Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6891945B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6891945B2
JP6891945B2 JP2019223507A JP2019223507A JP6891945B2 JP 6891945 B2 JP6891945 B2 JP 6891945B2 JP 2019223507 A JP2019223507 A JP 2019223507A JP 2019223507 A JP2019223507 A JP 2019223507A JP 6891945 B2 JP6891945 B2 JP 6891945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lens
light
electro
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019223507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021092673A (ja
Inventor
彰太郎 井澤
彰太郎 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019223507A priority Critical patent/JP6891945B2/ja
Priority to US17/118,553 priority patent/US11474391B2/en
Publication of JP2021092673A publication Critical patent/JP2021092673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891945B2 publication Critical patent/JP6891945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、電気光学装置および電子機器に関する。
プロジェクター等の電子機器には、一般に、画素ごとに光学的特性を変更可能な液晶装置等の電気光学装置が用いられる。例えば、特許文献1に記載の電気光学装置は、画素電極およびスイッチング素子が設けられる素子基板と、共通電極が設けられる対向基板と、これらの基板間に配置される液晶層と、を有する。
特許文献1に記載の素子基板は、複数の層間絶縁膜を含む積層体と、積層体に配置される配線と、積層体に配置されるスイッチング素子と、スイッチング素子と画素電極との間に配置されるレンズを備えるレンズ層と、を有する。当該レンズ層は、以下のようにして形成される。まず、スイッチング素子上に設けられた層間絶縁膜に凹部が形成される。次に、当該凹部の内側を埋めるシリコン酸窒化膜からなるレンズ層が成膜される。そして、当該レンズ層に平坦化処理が施されることによりレンズ層が形成される。
特開2019−40153号公報
レンズ層を成膜すると、レンズ層の残留応力に起因する素子基板の反りが生じる。当該反りは、レンズ層の平坦化処理の障害となるため、素子基板の反りを抑制する必要が生じる。当該反りは、アニールにより緩和される。しかし、複数のスイッチング素子と複数の画素電極との間にレンズ層を設ける場合には、アニールは適さない。なぜならば、アニールが行われると、レンズ層の下層に配置される複数のスイッチング素子および配線等にダメージを与えてしまうおそれがあるからである。
また、一般的に、レンズ層に平坦化処理を施すと、レンズ層の表面のうちの表示領域の部分と周辺領域の部分との境界に、いわゆるグローバル段差が形成される。グローバル段差は、表示領域の部分と周辺領域の部分との密度差により、表示領域の部分が周辺領域の部分よりも深く研磨されることにより生じる。当該グローバル段差を緩和することを目的として、例えば、マスクを用いたエッチングにより周辺領域の部分の一部を除去した後に、平坦化処理を施すことが考えられる。しかし、素子基板の反りが抑制されていないと、当該エッチングを高精度に行うことができない。このため、素子基板の反りが緩和されない場合、グローバル段差を緩和することが難しいという課題がある。
本発明の電気光学装置の一態様は、表示領域と、平面視で前記表示領域の外側に位置する周辺領域とを有する電気光学装置であって、透光性の基材と、前記表示領域に位置する複数の画素電極と、前記複数の画素電極に対応して配置される複数のレンズを有する透光性のレンズ層と、前記基材と前記レンズ層との間に配置され、前記レンズ層に接触する接触面を有し、前記レンズ層の屈折率とは異なる屈折率の絶縁層と、前記基材と前記絶縁層との間に配置される遮光性の遮光膜と、を備え、前記接触面は、前記表示領域に位置する第1面と、前記周辺領域に位置する第2面と、を有し、前記第1面は、前記複数のレンズに対応して配置される複数の第1凹部を有し、前記第2面は、1以上の第2凹部を有する。
本件の参考発明に係る電気光学装置の製造方法の一態様は、複数の画素電極が配置される表示領域と、前記表示領域の外側に位置する周辺領域とを有する電気光学装置の製造方法であって、透光性の基材上に、遮光性の遮光膜を形成し、前記遮光膜上に、前記周辺領域に位置する1以上の第2凹部を有する透光性の絶縁層を形成し、前記絶縁層の前記表示領域に複数の第1凹部を形成し、前記絶縁層の前記1以上の第2凹部および前記複数の第1凹部を埋め、前記絶縁層の屈折率とは異なる屈折率のレンズ層を形成する。
第1実施形態に係る電気光学装置の平面図である。 図1に示す電気光学装置の断面図である。 素子基板の電気的な構成を示す等価回路図である。 素子基板の断面図である。 素子基板が有する第1レンズ構造体の断面図である。 第1レンズ構造体が有する透光層の平面図である。 第1実施形態に係る電気光学装置の製造方法の流れを示す図である。 遮光体形成工程を説明するための断面図である。 透光層形成工程を説明するための断面図である。 第2凹部形成工程を説明するための断面図である。 第2凹部形成工程を説明するための断面図である。 第1凹部形成工程を説明するための断面図である。 レンズ層形成工程を説明するための断面図である。 レンズ層形成工程を説明するための断面図である。 参考例のレンズ構造体を説明するための断面図である。 参考例のレンズ構造体を説明するための断面図である。 第2実施形態における第1レンズ構造体の断面図である。 図17に示す第1レンズ構造体が有する透光層の平面図である。 変形例における透光層の平面図である。 変形例における透光層の平面図である。 第1応用例にかかる電気光学装置の断面図である。 第2応用例にかかる電気光学装置の断面図である。 電子機器の一例であるパーソナルコンピューターを示す斜視図である。 電子機器の一例であるスマートフォンを示す平面図である。 電子機器の一例であるプロジェクターを示す模式図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態を説明する。なお、図面において各部の寸法または縮尺は実際と適宜に異なり、理解を容易にするために模式的に示す部分もある。また、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られない。
1.電気光学装置
1A.第1実施形態
1A−1.基本構成
図1は、第1実施形態に係る電気光学装置100の平面図である。図2は、図1に示す電気光学装置100のA−A線における断面図である。なお、図1では、対向基板300の図示を省略する。また、以下では、説明の便宜上、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を適宜用いて説明する。また、X軸に沿う一方向をX1方向といい、X1方向とは反対の方向をX2方向という。同様に、Y軸に沿う一方向をY1方向といい、Y1方向とは反対の方向をY2方向という。Z軸に沿う一方向をZ1方向といい、Z1方向とは反対の方向をZ2方向という。
図1および図2に示す電気光学装置100は、アクティブマトリクス駆動方式の透過型の液晶表示装置である。図2に示すように、電気光学装置100は、透光性を有する素子基板200と、透光性を有する対向基板300と、枠状のシール部材400と、液晶層500とを有する。シール部材400は、素子基板200と対向基板300との間に配置される。液晶層500は、素子基板200、対向基板300およびシール部材400によって囲まれる領域内に配置される。ここで、素子基板200、液晶層500および対向基板300は、Z軸に沿って並ぶ。素子基板200が有する後述の第1基体210の表面がX−Y平面に平行である。以下では、+Z方向または−Z方向からみることを「平面視」と言う。
