Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6896193B1 - 積層造形装置 - Google Patents

積層造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6896193B1
JP6896193B1 JP2021503070A JP2021503070A JP6896193B1 JP 6896193 B1 JP6896193 B1 JP 6896193B1 JP 2021503070 A JP2021503070 A JP 2021503070A JP 2021503070 A JP2021503070 A JP 2021503070A JP 6896193 B1 JP6896193 B1 JP 6896193B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
width
modeled object
bead
modeling apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021503070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022044163A1 (ja
Inventor
秀 多久島
秀 多久島
大嗣 森田
大嗣 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6896193B1 publication Critical patent/JP6896193B1/ja
Publication of JPWO2022044163A1 publication Critical patent/JPWO2022044163A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/22Direct deposition of molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/38Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • B22F10/85Data acquisition or data processing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

積層造形装置(100)は、加工光が透過する対物レンズを有し、加工位置へ加工光を照射する加工光学系と、形成された造形物(4)の寸法を計測するための照明光を供給する計測用照明部(8)と、造形物(4)で反射した照明光である反射光を検出する受光素子と、受光素子へ反射光を集光する受光光学系と、加工対象物(3)に対して加工位置を移動させる方向である第1の方向とビードが積み重ねられる方向である第2の方向とに垂直な第3の方向における造形物(4)の幅を、受光素子における反射光の検出結果を用いた演算によって算出する演算部(50)と、造形物(4)の幅の算出結果に基づいて、ビードを形成するための加工条件を制御する制御部(51)とを備える。加工光学系を構成する対物レンズが、受光光学系を構成する対物レンズ、または計測用照明部(8)からの照明光を造形物(4)へ照射する対物レンズを兼ねる。

Description

本開示は、加工対象物に加工材料を付加することによって造形物を形成する積層造形装置に関する。
3D(Dimension)プリンタのように、加工材料を付加して3次元の造形物を形成する付加製造(AM:Additive Manufacturing)と呼ばれる技術を用いた積層造形装置が知られている。付加製造の技術における複数の方式のうちの1つである指向性エネルギー堆積(DED:Direct Energy Deposition)方式によると、積層造形装置は、加工材料であるワイヤまたは粉末を加工位置へ供給するとともにレーザビーム等によって加工材料を溶融させ、加工対象物にビードを積み重ねることによって造形物を形成する。ビードは、溶融させた加工材料の固化物である。
積層造形装置は、あらかじめ定められた経路において連続して加工材料を付加することによって造形物を形成するが、形成された形状が、設計された所望の形状とは異なる形状になる場合がある。1つの例としては、造形を開始してから一定時間が経過したときに形成された部分の幅が、造形を開始したときに形成された部分の幅とは異なることによって、造形物の形状が変わってくる場合がある。造形が開始されたときには、加工対象物、および加工対象物上の造形物の温度は低いが、造形が続けられるに従い、造形物の蓄熱が増加することによって造形物の温度が上昇する。造形物の温度が上昇するに従って、形成されるビードの高さは低くなり、かつビード幅が大きくなる。蓄熱によるビード幅の変化は、加工条件、加工材料、加工形状などによって異なることから、ビード幅の変化をあらかじめ予測して加工プログラムを最適化することは困難であった。
特許文献1には、アーク溶接を行う溶接装置に関し、溶接トーチから一定距離だけ前方に光学式センサを設置して、形成されたビードの断面形状を撮像することによってビード幅を計測することが開示されている。特許文献1にかかる溶接装置は、光学式センサによる計測値に基づいてトーチ位置の修正量を算出し、トーチ位置のずれを相殺するように溶接トーチの位置を修正する。特許文献1の技術によると、計測時における加工位置よりも前方の位置において、計測時に加工を行っている層の1つ下の層におけるビード幅を計測することができる。
特開2002−144035号公報
特許文献1に開示されている従来技術によると、光学式センサは、溶接トーチとは別体であって、溶接トーチから一定距離だけ離れた位置に設置される。このため、加工位置から離れた位置においてビード幅が計測される。計測位置が加工位置から遠い位置であるほど、形状精度が高い造形物を得るための制御が困難となる。また、計測位置が加工位置から遠い位置であることで、造形物の形状によっては、ビード幅を計測できないことがあり得る。このため、従来技術によると、加工位置からできるだけ近い位置においてビード幅を計測することができないために、形状精度が高い造形物を形成することが困難であるという問題があった。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、形状精度が高い造形物を形成可能とする積層造形装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示にかかる積層造形装置は、加工位置へ供給された加工材料へ加工光を照射することによって加工材料を溶融させ、溶融した加工材料の固化物であるビードを加工対象物に積み重ねることによって造形物を形成する。本開示にかかる積層造形装置は、加工光が透過する対物レンズを有し、加工位置へ加工光を照射する加工光学系と、形成された造形物の寸法を計測するための照明光を供給する計測用照明部と、造形物で反射した照明光である反射光を検出する受光素子と、受光素子へ反射光を集光する受光光学系と、加工対象物に対して加工位置を移動させる方向である第1の方向とビードが積み重ねられる方向である第2の方向とに垂直な第3の方向における造形物の幅を、受光素子における反射光の検出結果を用いた演算によって算出する演算部と、造形物の幅の算出結果に基づいて、ビードを形成するための加工条件を制御する制御部とを備える。演算部は、反射光の検出結果に基づいて造形物の断面高さ分布を算出し、断面高さ分布を基に造形物の幅を算出する。
本開示にかかる積層造形装置は、形状精度が高い造形物を形成することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる積層造形装置の構成を示す斜視図 実施の形態1にかかる積層造形装置が有する演算部および制御部の機能を実現するための制御回路の例を示す図 実施の形態1にかかる積層造形装置が有する加工光学系および受光光学系を示す図 実施の形態1にかかる積層造形装置による造形物を形成するための動作の手順を示すフローチャート 実施の形態1にかかる積層造形装置による加工時の様子を示す第1の図 実施の形態1にかかる積層造形装置による加工時の様子を示す第2の図 実施の形態1において受光素子に結像されるラインビームの像の例を示す図 実施の形態1における造形物の断面高さ分布の計測結果から造形物の幅を算出する第1の例について説明するための図 実施の形態1における造形物の断面高さ分布の計測結果から造形物の幅を算出する第2の例について説明するための図 実施の形態1における加工条件の制御によってビード幅を制御する手順を示すフローチャート 実施の形態1における造形物の幅の計測結果に基づく加工制御について説明するための図 実施の形態1においてビード幅およびビード高さの計測結果に基づいて3次元形状を復元するための手順を示すフローチャート 実施の形態1の変形例にかかる積層造形装置の構成を示す斜視図 実施の形態1の変形例における造形物の幅の計測に使用されるラインビームを示す図 実施の形態1におけるラインビームの変形例を示す図 実施の形態1にかかる積層造形装置が有する光学系の第1変形例を示す図 実施の形態1にかかる積層造形装置が有する光学系の第2変形例を示す図 実施の形態2にかかる積層造形装置による玉ビードを形成するための動作の手順を示すフローチャート 実施の形態2にかかる積層造形装置の加工領域を示す模式的な断面図 実施の形態2にかかる積層造形装置の加工領域へ送り出されたワイヤが加工対象面に接触した状態を示す模式的な断面図 実施の形態2にかかる積層造形装置の加工領域へビームが照射された状態を示す模式的な断面図 実施の形態2にかかる積層造形装置の加工領域へのワイヤの供給が開始された状態を示す模式的な断面図 実施の形態2にかかる積層造形装置の加工領域からワイヤが引き抜かれる状態を示す模式的な断面図 実施の形態2にかかる積層造形装置の加工領域へのビームの照射が停止された状態を示す模式的な断面図 実施の形態2にかかる積層造形装置の加工ヘッドが次の加工点に移動する状態を示す模式的な断面図 実施の形態2にかかる積層造形装置によって造形物を造形する方法について説明するための模式的な断面図 実施の形態2にかかる積層造形装置が、既に形成された造形物の幅の計測結果を用いて玉ビードの付加加工を行う手順を説明するためのフローチャート 実施の形態3にかかる積層造形装置により形成される造形物の例を示す第1の図 実施の形態3にかかる積層造形装置により形成される造形物の例を示す第2の図 実施の形態3にかかる積層造形装置により造形物の幅を算出する手順を示すフローチャート 実施の形態3にかかる積層造形装置により造形物の幅を算出する手順を示すフローチャート 実施の形態3における造形物の幅の計測について説明するための第1の図 実施の形態3における造形物の幅の計測について説明するための第2の図 実施の形態3における造形物の断面高さ分布の計測結果から造形物の幅を算出する例について説明するための図 実施の形態3において1つの層における最後の列を造形する際における造形物の幅の計測について説明するための第1の図 実施の形態3において1つの層における最後の列を造形する際における造形物の幅の計測について説明するための第2の図
以下に、実施の形態にかかる積層造形装置を図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる積層造形装置100の構成を示す斜視図である。積層造形装置100は、加工位置へ供給された加工材料へ加工光を照射することによって加工材料を溶融させ、溶融した加工材料の固化物であるビードを加工対象物に積み重ねることによって造形物を形成する。
実施の形態1および実施の形態2以降において、積層造形装置100は、金属を加工材料として使用する金属積層装置とする。積層造形装置100は、樹脂などの金属以外の加工材料を使用するものであっても良い。以下の説明において、積層造形装置100によって形成される造形物は、積層物と呼ばれることもある。積層造形装置100は、加工用レーザを用いて加工材料を溶融し、加工対象物の対象面に加工材料を付加する付加加工を行う。積層造形装置100は、アーク放電など、他の加工方法を使用するものであっても良い。
積層造形装置100は、加工材料7を溶融させて加工対象物3の上に付加する付加加工を繰り返して、造形物4を形成する。積層造形装置100は、造形物4の形成と同時に、形成された造形物4の断面高さ分布を計測して、その計測結果に基づいてビード幅を算出する。積層造形装置100は、ビード幅の算出結果に基づいて、次に行う付加加工の加工条件を制御する機能を有する。積層造形装置100は、造形物4の形成を開始してから最初の付加加工では、溶融させた加工材料7を加工対象物3の上に載せていき、加工対象物3の上にビードの層を形成する。積層造形装置100は、形成されたビードの層に新たなビードの層を積み重ねていくことによって、造形物4を形成する。
積層造形装置100は、加工用レーザ1と、加工ヘッド2と、加工対象物3を固定するための固定具5と、駆動ステージ6と、計測用照明部8と、ガスノズル9と、加工材料供給部10と、演算部50と、制御部51とを有する。
加工用レーザ1は、加工光であるレーザビームを出射する光源である。以下、加工用レーザ1が出射するレーザビームを、ビーム30とする。加工用レーザ1は、半導体レーザを用いたファイバレーザ装置、COレーザ装置などである。ビーム30の波長は、例えば、1070nmである。
加工ヘッド2は、加工光学系と受光光学系とを備える。加工光学系は、加工位置へビーム30を照射する。加工光学系は、加工用レーザ1から出射するビーム30を集光して加工対象物3上の加工位置に結像させる。一般的に、ビーム30は、加工位置に点状に集光される。加工用レーザ1および加工光学系が、加工部を構成する。実施の形態1では、受光光学系は、加工ヘッド2内に配置されており、加工光学系と一体化されている。
加工対象物3は、駆動ステージ6の上に載せられて、固定具5によって駆動ステージ6の上に固定される。加工対象物3は、造形物4が形成される際の土台である。ここでは、加工対象物3は、ベースプレートとするが、3次元形状の物体であっても良い。加工対象物3のうちビードが形成される表面、または、既に形成された造形物4の部分のうちビードが形成される表面を、加工対象面と呼ぶ。
駆動ステージ6が移動することによって、加工ヘッド2に対する加工対象物3の位置が変化し、加工対象物3上を加工位置が移動する。加工位置は、加工対象物3上において、定められた経路に沿って、すなわち定められた軌跡を描くように移動する。なお、加工位置の移動は、造形物4の高さ方向に対して直交する方向への移動を伴う。すなわち、移動前の加工位置と、移動後の加工位置とでは、高さ方向に対して直交する平面に投影された位置が異なる。積層造形装置100は、加工位置に集光されるビーム30によって加工対象物3を走査しながら加工位置へ加工材料7を供給する。
