Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6894297B2 - 燃焼器 - Google Patents

燃焼器 Download PDF

Info

Publication number
JP6894297B2
JP6894297B2 JP2017109131A JP2017109131A JP6894297B2 JP 6894297 B2 JP6894297 B2 JP 6894297B2 JP 2017109131 A JP2017109131 A JP 2017109131A JP 2017109131 A JP2017109131 A JP 2017109131A JP 6894297 B2 JP6894297 B2 JP 6894297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pipe
supply pipe
gas supply
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017109131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018204837A (ja
Inventor
尚史 本澤
尚史 本澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2017109131A priority Critical patent/JP6894297B2/ja
Publication of JP2018204837A publication Critical patent/JP2018204837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894297B2 publication Critical patent/JP6894297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)
  • Pre-Mixing And Non-Premixing Gas Burner (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Description

本発明は、燃焼器に関する。
例えばバイオマス由来のオフガスや副生ガス等の発熱量や燃焼速度が小さく、燃焼性の悪いガス(以下、「低品位燃料」と称する)を、安価に燃焼処理又は熱利用する技術が求められている。これらの低品位燃料を燃焼するために、燃焼触媒や良質な燃料を付加して燃焼させる方法があるが、イニシャルコスト又はランニングコストの上昇が不可避となる。
そこで、上記したような低品位燃料を燃焼するために、旋回流を利用することが考えられる。燃料を旋回させて燃焼させる方法としては、旋回翼により混合管内で燃料を旋回させる方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−133957号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている方法では、実現可能な旋回流の強さ(スワール数)に限界がある。すなわち、低品位燃料を安定して燃焼させることができない可能性がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、低品位燃料を安定して燃焼させることが可能な燃焼器を提供することを目的とする。
本発明の一態様における燃焼器によれば、側壁に第1開口が形成されている筒状のガス供給管と、第1開口に接続されてガス供給管に第1ガスを供給し、第1ガスをガス供給管の内壁に沿って旋回させる第1供給部と、ガス供給管に連結されて管内で第1ガスを燃焼させる燃焼管と、ガス供給管及び燃焼管を覆って設けられ、燃焼管での燃焼により発生した排ガスをガス供給管側に環流させるガス環流管と、を備え、前記ガス供給管は、底壁の周縁にスリットが形成されており、前記スリットに接続されて前記ガス供給管に第3ガスを供給する第3供給部を有する


本発明の実施形態によれば、低品位燃料を安定して燃焼させることが可能な燃焼器が提供される。
第1の実施形態における燃焼器を例示する図である。 第1の実施形態におけるガス供給管、第1供給部、及び第2供給部を例示する図である。 第1の実施形態におけるガス供給管、第1供給部、第2供給部、及びガス環流管を例示する図である。 第1の実施形態における燃焼管を例示する図である。 燃焼管における混合ガスの流れを説明するための図である。 燃焼器における排ガスの流れを説明するための図である。 実施例1〜3における排ガス中のCO濃度が10、100、1000ppmになるときの燃料ガス中のメタン濃度の測定結果を示す図である。 実施例4〜6における排ガス中のCO濃度が10、100、1000ppmになるときの燃料ガス中のメタン濃度の測定結果を示す図である。 第2の実施形態における燃焼器を例示する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態における燃焼器100を例示する図である。