本実施形態の電気光学装置100では、例えば光源から発生される光は、素子基板200に入射し、液晶層500を透過して対向基板300から出射される。なお、光は、対向基板300に入射し、液晶層500を透過して素子基板200から出射されてもよい。また、光は可視光である。「透光性」とは、可視光に対する透過性を意味し、好ましくは可視光の透過率が50%以上であることをいう。遮光性とは、可視光に対する遮光性を意味し、好ましくは、可視光の透過率が50%未満であることをいい、より好ましくは、10%以下であることをいう。また、図1に示す電気光学装置100は、平面視で四角形状をなすが、電気光学装置100の平面視形状は、これに限定されず、例えば、円形等であってもよい。
図2に示すように、素子基板200は、第1基体210と、複数の画素電極220と、第1配向膜230と、を有する。第1基体210は、透光性および絶縁性を有する平板で構成される。画素電極220は、透光性を有しており、例えばITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明導電材料で構成される。第1配向膜230は、素子基板200において最も液晶層500側に位置しており、液晶層500の液晶分子を配向させる。第1配向膜230の構成材料としては、例えばポリイミドおよび酸化ケイ素等が挙げられる。なお、素子基板200の詳細な構成については、後で説明する。
図2に示すように、対向基板300は、第2基体310と、絶縁膜320と、共通電極330と、第2配向膜340と、を有する。第2基体310、絶縁膜320、共通電極330および第2配向膜340は、この順に並ぶ。このうち第2配向膜340が最も液晶層500側に位置する。第2基体310は、透光性および絶縁性を有する平板で構成される。第2基体310は、例えば、ガラスまたは石英等で構成される。共通電極330は、例えばITOまたはIZO等の透明導電材料で構成される。また、第2配向膜340は、液晶層500の液晶分子を配向させる。第2配向膜340の構成材料としては、例えばポリイミドおよび酸化ケイ素等が挙げられる。
シール部材400は、例えばエポキシ樹脂等の各種硬化性樹脂を含む接着剤等を用いて形成される枠状の部材である。シール部材400は、素子基板200および対向基板300のそれぞれに対して固着される。
液晶層500は、複数の画素電極220と共通電極330との間に配置され、電界に応じて光学的特性が変化する電気光学層である。より具体的には、液晶層500は、正または負の誘電異方性を有する液晶分子を含む。液晶層500は、液晶分子が第1配向膜230および第2配向膜340の双方に接するように素子基板200および対向基板300によって挟持される。液晶層500が有する液晶分子の配向は、液晶層500に印加される電圧に応じて変化する。液晶層500は、印加される電圧に応じて光を変調させることで階調表示を可能とする。
図1に示すように、素子基板200における対向基板300側の面には、複数の走査線駆動回路110と信号線駆動回路120と複数の外部端子130とが配置される。各外部端子130には、走査線駆動回路110または信号線駆動回路120から引き回される図示しない引回し配線が接続される。
以上の構成の電気光学装置100は、画像を表示する表示領域A10と、平面視で表示領域A10の外側に位置する周辺領域A20と有する。表示領域A10には、行列状に配列される複数の画素Pが設けられる。複数の画素Pに対して複数の画素電極220が1対1で配置される。よって、複数の画素電極220は表示領域A10に位置する。周辺領域A20は、平面視で表示領域A10を囲む。周辺領域A20には、走査線駆動回路110および信号線駆動回路120等が配置される。
1A−2.素子基板200の電気的な構成
図3は、素子基板200の電気的な構成を示す等価回路図である。図3に示すように、素子基板200には、n本の走査線241とm本の信号線242とn本の容量線243とが設けられる。nおよびmはそれぞれ2以上の整数である。n本の走査線241とm本の信号線242との各交差に対応してトランジスター240が配置される。各トランジスター240は、例えばスイッチング素子として機能するTFTである。各トランジスター240は、ゲート、ソースおよびドレインを含む。
n本の走査線241のそれぞれはX軸に沿って延在し、n本の走査線241はY軸に沿って等間隔で並ぶ。n本の走査線241のそれぞれは、全てのトランジスター240のうちの幾つかのトランジスター240のそれぞれのゲートに電気的に接続される。n本の走査線241は、図1に示す走査線駆動回路110に電気的に接続される。1〜n本の走査線241には、走査線駆動回路110から走査信号G1、G2、…、およびGnが線順次で供給される。
図3に示すm本の信号線242のそれぞれはY軸に沿って延在し、m本の信号線242はX軸に沿って等間隔で並ぶ。m本の信号線242のそれぞれは、全てのトランジスター240のうちの幾つかのトランジスター240のそれぞれのソースに電気的に接続される。m本の信号線242は、図1に示す信号線駆動回路120に電気的に接続される。1〜m本の信号線242には、信号線駆動回路120から画像信号S1、S2、…、およびSmが並行に供給される。
図3に示すn本の走査線241とm本の信号線242とは、互いに電気的に絶縁されており、平面視で格子状に配置される。隣り合う2つの走査線241と隣り合う2つの信号線242とで囲まれる領域が画素Pに対応する。各画素電極220は、対応するトランジスター240のドレインに電気的に接続される。
n本の容量線243のそれぞれはX軸に沿って延在し、n本の容量線243はY軸に沿って等間隔で並ぶ。また、n本の容量線243は、m本の信号線242およびn本の走査線241に対して電気的に絶縁されており、これらに対して間隔を隔てて配置される。各容量線243には、グランド電位等の固定電位が印加される。n本の容量線243のそれぞれは、全ての蓄積容量244のうちの幾つかの蓄積容量244に電気的に接続される。複数の蓄積容量244は、複数の画素電極220に1対1で電気的に接続される。また、複数の蓄積容量244は、複数のトランジスター240のドレインに1対1で電気的に接続される。各蓄積容量244は、画素電極220の電位を保持するための容量素子である。
走査信号G1、G2、…、およびGnが順次アクティブとなり、n本の走査線241が順次選択されると、選択される走査線241に接続されるトランジスター240がオン状態となる。すると、m本の信号線242を介して表示すべき階調に応じた大きさの画像信号S1、S2、…、およびSmが、選択される走査線241に対応する画素Pに取り込まれ、画素電極220に印加される。これにより、画素電極220と図2に示す対向基板300が有する共通電極330との間に形成される液晶容量に、表示すべき階調に応じた電圧が印加され、印加される電圧に応じて液晶分子の配向が変化する。また、蓄積容量244によって、印加される電圧が保持される。このような液晶分子の配向の変化によって光が変調され階調表示が可能となる。
1A−3.素子基板200
図4は、図1中のB−B線における素子基板200の断面図である。なお、図4では、各部の構成の理解を容易にするために模式的に示される。以下の説明では、Z1方向を上方とし、Z2方向を下方として説明する。
図4に示すように、素子基板200は、前述の第1基体210と複数の画素電極220と第1配向膜230と複数のトランジスター240とのほか、積層体260と遮光体270と第1レンズ構造体280と保護膜290とを有する。第1基体210、積層体260、第1レンズ構造体280、保護膜290、複数の画素電極220および第1配向膜230は、この順に積層される。よって、複数のトランジスター240と遮光体270とのそれぞれは、基材211と第1レンズ構造体280との間に配置される。また、複数のトランジスター240と遮光体270とのそれぞれは、積層体260の層間に配置される。以下、素子基板200の各部を順に説明する。
第1基体210は、前述のように、透光性および絶縁性を有する平板で構成される。図4に示す第1基体210は、基材211を有する。基材211は、例えば、ガラスまたは石英等で構成される。なお、基材211のZ1方向側の面上には、例えば、シリコン酸窒化膜またはシリコン酸化膜等で構成される保護膜が配置されてもよい。
積層体260は、透光性および絶縁性を有する。積層体260は、層間絶縁膜261、262、263、264、265および266を有する。層間絶縁膜261、262、263、264、265および266は、第1基体210から第1レンズ構造体280に向けてこの順に積層される。層間絶縁膜261、262、263、264、265および266のそれぞれは、例えば、酸化シリコン等のケイ素を含む無機材料で構成される。積層体260の層間には、複数のトランジスター240と遮光体270とのそれぞれが適宜に配置される。