駆動ステージ6は、XYZの3軸の各方向への移動が可能である。Z方向は、ビードの層が積み重ねられる方向であって、造形物4の高さ方向である。X方向はZ方向に垂直な方向である。加工材料7を供給する加工材料供給部10は、加工ヘッド2から見てX方向の位置に設置されている。Y方向は、X方向とZ方向との各々に垂直な方向である。駆動ステージ6は、XYZの3軸のうちいずれか1つの方向に平行移動することが可能である。なお、X方向のうち図中矢印で示す方向を+X方向、+X方向とは逆の方向を−X方向とする。Y方向のうち図中矢印で示す方向を+Y方向、+Y方向とは逆の方向を−Y方向とする。Z方向のうち図中矢印で示す方向を+Z方向、+Z方向とは逆の方向を−Z方向とする。
駆動ステージ6は、XY面内における回転とYZ面内における回転とが可能な5軸ステージであっても良い。積層造形装置100は、駆動ステージ6が回転可能であることで、加工対象物3の姿勢または位置を変更することができる。積層造形装置100は、駆動ステージ6を回転させることで、加工対象物3に対するビーム30の照射位置を移動させることができる。積層造形装置100は、照射位置を移動させることで、テーパ形状などを含む複雑な形状を形成することができる。ここでは、積層造形装置100は、5軸で駆動可能な駆動ステージ6によって加工位置を移動させるものとするが、加工ヘッド2の駆動により加工位置を移動させても良い。
積層造形装置100は、駆動ステージ6を駆動することによって加工対象物3を走査しながら、加工位置へ加工材料7を供給する。積層造形装置100は、加工対象物3上にて移動する加工位置において、溶融した加工材料7を積み重ねることによって付加加工を行う。より具体的には、積層造形装置100は、駆動ステージ6を駆動することによって加工対象物3上で加工位置の候補点を移動させる。移動経路上における候補点のうちの少なくとも1つが、加工位置となる。加工位置へ加工材料7を供給し、かつ加工材料7を溶融させながら加工位置を移動させることで、ビードが形成される。
このようにして加工位置が移動するごとに新たなビードが積層されることによって、新たに造形物4の一部が形成される。ビードの積層が繰り返されることによって、最終生成物である所望の形状の造形物4が形成される。なお、実施の形態1では、溶融した加工材料7が凝固することによって形成される物体であって凝固して間もないものをビード、ビードが凝固して形成されたものを造形物4と区別している。
加工材料7は、例えば、金属ワイヤまたは金属粉末である。以下、加工材料7は金属ワイヤであることとして、説明する。加工材料7は、加工材料供給部10から加工位置へ供給される。加工材料供給部10は、例えば、金属ワイヤが巻きつけられているワイヤスプールを回転モータの駆動に伴って回転させ、金属ワイヤを加工位置へ送り出す。また、加工材料供給部10は、金属ワイヤを送り出すときとは逆方向に回転モータを駆動することで、送り出された金属ワイヤをワイヤスプールのほうへ引き戻す。加工材料供給部10は、加工ヘッド2と一体に設置されている。駆動ステージ6が移動することによって、加工ヘッド2と加工材料供給部10とに対する加工対象物3の位置が変化する。なお、金属ワイヤを供給する方法は、上記の例に限定されない。
計測用照明部8は、実施の形態1において、加工ヘッド2の側面に取り付けられている。計測用照明部8は、加工対象物3上に形成された造形物4の寸法を計測するための照明光を造形物4へ照射する。計測用照明部8は、既に形成された造形物4の断面高さ分布を計測するために、加工対象物3上、または形成された造形物4上の計測位置に向けて、照明光を照射する。計測位置は、加工位置の移動に伴って移動する。計測位置が造形物4上の位置である場合、計測位置は、溶融した加工材料7が既に凝固した位置である。実施の形態1において、照明光は、直線状に照射されるラインビーム40である。計測位置は、照明光が反射する位置である。計測位置は、加工位置にできるだけ近い位置が望ましい。
受光光学系は、造形物4で反射した照明光である反射光を受光素子へ集光する。受光光学系は、計測位置からの反射光を受光できるように、加工ヘッド2の中に配置される。受光光学系は、ラインビーム40の光軸に対して傾けられた光軸を持つように配置される。加工時に発生する熱輻射光のピーク波長が赤外であるため、計測用照明部8の光源には、熱輻射光のピーク波長から離れた、波長550nm付近の緑色レーザ、または波長420nm付近の青色レーザを用いることが望ましい。
ガスノズル9は、造形物4の酸化抑制およびビードの冷却のためのシールドガスを加工対象物3に向けて噴出する。実施の形態1において、シールドガスは、不活性ガスである。ガスノズル9は、加工ヘッド2の下部に取り付けられ、加工位置の上部に設置されている。実施の形態1では、ガスノズル9はビーム30と同軸に設置されているが、Z軸に対して斜めの方向から加工位置に向けてガスを噴出しても良い。
演算部50は、加工位置における造形物4の断面高さ分布を演算し、断面高さ分布を用いて造形物4の幅を算出する。演算部50は、ラインビーム40の反射光の受光位置に基づき、三角測量の原理を用いて、加工位置における造形物4の断面高さ分布を演算するが、詳しくは後述する。ここで受光位置とは、受光素子におけるラインビーム40の位置である。
制御部51は、造形物4の幅の算出結果に基づいて、ビードを形成するための加工条件を制御する。制御部51は、演算部50により算出された造形物4の幅を用いて、例えば、加工用レーザ1の駆動条件、加工材料7を供給する加工材料供給部10の駆動条件、および駆動ステージ6の駆動条件といった加工条件を制御する。加工材料供給部10の駆動条件には、加工材料7を供給する高さに関する条件が含まれる。計測用照明部8、受光光学系および演算部50をまとめて、高さ計測部とする。
次に、演算部50および制御部51のハードウェア構成について説明する。演算部50および制御部51の機能は、各処理を行う電子回路である処理回路によって実現される。処理回路は、専用のハードウェアであっても良く、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)を用いた制御回路であっても良い。
図2は、実施の形態1にかかる積層造形装置100が有する演算部50および制御部51の機能を実現するための制御回路200の例を示す図である。制御回路200は、プロセッサ200aと、メモリ200bとを備える。プロセッサ200aは、CPUであり、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)などとも呼ばれる。
プロセッサ200aが実行するプログラムは、メモリ200bに格納される。メモリ200bは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)などの不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disk)などである。
プロセッサ200aは、各処理に対応するプログラムをメモリ200bから読み出して、読み出されたプログラムを実行する。演算部50および制御部51の機能は、プロセッサ200aによりプログラムを実行することによって実現される。メモリ200bは、プロセッサ200aが実施する各処理における一時メモリとしても使用される。
図3は、実施の形態1にかかる積層造形装置100が有する加工光学系および受光光学系を示す図である。加工ヘッド2は、投光レンズ11と、ビームスプリッタ12と、対物レンズ13と、バンドパスフィルタ14と、集光レンズ15と、受光部16とを備える。
加工用レーザ1から出射したビーム30は、投光レンズ11を透過して、ビームスプリッタ12へ入射する。ビーム30は、ビームスプリッタ12において加工対象物3の方向へ反射する。ビームスプリッタ12にて反射したビーム30は、対物レンズ13によって、加工対象物3上の加工位置に集光される。投光レンズ11、ビームスプリッタ12および対物レンズ13は、加工ヘッド2に備えられる加工光学系を構成する。例えば、投光レンズ11の焦点距離は200mm、対物レンズ13の焦点距離は460mmである。ビームスプリッタ12の表面には、加工用レーザ1から入射するビーム30の波長の反射率を高くし、かつビーム30の波長よりも短い波長の光を透過するようなコーティングが施されている。
図3には、駆動ステージ6の駆動によって加工対象物3を+X方向に移動させながら、加工位置へ加工材料7を供給している様子を示している。図3において、加工材料7は、+X方向から−X方向へ向かって供給されている。加工位置は、加工対象物3に対して−X方向に移動する。加工位置では、ビーム30によって加工材料7が溶融して、溶融した加工材料7が既に形成された造形物4に付加される。溶融した加工材料7が付加された位置から加工位置が移動していくとともに、造形物4に付加された加工材料7が凝固することによって、ビードは、−X方向へ延びていくように形成される。実施の形態1において、積層造形装置100は、線形のビードである線ビードを形成する。ビード幅とは、加工位置が移動する方向に垂直、かつ加工対象面に平行な方向におけるビードの幅である。ビードの高さとは、造形物4の高さ方向におけるビードの高さである。
計測用照明部8は、計測位置に向けてラインビーム40を照射する。計測位置は、加工材料7が供給される方向などを考慮して決定される。例えば、計測位置は、加工位置を基準として、加工材料7の供給元である加工材料供給部10が配置されている方とは逆の方に設定される。これにより、加工材料7によってラインビーム40が遮られることが無いため、計測位置へのラインビーム40の照射が容易となる。
ラインビーム40は、ビードが形成される方向に垂直なライン状のビームである。図3に示す例では、ラインビーム40は、ビードが形成されるX方向に垂直、かつ駆動ステージ6の上面に平行な方向であるY方向に延びるライン状のビームである。かかるラインビーム40は、シリンドリカルレンズなどの光学素子を用いて形成される。MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーなどの駆動装置を使用することによるレーザスポットの高速な走査によって、ラインビーム40は形成されても良い。造形物4には、造形物4を横切るようなライン状のラインビーム40が照射される。計測位置で反射したラインビーム40である反射光は、対物レンズ13へ入射する。対物レンズ13を透過した反射光は、ビームスプリッタ12とバンドパスフィルタ14とを透過して、集光レンズ15へ入射する。反射光は、集光レンズ15によって受光部16に集光される。受光部16は、受光素子を有する。受光素子には、計測位置におけるラインビーム40の像が結像される。
対物レンズ13と集光レンズ15とを合わせて受光光学系と呼ぶ。受光光学系は、例えば、対物レンズ13および集光レンズ15である2枚のレンズにより構成される。凸レンズと凹レンズとの2枚により集光レンズ15を構成するなどにより、受光光学系は、3枚以上のレンズを用いた構成としても良い。受光光学系は、受光部16に結像できる機能を有していれば良い。受光部16には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの受光素子を搭載したエリアカメラなどが用いられるが、2次元に画素が配列された受光素子を備える構成であれば良い。なお、ビームスプリッタ12から受光部16までの光学系内に、ラインビーム40の照射波長のみを透過するバンドパスフィルタ14を入れておくことが望ましい。バンドパスフィルタ14を備えることで、加工光、熱輻射光、外乱光などのうち、不必要な波長の光を除去することができる。受光光学系および受光素子を合わせて受光ユニット17と呼ぶ。実施の形態1では、加工光学系を構成する対物レンズ13が、受光光学系を構成する対物レンズ13を兼ねている。すなわち、積層造形装置100は、受光光学系と加工光学系とで対物レンズ13を共用している。
図4は、実施の形態1にかかる積層造形装置100による造形物4を形成するための動作の手順を示すフローチャートである。ここでは、積層造形装置100は、各々がビードにより構成されるn個の層を積み重ねることによって、造形物4を形成するものとする。nは、2以上の整数である。
ステップS10において、積層造形装置100は、加工位置への加工材料7の供給と加工位置へのビーム30の照射とによりビードの形成を開始する。ステップS11において、積層造形装置100は、XY方向における駆動ステージ6の移動を開始する。ステップS10におけるビードの形成と、ステップS11における駆動ステージ6の移動とは、同時に開始される。ビードの形成開始と駆動ステージ6の移動開始とは、順序が前後しても良い。これにより、溶融させた加工材料7が凝固することによって、加工位置の軌跡に沿って延びていくようにビードが形成される。図3に示すように+X方向へ駆動ステージ6が移動する場合、ビードは、−X方向へ延びていくように形成される。形成されたビードは、造形物4の一部となる。
設定された経路における加工位置の移動が終了すると、積層造形装置100は、ステップS12において、駆動ステージ6の移動とビードの形成とを停止する。積層造形装置100は、ビーム30の照射と加工材料7の供給とを停止することによって、ビードの形成を停止する。
ステップS13において、積層造形装置100は、n個の層の造形が終了したか否かを判定する。n個の層の造形が終了していない場合(ステップS13,No)、積層造形装置100は、ステップS14において、駆動ステージ6をZ方向に上昇させる。その後、積層造形装置100は、手順をステップS10に戻して、次の層の造形を開始する。積層造形装置100は、n個の層の造形が終了するまで、ステップS10からステップS14の手順を繰り返す。
一方、n個の層の造形が終了した場合(ステップS13,Yes)、積層造形装置100は、図4に示す手順による造形物4の形成を終了する。このように、積層造形装置100は、加工対象物3または形成された造形物4の上に新たなビードを積み重ねることによって、造形物4の新たな一部を形成する。積層造形装置100は、n個の層をすべて造形することで、任意の形状の最終生成物である造形物4を形成する。
なお、図3では、駆動ステージ6を移動させる方向を+X方向とし、ビードが形成される方向である加工方向を−X方向としている。これに限られず、駆動ステージ6を移動させる方向を−X方向とし、ビードが形成される方向を+X方向としても良い。駆動ステージ6を移動させる方向とビードが形成される方向とは、Y方向であっても良い。また、駆動ステージ6はX方向とY方向とへ同時に移動させても良く、ビードが形成される方向をX方向とY方向との間の斜め方向としても良い。いずれの場合も、形成されるビードをラインビーム40が横切るように計測用照明部8が設置される。