図1に示されるように、燃焼器100は、ガス供給管10、第1供給部20、第2供給部30、燃焼管40、点火プラグ50、及びガス環流管60を有する。
ガス供給管10は、円筒状に形成されており、第1供給部20及び第2供給部30から供給される燃料ガスを燃焼管40に供給する。第1供給部20は、ガス供給管10に接続され、例えば燃料ガスと空気とが予め混合された混合ガスを開口部20Aからガス供給管10に供給する。第2供給部30は、第1供給部20とは異なる位置でガス供給管10に接続され、例えば燃料ガスと空気とが予め混合された混合ガスを開口部30Aからガス供給管10に供給する。
ガス供給管10、第1供給部20、及び第2供給部30は、それぞれ別体として形成された後に接合されてもよく、何れか2つ以上が一体成形されてもよい。ガス供給管10、第1供給部20、及び第2供給部30は、例えば耐熱性が高い樹脂や、金属材料等により形成される。
また、第1供給部20からガス供給管10に燃料ガスを供給し、第2供給部30からガス供給管10に空気を供給して、ガス供給管10において混合される燃料ガスと空気との混合ガスを燃焼管40に供給してもよい。
燃焼管40は、例えばガラスにより円筒状に形成されている。燃焼管40は、ガス供給管10から混合ガスが供給され、点火装置である点火プラグ50により混合ガスが点火されて管内に火炎Fが形成される。なお、燃焼管40は、例えば金属材料等で形成されてもよい。
点火プラグ50は、ガス供給管10の底壁に設けられた図示しない取り付け穴に取り付けられ、点火部がガス供給管10の内部に臨んでいる。点火プラグ50は、外部から印加される高電圧によって火花放電を発生し、燃焼管40の混合ガスに点火する。なお、燃焼管40の混合ガスに点火できるものであれば、点火装置は点火プラグ50に限定されない。
ガス環流管60は、筒状に形成され、ガス供給管10及び燃焼管40を覆って取り付けられている。また、ガス環流管60の取り付けにあたって第1供給部20及び第2供給部30と支障が生じる箇所には、ガス環流管60に切り欠き61が形成されている。ガス環流管60は、熱伝導率の低い金属材料等、例えばステンレスにより形成される。
ガス環流管60は、燃焼管40で混合ガスが燃焼することによって発生した排ガスを閉口した上端62で折り返させ、燃焼管40の外側を通してガス供給管10側に環流させる。また、ガス環流管60の下端近傍には、筒状の排気管63が取り付けられ、排気管63の開口部63Aから環流した排ガスを排気する。
次に、図2及び図3を参照しながら、燃焼器100の各部について詳細に説明する。
図2は、第1の実施形態におけるガス供給管10、第1供給部20、及び第2供給部30を例示する側面図である。また、図3は、第1の実施形態におけるガス供給管10、第1供給部20、第2供給部30、及びガス環流管60を例示する図であり、図2のA−A断面図にガス環流管60を併せて記載した図である。
ガス供給管10は、図2及び図3に示されるように、図示しない点火プラグの取り付け穴を除き、下端側が底壁により塞がれた円筒状に形成されている。ガス供給管10の内部には、第1供給部20及び第2供給部30から燃料ガスが供給されるガス室11が形成されている。
また、図2に示されるように、ガス供給管10のガス室11の上方には、ガス室11よりも直径が大きく燃焼管40が挿入される燃焼管受け部15が形成されている。燃焼管受け部15の内周面には、例えば耐熱性および密閉性が高い材料で円環状に形成されているシールリング16が取り付けられている。燃焼管受け部15に取り付けられているシールリング16により、燃焼管受け部15と燃焼管40との間が密閉される。
ガス供給管10の側壁には、第1開口12及び第2開口13が形成されている。第1開口12及び第2開口13は、図2に示されるように、それぞれガス供給管10の軸方向に延びる矩形状に形成されている。なお、本実施形態では、第1開口12と第2開口13とが、ガス供給管10の周方向に180°異なる位置に形成されているが、これに限られるものではない。
第1供給部20は、図2及び図3に示されるように、平板状に形成されており、ガス供給管10の側壁の接線方向に延びるようにガス供給管10に接続されている。第1供給部20は、内部に第1ガス流路21が形成されており、第1ガス流路21が第1開口12に通じるようにガス供給管10に接続されている。
第2供給部30は、第1供給部20と同様に平板状に形成されており、ガス供給管10の側壁の接線方向に延びるようにガス供給管10に接続されている。第2供給部30は、内部に第2ガス流路31が形成されており、第2ガス流路31が第2開口13に通じるようにガス供給管10に接続されている。