図4に示す例では、層間絶縁膜262と層間絶縁膜263との間にトランジスター240が配置される。また、図示しないが、積層体260の層間には、前述の複数の走査線241と複数の信号線242と複数の容量線243と複数の蓄積容量244とのそれぞれも適宜に配置される。また、積層体260の各層には、トランジスター240、走査線241、信号線242、容量線243または蓄積容量244に電気的に接続される貫通電極等の構造体が適宜に貫通して配置される。なお、積層体260を構成する層の数は、図4に示す層数に限定されず、任意である。また、図4では、積層体260が光の通過領域にわたり設けられるが、当該通過領域を積層体260とは別体の層で構成してもよい。
遮光体270は、積層体260の層間に配置される遮光性の膜の集合体である。遮光体270は、図示はしないが、平面視で画素電極220を囲むように格子状に配置される。遮光体270は、遮光膜271、272および273を有する。遮光膜271は、層間絶縁膜261と層間絶縁膜262との間に配置される。遮光膜272は、層間絶縁膜263と層間絶縁膜264との間に配置される。遮光膜273は、層間絶縁膜264と層間絶縁膜265との間に配置される。
ここで、トランジスター240は、遮光膜271に対してZ1方向に配置される。このため、Z1方向に進行する光またはその他の外光がトランジスター240に入射するのを遮光膜271により低減または防止することができる。また、トランジスター240は、遮光膜272または273に対してZ2方向に配置される。このため、Z2方向に進行する外光がトランジスター240に入射するのを遮光膜272または273により低減または防止することもできる。遮光膜271、272および273のそれぞれは、例えば、金属、金属シリサイドまたは金属化合物等で構成される。当該金属としては、タングステン(W)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、鉄(Fe)およびアルミニウム(Al)等が挙げられる。
遮光膜271、272または273は、導電性を有する場合、前述の走査線241、信号線242または容量線243を兼ねてもよいし、蓄積容量244の電極を兼ねてもよい。つまり、遮光膜271、272または273は、配線であってもよい。配線である場合、遮光膜271、272または273のそれぞれは、アルミニウムを含むことが好ましい。これにより、配線の低抵抗化を図ることができる。
第1レンズ構造体280は、画素Pごとに光の広がり角度を調整するためのレンズアレイである。本実施形態の第1レンズ構造体280は、光の広がり角度を画素Pごとに所望の範囲内に調整する。第1レンズ構造体280の作用により、液晶層500を透過する光の量を多くすることができる。よって、光の利用効率を高めることができる。なお、第1レンズ構造体280は後で詳述する。
保護膜290は、第1レンズ構造体280の積層体260とは反対の面上に配置される透光性および絶縁性を有する膜である。保護膜290は、例えば、シリコン窒化膜またはシリコン酸化膜等で構成される。保護膜290を第1レンズ構造体280上に配置することで、素子基板200の製造時における第1レンズ構造体280のクラック等の発生を低減したり、保護膜290を用いない場合に比べて画素電極220の平坦性を高めたりすることができる。なお、保護膜290は、画素電極220に対する密着性を高める観点から、例えばBSG(borosilicate glass)等のガラスで構成してもよい。
保護膜290における第1レンズ構造体280とは反対の面上には、複数の画素電極220が配置される。複数の画素電極220は、平面視で、画素Pに対応して、行列状に配置される。図示しないが、複数の画素電極220のそれぞれは、前述の第1レンズ構造体280および保護膜290を貫通する貫通電極を介して、トランジスター240のドレインに電気的に接続される。複数の画素電極220の保護膜290とは反対の面上には、第1配向膜230が配置される。なお、保護膜290は、必要に応じて設ければよく、省略してもよい。この場合、複数の画素電極220は、第1レンズ構造体280上に直接的に配置される。
1A−4.第1レンズ構造体280
図5は、第1レンズ構造体280を示す断面図である。図6は、第1レンズ構造体280が有する透光層281を示す平面図である。図5に示すように、第1レンズ構造体280は、透光層281とレンズ層282とを有する。透光層281は、図4に示す基材211とレンズ層282との間に配置される「絶縁層」の例示である。
図5に示すように、透光層281は、透光性および絶縁性を有する層である。透光層281は、例えば、酸化シリコン等のケイ素を含む無機材料で構成される。透光層281は、レンズ層282に接触する接触面285を有する。接触面285は、表示領域A10に位置する第1面283と、周辺領域A20に位置する第2面284とを有する。
第1面283は、複数の凹部2831を有する。凹部2831は、「第1凹部」の例示である。各凹部2831は、第1面283に形成される湾曲状の窪みである。図6に示すように、複数の凹部2831は、平面視で、複数の画素Pに対応して、行列状に配置される。なお、図6では、便宜上、第1面283のうち複数の凹部2831以外の部分2832にドットパターンが付されている。図5に示すように、複数の凹部2831は、複数の画素電極220に1対1で配置される。
第2面284は凹部を有する。当該凹部は、「第2凹部」の例示である。特に、本実施形態では、第2面284は凹部で構成される。つまり、第2面284は、第1面283の部分2832に対してZ2方向に位置する。よって、第2面284は、第1面283の複数の凹部2831以外の部分2832よりも基材211に近い。第2面284は、平坦面であり、透光層281に形成される窪みである。図6に示すように、第2面284の平面視での形状は、第1面283を囲む枠状に形成される。別の見方をすれば、第2面284の平面視での形状は、複数の凹部2831を囲む枠状に形成される。
図5に示す例では、第2面284を構成する凹部の深さD2は、各凹部2831の深さD1よりも小さい。深さD1およびD2のそれぞれは、Z軸に沿った長さである。深さD1は、部分2832から凹部2831の底までのZ軸に沿った距離である。深さD2は、部分2832から凹部2831の底までのZ軸に沿った距離である。なお、深さD2は、深さD1以上であってもよい。
図5に示すように、レンズ層282は、複数の凹部2831の内側を埋めるように、透光層281上に配置される。レンズ層282は、透光層281の材料の屈折率とは異なる屈折率の材料で構成される透光性および絶縁性の層である。好ましくは、レンズ層282の屈折率は、透光層281の屈折率よりも大きい。レンズ層282の構成材料としては、例えば、酸窒化シリコン等のケイ素を含む無機材料が挙げられる。なお、レンズ層282が当該無機材料であることで、樹脂材料である場合に比べ、光学特性に優れるとともに充分に薄く形成することができる。
レンズ層282は、平板状の平板部2820と、複数のレンズ2821と、周辺凸部2822とを有する。各レンズ2821は、平板部2820からZ2方向に突出する。複数のレンズ2821は、複数の凹部2831に対応して配置される。具体的には、複数のレンズ2821は、複数の凹部2831に1対1で配置される。よって、複数のレンズ2821は、複数の画素電極220に対応して配置される。各レンズ2821は、レンズ面として機能する湾曲面を有する。当該レンズ面は、凹部2831に接触する。周辺凸部2822は、平板部2820からZ2方向に突出する。周辺凸部2822は、透光層281の第2面284に接触する。図示はしないが、周辺凸部2822の平面視で形状は、複数のレンズ2821を囲む枠状である。
前述のように、透光層281は、接触面285を有する。接触面285が有する第1面283は、複数のレンズ2821に対応して配置される複数の凹部2831を有する。また、接触面285が有する第2面284は、凹部で構成され、第1面283の部分2832に対してZ2方向に向かって凹んでいる。
第2面284が第1面283の部分2832よりも凹んでいることで、凹んでいない場合に比べ、レンズ層282のグローバル段差を緩和することができる。特に、素子基板200の反りの影響によらず、グローバル段差を緩和することができる。グローバル段差が緩和されることで、素子基板200と対向基板300との間の距離の均一化を高めることができる。なお、グローバル段差は、レンズ層282の上面のうちの表示領域A10の部分と周辺領域A20の部分との境界に形成される段差である。グローバル段差については、後で詳述する。