造形物4は、設計どおりの幅で形成されることが望ましいが、付加加工時の条件または造形が連続して進められることによって、形成される造形物4の幅が、設計どおりの幅とは異なってくる場合がある。付加加工時の条件とは、加工材料7、加工対象面の形状、積層造形の軌跡、加工用レーザ1の出力、加工材料7の供給速度、駆動ステージ6の移動速度などである。以下の説明では、駆動ステージ6の移動速度を、加工位置の走査速度と呼ぶ場合がある。高出力の加工用レーザ1によって、加工位置は、金属材料が溶融する程度まで高温になる。このため、最初に形成される第1層と、駆動ステージ6を複数回上昇させた後に形成される層とでは、加工対象面の温度が異なる。
一般に、積層造形が進むに従い、造形物4の蓄熱が増加することによって、加工対象面が高温になる。加工対象面が高温になるに従い、形成されるビードの高さは低くなり、かつビード幅が大きくなる。そのため、造形が+Z方向へ進むに従い、形成される造形物4の幅は大きくなる。蓄熱によるビード幅の変化は、加工条件、加工材料7、加工形状などによって異なることから、ビード幅が均一になるような加工条件をあらかじめ設定することは困難である。
実施の形態1において、積層造形装置100は、既に形成された造形物4の幅を計測し、幅の目標値と計測結果との差分に応じて加工条件を最適に制御する。積層造形装置100は、形成される造形物4の幅が目標値に近くなるように加工条件を制御することによって、形状精度が高い造形物4を形成する。ここで、幅の目標値とは、最終生成物である造形物4の幅方向における寸法を満たすために、事前に計画された加工位置の経路における造形物4の幅の設計値とする。幅の目標値は、かかる設計値に限定されるものではなく、高精度な積層造形を行うために設定された値であれば良い。
次に、造形物4の幅を計測する方法について説明する。造形物4の幅の計測は、造形物4の加工が終了してから、加工とは別に、計測のために加工時と同じ経路を走査することによっても行い得る。ただし、この場合、各層について加工経路を2度走査する必要があることから、時間がかかる。実施の形態1にかかる積層造形装置100は、造形物4の加工中に、当該造形物4のうち既に形成された部分の幅を計測する。すなわち、積層造形装置100は、造形物4の加工と並行して、形成された造形物4の幅を計測する。積層造形装置100は、各層における加工経路の走査を1度とすることができ、かつ、付加加工と計測との双方を行うことができる。
図5は、実施の形態1にかかる積層造形装置100による加工時の様子を示す第1の図である。図6は、実施の形態1にかかる積層造形装置100による加工時の様子を示す第2の図である。図5には、加工中における造形物4を、造形物4よりも−Y方向の位置から平面視した状態を示している。図6には、加工中における造形物4を、造形物4よりも+Z方向の位置から平面視した状態を示している。図5および図6には、ビード35が−X方向へ延びるようにビード35が形成されている様子を示している。加工材料7は、+X方向から−X方向へ向かって供給されている。加工位置は、加工対象物3に対して−X方向に移動する。図5において、造形物4の幅の計測位置43は、加工位置から−X方向へ移動した位置である。Lは、加工位置から計測位置43までの距離である。
ビーム30の照射により、加工対象物3上において加工材料7が溶融した状態となっている領域を、メルトプール31と呼ぶ。メルトプール31は、加工位置に形成される。図5に示すように、加工対象物3が載せられた駆動ステージ6が+X方向へ移動することによって、加工位置は、加工対象物3上において−X方向へ移動する。これにより、−X方向へ延びるようにビード35が形成される。
加工位置において、メルトプール31とその周囲は高温になっている。駆動ステージ6を+X方向へ移動させていくと、メルトプール31が冷却されて、高温部32が形成される。高温部32は、現在加工が行われているメルトプール31に隣接する高温の領域であって、凝固が不十分な領域である。高温部32は、現在加工が行われているメルトプール31よりも後方、すなわちメルトプール31よりも+X方向の位置に形成される。時間の経過によって高温部32が冷却されることにより、一定の形状に凝固した金属のビード35が形成される。ここで、X方向におけるメルトプール31の端は、加工位置の中心33すなわちビーム30の光軸CLから距離Wの位置とする。さらに、高温部32は、メルトプール31のうち+X方向の端と、当該端から+X方向へ距離Uの位置までの領域とする。
加工位置が加工対象物3上を−X方向へ移動することで、高温部32は、加工位置よりも+X方向の位置に形成される。これに対し、造形物4の幅は、加工位置よりも−X方向の位置にて計測される。すなわち、計測位置43は、加工位置を基準として、加工位置が加工対象物3上を移動していく方向と同一方向にある位置である。加工位置よりも−X方向には高温部32は形成されないことから、計測位置43は、メルトプール31のみを避けるように設定されれば良い。計測位置43は、メルトプール31のうち−X方向の端よりも−X方向の位置に設定される。すなわち、加工位置の中心33と計測位置43との距離Lは、距離Wよりも長い。計測用照明部8は、かかる計測位置43へラインビーム40を照射する。
このように、加工位置を基準として、加工位置が加工対象物3上を移動していく方向、すなわち加工経路における進行方向と同一方向に計測位置43が設定される。これにより、積層造形装置100は、加工位置の近くにて造形物4の幅を計測することができる。計測位置43は、加工経路上の位置であって、現在の加工位置よりも後に加工が施される加工位置といえる。計測位置43が加工位置でもあることにより、加工位置により近い位置で幅を計測することができる。したがって、現在の加工位置から見て、加工位置が加工対象物3上を移動していく方向に、計測位置43が設定されることが望ましい。計測位置43は、加工位置を基準として、高温部32が発生する方向とは逆の方向に設定されることから、凝固が不十分な高温部32が幅の計測に影響を及ぼすことはなく、計測位置43を加工位置に近い位置とすることができる。
実施の形態1にかかる積層造形装置100は、図5に示すように、加工位置から見て加工経路の進行方向と同一方向の位置にラインビーム40を照射する。図5とは異なり、−X方向へ駆動ステージ6を移動させ、かつ+X方向から−X方向へ加工材料7が供給される場合は、加工位置から見て加工経路の進行方向と同一方向の位置を計測位置43とすると、加工材料供給部10または加工材料7がラインビーム40の妨げとなることがあり得る。この場合、加工材料供給部10または加工材料7がラインビーム40の妨げとならない構成とすれば良い。よって、−X方向へ駆動ステージ6を移動させ、かつ+X方向から−X方向へ加工材料7が供給される場合も、加工位置から見て加工経路の進行方向と同一方向の位置を計測位置43としても良い。
また、実施の形態1では、加工位置から見て高温部32が発生する方向と同一方向の位置に計測位置43が設定されても良い。例えば、−X方向へ駆動ステージ6を移動させ、かつ+X方向から−X方向へ加工材料7が供給される場合、高温部32は、加工位置から見て−X方向において発生する。この場合において、計測位置43は、加工位置から見て−X方向の位置に設定されても良い。加工位置から、高温部32よりも−X方向へ離れたビード35上の位置に計測位置43が設定されることにより、積層造形装置100は、造形物4の幅を計測することができる。
仮に、計測位置43がメルトプール31上または高温部32上の位置であるとすると、メルトプール31または高温部32である溶融部分は形状が不安定であることから、造形物4の幅の計測精度が低下する。また、メルトプール31は金属が溶融する程度まで高温であることから、計測の妨げとなるような高輝度な熱輻射光がメルトプール31からは発生する。計測位置43は、メルトプール31上の位置ではないこと、すなわち、加工位置の中心33から距離W以上離れた位置であることが望ましい。また、溶融部分における液状の金属ではラインビーム40の反射が不十分となることによって、受光部16におけるラインビーム40の検出が困難となる可能性がある。溶融部分における位置ごとに溶融の状態に違いが生じることによって、計測位置43における溶融の状態に起因して計測誤差が生じることがある。さらに、溶融部分の幅と凝固後のビード35の幅とには、金属の熱収縮による誤差が生じる。
したがって、計測位置43は、メルトプール31または高温部32である溶融部分以外の部分であることが望ましい。計測位置43を溶融部分から離すことによって、計測位置43からの反射光を熱輻射光とは分離させることができる。なお、造形物4に必要な造形精度に対して十分な計測精度が得られる場合には、計測位置43は、メルトプール31上の位置または高温部32上の位置など、加工位置の中心33から近い位置であっても良い。
次に、光切断方式を用いて計測した断面高さ分布から造形物4の幅を計測する動作について説明する。演算部50は、加工位置における造形物4の断面高さ分布を演算する。断面高さ分布とは、造形物4のうち第1の方向に垂直な断面における造形物4の高さの分布である。第1の方向は、加工対象物3に対して加工位置を移動させる方向である。図5および図6に示す例では、当該断面は、第1の方向であるX方向に垂直なYZ断面である。断面高さ分布は、造形物4のうち加工位置を通るYZ断面における造形物4の高さ分布である。造形物4の高さは、ビード35が積み重ねられる第2の方向であるZ方向の高さである。
演算部50は、断面高さ分布の計測結果から、造形物4の幅を算出する。図5および図6に示す例では、造形物4の幅は、第1の方向であるX方向と第2の方向であるZ方向とに垂直な第3の方向であるY方向における幅である。演算部50は、受光素子における反射光の検出結果に基づいて断面高さ分布を算出し、断面高さ分布に基づいて造形物4の幅を算出する。すなわち、演算部50は、受光素子における反射光の検出結果を用いた演算によって、造形物4の幅を算出する。
図5に示すように、加工対象物3の上面からの造形物4の高さを△Z、加工対象物3の上面とラインビーム40との間の角度をθとする。加工対象物3の上面におけるラインビーム40の照射位置と、造形物4上におけるラインビーム40の照射位置との間隔である△Xは、△X=△Z/tanθと表される。図6に示すXY面内では、造形物4上と加工対象物3の上面とにおいて、ラインビーム40の照射位置は△Xだけずれる。
図7は、実施の形態1において受光素子に結像されるラインビーム40の像の例を示す図である。造形物4の高さと加工対象物3の高さとの違いによって、ラインビーム40の照射位置は、造形物4と加工対象物3とにおいて△X’だけずれて結像される。受光光学系の倍率をMとすると、△X’は、△X’=M×△Xと表される。受光素子であるイメージセンサにおける画素1つの寸法をPとすると、画素1つ当たりの高さ変位量△Z’は、△Z’=P×tanθ/Mと表される。例えば、P=5.5μm、M=1/2、θ=72degとすると、△Z’=33.8μmとなる。このように、演算部50は、イメージセンサによって撮影された画像におけるラインビーム40の位置から、三角測量の原理に基づいて、造形物4の断面高さ分布を算出することができる。L’は、加工対象物3の像における、加工位置から計測位置43までの距離である。
ここで、加工用レーザ1、計測用照明部8、および受光光学系の焦点位置となる高さに相当するイメージセンサ上のX方向位置を、基準画素位置44とする。基準画素位置44からの差異を計算すると、本来造形予定である高さからの差異を計算することができる。また、加工対象物3の上面が計測できる場合には、加工対象物3の上面と造形物4の上面とにおけるラインビーム40の照射位置の差異から造形物4の高さを算出することもできる。加工対象物3の上面からの造形物4の高さが高くなることによって、加工対象物3の上面からのラインビーム40の反射光が受光できなくなったとしても、駆動ステージ6の上昇量と、受光素子上の視野における、造形物4の上面からの反射光の位置とを用いて、造形物4の高さを算出することができる。
ここで、受光光学系の焦点高さを基準として計測高さの範囲をHとする。高さ範囲Hに対するラインビーム40の移動量Sは、S=H×M/tanθで表される。画像中心からメルトプール31端までの距離W’と移動量Sとの和であるW’+Sの範囲における視野を受光光学系が最低限確保できるように、受光素子のX方向における画素数であるNを設計することが望ましい。
演算部50は、このように計測された造形物4の断面高さ分布から造形物4の幅を算出する。図6に示すようにビード幅をDとすると、図7に示すように、受光素子上でのビード幅D’は、D’=M×Dとなる。
図8は、実施の形態1における造形物4の断面高さ分布の計測結果から造形物4の幅を算出する第1の例について説明するための図である。図8には、造形された層の数が少なく加工対象物3の上面を計測可能な場合における受光素子上の断面高さ分布の例を示す。図8において、横軸は物体側におけるY方向の位置、縦軸はZ方向の高さとする。
第1の例において、ビード幅Dは、ビードと加工対象物3上の平坦部との境界点P1,P2間の距離として算出することができる。例えば、境界点P1,P2は、Y方向において互いに隣接する計測点同士における高さの差が、最初にある閾値以下となる点として算出することができる。すなわち、Y方向におけるビードの中心から−Y方向へ計測点を移動させながら互いに隣接する計測点同士における高さの差を求めていき、当該差が閾値以下となった最初の点が、境界点P1である。また、Y方向におけるビードの中心から+Y方向へ計測点を移動させながら互いに隣接する計測点同士における高さの差を求めていき、当該差が閾値以下となった最初の点が、境界点P2である。この他、境界点P1,P2の算出方法としては、加工対象物3上の平坦部からのビード頂点の高さで表される振幅が閾値以下となるときのY方向位置を算出する方法が考えられる。
図9は、実施の形態1における造形物4の断面高さ分布の計測結果から造形物4の幅を算出する第2の例について説明するための図である。図9には、積層造形が続けられて造形物4の高さが高くなることによって加工対象物3の上面を計測できない場合における受光素子上の断面高さ分布の例を示す。図9において、横軸は物体側におけるY方向の位置、縦軸はZ方向の高さとする。
第2の例では、加工対象物3上の平坦部からの反射光が得られないため、計測される断面高さ分布は、反射光が得られるビード上部の高さ分布のみである。ビード幅Dは、反射光が得られ始める計測点である境界点P1,P2間の距離として算出することができる。境界点P1,P2の算出方法としては、ビード頂点または画像端のY方向位置から高さが計測された点を探索する方法、ビード頂点の高さに対して高さがある閾値以下となるY方向位置を求める方法などが考えられる。このように、演算部50は、高さ計測部によって計測された断面高さ分布から造形物4の幅を計測することができる。なお、造形物4の幅の算出方法は上記の方法に限定されず、ビード上の一部の計測点からの反射光が受光素子において検出できない場合なども考慮して最適な算出方法が選定されれば良い。
