユーザは配信先に指定された閲覧端末104のうちのいずれを利用してもそのeDocを閲覧可能とする方式を採用した場合、配信先情報には、配信先ユーザのIDのリストと、配信先の閲覧端末104のIDのリストが含まれる。例えば、配信先の閲覧端末104の候補として、部署の共用端末や、部署の居室や会議室に備え付けられた端末等が想定される場合がある。共用端末や居室等の備え付け端末(これも共用端末の一種)等は、組織内のユーザのだれが使うか決まっていないが、少なくともどのような端末であるかは配信者には分かっており、また勝手に組織外に持ち出される可能性が低いことも分かっているので、機密対象のドキュメントの配信先として適格である。このように素性の分かった共用端末でeDocを利用する場合には、このように配信先ユーザは配信先に指定された閲覧端末104のうちのどれを利用してもよい、という利用形態も考えられる。 As another example, when the delivery destination user adopts a method in which the eDoc can be browsed by using any of the browsing terminals 104 designated as the delivery destination, the delivery destination information includes the delivery destination user. A list of IDs of the above and a list of IDs of the viewing terminal 104 of the distribution destination are included. For example, as a candidate for the viewing terminal 104 of the distribution destination, a shared terminal of the department, a terminal provided in the living room or the conference room of the department, or the like may be assumed. It is not decided who the users in the organization will use the shared terminals and the built-in terminals such as the living room (also a kind of shared terminals), but at least the distributor knows what kind of terminal it is. It is also known that it is unlikely that it will be taken out of the organization without permission, so it is a suitable destination for confidential documents. When using eDoc on a shared terminal whose identity is known in this way, it is also possible to consider a usage pattern in which the delivery destination user may use any of the browsing terminals 104 designated as the delivery destination. Be done.

「アクセス権限情報」は、配信者が配信先のユーザに対して付与したそのeDocに対する利用権限を表す情報である。 The "access authority information" is information representing the usage authority for the eDoc given to the distribution destination user by the distributor.

「オフライン有効期間」は、そのメタデータの有効期間の長さを表す情報である。すなわち、閲覧端末104が管理システム200にアクセスできない状態(オフライン状態)にあるときでも、そのeDocの前回の閲覧時に取得してキャッシュしているメタデータが存在し、そのメタデータの取得日時からその「オフライン有効期間」内であれば、閲覧端末104はそのメタデータ内の暗号鍵情報を用いてそのeDocを復号して表示する。一方、オフライン状態であり、閲覧を指示されたeDocについてのキャッシュしたメタデータのオフライン有効期間が既に過ぎている場合は、閲覧端末104は、そのeDocを復号せず、したがって表示も行わない。なお、閲覧端末104は、管理システム200にアクセス可能(すなわちオンライン状態)である間は、ユーザがeDocの閲覧を指示した場合、そのeDocの最新のメタデータを管理システム200(特にメタデータサーバ230)から取得して使用する。 The "offline validity period" is information indicating the length of the validity period of the metadata. That is, even when the browsing terminal 104 is in a state where the management system 200 cannot be accessed (offline state), there is metadata acquired and cached at the time of the previous browsing of the eDoc, and the metadata is obtained from the acquisition date and time of the metadata. If it is within the "offline validity period", the browsing terminal 104 decrypts and displays the eDoc using the encryption key information in the metadata. On the other hand, if the user is in the offline state and the offline valid period of the cached metadata for the eDoc instructed to browse has already expired, the browsing terminal 104 does not decode the eDoc and therefore does not display it. While the browsing terminal 104 is accessible to the management system 200 (that is, in an online state), when the user instructs to browse the eDoc, the reading terminal 104 displays the latest metadata of the eDoc in the management system 200 (particularly, the metadata server 230). ) And use it.

「元データ情報」は、eDocが生成(エンコード)される前の元データが保存されているか否かを示す情報と、保存されている場合はその元データの保存場所を示す情報(例えばURL:Uniform Resource Locator)である。ここでの元データは、例えば作成端末102から処理装置110に送られたドキュメント(保護処理を施す前のもの)、又はそのドキュメントの元になったアプリケーションデータ(例えばドキュメントがページ記述言語データである場合、そのデータに変換する前のワープロソフトのデータ)、又はそれらの両方である。 The "original data information" is information indicating whether or not the original data before the eDoc is generated (encoded) is saved, and if it is saved, information indicating the storage location of the original data (for example, URL: Uniform Resource Locator). The original data here is, for example, a document sent from the creation terminal 102 to the processing device 110 (before protection processing is applied), or application data (for example, the document is page description language data) that is the basis of the document. In the case, the data of the word processing software before conversion to the data), or both of them.

「ドキュメント取得日時」は、閲覧端末104がそのeDocの本体データのファイル(すなわちeDocファイル)を取得した日時である。「メタデータ取得日時」は、閲覧端末104がそのeDocの現在キャッシュしている最新のメタデータを管理システム200から取得した日時である。ドキュメント取得日時及びメタデータ取得日時は、管理システム200に保持されているメタデータには含まれず、閲覧端末104が管理システム200から取得したメタデータに対して自機での管理のために追加する。 The "document acquisition date and time" is the date and time when the viewing terminal 104 acquires the file (that is, the eDoc file) of the main body data of the eDoc. The "metadata acquisition date and time" is the date and time when the browsing terminal 104 acquires the latest metadata currently cached in the eDoc from the management system 200. The document acquisition date and time and the metadata acquisition date and time are not included in the metadata held in the management system 200, and the viewing terminal 104 adds the metadata acquired from the management system 200 for management by the own machine. ..

また図3に示したメタデータの項目のうち、DID、エンコード日時、処理装置ID、暗号化情報、キーワード情報は、処理装置110が生成する情報である。また、ドキュメント名、配信者ID、配信先情報、アクセス権限情報、オフライン有効期間、元データ情報は、作成端末102から処理装置110に送られるドキュメントや属性データに由来する。 Further, among the metadata items shown in FIG. 3, the DID, the encoding date and time, the processing device ID, the encryption information, and the keyword information are information generated by the processing device 110. Further, the document name, the distributor ID, the distribution destination information, the access authority information, the offline validity period, and the original data information are derived from the document and attribute data sent from the creation terminal 102 to the processing device 110.

次に、管理システム200の各サーバ210〜250が管理する情報のデータ内容を例示する。 Next, the data contents of the information managed by each server 210-250 of the management system 200 will be illustrated.

まず図4を参照して、ユーザIDサーバ210が管理するデータ内容の例を説明する。ユーザIDサーバ210には、各契約者の契約者データ212と、各一般ユーザのユーザデータ214が登録されている。 First, an example of the data content managed by the user ID server 210 will be described with reference to FIG. The contractor data 212 of each contractor and the user data 214 of each general user are registered in the user ID server 210.

契約者データ212には、契約者ID、契約内容情報、及びユーザリストが含まれる。契約者IDは、ドキュメント管理システムの運営者と契約した契約者(例えば組織や組織内の部署)の識別情報である。ユーザリストは、その契約者の契約によってこのドキュメント管理システムを利用する一般ユーザ(例えば契約者である組織に所属するメンバ)のユーザIDのリストである。 The contractor data 212 includes a contractor ID, contract content information, and a user list. The contractor ID is identification information of a contractor (for example, an organization or a department within the organization) who has contracted with the operator of the document management system. The user list is a list of user IDs of general users (for example, members belonging to the organization that is the contractor) who use this document management system according to the contract of the contractor.

一般ユーザデータ214には、その一般ユーザのユーザID、パスワード、ユーザIDキー情報、公開鍵証明書、既定の処理装置ID、既定の閲覧端末リスト、所属情報を含む。ユーザIDキー情報は、そのユーザの認証デバイス130が用いるそのユーザの認証情報である。公開鍵証明書は、そのユーザの公開鍵を証明するデジタル証明書である。既定の処理装置IDは、そのユーザが登録された処理装置110のIDである。通常、ユーザは自分が所属するオフィスに置かれた処理装置110に登録され、その処理装置110がそのユーザにとっての既定の処理装置となる。既定の閲覧端末リストは、そのユーザが主として使用する1以上の閲覧端末のIDのリストである。このリストに含まれる閲覧端末が、そのユーザに対してeDocを配信する際の配信先の端末の候補となる。所属情報は、そのユーザが所属する組織やその部署等を特定する情報であり、例えばその組織や部署の契約者IDである。 The general user data 214 includes the user ID, password, user ID key information, public key certificate, default processing device ID, default browsing terminal list, and affiliation information of the general user. The user ID key information is the authentication information of the user used by the authentication device 130 of the user. A public key certificate is a digital certificate that certifies the user's public key. The default processing device ID is the ID of the processing device 110 in which the user is registered. Normally, the user is registered in the processing device 110 placed in the office to which the user belongs, and the processing device 110 becomes the default processing device for the user. The default browsing terminal list is a list of IDs of one or more browsing terminals mainly used by the user. The browsing terminal included in this list is a candidate for the distribution destination terminal when the eDoc is distributed to the user. The affiliation information is information that identifies the organization to which the user belongs, the department, and the like, and is, for example, the contractor ID of the organization or department.

次に図5を参照して、DIDサーバ220が管理するデータ内容の例を示す。 Next, with reference to FIG. 5, an example of the data content managed by the DID server 220 is shown.

DIDサーバ220は、図5に示すように、処理装置に対して発行した発行権限キー毎に、発行枠、付与先処理装置、キー付与日時、キー終了日時、発行済DIDリストの各項目の情報を保持している。 As shown in FIG. 5, the DID server 220 provides information on each item of the issue frame, grant destination processing device, key grant date / time, key end date / time, and issued DID list for each issue authority key issued to the processing device. Holds.

発行権限キーは、DIDサーバ220が処理装置110に対して付与した、DIDの発行権限を証明するキー情報(例えばランダムに生成した文字列)である。処理装置110は、自らが発行するDIDに、DIDサーバ220から付与された発行権限キーを含めることで、そのDIDが正当な発行権限の下で発行したものであることを証する。 The issue authority key is key information (for example, a randomly generated character string) that is given to the processing device 110 by the DID server 220 and certifies the issue authority of the DID. By including the issue authority key given by the DID server 220 in the DID issued by the processing device 110, the processing device 110 proves that the DID was issued under the proper issue authority.

発行枠は、その発行権限キーと共に処理装置110に付与したDID発行上限数(DIDを付与可能な上限のドキュメント数)である。処理装置110は、発行権限キーと発行枠のペアをDIDサーバ220から付与されると、その発行枠が示す上限数までのeDocに対して、それぞれ固有のDIDを付与することができる。 The issuance limit is the maximum number of DID issuance (the maximum number of documents to which DID can be assigned) given to the processing device 110 together with the issuance authority key. When the issue authority key and the issue frame pair are assigned by the DID server 220, the processing device 110 can assign a unique DID to each of the eDocs up to the maximum number indicated by the issue limit.

付与先処理装置は、その発行権限キー(及び発行枠)の付与先の処理装置110のIDを示す。キー付与日時は、その発行権限キーを処理装置110に付与した日時である。キー終了日時は、付与先の処理装置110がその発行権限キーを使い終わった日時である。すなわち、処理装置110がその発行権限キーと共に付与された発行枠が示す上限数のeDocに対するDIDの付与をし終えた日時である。なお、処理装置110が発行枠を使い切った後に次の発行権限キーと発行枠をDIDサーバ220に要求する仕組みを採用している場合、ある発行権限キー(第1のキーと呼ぶ)のキー終了日時を明示的に記録する代わりに、当該発行権限キーの次に処理装置110が付与された発行権限キーのキー付与日時を、第1のキーのキー終了日時として用いてもよい。発行済DIDリストは、付与先の処理装置110がその発行権限キーを用いて発行したDIDとその発行年月日のリストである。付与先の処理装置110は、発行権限キーを用いてDIDを発行する毎にそのDIDをDIDサーバ220に通知し、DIDサーバ220は通知されたDIDとその発行年月日を、そのDIDに含まれる発行権限キーに対応する発行済DIDリストに追加する。 The grant destination processing device indicates the ID of the grant destination processing device 110 of the issue authority key (and the issue frame). The key grant date and time is the date and time when the issue authority key is granted to the processing device 110. The key end date and time is the date and time when the processing device 110 of the grant destination has finished using the issue authority key. That is, it is the date and time when the processing device 110 finishes assigning the DID to the upper limit number of eDocs indicated by the issuing frame assigned together with the issuing authority key. If the processing device 110 employs a mechanism for requesting the next issue authority key and issue limit from the DID server 220 after the issue limit is used up, the key termination of a certain issue authority key (called the first key) is adopted. Instead of explicitly recording the date and time, the key grant date and time of the issue authority key to which the processing device 110 is assigned next to the issue authority key may be used as the key end date and time of the first key. The issued DID list is a list of DIDs issued by the grantee processing device 110 using the issue authority key and the issue date. The processing device 110 of the grant destination notifies the DID server 220 of the DID each time the DID is issued using the issue authority key, and the DID server 220 includes the notified DID and the issue date in the DID. Add to the issued DID list corresponding to the issue authority key.

メタデータサーバ230は、各処理装置110から送られてくる各eDocのメタデータを保管する。保管するメタデータのデータ内容は、図3に例示したものと同様である。ただし、図3に例示したメタデータの項目のうち、閲覧端末104のみで用いる項目(ドキュメント取得日時やメタデータ取得日時等)については、メタデータサーバ230では管理しない。 The metadata server 230 stores the metadata of each eDoc sent from each processing device 110. The data content of the metadata to be stored is the same as that illustrated in FIG. However, among the metadata items illustrated in FIG. 3, items used only by the browsing terminal 104 (document acquisition date and time, metadata acquisition date and time, etc.) are not managed by the metadata server 230.

次に図6を参照して処理装置管理サーバ240が管理するデータについて説明する。処理装置管理サーバ240は、管理対象の処理装置110毎に、その処理装置110のステータス履歴242を記憶している。ステータス履歴には、その処理装置110のIDに対応付けて、作成及び個々の更新の時点(作成・更新日時)でのその処理装置110のステータス244の情報が含まれる。 Next, the data managed by the processing device management server 240 will be described with reference to FIG. The processing device management server 240 stores the status history 242 of the processing device 110 for each processing device 110 to be managed. The status history includes information on the status 244 of the processing device 110 at the time of creation and individual update (creation / update date and time) in association with the ID of the processing device 110.

個々の時点でのステータス244には、設置場所、契約者ID、管理者名、管理者連絡先、登録ユーザリスト、ソフトウエア情報246、ハードウエア情報248、ディスク空き容量、セキュリティ証明書情報が含まれる。設置場所は、その処理装置110の設置場所を示す情報であり、例えば住所や建物名、階数などの情報を含む。契約者IDは、その処理装置110を使用している契約者のIDである。管理者名は、その処理装置110の管理者の名前である。管理者は、処理装置110の設置先の部署等においてその処理装置110を管理しているユーザである。管理者連絡先は、その管理者の連絡先の情報(例えば電子メールアドレス)である。登録ユーザリストは、その処理装置110に登録されたユーザ(言い換えればその処理装置110を「既定の処理装置」とするユーザ)のユーザIDのリストである。 Status 244 at each point in time includes installation location, contractor ID, administrator name, administrator contact information, registered user list, software information 246, hardware information 248, free disk space, and security certificate information. Is done. The installation location is information indicating the installation location of the processing device 110, and includes information such as an address, a building name, and the number of floors. The contractor ID is the ID of the contractor who is using the processing device 110. The administrator name is the name of the administrator of the processing device 110. The administrator is a user who manages the processing device 110 in a department or the like where the processing device 110 is installed. Administrator contacts are information (eg, email addresses) of the administrator's contacts. The registered user list is a list of user IDs of users registered in the processing device 110 (in other words, a user whose processing device 110 is a "default processing device").

ソフトウエア情報246には、エンコードソフト名、エンコードソフトバージョン、暗号化ソフト名、暗号化ソフトバージョン、処理装置110にインストールされているその他のソフトウエアの名称及びバージョンが含まれる。ここでエンコードソフトは、作成端末102から入力されたドキュメントを、ドキュメント管理システムの専用フォーマットへと変換(エンコード)するソフトウエアである。暗号化ソフトは、ドキュメント(例えば専用フォーマットに変換されたもの)を暗号化するソフトウエアである。 The software information 246 includes an encoding software name, an encoding software version, an encryption software name, an encryption software version, and a name and version of other software installed in the processing device 110. Here, the encoding software is software that converts (encodes) the document input from the creation terminal 102 into a dedicated format of the document management system. Encryption software is software that encrypts a document (for example, one converted into a dedicated format).

ハードウエア情報248には、エンコード回路情報、エンコード回路FWバージョン、当該処理装置110の製造者名等の項目が含まれる。エンコード回路情報は、エンコード処理に用いるハードウエア回路の機種を示す情報である。エンコード回路FWバージョンは、そのエンコード回路のファームウェア(FW)のバージョンである。 The hardware information 248 includes items such as encoding circuit information, encoding circuit FW version, and manufacturer name of the processing device 110. The encoding circuit information is information indicating the model of the hardware circuit used for the encoding process. The encoding circuit FW version is the firmware (FW) version of the encoding circuit.

ディスク空き容量は、処理装置110が持つハードディスク又はソリッドステートディスク等の二次記憶装置の、その時点での空き容量である。 The free disk space is the free space of the secondary storage device such as a hard disk or a solid state disk of the processing device 110 at that time.

セキュリティ証明書情報は、処理装置110にその時点でインストールされている各セキュリティ証明書を特定する情報(例えば証明書のサブジェクト(subject:主体者)識別子、イシュア(issuer:発行者)識別子、発行日時等の情報)である。 The security certificate information is information that identifies each security certificate currently installed in the processing device 110 (for example, a subject (subject) identifier of the certificate, an issuer (issuer) identifier, an issue date and time). Etc.).

また煩雑さを避けるために図示は省略したが、ステータス244には、処理装置110にインストールされているフォントの種類(フォント名のリスト)、ネットワーク通信のためのアドレス(例えばIPアドレス)、搭載している二次記憶装置(ハードディスクドライブ等)の装置ID、処理装置110を設置先の組織の基幹システムの処理に繋ぐためのカスタマイズ内容を示す情報、処理装置110が用いる暗号鍵(通信路暗号化や署名等のためのもの)のインストール日時等が含まれる。 Although not shown for the sake of complexity, the status 244 includes a type of font (list of font names) installed in the processing device 110, an address for network communication (for example, an IP address), and the like. Device ID of the secondary storage device (hard disk drive, etc.), information indicating the customization contents for connecting the processing device 110 to the processing of the core system of the installation organization, and the encryption key (communication path encryption) used by the processing device 110. The installation date and time of (for signing, etc.) is included.

次に図7を参照して、処理装置110が保持するデータベース群について説明する。図示のように、処理装置110は、管理情報記憶部112、ユーザDB114及びドキュメントDB116を含む。 Next, the database group held by the processing device 110 will be described with reference to FIG. 7. As shown, the processing device 110 includes a management information storage unit 112, a user DB 114, and a document DB 116.

管理情報記憶部112には、管理情報112aが記憶される。管理情報112aには、上位装置アドレス情報、セキュリティ証明書、暗号鍵、エンコードソフト名、エンコードソフトバージョン、暗号化ソフト名、暗号化ソフトバージョン等の項目が含まれる。上位装置アドレス情報は、処理装置110を管理する上位装置のそれぞれの通信アドレス(例えばIPアドレス、URL等)の情報である。管理システム200やその中の各サーバ210〜240、又は後述する組織内管理システム150やその中の各サーバ152〜156が上位装置の例である。セキュリティ証明書は、処理装置110がネットワーク上の他の装置と公開鍵基盤準拠のセキュアな通信を行う際に用いるデジタル証明書である。処理装置110は、よく通信する相手である各上位装置のセキュリティ証明書を保持している。また作成端末102や閲覧端末104を使用する各ユーザのセキュリティ証明を保持してもよい。暗号鍵は、処理装置110がネットワーク上の他の装置と通信を行う際の暗号化や復号、処理装置110によるデジタル署名(又はそれに類する証明情報の生成)等の目的に用いる、当該処理装置110の暗号鍵であり、例えば公開鍵基盤においてその処理装置110に対して付与された秘密鍵と公開鍵のペアである。エンコードソフト及び暗号化ソフトは、それぞれ、この処理装置110にインストールされているエンコード(専用フォーマットへの変換)及び暗号化のためのソフトウエアである。 The management information 112a is stored in the management information storage unit 112. The management information 112a includes items such as higher-level device address information, security certificate, encryption key, encoding software name, encoding software version, encryption software name, and encryption software version. The higher-level device address information is information on each communication address (for example, IP address, URL, etc.) of the higher-level device that manages the processing device 110. The management system 200 and each server 210-240 in the management system 200, or the in-house management system 150 described later and each server 152-156 in the management system 150 are examples of higher-level devices. The security certificate is a digital certificate used by the processing device 110 when performing secure communication based on a public key infrastructure with other devices on the network. The processing device 110 holds a security certificate of each higher-level device with which it often communicates. Further, the security certificate of each user who uses the creation terminal 102 or the viewing terminal 104 may be held. The encryption key is used for the purpose of encryption and decryption when the processing device 110 communicates with other devices on the network, digital signature by the processing device 110 (or generation of similar certification information), and the like. It is a pair of a private key and a public key given to the processing device 110 in the public key infrastructure, for example. The encoding software and the encryption software are software for encoding (conversion to a dedicated format) and encryption installed in the processing device 110, respectively.

ユーザDB114には、この処理装置110に登録されている各ユーザ(言い換えればこの処理装置110を「既定の処理装置」とするユーザ)のユーザ情報114aが記憶されている。個々の登録ユーザのユーザ情報114aには、ユーザID、パスワード、ユーザIDキー情報、公開鍵情報、既定の閲覧端末リスト等の項目が含まれる。これらの項目については、上述のユーザIDサーバ210が持つデータの説明(図4参照)で説明した。 The user DB 114 stores user information 114a of each user registered in the processing device 110 (in other words, a user who uses this processing device 110 as a "default processing device"). The user information 114a of each registered user includes items such as a user ID, a password, user ID key information, public key information, and a default viewing terminal list. These items have been described in the description of the data possessed by the user ID server 210 (see FIG. 4).