また、前述のように、レンズ層282の材料の屈折率が透光層281の材料の屈折率よりも高い場合、レンズ層282を成膜すると、素子基板200の反りが特に生じ易い。しかし、前述のように、透光層281が第2面284を有するため、当該反りの影響によらず、グローバル段差を緩和することができる。
また、前述のように、透光層281およびレンズ層282は、複数のトランジスター240と複数の画素電極220との間に配置される。レンズ層282は、積層体260よりも上層に配置される。レンズ層282を成膜すると、レンズ層282の残留応力に起因して素子基板200に反りが生じる。当該反りは、アニールにより緩和されるが、レンズ層282にアニールが行われると、レンズ層282の下層に配置される複数のトランジスター240および各種の配線にダメージを与えてしまうおそれがある。当該アニールの温度は、一般的に、配線の物性が変化してしまう温度である耐熱限界温度よりも高いためである。よって、レンズ層282にアニールを施すことは適さない。素子基板200の反りが抑制されていないと、平坦化処理によって、グローバル段差を緩和することが難しい。しかし、前述のように、透光層281が第2面284を有するため、当該反りの影響によらず、グローバル段差を緩和することができる。よって、複数のトランジスター240よりも上層に位置する透光層281が凹部で構成される第2面284を有することは、複数のトランジスター240よりも下層に位置する基材211が第2面284を有するよりも有効である。
1A−5.電気光学装置100の製造方法
図7は、第1実施形態に係る電気光学装置100の製造方法の流れを示す図である。図7では、電気光学装置100の製造工程のうち、主に、第1レンズ構造体280の製造工程が代表的に示される。なお、電気光学装置100のうち第1レンズ構造体280以外の構造は、公知の方法により製造できる。また、本明細書において「要素A上に要素Bが形成される」という表現は、要素Aと要素Bとが直接的に接触する場合に限定されない。要素Aと要素Bとが直接的に接触していない場合も、「要素A上に要素Bが形成される」という概念に包含される。また、以下では、素子基板200の製造途中での状態も、素子基板200として説明する。例えば、保護膜290、複数の画素電極220および第1配向膜230を備えていない構造体を素子基板200として記載する場合がある。
図7に示すように、電気光学装置100の製造方法は、遮光体形成工程S11と透光層形成工程S12と第2凹部形成工程S13と第1凹部形成工程S14とレンズ層形成工程S15とを含む。以下、各工程を順次説明する。
図8は、遮光体形成工程S11を説明するための断面図である。遮光体形成工程S11では、図8に示すように、遮光体270および複数のトランジスター240が形成される。また、遮光体270とともに積層体260が形成される。遮光体270が有する遮光膜271〜273のそれぞれは、例えば、スパッタリング法または蒸着法により金属膜が形成された後、当該金属膜に対してレジストマスクを用いたエッチングが行なわれることにより形成される。積層体260を有する層間絶縁膜261〜266のそれぞれは、例えば、熱酸化またはCVD(chemical vapor deposition)法等で形成される。
図9は、透光層形成工程S12を説明するための断面図である。なお、図9では、積層体260よりも下層の図示が省略される。透光層形成工程S12では、図9に示すように、積層体260上に透光層281xが形成される。透光層281xは、後の工程を経て、第1レンズ構造体280の透光層281となる。透光層281xは、例えば酸化ケイ素等の無機材料で構成される。透光層281xの形成には、例えば、CVD法等の蒸着法が用いられる。原料ガスには、例えば、TEOS(tetraethoxysilane)またはSiHが用いられる。また、透光層281xには、必要に応じて、CMP(chemical mechanical polishing)法等による平坦化処理が施される。
図10および図11のそれぞれは、第2凹部形成工程S13を説明するための断面図である。第2凹部形成工程S13では、まず、図10に示すように、透光層281x上にマスクM1が形成される。その後、マスクM1を用いたエッチングにより透光層281xの一部が除去される。当該除去により、図11に示すように、透光層281yが形成される。
具体的には、例えば、レジスト材料を透光層281xに塗布し、露光および現像することにより、マスクM1が形成される。マスクM1は、開口M01を有する。開口M01は、周辺領域A20に対応する位置に設けられる。マスクM1が形成された後、図11に示すように、透光層281yのうちマスクM1で覆われていない部分の一部が除去される。透光層281xの一部は、RIE(Reactive Ion Etching)等のドライエッチングにより除去される。エッチングガスとしては、例えば、CF等のフルオロカーボン系のガスが用いられる。また、当該エッチングにより、透光層281xの一部が除去されるとともに、マスクM1が除去される。なお、透光層281xの一部の除去と、マスクM1の除去とは、別の工程で行われてもよい。例えば、マスクM1は、プラズマまたはオゾンによるアッシングにより除去されてもよい。なお、マスクM1は、金属膜で形成されてもよい。
図11に示すように、透光層281yの上面285yは、表示領域A10に位置する第1面283と、周辺領域A20に位置する第2面284とを有する。透光層281yが有する第2面284は、第1面283よりも積層体260に向かって凹んでいる。よって、第2面284は、第1面283に対してZ2方向に位置する。なお、上面285yは、後の工程でレンズ層282に接触する。つまり、上面285yは、レンズ層282に接触する接触面285である。
図12は、第1凹部形成工程S14を説明するための断面図である。第1凹部形成工程S14では、図12に示すように、複数の凹部2831を有する透光層281が形成される。具体的には、まず、図11に示す透光層281y上に、図12に示すマスクM2が形成される。次に、マスクM2を用いたエッチングにより、図11に示す透光層281yの一部が除去されることで、図12に示す透光層281が形成される。
マスクM2は、複数の開口M02を有する。各開口M02は、表示領域A10に位置する。マスクM2は、例えば、遮光体270の変質等が生じない程度の低温での成膜が可能なハードマスクである。マスクM2は、例えば、タングステンシリサイド(WSi)またはチタンナイトライド(TiN)を含む。透光層281yのうちマスクM1で覆われていない部分が等方的にエッチングされることにより、透光層281yの第1面283に略半球状をなす複数の凹部2831が形成される。当該エッチングとしては、例えば、フッ化水素(HF)等のフッ素系のエッチング液を用いたウェットエッチングが挙げられる。なお、図12に示す透光層281が形成された後、マスクM2は除去される。
図13および図14のそれぞれは、レンズ層形成工程S15を説明するための断面図である。レンズ層形成工程S15では、まず、図13に示すように、透光層281上にレンズ層282xが形成される。次に、レンズ層282xにCMP法等の研磨による平坦化処理が施される。その結果、図14に示すように、レンズ層282が製造される。
図13に示すレンズ層282xは、例えば酸化ケイ素等の無機材料で構成される。レンズ層282xの形成には、例えば、CVD法等の蒸着法が用いられる。原料ガスには、例えば、TEOSまたはSiHが用いられる。また、レンズ層282xの上面288には、透光層281の凹凸が反映される。具体的には、レンズ層282xの上面288は、表示領域A10に位置する第3面286と、周辺領域A20に位置する第4面287とを有する。第3面286は、第1面283に対応する部分である。第3面286は、複数の凹部2831の形状を反映する凹凸を有する。第4面287は、第2面284に対応する部分である。第4面287は、第3面286の突出する部分に対してZ2方向に向かって凹んでいる。レンズ層282xの上面288の凹凸を平坦にするよう、CMP法等の研磨による平坦化処理が行われる。その結果、レンズ層282xの上面288が平坦化され、図14に示すレンズ層282が得られる。
以上により、第1レンズ構造体280が得られる。以上の説明のように、第2面284を有する「絶縁層」である透光層281yが形成され、次に、透光層281yの第1面283に複数の凹部2831が形成される。その結果、透光層281が得られる。次いで、透光層281上にレンズ層282xが形成され、その後、レンズ層282xに平坦化処理が施される。第2面284を有する透光層281上にレンズ層282xが成膜されることで、レンズ層282xの第4面287は、第3面286よりも基材211に向かって凹んだ状態となる。かかるレンズ層282xの上面288に対して平坦化処理が施されることで、反りの影響を受けずに、グローバル段差を緩和することができる。