次に、造形物4の幅の計測結果に基づいて加工条件を制御する手順について説明する。図10は、実施の形態1における加工条件の制御によってビード幅を制御する手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS20において、積層造形装置100は、第1層の付加加工を開始する。第1層は、加工対象物3上に最初に造形される層である。第1層の付加加工時には計測位置43にビードが無いため、積層造形装置100は、幅の計測を行わない。すなわち、第1層の付加加工時において、積層造形装置100は、造形物4の幅を計測するステップを省略する。ただし、加工対象面が加工対象物3の平坦面ではなく、既に造形された造形物4の表面である場合、積層造形装置100は、当該造形物4の幅を計測しても良い。
第1層の造形を終えると、ステップS21において、積層造形装置100は、駆動ステージ6をZ方向に上昇させる。ステップS22において、積層造形装置100は、次の層である第2層の付加加工を開始する。積層造形装置100は、付加加工とともに、ステップS23において、ラインビーム40の照射により造形物4の高さ分布を計測し、造形物4の幅を算出する。積層造形装置100は、第2層の付加加工時において、第1層のビード幅を算出する。ステップS24において、積層造形装置100は、造形物4の幅の計測結果を保存する。
ステップS25において、積層造形装置100は、保存された幅の計測結果に基づいて加工条件を調整する。積層造形装置100は、加工条件を調整することにより加工条件を制御しながら付加加工を行う。これにより、積層造形装置100は、計測結果が得られた各計測位置43における次の付加加工の際に、保存された計測結果を用いて加工制御を行う。
ステップS23における算出によって造形物4の幅が計測される各計測位置43の間隔は、受光素子であるイメージセンサのフレームレートと、加工位置の走査速度とに基づいて決定される。例えば、フレームレートをF[fps]、駆動ステージ6の移動速度をv[mm/s]とすると、加工対象物3に対し加工位置が移動する方向における各計測位置43の間隔Λ[mm]は、Λ=v/Fと表される。加工位置から計測位置43までの距離をLとすると、L/Λ回前の計測周期における計測結果が、今回の加工位置に対応する計測結果となる。実際には、加工位置ごとの駆動ステージ6の位置と計測位置43とが紐づけられているため、積層造形装置100は、駆動ステージ6の位置を基に、現在の加工位置に対応する計測結果を参照することができる。つまり、積層造形装置100は、第i層を加工する際に、第(i−1)層までの造形物4の幅を計測位置43にて計測し、かかる計測時点からL/Λ回後の計測周期において、当該計測位置43における計測結果を用いて加工制御を行う。このように、制御部51は、計測位置43に新たに造形される層の加工条件を、計測結果に応じて制御する。iは、2≦i≦nを満足する整数とする。
ステップS26において、積層造形装置100は、n個の層の造形が終了したか否かを判定する。n個の層の造形が終了していない場合(ステップS26,No)、積層造形装置100は、手順をステップS21へ戻して駆動ステージ6をZ方向に上昇させ、次の層の造形を開始する。積層造形装置100は、n個の層の造形が終了するまで、ステップS21からステップS26の手順を繰り返す。
一方、n個の層の造形が終了した場合(ステップS26,Yes)、積層造形装置100は、図10に示す手順による造形物4の形成を終了する。積層造形装置100は、n個の層をすべて造形することで、任意の形状の最終生成物である造形物4を形成する。
図11は、実施の形態1における造形物4の幅の計測結果に基づく加工制御について説明するための図である。図11には、第1層である造形物4が加工対象物3に造形された後の様子を示している。領域I,II,IIIの各々は、第1層のXY面内における領域を表す。D1は、領域Iにおけるビード幅を表す。D2は、領域IIにおけるビード幅を表す。D3は、領域IIIにおけるビード幅を表す。D0は、目標であるビード幅、すなわち設計値を表す。D0,D1,D2,D3は、D0=D1,D2>D0,D3<D0を満足するものとする。
制御部51は、第1層の計測結果に基づいて、第2層の積層量を変更するための加工条件を制御する。制御部51は、例えば、加工用レーザ1のレーザ出力、駆動ステージ6の移動速度である走査速度、および、加工材料7の供給速度であるワイヤ送り速度といったパラメータを変更することにより、加工条件を制御する。実施の形態1では、レーザ出力を変更する場合について説明する。ビード幅を目標であるD0にするためのレーザ出力をP1、駆動ステージ6の移動速度をR1、加工材料7の供給速度をV1とする。第2層のうち領域Iを加工する際、第1層の計測結果であるD1がD0と同じであるため、制御部51は、加工条件を変更しない。すなわち、制御部51は、レーザ出力をP1から変更しない。
制御部51は、計測された造形物4の幅があらかじめ設定された目標値よりも大きい場合にビーム30の出力を減少させ、かつ、計測された造形物4の幅があらかじめ設定された目標値よりも小さい場合にビーム30の出力を増加させる。例えば、第2層のうち領域IIを加工する際、第1層の計測結果であるD2がD0よりも大きいため、制御部51は、ビード幅が小さくなるように、レーザ出力をP1よりも小さいP2へ変更する。レーザ出力が小さくなることによって、ビードが溶けにくくなり、ビード幅が小さくなる。第2層のうち領域IIIを加工する際、第1層の計測結果であるD3がD0よりも小さいため、制御部51は、ビード幅が大きくなるように、レーザ出力をP1よりも大きいP3へ変更する。レーザ出力が大きくなることによって、ビードが溶け易くなり、ビード幅が大きくなる。
このように、制御部51は、造形物4に新たに積層されるビードのあらかじめ設定された幅と計測結果との差に応じて、加工条件を制御する。レーザ出力と積層されるビードの幅との関係はあらかじめ算出されて、積層造形装置100に保持される。制御部51は、かかる関係を基に、ビードの幅に対応するレーザ出力の制御値を求める。また、複数の層を造形する場合に、制御部51は、現在付加加工が行われている層の1つ前の層についての計測結果に基づいて積層されたビード幅の計測結果を用いて、付加加工中に動的に制御値を変更しても良い。このように、1つの加工軌跡の中でビード幅が部分的に設計値からずれて造形されることも考えられる。積層造形装置100は、既に造形されたビード幅を補正することはできないが、ビード幅が狭かった場合には、次に形成されるビードが太くなるような条件で造形を行えば、一つ下の層の周囲にも溶けたビードが回り込みビード幅を太くすることができる。
制御部51は、レーザ出力以外のパラメータである、駆動ステージ6の移動速度または加工材料7の供給速度を変更することによって、加工制御を行っても良い。制御部51は、計測された造形物4の幅があらかじめ設定された目標値よりも大きい場合に加工位置を移動させる速度を増加させ、かつ、計測された造形物4の幅があらかじめ設定された目標値よりも小さい場合に加工位置を移動させる速度を減少させても良い。制御部51は、計測された造形物4の幅があらかじめ設定された目標値よりも大きい場合に加工材料7の供給速度を減少させ、かつ、計測された造形物4の幅があらかじめ設定された目標値よりも小さい場合に加工材料7の供給速度を増加させても良い。
例えば、第2層のうち領域IIを加工する際、制御部51は、ビード幅が小さくなるように、移動速度をR1よりも速いR2へ変更する。または、制御部51は、ビード幅が小さくなるように、供給速度をV1よりも低いV2へ変更する。第2層のうち領域IIIを加工する際、制御部51は、ビード幅が大きくなるように、移動速度をR1よりも低いR3へ変更する。または、制御部51は、ビード幅が大きくなるように、供給速度をV1よりも速いV3へ変更する。
制御部51は、1つのパラメータを変更するだけでなく複数のパラメータを変更することによって加工制御を行っても良い。また、制御部51は、ある計測周期にて造形物4の幅を一時的に計測することができなかった場合、計測できなかった計測周期の1つ前の計測周期の計測結果を保持しておき、保持された計測結果を基に加工条件を制御しても良い。制御部51は、造形物4の幅を一時的に計測することができなかった場合、計測できなかった層の1つ前の層の計測結果に基づいて加工条件を制御しても良い。制御部51は、造形物4の幅を一時的に計測することができなかった場合、加工条件を、D0のビード幅のビードを造形するための加工条件にしても良い。
また、加工位置に対して高温部32が発生する方向と同一方向に計測位置43を設けた場合、つまり、付加加工の進行方向に対して後方に計測位置43を設けた場合、第i層を積層している際には、第i層の積層後の高さが計測される。したがって、制御部51は、計測した加工材料供給部10の高さを用いて加工条件を制御する場合には、第i層の計測位置43についての計測結果を第i層の全体について保存しておき、第(i+1)層を積層する際に使用すれば良い。
このように、制御部51は、形成される造形物4の幅を、設計された形状の幅を示す目標値に近づけるように、加工条件を制御する。実施の形態1にかかる積層造形装置100は、加工中に付加加工の進行方向におけるビード幅を計測し、次回加工時にビード幅が目標値に近づくよう加工条件を最適に制御することで、造形物4の幅を目標の幅に近づけることができる。積層造形装置100は、既に造形されたビードの幅を修正することはできないが、形成済みの造形物4の幅を計測し、次回加工時に加工条件を制御すれば、蓄熱などによってビード幅が徐々に設計値からずれていく際において造形されるビード幅を修正することができる。
例えば、連続造形時には蓄熱の影響により連続積層時間が長くなり、積層数が多くなってくると徐々にビード幅が太くなる。しかし、実施の形態1にかかる積層造形装置100は、造形が進むにつれてビード幅が太くなることを計測できるため、加工条件を最適に制御することで、ビード幅を目標の幅に近づけることができる。積層造形装置100は、積層数に対するビード幅の変化と蓄熱(造形物温度)、加工条件などから次回に積層する際のビード幅を予測し、そのビード幅が目標値に近づくよう加工条件を制御する方法により、さらに造形精度を向上させることとしても良い。
また、実施の形態1にかかる積層造形装置100は、ビード幅だけでなく、Z方向におけるビードの高さであるビード高さも計測する。積層造形装置100は、ビード幅とビード高さの両方が設計値に近づくよう加工条件を最適に制御することとしても良い。この場合、制御部51は、形成される造形物4の幅を設計された形状の幅を示す目標値に近づけ、かつ形成される造形物4の高さを設計された形状の高さを示す目標値に近づけるように、加工条件を制御する。これにより、積層造形装置100は、より高精度な造形を行うことができる。
積層造形装置100は、加工条件の制御において、1つのパラメータを変更することによってビード幅とビード高さの両方を制御しても良いが、複数の制御パラメータを変更することによってビード幅とビード高さの両方を制御しても良い。例えば、ビード幅はレーザ出力の変更によって制御されることが望ましく、ビード高さは加工材料7の供給速度の変更によって制御されることが望ましい。
積層造形装置100は、駆動ステージ6の上昇量を変更することによって、造形物4の高さを制御しても良い。この場合、制御部51は、計測された造形物4の高さがあらかじめ設定された目標値よりも高い場合に加工対象物3を+Z方向へ上昇させる量を増加させ、かつ、計測された造形物4の高さがあらかじめ設定された目標値よりも低い場合に加工対象物3を+Z方向へ上昇させる量を減少させる。積層造形装置100は、各層の造形後における駆動ステージ6の上昇量を、ビード高さの計測結果に応じて最適に変更することで、造形中に上昇量を動的に変更することができる。
演算部50は、造形物4の層ごとに計測されたビード幅およびビード高さのデータを保存し、全ての層の造形が終了した後に、保存されたデータを用いて造形物4の3次元形状を復元しても良い。図12は、実施の形態1においてビード幅およびビード高さの計測結果に基づいて3次元形状を復元するための手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS30において、積層造形装置100は、第1層の付加加工を開始する。第1層の造形を終えると、ステップS31において、積層造形装置100は、駆動ステージ6をZ方向に上昇させる。ステップS32において、積層造形装置100は、次の層である第2層の付加加工を開始する。ステップS33において、積層造形装置100は、ラインビーム40の照射により、造形物4の高さと造形物4の幅とを計測する。ステップS34において、積層造形装置100は、造形物4の高さおよび幅の計測結果を保存する。
ステップS35において、積層造形装置100は、保存された高さおよび幅の計測結果に基づいて加工条件を調整する。積層造形装置100は、高さの計測結果と幅の計測結果との双方に基づいて加工条件を調整することにより、加工条件を制御しながら付加加工を行う。積層造形装置100は、高さの計測結果と幅の計測結果とのうちの一方のみに基づいて加工条件を制御しても良い。
ステップS36において、積層造形装置100は、n個の層の造形が終了したか否かを判定する。n個の層の造形が終了していない場合(ステップS36,No)、積層造形装置100は、手順をステップS31へ戻して駆動ステージ6をZ方向に上昇させ、次の層の造形を開始する。積層造形装置100は、n個の層の造形が終了するまで、ステップS31からステップS36の手順を繰り返す。
一方、n個の層の造形が終了した場合(ステップS36,Yes)、ステップS37において、積層造形装置100は、保存された高さおよび幅の計測結果に基づいて造形物4の3次元データを復元する。積層造形装置100は、図12に示す手順による動作を終了する。3次元データは、最終生成物である造形物4の形状と、設計された形状とのずれを評価するために使用される。かかる評価結果に基づいて、造形物4のうち材料が不足している部分には追加の造形を行うことができ、造形物4のうち材料が過剰である部分は切削加工などによって除去することができる。
また、同一経路において短時間に連続して造形が行われた場合には造形物4に蓄熱が発生する。そのため、造形中に計測した造形物4の幅または高さが、造形終了後に冷却された造形物4の幅または高さとは異なることも考えられる。この場合は、造形終了後の熱ひずみを考慮して造形物4の過不足分を算出し、追加工を行うことができる。また、造形中における計測結果に基づいて得られた3次元形状を、造形終了後に計測された3次元形状と比較することで、造形物4の造形終了後の熱ひずみ量を算出することもできる。