ドキュメントDB116には、処理装置110が生成したeDocファイルと、そのeDocファイルに対応するメタデータとが保存される。eDocファイルとメタデータとはDIDの情報を含んでいるので、対応付けが可能である。またドキュメントDB116には、eDocにエンコードする前の元のデータ(作成端末102から受け取ったもの)を、そのeDocのDIDに対応付けて登録してもよい。 The eDoc file generated by the processing device 110 and the metadata corresponding to the eDoc file are stored in the document DB 116. Since the eDoc file and the metadata include the DID information, they can be associated with each other. Further, the original data (received from the creation terminal 102) before being encoded in the eDoc may be registered in the document DB 116 in association with the DID of the eDoc.

作成端末102及び閲覧端末104は、当該端末を利用するユーザ毎に、そのユーザの認証情報(ユーザID、パスワード等)、既定の処理装置のID、既定の処理装置のアドレス情報、上位装置(例えば管理システム200や後述の組織内管理システム150)のアドレス情報、処理装置や上位装置のセキュリティ証明書、通信路暗号化等に用いる暗号鍵等を記憶している。
<システムの処理の流れ>
The creating terminal 102 and the browsing terminal 104 are used for each user who uses the terminal, such as user authentication information (user ID, password, etc.), default processing device ID, default processing device address information, and higher-level device (for example,). It stores the address information of the management system 200 and the in-house management system 150) described later, the security certificate of the processing device and the higher-level device, the encryption key used for communication path encryption, and the like.
<System processing flow>

ローカルネットワーク108上に処理装置110を設置した場合、処理装置110の保守を行う保守作業員は、処理装置110に対して、その処理装置110を利用するユーザの情報や、それらユーザが利用する可能性のある作成端末102や閲覧端末104の情報を登録する。登録されたユーザの情報は、上位装置であるユーザIDサーバ210(あるいは後述のローカルユーザIDサーバ152)にも転送され、登録される。なお、設置後、処理装置110を利用するユーザが増えたり減ったりした場合には、保守作業員は、処理装置110に対して増えたユーザの情報を新たに追加登録したり、減ったユーザの情報の登録を削除したりする作業を行う。このような追加や削除は、ユーザIDサーバ210等の上位装置にも通知され、これに応じ上位装置の保持する情報が更新される。また保守作業員は、それら各作成端末102に対して、処理装置110にドキュメントの登録及び配信を依頼する処理を行うソフトウエア(例えば処理装置110のデバイスドライバの形態をとる)をインストールする。また、保守作業員は、各閲覧端末104に対して、処理装置110と通信するための情報(例えば装置名、通信アドレス、無線アクセス設定)等を登録する。 When the processing device 110 is installed on the local network 108, the maintenance worker who maintains the processing device 110 can refer to the processing device 110 with information on users who use the processing device 110 and can be used by those users. The information of the creating terminal 102 and the browsing terminal 104 having sex is registered. The registered user information is also transferred to the user ID server 210 (or the local user ID server 152 described later), which is a higher-level device, and registered. If the number of users who use the processing device 110 increases or decreases after installation, the maintenance worker newly registers the increased user information for the processing device 110 or reduces the number of users. Perform work such as deleting the registration of information. Such additions and deletions are also notified to higher-level devices such as the user ID server 210, and the information held by the higher-level devices is updated accordingly. Further, the maintenance worker installs software (for example, in the form of a device driver of the processing device 110) that performs a process of requesting the processing device 110 to register and distribute the document to each of the creating terminals 102. Further, the maintenance worker registers information (for example, device name, communication address, wireless access setting) and the like for communicating with the processing device 110 in each browsing terminal 104.

次に図8を参照して、本実施形態のドキュメント管理システムを経由してドキュメントが登録及び配信される際の処理の流れを説明する。 Next, with reference to FIG. 8, a flow of processing when a document is registered and distributed via the document management system of the present embodiment will be described.

(1)−1: ユーザ(配信者)が作成端末102に対してドキュメントの登録の指示を行うと、作成端末102は、ログイン認証情報(例えばユーザID及びパスワード、又は認証デバイス130)の入力を求める画面を表示する。配信者がその求めに応じて認証情報を入力すると、作成端末102は、その認証情報をローカルネットワーク108経由で処理装置110に送信する。 (1) -1: When the user (distributor) instructs the creation terminal 102 to register the document, the creation terminal 102 inputs the login authentication information (for example, the user ID and password, or the authentication device 130). Display the desired screen. When the distributor inputs the authentication information in response to the request, the creation terminal 102 transmits the authentication information to the processing device 110 via the local network 108.

(1)−2: ログイン認証情報を受け取った処理装置110はその情報を用いてユーザ認証を行う。ここではそのユーザ認証が成功した(正しいユーザと確認できた)とする。図示例では、ログインIDとパスワードを用いてログイン認証を行っているが、作成端末102が認証デバイス130との通信に対応している場合は認証デバイス130を用いてログイン認証を行ってもよい。 (1) -2: The processing device 110 that has received the login authentication information performs user authentication using the information. Here, it is assumed that the user authentication is successful (confirmed that the user is correct). In the illustrated example, login authentication is performed using the login ID and password, but if the creation terminal 102 supports communication with the authentication device 130, login authentication may be performed using the authentication device 130.

(2)−1: ログイン認証が成功すると、ユーザは、作成端末102に保持されたドキュメントの中からドキュメント管理システムに登録したい(そして他のユーザに配信したい)ドキュメントを選択し、処理装置110への登録を指示する。すると、処理装置110とのインタフェースとなるソフト(例えばデバイスドライバ)が起動し、ユーザからそのドキュメントについての属性データの入力を受け付け、受け付けた属性データとそのドキュメントのデータを処理装置110に送信する。 (2) -1: When the login authentication is successful, the user selects a document to be registered in the document management system (and wants to be distributed to other users) from the documents stored in the creation terminal 102, and sends the document to the processing device 110. Instruct to register. Then, software (for example, a device driver) that serves as an interface with the processing device 110 is started, receives input of attribute data about the document from the user, and transmits the received attribute data and the data of the document to the processing device 110.

図9に、この属性データの入力画面400の一例を示す。この入力画面400は、配信先ユーザ選択メニュー402、配信先ユーザリスト欄404、配信先端末選択メニュー406、配信先端末リスト欄408、アクセス権限設定欄410、オフライン有効期間メニュー412、及びオプション設定呼出ボタン414を含む。 FIG. 9 shows an example of the attribute data input screen 400. This input screen 400 includes a delivery destination user selection menu 402, a delivery destination user list field 404, a delivery destination terminal selection menu 406, a delivery destination terminal list field 408, an access authority setting field 410, an offline validity period menu 412, and an option setting call. Includes button 414.

配信先ユーザ選択メニュー402は、そのドキュメントの配信先ユーザの選択肢を列挙するプルダウン形式のメニューである。選択肢となるユーザは処理装置110に登録されたユーザであり、選択肢となるそれらユーザのID及びユーザ名のリストは処理装置110から取得すればよい。あるいは、作成端末102が、組織に所属するドキュメント管理システムのユーザの情報を管理する後述のローカルユーザIDサーバ152(図12参照)からユーザのリストを取得し、配信者が、組織内の他の処理装置110に登録されたユーザを配信先に選択できるようにしてもよい。この場合、配信先ユーザ選択メニュー402では、各ユーザを、各々が登録された処理装置110が区別可能な表示形態で表示する。例えば、ユーザを、そのユーザが登録された処理装置110毎に異なる色や字体で表示してもよい。あるいはそのメニューを階層構造とし、まず処理装置110を選んでその処理装置110に登録されたユーザのリストを呼び出し、そのリストの中から配信先のユーザを選ぶ態様としてもよい。配信先ユーザリスト欄404には、ユーザが選んだ配信先ユーザのリストが表示される。配信者が配信先ユーザ選択メニュー402で配信先ユーザを選び、右側にある「追加」ボタンを押下すると、その配信先ユーザのユーザID又はユーザ名が配信先ユーザリスト欄404に追加される。また、配信者が配信先ユーザリスト欄404内の配信先ユーザを選び、右側の「削除」ボタンを押下すると、その配信先ユーザが配信先ユーザリスト欄404から削除される(すなわち配信先ではなくなる)。 The delivery destination user selection menu 402 is a pull-down menu that lists the choices of the delivery destination user of the document. The user as an option is a user registered in the processing device 110, and a list of IDs and user names of those users as options may be obtained from the processing device 110. Alternatively, the creation terminal 102 acquires a list of users from the local user ID server 152 (see FIG. 12), which will be described later, which manages the information of the users of the document management system belonging to the organization, and the distributor can use other users in the organization. The user registered in the processing device 110 may be selected as the delivery destination. In this case, in the distribution destination user selection menu 402, each user is displayed in a display form that can be distinguished by the processing device 110 registered. For example, the user may be displayed in a different color or font for each processing device 110 in which the user is registered. Alternatively, the menu may have a hierarchical structure, the processing device 110 may be selected first, a list of users registered in the processing device 110 may be called, and a distribution destination user may be selected from the list. In the delivery destination user list column 404, a list of delivery destination users selected by the user is displayed. When the distributor selects the distribution destination user in the distribution destination user selection menu 402 and presses the "Add" button on the right side, the user ID or user name of the distribution destination user is added to the distribution destination user list column 404. Also, when the distributor selects a distribution destination user in the distribution destination user list field 404 and presses the "Delete" button on the right side, the distribution destination user is deleted from the distribution destination user list field 404 (that is, it is no longer a distribution destination). ).

配信先端末選択メニュー406は、そのドキュメントの配信先とする閲覧端末(ビューワ)104の選択肢を列挙するプルダウン形式のメニューである。選択肢となる閲覧端末104は処理装置110に登録されたものであり、選択肢となるそれら閲覧端末104のID及び端末名のリストは処理装置110から取得すればよい。あるいは、処理装置110自身やローカルユーザIDサーバ152(図12参照。詳細は後述)等がドキュメント管理システムに登録された組織内の閲覧端末104のリストを有しており、作成端末102が、そのリストを配信者に提示して、組織内の他の処理装置110に登録されたユーザの閲覧端末104を配信先に選択できるようにしてもよい。配信先ユーザリスト欄404には、配信先ユーザリスト欄404の場合と同様、配信者が配信先端末選択メニュー406で選んだ配信先の閲覧端末104のリストが表示される。 The distribution destination terminal selection menu 406 is a pull-down menu that lists the options of the viewing terminal (viewer) 104 to which the document is distributed. The browsing terminal 104 as an option is registered in the processing device 110, and a list of IDs and terminal names of the browsing terminals 104 as options may be obtained from the processing device 110. Alternatively, the processing device 110 itself, the local user ID server 152 (see FIG. 12, details will be described later), and the like have a list of browsing terminals 104 in the organization registered in the document management system, and the creating terminal 102 is the creation terminal 102. The list may be presented to the distributor so that the viewing terminal 104 of the user registered in another processing device 110 in the organization can be selected as the distribution destination. As in the case of the distribution destination user list column 404, the distribution destination user list column 404 displays a list of the distribution destination viewing terminals 104 selected by the distributor in the distribution destination terminal selection menu 406.

なお、配信先のユーザ毎にそのユーザに対応する配信先の閲覧端末104を指定できるようにしてもよい。これには作成端末102は、例えば、配信先ユーザリスト欄404で配信先のユーザが選択される毎に、処理装置110(あるいはローカルユーザIDサーバ152又はユーザIDサーバ210)からそのユーザの既定の閲覧端末のリストを取得し、そのリストを配信先端末選択メニュー406に設定すればよい。配信者が配信先のユーザに対する配信先の閲覧端末104を明示的に選択しなかった場合は、そのユーザの既定の閲覧端末のリスト中の特定のもの(例えばリストの先頭)が自動的に配信先の閲覧端末104に選択される。 It should be noted that the viewing terminal 104 of the distribution destination corresponding to the user may be specified for each distribution destination user. For this purpose, the creation terminal 102 is set to, for example, the default user from the processing device 110 (or the local user ID server 152 or the user ID server 210) each time the distribution destination user is selected in the distribution destination user list field 404. The list of browsing terminals may be acquired, and the list may be set in the distribution destination terminal selection menu 406. If the distributor does not explicitly select the distribution destination viewing terminal 104 for the distribution destination user, a specific one (for example, the top of the list) in the user's default viewing terminal list is automatically distributed. It is selected as the browsing terminal 104.

アクセス権限設定欄410は、そのドキュメントに対する配信先ユーザのアクセス権限(利用権限)を設定するための欄である。図示例では、閲覧、加工(編集)、印刷、コピーの4つの権限項目についてのチェックボックスが示されており、配信者は、そのドキュメントについて配信先ユーザに許可する項目のチェックボックスにチェックを入れる。 The access authority setting field 410 is a field for setting the access authority (use authority) of the delivery destination user for the document. In the illustrated example, check boxes for four authority items of view, process (edit), print, and copy are shown, and the distributor checks the check boxes of the items allowed to the distribution destination user for the document. ..

オフライン有効期間メニュー412は、ドキュメントに対して設定するオフライン有効期間の長さの選択肢を示すプルダウンメニューである。配信者は、オフライン有効期間メニュー412に示される数段階のオフライン有効期間の中から、今回システムに登録して配信するドキュメントに対して設定する期間を選ぶ。 The offline validity period menu 412 is a pull-down menu indicating options for the length of the offline validity period to be set for the document. The distributor selects the period to be set for the document registered and distributed in the system this time from among several stages of the offline validity period shown in the offline validity period menu 412.

またオプション設定呼出ボタン414が押下されると、作成端末102は、図10に例示するオプション設定画面420を表示する。オプション設定画面420は、処理装置指定欄422と元データ設定欄424を含む。処理装置指定欄422には、ドキュメントの送信先とする処理装置110の選択肢を示したプルダウンメニューが含まれる。このメニューには、作成端末102から選択可能な処理装置110のリストが含まれる。このリストに含まれる処理装置110は、まずその作成端末102が属するローカルシステム100内にある処理装置110(基本は1つだが、複数あってもよい)である。また、同じ組織内の別のローカルシステム100の処理装置110がそのリストに含まれていてもよい。元データ設定欄424には、eDocの元になった元データを処理装置110に保存するかの選択を受け付けるプルダウンメニューが表示される。 When the option setting call button 414 is pressed, the creation terminal 102 displays the option setting screen 420 illustrated in FIG. The option setting screen 420 includes a processing device designation field 422 and an original data setting field 424. The processing device designation field 422 includes a pull-down menu showing options for the processing device 110 to which the document is sent. This menu includes a list of processing devices 110 that can be selected from the creation terminal 102. The processing device 110 included in this list is first the processing device 110 (basically one, but there may be a plurality of them) in the local system 100 to which the creation terminal 102 belongs. Also, the processing device 110 of another local system 100 in the same organization may be included in the list. In the original data setting field 424, a pull-down menu for accepting the selection of whether to save the original data that is the source of the eDoc in the processing device 110 is displayed.

ステップ(2)−1で作成端末102から処理装置110に送られる属性データには、このような設定画面により設定された、配信先情報(ユーザのリスト及び閲覧端末のリスト)、アクセス権限情報、オフライン有効期間、元データ情報等の情報が含まれる。 The attribute data sent from the creation terminal 102 to the processing device 110 in step (2) -1 includes the delivery destination information (user list and viewing terminal list), access authority information, and the like, which are set by the setting screen. Information such as offline validity period and original data information is included.

図8の説明に戻る。 Returning to the description of FIG.

(2)−2: 処理装置110は、作成端末102からドキュメント(対象ドキュメントと呼ぶ)及び属性データを受信する。 (2) -2: The processing device 110 receives a document (referred to as a target document) and attribute data from the creation terminal 102.

(3)−1: 処理装置110は、DIDの発行権限及び発行枠を受け取っていない場合(あるいは受け取った発行枠を使い切った場合)は、管理システム200のDIDサーバ220に対して新たな発行権限及び発行枠を要求する。なお、受け取った発行枠に残りがある場合には、この要求を行わずに後述のステップ(4)に進む。 (3) -1: If the processing device 110 has not received the DID issuance authority and the issuance limit (or has used up the received issuance limit), the processing device 110 has a new issuance authority to the DID server 220 of the management system 200. And request a quota. If there is a remaining issuance limit received, the process proceeds to step (4) described later without making this request.

(3)−2: DIDサーバ220は、処理装置110からの要求に応じ、新たな発行権限及び発行枠をその処理装置110に送信する。 (3) -2: The DID server 220 transmits a new issuing authority and an issuing frame to the processing device 110 in response to a request from the processing device 110.

(4) 処理装置110は、DIDサーバ220から付与された発行権限を用いてDIDを発行し、そのDIDを対象ドキュメントから生成するeDoc(次のステップで生成する)に付与する。 (4) The processing device 110 issues a DID using the issuing authority granted by the DID server 220, and assigns the DID to the eDoc (generated in the next step) generated from the target document.

(5)−1: 処理装置110は、対象ドキュメントを暗号化するための暗号鍵を例えば乱数等を用いて生成する。また処理装置110は、対象ドキュメントをeDocファイルへ変換する。すなわち、その対象ドキュメントをドキュメント管理システムの専用フォーマットへとエンコードし、エンコード結果を先ほど生成した暗号鍵で暗号化することでeDocファイルを生成する。生成したeDocファイルには先ほど生成したDIDの情報を含める。 (5) -1: The processing device 110 generates an encryption key for encrypting the target document by using, for example, a random number. The processing device 110 also converts the target document into an eDoc file. That is, an eDoc file is generated by encoding the target document into a dedicated format of the document management system and encrypting the encoding result with the encryption key generated earlier. The generated eDoc file contains the information of the DID generated earlier.

(5)−2: 処理装置110は、生成したeDocのメタデータを生成する。すなわち、作成端末102から受信した属性データに対して、先ほど生成したDID、エンコードの日時、当該処理装置110のID、暗号化情報等を追加することでメタデータを生成する(図3参照)。ここで、暗号化情報には、配信先ユーザのそれぞれについて、暗号化に用いた暗号鍵をその配信先ユーザの公開鍵で暗号化した鍵情報が含まれる。 (5) -2: The processing device 110 generates the generated metadata of the eDoc. That is, metadata is generated by adding the DID generated earlier, the date and time of encoding, the ID of the processing device 110, the encryption information, and the like to the attribute data received from the creation terminal 102 (see FIG. 3). Here, the encryption information includes key information obtained by encrypting the encryption key used for encryption with the public key of the distribution destination user for each of the distribution destination users.

(5)−3: 作成端末102から元データを保管する旨の指示を受け取った場合は、処理装置110は、作成端末102から受信したドキュメント(又はそのドキュメントの元になったアプリケーションデータ)を保存する。 (5) -3: When receiving an instruction to save the original data from the creation terminal 102, the processing device 110 saves the document (or the application data on which the document is based) received from the creation terminal 102. To do.

(6)−1: 処理装置110は、先ほど生成したDIDをDIDサーバ220にアップロードする。DIDサーバ220は、処理装置110からアップロードされたDIDを保管する。 (6) -1: The processing device 110 uploads the DID generated earlier to the DID server 220. The DID server 220 stores the DID uploaded from the processing device 110.

(6)−2: 処理装置110は、先ほど生成したメタデータをメタデータサーバ230にアップロードする。メタデータサーバ230は、処理装置110からアップロードされてきたメタデータを保管する。 (6) -2: The processing device 110 uploads the metadata generated earlier to the metadata server 230. The metadata server 230 stores the metadata uploaded from the processing device 110.

(7) 処理装置110は、生成したeDocの配信先の各閲覧端末104に対して、そのeDocについての配信準備完了通知を送信する。この通知には、先ほど生成したDID、eDocのドキュメント名の情報を含む。また、この通知は、eDocの代表ページ(先頭ページ等の予め指定されたページ)のサムネイル画像を含んでいてもよい。 (7) The processing device 110 transmits a distribution preparation completion notification for the eDoc to each viewing terminal 104 to which the generated eDoc is distributed. This notification includes information on the DID and eDoc document names generated earlier. In addition, this notification may include a thumbnail image of a representative page of eDoc (a predetermined page such as a first page).