図15は、参考例のレンズ構造体280rを説明するための断面図である。図15に示すように、レンズ構造体280rは、透光層281rとレンズ層282rとを有する。図15中の破線で示すレンズ層282rは、平坦化処理前の状態である。図15中の実線で示すレンズ層282rは、平坦化処理後の状態である。透光層281rは、本実施形態の第2面284に相当する部分を有さない。このため、破線で示すレンズ層282rの上面288rのうちの表示領域A10に位置する面286rには、透光層281rの複数の凹部の形状を反映する凹凸があり、周辺領域A20に位置する面287rには、凹凸がない。よって、面286rの密度は面287rの密度に比べて小さい。したがって、面286rは、面287rに比べて深く研磨されやすい。その結果、レンズ層282rには、面286rと面287rとの間の段差D0が大きくなり易い。段差D0が、いわゆるグローバル段差である。
ここで、前述のように、本実施形態における透光層281は、図13に示すように、第1面283に対してZ2方向に凹んだ第2面284を有する。そして、透光層281上に成膜されたレンズ層282xの上面288には、透光層281の接触面285の形状が反映される。よって、レンズ層282xの周辺領域A20に位置する第4面287は、表示領域A10に位置する第3面286に対してZ2方向に位置する。レンズ層282xの平坦化処理よりも前に、上面288のうちの第4面287をあらかじめ凹ませておくことで、第3面286が、第4面287に比べて深く研磨されることが抑制される。すなわち、レンズ層282xの平坦化処理よりも前に、第4面287を形成しておくことで、グローバル段差の形成を抑制することができる。さらには、グローバル段差が形成されたとしてもその大きさを小さくすることができる。
また、レンズ層282xが成膜されると、レンズ層282xの残留応力に起因する素子基板200の反りが生じる。例えば、表示領域A10の部分がZ2方向に凹むように素子基板200が反る場合がある。この場合であっても、第2面284が存在するため、当該反りの影響を受けずに、平坦化処理を施すことができる。
図16は、参考例のレンズ構造体280sを説明するための断面図である。図16に示すように、レンズ構造体280sは、透光層281sとレンズ層282sとを有する。例えば、グローバル段差を緩和するために、レンズ層282sの上面288sのうち周辺領域A20に位置する面287sを表示領域A10に位置する面286sに対して凹ませることが考えらえる。例えば、マスクを用いたエッチングにより、周辺領域A20に位置する面287sを除去することができる。しかし、前述の残留応力に起因する反りが生じていると、当該反りの制約により、高精度にエッチングを行うことが難しい。その結果、図16に示すように、面287sを面286sに対して凹ませることが難しい場合がある。
これに対し、透光層281は、図13に示すように、第1面283に対してZ2方向に凹んだ第2面284を有する。そして、その透光層281上にレンズ層282xが成膜される。このため、レンズ層282xにエッチングを施さなくても、レンズ層282xの第4面287を第3面286に対して凹ませることができる。よって、前述の残留応力に起因する反りの影響を受けずに、グローバル段差を抑制することができる。
1B.第2実施形態
第2実施形態を説明する。なお、以下の各例示において機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図17は、第2実施形態における第1レンズ構造体280Aの断面図である。図18は、図17に示す第1レンズ構造体280Aが有する透光層281Aの平面図である。第1レンズ構造体280Aは、透光層281Aが有する接触面285Aの形状が異なることが第1実施形態のおける第1レンズ構造体280と異なる。なお、図18では、便宜上、第1面283のうち複数の凹部2831以外の部分2832にドットパターンが付されている。また、後述の凸部2842に網掛けが付されている。
図17に示すように、透光層281Aの第2面284Aは、複数の凹部2841を有する。各凹部2841は、「第2凹部」の例示である。図18に示すように、各凹部2841は、Y軸に沿って延在する溝である。各凹部2841は、互いに等間隔で離間する。複数の凹部2841は、X軸に沿って並ぶ。別の見方をすると、第2面284Aの複数の凹部2841を除く部分は、複数の凸部2842を構成する。
第1面283における複数の凹部2831の配置密度と、第2面284Aにおける複数の凹部2841の配置密度とは、等しいことが好ましい。別の見方をすると、第1面283における複数の凹部2831を除く部分2832の配置密度と、第2面284Aにおける複数の凸部2842の配置密度とは、等しいことが好ましい。なお、当該「等しい」とは、実質的に等しいことを意味する。具体的には、当該「等しい」とは、2者の配置密度が互いに完全に一致することのみならず互いの差が5%以内であることを含む。
複数の凹部2831の配置密度と複数の凹部2841の配置密度とが等しいことで、第1面283と第2面284Aでの粗密の差を最も小さくすることができる。よって、前述の図13に示すレンズ層282xの第3面286と第4面287での粗密の差を最も小さくすることができる。このため、グローバル段差を特に効果的に緩和することができる。
ここで、例えば、第2面284Aの凹部2841の形状を、第1面283の凹部2831の形状と同一の湾曲状にすることが考えられる。つまり、接触面285Aの全域に複数の半球面状の複数の凹部2831を形成することが考えられる。この場合、複数の凹部2831は、1つの工程で形成される。よって、この場合、前述の第1実施形態における第2凹部形成工程S13は省略される。また、第1凹部形成工程S14で、接触面285Aの全域に複数の半球面状の複数の凹部2831が形成される。しかし、複数の凹部2831が1つの工程で形成される場合、図12に示すマスクM2の全域に開口M02が形成される。そうすると、マスクM2の強度が低下してしまう。この結果、マスクM2の剥がれ、または破損が生じるおそれがある。
したがって、透光層281Aの第2面284Aに形成される凹部2841の形状は、第1面283の凹部2831の形状と異なることが好ましい。また、複数の凹部2841を有する第2面284Aが形成された後に、複数の凹部2841を有する第2面284Aが形成されることが好ましい。これにより、マスクM2の強度の低下が抑制され、よって、寸法精度に優れる複数の凹部2831を形成することができる。
以上の第2実施形態の第1レンズ構造体280Aによっても、第1実施形態の第1レンズ構造体280と同様に、グローバル段差を緩和することができる。なお、各凹部2841は、直線状であるが、曲線状であってもよい。また、各凹部2841は、Y軸に沿った方向以外の方向に沿って延在する溝である。例えば、各凹部2841は、X軸に沿って延在する溝である。また、複数の凹部2841は、等間隔に並んでいなくてもよい。例えば、透光層281Aの外側に向かうにしたがって間隔が広くなってもよい。
1C.変形例
以上に例示した実施形態は多様に変形され得る。前述の実施形態に適用され得る具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
前述の第2実施形態では、第2面284Aの各凹部2841は、Y軸に沿って延在する溝であるが、各凹部2841の構成はこれに限定されない。例えば、図19または図20に示す例が挙げられる。図19は、変形例における透光層281Bの平面図である。図19に示す透光層281Bの第2面284Bは、平面視で格子状をなす凹部2841Bを有する。別の見方をすれば、第2面284Bのうちの凹部2841Bを除く部分は、複数の凸部2842Bを構成する。複数の凸部2842Bは、行列状に配置されるが、不規則に点在していてもよい。また、第1面283における複数の凹部2831の配置密度と、第2面284Bにおける凹部2841Bの配置密度とは、等しいことが好ましい。別の見方をすると、第1面283における複数の凹部2831を除く部分2832の配置密度と、第2面284Bにおける複数の凸部2842Bの配置密度とは、等しいことが好ましい。これにより、グローバル段差を特に効果的に緩和することができる。
図20は、変形例における透光層281Cの平面図である。図20に示す透光層281Cの第2面284Cは、平面視で四角形をなす複数の凹部2841Cを有する。複数の凹部2841Cは、行列状に配置される。別の見方をすれば、第2面284Cのうちの凹部2841Cを除く部分は、格子状の凸部2842Cを構成する。また、第1面283における複数の凹部2831の配置密度と、第2面284Cにおける複数の凹部2841Cの配置密度とは、等しいことが好ましい。別の見方をすると、第1面283における複数の凹部2831を除く部分2832の配置密度と、第2面284Cにおける凸部2842Cの配置密度とは、等しいことが好ましい。これにより、グローバル段差を特に効果的に緩和することができる。