実施の形態1にかかる積層造形装置100は、造形物4のうち既に造形された部分の幅を計測することによって、造形物4の幅を正確に計測することができる。また、積層造形装置100は、計測結果が、加工材料7および加工条件などの影響を受けにくくすることができる。
積層造形装置100は、受光光学系と加工光学系とで対物レンズ13を共用としたことにより、受光光学系を加工ヘッド2と一体化させ、装置構成の小型化が可能となる。また、積層造形装置100は、加工位置からできるだけ近い位置におけるラインビーム40の像を受光素子が取得することができるため、加工位置からできるだけ近くにおいて造形物4の幅を計測することができる。積層造形装置100は、加工位置から近くにおいて造形物4の幅を計測できることによって、加工経路が複雑である場合でも、造形物4の幅または高さを計測することができない範囲を極力少なくすることができる。
例えば、加工位置が移動する方向が急激に変化した場合、計測位置43が加工位置よりも前方に配置されており加工位置から計測位置43が離れているほど、加工位置が移動する方向が変化した後に造形物4の幅または高さを計測することができない範囲が大きくなる。一方、実施の形態1のように、受光光学系と加工光学系とで対物レンズ13を共用として、受光光学系を加工ヘッド2と一体化させた装置構成では、加工位置が移動する方向が随時変更されるような複雑な造形物4を造形する際において幅を計測できない範囲が少なくなり、造形精度を向上することができる。このように、実施の形態1によると、積層造形装置100は、加工材料7または造形物4の形状によらず、加工位置にできるだけ近い位置において造形物4の幅を高精度に計測することができる。積層造形装置100は、かかる計測結果を用いて加工条件を制御することで、連続造形中に設計通りのビード幅で造形物4を形成できる。以上により、積層造形装置100は、形状精度が高い造形物4を形成することができ、複雑形状の造形精度を向上できる、といった従来にない顕著な効果が得られる。
次に、実施の形態1の変形例について説明する。図13は、実施の形態1の変形例にかかる積層造形装置101の構成を示す斜視図である。積層造形装置101は、照明光である2つのラインビーム41,42を計測用照明部8から照射することによって、造形物4の幅を計測する。
図14は、実施の形態1の変形例における造形物4の幅の計測に使用されるラインビーム41,42を示す図である。図14には、受光素子の視野45におけるラインビーム41,42と造形物4とを示している。計測用照明部8は、例えば、加工ヘッド2に対して−X方向の位置に配置される。計測用照明部8は、加工位置から見て加工材料供給部10が配置されている方である+X方向とは逆の方において、−X方向を中心に±90度の範囲において途切れず延ばされたラインビーム41,42を照射する。図14に示す距離Lは、加工位置から計測位置43までの距離である。
このように、ビーム30の光軸CLに対して傾いた方向にラインビーム41,42を照射することによって、積層造形装置101は、加工材料7を供給する方向に対向する方向の±90度の角度範囲において加工方向が変化しても、造形物4の断面高さ分布を計測することができ、造形物4の幅を算出することができる。
ラインビーム41,42は、−X方向を中心に90度以上の範囲において延ばされていれば良いものとする。実施の形態1の変形例において、計測用照明部8は、加工位置から見て加工材料7の供給元である加工材料供給部10の方とは逆の方において90度以上の範囲において延ばされた照明光を供給する。すなわち、ラインビーム41,42は、受光光学系の光軸を中心、かつ加工材料7が供給される方向に対向する方向を基準とする少なくとも±90度の角度範囲において途切れず照射される。これにより、積層造形装置101は、加工材料7を供給する方向に対向する方向の90度以上の角度範囲において加工方向が変化しても、造形物4の断面高さ分布を計測することができ、造形物4の幅を算出することができる。
ただし、ビードが形成される方向である加工方向がラインビーム41,42の長手方向に直交しない場合には、造形物4の幅を正確に計測することができない。そこで、実施の形態1の変形例において、演算部50は、XY面内におけるX方向またはY方向に対するラインビーム41,42の長手方向の傾きと加工方向の情報とを用いて、加工方向に垂直な方向における造形物4の幅を推定する。かかる推定によって、積層造形装置101は、造形物4の幅を高精度に計測することが可能となる。また、演算部50は、断面高さ分布の計測結果に基づいて求めた造形物4端部の位置である境界点P1,P2のXY面内における位置を保存しておき、造形物4に垂直な断面に含まれる境界点P1,P2を用いて造形物4の幅を算出しても良い。この場合も、積層造形装置101は、造形物4の幅を高精度に計測することが可能となる。
このように、積層造形装置101は、加工方向が変化する複雑な3次元形状を造形する場合においても、造形物4の幅を計測できることによって、高精度な造形が可能となる。加工材料7を供給する+X方向と対向する方向から、当該方向の±90度の角度範囲にラインビーム41,42を照射することから、演算部50は、加工材料7を供給する方向に向かって重心位置の計算を行うだけで良い。このため、演算部50による高さ演算処理を簡潔にすることができる。積層造形装置101は、1つの計測用照明部8からラインビーム41,42を照射できるため、複数の計測用照明部8によって加工方向ごとの複数のラインビームを照射する場合と比べて、装置構成を小型化できる。
実施の形態1では、加工ヘッド2のうち−X方向側の面に計測用照明部8を固定しているが、計測用照明部8は、当該位置以外の位置に設置されても良い。また、加工ヘッド2の周りを回転できるような駆動機構を設け、常にラインビームの長手方向が造形物4を横切るように、加工方向に合わせて計測用照明部8を回転させても良い。これにより、積層造形装置100,101は、加工方向が変化しても常にラインビームの長手方向が造形物4を横切るようにラインビームの長手方向を変化させることができるため、造形物4の断面高さ分布を計測し、造形物4の幅を算出することができる。
実施の形態1において、計測用照明部8から照射するラインビームは直線状に限られない。ラインビームは直線状以外であっても良い。図15は、実施の形態1におけるラインビームの変形例を示す図である。変形例にかかるラインビーム46は、光軸CLを中心とする円状に照射されるラインビームである。
ラインビーム46は、XY面内における全ての方向から照射角度θで造形物4に照射される。この場合、積層造形装置100,101は、上記駆動機構が設けられなくても、加工方向がXY面内におけるいずれの方向であっても、ラインビーム46をビードに垂直に横切らせることができるため、造形物4の断面高さ分布を計測し、造形物4の幅を算出することができる。ラインビーム46は、厳密な円形であるものに限られず、円弧状または楕円状であっても良い。このように、円状のラインビーム46には、円の一部である円弧状のラインビーム、あるいは円を変形させた楕円状のラインビームが含まれるものとする。
図16は、実施の形態1にかかる積層造形装置100が有する光学系の第1変形例を示す図である。第1変形例では、対物レンズ13の中心軸が、集光レンズ15の中心軸からずれている。対物レンズ13の中心軸は、例えば図16に示すように、集光レンズ15の中心軸から−X方向へずれている。対物レンズ13は、加工位置にビーム30を集光するレンズである。第1変形例では、対物レンズ13を透過した反射光を受光部16に結像する光学系の中心軸の位置は、加工位置にビーム30を集光する対物レンズ13の中心軸の位置とは異なる。
かかる構成により、ラインビーム40の反射光が、できるだけレンズの収差の影響を受けずに受光素子に結像可能となるため、積層造形装置100は、高さ計測精度を向上できる。上記のように中心軸の位置をずらした構成の代わりに、対物レンズ13を透過した反射光を受光部16に結像する受光光学系の中心軸を、対物レンズ13の中心軸に対して傾けた構成としても、同様の効果が得られる。また、集光レンズ15のレンズ面の形状を変更しても良い。また、受光部16の視野は、高さ計測範囲内でラインビーム40が移動する範囲より広ければ良い。この場合、ラインビーム40の移動範囲だけを拡大するような受光光学系を用いることでラインビーム40の解像度を上げることができるため、積層造形装置100は、高さ計測精度を向上することができる。
実施の形態1の構成では、図5に示すラインビーム40をθだけ傾けて照射し、受光光学系の光軸が鉛直方向であるZ方向に平行であることから、計測位置43の高さが変化すると水平方向であるXY方向に計測位置43がシフトする。計測位置43がシフトする方向は受光素子上のラインビーム40の位置から算出できるため、補正が可能であるが計算が複雑になる。次に説明する第2変形例では、かかる計測位置ずれを生じさせない構成について説明する。
図17は、実施の形態1にかかる積層造形装置100が有する光学系の第2変形例を示す図である。第2変形例において、加工ヘッド2は、投光レンズ11と、ビームスプリッタ12と、対物レンズ13と、計測用照明部8とを備える。計測用照明部8は、加工ヘッド2の上部に配置されている。バンドパスフィルタ14と、集光レンズ15と、受光部16とを備える受光ユニット17は、加工ヘッド2の外に配置されている。第2変形例では、加工光学系を構成する対物レンズ13が、計測用照明部8からの照明光を造形物4へ照射する対物レンズを兼ねている。積層造形装置100は、加工光学系と、照明光を造形物4へ照射させる照明光学系とで対物レンズ13を共用としている。これにより、積層造形装置100は、照明光学系を加工ヘッド2と一体化させて、装置構成の小型化が可能となる。対物レンズ13は、照明光学系を構成する。
計測用照明部8から出射したラインビーム40は、ビームスプリッタ12を透過し、対物レンズ13を透過して、造形物4上の計測位置43に照射する。加工用の対物レンズ13をラインビーム40が透過するため、計測用照明部8は、対物レンズ13により造形物4上に集光されるような特性をもったラインビーム40を出射する。ここでは省略しているが、レンズなどの光学部品を使用することにより、対物レンズ13に入射するラインビーム40の光軸を最適に設計する必要がある。
実施の形態1にて説明するように、受光ユニット17は、ラインビーム40の照射波長を選択的に透過させるバンドパスフィルタ14を有する。計測用照明部8がラインビーム40をビーム30の光軸と平行に投影し、受光ユニット17が、斜め方向に反射した反射光を受光することで、積層造形装置100は、造形物4の高さによる計測位置ずれの影響を受けずに造形物4の断面高さ分布を計測できる。ラインビーム40の光軸に対して受光ユニット17の光軸が傾けられていることによって、受光素子上に投影されるラインビーム40の位置は造形物4の高さによってずれる。したがって、演算部50は、この位置ずれから断面高さ分布を算出し、ビード幅を計算することができる。これにより、積層造形装置100は、複雑な3次元形状を計測する場合にもビード幅の計測位置ずれが無く、加工位置に対して常に一定距離において造形物4の高さを計測することができるため、加工条件の制御を高精度に行うことができ、造形精度を向上することができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、造形物4を形成する際における動作が、実施の形態1とは異なる。実施の形態2において、ビードは、線状ではなく玉状に形成される。実施の形態2では、形成されるビードを、玉ビードと呼ぶ。実施の形態2では、上記の実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1とは異なる構成について主に説明する。
図18は、実施の形態2にかかる積層造形装置100による玉ビードを形成するための動作の手順を示すフローチャートである。まず、ステップS40において、積層造形装置100は、駆動ステージ6を駆動することによって、加工ヘッド2の位置を、第1の加工位置である加工点に合わせる。加工対象面は、加工対象物3のうち玉ビードが形成される面であって、加工対象物3の上面である。既に造形された造形物4の上に玉ビードが形成される場合、加工対象面は、造形物4の表面である。
図19は、実施の形態2にかかる積層造形装置100の加工領域ARを示す模式的な断面図である。加工点は、図19に示すように、ビーム30の光軸CLが対象面61と交差する点である。対象面61は、加工対象面である。実施の形態2において、加工点は、対象面61における加工領域ARの中央位置とする。
図18の説明に戻る。ステップS41において、積層造形装置100は、加工材料7であるワイヤの先端が対象面61に接触するように、ワイヤを送り出す。図20は、実施の形態2にかかる積層造形装置100の加工領域ARへ送り出されたワイヤが加工対象面に接触した状態を示す模式的な断面図である。
図20に示すように、積層造形装置100は、ワイヤである加工材料7を、加工領域ARの上方から斜めに送り出して、加工材料7の先端を対象面61に接触させる。ワイヤを送り出すとは、積層造形装置100が、加工材料供給部10を制御して、加工材料供給部10のワイヤノズルからワイヤを吐出させて加工点に供給することである。ビーム30を照射する前に、加工材料7は対象面61に接触した状態となる。このため、対象面61への、溶融したワイヤの溶着が安定して行われることによって、溶融したワイヤが対象面61に溶着しないこと、および、溶融したワイヤが溶着する位置が所望の位置からずれることを防ぐことが可能になる。
ワイヤノズルから送り出されて対象面61に接触したワイヤの中心軸CWと、加工領域ARに照射されるビーム30の光軸CLとは、対象面61の表面で交わることが好ましい。あるいは、ワイヤの中心軸CWは、光軸CLからワイヤノズル側におけるビーム30の半径内において、対象面61の表面で交わっていることが好ましい。ワイヤがこのように配置されることで、積層造形装置100は、対象面61において、ワイヤの中心軸CWと光軸CLとの交点を中心として玉ビードを形成することができる。
図18の説明に戻る。積層造形装置100は、加工材料7の準備を終えると、ステップS42において、ビーム30の照射を開始し、不活性ガスをガスノズル9から噴出させる。図21は、実施の形態2にかかる積層造形装置100の加工領域ARへビーム30が照射された状態を示す模式的な断面図である。
図21に示すように、積層造形装置100は、対象面61の加工領域ARへ向けてビーム30を照射する。このとき、ビーム30は、加工領域ARに配置された加工材料7であるワイヤに照射する。また、ビーム30の照射に合わせて、ガスノズル9から加工領域ARへの不活性ガスの噴出が開始される。不活性ガスの噴出は、ビーム30を対象面61に照射する前に開始されることが好ましい。また不活性ガスは、あらかじめ定められた一定時間にわたって噴出されることが好ましい。積層造形装置100は、不活性ガスをビーム30の照射よりも前の一定期間に渡って噴出することで、ガスノズル9内に残存している酸素などの活性ガスをガスノズル9内から除去することができる。