さて、閲覧端末104を利用するユーザ(閲覧者と呼ぶ)は、自分の認証デバイス130を閲覧端末104のカードリーダ部に近づけることで、ユーザ認証を受ける。閲覧端末104は、自身に配信されているeDocのリストを表示するリスト画面を表示する。図11にこのリスト画面500の例を示す。この例のリスト画面500には、eDoc毎に、通知マーク502、そのeDocのドキュメント名504、閲覧可否マーク506が含まれる。通知マーク502は、そのeDocの状態を閲覧者に通知するためのマークである。通知マーク502が表すeDocの状態には、「新着」(処理装置110からドキュメントが配信された後、まだ開かれていない状態。図では「☆」印で示す)、「正常」(図では無印)、「期限切れ」(アクセス有効期間が過ぎている状態。図では「!」印で示す)等がある。「期限切れ」状態については、閲覧端末104内にeDocファイルが保存されていても、そのeDocについての最新のメタデータを処理装置110又は管理システム200から取得するまでは、閲覧できない。「正常」状態のeDocについては、その閲覧端末104内には、アクセス有効期間が切れていないメタデータが保存(キャッシュ)されているので、仮に閲覧端末104が処理装置110や管理システム200に対してオフライン状態となっていても閲覧可能である。閲覧可否マーク506は、閲覧端末104及びこれを使用しているユーザ(認証デバイス130により認証)の組合せが、当該閲覧端末104にキャッシュされたそのeDocのメタデータに示されるそのeDocの配信先のユーザ及び閲覧端末104の組合せに合致するか否かを示す。合致すればそのeDocは閲覧可能(図では「○」印)、合致しなければ閲覧不可(図では「×」印)である。また、配信準備完了通知は受け取ったがまだeDocファイル及びメタデータを受信していないeDocについては、閲覧端末104は配信先の組合せに合致するか否かの判断基準の情報を持たないので、閲覧可否マーク506は、未定であることを示す「−」印となる。図示例では、上から3つのeDocは、新着のものであり、まだeDoc本体(ファイル及びメタデータ)の取得が済んでいないので、閲覧可否マーク506は未定を表すマークとなっている。 By the way, a user (called a viewer) who uses the browsing terminal 104 receives user authentication by bringing his / her authentication device 130 close to the card reader unit of the browsing terminal 104. The browsing terminal 104 displays a list screen that displays a list of eDocs distributed to itself. FIG. 11 shows an example of the list screen 500. The list screen 500 of this example includes a notification mark 502, a document name 504 of the eDoc, and a viewability mark 506 for each eDoc. The notification mark 502 is a mark for notifying the viewer of the status of the eDoc. The eDoc status represented by the notification mark 502 includes "new arrival" (a state in which the document has not been opened after the document is delivered from the processing device 110. It is indicated by a "☆" in the figure) and "normal" (unmarked in the figure). ), "Expired" (the access validity period has expired. In the figure, it is indicated by "!"). Regarding the "expired" state, even if the eDoc file is stored in the browsing terminal 104, it cannot be browsed until the latest metadata about the eDoc is obtained from the processing device 110 or the management system 200. For the eDoc in the "normal" state, metadata whose access validity period has not expired is stored (cached) in the browsing terminal 104, so that the browsing terminal 104 temporarily refers to the processing device 110 and the management system 200. It can be viewed even if it is offline. The readability mark 506 indicates that the combination of the browsing terminal 104 and the user (authenticated by the authentication device 130) of the browsing terminal 104 indicates the delivery destination of the eDoc shown in the metadata of the eDoc cached in the browsing terminal 104. Indicates whether or not the combination of the user and the browsing terminal 104 is matched. If they match, the eDoc can be viewed (marked with "○" in the figure), and if they do not match, the eDoc cannot be viewed (marked with "x" in the figure). Further, for the eDoc that has received the distribution preparation completion notification but has not yet received the eDoc file and the metadata, the viewing terminal 104 does not have the information of the criterion for determining whether or not the combination of the distribution destinations is matched, so that the eDoc file and the metadata are viewed. The approval / disapproval mark 506 is a “-” mark indicating that it is undecided. In the illustrated example, the three eDocs from the top are new arrivals, and the eDoc main body (file and metadata) has not been acquired yet, so that the viewability mark 506 is a mark indicating undecided.

閲覧者は、このリスト画面(図11)上で、自分が閲覧したいeDocを例えばタッチ操作等で選択し、閲覧指示を行う。ここでは、新着(通知マーク502が「☆」印)のeDocが閲覧対象に選ばれたとする。 On the list screen (FIG. 11), the viewer selects the eDoc he / she wants to browse by, for example, a touch operation, and gives a browsing instruction. Here, it is assumed that a new eDoc (notification mark 502 is marked with "☆") is selected as a browsing target.

(8) 図8の説明に戻る。閲覧端末104は、選ばれた閲覧対象のeDocファイル及びメタデータを保持していないので、処理装置110から取得する必要がある。そこで、閲覧端末104は、自身が接続されているローカルネットワーク108上の処理装置110に対して、その閲覧者の認証デバイス130から取得した認証情報であるユーザIDキーを自身が接続されているローカルネットワーク108上に処理装置110に対して送信する。処理装置110は、そのユーザIDキーが自身に登録されているユーザを証明するものであるか検証する(ユーザ認証)。ここでは、そのユーザ認証が成功したとする。なお、閲覧端末104から受信したユーザIDキーが処理装置110に登録されたいずれのユーザにも該当しなかった場合、処理装置110は、そのユーザIDキーをユーザ認証に関する上位装置(ユーザIDサーバ210又はローカルユーザIDサーバ152)に送り、ユーザ認証を依頼してもよい。 (8) Return to the description of FIG. Since the browsing terminal 104 does not hold the selected eDoc file and metadata to be browsed, it needs to be acquired from the processing device 110. Therefore, the browsing terminal 104 is connected to the processing device 110 on the local network 108 to which the browsing terminal 104 is connected by itself with the user ID key which is the authentication information acquired from the browsing device 130. It is transmitted to the processing device 110 on the network 108. The processing device 110 verifies whether the user ID key certifies the user registered in itself (user authentication). Here, it is assumed that the user authentication is successful. If the user ID key received from the browsing terminal 104 does not correspond to any user registered in the processing device 110, the processing device 110 uses the user ID key as a higher-level device (user ID server 210) related to user authentication. Alternatively, it may be sent to the local user ID server 152) to request user authentication.

(9)−1: また閲覧端末104は、処理装置110でのユーザ認証が成功したのを受けて、閲覧者が選択した閲覧対象のeDocのDIDを含む配信要求を処理装置110に送る。 (9) -1: In addition, the browsing terminal 104 sends a distribution request including the DID of the eDoc to be browsed selected by the viewer to the processing device 110 in response to the success of the user authentication in the processing device 110.

(9)−2: 処理装置110は、閲覧端末104からの配信要求に含まれるDIDに対応するeDocファイル及びメタデータを、閲覧端末104に返信する。 (9) -2: The processing device 110 returns the eDoc file and metadata corresponding to the DID included in the distribution request from the browsing terminal 104 to the browsing terminal 104.

(10) 閲覧端末104は、処理装置110から送られてきたeDocファイル及びメタデータを受信して保存(キャッシュ)する。 (10) The viewing terminal 104 receives and stores (caches) the eDoc file and metadata sent from the processing device 110.

(11) 閲覧端末104は、自身と、自身を現在使用中の閲覧者との組合せと一致する組合せが、そのメタデータ中の配信先情報(図3参照)に示される配信先ユーザと配信先端末の組合せの中にあるかどうかを判定する。ないと判定した場合は、閲覧者はその閲覧端末104ではそのeDocファイルを閲覧できない。この場合、閲覧端末104は、閲覧できない旨を示すエラーメッセージを表示する。またこの場合、閲覧端末104は、保存しているそのeDocのファイル(及び対応するメタデータ)を削除してもよい。一方、閲覧端末104とそれを現在使用中の閲覧者との組合せに該当するものがメタデータ中の配信者情報内にあると判定した場合、閲覧端末104は、閲覧者に対してeDocの閲覧を許可する。この場合、閲覧端末104は、そのメタデータ内の暗号化情報に含まれる各配信先ユーザに対応する暗号化済みの鍵の中から閲覧者に対応するものを取り出し、その鍵を閲覧者の秘密鍵(これは例えば認証デバイス130が保持している)で復号することで、eDocファイルの復号に必要な復号鍵を復元する。 (11) The viewing terminal 104 has a distribution destination user and a distribution destination whose combination that matches the combination of itself and the viewer who is currently using it is shown in the distribution destination information (see FIG. 3) in the metadata. Determine if it is in a combination of terminals. If it is determined that there is no such file, the viewer cannot view the eDoc file on the viewing terminal 104. In this case, the browsing terminal 104 displays an error message indicating that browsing is not possible. In this case, the viewing terminal 104 may delete the saved eDoc file (and the corresponding metadata). On the other hand, when it is determined that the combination of the browsing terminal 104 and the viewer currently in use is in the distributor information in the metadata, the browsing terminal 104 browses the eDoc to the viewer. Allow. In this case, the browsing terminal 104 takes out the key corresponding to the viewer from the encrypted keys corresponding to each delivery destination user included in the encrypted information in the metadata, and uses the key as the viewer's secret. Decryption with a key (which is held by, for example, the authentication device 130) restores the decryption key required to decrypt the eDoc file.

(12) 閲覧端末104は、復元した復号鍵を用いてそのeDocファイルを復号することで閲覧可能なドキュメントを再生し、そのドキュメントを出力(例えば画面表示)する。また、閲覧端末104は、閲覧者からそのドキュメントに対する操作指示を受け付けるかどうかを、メタデータに含まれるアクセス権限情報に従って制御する。閲覧端末104は、基本的には、復号したドキュメントをファイルに保存することはしない。すなわち、閲覧終了後は、閲覧端末104の不揮発性記憶装置には、eDocファイルとメタデータが保存されるが、復号結果のドキュメントは保存されない。 (12) The viewing terminal 104 reproduces a document that can be viewed by decoding the eDoc file using the restored decryption key, and outputs the document (for example, screen display). Further, the browsing terminal 104 controls whether or not to accept an operation instruction for the document from the viewer according to the access authority information included in the metadata. The viewing terminal 104 basically does not save the decrypted document in a file. That is, after the end of browsing, the eDoc file and the metadata are saved in the non-volatile storage device of the browsing terminal 104, but the document of the decoding result is not saved.

次に、図12を参照して、本実施形態のドキュメント管理システムの別の例を説明する。図12に示す例では、企業等の組織のプライベートネットワークである組織内ネットワーク内にローカルシステム100が複数存在する。そして、組織内ネットワークには、組織内管理システム150が設けられている。組織内管理システム150は、ドキュメント管理システムのうち当該組織内の処理やそれに必要な情報を管理する。すなわち、管理システム200は、ドキュメント管理システムのサービスプロバイダが運用し、ドキュメント管理システムを利用する複数の組織についての情報や処理を管理するのに対し、組織内管理システム150はそれら情報や処理のうち当該組織に関する部分を、管理システム200の管理下で管理する。 Next, another example of the document management system of the present embodiment will be described with reference to FIG. In the example shown in FIG. 12, a plurality of local systems 100 exist in an in-house network which is a private network of an organization such as a company. The organization management system 150 is provided in the organization network. The organization management system 150 manages the processing in the organization and the information necessary for the processing in the document management system. That is, the management system 200 is operated by the service provider of the document management system and manages information and processing about a plurality of organizations that use the document management system, whereas the internal management system 150 manages the information and processing among the information and processing. The part related to the organization is managed under the control of the management system 200.

組織内管理システム150は、ローカルユーザIDサーバ152、ローカルDIDサーバ154、及びローカルメタデータサーバ156を有する。 The organizational management system 150 has a local user ID server 152, a local DID server 154, and a local metadata server 156.

ローカルユーザIDサーバ152は、当該組織のメンバのうちドキュメント管理システムにユーザ登録されているユーザの情報を管理する。ローカルユーザIDサーバ152が保持する個々のユーザの情報は、図4に記載したユーザIDサーバ210が保持する一般ユーザの情報と同様である。処理装置110に対して、その処理装置110を取得し利用するユーザ(すなわちその処理装置110を「既定の処理装置」とするユーザ)が登録されると、処理装置110は登録されたユーザの情報を組織内のローカルユーザIDサーバ152に送る。ローカルユーザIDサーバ152は、受け取ったユーザの情報を保存すると共に、広域ネットワーク10経由で中央の管理システム200のユーザIDサーバ210に送る。ユーザIDサーバ210は、受け取ったユーザの情報を保管する。又、処理装置110に登録されたユーザの情報に変更が生じた場合、管理者等が処理装置110に対してそのユーザの情報の変更を行う。処理装置110は、このユーザ情報の変更内容の情報(例えばユーザIDと、変更された情報項目の項目名と、その項目の変更後の値とを含む)をローカルユーザIDサーバ152に送信し、ローカルユーザIDサーバ152は、受信した変更に内容に応じて自身が保管している当該ユーザの情報を変更する。また、ローカルユーザIDサーバ152は、受け取った変更内容の情報を中央のユーザIDサーバ210に送り、ユーザIDサーバ210は送られてきた情報に応じて、自分が保持するそのユーザの情報を変更する。 The local user ID server 152 manages information on users registered in the document management system among the members of the organization. The information of each user held by the local user ID server 152 is the same as the general user information held by the user ID server 210 shown in FIG. When a user who acquires and uses the processing device 110 (that is, a user whose processing device 110 is the "default processing device") is registered with respect to the processing device 110, the processing device 110 uses the registered user information. To the local user ID server 152 in the organization. The local user ID server 152 stores the received user information and sends it to the user ID server 210 of the central management system 200 via the wide area network 10. The user ID server 210 stores the received user information. Further, when the information of the user registered in the processing device 110 is changed, the administrator or the like changes the information of the user to the processing device 110. The processing device 110 transmits information on the changed contents of the user information (including, for example, the user ID, the item name of the changed information item, and the changed value of the item) to the local user ID server 152. The local user ID server 152 changes the information of the user stored by itself according to the received change. Further, the local user ID server 152 sends the received change content information to the central user ID server 210, and the user ID server 210 changes the user information held by the user ID server 210 according to the sent information. ..

ローカルDIDサーバ154は、当該組織の組織内ネットワークに属する各ローカルシステム100内の処理装置110が発行したDIDを受け取り、保管する。ローカルDIDサーバ154が保持する情報は、図5に記載したDIDサーバ220が保持する情報と同様である。またローカルDIDサーバ154は、処理装置110から受け取ったDIDの情報を中央のDIDサーバ220に送り、DIDサーバ220はその情報を保管する。また、ローカルDIDサーバ154は、中央のDIDサーバ220からDIDの発行権限及び発行枠を付与され、その発行枠の範囲内で、その発行権限に基づいて管理下の各処理装置110に対してDIDの発行権限及び発行枠を付与する。 The local DID server 154 receives and stores the DID issued by the processing device 110 in each local system 100 belonging to the organization network of the organization. The information held by the local DID server 154 is the same as the information held by the DID server 220 shown in FIG. Further, the local DID server 154 sends the DID information received from the processing device 110 to the central DID server 220, and the DID server 220 stores the information. Further, the local DID server 154 is given the DID issuance authority and the issuance frame from the central DID server 220, and within the range of the issuance frame, the DID is given to each processing device 110 under control based on the issuance authority. Issuance authority and issuance quota are granted.

ローカルメタデータサーバ156は、当該組織の組織内ネットワークに属する各ローカルシステム100内の処理装置110が生成したeDocのメタデータを受け取り、保管する。ローカルメタデータサーバ156が保持する情報は、メタデータサーバ230が保持する情報と同様である。またローカルメタデータサーバ156は、処理装置110から受け取ったメタデータを中央のメタデータサーバ230に送り、メタデータサーバ230はそのメタデータを保管する。 The local metadata server 156 receives and stores the metadata of the eDoc generated by the processing device 110 in each local system 100 belonging to the organization network of the organization. The information held by the local metadata server 156 is the same as the information held by the metadata server 230. Further, the local metadata server 156 sends the metadata received from the processing device 110 to the central metadata server 230, and the metadata server 230 stores the metadata.

図12のシステムでは、処理装置110は、自分には登録されていないが同じ組織内の他の処理装置110に登録されているユーザからのドキュメントの登録(及び配信)要求、又はeDocファイル又はメタデータの取得要求等の要求を受けた場合、組織内管理システム150を介してそれら要求に応答する。 In the system of FIG. 12, the processing device 110 is a document registration (and delivery) request from a user who is not registered with himself but is registered with another processing device 110 in the same organization, or an eDoc file or meta. When a request such as a data acquisition request is received, the request is responded to through the internal management system 150.

1つの例として、組織内ネットワーク内の第1の部署にある第1のローカルシステム100内の処理装置#1に登録されている閲覧者が、その処理装置#1に登録され配信されたeDocを自分の閲覧端末104に保存し、その後処理装置#2の管理下にある第2の部署に移動してそのeDocを閲覧しようとしたときのことを考える。この時点では、その閲覧端末104内に保存されたそのeDocのメタデータは古くなっている(すなわちアクセス有効期間が過ぎている)ものとする。この場合、閲覧者がその閲覧端末104でそのeDocを開く操作を行った場合、図13に示す処理が行われる。 As one example, a viewer registered in the processing device # 1 in the first local system 100 in the first department in the organization network can use the eDoc registered and distributed in the processing device # 1. Consider the case where the data is saved in the browsing terminal 104 of one's own, and then the eDoc is browsed by moving to a second department under the control of the processing device # 2. At this point, it is assumed that the metadata of the eDoc stored in the browsing terminal 104 is out of date (that is, the access validity period has expired). In this case, when the viewer performs an operation of opening the eDoc on the browsing terminal 104, the process shown in FIG. 13 is performed.

まず、閲覧端末104は、自身が今接続している第2のローカルシステム100のローカルネットワーク108から処理装置110を探す。これにより処理装置#2が見つかる。この処理装置#2は、そのeDocを配信した処理装置#1とは別の装置なので、そのeDocファイルやメタデータは持っていない。 First, the browsing terminal 104 searches for the processing device 110 from the local network 108 of the second local system 100 to which it is currently connected. This finds processing device # 2. Since this processing device # 2 is a device different from the processing device # 1 that delivered the eDoc, it does not have the eDoc file or metadata.

(1) 閲覧端末104は、閲覧者の認証デバイス130からユーザIDキー(認証情報)を読み込む。 (1) The browsing terminal 104 reads the user ID key (authentication information) from the viewer's authentication device 130.

(2) 閲覧端末104は、閲覧の対象として指示されたそのeDocの最新のメタデータを取得するためのユーザ認証のために、その処理装置#2に対して、認証デバイス130から取得したユーザIDキーを送信する。 (2) The browsing terminal 104 has a user ID acquired from the authentication device 130 for the processing device # 2 for user authentication for acquiring the latest metadata of the eDoc instructed to be browsed. Send the key.

(3) 閲覧端末104は、そのeDocのメタデータを処理装置#2に要求する。この要求には、そのeDocのDIDが含まれる。 (3) The viewing terminal 104 requests the processing device # 2 for the metadata of the eDoc. This request includes the DID of the eDoc.

(4)−1: 処理装置#2は、閲覧端末104から受け取ったユーザIDキーが自身に登録されたユーザのものかどうかを調べる(ユーザ認証)。この例では、その閲覧者は処理装置#1に登録されており、処理装置#2には登録されていないので、処理装置#2は、予め設定されているローカルユーザIDサーバ152のアドレスに対して、そのユーザIDキーを含む認証要求を送る。また、処理装置#2は、閲覧端末104からのメタデータ要求に含まれるDIDを、予め設定されているローカルDIDサーバ154に送り、認証を求める。 (4) -1: Processing device # 2 checks whether the user ID key received from the browsing terminal 104 belongs to the user registered in itself (user authentication). In this example, since the viewer is registered in the processing device # 1 and not in the processing device # 2, the processing device # 2 is set to the preset address of the local user ID server 152. Then sends an authentication request including the user ID key. Further, the processing device # 2 sends the DID included in the metadata request from the browsing terminal 104 to the preset local DID server 154 to request authentication.

(4)−2: ローカルユーザIDサーバ152は、処理装置#2から受け取ったユーザIDキーが、自身に登録されているユーザのものであるかどうかを検証する(ユーザ認証)。そのユーザIDキーの持ち主である閲覧者は、処理装置#1に登録されているので、その上位装置であるローカルユーザIDサーバ152にもユーザ登録がなされている。したがって、このユーザ認証は成功する。ローカルユーザIDサーバ152は、認証が成功したことを示す応答を処理装置#2に返す。 (4) -2: The local user ID server 152 verifies whether the user ID key received from the processing device # 2 belongs to the user registered in itself (user authentication). Since the viewer who owns the user ID key is registered in the processing device # 1, the user is also registered in the local user ID server 152, which is a higher-level device. Therefore, this user authentication succeeds. The local user ID server 152 returns a response indicating that the authentication was successful to the processing device # 2.

またローカルDIDサーバ154は、閲覧端末104から送られてきた検証対象のDIDが正当なDIDであるかどうか、すなわち自身が保存しているDIDであるかどうかを調べる。この例では、そのeDocのDIDは、処理装置#1が発行したものであり、処理装置#1のDIDに関する上位装置であるローカルDIDサーバ154にも保存されている。したがって、そのDIDは正当なものであると認証される。ローカルDIDサーバ154は、DIDが正当であると認証する旨の応答を処理装置#2に返す。 Further, the local DID server 154 checks whether the DID to be verified sent from the browsing terminal 104 is a legitimate DID, that is, whether it is a DID stored by itself. In this example, the DID of the eDoc is issued by the processing device # 1 and is also stored in the local DID server 154, which is a higher-level device related to the DID of the processing device # 1. Therefore, the DID is authenticated as legitimate. The local DID server 154 returns a response to the processing device # 2 to authenticate that the DID is valid.

(5)−1: ユーザ認証及びDID認証が成功したので、処理装置#2は、閲覧端末104からのメタデータ要求に応えるための処理を続行する。すなわち、処理装置#2は、DIDを含むメタデータ要求を、あらかじめ設定されているローカルメタデータサーバ156のアドレスに送る。 (5) -1: Since the user authentication and the DID authentication are successful, the processing device # 2 continues the process for responding to the metadata request from the viewing terminal 104. That is, the processing device # 2 sends the metadata request including the DID to the preset address of the local metadata server 156.

(5)−2: ローカルメタデータサーバ156は、処理装置#2からメタデータ要求を受けると、その要求に含まれるDIDに対応するメタデータを処理装置#2に返す。eDocのメタデータは、配信者から処理装置110にて変更されると、その変更が即座にローカルメタデータサーバ156に反映されるので、このとき処理装置#2に返されるメタデータは、閲覧対象のeDocのメタデータの最新版である。 (5) -2: When the local metadata server 156 receives a metadata request from the processing device # 2, the local metadata server 156 returns the metadata corresponding to the DID included in the request to the processing device # 2. When the eDoc metadata is changed by the distributor in the processing device 110, the change is immediately reflected in the local metadata server 156. Therefore, the metadata returned to the processing device # 2 at this time is to be viewed. This is the latest version of the eDoc metadata.

(6) 処理装置#2は、ローカルメタデータサーバ156から受け取ったメタデータを、閲覧端末104に対して送信する。 (6) Processing device # 2 transmits the metadata received from the local metadata server 156 to the browsing terminal 104.

(7) 閲覧端末104は、処理装置#2からメタデータを受信し、保存(キャッシュ)する。 (7) The viewing terminal 104 receives the metadata from the processing device # 2 and stores (caches) the metadata.