1D.応用例
以上の各形態に例示した素子基板200は、各種構成の電気光学装置100に応用され得る。図21および図22に、各形態に例示した素子基板200の応用例の形態を例示する。
図21は、図1中のB−B線に対応した位置における第1応用例に係る電気光学装置100の断面図である。なお、前述の各形態に例示した電気光学装置100と同じ構成には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
図21に示すように、本応用例にかかる素子基板200Aは、複数のトランジスター240の下層に、第2レンズ構造体を構成する第1基体210Aと、第3レンズ構造体250とを有する。このように、複数のトランジスター240の上層と下層にレンズ構造体を配置することで、光の利用効率をさらに高めることができるため、より明るい電気光学装置100を実現することができる。
素子基板200Aにおいて、第1基体210A、第3レンズ構造体250、積層体260、第1レンズ構造体280、保護膜290、複数の画素電極220および第1配向膜230は、この順に積層される。よって、複数のトランジスター240と遮光体270とのそれぞれは、第3レンズ構造体250と第1レンズ構造体280との間に配置される。以下、第1基体210Aおよび第3レンズ構造体250を順に説明する。
第1基体210Aは、基材211Aと第2レンズ層212とを有し、画素Pごとに光の広がり角度を調整するためのレンズアレイを構成する。
基材211Aは、透光性および絶縁性を有する板材である。基材211Aは、例えば、ガラスまたは石英等で構成される。基材211Aの第2レンズ層212に接触する面は、複数の凹部2111を有する。各凹部2111は、基材211Aの第2レンズ層212に接触する面に形成される湾曲状の窪みである。図示しないが、複数の凹部2111は、平面視で、複数の画素Pに対応して、行列状に配置される。複数の凹部2111は複数の画素電極220に1対1で配置される。
第2レンズ層212は、複数の凹部2111の内側を埋めるように、基材211A上に配置される。第2レンズ層212は、基材211Aとは異なる屈折率の材料で構成される透光性および絶縁性の層である。好ましくは、第2レンズ層212の屈折率は、基材211Aの屈折率よりも大きい。第2レンズ層212の構成材料としては、例えば、酸窒化シリコン等のケイ素を含む無機材料が挙げられる。第2レンズ層212は、平板状の平板部2120と、平板部2120からZ2方向に突出する複数の第2レンズ2121と、を有する。複数の第2レンズ2121は、複数の凹部2111に1対1で配置される。各第2レンズ2121は、レンズ面として機能する湾曲面を有する。当該レンズ面は、凹部2111に接触する。
なお、第2レンズ層212の基材211Aとは反対の面上には、例えば、シリコン酸窒化膜またはシリコン酸化膜等で構成される保護膜が配置されてもよい。また、第1基体210Aは、レンズアレイでなくともよく、単なる透光性および絶縁性を有する平板でもよい。また、第2レンズ層212が有する平板部2120は省略されてもよい。
第3レンズ構造体250は、画素Pごとに光の広がり角度を調整するためのレンズアレイである。第3レンズ構造体250は、前述の第1基体210Aとの協働により、液晶層500に入射する光の広がり角度を画素Pごとに所望の範囲内に調整する。第3レンズ構造体250は、透光層251と第3レンズ層252とを有する。
透光層251は、透光性および絶縁性を有する層である。透光層251は、例えば、酸化シリコン等のケイ素を含む無機材料で構成される。透光層251の第3レンズ層252に接触する面は、複数の凹部2511を有する。各凹部2511は、透光層251の第3レンズ層252に接触する面に形成される湾曲状の窪みである。図示しないが、複数の凹部2511は、平面視で、複数の画素Pに対応して、行列状に配置される。複数の凹部2511は複数の画素電極220に1対1で配置される。
第3レンズ層252は、複数の凹部2511の内側を埋めるように、透光層251上に配置される。第3レンズ層252は、透光層251とは異なる屈折率の材料で構成される透光性および絶縁性の層である。好ましくは、第3レンズ層252の屈折率は、透光層251の屈折率よりも大きい。第3レンズ層252の構成材料としては、例えば、酸窒化シリコン等のケイ素を含む無機材料が挙げられる。第3レンズ層252は、平板状の平板部2520と、平板部2520からZ2方向に突出する複数の第3レンズ2521とを有する。複数の第3レンズ2521は、複数の凹部2511に1対1で配置される。各第3レンズ2521は、レンズ面として機能する湾曲面を有する。当該レンズ面は、凹部2511に接触する。
なお、第3レンズ層252の透光層251とは反対の面上には、例えば、シリコン酸窒化膜またはシリコン酸化膜等で構成される保護膜が配置されてもよい。また、第3レンズ層252が有する平板部2520は省略されてもよい。また、第3レンズ構造体250は、必要に応じて設ければよく、省略されてもよい。
なお、第1基体210Aは、以下のように形成される。まず、例えば、マスクを用いたエッチングにより石英基板に複数の凹部2111を形成することにより、基材211Aが形成される。当該エッチングとしては、例えば、フッ化水素(HF)等のフッ素系のエッチング液を用いたウェットエッチングが挙げられる。次に、基材211Aの複数の凹部2111を埋めるように、例えば酸窒ケイ素を含む第2レンズ層212が形成される。次に、第2レンズ層212の表面に平坦化処理が施される。その後、第2レンズ層212にアニールが施される。なお、第3レンズ構造体250は、前述の第1基体210Aの製造方法と同様の方法で製造される。
なお、本応用例において、第2レンズ構造体を構成する第1基体210Aと第3レンズ構造体250を、第1レンズ構造体280と同様の構造としてもよい。
図22は、図1中のB−B線に対応した位置における第2応用例に係る電気光学装置100の断面図である。素子基板200Bは、前述複数のトランジスター240の下層に、第4レンズ構造体を構成する第1基体210Bを有する。このように、複数のトランジスター240の上層と下層にレンズ構造体を配置することで、光の利用効率をさらに高めることができるため、より明るい電気光学装置100を実現することができる。なお、各形態に例示した電気光学装置100と同じ構成には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
素子基板200Bにおいて、第1基体210B、積層体260、第1レンズ構造体280、保護膜290、複数の画素電極220および第1配向膜230は、この順に積層される。よって、複数のトランジスター240と遮光体270とのそれぞれは、第4レンズ構造体を構成する第1基体210Bと第1レンズ構造体280との間に配置される。以下、第1基体210Bを説明する。
基材211Bは、透光性および絶縁性を有する板材である。基材211Bは、例えば、ガラスまたは石英等で構成される。基材211Bは、凹部213を有し、凹部213を覆うように第4レンズ層214が配置される。第4レンズ層214は、複数の第4レンズ2141を有する。凹部213が存在することにより、基材211Bと第4レンズ層214との間には空間Sが存在する。空間Sは、気密空間となっており、空間S内は、空気等の気体、または真空で構成される。なお、空間Sは気密空間でなくてもよい。
透光層215は、第4レンズ層214上と、第4レンズ層214に設けられた2個の貫通孔2142内とに配置される。透光層215は、貫通孔2142内に通じて凹部213の底面に向かって延びた部分を有し、当該延びた部分が、凹部213の底面に接触している。かかる透光層215の延びた部分は、対応する貫通孔2142内を埋めている。したがって、透光層215は、対応する貫通孔2142を塞いでいる。そして、基材211Bと空間Sと第4レンズ層214と透光層215とで第4レンズ構造体が構成される。
なお、各応用例において、対向基板300は、光を収束または発散させるレンズ構造体を備えていない。しかし、素子基板200が前述の複数のレンズ構造体を備えるため、対向基板300がレンズ構造体を備えずとも、光の利用効率を充分に高めることができる。したがって、明るい電気光学装置100を実現することができる。