第1ガス流路21は、ガス供給管10のガス室11の内壁面の接線方向に延びるように第1開口12に接続されている。また、第2ガス流路31は、ガス供給管10のガス室11の内壁面の接線方向に延びるように第2開口13に接続されている。このため、第1ガス流路21及び第2ガス流路31からガス供給管10に供給された混合ガスは、図3に示されるように、ガス供給管10の側壁の内周面に沿って流れてガス室11の内部で旋回する。また、ガス供給管10に供給された混合ガスは、ガス室11の内部で旋回しながら上昇し、図1に示されるように燃焼管40に供給されて燃焼する。
また、第1供給部20から燃料ガスが供給され、第2供給部30から空気が供給される場合には、燃料ガスと空気とがガス室11の内部で旋回しながら混合され、燃料ガスと空気との混合ガスとなって燃焼管40に供給される。
ガス環流管60は、図3に示されるように、環流した排ガスを排気する排気管63が取り付けられている。燃焼管40で混合ガスが燃焼することによって発生した排ガスは、ガス環流管60の上端62で折り返され、旋回しながらガス供給管10側に環流され、排気管63から排気される。
また、排気管63は、旋回する排ガスが排気されやすいように、ガス環流管60の中心軸から偏倚して取り付けられている。なお、本実施形態では、2箇所に排気管63が取り付けられているが、これに限られるものではない。
図4は、第1の実施形態における燃焼管40を例示する図である。
図4に示されるように、燃焼管40は、小径部41、テーパ部42、大径部43を有する。
小径部41は、内径がガス供給管10のガス室11の内径に等しく、外径がガス供給管10の燃焼管受け部15の内径に等しい円筒状に形成されている。燃焼管40は、小径部41が燃焼管受け部15に挿入されることでガス供給管10に連結される。テーパ部42は、小径部41に連結され、小径部41から離れるほど内径が大きくなる截頭円錐状に形成されている。大径部43は、内径が小径部41の内径よりも大きい円筒状に形成され、テーパ部42に連結されている。
図5は、燃焼管40における混合ガスの流れを説明するための図である。
燃焼管40には、ガス供給管10のガス室11の内周面に沿って旋回しながら上昇する混合ガスが供給される。燃焼管40に供給された混合ガスは、小径部41及びテーパ部42を通って大径部43に達するように、各部の内周面に沿って旋回しながら上昇していく。
ここで、燃焼管40の内部では、混合ガスが旋回することにより内部のガスが外周側に引き寄せられて内周面に近い部分の圧が高まり、中央部分の圧が低くなるように圧力差が生じる。また、混合ガスの旋回流は、テーパ部42及び大径部43において徐々に内径が大きくなるにしたがって弱まっていく。このため、燃焼管40に供給された混合ガスは、旋回しながら上昇して大径部43に達した後、図5に示されるように、テーパ部42及び小径部41で圧が低下している旋回流の中央部分に向かって下降するように流れる。
燃焼管40の内部において上記したように混合ガスが流れることで、混合ガスの燃焼により形成される火炎Fは、図5に示されるようにテーパ部42付近に位置することになる。このように、第1の実施形態における燃焼管40によれば、火炎Fの位置がテーパ部42付近で安定し、混合ガスを安定的に燃焼させることが可能になる。
図6は、燃焼器100における排ガスの流れを説明するための図である。
燃焼管40で混合ガスが燃焼することによって発生した排ガスは、ガス環流管60の上端62で折り返される。折り返された排ガスは、旋回しながら燃焼管40の外側を通ってガス供給管10側に環流され、排気管63から排気される。
このとき、燃焼管40が高温の排ガスで覆われることにより、燃焼管40の管内に形成される火炎からの輻射熱による損失が低減し、燃焼性を向上させることが可能になる。また、ガス供給管10が高温の排ガスで覆われることにより、ガス供給管10から燃焼管40に供給される混合ガスが予熱され、燃焼性を向上させることが可能になる。
なお、燃焼器100におけるガス供給管10、第1供給部20、第2供給部30、燃焼管40、及びガス環流管60の各部の寸法は、上記した例に限定されるものではなく、適宜変更されてもよい。また、ガス供給管10、燃焼管40、及びガス環流管60の形状は、それぞれガスが旋回可能な筒状であればよく、円筒状に限られるものではない。また、燃焼管40は、必ずしもテーパ部42を有している必要はない。
また、第1供給部20及び第2供給部30は、本実施形態ではガス供給管10の側壁の接線方向に延びるように設けられているが、ガス供給管10の内部で供給したガスを旋回させることが可能であれば、本実施形態において例示した構成に限られない。
また、第1供給部20及び第2供給部30は、何れか一方のみが設けられてもよく、第1供給部20及び第2供給部30に加えて、同様の構成でガス供給管10に燃料ガス等を供給する1つ以上の供給部がさらに設けられてもよい。また、燃焼器100に設けられる供給部及びガス流路の形状は、ガス供給管10のガス室11の内部に旋回流を形成可能であれば、第1の実施形態において例示した形状に限られるものではない。
<実施例>