(8) 閲覧端末104は、受け取った最新のメタデータの配信先情報を参照し、閲覧端末104及び閲覧者の組合せの権限チェックを行う。すなわち、閲覧端末104自身と閲覧者との組合せと一致する組合せが、その配信先情報(図3参照)に示される配信先ユーザと配信先端末の組合せの中にあれば、閲覧権限ありと判定し、なければ閲覧権限なしと判定する。閲覧権限なしと判定した場合、閲覧端末104はエラー表示を行う。閲覧権限ありと判定した場合、閲覧端末104は、そのメタデータ内の暗号化情報に含まれる各配信先ユーザに対応する暗号化済みの鍵の中から閲覧者に対応するものを取り出し、その鍵を閲覧者の秘密鍵(これは例えば認証デバイス130が保持している)で復号することで、eDocファイルの復号に必要な復号鍵を復元する。 (8) The browsing terminal 104 refers to the distribution destination information of the latest received metadata, and checks the authority of the combination of the browsing terminal 104 and the viewer. That is, if there is a combination that matches the combination of the viewing terminal 104 itself and the viewer in the combination of the distribution destination user and the distribution destination terminal shown in the distribution destination information (see FIG. 3), it is determined that the viewing authority is granted. If not, it is judged that there is no viewing authority. If it is determined that there is no viewing authority, the viewing terminal 104 displays an error. When it is determined that the user has viewing authority, the viewing terminal 104 extracts the encrypted key corresponding to each delivery destination user included in the encrypted information in the metadata and the key corresponding to the viewer. Is decrypted with the viewer's private key (which is held by, for example, the authentication device 130) to restore the decryption key required for decrypting the eDoc file.

(9) そして閲覧端末104は、復元した復号鍵を用いてそのeDocファイルを復号することで閲覧可能なドキュメントを再生し、そのドキュメントを出力(例えば画面表示)する。そして、閲覧者からそのドキュメントに対する操作指示を受け付けるかどうかを、メタデータに含まれるアクセス権限情報に従って制御する。 (9) Then, the viewing terminal 104 reproduces a document that can be viewed by decoding the eDoc file using the restored decryption key, and outputs the document (for example, screen display). Then, whether or not to accept the operation instruction for the document from the viewer is controlled according to the access authority information included in the metadata.

次に、図14を参照して、第1のローカルシステム100内の処理装置#1に登録されているユーザが、処理装置#2の管理下にある第2の部署でドキュメントをドキュメント管理システムに登録する場合の処理の流れを考える。そのユーザ(ドキュメントの配信者)は、処理装置#2には登録されていないとする。 Next, referring to FIG. 14, a user registered in the processing device # 1 in the first local system 100 sends a document to the document management system in the second department under the control of the processing device # 2. Consider the processing flow when registering. It is assumed that the user (document distributor) is not registered in the processing device # 2.

(1) ユーザは、自分の作成端末102にドキュメントの登録を指示すると、作成端末102はログイン認証情報の入力を求める画面を表示する。配信者がその求めに応じて認証情報(例えばユーザID及びパスワード)を入力すると、作成端末102は、その認証情報をローカルネットワーク108経由で処理装置110に送信する。 (1) When the user instructs his / her own creation terminal 102 to register a document, the creation terminal 102 displays a screen requesting input of login authentication information. When the distributor inputs the authentication information (for example, the user ID and the password) in response to the request, the creation terminal 102 transmits the authentication information to the processing device 110 via the local network 108.

(2) 処理装置#2は、作成端末102から受け取った認証情報が自身に登録されたユーザのものであるか判定する。この場合、配信者は処理装置#2に登録されていない。この場合、処理装置#2は、上位のローカルユーザIDサーバ152に対してその認証情報を送り、認証を求める。 (2) The processing device # 2 determines whether the authentication information received from the creation terminal 102 belongs to the user registered in itself. In this case, the distributor is not registered in the processing device # 2. In this case, the processing device # 2 sends the authentication information to the upper local user ID server 152 and requests the authentication.

(3) ローカルユーザIDサーバ152は、受け取った認証情報が自身に登録されているユーザのものかどうか判定する(ユーザ認証)。この例では、配信者は処理装置#1に登録されているユーザなので、ローカルユーザIDサーバ152にも登録されており、このユーザ認証は成功する。ローカルユーザIDサーバ152は、処理装置#2に対して、ユーザ認証が成功したことを示す情報を返す。 (3) The local user ID server 152 determines whether or not the received authentication information belongs to a user registered in itself (user authentication). In this example, since the distributor is a user registered in the processing device # 1, it is also registered in the local user ID server 152, and this user authentication succeeds. The local user ID server 152 returns information indicating that the user authentication was successful to the processing device # 2.

(4) 処理装置#2は、ローカルユーザIDサーバ152から認証成功の旨の応答を受けると、作成端末102に対してユーザ認証が成功した旨を応答する。 (4) Upon receiving a response from the local user ID server 152 to the effect that the authentication is successful, the processing device # 2 responds to the creation terminal 102 that the user authentication is successful.

(5) 作成端末102は、ユーザ認証が成功した場合、ユーザが登録対象に選択したドキュメントと、ユーザが入力した属性データとを処理装置#2に送る。 (5) When the user authentication is successful, the creation terminal 102 sends the document selected by the user as the registration target and the attribute data input by the user to the processing device # 2.

(6) 処理装置#2は、作成端末102からドキュメント及び属性データを受信する。 (6) Processing device # 2 receives the document and attribute data from the creation terminal 102.

(7)−1: 処理装置#2は、DIDの発行権限及び発行枠を使い切った場合は、ローカルDIDサーバ154に対して新たな発行権限及び発行枠を要求する。なお、受け取った発行枠に残りがある場合には、この要求を行わずに後述のステップ(8)に進む。 (7) -1: When the processing device # 2 has used up the DID issuance authority and the issuance limit, the processing device # 2 requests the local DID server 154 for a new issuance authority and the issuance limit. If there is a remaining issue slot received, the process proceeds to step (8) described later without making this request.

(7)−2: ローカルDIDサーバ154は、処理装置#2からの要求に応じ、新たな発行権限及び発行枠をその処理装置#2に付与する。なお、中央のDIDサーバ220から付与された発行枠を使い切った場合、ローカルDIDサーバ154は、DIDサーバ220に新たな発行権限及び発行枠を要求し、これに応じて付与された発行権限及び発行枠を用いて、処理装置#2にDIDの発行権及び発行枠を付与する。 (7) -2: The local DID server 154 grants new issuance authority and issuance frame to the processing device # 2 in response to the request from the processing device # 2. When the issuance quota granted by the central DID server 220 is used up, the local DID server 154 requests the DID server 220 for a new issuance authority and issuance quota, and the issuance authority and issuance granted accordingly. The frame is used to grant the processing device # 2 the DID issuance right and the issuance frame.

(8) 処理装置#2は、付与された発行権限を用いてDIDを発行し、そのDIDを対象ドキュメントから生成するeDoc(次のステップで生成する)に付与する。 (8) The processing device # 2 issues a DID using the granted issuing authority, and assigns the DID to the eDoc (generated in the next step) generated from the target document.

(9)−1: 処理装置#2は、対象ドキュメントを暗号化するための暗号鍵を生成し、対象ドキュメントを本システムの専用フォーマットへとエンコードし、エンコード結果を先ほど生成した暗号鍵で暗号化することでeDocファイルを生成する。 (9) -1: Processing device # 2 generates an encryption key for encrypting the target document, encodes the target document into the dedicated format of this system, and encrypts the encoding result with the encryption key generated earlier. Generates an eDoc file by doing so.

(9)−2: 処理装置#2は、作成端末102から受信した属性データに対して、先ほど生成したDID、エンコードの日時等の項目を追加することで、eDocのメタデータを生成する。 (9) -2: The processing device # 2 generates eDoc metadata by adding items such as the DID and the date and time of encoding generated earlier to the attribute data received from the creation terminal 102.

(10) 処理装置#2は、生成したDIDをローカルDIDサーバ154に、生成したメタデータをローカルメタデータサーバ156に、それぞれアップロードする。ローカルDIDサーバ154は、処理装置#2からアップロードされたDIDを、その中に含まれる発行権限キーに対応する発行済DIDリスト(図5参照)に追加すると共に、中央のDIDサーバ220にアップロードする。DIDサーバ220は、ローカルDIDサーバ154からアップロードされたDIDを、発行権限キーに対応する発行済DIDリスト(図5参照)に追加する。またローカルメタデータサーバ156は、処理装置#2からアップロードされたメタデータを保管すると共に、中央のメタデータサーバ230にアップロードする。メタデータサーバ230は、ローカルメタデータサーバ156からアップロードされたメタデータを保管する。 (10) Processing device # 2 uploads the generated DID to the local DID server 154 and the generated metadata to the local metadata server 156. The local DID server 154 adds the DID uploaded from the processing device # 2 to the issued DID list (see FIG. 5) corresponding to the issue authority key contained therein, and uploads the DID to the central DID server 220. .. The DID server 220 adds the DID uploaded from the local DID server 154 to the issued DID list (see FIG. 5) corresponding to the issue authority key. Further, the local metadata server 156 stores the metadata uploaded from the processing device # 2 and uploads it to the central metadata server 230. The metadata server 230 stores the metadata uploaded from the local metadata server 156.

処理装置#2は、生成したeDocを配信者の指定した配信先に配信する。この処理は、図8のステップ(7)乃至(12)と同様である。 The processing device # 2 distributes the generated eDoc to the distribution destination specified by the distributor. This process is the same as steps (7) to (12) of FIG.

(11) また処理装置#2は、生成したeDocファイル及びメタデータを作成端末102に送信する。処理装置#2は、そのeDocファイル及びメタデータを保存してもよいし、保存せずに削除してもよい。保存せずに削除する場合、それらeDocファイル及びメタデータは、組織内の処理装置110群のうち、後述するステップ(13)により既定の処理装置である処理装置#1のみに保存されることになる。配信者の既定の処理装置でない処理装置110がその配信者から登録・配信依頼されたeDocファイル及びメタデータを保存するか否かは、処理装置110に設定可能としてもよい。 (11) Further, the processing device # 2 transmits the generated eDoc file and the metadata to the creation terminal 102. The processing device # 2 may save the eDoc file and the metadata, or may delete the eDoc file and the metadata without saving the eDoc file and the metadata. When deleting without saving, those eDoc files and metadata are saved only in the default processing device # 1 in the processing device 110 group in the organization by the step (13) described later. Become. Whether or not the processing device 110, which is not the default processing device of the distributor, saves the eDoc file and the metadata registered / distributed by the distributor may be set in the processing device 110.

(12) 作成端末102は、処理装置110から受け取ったeDocファイル及びメタデータを、後でその配信者の既定の処理装置である処理装置#1に転送するために保存する。 (12) The creation terminal 102 saves the eDoc file and the metadata received from the processing device 110 for later transfer to the processing device # 1, which is the default processing device of the distributor.

(13) 配信者は、作成端末102を持って自分の所属する第1の部署に戻った際、作成端末102は、第1のローカルネットワーク108上でその配信者の既定の処理装置である処理装置#1を探す。処理装置#1を見つけると、作成端末102は、上記ステップ(12)で保存していたeDocファイル及びメタデータを処理装置#1に登録する。これにより、配信者は、メタデータの内容(例えば配信先)を変更したい場合には、既定の処理装置#1にアクセスしてその変更の操作を行えばよい。 (13) When the distributor returns to the first department to which the creator terminal 102 belongs, the creator terminal 102 is a process that is the default processing device of the distributor on the first local network 108. Find device # 1. When the processing device # 1 is found, the creation terminal 102 registers the eDoc file and the metadata saved in the above step (12) in the processing device # 1. As a result, when the distributor wants to change the content of the metadata (for example, the distribution destination), he / she may access the default processing device # 1 and perform the change operation.

以上に説明した本実施形態のドキュメント管理システムでは、作成端末102から処理装置110に配信を指示したドキュメントの本体情報(すなわちeDocファイル)は、処理装置110と配信先の閲覧端末104が持つのみで、その他のネットワークや装置には出回らない。このためeDocファイルの漏洩リスクが極小化される。特にeDocファイルの配信先を、そのeDocを生成したローカルネットワーク108上の閲覧端末104に限定すれば、eDocはそのローカルネットワーク108から外に一切出ないことになる。 In the document management system of the present embodiment described above, only the processing device 110 and the viewing terminal 104 of the distribution destination have the main body information (that is, the eDoc file) of the document instructed to be distributed from the creation terminal 102 to the processing device 110. , Not available on other networks or devices. Therefore, the risk of leakage of the eDoc file is minimized. In particular, if the distribution destination of the eDoc file is limited to the browsing terminal 104 on the local network 108 that generated the eDoc, the eDoc will not go out from the local network 108 at all.

一方、eDocのメタデータは、中央の管理システム200や組織毎の組織内管理システム150に登録されており、閲覧端末104がいろいろな場所に移動しても、広域ネットワーク10や組織のプライベートネットワークを介して入手可能となっている。閲覧端末104は、eDocの閲覧指示をユーザから受けた場合、そのeDocの最新のメタデータを組織内管理システム150又は中央の管理システム200から取得し、その最新のメタデータに含まれる配信先情報に基づき、そのユーザにそのeDocの閲覧を許可してよいかどうかを判定する。そのユーザが、そのeDocの登録・配信時には配信先に指定されていても、その後の配信先変更で配信先から外れている場合には、閲覧は許可されない。 On the other hand, the eDoc metadata is registered in the central management system 200 and the in-house management system 150 for each organization, and even if the browsing terminal 104 moves to various places, the wide area network 10 or the organization's private network can be used. It is available through. When the browsing terminal 104 receives an eDoc browsing instruction from the user, the browsing terminal 104 acquires the latest metadata of the eDoc from the in-house management system 150 or the central management system 200, and the delivery destination information included in the latest metadata. Based on, it is determined whether or not the user may be permitted to view the eDoc. Even if the user is specified as the delivery destination at the time of registration / delivery of the eDoc, if the user is out of the delivery destination due to a subsequent change of the delivery destination, browsing is not permitted.

図13及び図14の例では、処理装置#1及び処理装置#2は共に同じ組織内に設置されたものであり、配信先のユーザもその組織に所属していると想定しているので、ユーザ認証はその組織のローカルユーザIDサーバ152で行った。これに対し、閲覧者が処理装置#2とは異なる組織に属するユーザの場合、処理装置#2でもその上位のローカルユーザIDサーバ152でもその配信者を認証できない。この場合、更に上位のユーザIDサーバ210がその配信者のユーザ認証を行ってもよい。 In the examples of FIGS. 13 and 14, processing device # 1 and processing device # 2 are both installed in the same organization, and it is assumed that the delivery destination user also belongs to that organization. User authentication was performed by the local user ID server 152 of the organization. On the other hand, when the viewer belongs to an organization different from the processing device # 2, neither the processing device # 2 nor the local user ID server 152 above it can authenticate the distributor. In this case, a higher-level user ID server 210 may authenticate the user of the distributor.

図13及び図14の例では、別の処理装置#2が、処理装置#1に登録されたユーザの閲覧端末104と、ローカルユーザIDサーバ152やローカルメタデータサーバ156とのやりとりの仲立ちをした。しかし、これは一例に過ぎない。この代わりに、例えば、処理装置#2は、閲覧端末104から送られてきたユーザの認証情報からそのユーザが処理装置#2に登録されたものでない場合、閲覧端末104に対して認証不可の応答を行えばよい。この場合、閲覧端末104は、自機に登録されている上位装置のアドレス情報を用いて、ローカルユーザIDサーバ152に認証を求め、認証が成功すると、ローカルメタデータサーバ156にアクセスして必要なメタデータを取得する。 In the examples of FIGS. 13 and 14, another processing device # 2 mediates the communication between the browsing terminal 104 of the user registered in the processing device # 1 and the local user ID server 152 or the local metadata server 156. .. However, this is just one example. Instead, for example, the processing device # 2 responds to the browsing terminal 104 that it cannot be authenticated if the user is not registered in the processing device # 2 from the user's authentication information sent from the browsing terminal 104. You just have to do. In this case, the browsing terminal 104 requests the local user ID server 152 to authenticate using the address information of the host device registered in the own machine, and if the authentication is successful, the browsing terminal 104 is required to access the local metadata server 156. Get the metadata.

図13の例は、ユーザは自分の所属する組織内の、自分の既定の処理装置とは別の処理装置110の管理下にあるローカルシステム100に移動してドキュメントの閲覧を行う場合の例であった。しかしながら、ユーザが、自分の所属する組織の外で、自分の既定の処理装置から配信されたドキュメントを閲覧できるようにしてもよい。この場合、ユーザの閲覧端末104は、中央の管理システム200内のユーザIDサーバ210で認証を受け、閲覧したいドキュメントのメタデータをメタデータサーバ230から取得する。
<DIDの例>
The example of FIG. 13 is an example in which the user moves to the local system 100 under the control of the processing device 110 other than the default processing device of the user in the organization to which the user belongs to browse the document. there were. However, users may be able to view documents delivered from their default processor outside of their own organization. In this case, the user's browsing terminal 104 is authenticated by the user ID server 210 in the central management system 200, and acquires the metadata of the document to be browsed from the metadata server 230.
<Example of DID>

次に、図15を参照して、ドキュメント管理システムでeDocの識別情報に用いるDID600の構成について説明する。 Next, with reference to FIG. 15, the configuration of the DID 600 used for the identification information of the eDoc in the document management system will be described.

図示のようにDID600は、発行権限キー602、処理装置固有情報604、発行年月日606、発行証明キー608、及び発行番号610を含む。なお、図示のDID600及びその構成要素602〜610の桁数はあくまで例示的なものにすぎない。 As shown in the figure, the DID 600 includes an issue authority key 602, processing device unique information 604, an issue date 606, an issue proof key 608, and an issue number 610. The number of digits of the illustrated DID 600 and its constituent elements 602 to 610 is merely an example.

発行権限キー602は、DIDサーバ220が処理装置110に付与した発行権限を識別するキー情報である。DIDサーバ220は、処理装置110から発行権限及び発行枠の要求を受けた場合、発行権限キー602を生成し、その発行権限キー602を発行枠(例えばドキュメント数100個)の数値と共に処理装置110に送信する。なお、DIDサーバ220と処理装置110との間にローカルDIDサーバ154が介在するシステム構成の場合には、DIDサーバ220がローカルDIDサーバ154に対して、例えば、発行権限キーと発行枠の組を複数組一括して付与する。この付与は、DIDサーバ220が、それら複数組の発行権限キー及び発行枠を処理装置110に付与する処理をローカルDIDサーバ154に依頼することと捉えてもよい。ローカルDIDサーバ154は、管理下の処理装置110から発行権限を要求された場合、付与された複数組の発行権限キー及び発行枠の中の未付与のものをその処理装置110に付与すればよい。 The issue authority key 602 is key information that identifies the issue authority given to the processing device 110 by the DID server 220. When the DID server 220 receives a request for issuance authority and issuance frame from the processing device 110, the DID server 220 generates an issuance authority key 602, and the issuance authority key 602 is used together with the numerical value of the issuance frame (for example, 100 documents). Send to. In the case of a system configuration in which the local DID server 154 is interposed between the DID server 220 and the processing device 110, the DID server 220 sets the issue authority key and the issue frame to the local DID server 154, for example. Grant multiple sets at once. This grant may be regarded as the DID server 220 requesting the local DID server 154 to grant the plurality of sets of issue authority keys and issue slots to the processing device 110. When the local DID server 154 requests the issuing authority from the processing device 110 under its control, the local DID server 154 may grant the given issuing authority key and the unassigned one in the issuing frame to the processing device 110. ..

処理装置固有情報604は、そのDIDを発行した処理装置110に固有な情報である。すなわち、DID600中の処理装置固有情報604を調べることで、そのDID600を発行した処理装置110が一意に特定できる。処理装置固有情報604は、処理装置110が保持している。 The processing device-specific information 604 is information unique to the processing device 110 that issued the DID. That is, the processing device 110 that issued the DID 600 can be uniquely identified by examining the processing device-specific information 604 in the DID 600. The processing device specific information 604 is held by the processing device 110.

発行年月日606は、そのDIDを発行した年月日を示す文字列である。DIDの発行年月日は、そのDIDの付与先であるeDocを生成(エンコード)した年月日でもある。 The issue date 606 is a character string indicating the date when the DID was issued. The issue date of the DID is also the date when the eDoc to which the DID is assigned is generated (encoded).

発行証明キー608は、その処理装置110(処理装置固有情報604により特定される)が、発行権限キー602が示す発行権限を用いてそのDIDを発行したことを証明するキー情報である。発行証明キー608は、例えば、発行権限キー602をその処理装置110の秘密鍵で暗号化することで得られる値である。この場合、発行証明キー608をその処理装置110の公開鍵で復号して得られた値が、発行権限キー602に一致すれば、そのDID600は、その発行権限キー602を用いてその処理装置110が発行したものであることが証明される。また、DID600のうち発行権限キー602を除く部分の値(又はその値から生成した所定桁数のハッシュ値)を処理装置110の秘密鍵で暗号化して得た値を発行証明キー608としてもよい。この場合、発行証明キー608を処理装置110の公開鍵で復号した値が、DID600の発行証明キー608を除いた部分の値と矛盾しなければ(例えば復号結果がその値のハッシュ値と一致)、そのDID600は発行権限キー602に基づきその処理装置110が発行したものであり、DID600の発行証明キー608以外の部分に改ざんがないことが証明される。 The issuance certification key 608 is key information certifying that the processing device 110 (specified by the processing device unique information 604) has issued the DID using the issuing authority indicated by the issuing authority key 602. The issuance certification key 608 is a value obtained by, for example, encrypting the issuance authority key 602 with the private key of the processing device 110. In this case, if the value obtained by decrypting the issue certification key 608 with the public key of the processing device 110 matches the issuing authority key 602, the DID 600 uses the issuing authority key 602 to use the processing device 110. It is proved that it was issued by. Further, the value obtained by encrypting the value of the portion of the DID 600 excluding the issue authority key 602 (or the hash value of a predetermined number of digits generated from the value) with the private key of the processing device 110 may be used as the issue certification key 608. .. In this case, the value obtained by decrypting the issue certification key 608 with the public key of the processing device 110 does not contradict the value of the portion excluding the issue certification key 608 of the DID 600 (for example, the decryption result matches the hash value of that value). , The DID 600 is issued by the processing device 110 based on the issuance authority key 602, and it is proved that the part other than the issuance certification key 608 of the DID 600 has not been tampered with.