さらには、対向基板300は、表示領域A10に遮光膜を有していない。すなわち、対向基板300は、平面視で素子基板200Aの画素電極220と画素電極220の間に対応する位置に、遮光膜であるブラックマトリクスを有していない。このように構成することで、対向基板300から出射する光は、対向基板300を透過する際に、ブラックマトリクスによる回析により位相差が生じて、偏光状態に乱れを生じさせることがない。したがって、コントラストの低下を抑制することができる。また、対向基板300と素子基板200Aとを組み合わせた際に、対向基板300のブラックマトリクスと素子基板200Aの遮光体270との位置がずれてしまう、所謂、組ずれが生じないため、画素Pの開口率が低下して、明るさが低下することがない。なお、素子基板200Bについても同様の効果が発揮される。
このように各応用例のものによれば、高コントラストで、且つ、明るい電気光学装置100を実現することができる。特に、光を素子基板200A側から入射させ、対向基板300側から出射させるように電気光学装置100を配置した場合、液晶層500により変調された光は、対向基板300を透過した際に、ブラックマトリクスにより偏光状態が乱されることがないため、電気光学装置100のコントラスト性能をより高めることができる。なお、素子基板200Bについても同様の効果が発揮される。
なお、対向基板300は、光を収束または発散させるレンズ構造体を備える構成としてもよい。
前述の各実施形態では、素子基板200が、「絶縁層」の例示である透光層281を有するが、対向基板300が「絶縁層」を有してもよい。つまり、対向基板300が、第1レンズ構造体280を有してもよい。また、素子基板200の遮光体270よりも下層に「絶縁層」が配置されてもよい。
前述の各実施形態では、トランジスター240はTFTである場合を例に説明したが、トランジスター240はTFTに限定されず、例えば、MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)であってもよい。
前述の各実施形態では、アクティブマトリクス方式の電気光学装置100が例示されるが、これに限定されず、電気光学装置の駆動方式は、例えば、パッシブマトリクス方式等でもよい。
2.電子機器
電気光学装置100は、各種電子機器に用いることができる。
図23は、電子機器の一例であるパーソナルコンピューター2000を示す斜視図である。パーソナルコンピューター2000は、各種の画像を表示する電気光学装置100と、電源スイッチ2001およびキーボード2002が設置される本体部2010と、制御部2003と、を有する。制御部2003は、例えばプロセッサーおよびメモリーを含み、電気光学装置100の動作を制御する。
図24は、電子機器の一例であるスマートフォン3000を示す平面図である。スマートフォン3000は、操作ボタン3001と、各種の画像を表示する電気光学装置100と、制御部3002と、を有する。操作ボタン3001の操作に応じて電気光学装置100に表示される画面内容が変更される。制御部3002は、例えばプロセッサーおよびメモリーを含み、電気光学装置100の動作を制御する。
図25は、電子機器の一例であるプロジェクターを示す模式図である。投射型表示装置4000は、例えば、3板式のプロジェクターである。電気光学装置1rは、赤色の表示色に対応する電気光学装置100であり、電気光学装置1gは、緑の表示色に対応する電気光学装置100であり、電気光学装置1bは、青色の表示色に対応する電気光学装置100である。すなわち、投射型表示装置4000は、赤、緑および青の表示色に各々対応する3個の電気光学装置1r、1g、1bを有する。制御部4005は、例えばプロセッサーおよびメモリーを含み、電気光学装置100の動作を制御する。
照明光学系4001は、光源である照明装置4002からの出射光のうち赤色成分rを電気光学装置1rに供給し、緑色成分gを電気光学装置1gに供給し、青色成分bを電気光学装置1bに供給する。各電気光学装置1r、1g、1bは、照明光学系4001から供給される各単色光を表示画像に応じて変調するライトバルブ等の光変調器として機能する。投射光学系4003は、各電気光学装置1r、1g、1bからの出射光を合成して投射面4004に投射する。
以上の電子機器は、前述の電気光学装置100と、制御部2003、3002または4005と、を備える。電気光学装置100は、前述のようにグローバル段差が緩和されるので、素子基板200と対向基板300との間の距離の安定化が図られる。このため、パーソナルコンピューター2000、スマートフォン3000または投射型表示装置4000の表示品質を高めることができる。
なお、本発明の電気光学装置が適用される電子機器としては、例示した機器に限定されず、例えば、PDA(Personal Digital Assistants)、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、車載用の表示器、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、およびPOS(Point of sale)端末等が挙げられる。さらに、本発明が適用される電子機器としては、プリンター、スキャナー、複写機、ビデオプレーヤー、またはタッチパネルを備えた機器等が挙げられる。
以上、好適な実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は前述の実施形態に限定されない。また、本発明の各部の構成は、前述の実施形態の同様の機能を発揮する任意の構成に置換でき、また、任意の構成を付加できる。
また、前述した説明では、本発明の電気光学装置の一例として液晶装置について説明したが、本発明の電気光学装置はこれに限定されない。例えば、本発明の電気光学装置は、イメージセンサー等にも適用することができる。また、例えば、有機EL(electro luminescence)、無機ELまたは発光ポリマー等の発光素子を用いた表示パネルに対しても前述の実施形態と同様に本発明が適用され得る。また、着色された液体と当該液体に分散された白色の粒子とを含むマイクロカプセルを用いた電気泳動表示パネルに対しても前述の実施形態と同様に本発明が適用され得る。
100…電気光学装置、110…走査線駆動回路、120…信号線駆動回路、130…外部端子、200…素子基板、200A…素子基板、210…第1基体、210A…第1基体、210B…第1基体、211…基材、211A…基材A、211B…基材B、212…第2レンズ層、213…凹部、214…第4レンズ層、215…透光層、220…画素電極、230…第1配向膜、240…トランジスター、241…走査線、242…信号線、243…容量線、244…蓄積容量、250…第3レンズ構造体、251…透光層、252…第3レンズ層、260…積層体、270…遮光体、271…遮光膜、272…遮光膜、273…遮光膜、280…第1レンズ構造体、280A…第1レンズ構造体、280r…レンズ構造体、280s…レンズ構造体、281…透光層、282…レンズ層、282x…レンズ層、283…第1面、284…第2面、285…接触面、285y…上面、286…第3面、287…第4面、288…上面、290…保護膜、300…対向基板、310…第2基体、320…絶縁膜、330…共通電極、340…第2配向膜、400…シール部材、500…液晶層、2000…パーソナルコンピューター、2001…電源スイッチ、2002…キーボード、2003…制御部、2010…本体部、2111…凹部、2120…平板部、2121…第2レンズ、2141…第4レンズ、2142…貫通孔、2511…凹部、2520…平板部、2521…第3レンズ、2820…平板部、2821…レンズ、2822…周辺凸部、2831…凹部、2832…部分、3000…スマートフォン、3001…操作ボタン、3002…制御部、4000…投射型表示装置、4001…照明光学系、4002…照明装置、4003…投射光学系、4004…投射面、4005…制御部、A10…表示領域、A20…周辺領域、D0…段差、M1…マスク、M2…マスク、P…画素、S…空間。

Claims (4)

  1. 透光性の基材と、
    表示領域に位置する画素電極と、
    前記画素電極に対応して配置されるトランジスターと、
    前記画素電極と前記トランジスターとの間に配置され、前記画素電極に対応して配置されるレンズを有する透光性のレンズ層と、
    前記画素電極と前記トランジスターとの間に配置され、前記レンズ層に接触する接触面を有し、前記レンズ層の屈折率とは異なる屈折率の絶縁層と、
    前記基材と前記絶縁層との間に配置される遮光性の遮光膜と、
    を備え、
    前記接触面は、
    前記表示領域に位置する第1面と、
    前記表示領域の外側に位置する第2面と、を有し、
    前記第1面は、前記レンズに対応して配置される第1凹部を有し、