次に、第1の実施形態における燃焼器100において、図2に示されるガス供給管10の第1開口12及び第2開口13の高さH1、図3に示される第1供給部20の第1ガス流路21の幅W1及び第2供給部30の第2ガス流路31の幅W2、図4に示される燃焼管40のテーパ部42の角度θ(テーパ部42の内壁面と、小径部41の内壁面及び大径部43の内壁面とがなす角)、及び燃焼管40の寸法を以下のように設定し、メタンと二酸化炭素の混合ガスを燃料ガスとして、燃料ガス中のメタン濃度が低い低品位燃料について、燃料ガス中のメタン濃度を測定した実施例を説明する。
具体的には、ガス供給管10の第1開口12及び第2開口13の高さH1を10mmとした。また、第1供給部20の第1ガス流路21の幅W1及び第2供給部30の第2ガス流路31の幅W2を1mmとした。
また、燃焼管40の小径部41の内径D1を17mm(ガス供給管10のガス室11の内径D1も同様に17mm)、テーパ部42の角度θを10°、大径部43の内径D2を30mmとした。また、燃焼管40の小径部41の長さL1を30mm、大径部43の長さL2を200mmとした。
なお、第1の実施形態における各実施例では、第1ガス流路21及び第2ガス流路31から、予めメタンを二酸化炭素で希釈した燃料ガスと空気とを混合した混合ガスを供給して、燃料ガス中のメタン濃度を測定した。
(実施例1)
実施例1では、上記構成の燃焼器100において、供給される混合ガスの流量[L/min]を1.0L/minに固定して、燃料中の可燃成分と空気中の酸素との比を理論燃空比で除した当量比を変えながら燃料ガス中のメタン濃度を測定した。なお、実施例1では、排気管63から排気される排ガスのCO(一酸化炭素)濃度が10ppmになる場合について測定を行った。
(実施例2)
実施例2では、排気管63から排気される排ガスのCO(一酸化炭素)濃度が100ppmになる場合について測定を行った他は、実施例1と同様の条件である。
(実施例3)
実施例3では、排気管63から排気される排ガスのCO(一酸化炭素)濃度が1000ppmになる場合について測定を行った他は、実施例1と同様の条件である。
実施例1〜3における燃料ガス中のメタン濃度の測定結果を、図7に示す。図7に示されているグラフは、横軸が当量比であり、縦軸が燃料ガス中のメタン濃度[%]である。
図7より、実施例1では、当量比0.87において、燃料ガス中のメタン濃度が最も低い12.0%となった。また、実施例2では、当量比0.87において、燃料ガス中のメタン濃度が最も低い11.7%となった。また、実施例3では、当量比0.79〜0.87において、燃料ガス中のメタン濃度が最も低い11.3%となった。
実施例1〜3の測定結果より、上記構成の燃焼器100においては、当量比0.87付近で燃料ガス中のメタン濃度が最も低くなることが分かる。そこで、当量比を0.87に固定して、燃焼器100に供給される混合ガスの流量[L/min]を変えながら燃料ガス中のメタン濃度を測定した。
(実施例4)
実施例4では、上記構成の燃焼器100において、当量比を0.87に固定して、供給される混合ガスの流量[L/min]を変えながら燃料ガス中のメタン濃度を測定した。なお、実施例1では、排気管63から排気される排ガスのCO(一酸化炭素)濃度が10ppmになる場合について測定を行った。
(実施例5)
実施例5では、排気管63から排気される排ガスのCO(一酸化炭素)濃度が100ppmになる場合について測定を行った他は、実施例4と同様の条件である。
(実施例6)
実施例6では、排気管63から排気される排ガスのCO(一酸化炭素)濃度が1000ppmになる場合について測定を行った他は、実施例4と同様の条件である。
実施例4〜6における燃料ガス中のメタン濃度の測定結果を、図8に示す。図8に示されているグラフは、横軸が燃焼器100に供給される混合ガスの流量[L/min]であり、縦軸が燃料ガス中のメタン濃度[%]である。
図8より、実施例4では、流量24L/minにおいて燃料ガス中のメタン濃度が最も低い11.4%となった。また、実施例5では、流量24.2L/minにおいて燃料ガス中のメタン濃度が最も低い11.2%となった。また、実施例6では、流量24.7L/minにおいて燃料ガス中のメタン濃度が最も低い10.8%となった。
これらの値は、既往研究(H.F.Coward,G.W.Jones,Limits of Flammability of Gases and Vapors,U.S.Bur.Mines Bull.No.503(1952))におけるメタンを二酸化炭素で希釈して予熱を行わない場合の燃焼可能な燃料ガス中のメタン濃度(22.8%)と比較して、大幅に改善されている。
このように、各実施例における燃料ガス中のメタン濃度は、既往研究における燃料ガス中のメタン濃度よりも低く、燃焼器100においてメタンの濃度が低い混合ガスでも燃焼可能であることが分かる。