発行番号610は、そのDID600が、処理装置110がその発行権限キー602を用いて発行した何番目のDIDであるかを示す通し番号である。ある発行権限キー602を用いて生成されたDID600の発行番号610が取り得る最大値は、その発行権限キー602と共にDIDサーバ220(又はローカルDIDサーバ154)が付与した発行枠の値(ドキュメント数)である。
<登録後の配信先変更>
The issue number 610 is a serial number indicating the number of the DID 600 issued by the processing device 110 using the issue authority key 602. The maximum value that the issue number 610 of the DID 600 generated by using a certain issue authority key 602 can be is the value of the issue frame (number of documents) given by the DID server 220 (or the local DID server 154) together with the issue authority key 602. Is.
<Change delivery destination after registration>

さて、eDocをドキュメント管理システムに登録した後、配信者(あるいは配信先の変更権限を与えられた他の者)が、配信先の削除や追加、それら配信先に与えたeDocへのアクセス権限を修正したくなることも考えられる。そのような場合、配信者は、作成端末102又は閲覧端末104(以下ユーザ端末と総称)を用いて例えば既定の処理装置110にアクセスし、対象となるeDocのDIDを指定して、配信先(又はアクセス権限)の編集処理の実行を指示する。 By the way, after registering the eDoc in the document management system, the distributor (or another person who has been given the authority to change the distribution destination) deletes or adds the distribution destination, and gives the access authority to the eDoc to those distribution destinations. You may want to fix it. In such a case, the distributor accesses, for example, the default processing device 110 by using the creation terminal 102 or the viewing terminal 104 (hereinafter collectively referred to as the user terminal), specifies the DID of the target eDoc, and specifies the distribution destination (hereinafter referred to as the user terminal). Or, instruct to execute the editing process of access authority).

この指示を受けた処理装置110は、ユーザ認証によりその指示を発したユーザがその対象eDocの正しい配信者等(配信者及び配信先変更権限を与えられた他の者の総称)であることを確認した場合、配信先及びアクセス権限の編集画面をユーザ端末に提供する。編集画面は、図9に示した入力画面400と同様のものでよい。配信者等は、その編集画面上で、配信先のユーザ及び閲覧端末の追加や削除、アクセス権限内容の変更を行う。配信者等が、編集画面上で必要な変更を行った後、その変更を確定する操作を行うと、処理装置110は、保存しているそのeDocのメタデータにその変更を反映させると共に、その変更内容を上位のローカルメタデータサーバ156及びメタデータサーバ230に通知する。ローカルメタデータサーバ156及びメタデータサーバ230は、通知された変更内容を、保存しているそのeDocのメタデータに反映させる。例えば、配信時には配信先に指定されていたユーザであっても、その後の変更で配信先から削除された場合、そのeDocの閲覧が不可となる。また、処理装置110は、このようにeDocのメタデータ中の配信先情報が変更された場合、変更前の配信先情報には含まれていたが、変更後の配信先情報には含まれていない配信先の閲覧端末104に対して、そのeDocファイル(及び対応するメタデータ)を削除する指示を送ってもよい。 The processing device 110 that receives this instruction indicates that the user who issued the instruction by user authentication is the correct distributor or the like of the target eDoc (a general term for the distributor and other persons who have been given the authority to change the distribution destination). If confirmed, the delivery destination and access authority edit screen are provided to the user terminal. The edit screen may be the same as the input screen 400 shown in FIG. The distributor, etc. adds or deletes the distribution destination user and the viewing terminal, and changes the access authority content on the edit screen. When the distributor or the like makes a necessary change on the edit screen and then performs an operation to confirm the change, the processing device 110 reflects the change in the stored metadata of the eDoc and the change. Notify the upper local metadata server 156 and the metadata server 230 of the changed contents. The local metadata server 156 and the metadata server 230 reflect the notified changes in the stored metadata of the eDoc. For example, even if the user is designated as the delivery destination at the time of delivery, if the user is deleted from the delivery destination due to a subsequent change, the eDoc cannot be viewed. Further, when the delivery destination information in the metadata of the eDoc is changed in this way, the processing device 110 is included in the delivery destination information before the change, but is included in the delivery destination information after the change. An instruction to delete the eDoc file (and the corresponding metadata) may be sent to the browsing terminal 104 of the delivery destination.

以上の例では、処理装置110がeDocの配信先やアクセス権限の変更指示を受け付けたが、この代わりに又はこれに加えて、上位装置、すなわち管理システム200(メタデータサーバ230)又は組織内管理システム150(ローカルメタデータサーバ156)がその変更指示を受けてもよい。この場合、上位装置は、そのeDocを生成した処理装置110(及びその処理装置110が属する組織のローカルメタデータサーバ156)に対して、その変更指示に応じて変更された新たなメタデータを送信し、処理装置110内の既存のメタデータと置き換えさせるようにする。
<処理装置のステータス管理>
In the above example, the processing device 110 has received an instruction to change the delivery destination or access authority of the eDoc, but instead of or in addition to this, the higher-level device, that is, the management system 200 (metadata server 230) or the management within the organization. System 150 (local metadata server 156) may receive the change instruction. In this case, the host device transmits new metadata changed in response to the change instruction to the processing device 110 (and the local metadata server 156 of the organization to which the processing device 110 belongs) that generated the eDoc. Then, it is made to replace the existing metadata in the processing device 110.
<Status management of processing equipment>

次に、処理装置110のステータス管理に基づく制御について説明する。 Next, control based on the status management of the processing device 110 will be described.

処理装置110は、定期的に自身のステータスを管理システム200に通知する。管理システム200では、処理装置管理サーバ240が、受け取ったステータスを、その受け取りの日時と対応付けて当該処理装置110についてのステータス履歴242に追加する。また処理装置管理サーバ240は、受け取ったステータスについてチェックを行い、そのチェックの結果に従って、処理装置110のユーザに対するサービス提供の可・不可を制御する。 The processing device 110 periodically notifies the management system 200 of its status. In the management system 200, the processing device management server 240 adds the received status to the status history 242 for the processing device 110 in association with the date and time of the reception. Further, the processing device management server 240 checks the received status, and controls whether or not the service can be provided to the user of the processing device 110 according to the result of the check.

処理装置110が処理装置管理サーバ240に定期送信するステータスは、図6に例示した処理装置のステータス244と同様の項目を含む(ただし、ステータス244のうち処理装置110によっては変更されることがない設置場所やエンコード回路情報、処理装置の製造者名等は定期送信しなくてよい)。 The status periodically transmitted by the processing device 110 to the processing device management server 240 includes the same items as the status 244 of the processing device illustrated in FIG. 6 (however, the status 244 is not changed by the processing device 110. The installation location, encoding circuit information, processing device manufacturer name, etc. do not have to be sent regularly).

処理装置管理サーバ240は、処理装置110から送られてくるステータスに基づき、例えば図16に例示する処理を実行する。 The processing device management server 240 executes, for example, the process illustrated in FIG. 16 based on the status sent from the processing device 110.

まず、処理装置管理サーバ240は、処理装置110からステータスを受信すると(S100)、そのステータスのうちの検査対象項目の値を、それぞれの項目の基準と照合する(S102)。検査対象項目には、暗号化ソフトの名称及びバージョン、エンコードソフトの名称及びバージョン、処理装置110にインストールされているセキュリティ証明書、処理装置110にインストールされている暗号鍵(例えば秘密鍵と公開鍵ペア。通信路暗号化や署名的な目的等に用いる)の情報(例えば当該鍵の識別情報やインストール日時等)、エンコード回路の名称及びファームウエア(FW)のバージョン、搭載フォント種類、ディスク(二次記憶)の空き容量、が含まれる。また、個々の項目についての基準の例としては、暗号化ソフトやエンコードソフト、ファームウエアが最新バージョンであること(あるいはあるバージョン以降のバージョンであること)、ディスクの空き容量が所定の閾値以上であること、インストールされているセキュリティ証明書の中にブラックリストに入っている証明書がないこと、処理装置110の暗号鍵がインストールされた日から所定期間が経過していないこと、所定(すなわちあらかじめ定めた)種類のフォントがインストールされていること、などがある。 First, when the processing device management server 240 receives the status from the processing device 110 (S100), the processing device management server 240 collates the value of the inspection target item in the status with the reference of each item (S102). The items to be inspected include the name and version of the encryption software, the name and version of the encoding software, the security certificate installed in the processing device 110, and the encryption key installed in the processing device 110 (for example, the private key and the public key). Pair. Information (used for communication path encryption, signing purposes, etc.) (for example, key identification information, installation date and time, etc.), encoding circuit name and firmware (FW) version, installed font type, disk (2) Free space of (next storage) is included. In addition, as an example of the criteria for each item, the encryption software, encoding software, and firmware must be the latest version (or a certain version or later), and the free disk space must be above a predetermined threshold. There is no blacklisted certificate among the installed security certificates, the specified period has not passed since the date when the encryption key of the processing device 110 was installed, and the specified (that is, in advance) There is a certain type of font installed.

例えば、処理装置110が通信路暗号化や署名等に用いる暗号鍵は、その安全性を維持するために、定期的に新しい鍵に変更することが望ましいので、インストール日時から所定期間が経過した以降は基準を満たさないものと判定してサービス提供を不可とし(あるいは不可となる旨の警告を発し)、新しい鍵への交換を促す。 For example, the encryption key used by the processing device 110 for communication path encryption, signature, etc. is preferably changed to a new key on a regular basis in order to maintain its security. Therefore, after a predetermined period has elapsed from the installation date and time. Judges that it does not meet the criteria and disables the service provision (or issues a warning that it will not be possible) and prompts the exchange for a new key.

次に処理装置管理サーバ240は、処理装置110から受け取ったステータスの検査対象項目の中に、当該項目の基準を満たさないものがあるかどうかを判定し(S104)、なければ今回ステータスを受信した処理装置110についての処理を終了する。S104で基準を満たさない項目があった場合、処理装置管理サーバ240は、その処理装置110に対してサービス不可を通知する(S106)。この通知を受けた処理装置110は、本実施形態のドキュメント管理システムに対するドキュメントの登録(配信)サービスを停止する。すなわち、作成端末102からのドキュメントの登録(配信)要求を受け付けず、サービス停止中である旨のメッセージを返す。 Next, the processing device management server 240 determines whether or not any of the status inspection target items received from the processing device 110 does not meet the criteria of the item (S104), and if not, receives the status this time. The processing of the processing device 110 is completed. When there is an item that does not satisfy the criteria in S104, the processing device management server 240 notifies the processing device 110 that the service is not possible (S106). Upon receiving this notification, the processing device 110 stops the document registration (delivery) service for the document management system of the present embodiment. That is, the document registration (delivery) request from the creation terminal 102 is not accepted, and a message indicating that the service is stopped is returned.

このような制御によれば、処理装置110が基準を満たさない品質のeDocを生成してしまう可能性が低減される。例えば、この制御によれば、古い暗号化ソフトにより暗号化の強度が十分でないeDocが生成される前に、その処理装置110のサービスが停止される。また、ディスク空き容量が少なかったりファームウエアが古かったりしてeDocの生成処理にエラーが生じ、それが元でドキュメントの漏洩が生じるといった事態が起こる前に、サービスが停止される。また、所定のフォントを持たない処理装置110がドキュメント中のそのフォントを別のフォントに置き換えてエンコードしてしまうことによるeDocの画質低下が起こる前に、サービスが停止される。エンコード回路のファームウエアが古いため、最新のファームウエアがサポートしているドキュメントの画像サイズがサポートされておらず、eDocの画像サイズが制限されてしまう等の事態も生じにくくなる。 Such control reduces the possibility that the processing apparatus 110 will generate an eDoc of quality that does not meet the criteria. For example, according to this control, the service of the processing device 110 is stopped before the old encryption software generates an eDoc having insufficient encryption strength. In addition, the service is stopped before a situation occurs in which an error occurs in the eDoc generation process due to a small amount of free disk space or the firmware is old and a document is leaked due to the error. Further, the service is stopped before the image quality of the eDoc deteriorates due to the processing device 110 having no predetermined font replacing the font in the document with another font and encoding the font. Since the firmware of the encoding circuit is old, the image size of the document supported by the latest firmware is not supported, and the situation that the image size of the eDoc is limited is less likely to occur.

なお、ステータスの検査対象項目に、eDocのセキュリティに影響する項目とそうでない項目の分類を設け、処理装置110にサービスを停止させるのは、前者の項目が基準を満たさない場合に限ってもよい。後者の項目が基準を満たさない場合は、処理装置110やその管理者に警告を送り、その項目についての不具合を解消するよう促す。この警告を受けて、処理装置110の管理者は、自分で対処できる項目については処理装置110の修理を行い、専門の保守作業員の介入が必要な項目については、保守作業員の派遣をシステム運営者に依頼する。また、検査対象項目のうちの特定項目が基準を満たさないことが分かった場合に、処理装置管理サーバ240が、当該処理装置110に対して保守作業員を派遣する手配を自動的に行ってもよい。 It should be noted that the status inspection target items may be classified into items that affect the security of eDoc and items that do not, and the processing device 110 may stop the service only when the former item does not meet the criteria. .. If the latter item does not meet the criteria, a warning is sent to the processing device 110 and its administrator to urge them to resolve the problem with that item. In response to this warning, the administrator of the processing device 110 repairs the processing device 110 for items that can be dealt with by himself / herself, and dispatches maintenance workers for items that require the intervention of specialized maintenance workers. Ask the operator. Further, even if it is found that a specific item among the inspection target items does not meet the standard, the processing device management server 240 automatically arranges to dispatch a maintenance worker to the processing device 110. Good.

図16の処理の変形例を、図17を参照して説明する。 A modified example of the process of FIG. 16 will be described with reference to FIG.

図17の手順では、処理装置110のステータスの検査対象項目に、緊急項目とそれ以外というレベル分けを導入している。緊急項目は、処理装置110が生成するeDocのセキュリティ上の品質やドキュメント管理システムのセキュリティに大きな影響を与える項目である。その項目が基準を満たさない処理装置110が生成したeDocは十分な安全性が確保されないか、またはその項目が基準を満たさない処理装置110が稼働を続けると、その処理装置110がドキュメント管理システムのセキュリティホール(脆弱性)となってしまう可能性がある。そのような緊急項目の対象の例としては、暗号化ソフトのバージョン、処理装置110にインストールされているセキュリティ証明書、処理装置110にインストールされている暗号鍵に脆弱性が見つかった場合等がある。 In the procedure of FIG. 17, the level classification of emergency items and other items is introduced into the inspection target items of the status of the processing device 110. The urgent item is an item that has a great influence on the security quality of the eDoc generated by the processing device 110 and the security of the document management system. If the eDoc generated by the processing device 110 whose item does not meet the standard is not sufficiently secure, or when the processing device 110 whose item does not meet the standard continues to operate, the processing device 110 of the document management system It may become a security hole (vulnerability). Examples of targets of such urgent items include cases where a vulnerability is found in the version of the encryption software, the security certificate installed in the processing device 110, and the encryption key installed in the processing device 110. ..

緊急項目が基準を満たさないことによる問題を避ける1つの方法は、緊急項目が基準を満たさない処理装置110を停止させ、保守作業員を派遣してその緊急項目についての修正・修理を行わせることである。しかし、修正が完了するまでの間、ユーザはその処理装置110を使えないという不便がある。 One way to avoid the problem of the urgent item not meeting the standard is to stop the processing device 110 whose urgent item does not meet the standard and dispatch a maintenance worker to correct or repair the urgent item. Is. However, there is an inconvenience that the user cannot use the processing device 110 until the modification is completed.

そこで、図17の手順では、処理装置管理サーバ240は、S104で基準を満たさない項目を見つけた場合、その項目が緊急項目であるかどうかを判定する(S110)。そして、緊急項目である場合、その緊急項目の不具合を修正するための設定情報を処理装置管理サーバ240からその処理装置110に対して、広域ネットワーク10を経由してリモートインストールする(S112)。緊急項目の不具合を修正するための設定情報の例としては、最新バージョンの暗号化ソフト、脆弱性が見つかったセキュリティ証明書に対する脆弱性が解消された最新版のセキュリティ証明書、処理装置110の脆弱性が見つかった秘密鍵・公開鍵のペアを置き換える新たな鍵ペア、等がある。 Therefore, in the procedure of FIG. 17, when the processing device management server 240 finds an item that does not satisfy the criteria in S104, it determines whether or not the item is an urgent item (S110). Then, in the case of an urgent item, the setting information for correcting the defect of the urgent item is remotely installed from the processing device management server 240 to the processing device 110 via the wide area network 10 (S112). Examples of setting information for fixing the defect of the urgent item are the latest version of encryption software, the latest version of the security certificate in which the vulnerability to the security certificate in which the vulnerability was found has been resolved, and the vulnerability of the processing device 110. There is a new key pair that replaces the private / public key pair whose gender has been found.

例えば新たな鍵ペアの場合、その新たな鍵ペアを生成するためのフレーズを処理装置管理サーバ240が用意してそのフレーズを用いて鍵ペアを生成し、生成した鍵ペアをセキュアな方法で処理装置110に伝送してリモートインストールする。 For example, in the case of a new key pair, the processing device management server 240 prepares a phrase for generating the new key pair, generates a key pair using the phrase, and processes the generated key pair in a secure manner. It is transmitted to the device 110 for remote installation.

これにより処理装置110内の基準を満たさない緊急項目についての設定情報が基準を満たすものへと更新される。またこの更新に応じて、その処理装置110が持つステータスのうちのその緊急項目の値が更新される。 As a result, the setting information for the urgent items that do not meet the criteria in the processing device 110 is updated to those that meet the criteria. Further, in response to this update, the value of the urgent item in the status of the processing device 110 is updated.

またS110の判定結果がNo(緊急項目に該当しない)の場合、処理装置管理サーバ240は、処理装置110又は管理者に対して基準を満たさない項目を示す警告を送り、その処理装置110のその項目についての修正のために保守作業員の派遣の手配を行う(S114)。緊急項目でない項目については、処理装置110がそのまま稼働を続けてもセキュリティ上の重大な問題は生じにくいので、処理装置110は停止させず、保守作業員の派遣により対処するのである。緊急項目以外の項目については、処理装置管理サーバ240がリモートインストールしなくてよいので、処理装置管理サーバ240の負荷増大が避けられる。 If the determination result of S110 is No (does not correspond to an urgent item), the processing device management server 240 sends a warning to the processing device 110 or the administrator indicating an item that does not meet the criteria, and the processing device 110 thereof. Arrange for the dispatch of maintenance workers to correct the items (S114). For items that are not urgent items, even if the processing device 110 continues to operate as it is, a serious security problem is unlikely to occur. Therefore, the processing device 110 is not stopped and a maintenance worker is dispatched to deal with the items. Since the processing device management server 240 does not have to be remotely installed for items other than the urgent items, it is possible to avoid an increase in the load on the processing device management server 240.

図17の例では、緊急項目についての設定情報を処理装置管理サーバ240からトップダウンで処理装置110にインストールし、これに応じて処理装置110にてその設定情報がインストールされ、処理装置110のステータスのうちその緊急項目の値が更新される。これに対して、緊急項目以外のステータスの項目については、個々の処理装置110にて、例えば保守作業員により値の設定や変更を行い、その項目に対応する設定情報(例えば暗号化ソフトの最新バージョン)のインストールを行う。このように処理装置110で行われたステータス項目値の設定や変更は、上位の処理装置管理サーバ240に通知され、処理装置管理サーバ240は、その通知に応じて自身が持つその処理装置110のステータスの対応項目の値を変更する。
<DIDの検証>
In the example of FIG. 17, the setting information about the urgent item is installed from the processing device management server 240 to the processing device 110 from the top down, and the setting information is installed in the processing device 110 accordingly, and the status of the processing device 110 The value of the urgent item is updated. On the other hand, for status items other than emergency items, the individual processing device 110 sets or changes the value, for example, by a maintenance worker, and the setting information corresponding to the item (for example, the latest version of the encryption software). Version) is installed. The setting or change of the status item value made in the processing device 110 in this way is notified to the higher-level processing device management server 240, and the processing device management server 240 responds to the notification and has its own processing device 110. Change the value of the corresponding item in the status.
<DID verification>

管理システム200は、処理装置110が発行したDIDを通知してきた際や、閲覧端末104からメタデータの要求(この要求はDIDを含む)を送ってきた際、あるいはDIDの検証の依頼をユーザ等から受けた際に、そのDIDが正しいものかどうかを検証する。 The management system 200 notifies the DID issued by the processing device 110, sends a metadata request (this request includes the DID) from the viewing terminal 104, or requests the user or the like to verify the DID. When received from, verify whether the DID is correct.

この場合DIDサーバ220は、対象のDID600(図15参照)について以下の点を検証する。 In this case, the DID server 220 verifies the following points with respect to the target DID 600 (see FIG. 15).

(a)DID600中の発行権限キー602と処理装置固有情報604との間に矛盾がないこと。 (A) There is no contradiction between the issue authority key 602 in the DID 600 and the processing device specific information 604.

DIDサーバ220は、その発行権限キー602が、自身の記録している情報(図5参照)の中に、その処理装置固有情報604が示す処理装置110を付与先とする発行権限キーとして記録されているかどうか調べる。記録されていなければ、その発行権限キー602はその処理装置固有情報604が示す処理装置110に発行されたことがないものなので、それら両者は矛盾する。この場合、そのDID600は不正なDIDである。 The issue authority key 602 of the DID server 220 is recorded in the information (see FIG. 5) recorded by the DID server 220 as an issue authority key to which the processing device 110 indicated by the processing device unique information 604 is assigned. Find out if it is. If it is not recorded, the issue authority key 602 has never been issued to the processing device 110 indicated by the processing device unique information 604, and the two are inconsistent. In this case, the DID 600 is an invalid DID.

(b)DID600中の発行権限キー602と発行年月日606とが矛盾しないこと。 (B) The issue authority key 602 in the DID 600 and the issue date 606 do not contradict each other.