    前記第2面は、1以上の第2凹部を有することを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記レンズ層の屈折率は、前記絶縁層の屈折率よりも高い請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記第1面における前記第1凹部の配置密度は、前記第2面における前記1以上の第2凹部の配置密度と等しい請求項1または2に記載の電気光学装置。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載の電気光学装置と、
    前記電気光学装置の動作を制御する制御部と、を有することを特徴とする電子機器。
JP2019223507A 2019-12-11 2019-12-11 電気光学装置および電子機器 Active JP6891945B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223507A JP6891945B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 電気光学装置および電子機器
US17/118,553 US11474391B2 (en) 2019-12-11 2020-12-10 Electro-optical device, manufacturing method for electro-optical device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223507A JP6891945B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021092673A JP2021092673A (ja) 2021-06-17
JP6891945B2 true JP6891945B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=76313143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223507A Active JP6891945B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 電気光学装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11474391B2 (ja)
JP (1) JP6891945B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6702393B2 (ja) * 2018-10-26 2020-06-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電気光学装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4069552B2 (ja) * 1999-07-30 2008-04-02 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズ基板
JP2015094879A (ja) 2013-11-13 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズアレイ基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2016151735A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 セイコーエプソン株式会社 レンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器、並びにレンズアレイ基板の製造方法
JP2016224459A (ja) * 2016-09-01 2016-12-28 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JP6531801B2 (ja) 2017-08-29 2019-06-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210181573A1 (en) 2021-06-17
JP2021092673A (ja) 2021-06-17
US11474391B2 (en) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531801B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器
JP2017067999A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP6690671B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US11215889B2 (en) Electro-optical device, and method of manufacturing electro-optical device
US11294222B2 (en) Manufacturing method for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP6891945B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6939857B2 (ja) 電気光学装置、および電子機器
US10948785B2 (en) Electro-optical device, electronic apparatus, and method for manufacturing electro-optical device
JP2021033110A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP7342649B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP2022139567A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6996534B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2021092680A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2021085900A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2021043244A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6299493B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JP6908086B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP7302398B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US10884286B2 (en) Electro-optical device, method for manufacturing electro-optical device, and member for manufacturing electro-optical device
US11221528B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2022139554A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2022079973A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP2024121608A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP2014126574A (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2021184028A (ja) 液晶装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210107

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150