図18の説明に戻る。ステップS43において、積層造形装置100は、加工材料7であるワイヤの供給を開始する。図22は、実施の形態2にかかる積層造形装置100の加工領域ARへのワイヤの供給が開始された状態を示す模式的な断面図である。
積層造形装置100は、加工材料供給部10のワイヤノズルを制御して、ワイヤノズルから図22に示す矢印の方向へワイヤを吐出させることによって、対象面61の加工領域ARへ向けてワイヤを送り出す。これにより、あらかじめ加工領域ARに配置されていたワイヤと、ビーム30の照射開始後に加工領域ARへ供給されたワイヤとが溶融し、溶融した材料が対象面61に溶着する。加工領域ARでは、ビーム30が照射されると、加工対象物3の表面または造形物4の表面からなる対象面61が溶融してメルトプール62が形成される。そして、加工領域ARでは、溶融した材料が、メルトプール62に溶着される。これにより、加工領域ARに溶融ビード63が形成される。溶融ビード63は、凝固していない状態のビードである。ワイヤの供給が開始されてから、あらかじめ定められた供給時間において、加工領域ARへワイヤの供給が継続される。
ワイヤの供給速度は、加工材料供給部10の回転モータの回転を制御することによって調整することができる。ワイヤの供給速度は、ビーム30の出力によって制限がある。すなわち、加工領域ARへの溶融した材料の適正な溶着を実現するためのワイヤの供給速度とビーム30の出力とには相関がある。積層造形装置100は、ビーム30の出力を上昇させることにより、玉ビードの造形速度を高めることができる。
ビーム30の出力に対してワイヤの供給速度が速すぎる場合、ワイヤが溶けずに残ってしまう。一方、ビーム30の出力に対してワイヤの供給速度が遅すぎる場合、ワイヤが過剰に加熱されることにより、溶融した材料が液滴となってワイヤから落下し、溶融した材料は所望の形状に溶着されない。
また、玉ビードの大きさは、ワイヤの供給時間およびビーム30の照射時間を変更することで調整することができる。ワイヤの供給時間およびビーム30の照射時間を長くするほど、直径が大きい玉ビードを形成することが可能である。一方、ワイヤの供給時間およびビーム30の照射時間を短くするほど、直径が小さい玉ビードを形成することが可能である。
図18の説明に戻る。第1の加工位置における付加加工が終わると、積層造形装置100は、ステップS44において、加工材料7であるワイヤを加工領域ARから加工材料供給部10のほうへ引き戻す。図23は、実施の形態2にかかる積層造形装置100の加工領域ARからワイヤが引き抜かれる状態を示す模式的な断面図である。
積層造形装置100は、第1の加工位置における付加加工が終わると、図23に示す矢印の方向へワイヤを引き戻すことによって、加工領域ARからワイヤを引き抜く。このとき、加工対象物3に形成されたメルトプール62と、溶融ビード63とは一体化している。メルトプール62は、加工対象物3が溶融した状態となっている領域である。ワイヤが引き抜かれることによって、溶融ビード63からワイヤが分離される。
図18の説明に戻る。ワイヤが引き戻された後、積層造形装置100は、ステップS45においてビーム30の照射を停止する。また、積層造形装置100は、ビーム30の照射を停止した後も、ガスノズル9からの不活性ガスの噴出を継続する。そして、継続時間が経過した後、積層造形装置100は、ガスノズル9からの不活性ガスの噴出を停止させる。
図24は、実施の形態2にかかる積層造形装置100の加工領域ARへのビーム30の照射が停止された状態を示す模式的な断面図である。積層造形装置100は、ビーム30の照射を停止した後、継続時間にて不活性ガスの噴出を継続する。継続時間の経過により不活性ガスの噴出が停止されると、溶融ビード63が凝固することによって対象面61上に玉ビード64が形成される。
継続時間は、ビーム30を停止してから、加工領域ARに溶着された溶融ビード63の温度があらかじめ定められた温度に低下するまでの時間に基づいて定められる。溶融ビード63の温度があらかじめ定められた温度に低下するまでの時間は、ワイヤの材質、玉ビード64の大きさなどの諸条件に依存する。これらの諸条件に基づく継続時間の情報が制御部51にあらかじめ記憶されている。継続時間が経過して、溶融ビード63があらかじめ定められた温度に低下すると、玉ビード64の形成が完了する。
図18の説明に戻る。第1の加工位置における付加加工が終わり、第1の加工位置に玉ビード64が形成されると、積層造形装置100は、ステップS46において、加工ヘッド2の位置を次の加工点である第2の加工位置に合わせる。具体的には、積層造形装置100は、駆動ステージ6を制御して加工対象物3と加工ヘッド2との相対位置を変化させることで、加工ヘッド2の位置を次の加工点である第2の加工位置の上に合わせる。
図25は、実施の形態2にかかる積層造形装置100の加工ヘッド2が次の加工点に移動する状態を示す模式的な断面図である。なお、図19から図25では、対象面61における加工領域ARの周辺の状態を示している。図21から図24では、不活性ガスの図示を省略している。
図25に示す矢印は、加工対象物3に対する加工ヘッド2の移動方向を示している。加工対象物3に対する加工ヘッド2の位置の移動に伴って、ビーム30の光軸CLが加工対象物3に対して矢印の方向に移動する。積層造形装置100は、次の加工点である第2の加工位置へ光軸CLを移動させる。
図26は、実施の形態2にかかる積層造形装置100によって造形物4を造形する方法について説明するための模式的な断面図である。図18に示す各工程を繰り返すことによって、積層造形装置100は、対象面61上に、造形物4を構成する玉ビード64の層を形成する。ここでは、加工対象物3の表面に直接形成された玉ビード64の層を第1層65Aとする。また、第1層65Aの上に形成された玉ビード64の層を第2層65Bとする。第2層65Bの上に形成された玉ビード64の層を第3層65Cとする。
玉ビード64により構成される複数の層を造形することで、積層造形装置100は、加工対象物3の上に所望の形状の造形物4を形成することができる。積層造形装置100は、各層の付加加工を終える度に、駆動ステージ6のZ方向の位置を一定量変化させる。Z方向の変化量は、形成される玉ビード64の高さと等しいことが好ましい。
図18に示す各工程は、上記の順序で実行されなくても良い。例えば、上記によると、加工位置を移動して玉ビード64を造形する際に、加工点の上に加工ヘッド2を位置合わせするステップと、ワイヤを吐出するステップとを分けて説明したが、実施の形態2はかかる例に限定されない。積層造形装置100は、加工時間を短縮するために、ワイヤを吐出しながら次の加工点への移動を行っても良い。これにより、積層造形装置100は、加工ヘッド2が次の加工点に到達した際に、ワイヤが既に対象面61に接触した状態とすることができ、加工時間を短縮することができる。
実施の形態2における造形物4の幅の計測の原理は、実施の形態1の場合と同様である。積層造形装置100は、受光素子上におけるラインビーム40の位置ずれから三角測量の原理により、玉ビード64の断面高さ分布を計測し、玉ビード64の幅を算出する。そこで、玉ビード64の幅を計測し、ビード幅の計測結果を用いて玉ビード64の付加加工制御を行う手順について説明する。
図27は、実施の形態2にかかる積層造形装置100が、既に形成された造形物4の幅の計測結果を用いて玉ビード64の付加加工を行う手順を説明するためのフローチャートである。ここでは、1つの層がm個の玉ビード64から構成され、n個の層を積層することによって造形物4を形成する場合について説明する。mは任意の整数である。
まず、ステップS50において、積層造形装置100は、第1層65Aの付加加工を開始する。加工対象物3が、平坦な上面を有するベースプレートである場合、第1層65Aの付加加工時には計測位置にビードはないため、積層造形装置100は、幅の計測を行わない。すなわち、第1層65Aの付加加工時において、積層造形装置100は、造形物4の幅を計測するステップを省略する。ただし、対象面61が加工対象物3の平坦面ではなく、既に造形された造形物4の表面である場合、積層造形装置100は、当該造形物4の幅を計測しても良い。なお、ステップS50では、具体的には、図18に示す処理が行われる。
第1層65Aの造形を終えると、ステップS51において、積層造形装置100は、次の層である第2層65Bの付加加工を行うために、駆動ステージ6をZ方向に上昇させる。ステップS52において、積層造形装置100は、駆動ステージ6を移動させることによって、加工ヘッド2の位置を、1つ目の玉ビード64が形成される加工位置である加工点に合わせる。ステップS53において、積層造形装置100は、当該加工位置において、第1層65Aである造形物4の幅を計測する。ステップS54において、積層造形装置100は、造形物4の幅の計測結果を保存する。計測位置は、次に形成される玉ビード64の加工位置である。
ステップS55において、積層造形装置100は、保存された幅の計測結果に基づいて加工条件を調整する。積層造形装置100は、加工条件を調整することにより加工条件を制御しながら付加加工を行う。ステップS56において、積層造形装置100は、現在付加加工を行っている層において、m個の玉ビード64の造形が終了したか否かを判定する。m個の玉ビード64の造形が終了していない場合(ステップS56,No)、積層造形装置100は、手順をステップS52へ戻し、現在付加加工を行っている層における玉ビード64の造形を続ける。積層造形装置100は、現在付加加工を行っている層における玉ビード64の造形が終了するまで、ステップS52からステップS56の手順を繰り返す。
一方、m個の玉ビード64の造形が終了した場合(ステップS56,Yes)、積層造形装置100は、ステップS57において、n個の層の造形が終了したか否かを判定する。n個の層の造形が終了していない場合(ステップS57,No)、積層造形装置100は、手順をステップS51へ戻して駆動ステージ6をZ方向に上昇させ、次の層の造形を開始する。積層造形装置100は、n個の層の造形が終了するまで、ステップS51からステップS57の手順を繰り返す。
一方、n個の層の造形が終了した場合(ステップS57,Yes)、積層造形装置100は、図27に示す手順による造形物4の形成を終了する。積層造形装置100は、n個の層をすべて造形することで、任意の形状の最終生成物である造形物4を形成する。
このように、玉ビード64の幅を計測し、加工条件を制御する工程では、積層造形装置100は、まず、加工位置の移動、すなわち加工対象物3に対し水平方向へ加工ヘッド2を移動させ、加工位置である計測位置のビード幅を加工前に計測する。積層造形装置100は、ビード幅の計測結果を用いて、当該加工位置に玉ビード64を造形するための加工条件を制御する。積層造形装置100は、当該加工位置における玉ビード64の造形が終了すると、駆動ステージ6の水平移動によって、次の加工位置へ加工ヘッド2を合わせる。積層造形装置100は、このような工程を繰り返す。そして、1つの層の造形が終了すると、駆動ステージ6をZ方向に上昇させて、再度、玉ビード64を造形するための工程を繰り返す。
実施の形態2において造形物4の幅の測定結果を用いて加工条件を制御する方法は、実施の形態1の場合と同様である。制御部51は、例えば、加工用レーザ1のレーザ出力、駆動ステージ6の移動速度である走査速度、および、加工材料7の供給速度であるワイヤ送り速度といったパラメータを変更することにより、加工条件を制御する。積層造形装置100は、実施の形態1の場合と同様に、造形物4の幅と造形物4の高さとを計測して、造形物4の幅と造形物4の高さとの計測結果に基づいて加工条件を制御しても良い。積層造形装置100は、実施の形態1の場合と同様に、造形物4の層ごとに計測されたビード幅およびビード高さのデータを保存し、全ての層の造形が終了した後に、保存されたデータを用いて3次元形状を復元しても良い。
実施の形態2において、玉ビード64は半球形状としたが、玉ビード64は半球以外の形状であっても良い。玉ビード64は、駆動ステージ6を停止中に形成されたひとかたまりの加工材料7からなるビードを複数並べることによって造形物4を形成することができる形状であれば良い。例えば、上から見て円形のビード形状の一部が欠けた形状の玉ビード64が形成される場合であっても、積層造形装置100は、実施の形態2における幅計測と加工条件の制御とを用いることで、高精度な積層造形が可能である。その他、玉ビード64は、円形ではなく四角形状などであっても良く、玉状に形成されたビードであれば問題はない。
また、実施の形態2では、加工位置は玉ビード64の中心であるものとしたが、積層造形装置100は、加工位置が玉ビード64の中心からずれていても同様の効果を得ることができる。積層造形装置100は、造形したい形状によって、玉ビード64の中心以外に加工位置を適宜設定して、玉ビード64を造形しても良い。例えば、加工位置は、隣接する玉ビード64とのつなぎ目であっても良い。このような場合、ビード幅は、玉ビード64の中心の幅よりも小さくなる。しかしながら、実施の形態2で説明したように、積層造形装置100は、加工位置に既に形成された造形物4の幅を、照明光であるラインビーム40を用いて計測し、加工条件を制御することによって、高精度な加工が可能になる。
さらに、実施の形態2では、1つの玉ビード64を形成する前に、既に形成された造形物4の幅を計測し、計測後に付加加工を行い、次の加工点へ移動することとしたが、実施の形態2はかかる例に限定されない。積層造形装置100は、例えば、第(i−1)層の付加加工が全て終了した後に、第(i−1)層を構成する全てのビードのビード幅をまとめて計測し、計測結果に基づいて、第i層の付加加工における加工条件を制御しても良い。
また、実施の形態2では、積層造形装置100は、加工位置をX方向またはY方向へ移動させて積層を行うことで、溶融した加工材料7が完全に凝固するまでの時間を待つ必要が無く、第(i−1)層について完全に凝固した状態のビードの高さを計測することができる。このため、積層造形装置100は、計測精度の向上と加工時間の短縮とを両立することができる。積層造形装置100は、Z方向において連続して積層を行う場合、第(i−1)層のビードが完全に凝固するまでの時間が経過した後に、造形物4の幅の計測と、第i層の付加加工とを行えば良い。
以上説明したように、実施の形態2によると、積層造形装置100は、加工位置を移動させて駆動ステージ6を停止し、加工をしていない状態で加工位置におけるビード幅を計測することができるため、ビード幅を高精度に計測することができる。積層造形装置100は、かかる計測結果を用いて、ビード幅が目標値に近づくように加工条件を最適に制御することで、造形物4の形状精度を向上させることが可能になる。
実施の形態3.