DIDサーバ220は、発行権限キーに対応づけて、キー付与日時とキー終了日時を記録している(図5参照)。DID600中の発行年月日606が、DID600中の発行権限キー602に対応付けて記録されているキー付与日時からキー終了日時までの期間から外れている場合、発行権限キー602と発行年月日606は矛盾している。この場合、DID600は不正なDIDである。 The DID server 220 records the key grant date and time and the key end date and time in association with the issue authority key (see FIG. 5). If the issue date 606 in the DID 600 deviates from the period from the key grant date and time recorded in association with the issue authority key 602 in the DID 600 to the key end date and time, the issue authority key 602 and the issue date and date 606 is inconsistent. In this case, the DID 600 is an invalid DID.

(c)DID600中の発行権限キー602、処理装置固有情報604及び発行証明キー608の間に矛盾がないこと。 (C) There is no contradiction between the issuance authority key 602, the processing device unique information 604, and the issuance certification key 608 in the DID 600.

DIDサーバ220は、発行証明キー608を、その処理装置固有情報604が示す処理装置110の公開鍵で復号し、その復号結果が示す発行証明キーが、DID600中のその発行証明キー608と一致するかどうかを判定する。一致しない場合、それら三者の間には矛盾が存在し、DID600は不正なものであると分かる。 The DID server 220 decrypts the issuance certification key 608 with the public key of the processing device 110 indicated by the processing device unique information 604, and the issuance certification key indicated by the decoding result matches the issuance certification key 608 in the DID 600. Determine if. If they do not match, there is a contradiction between the three, and the DID 600 is known to be fraudulent.

(d)DID600中の発行番号610が、発行権限キー602に対応する発行枠と矛盾しないこと。 (D) The issue number 610 in the DID 600 is consistent with the issue frame corresponding to the issue authority key 602.

DIDサーバ220は、発行権限キー602と共に処理装置110に付与した発行枠を記録している(図5参照)。DID600中の発行番号610が、発行権限キー602に対応して記録されている発行枠よりも大きい番号である場合、そのDIDは不正なものである。 The DID server 220 records the issuing frame assigned to the processing device 110 together with the issuing authority key 602 (see FIG. 5). If the issue number 610 in the DID 600 is larger than the issue limit recorded corresponding to the issue authority key 602, the DID is invalid.

(e)DID600中の発行番号610が、そのDID600の発行権限キー602と同じ発行権限キーを含む発行済みのDIDの発行番号と矛盾しないこと。この基準は、処理装置110から新たに発行したDIDを通知された場合に、そのDIDが既に発行済みのものと矛盾するかどうかの検証に用いる。 (E) The issue number 610 in the DID 600 is consistent with the issue number of the issued DID including the same issue authority key as the issue authority key 602 of the DID 600. This standard is used to verify whether or not the newly issued DID is inconsistent with the already issued one when the processing device 110 notifies the newly issued DID.

DIDサーバ220は、発行権限キーに対応付けて、その発行権限キーを用いて発行されたDIDやその発行日時の情報を記録している(図5の発行済DIDリスト)。DIDサーバ220は、検証対象のDID600の発行権限キー602と同じ発行権限キーを持つ発行済みDIDの中に、そのDID600中の発行番号610と同じ発行番号を持つものがあるかどうかを調べる。そのようなものがあれば、そのDID600は不正なものであると判定される。 The DID server 220 records information on the DID issued using the issue authority key and the issue date and time in association with the issue authority key (issued DID list in FIG. 5). The DID server 220 checks whether or not any of the issued DIDs having the same issue authority key as the issue authority key 602 of the DID 600 to be verified has the same issue number as the issue number 610 in the DID 600. If there is such a thing, the DID 600 is determined to be illegal.

(f)DID600中の発行年月日606及び発行番号610の組合せが、そのDID600の発行権限キー602と同じ発行権限キーを含む発行済みのDIDの発行年月日と発行番号の組合せと矛盾しないこと。 (F) The combination of the issue date 606 and the issue number 610 in the DID 600 is consistent with the combination of the issue date and the issue number of the issued DID including the same issue authority key 602 as the issue authority key 602 of the DID 600. thing.

DIDサーバ220は、検証対象のDID600の発行年月日606と発行番号610の組合せが、そのDID600の発行権限キー602と同じ発行権限キーを含む個々の発行済DIDの発行年月日と発行番号の組合せと矛盾するかどうか、すなわち前後関係が逆になっているものがあるかどうか、を判定する。例えばDID600よりも発行年月日が後にもかかわらず、発行番号が小さい発行済みDIDが見つかった場合、DID600とその発行済みDIDとは矛盾、すなわち前後関係が逆転している。このような矛盾が見つかった場合、検証対象のDID600だけ、あるいはこれとその発行済みDIDとの両方を不正なものと判定する。 In the DID server 220, the combination of the issue date 606 and the issue number 610 of the DID 600 to be verified includes the issue date and the issue number of each issued DID including the same issue authority key as the issue authority key 602 of the DID 600. Whether or not there is a contradiction with the combination of, that is, whether or not there is something whose context is reversed. For example, when an issued DID having a smaller issue number is found even though the issue date is later than that of the DID 600, the DID 600 and the issued DID are inconsistent, that is, the context is reversed. When such a contradiction is found, it is determined that only the DID 600 to be verified or both this and the issued DID are invalid.

DIDサーバ220は、以上のような基準に従った検証によりあるDIDが不正なものであると判定した場合、その不正なDIDに関連する処理装置110の管理者に電子メール等で警告通知を行う。警告通知には、その処理装置110の発行したものと偽装したDIDが見つかったことを知らせるメッセージが含まれる。管理者は、その通知により、セキュリティ強化の施策を行う。処理装置110の管理者やその連絡先は、処理装置管理サーバ240が持つ情報(図6参照)から求めればよい。警告通知の宛先である不正なDIDに関連する処理装置110は、そのDIDに含まれる処理装置固有情報604が示す処理装置110である。また、その不正なDIDに含まれる発行権限キーと同じ発行権限キーを過去に付与したことがある処理装置110を警告通知の宛先としてもよい。
<eDocの暗号に脆弱性が発見された場合の処理>
When the DID server 220 determines that a certain DID is invalid by verification according to the above criteria, the DID server 220 notifies the administrator of the processing device 110 related to the illegal DID by e-mail or the like. .. The warning notification includes a message notifying that a DID disguised as issued by the processing device 110 has been found. The administrator takes measures to strengthen security by the notification. The administrator of the processing device 110 and its contact information may be obtained from the information (see FIG. 6) of the processing device management server 240. The processing device 110 related to the invalid DID to which the warning notification is sent is the processing device 110 indicated by the processing device unique information 604 included in the DID. Further, the processing device 110 that has been given the same issue authority key as the issue authority key included in the invalid DID in the past may be the destination of the warning notification.
<Processing when a vulnerability is found in the eDoc encryption>

さて、次に、eDocファイルの生成の際の暗号化に用いた暗号化ソフトに脆弱性が発見された場合の処理について説明する。ドキュメント管理システムの運営者は、いずれかの処理装置110が用いた暗号化ソフトの特定バージョンに脆弱性が発見されたことを知得した場合、管理システム200から各処理装置110に対して脆弱性通知を送信する。脆弱性通知には、脆弱性が発見された暗号化ソフトのソフト名及びバージョンの情報が含まれる。組織内管理システム150が存在する場合には、脆弱性通知は、管理システム200から組織内管理システム150に渡され、組織内管理システム150が配下の各処理装置110にその脆弱性通知を送信する。この通知に対して、処理装置110は図18に例示する処理を実行する。 Next, the processing when a vulnerability is found in the encryption software used for encryption when the eDoc file is generated will be described. When the operator of the document management system learns that a vulnerability has been found in a specific version of the encryption software used by any of the processing devices 110, the management system 200 is vulnerable to each processing device 110. Send a notification. The vulnerability notification includes information on the software name and version of the encryption software in which the vulnerability was found. When the in-house management system 150 exists, the vulnerability notification is passed from the management system 200 to the in-house management system 150, and the in-house management system 150 transmits the vulnerability notification to each processing device 110 under its control. .. In response to this notification, the processing device 110 executes the process illustrated in FIG.

処理装置110は、上位装置(管理システム200又は組織内管理システム150)から脆弱性通知を受信(S200)すると、その通知が示す脆弱性が見つかった暗号化ソフトのバージョンを用いて自機が暗号化したファイルを特定する(S202)。処理装置110のドキュメントDB116には、その処理装置110が生成した各eDocファイルとそのメタデータが保存されており、それら各eDocファイルのメタデータから各eDocの生成に用いられた暗号化ソフト名とバージョンが分かる(図3に示すメタデータの構造例を参照)。S202では、処理装置110は、メタデータに含まれる暗号化ソフト名とバージョンの組合せが、脆弱性通知に示された組合せと一致するeDocを特定する。 When the processing device 110 receives a vulnerability notification (S200) from a higher-level device (management system 200 or internal management system 150), the processing device 110 encrypts the vulnerability using the version of the encryption software in which the vulnerability indicated by the notification is found. Identify the converted file (S202). The document DB 116 of the processing device 110 stores each eDoc file generated by the processing device 110 and its metadata, and the name of the encryption software used to generate each eDoc from the metadata of each eDoc file. You can see the version (see the metadata structure example shown in Figure 3). In S202, the processing device 110 identifies an eDoc in which the combination of the encryption software name and the version included in the metadata matches the combination shown in the vulnerability notification.

次に処理装置110は、特定した各eDocファイルを、自機にインストールされている現用の暗号化ソフトのバージョンで再暗号化する(S204)。この例では、処理装置110の暗号化ソフトは適切にバージョンアップされており、処理装置110が持つ現用の暗号ソフトのバージョンについては脆弱性が未発見であると想定している。一般に、処理装置110が過去に用いた暗号化ソフトのバージョンで脆弱性が発見されることが多いと考えられる。なお万が一、脆弱性通知の対象である暗号化ソフトのバージョンが、処理装置110の現用バージョンの暗号ソフトである場合には、処理装置110は上位装置等から最新バージョンの暗号ソフトをダウンロードし、その最新バージョンを用いて再暗号化を行う。仮に現用の最新バージョンの暗号化ソフトに脆弱性が発見された場合、上位装置は、その脆弱性が解消された更に新しいバージョンの暗号化ソフトを有しているか、そのソフトの配布元の情報を有していると想定できる。再暗号化は、例えば、対象のeDocファイルを、そのeDocファイルに対応するメタデータに記録されている復号鍵の情報を用いて復号し、その復号結果を新たに生成した暗号鍵を用いて、脆弱性のないバージョンの暗号化ソフトを用いて暗号化する。なお、処理装置110の保存するメタデータには復号鍵の情報が、例えば処理装置110の公開鍵で暗号化された状態で含まれているものとする(同様に、上位装置に送るメタデータには、その復号鍵がその上位装置の公開鍵で暗号化されたものを含めてもよい)。 Next, the processing device 110 re-encrypts each of the specified eDoc files with the version of the current encryption software installed in its own machine (S204). In this example, it is assumed that the encryption software of the processing device 110 has been appropriately upgraded, and that no vulnerabilities have been found in the version of the current encryption software of the processing device 110. In general, it is considered that vulnerabilities are often found in the version of the encryption software used by the processing device 110 in the past. In the unlikely event that the version of the encryption software that is the target of the vulnerability notification is the encryption software of the current version of the processing device 110, the processing device 110 downloads the latest version of the encryption software from a higher-level device or the like. Re-encrypt using the latest version. If a vulnerability is found in the latest version of the encryption software currently in use, the host device has a newer version of the encryption software in which the vulnerability has been eliminated, or the information of the distributor of the software is displayed. It can be assumed that it has. In the re-encryption, for example, the target eDoc file is decrypted using the decryption key information recorded in the metadata corresponding to the eDoc file, and the decryption result is newly generated using the encryption key. Encrypt using a non-vulnerable version of encryption software. It is assumed that the metadata stored in the processing device 110 includes the decryption key information in a state of being encrypted with, for example, the public key of the processing device 110 (similarly, the metadata to be sent to the higher-level device). May include the decryption key encrypted with the public key of the higher device).

処理装置110は、その再暗号化に応じて、そのeDocファイルのメタデータを更新する(S206)。すなわち、メタデータ(図3参照)中のエンコード日時、暗号化情報(暗号化ソフト名、バージョン情報及び鍵情報)を、再暗号化の日時、再暗号化に用いた暗号化ソフト名、バージョン及びその暗号化を解くための復号鍵の情報へと書き換える。そして、処理装置110は、更新後のメタデータを保存(例えばそのeDocファイルに対する最新のメタデータとして保存)し、上位装置にアップロードする。上位装置は、アップロードされた更新後のメタデータを保存する。 The processing device 110 updates the metadata of the eDoc file in response to the re-encryption (S206). That is, the encoding date and time and encryption information (encryption software name, version information and key information) in the metadata (see FIG. 3) are re-encrypted and dated, the encryption software name and version used for re-encryption, and It is rewritten to the information of the decryption key for decrypting the encryption. Then, the processing device 110 saves the updated metadata (for example, saves it as the latest metadata for the eDoc file) and uploads it to the higher-level device. The host device saves the uploaded updated metadata.

その後、処理装置110は、再暗号化により得られたeDocファイルを、メタデータの配信先情報に示される配信先の各閲覧端末104に配信するための処理を実行する(S208)。すなわち例えば、配信先の各閲覧端末104に対して、配信準備完了通知を送る(図8のステップ(7)参照)。この通知には、DIDやドキュメント名に加え、配信するeDocが既配信のeDocの更新版である旨を示す情報を含めてもよい。この配信準備完了通知を受け取った閲覧端末104は、閲覧者が閲覧端末104のリスト画面500(図11参照)で、その再暗号化により配信準備完了通知を受けたeDocを閲覧対象に指示した場合、閲覧端末104は、その指示に応じて処理装置110から取得したeDocファイルと、自機内にある再暗号化前のeDocファイルに上書きする。また閲覧端末104は、そのeDocファイルと共に受け取った更新後のメタデータを、そのeDocの最新のメタデータとして保存する。これにより、脆弱性のある暗号化ソフトで暗号化されたeDocファイル及びそれに対応するメタデータは閲覧端末104からなくなり、脆弱性の見つかっていない暗号化ソフトで再暗号化されたeDocファイル及びメタデータに置き換えられる。 After that, the processing device 110 executes a process for delivering the eDoc file obtained by the re-encryption to each viewing terminal 104 of the delivery destination indicated in the delivery destination information of the metadata (S208). That is, for example, a distribution preparation completion notification is sent to each viewing terminal 104 of the distribution destination (see step (7) in FIG. 8). In addition to the DID and the document name, this notification may include information indicating that the eDoc to be distributed is an updated version of the already distributed eDoc. When the viewing terminal 104 that has received the distribution preparation completion notification instructs the viewing target of the eDoc that has received the distribution preparation completion notification by re-encryption on the list screen 500 (see FIG. 11) of the viewing terminal 104. The browsing terminal 104 overwrites the eDoc file acquired from the processing device 110 and the eDoc file before re-encryption in the own machine in response to the instruction. Further, the browsing terminal 104 saves the updated metadata received together with the eDoc file as the latest metadata of the eDoc. As a result, the eDoc file encrypted by the vulnerable encryption software and the corresponding metadata disappear from the viewing terminal 104, and the eDoc file and the metadata re-encrypted by the encryption software in which the vulnerability has not been found. Is replaced by.

なお、処理装置110は、再暗号化したeDocの閲覧準備完了通知を送る際又はその前に、そのeDocのDIDを含む削除通知を配信先の各閲覧端末104に明示的に送信してもよい。この場合、その指示に応じて各閲覧端末104が、そのDIDを持つ既存のeDocファイル(再暗号化前のもの)を削除する。このとき既存のメタデータも併せて削除してもよい。
<配信先端末指定の別の例>
The processing device 110 may explicitly send a deletion notification including the DID of the eDoc to each viewing terminal 104 of the distribution destination when or before sending the re-encrypted viewing preparation completion notification of the eDoc. .. In this case, each browsing terminal 104 deletes the existing eDoc file (the one before re-encryption) having the DID according to the instruction. At this time, the existing metadata may also be deleted.
<Another example of specifying the delivery destination terminal>

これまでに説明した例では、配信者が作成端末102のUI画面(図9の入力画面400)で選択可能な配信先のユーザ及び閲覧端末104は、同じローカルシステム100内の処理装置110に登録されたユーザ及び閲覧端末104か、あるいは同じ組織の組織内管理システム150に登録されたユーザ及び閲覧端末104(この場合、別の処理装置110に登録されたユーザ及び閲覧端末104も配信先に指定可能)に限られていた。 In the examples described so far, the distribution destination user and the viewing terminal 104 that can be selected by the distributor on the UI screen of the creation terminal 102 (input screen 400 in FIG. 9) are registered in the processing device 110 in the same local system 100. User and browsing terminal 104, or user and browsing terminal 104 registered in the organizational management system 150 of the same organization (in this case, user and browsing terminal 104 registered in another processing device 110 are also designated as distribution destinations. It was possible).

しかし、組織内のユーザが組織外の人(ゲスト)を交えた会議において、作成した会議メモ等のドキュメントをゲストに対して一時的に閲覧させたい場合もある。このような場合に、ゲストやゲストの携帯端末を処理装置110やその上位装置に登録したり、閲覧終了後にその登録を解除したりするのは煩雑な作業となる。 However, there are cases where a user in the organization wants the guest to temporarily view a document such as a conference memo created in a conference with a person (guest) outside the organization. In such a case, it is a complicated task to register the guest or the guest's mobile terminal in the processing device 110 or its higher-level device, or to cancel the registration after the browsing is completed.

そこで、本実施形態では、ゲストの端末と判断できる閲覧端末104には、一定の制限の下でeDocを配信可能とする。 Therefore, in the present embodiment, the eDoc can be delivered to the viewing terminal 104 that can be determined to be the guest terminal under certain restrictions.

例えば、作成端末102の近傍にいるユーザの端末はゲスト端末であると見なし、そのゲスト端末を配信先端末選択メニュー406の選択肢に加える。あるいは、処理装置110の近傍にいるユーザの端末はゲスト端末であると見なし、そのゲスト端末を配信先端末選択メニュー406の選択肢に加える。作成端末102や処理装置110は、組織の建物の部屋(例えば部署の居室、会議室)に設置されていることが多いと考えられ、作成端末102又は処理装置110の近くにいる人は、会議等のためにしかるべき許可を受けてその部屋に入室している人であると想定される。 For example, the terminal of the user in the vicinity of the creation terminal 102 is regarded as a guest terminal, and the guest terminal is added to the options of the distribution destination terminal selection menu 406. Alternatively, the user's terminal in the vicinity of the processing device 110 is regarded as a guest terminal, and the guest terminal is added to the options of the delivery destination terminal selection menu 406. It is considered that the creation terminal 102 and the processing device 110 are often installed in a room of an organization building (for example, a department room or a conference room), and a person who is near the creation terminal 102 or the processing device 110 is a conference. It is assumed that the person is entering the room with appropriate permission for such reasons.

例えば、処理装置110又は作成端末102は、Bluetooth Low Energy(登録商標)等の近距離無線通信を用いて通信可能な相手端末を探し、見つかった相手端末、又はそれら相手端末のうち自機からの距離(その近距離無線通信には、自機と相手の通信距離を求めることができるものもある)があらかじめ定めた閾値以下の端末を、自機の近傍にあるゲスト端末と判定する。そして、配信先端末選択メニュー406には、処理装置110又は作成端末102が検出したゲスト端末の端末名が、あらかじめ登録されている組織内の閲覧端末104とは別の表示態様で、選択肢として表示される。配信者は、その中で、配信先とするゲスト端末を選択可能である。 For example, the processing device 110 or the creating terminal 102 searches for a partner terminal capable of communicating using short-range wireless communication such as Bluetooth Low Energy (registered trademark), and finds the partner terminal or the partner terminal among those partner terminals from its own device. A terminal whose distance (some of the short-range wireless communications can determine the communication distance between the own device and the other party) is equal to or less than a predetermined threshold is determined as a guest terminal in the vicinity of the own device. Then, in the distribution destination terminal selection menu 406, the terminal name of the guest terminal detected by the processing device 110 or the creation terminal 102 is displayed as an option in a display mode different from the pre-registered browsing terminal 104 in the organization. Will be done. The distributor can select the guest terminal as the distribution destination.

ここで、処理装置110又は作成端末102は、自機の近傍にある端末すべてではなく、それら近傍の端末のうち所定の条件を満たすもののみをゲスト端末として配信先の選択肢に選んでもよい。例えば、端末が搭載しているビューワアプリケーションその他の特定のソフトウエアのバージョンがあるバージョン以上であることを条件としたり、あらかじめ定められている拒否端末リストに含まれないことを条件とすること等が考えられる。 Here, the processing device 110 or the creating terminal 102 may select not all the terminals in the vicinity of the own machine but only the terminals in the vicinity that satisfy a predetermined condition as guest terminals as the delivery destination options. For example, the condition is that the version of the viewer application or other specific software installed in the terminal is a certain version or higher, or that it is not included in the predetermined list of rejected terminals. Conceivable.

ゲスト端末を携帯しているユーザは、処理装置110やローカルユーザIDサーバ152等に登録されていないことが一般的と考えられる。そこで処理装置110は、ドキュメントの配信先に指定されたゲスト端末から、eDocファイルやメタデータを要求された場合には、ユーザ認証を省略してそれらデータを配信してもよい。また、ゲスト端末に配信するeDocのメタデータには、削除条件が満たされたらそのeDocファイル及びメタデータをゲスト端末から削除する旨の削除指示を組み込む。削除条件は、例えばそのeDocの画面表示が終了した場合、又は、配信時点から所定の許可期間が経過した場合、等である。ゲスト端末は、削除条件が満たされた時点で、そのeDocファイル及びメタデータを自端末内から削除する。これにより、ゲスト端末によるeDocの漏洩リスクが低減される。
<配信先端末以外からの要求に対する対処>
It is generally considered that the user carrying the guest terminal is not registered in the processing device 110, the local user ID server 152, or the like. Therefore, when the eDoc file or metadata is requested from the guest terminal designated as the document delivery destination, the processing device 110 may deliver the data without user authentication. Further, in the metadata of the eDoc delivered to the guest terminal, a deletion instruction to delete the eDoc file and the metadata from the guest terminal when the deletion condition is satisfied is incorporated. The deletion condition is, for example, when the screen display of the eDoc is finished, or when a predetermined permission period has elapsed from the time of distribution. When the deletion condition is satisfied, the guest terminal deletes the eDoc file and the metadata from the own terminal. As a result, the risk of eDoc leakage from the guest terminal is reduced.
<Countermeasures for requests from terminals other than the delivery destination terminal>

これまでに説明した例は、配信者が配信先として指定した閲覧端末104に対して処理装置110がeDoc(又はこれに対応する配信準備完了通知)を配信するという、プッシュ型の配信形態であった。 The example described so far is a push-type distribution form in which the processing device 110 distributes the eDoc (or the corresponding distribution preparation completion notification) to the viewing terminal 104 designated as the distribution destination by the distributor. It was.