以上で説明したように、第1の実施形態における燃焼器100によれば、ガス環流管60により、燃焼管40での燃焼により発生した排ガスをガス供給管10側に環流させることで、メタン濃度が低い低品位燃料であっても安定して燃焼させることが可能になる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、既に説明した実施形態と同一構成部分についての説明は省略する。
図9は、第2の実施形態における燃焼器200を例示する図である。
第2の実施形態における燃焼器200は、図9に示されるように、ガス供給管10の底壁の周縁に沿って円環状のスリット18が形成されている。ガス供給管10には、スリット18に接続されるガス流路を内部に有する第3供給部70が連結されている。なお、スリット18は、本実施形態とは異なる形状であってもよい。
燃焼器200において、例えば、第1供給部20及び第2供給部30からガス供給管10に空気を供給し、第3供給部70からスリット18を通じて燃料ガスを供給する。なお、燃焼器200には、第1供給部20及び第2供給部30の何れか一方のみが設けられてもよく、同様の構成でガス供給管10に燃料ガス等を供給する供給部がさらに1つ以上設けられてもよい。
このようにガス供給管10に燃料ガス及び空気を供給することで、ガス室11の内部で燃料ガスと空気とが旋回しながら混合される。ガス供給管10において混合された燃料ガス及び空気の混合ガスは、旋回しながら上昇して燃焼管40に供給されて点火プラグ50により点火されて燃焼する。
このとき、燃焼管40の内部において上記したように混合ガスが流れることで、混合ガスの燃焼により形成される火炎Fは、図4に示されるようにテーパ部42付近に位置することになる。このように、第2の実施形態における燃焼管40によれば、火炎Fの位置がテーパ部42付近で安定し、混合ガスを安定的に燃焼させることが可能になる。
また、燃焼管40で混合ガスが燃焼することによって発生した排ガスは、ガス環流管60の上端62で折り返され、旋回しながらガス供給管10側に環流され、排気管63から排気される。
第2の実施形態における燃焼器200では、上記したように、第1供給部20及び第2供給部30から供給される空気と、第3供給部70から供給される燃料ガスとがガス供給管10において混合され、混合ガスとなって旋回しながら燃焼管40に供給される。第2の実施形態における燃焼器200によれば、第1の実施形態における燃焼器200と同様に、低品位燃料を安定して燃焼させることができる。
以上、実施形態に係る燃焼器について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
10 ガス供給管
18 スリット
20 第1供給部
21 第1ガス流路
30 第2供給部
31 第2ガス流路
40 燃焼管
41 小径部
42 テーパ部
43 大径部
50 点火プラグ
60 ガス環流管
70 第3供給部
100、200 燃焼器

Claims (5)

  1. 側壁に第1開口が形成されている筒状のガス供給管と、
    前記第1開口に接続されて前記ガス供給管に第1ガスを供給し、前記第1ガスを前記ガス供給管の内壁に沿って旋回させる第1供給部と、
    前記ガス供給管に連結されて管内で前記第1ガスを燃焼させる燃焼管と、
    前記ガス供給管及び前記燃焼管を覆って設けられ、前記燃焼管での燃焼により発生した排ガスを前記ガス供給管側に環流させるガス環流管と、を備え
    前記ガス供給管は、底壁の周縁にスリットが形成されており、
    前記スリットに接続されて前記ガス供給管に第3ガスを供給する第3供給部を有する
    燃焼器。
  2. 前記ガス供給管の底壁に取り付けられて点火部が前記ガス供給管の内部に臨む点火装置をさらに備える
    請求項1に記載の燃焼器。
  3. 前記ガス環流管は、ステンレス製である
    請求項1又は請求項2に記載の燃焼器。
  4. 前記燃焼管は、前記ガス供給管に連結される円筒状の小径部と、前記小径部に連結されて前記小径部から離れるほど内径が大きくなるように形成されているテーパ部と、前記テーパ部に連結される円筒状の大径部と、を有する
    請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の燃焼器。
  5. 前記ガス供給管は、前記側壁に第2開口が形成されており、
    前記第2開口に接続されて前記ガス供給管に第2ガスを供給し、前記第2ガスを前記ガス供給管の内壁に沿って旋回させながら前記第1ガスと混合させる第2供給部を有する
    請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の燃焼器。
JP2017109131A 2017-06-01 2017-06-01 燃焼器 Active JP6894297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109131A JP6894297B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 燃焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109131A JP6894297B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 燃焼器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204837A JP2018204837A (ja) 2018-12-27