実施の形態3では、造形物4において計測された断面高さ分布からビード幅を算出する方法が、実施の形態1または2とは異なる。実施の形態3では、特に、各ビードが互いに隣接して造形される場合において、ビード幅の計測を高精度に行うことができる。実施の形態3では、上記の実施の形態1または2と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1または2とは異なる構成について主に説明する。
図28は、実施の形態3にかかる積層造形装置100により形成される造形物4の例を示す第1の図である。図29は、実施の形態3にかかる積層造形装置100により形成される造形物4の例を示す第2の図である。図28には、造形物4よりも+Z方向の位置から造形物4を平面視した状態を示している。図29には、図28に示す造形物4を、造形物4よりも+X方向の位置から平面視した状態を示している。
実施の形態1に示した線ビード、または実施の形態2に示した玉ビードである複数のビードを互いに隣接させることで、図28および図29に示すように一定面積の形状、例えば、四角柱が造形される場合がある。ここで、造形される形状が、6個の列のビードにより構成されるものとする。6個の列は、Y方向において互いに隣接している。各層において、ビードは、第1列71A、第2列71B、第3列71C、第4列71D、第5列71Eおよび第6列71Fの順に形成される。図28および図29には、各列において第i層までの造形が行われた様子を示している。
例えば、第3列71Cのビードを形成する際に、実施の形態1または2と同様に、ラインビーム40の照射によって計測された断面高さ分布を用いて第i層のビード幅の算出を試みたとする。図28および図29に示されるように各列のビードが隣接して形成される場合、ビードの頂点高さは、ビードが他のビードとは隣接せず単独で形成される場合と同じとする。これに対し、各列のビードが隣接して形成される場合、Y方向におけるビード端部の高さは、ビードが単独で形成される場合よりも高くなる。例えば、第3列71Cのビードを造形後に第4列71Dのビードが造形されると、第4列71Dに造形されたビードの一部が第3列71Cに流れ込むことによって、第3列71Cのビード端部の高さは、ビードが単独で形成される場合よりも高くなる。ビード端部の高さが高くなることによって、各列のビードが隣接して形成される場合における断面高さ分布は、ビードが単独で形成される場合よりも平坦なものとなる。このため、各列のビードが隣接して形成される場合、図8および図9に示す境界点P1,P2が計測できないことが考えられる。そこで、実施の形態3にかかる積層造形装置100は、次に説明する方法によって造形物4の幅を計測する。
図30および図31は、実施の形態3にかかる積層造形装置100により造形物4の幅を算出する手順を示すフローチャートである。ここでは、互いに隣接するk個の列の各々に線ビードを形成することによって各層を造形し、かつn個の層を積み重ねるものとする。kは任意の整数である。
まず、ステップS60において、積層造形装置100は、第1層における第1列の付加加工を開始する。第1層における第1列を造形する際には、それより前に形成された造形物4が無いため、積層造形装置100は、幅の計測を行わない。すなわち、積層造形装置100は、第1層の第1列を造形する際には、造形物4の幅を計測するステップを省略する。
第1列の造形が終了すると、積層造形装置100は、ステップS61において、次の列である第j列の加工位置に加工ヘッド2の位置を合わせる。jは、2≦j≦kを満足する整数とする。ステップS62において、積層造形装置100は、第j列の付加加工を開始する。積層造形装置100は、付加加工とともに、ステップS63において、第j列に隣接する第(j−1)列の造形物4の幅を計測する。ステップS64において、積層造形装置100は、第(j−1)列についての幅の計測結果を保存する。
ここで、具体例を挙げて、造形物4の幅の計測について説明する。図32は、実施の形態3における造形物4の幅の計測について説明するための第1の図である。図33は、実施の形態3における造形物4の幅の計測について説明するための第2の図である。図32および図33には、図28および図29に示す第3列71Cのビードを形成している様子を示している。実施の形態3において、演算部50は、複数のビードが互いに隣接して形成される場合に、ビードのうち第3の方向であるY方向における一方の端部の位置と、複数のビードの加工中心間の距離とに基づいて、造形物4の幅を算出する。
各列の加工中心間の距離をdとする。ステップS61において、駆動ステージ6は、+Y方向へ距離dだけ移動する。ステップS62にて第3列71Cのビードを形成している際に、演算部50は、第(j−1)列、すなわち第2列71Bにおけるビード幅を計測する。ここで、第2列71Bに照射されるラインビーム40は、第2列71Bのビードの断面高さ分布を計測可能に、Y方向において広げられているものとする。すなわち、第2列71Bに照射されるラインビーム40は、少なくとも、第2列71Bに隣接する第1列71Aを横切る。
図32および図33に示すように、−Y方向へ向かって各列のビードが順番に形成される場合には、ラインビーム40は、第2列71Bと+Y方向において隣接する第1列71Aを横切る。第2列71Bのうち+Y方向の端部は第1列71Aの端部と重なり合っているため、第2列71Bのうち+Y方向の端部の位置は正しく計測できない。
図34は、実施の形態3における造形物4の断面高さ分布の計測結果から造形物4の幅を算出する例について説明するための図である。図34には、受光素子上におけるラインビーム40の位置から算出された断面高さ分布の例を示している。Y方向における現在の加工中心の位置をY0とする。Y方向におけるY0+dの位置は、現在加工が行われている第3列71Cと+Y方向において隣接する第2列71Bのビード中心である。
当該ビード中心から見て第3列71C側、すなわち第2列71Bのビードのうち−Y方向の端部である境界点P1は計測が可能である。一方、当該ビード中心から見て第1列71A側、すなわち第2列71Bのビードのうち+Y方向の端部である境界点P2は、第2列71Bのビードに隣接する第1列71Aのビードの影響により、正しく計測することができない。図34に示す例では、第2列71Bのビードのうち+Y方向の端部の高さは、ビードの頂点の高さに近く、第2列71Bのビード中心から+Y方向において断面高さ分布が平坦になっている。このため、境界点P2の判別は困難である。また、互いに隣接するビード間における溶融した材料の流れ方の影響によって、境界点P2がY方向においてずれることも考えられる。
そこで、実施の形態3では、ビード中心Y0+dに対し境界点P1と対称な位置P1’を、ビードの本来の端部の位置とみなす。演算部50は、D=P1’−P1=2(Y0+d−P1)の関係に基づいて、ビード幅Dを算出する。演算部50は、k個の列のうち第1列以外の各々について、かかる方法によってビード幅Dを算出する。第1列については、演算部50は、位置P1’を端部とみなさなくても、断面高さ分布から境界点P1,P2を算出することができる。このため、演算部50は、第1列についてはより高精度にビード幅を計測することができる。
ステップS65において、積層造形装置100は、現在付加加工を行っている第1層について、k個の列の造形が終了したか否かを判定する。第1層におけるk個の列の造形が終了していない場合(ステップS65,No)、積層造形装置100は、手順をステップS61へ戻し、第1層における各列のビードの形成を続ける。積層造形装置100は、各列のビードの形成が終了するまで、ステップS61からステップS65の手順を繰り返す。
一方、第1層におけるk個の列の造形が終了した場合(ステップS65,Yes)、積層造形装置100は、ステップS66へ手順を進める。ステップS66において、積層造形装置100は、駆動ステージ6をZ方向に上昇させ、次の層である第i層における第1列の加工位置に加工ヘッド2の位置を合わせる。ここでは、積層造形装置100は、第1層の次の第2層における第1列の加工位置に加工ヘッド2の位置を合わせる。
ステップS67において、積層造形装置100は、保存された幅の計測結果に基づいて加工条件を制御し、第i層における第1列の付加加工を開始する。積層造形装置100は、第i層における第1列の付加加工における加工条件を、第(i−1)層の第2列についての計測結果に基づいて制御する。ここでは、積層造形装置100は、第1層の第2列についての計測結果に基づいて、第2層の第1列の付加加工における加工条件を制御する。
第1列の造形が終了すると、積層造形装置100は、ステップS68において、次の列である第j列の加工位置に加工ヘッド2の位置を合わせる。ステップS69において、積層造形装置100は、保存された幅の計測結果に基づいて加工条件を制御し、第j列の付加加工を開始する。ステップS69において、積層造形装置100は、ステップS67の場合と同様に、第(i−1)層についての計測結果を用いて加工条件を制御する。
ステップS70において、積層造形装置100は、ステップS63と同様に、第j列に隣接する第(j−1)列の造形物4の幅を計測する。ステップS71において、積層造形装置100は、ステップS64と同様に、第(j−1)列についての幅の計測結果を保存する。
ステップS72において、積層造形装置100は、第i層における(k−1)個の列の造形が終了したか否かを判定する。第i層における(k−1)個の列の造形が終了していない場合(ステップS72,No)、積層造形装置100は、手順をステップS68へ戻し、第i層における(k−1)個の列の造形を続ける。
一方、第i層における(k−1)個の列の造形が終了した場合(ステップS72,Yes)、積層造形装置100は、手順をステップS73へ進める。ステップS73において、積層造形装置100は、第i層における最後の列である第k列の加工位置に加工ヘッド2の位置を合わせる。ここで、ステップS73までの手順において、第(i−1)層における第k列の造形物4の幅は、計測されていない。このため、ステップS74において、積層造形装置100は、第(i−1)層における第k列の造形物4の幅を計測する。
ここで、具体例を挙げて、1つの層における最後の列を造形する際における造形物4の幅の計測について説明する。図35は、実施の形態3において1つの層における最後の列を造形する際における造形物4の幅の計測について説明するための第1の図である。図36は、実施の形態3において1つの層における最後の列を造形する際における造形物4の幅の計測について説明するための第2の図である。図35および図36には、図28および図29に示す第6列71Fのビードを形成している様子を示している。
第i層の第6列71Fを造形する際には、第6列71Fに隣接する第5列71Eは既に造形されている。このため、第(i−1)層の第6列71Fのうち+Y方向のビード端部の位置を正確に計測することができない。ただし、第(i−1)層の第6列71Fの−Y方向には隣接するビードが存在しないため、演算部50は、図34と同じ要領によって第(i−1)層の第6列71Fにおけるビード幅を算出することができる。このように、積層造形装置100は、ステップS74では、現在造形している層の1つ下の層における、現在の加工位置よりも前方の列におけるビード幅を計測する。ステップS75において、積層造形装置100は、第(i−1)層の第k列についての幅の計測結果を保存する。
ステップS76において、積層造形装置100は、保存された幅の計測結果に基づいて加工条件を制御し、第k列の付加加工を開始する。ステップS77において、積層造形装置100は、ステップS70と同様に、第k列に隣接する第(k−1)列の造形物4の幅を計測する。ステップS78において、積層造形装置100は、ステップS71と同様に、第(k−1)列についての幅の計測結果を保存する。
第k列の造形が終了すると、積層造形装置100は、ステップS79において、n個の層の造形が終了したか否かを判定する。n個の層の造形が終了していない場合(ステップS79,No)、積層造形装置100は、手順をステップS66へ戻して駆動ステージ6をZ方向に上昇させ、次の層の造形を開始する。積層造形装置100は、n個の層の造形が終了するまで、ステップS66からステップS79の手順を繰り返す。
一方、n個の層の造形が終了した場合(ステップS79,Yes)、積層造形装置100は、図30および図31に示す手順による造形物4の形成を終了する。積層造形装置100は、n個の層をすべて造形することで、任意の形状の最終生成物である造形物4を形成する。
このように、積層造形装置100は、各ビードが互いに隣接して形成される場合において、ビード幅を正確に計測することができる。積層造形装置100は、幅の計測結果を用いてビード幅が目標値に近づくように加工条件を制御することで、造形精度を向上させることができる。特に、複数のビードを互いに隣接させることによって大面積の造形を行う場合は、ビード幅方向の造形精度が非常に重要となる。実施の形態3では、X方向に延びる線ビードをY方向に隣接させる場合について説明したが、造形物4を形成する態様は適宜変更しても良い。例えば、積層造形装置100は、回転ステージを用いてX方向に延びる線ビードとY方向に延びる線ビードとを層ごとに交互に造形する場合に、X方向に延びる線ビードの幅とY方向に延びる線ビードの幅との双方を計測し、加工条件を制御することによって造形物4を形成しても良い。また、積層造形装置100は、線ビードではなく玉ビードを形成することによって、造形物4を形成しても良い。
実施の形態3では、ビードのうち当該ビードと隣接するビードがある方の端部の位置を、ビード中心に対し境界点P1と対称な位置P1’としたが、演算部50は、それ以外の方法によってビード端部の位置を算出しても良い。例えば、断面高さ分布からビード高さを算出することが可能であるため、演算部50は、ビード高さと境界点P1の情報とに基づいてビード形状をフィッティングすることにより、境界点P1とは逆側のビード端部の位置を算出しても良い。
例えば、図32および図33に示すように、X方向において第2列71Bのビードが第3列71Cのビードよりも長い場合、第2列71Bのビードの一部については、第3列71Cの造形中において、第3列71C側の端部の位置を算出できない。ただし、第2列71Bのビードが、第1列71Aのビードおよび第3列71Cのビードの双方よりも長い場合は、第2列71Bのビードを単独で形成されるビードとみなせる。この場合、積層造形装置100は、第3列71Cの造形中において、加工位置よりも前方における第2列71Bのビード幅を計測することができる。また、演算部50は、第1列71Aのビードが第3列71Cのビードよりも長い場合は、次に第2列71Bを造形する際に、ステップS74およびステップS75の手順により第2列71Bのビード断面のうち第3列71C側の端部の位置を算出できる。このため、積層造形装置100は、第2列71Bのビード幅を計測することができる。
実施の形態3では、四角柱を造形する場合について説明したが、積層造形装置100は、互いに隣接する複数のビードを含む任意の形状を造形する場合において造形物4の幅を計測し、加工条件を最適に制御することで高精度な造形が可能となる。また、ここではXYZの3軸を用いる場合について説明したが、5軸を用いて加工する場合にも同様の効果が得られる。