しかし、別の例として、閲覧端末104からの要求に応じて処理装置110が保持しているeDocのリストを閲覧端末104に提供し、その中からユーザが選択した閲覧対象を閲覧端末104に配信するという、プル型の配信形態も考えられる。プル型の配信形態の場合、配信先ユーザが、配信先に指定されていない閲覧端末104から処理装置110にアクセスし、eDocを要求することも考えられる。このような要求があった場合に処理装置110が行う対処として、以下のような方式がある。 However, as another example, a list of eDocs held by the processing device 110 is provided to the browsing terminal 104 in response to a request from the browsing terminal 104, and a browsing target selected by the user is distributed to the browsing terminal 104. A pull-type delivery form is also conceivable. In the case of the pull-type distribution form, it is conceivable that the distribution destination user accesses the processing device 110 from the viewing terminal 104 that is not designated as the distribution destination and requests the eDoc. There are the following methods as measures to be taken by the processing device 110 when such a request is made.

(方式1) 処理装置110は、閲覧端末104からeDocの配信要求を受けた場合に、その閲覧端末104が、そのeDocの最新のメタデータの配信先情報にて配信先とされている閲覧端末に該当するかどうか判定する。そして、該当しないと判定した場合には、そのeDocのファイル(本体)もメタデータもその閲覧端末104には送信しない。なお、該当すると判定した場合には、更に、その配信要求を行ったユーザ(あるいはそのユーザと閲覧端末104の組合せ)が、そのメタデータの配信先情報に含まれているかどうかを判定し、含まれている場合には配信を行い、含まれていない場合には配信を行わないようにしてもよい。 (Method 1) When the processing device 110 receives an eDoc distribution request from the browsing terminal 104, the browsing terminal 104 is the browsing terminal whose delivery destination information is the latest metadata of the eDoc. Judge whether it corresponds to. Then, if it is determined that it does not apply, neither the eDoc file (main body) nor the metadata is transmitted to the viewing terminal 104. If it is determined that the data is applicable, it is further determined whether or not the user who made the distribution request (or the combination of the user and the viewing terminal 104) is included in the distribution destination information of the metadata, and includes the user. If it is, it may be delivered, and if it is not included, it may not be delivered.

このように、方式1では、配信者から指定された配信先に該当しない閲覧端末104には、eDoc(本体ファイル及びメタデータ)は配信されない。 As described above, in the method 1, the eDoc (main body file and metadata) is not delivered to the browsing terminal 104 that does not correspond to the delivery destination specified by the distributor.

(方式2) この方式では、処理装置110は、eDocの配信要求を送ってきた閲覧端末104がそのeDocのメタデータの配信先情報に規定された配信先の閲覧端末104に該当しない場合でも、その要求を発したユーザ(すなわちその閲覧端末104を使用しているユーザ)がその配信先情報に配信先として含まれる場合は、eDocの本体ファイル及びメタデータを送信する。ただし、処理装置110は、この場合、送信するeDocファイル及びメタデータには、保存不可を示すフラグ情報を組み込む。閲覧端末104は、保存不可のフラグ情報を含んだeDocファイル及びメタデータは、表示はするが、ユーザからの保存指示は受け付けず、ユーザの閲覧が終了すると、それらを保存せずに破棄する。 (Method 2) In this method, the processing device 110 even if the browsing terminal 104 that has sent the eDoc delivery request does not correspond to the browsing terminal 104 of the delivery destination specified in the delivery destination information of the metadata of the eDoc. When the user who issued the request (that is, the user who is using the browsing terminal 104) is included as the delivery destination in the delivery destination information, the main body file and metadata of the eDoc are transmitted. However, in this case, the processing device 110 incorporates flag information indicating that it cannot be saved in the eDoc file and the metadata to be transmitted. The browsing terminal 104 displays the eDoc file and the metadata containing the flag information that cannot be saved, but does not accept the save instruction from the user, and when the user's browsing is completed, they are discarded without being saved.

なお、配信先に指定されていない閲覧端末104に送信したeDocファイル及びメタデータをその閲覧端末104に保存させない方式に代えて、保存はいったん認めることも考えられる。ただし、この場合、その後再びその閲覧端末104がそのeDocファイルを開こうとする際、その閲覧端末104は処理装置110等にそのeDocの最新のメタデータを要求(これは閲覧の許可を求める要求である)するが、その要求に応じて処理装置110がその閲覧端末104と要求したユーザの組合せがそのメタデータの配信先情報に含まれるか判定し、含まれない場合は、閲覧端末104にそのeDocを削除する指示を送る。閲覧端末104は、その指示に応じて、保存しているそのeDocのファイルとこれに対応するメタデータを削除する。なお、処理装置110は、最新のメタデータを要求した閲覧端末104に明示的にeDocの削除指示を送る代わりに、単にその最新のメタデータを応答してもよい。この場合、閲覧端末104が、受け取った最新のメタデータに、自機と現在のユーザの組合せが含まれているか判定し、含まれていない場合には、eDocを開かず、更にその保存しているeDocのファイルを削除してもよい。 In addition, instead of the method of not saving the eDoc file and the metadata transmitted to the browsing terminal 104 that is not designated as the distribution destination in the browsing terminal 104, it is conceivable to allow the saving once. However, in this case, when the browsing terminal 104 subsequently tries to open the eDoc file again, the browsing terminal 104 requests the processing device 110 or the like for the latest metadata of the eDoc (this is a request for permission to browse). However, in response to the request, the processing device 110 determines whether the combination of the browsing terminal 104 and the requested user is included in the distribution destination information of the metadata, and if not, the browsing terminal 104. Send an instruction to delete the eDoc. The browsing terminal 104 deletes the stored eDoc file and the corresponding metadata in response to the instruction. Note that the processing device 110 may simply respond to the latest metadata instead of explicitly sending the eDoc deletion instruction to the browsing terminal 104 that requested the latest metadata. In this case, the browsing terminal 104 determines whether the latest metadata received includes the combination of the own device and the current user, and if not, does not open the eDoc and saves it. You may delete the existing eDoc file.

以上に説明した図18の例では、再暗号化後のeDocファイルは再暗号化前のeDocファイルのDIDを引き継いだが、再暗号化後のeDocファイルに再暗号化前のeDocファイルとは別のDIDを付与してもよい。この場合、処理装置110は、配信先の各閲覧端末104に対して、再暗号化前のeDocファイルのDIDを含んだ明示的な削除指示を送ることで、脆弱性のある再暗号化前のeDocファイルが閲覧端末104に残らないようにする。また、再暗号化後のeDocファイルと再暗号化前のeDocファイルとが互いに同じドキュメントに対応するものであることを示す関連付けの情報を、再暗号化後のeDocファイルに対応するメタデータ、又は処理装置110内(あるいは上位のDIDサーバ220、ローカルDIDサーバ154内)に記録する。再暗号化後のeDocに対応するメタデータに記録する場合には、例えば、そのメタデータに例えば「更新前のDID」の項目として、再暗号化前のeDocのDIDを含めればよい。 In the example of FIG. 18 described above, the eDoc file after re-encryption inherits the DID of the eDoc file before re-encryption, but the e-Doc file after re-encryption is different from the eDoc file before re-encryption. DID may be given. In this case, the processing device 110 sends an explicit deletion instruction including the DID of the eDoc file before re-encryption to each viewing terminal 104 of the distribution destination, so that the vulnerable pre-encryption is performed. Prevent the eDoc file from remaining on the viewing terminal 104. In addition, the association information indicating that the eDoc file after re-encryption and the eDoc file before re-encryption correspond to the same document is the metadata corresponding to the eDoc file after re-encryption, or Recording is performed in the processing device 110 (or in the upper DID server 220 or the local DID server 154). When recording in the metadata corresponding to the re-encrypted eDoc, for example, the DID of the eDoc before re-encryption may be included in the metadata as an item of, for example, "DID before update".

以上の例では、eDocファイルは、そのeDocファイルが登録された処理装置110が接続されたローカルネットワーク108に接続可能な閲覧端末104以外の端末には配信されない。しかし、セキュリティが確保されると考えられる特別な場合には、その処理装置110から他のネットワークに接続された閲覧端末104にそのeDocファイルを配信してもよい。このような例を以下に説明する。 In the above example, the eDoc file is not distributed to terminals other than the browsing terminal 104 that can connect to the local network 108 to which the processing device 110 in which the eDoc file is registered is connected. However, in a special case where security is considered to be ensured, the eDoc file may be distributed from the processing device 110 to a browsing terminal 104 connected to another network. Such an example will be described below.

この例では、処理装置110をグループ化し、ある処理装置110が保持するeDocの配信を、同一のグループに属する他の処理装置110に接続する閲覧端末104にも許可する。グループは、契約者の要望に添って規定される。例えば、同じ契約者に対応する処理装置110を1つのグループとしたり、契約者である会社の同じ拠点(工場やオフィス)や部署に設置された処理装置110を1つのグループとしたりする形で、グループが定義される。また、複数の契約者が協業を行う場合に、それら契約者の協業する部門に設置された処理装置110を1つのグループとしてもよい。 In this example, the processing devices 110 are grouped, and the distribution of the eDoc held by a certain processing device 110 is also permitted to the viewing terminal 104 connected to another processing device 110 belonging to the same group. The group is defined according to the contractor's request. For example, the processing devices 110 corresponding to the same contractor may be grouped together, or the processing devices 110 installed at the same base (factory or office) or department of the contractor company may be grouped. A group is defined. Further, when a plurality of contractors collaborate, the processing devices 110 installed in the departments in which the contractors collaborate may be grouped together.

図19に、X社及びY社という2つの契約者に設定されているグループを例示する。この例ではX社には、まずX社に設置されたすべての処理装置110からなるグループAが設定されている。また、X社内の本社に設置された処理装置110からなるグループBや、技術部門、工場部門及び営業部門にそれぞれ設置された処理装置110からなるグループC1、C2及びDが設定されている。グループB、C1、C2、Dは、グループAに含まれる。また、営業部門のグループDの中には、東京営業所に設置された処理装置110からなるグループD1と、関西営業所に設置された処理装置110からなるグループD2が含まれる。これらグループA、B、C1、C2、D、D1、D2は、X社の組織構成に従って設けられたグループであり、ほぼ永続的に存在すると想定される。このように永続的な存在が想定されるグループのことを固定グループと呼ぶ。一方、X社内には、アドホックに作られる一時的なプロジェクトのためのグループG1及びG2が設定されている。例えばグループG1には、対応するプロジェクトチームに参加している部門に設置された処理装置110が含まれる。グループG1及びG2のように、一時的であることが前提のグループを変動グループと呼ぶ。 FIG. 19 illustrates a group set up for two contractors, company X and company Y. In this example, Company X is first set to Group A consisting of all the processing devices 110 installed in Company X. In addition, groups B consisting of processing devices 110 installed at the head office in X and groups C1, C2 and D consisting of processing devices 110 installed in the technical department, factory department and sales department are set. Groups B, C1, C2 and D are included in Group A. Further, the group D of the sales department includes a group D1 composed of the processing device 110 installed at the Tokyo sales office and a group D2 composed of the processing device 110 installed at the Kansai sales office. These groups A, B, C1, C2, D, D1 and D2 are groups provided according to the organizational structure of Company X, and are assumed to exist almost permanently. A group that is expected to exist permanently is called a fixed group. On the other hand, within X, groups G1 and G2 are set up for temporary projects created ad hoc. For example, group G1 includes processing equipment 110 installed in a department participating in the corresponding project team. Groups that are premised on being temporary, such as groups G1 and G2, are called variable groups.

同様に、Y社には、Y社に設置されたすべての処理装置110からなるグループAと、営業部門、会計部門、監査部門にそれぞれ設置された処理装置110からなるグループB、C、Dという4つの固定グループが設定されている。グループB、C、DはグループAに含まれる。 Similarly, Company Y is referred to as Group A consisting of all processing devices 110 installed in Company Y, and Groups B, C, and D consisting of processing devices 110 installed in the sales department, accounting department, and audit department, respectively. Four fixed groups are set. Groups B, C and D are included in Group A.

また図示例では、X社とY社は協業を行っており、その協業に関する特別監査プロジェクトのために、X社及びY社それぞれの、協業に関係する部門に属する処理装置110から、2社に跨がる変動グループであるグループG−Y−X−1が設定されている。 In the illustrated example, Company X and Company Y are collaborating, and due to the special audit project related to the collaboration, the processing equipment 110 belonging to the departments related to the collaboration of Company X and Company Y are changed to two companies. Group G-Y-X-1, which is a straddling variable group, is set.

さて、この例では、図20に示すように、各処理装置110には、管理情報112aに加え、所属グループ情報112bと転送設定情報112cが保持されている。 By the way, in this example, as shown in FIG. 20, each processing device 110 holds the belonging group information 112b and the transfer setting information 112c in addition to the management information 112a.

所属グループ情報112bは、処理装置110が所属するグループを示す情報である。1つの例では、処理装置110が持つ所属グループ情報は、その処理装置110が属しているグループIDのリストである。グループIDは、グループを全世界的に一意に識別する識別情報である。グループIDの全世界的な一意性は、例えば全世界的に一意な契約者IDを含む形式(例えば契約者IDに、その契約者内でのグループの通し番号をマージしたもの)とすることで実現すればよい。 The affiliation group information 112b is information indicating the group to which the processing device 110 belongs. In one example, the group information to which the processing device 110 belongs is a list of group IDs to which the processing device 110 belongs. The group ID is identification information that uniquely identifies the group worldwide. The worldwide uniqueness of the group ID is realized, for example, by using a format that includes a globally unique contractor ID (for example, the contractor ID is merged with the serial number of the group within the contractor). do it.

処理装置110が設置されている部門に対応するグループの他に、そのグループを包含する上位グループのグループIDも含まれる。例えば、図19の例で、東京営業所内の、特別監査プロジェクトにも関与している部署に設置される処理装置110の所属グループ情報は、グループD1、D、A及びG−Y−X−1という4つのグループのグループIDを含む。 In addition to the group corresponding to the department in which the processing device 110 is installed, the group ID of the upper group including the group is also included. For example, in the example of FIG. 19, the group information of the processing device 110 installed in the department also involved in the special audit project in the Tokyo sales office is group D1, D, A and GYX-1. Includes the group IDs of the four groups.

転送設定情報112cは、当該処理装置110が保持しているeDocを他の処理装置110からの要求に応じて転送する場合の転送方法についての設定情報である。この例では、処理装置110は、自分が持つeDocに対して他の処理装置110から転送要求が来た場合、その要求元の処理装置110が自分と同じグループに属していれば、その要求元に対してそのeDocを応答する。ここで、上述のように、処理装置110は、複数のグループに所属している場合があり、それら所属グループ毎に、転送の仕方や条件を異ならせることができるよう、転送設定情報112cを設けている。 The transfer setting information 112c is setting information regarding a transfer method when the eDoc held by the processing device 110 is transferred in response to a request from another processing device 110. In this example, when a transfer request comes from another processing device 110 to its own eDoc, the processing device 110 is the requesting source if the processing device 110 of the requesting source belongs to the same group as itself. The eDoc is responded to. Here, as described above, the processing device 110 may belong to a plurality of groups, and the transfer setting information 112c is provided so that the transfer method and conditions can be different for each group to which the processing device 110 belongs. ing.

図21に、転送設定情報112cの例を示す。図示の例は、図19のグループ構成例において、X社の東京営業所内の、特別監査プロジェクトにも関与している部署に設置される処理装置110に設定された転送設定情報112cである。この処理装置110は、グループD1、D、A、及びG−Y−X−1という4つのグループに属しており、それら4つのグループのそれぞれについて、「◎」、「○」、「△」という3段階のレベルのいずれかが設定されている。 FIG. 21 shows an example of the transfer setting information 112c. The illustrated example is the transfer setting information 112c set in the processing device 110 installed in the department involved in the special audit project in the Tokyo sales office of company X in the group configuration example of FIG. The processing device 110 belongs to four groups, groups D1, D, A, and GYX-1, and each of the four groups is referred to as "◎", "○", and "△". One of the three levels is set.

レベル「◎」は、要求されたeDocを既定の転送プロトコルで即座に要求元に転送する方式である。このレベルは、互いに信頼できる処理装置110からなる緊密なグループに適用される。なお、転送プロトコルには、FTP、TFTP、FTPS、WebDAV、rsync、SCP等さまざまなものがあり、既定の転送プロトコルはそれらのいずれであってもよい。また、安全性を高めるためにこれらプロトコルに改変(例えばより高レベルの暗号化)を加えたものを使用してもよい。 The level "⊚" is a method of immediately transferring the requested eDoc to the requesting source by the default transfer protocol. This level applies to a close group of processing devices 110 that are mutually reliable. There are various transfer protocols such as FTP, TFTP, FTPS, WebDAV, rsync, and SCP, and the default transfer protocol may be any of them. You may also use these protocols with modifications (eg, higher levels of encryption) for added security.

レベル「○」は、要求元との間の通信接続の状態を確認し、自分と要求元の双方が利用可能な転送プロトコルの中から、所定の基準に従って選択した転送プロトコル(例えば最もセキュリティが強い転送プロトコル)を用いて転送する方式である。このレベルの方式は、一般的なデータ転送で用いられるものと同等である。 Level "○" confirms the status of the communication connection with the requester, and selects a transfer protocol (for example, the strongest) from the transfer protocols available to both you and the requester according to a predetermined standard. It is a method of transferring using a transfer protocol). This level of method is equivalent to that used in general data transfer.

レベル「△」は、eDocに対して特定の高い権限を持つ者(例えばオーナー、すなわち当該処理装置110にそのeDocを登録したユーザ)の要求である場合にのみ、要求元の処理装置110に対して要求されたeDocを転送する方式である。転送に用いるプロトコルは、レベル「○」と同様、要求元の処理装置110とのネゴシエーションで決定する。このレベル「△」は、セキュリティに関する信頼度が低い処理装置110を含んでいるグループ等への適用を想定したものである。 The level "Δ" is only when the request is made by a person who has a specific high authority over the eDoc (for example, the owner, that is, the user who has registered the eDoc in the processing device 110). This is a method of transferring the requested eDoc. The protocol used for the transfer is determined by negotiation with the processing device 110 of the request source, as in the case of the level “◯”. This level "Δ" is assumed to be applied to a group or the like including a processing device 110 having low security reliability.

また、それら各レベルに、転送先の処理装置110でのそのeDocのキャッシュ期間を対応付けてもよい。レベルが高いほど、キャッシュ期間は長くする。グループのレベルが高いとは、グループに属する処理装置110同士の信頼度が高いと言うことである。上述の例では、「◎」、「○」、「△」の順に高レベルである。 Further, each level may be associated with the cache period of the eDoc in the processing device 110 at the transfer destination. The higher the level, the longer the cache period. A high level of a group means that the reliability between the processing devices 110 belonging to the group is high. In the above example, the levels are higher in the order of “⊚”, “◯”, and “Δ”.

処理装置110は、要求されたeDocを、要求元について判定したレベルに対応するキャッシュ期間の情報と共にその要求元に転送する。要求元の処理装置110は、転送されたeDocを、そのキャッシュ期間の間キャッシュし、その間にそのeDocの要求を受けた場合には、キャッシュしたeDocを用いて応答する。 The processing device 110 transfers the requested eDoc to the requesting source together with information on the cache period corresponding to the level determined for the requesting source. The processing device 110 of the request source caches the transferred eDoc during the cache period, and when the request of the eDoc is received during that period, the requesting processing device 110 responds by using the cached eDoc.

図21に例示した転送設定情報には、「一致」と「特殊な設定」という2つのカラムがある。「一致」は、転送要求対象のeDocを保持している当該処理装置110と、転送要求元の処理装置110と、の間で一致する所属グループについて適用されるレベルを示すカラムである。「特殊な設定」は、業務監査や管理等の目的のために用いられる、マスター鍵的な設定のカラムである。「特殊な設定」は、例えば、すべての固定グループに属する処理装置110から監査者又は管理者の装置にeDocを転送可能とするものである。要求元が監査者等の装置であることは、その装置が要求先の処理装置110に対して例えば監査者等であることを示す特別な認証情報を送信することで証明する。 The transfer setting information illustrated in FIG. 21 has two columns, "match" and "special setting". “Match” is a column indicating the level applied to the belonging group that matches between the processing device 110 holding the eDoc of the transfer request target and the processing device 110 of the transfer request source. "Special settings" are columns for master key settings used for purposes such as business audits and management. The "special setting" allows, for example, the eDoc to be transferred from the processing device 110 belonging to all fixed groups to the device of the auditor or administrator. The fact that the request source is a device such as an auditor is proved by transmitting special authentication information indicating that the device is, for example, an auditor or the like to the processing device 110 of the request destination.

以上に説明した所属グループ情報112b及び転送設定情報112cは、例えば、各処理装置110の管理者、あるいはこのシステムのサービスを提供する業者のサービスパースンが、各処理装置110に対して設定する。 The affiliation group information 112b and the transfer setting information 112c described above are set for each processing device 110 by, for example, the administrator of each processing device 110 or the service person of the company that provides the service of this system.

なお、処理装置110が保持する所属グループ情報112bと転送設定情報112cは、図6に示した処理装置管理サーバ240に、当該処理装置110の処理装置IDに対応するステータス履歴242のステータス244の項目として登録される。 The belonging group information 112b and the transfer setting information 112c held by the processing device 110 are sent to the processing device management server 240 shown in FIG. 6 as items of the status 244 of the status history 242 corresponding to the processing device ID of the processing device 110. Registered as.