JP6894297B2 true JP6894297B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=64955404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109131A Active JP6894297B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 燃焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6894297B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7097140B2 (ja) * 2018-10-31 2022-07-07 株式会社大一商会 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077012A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Jfe Steel Kk ラジアントチューブ式加熱装置
JP2008209058A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Toho Gas Co Ltd 熱交換バーナ
JP5811751B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-11 Jfeスチール株式会社 管状火炎バーナ
JP2014238243A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 大阪瓦斯株式会社 シングルエンド型ラジアントチューブバーナ及びその燃焼方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018204837A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931024B2 (ja) ガスタービン燃焼器
US20150176840A1 (en) Burner
US10741855B2 (en) Swirl burner with fuel injection upstream and downstream of the swirler
JP2013535651A (ja) ガスタービン燃焼室
US20150226421A1 (en) Method of Co-Firing Coal or Oil with a Gaseous Fuel in a Furnace
JP4340873B2 (ja) 燃焼装置
JP6894297B2 (ja) 燃焼器
CN108885003B (zh) 燃气轮机燃烧器
JP6846713B2 (ja) 燃焼器
JP6906881B1 (ja) 低燃焼性燃料燃焼装置
JP4063174B2 (ja) 管状火炎バーナ
JP4955117B1 (ja) 炉頂燃焼式熱風炉
JP2004053144A (ja) 円筒内旋回燃焼器
JP2006207938A (ja) 粉状燃料バーナ
US11421872B2 (en) Premixing method, combustion principle using said method and premixing device and burner provided therewith
RU2642997C2 (ru) Газовая горелка с низким содержанием оксидов азота и способ сжигания топливного газа
KR101985999B1 (ko) 급속 혼합형 버너 및 이를 포함하는 연소 시스템
CN113108283B (zh) 气体燃料部分预混低氮燃烧器
JP4971008B2 (ja) ガスバーナ
CN214840798U (zh) 气体燃料的部分预混燃烧装置
JP7262521B2 (ja) ガスバーナ、及び燃焼設備
JP5832624B2 (ja) 油焚きバーナ、固体燃料焚きバーナユニット及び固体燃料焚きボイラ
JP7210119B2 (ja) 工業炉
EP4253838A1 (en) Gas burner with low nox emission
JP2009109067A (ja) 混焼バーナおよびボイラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250