実施の形態3では、ビードが他のビードと隣接する場合におけるビードの頂点高さは、ビードが他のビードとは隣接せず単独で形成される場合におけるビードの頂点高さと同じであるものと説明した。ビードが他のビードと隣接する場合におけるビードの頂点高さは、ビードが単独で形成される場合とは異なっても問題はない。実施の形態3では、演算部50は、図34に示すように、2つの境界点P1,P2のうち隣接するビードが形成されていないほうの境界点P1を計測することによってビード幅を算出する。このため、ビードの頂点高さが、ビードが単独で形成される場合とは異なる場合であっても、演算部50は、ビード幅を算出することができる。
実施の形態1から3では、ラインビーム40を用いて、ラインビーム40の位置を受光素子で計測することによって造形物4の断面高さ分布を計測する方法について説明したが、この方法に限定されない。積層造形装置100は、計測用照明部8と受光光学系とを備え、造形物4の断面高さ分布を計測できる構成であれば、同様の効果が得られる。実施の形態1から3では、加工光学系の対物レンズ13を受光光学系または照明光学系が共用する構成について示したが、共有とはそれぞれの光学系内を通る光線が1つのレンズ内を通過していれば良いものとする。実施の形態1から3では、断面高さ分布から造形物4の幅を算出する方法について説明したが、この方法に限定される訳ではなく、積層造形装置100は、造形物4の高さを計測し、高さの情報を基に造形物4の幅を計測していれば良い。
以上の各実施の形態に示した構成は、本開示の内容の一例を示すものである。各実施の形態の構成は、別の公知の技術と組み合わせることが可能である。各実施の形態の構成同士が適宜組み合わせられても良い。本開示の要旨を逸脱しない範囲で、各実施の形態の構成の一部を省略または変更することが可能である。
1 加工用レーザ、2 加工ヘッド、3 加工対象物、4 造形物、5 固定具、6 駆動ステージ、7 加工材料、8 計測用照明部、9 ガスノズル、10 加工材料供給部、11 投光レンズ、12 ビームスプリッタ、13 対物レンズ、14 バンドパスフィルタ、15 集光レンズ、16 受光部、17 受光ユニット、30 ビーム、31,62 メルトプール、32 高温部、33 中心、35 ビード、40,41,42,46 ラインビーム、43 計測位置、44 基準画素位置、45 視野、50 演算部、51 制御部、61 対象面、63 溶融ビード、64 玉ビード、65A 第1層、65B 第2層、65C 第3層、71A 第1列、71B 第2列、71C 第3列、71D 第4列、71E 第5列、71F 第6列、100,101 積層造形装置、200 制御回路、200a プロセッサ、200b メモリ、AR 加工領域、CL 光軸、CW 中心軸。

Claims (17)

  1. 加工位置へ供給された加工材料へ加工光を照射することによって前記加工材料を溶融させ、溶融した前記加工材料の固化物であるビードを加工対象物に積み重ねることによって造形物を形成する積層造形装置であって、
    前記加工光が透過する対物レンズを有し、前記加工位置へ前記加工光を照射する加工光学系と、
    形成された前記造形物の寸法を計測するための照明光を供給する計測用照明部と、
    前記造形物で反射した前記照明光である反射光を検出する受光素子と、
    前記受光素子へ前記反射光を集光する受光光学系と、
    前記加工対象物に対して前記加工位置を移動させる方向である第1の方向と前記ビードが積み重ねられる方向である第2の方向とに垂直な第3の方向における前記造形物の幅を、前記受光素子における前記反射光の検出結果を用いた演算によって算出する演算部と、
    前記造形物の幅の算出結果に基づいて、前記ビードを形成するための加工条件を制御する制御部と、を備え、
    前記演算部は、前記反射光の検出結果に基づいて前記造形物の断面高さ分布を算出し、前記断面高さ分布を基に前記造形物の幅を算出することを特徴とする積層造形装置。
  2. 前記演算部は、前記断面高さ分布を基に前記造形物の端部の位置を算出することにより前記造形物の幅を算出することを特徴とする請求項1に記載の積層造形装置。
  3. 前記演算部は、複数の前記ビードが互いに隣接して形成される場合に、前記ビードのうち前記第3の方向における一方の端部の位置と、複数の前記ビードの加工中心間の距離とに基づいて、前記造形物の幅を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の積層造形装置。
  4. 前記照明光は、直線状に照射されるラインビームであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の積層造形装置。
  5. 前記計測用照明部の位置が、前記ラインビームの長手方向が加工経路に対して垂直となるように移動可能であることを特徴とする請求項に記載の積層造形装置。
  6. 前記ラインビームの光軸は前記受光光学系の光軸に対して傾けられており、
    前記ラインビームは、前記受光光学系の光軸を中心、かつ前記加工材料が供給される方向に対向する方向を基準とする少なくとも±90度の角度範囲において途切れず照射されることを特徴とする請求項に記載の積層造形装置。
  7. 前記照明光は、円状に照射されるラインビームであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の積層造形装置。
  8. 前記計測用照明部は、前記加工対象物上または形成された前記造形物上の計測位置に向けて前記照明光を照射し、
    前記計測位置は、溶融した前記加工材料が凝固している位置であって、前記加工位置の移動に伴って移動することを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の積層造形装置。
  9. 前記計測位置は、前記加工位置を基準として、前記加工位置が前記加工対象物上を移動していく方向と同一方向にある位置であることを特徴とする請求項8に記載の積層造形装置。
  10. 前記演算部は、複数の前記加工位置の各々における前記造形物の幅を計測し、
    前記制御部は、前記造形物の幅の計測結果に基づいて複数の前記加工位置の各々における前記加工条件を制御することを特徴とする請求項1から9のいずれか1つに記載の積層造形装置。
  11. 前記演算部は、前記ビードのうち前記第3の方向における一方の端部の位置と前記造形物の高さの計測結果とに基づいて前記ビードの形状を推定することによって前記造形物の幅を計測することを特徴とする請求項1から10のいずれか1つに記載の積層造形装置。
  12. 前記制御部は、形成される前記造形物の幅を、設計された形状の幅を示す目標値に近づけるように、前記加工条件を制御することを特徴とする請求項1から11のいずれか1つに記載の積層造形装置。
  13. 前記制御部は、形成される前記造形物の幅を設計された形状の幅を示す目標値に近づけ、かつ形成される前記造形物の高さを設計された形状の高さを示す目標値に近づけるように、前記加工条件を制御することを特徴とする請求項1から12のいずれか1つに記載の積層造形装置。
  14. 前記演算部は、前記造形物の層ごとに計測されたビード幅およびビード高さのデータを保存し、保存されたデータを用いて前記造形物の3次元形状を復元することを特徴とする請求項1から13のいずれか1つに記載の積層造形装置。
  15. 前記制御部は、計測された前記造形物の幅があらかじめ設定された目標値よりも大きい場合に前記加工光の出力を減少させ、かつ、計測された前記造形物の幅があらかじめ設定された目標値よりも小さい場合に前記加工光の出力を増加させることを特徴とする請求項1から14のいずれか1つに記載の積層造形装置。
  16. 前記制御部は、計測された前記造形物の幅があらかじめ設定された目標値よりも大きい場合に前記加工位置を移動させる速度を増加させ、かつ、計測された前記造形物の幅があらかじめ設定された目標値よりも小さい場合に前記加工位置を移動させる速度を減少させることを特徴とする請求項1から14のいずれか1つに記載の積層造形装置。
  17. 前記制御部は、計測された前記造形物の幅があらかじめ設定された目標値よりも大きい場合に前記加工材料の供給速度を減少させ、かつ、計測された前記造形物の幅があらかじめ設定された目標値よりも小さい場合に前記加工材料の供給速度を増加させることを特徴とする請求項1から14のいずれか1つに記載の積層造形装置。
JP2021503070A 2020-08-26 2020-08-26 積層造形装置 Active JP6896193B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/032170 WO2022044163A1 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 積層造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6896193B1 true JP6896193B1 (ja) 2021-06-30
JPWO2022044163A1 JPWO2022044163A1 (ja) 2022-03-03

Family

ID=76540426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503070A Active JP6896193B1 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 積層造形装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230294170A1 (ja)
JP (1) JP6896193B1 (ja)
CN (1) CN116133784A (ja)
DE (1) DE112020007549T5 (ja)
WO (1) WO2022044163A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7387072B1 (ja) * 2023-02-14 2023-11-27 三菱電機株式会社 付加製造装置および付加製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083326A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 光学部材の製造方法およびこの製造方法により形成された光学部材
JP2015199086A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 肉盛溶接装置、エロージョンシールドの形成方法及び動翼製造方法
JP2017160471A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物
JP2019137071A (ja) * 2019-05-24 2019-08-22 株式会社ニコン 造形装置及び造形方法
JP6576593B1 (ja) * 2018-11-09 2019-09-18 三菱電機株式会社 積層造形装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4341172B2 (ja) 2000-11-08 2009-10-07 株式会社日立製作所 多層盛溶接におけるトーチ位置の制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083326A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 光学部材の製造方法およびこの製造方法により形成された光学部材
JP2015199086A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 肉盛溶接装置、エロージョンシールドの形成方法及び動翼製造方法
JP2017160471A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物
JP6576593B1 (ja) * 2018-11-09 2019-09-18 三菱電機株式会社 積層造形装置
JP2019137071A (ja) * 2019-05-24 2019-08-22 株式会社ニコン 造形装置及び造形方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020007549T5 (de) 2023-06-15
JPWO2022044163A1 (ja) 2022-03-03
CN116133784A (zh) 2023-05-16
WO2022044163A1 (ja) 2022-03-03
US20230294170A1 (en) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6576593B1 (ja) 積層造形装置
JP6804298B2 (ja) 造形装置
JP6840540B2 (ja) 造形装置
JP7140829B2 (ja) 演算装置、検出システム、造形装置、演算方法、検出方法、造形方法、演算プログラム、検出プログラムおよび造形プログラム
US5632083A (en) Lead frame fabricating method and lead frame fabricating apparatus
JP6765569B1 (ja) 積層造形装置、積層造形方法、および積層造形プログラム
JP2022188040A (ja) 演算装置、検出システム、造形装置、演算方法、検出方法、造形方法、演算プログラム、検出プログラムおよび造形プログラム
JP6935355B2 (ja) 造形装置及び造形方法
CN112867579B (zh) 附加制造装置及附加制造方法
JP6964801B2 (ja) 積層造形装置
JP6896193B1 (ja) 積層造形装置
JP7186898B2 (ja) 積層造形装置
JP6886422B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP2023127355A (ja) 付加製造装置、付加製造システムおよび付加製造装置の制御方法
WO2021199806A1 (ja) 三次元積層装置、制御方法、及びプログラム
JP2024038158A (ja) 加工システム及び光学装置
JP7047864B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP4127614B2 (ja) レーザ溶接装置および溶接方法
WO2023188082A1 (ja) 加工装置
WO2023248458A1 (ja) 造形方法及び造形装置
WO2024057496A1 (ja) 加工システム、データ構造及び加工方法
WO2024013930A1 (ja) 造形システム、加工システム、造形方法及び加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250