以下、ある処理装置110(「ホーム装置」と呼ぶ)に登録されたユーザが、ホーム装置が接続されたローカルネットワークの外にある別の拠点で、その拠点にある処理装置110(「アウェイ装置」と呼ぶ)を経由して、ホーム装置内のeDocを取得する処理を説明する。ユーザIDサーバ210には、ホーム装置のIDがそのユーザの既定の処理装置IDとして登録されている(図4参照)。そのユーザは、通常は、ホーム装置の接続されたローカルネットワーク108に接続し、ホーム装置に登録されたeDocの配信を受ける。ここでは、そのユーザが、別の場所に出かけたときに、その場所のローカルネットワーク108に接続されたアウェイ装置を介して、ホーム装置からeDocの配信を受ける場合の流れを説明する。 Hereinafter, a user registered in a certain processing device 110 (referred to as "home device") is at another base outside the local network to which the home device is connected, and the processing device 110 ("away device") at that base is located. The process of acquiring the eDoc in the home device via (referred to as) will be described. The ID of the home device is registered in the user ID server 210 as the default processing device ID of the user (see FIG. 4). The user usually connects to the local network 108 to which the home device is connected and receives the distribution of the eDoc registered in the home device. Here, when the user goes to another place, the flow when receiving the distribution of eDoc from the home device via the away device connected to the local network 108 of that place will be described.

図22を参照して、アウェイ装置の処理手順を例示する。この手順では、アウェイ装置がユーザ(そのアウェイ装置に登録されていないユーザ)の閲覧端末104から、取得対象のeDocのDIDの入力を受ける(S10)。ここで、このステップの前に、アウェイ装置は、アクセスしてきたそのユーザを、上位のユーザIDサーバ210を利用してユーザ認証してもよい。また、そのユーザの閲覧端末104は、そのユーザ認証の後、メタデータサーバ230又はホーム装置から、そのユーザが配信先に設定されているeDocのリストを取得し、そのリストをユーザに提示して取得対象の選択を受け付けてもよい。 The processing procedure of the away device is illustrated with reference to FIG. In this procedure, the away device receives input of the DID of the eDoc to be acquired from the viewing terminal 104 of the user (a user who is not registered in the away device) (S10). Here, before this step, the away device may authenticate the accessing user by using the higher-level user ID server 210. Further, the browsing terminal 104 of the user acquires a list of eDocs set as the distribution destination by the user from the metadata server 230 or the home device after the user authentication, and presents the list to the user. You may accept the selection of the acquisition target.

次にアウェイ装置は、S10で入力されたDIDに対応する最新のメタデータをメタデータサーバ230から取得し(S12)、そのメタデータの配信先情報(図3参照)にそのユーザが含まれることを確認する(S14、S16)。そのユーザが配信先情報に含まれていない場合は、アウェイ装置は閲覧端末104に対して配信不許可の旨を示すエラー情報を送る(S17)。閲覧端末104は、そのエラー情報に従って画面に配信不可の旨を表示する。 Next, the away device acquires the latest metadata corresponding to the DID input in S10 from the metadata server 230 (S12), and the user is included in the distribution destination information (see FIG. 3) of the metadata. Is confirmed (S14, S16). If the user is not included in the distribution destination information, the away device sends error information indicating that distribution is not permitted to the viewing terminal 104 (S17). The browsing terminal 104 displays on the screen that delivery is not possible according to the error information.

S16でそのユーザがそのeDocの配信先であると確認できた場合、アウェイ装置のキャッシュの中にそのeDocのファイルが存在するかどうかを調べる(S18)。そのeDocが既にホーム装置から取得済みでキャッシュ内にまだ残っている場合は、S18の判定結果がYesとなる。この場合、アウェイ装置は、そのキャッシュ内のeDocを閲覧端末104に応答する(S20)。
S18の判定結果がNoの場合、アウェイ装置は、そのメタデータからそのeDocを持つホーム装置を特定する(S22)。そのメタデータ(図3参照)が含む処理装置IDに対応する処理装置がホーム装置である。アウェイ装置は、そのホーム装置のアドレス情報を管理システム200から取得し、そのアドレス情報を用いてホーム装置にアクセスし、そのeDocの転送要求を送る(S24)。この転送要求には、そのeDocのDIDと、アウェイ装置の所属グループ情報が含まれる。
When it is confirmed in S16 that the user is the delivery destination of the eDoc, it is checked whether or not the file of the eDoc exists in the cache of the away device (S18). If the eDoc has already been acquired from the home device and still remains in the cache, the determination result in S18 is Yes. In this case, the away device responds to the viewing terminal 104 with the eDoc in its cache (S20).
If the determination result in S18 is No, the away device identifies the home device having the eDoc from the metadata (S22). The processing device corresponding to the processing device ID included in the metadata (see FIG. 3) is the home device. The away device acquires the address information of the home device from the management system 200, accesses the home device using the address information, and sends a transfer request for the eDoc (S24). This transfer request includes the DID of the eDoc and the group information to which the away device belongs.

次にアウェイ装置は、その転送要求に応じてホーム装置からそのeDocが提供されたかどうかを判定する(S26)。後述するように、アウェイ装置がホーム装置と共通のグループに属していない場合、ホーム装置はアウェイ装置にeDocを送信しないので、S26の判定結果はNoとなる。この場合、アウェイ装置は閲覧端末104に対して配信不許可の旨を示すエラー情報を送る(S17)。閲覧端末104は、そのエラー情報に従って画面に配信不可の旨を表示する。 The away device then determines whether or not the eDoc has been provided by the home device in response to the transfer request (S26). As will be described later, when the away device does not belong to the same group as the home device, the home device does not transmit the eDoc to the away device, so that the determination result in S26 is No. In this case, the away device sends error information indicating that distribution is not permitted to the viewing terminal 104 (S17). The browsing terminal 104 displays on the screen that delivery is not possible according to the error information.

S26の判定結果がYesの場合、アウェイ装置は、ホーム装置から送信されたeDocを要求元ユーザの閲覧端末104に応答する(S28)。またアウェイ装置は、そのeDocを、自分の記憶装置内にキャッシュする(S29)。ここで、ホーム装置から送信されたeDocにキャッシュ期間の指定がある場合、アウェイ装置は、そのeDocを取得した時点からそのキャッシュ期間が経過すると、そのeDocをキャッシュから削除する。キャッシュ期間は、閲覧端末104上でのそのeDocの有効期間とは独立して定められる。なお、キャッシュ期間の指定がない場合は、Least Recently Used等の通常のキャッシュアルゴリズムに従って、古くなったeDocを破棄する。 When the determination result in S26 is Yes, the away device responds to the viewing terminal 104 of the requesting user with the eDoc transmitted from the home device (S28). Further, the away device caches the eDoc in its own storage device (S29). Here, when the cache period is specified for the eDoc transmitted from the home device, the away device deletes the eDoc from the cache when the cache period elapses from the time when the eDoc is acquired. The cache period is determined independently of the validity period of the eDoc on the viewing terminal 104. If the cache period is not specified, the old eDoc is discarded according to a normal cache algorithm such as Least Recently Used.

図23を参照して、アウェイ装置からeDocの転送要求を受けた時のホーム装置の処理手順の例を説明する。ホーム装置は、アウェイ装置から転送要求を受け取ると(S30)、その転送要求中の所属グループ情報(アウェイ装置のもの)と、ホーム装置自身の所属グループ情報とを比較し、両者の間に一致(共通)するグループIDが存在するか否かを判定する(S32)。共通するグループIDが一つもない場合は、ホーム装置は、アウェイ装置に対して、要求されたeDocが転送できない旨を応答する(S38)。この場合、アウェイ装置は、ホーム装置と同じグループに属していないので、ホーム装置から信頼できるか不明な装置であるため、転送を許可しない。 An example of the processing procedure of the home device when the transfer request of the eDoc is received from the away device will be described with reference to FIG. 23. When the home device receives the transfer request from the away device (S30), the home device compares the belonging group information (of the away device) in the transfer request with the belonging group information of the home device itself, and matches between the two (S30). It is determined whether or not there is a group ID (common) (S32). If there is no common group ID, the home device responds to the away device that the requested eDoc cannot be transferred (S38). In this case, since the away device does not belong to the same group as the home device, the transfer is not permitted because the device is reliable or unknown from the home device.

S32の判定結果がYesの場合、ホーム装置は、それら両者間で一致するグループIDのレベルの最高レベルを特定し(S34)、特定したレベルに対応する転送方式を用いて、アウェイ装置に対してeDocを転送する(S36)。特定したレベルにキャッシュ期間が設定されている場合には、そのキャッシュ期間を示す情報をeDocと対応付けてアウェイ装置に転送する。なお、S34で特定した最高レベルが上述のレベル「△」である場合には、ホーム装置は、転送要求元のユーザIDがそのeDocについての特定の高い権限を持つ者(例えばオーナー)に該当するか否かを判定し、該当する場合にはS36に進んでeDocの転送を行い、該当しない場合にはS38に進んで転送不許可の旨を応答してもよい。 When the determination result of S32 is Yes, the home device identifies the highest level of the group ID that matches between them (S34), and uses the transfer method corresponding to the specified level to the away device. Transfer the eDoc (S36). When the cache period is set at the specified level, the information indicating the cache period is transferred to the away device in association with the eDoc. When the highest level specified in S34 is the above-mentioned level "Δ", the home device corresponds to a person (for example, the owner) whose user ID of the transfer request source has a specific high authority for the eDoc. It may be determined whether or not, and if applicable, the eDoc may be transferred by proceeding to S36, and if not applicable, the transfer may be disallowed by proceeding to S38.

なお、eDocの転送のためにファイアウォールを通過する必要がある処理装置110には、トンネリングプロトコルを組み込んでおく。組み込むトンネリングプロトコルは、L2F、PPTP、L2TP、GRE、IPsec等のいずれであってもよい。また複数組み込んでおき、転送の相手との間で共通のものを選んで利用する手順としてもよい。 The tunneling protocol is incorporated in the processing device 110 that needs to pass through the firewall for the transfer of the eDoc. The tunneling protocol to be incorporated may be any of L2F, PPTP, L2TP, GRE, IPsec and the like. It is also possible to incorporate a plurality of them and select and use a common one with the transfer partner.

また、eDoc転送に用いる転送プロトコルの種別やトンネリングプロトコルの使用の有無及び/又は種別に応じて、上記処理手順により自動転送を許可するeDocのデータ量の上限を設定することにより、転送の安定性の向上を図ってもよい。また、この上限を超えた場合には、eDocを上限以下の部分に分割して転送してもよい。 Further, the stability of the transfer is set by setting the upper limit of the data amount of the eDoc that allows automatic transfer by the above processing procedure according to the type of the transfer protocol used for the eDoc transfer and the presence / absence and / or type of the tunneling protocol. May be improved. If the upper limit is exceeded, the eDoc may be divided into parts below the upper limit and transferred.

以上の例では、各処理装置110の所属グループ情報112bには、その処理装置110が直接所属するグループのIDの他に、そのグループが包含されるより広いグループのIDのように、その処理装置110が階層的に所属するすべてのグループのIDが含まれるとしたが、このような所属グループ情報112bの形態はあくまで一例に過ぎない。処理装置110が所属グループ情報112bを持つ代わりに、処理装置110からアクセス可能なネットワーク上に設けられたサーバ上に所属グループ情報112bを保持し、処理装置110がそれを参照する方式でもよい。また、処理装置110は、自分が直接所属するグループのIDのみを持ち、グループ間の階層関係の情報はネットワーク上のサーバを参照してもよい。 In the above example, the group information 112b to which the processing device 110 belongs includes the ID of the group to which the processing device 110 directly belongs, as well as the ID of a wider group including the group. Although it is assumed that the IDs of all the groups to which 110 belongs hierarchically are included, the form of such belonging group information 112b is only an example. Instead of the processing device 110 having the belonging group information 112b, the processing device 110 may hold the belonging group information 112b on a server provided on the network accessible from the processing device 110, and the processing device 110 may refer to it. Further, the processing device 110 has only the ID of the group to which it directly belongs, and the information on the hierarchical relationship between the groups may refer to the server on the network.

以上に例示したように、処理装置110を契約者の希望に従ってグループ化し、同一グループ内の処理装置110間ではeDocの転送を許可することで、ユーザは、自分が登録された処理装置110がある場所(例えば自分のオフィス)以外の場所にいるときにも、自分宛のeDocの本体を取得できる機会が増える。 As illustrated above, by grouping the processing devices 110 according to the wishes of the contractor and permitting the transfer of eDoc between the processing devices 110 in the same group, the user has the processing device 110 in which he / she is registered. Even when you are in a place other than your place (for example, your office), you will have more chances to get the main body of the eDoc addressed to you.

以上、本発明の実施形態を説明した。以上に例示した作成端末102、閲覧端末104、処理装置110、ローカルユーザIDサーバ152、ローカルDIDサーバ154、ローカルメタデータサーバ156、ユーザIDサーバ210、DIDサーバ220、メタデータサーバ230、処理装置管理サーバ240等の各装置は、コンピュータに上述のそれら各装置の機能を表すプログラムを実行させることにより実現される。ここで、コンピュータは、例えば、ハードウエアとして、CPU等のマイクロプロセッサ、ランダムアクセスメモリ(RAM)およびリードオンリメモリ(ROM)等のメモリ(一次記憶)、フラッシュメモリやSSD(ソリッドステートドライブ)、HDD(ハードディスクドライブ)や等の固定記憶装置を制御するコントローラ、各種I/O(入出力)インタフェース、ローカルエリアネットワークなどのネットワークとの接続のための制御を行うネットワークインタフェース等が、たとえばバス等を介して接続された回路構成を有する。それら各機能の処理内容が記述されたプログラムがネットワーク等の経由でフラッシュメモリ等の固定記憶装置に保存され、コンピュータにインストールされる。固定記憶装置に記憶されたプログラムがRAMに読み出されCPU等のマイクロプロセッサにより実行されることにより、上に例示した機能モジュール群が実現される。 The embodiments of the present invention have been described above. Creating terminal 102, browsing terminal 104, processing device 110, local user ID server 152, local DID server 154, local metadata server 156, user ID server 210, DID server 220, metadata server 230, processing device management illustrated above. Each device such as the server 240 is realized by causing a computer to execute the above-mentioned program representing the function of each device. Here, the computer, for example, as hardware, a microprocessor such as a CPU, a memory (primary storage) such as a random access memory (RAM) and a read-only memory (ROM), a flash memory, an SSD (solid state drive), and an HDD. A controller that controls a fixed storage device such as (hard disk drive), various I / O (input / output) interfaces, a network interface that controls connection to a network such as a local area network, etc., for example, via a bus or the like. It has a circuit configuration connected by. A program in which the processing contents of each of these functions are described is saved in a fixed storage device such as a flash memory via a network or the like, and is installed in a computer. By reading the program stored in the fixed storage device into RAM and executing it by a microprocessor such as a CPU, the functional module group illustrated above is realized.

10 広域ネットワーク、100 ローカルシステム、102 作成端末、104 閲覧端末、108 ローカルネットワーク、110 処理装置、112 管理情報記憶部、112a 管理情報、114a ユーザ情報、130 認証デバイス、150 組織内管理システム、152 ローカルユーザIDサーバ、154 ローカルDIDサーバ、156 ローカルメタデータサーバ、200 管理システム、210 ユーザIDサーバ、212 契約者データ、214 一般ユーザデータ、220 DIDサーバ、230 メタデータサーバ、240 処理装置管理サーバ、242 ステータス履歴、244 ステータス、246 ソフトウエア情報、248 ハードウエア情報、300 メタデータ、400 入力画面、402 配信先ユーザ選択メニュー、404 配信先ユーザリスト欄、406 配信先端末選択メニュー、408 配信先端末リスト欄、410 アクセス権限設定欄、412 オフライン有効期間メニュー、414 オプション設定呼出ボタン、420 オプション設定画面、422 処理装置指定欄、424 元データ設定欄、500 リスト画面、502 通知マーク、504 ドキュメント名、506 閲覧可否マーク、602 発行権限キー、604 処理装置固有情報、606 発行年月日、608 発行証明キー、610 発行番号。 10 Wide area network, 100 local system, 102 creation terminal, 104 browsing terminal, 108 local network, 110 processing device, 112 management information storage, 112a management information, 114a user information, 130 authentication device, 150 in-house management system, 152 local User ID server, 154 local DID server, 156 local metadata server, 200 management system, 210 user ID server, 212 contractor data, 214 general user data, 220 DID server, 230 metadata server, 240 processing device management server, 242 Status history, 244 status, 246 software information, 248 hardware information, 300 metadata, 400 input screen, 402 delivery destination user selection menu, 404 delivery destination user list field, 406 delivery destination terminal selection menu, 408 delivery destination terminal list Field, 410 Access authority setting field, 412 Offline validity period menu, 414 Option setting call button, 420 Option setting screen, 422 Processing device specification field, 424 Original data setting field, 500 List screen, 502 Notification mark, 504 Document name, 506 Browsability mark, 602 issuance authority key, 604 processing device unique information, 606 issue date, 608 issue certification key, 610 issue number.

Claims (2)

ドキュメントと、前記ドキュメントの送信先ユーザと送信先端末とを示す送信先情報とを受信する受信手段と、
受信した前記ドキュメントを保存するための保存手段と、
自機を利用するユーザを認証する認証手段と、
自機及び前記認証手段が認証したユーザの組が、受信した前記送信先情報が示す前記送信先ユーザと前記送信先端末の組に該当する場合は、前記ドキュメントを前記保存手段に保存すると共に前記ドキュメントを表示する制御を行う第1制御手段と、
自機及び前記認証手段が認証したユーザの組が、受信した前記送信先情報が示す前記送信先ユーザと前記送信先端末の組に該当しない場合は、前記ドキュメントの表示は行うが、前記表示の終了後、前記表示に用いた前記ドキュメントを前記保存手段に保存せずに破棄するよう制御する第2制御手段と、
を有する利用端末。
A receiving means for receiving a document and destination information indicating a destination user and a destination terminal of the document.
A storage means for storing the received document and
An authentication method that authenticates users who use your device,
When the set of the user authenticated by the own machine and the authentication means corresponds to the set of the destination user and the destination terminal indicated by the received destination information, the document is stored in the storage means and the document is stored. The first control means that controls the display of the document,
If the set of users authenticated by the own machine and the authentication means does not correspond to the set of the destination user and the destination terminal indicated by the received destination information, the document is displayed, but the display is displayed. After the end, the second control means for controlling the document used for the display to be discarded without being saved in the storage means, and
User terminal with.
ドキュメントと、前記ドキュメントの送信先ユーザと送信先端末とを示す送信先情報とを受信する受信手段と、
受信した前記ドキュメントを保存する保存手段と、
自機を利用するユーザを認証する認証手段と、
自機及び前記認証手段が認証したユーザの組が、受信した前記送信先情報が示す前記送信先ユーザと前記送信先端末の組に該当する場合は、前記ドキュメントを表示する制御を行う制御手段と、
前記保存手段に保存した前記ドキュメントの利用要求を処理装置に送信する手段と、
前記利用要求に対して前記処理装置から利用不可の応答があった場合に、前記保存手段から前記ドキュメントを削除する手段と、
を有する利用端末。
A receiving means for receiving a document and destination information indicating a destination user and a destination terminal of the document.
A storage means for storing the received document and
An authentication method that authenticates users who use your device,
When the set of the user authenticated by the own machine and the authentication means corresponds to the set of the destination user and the destination terminal indicated by the received destination information, the control means for controlling the display of the document. ,
A means for transmitting a usage request for the document stored in the storage means to the processing device, and
A means for deleting the document from the storage means when the processing device responds to the usage request as unavailable.
User terminal with.
JP2019123069A 2019-07-01 2019-07-01 Information processing equipment and terminals used Active JP6819734B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123069A JP6819734B2 (en) 2019-07-01 2019-07-01 Information processing equipment and terminals used

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123069A JP6819734B2 (en) 2019-07-01 2019-07-01 Information processing equipment and terminals used

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180213A Division JP6604367B2 (en) 2017-09-20 2017-09-20 Processing apparatus and information processing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169201A JP2019169201A (en) 2019-10-03
JP6819734B2 true JP6819734B2 (en) 2021-01-27

Family

ID=68107474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123069A Active JP6819734B2 (en) 2019-07-01 2019-07-01 Information processing equipment and terminals used

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6819734B2 (en)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085084A (en) * 2001-09-12 2003-03-20 Sony Corp Contents delivery system and method, portable terminal, delivery server, and recording medium
JP4518056B2 (en) * 2006-09-25 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 Document operation authentication device and program
JP4930121B2 (en) * 2007-03-15 2012-05-16 セイコーエプソン株式会社 Information processing apparatus, document display system, and program
JP2008299395A (en) * 2007-05-29 2008-12-11 Fuji Xerox Co Ltd System, device, and program for managing document operation authority information
JP2011257983A (en) * 2010-06-09 2011-12-22 Nec Access Technica Ltd Security management system, security management method and security management program
JP5885715B2 (en) * 2013-08-30 2016-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Printing system, information processing device
JP2016143214A (en) * 2015-02-02 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 Communication apparatus and communication program
JP6195865B2 (en) * 2015-05-12 2017-09-13 株式会社オプティム Data transmission device, data transmission method, and program for data transmission device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019169201A (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10917408B2 (en) Secure document management through verification of security states of information processing apparatuses in peer-to-peer transmission of encrypted documents
JP6572926B2 (en) Document management system
JP6575547B2 (en) Document management system
JP6819748B2 (en) Information processing equipment, information processing systems and programs
AU2019261686B2 (en) Management apparatus and document management system
JP6708239B2 (en) Document management system
JP2018156410A (en) Information processing apparatus and program
JP6604367B2 (en) Processing apparatus and information processing apparatus
JP6777213B2 (en) Information processing equipment and programs
JP6791308B2 (en) Document management system and management device
JP6849018B2 (en) Document management system
JP7516798B2 (en) Document management system, processing terminal device and control device
JP6819734B2 (en) Information processing equipment and terminals used
JP6733791B2 (en) Management device and processing device
JP2019207732A (en) Document management system, management device, and processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350