JP6891071B2 - 情報処理装置、撮像システム、撮像方法及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、撮像システム、撮像方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6891071B2 JP6891071B2 JP2017152574A JP2017152574A JP6891071B2 JP 6891071 B2 JP6891071 B2 JP 6891071B2 JP 2017152574 A JP2017152574 A JP 2017152574A JP 2017152574 A JP2017152574 A JP 2017152574A JP 6891071 B2 JP6891071 B2 JP 6891071B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control position
- focus control
- focus
- shooting
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/676—Bracketing for image capture at varying focusing conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/673—Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/32—Means for focusing
- G03B13/34—Power focusing
- G03B13/36—Autofocus systems
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B15/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/56—Accessories
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B37/00—Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/675—Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/695—Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/698—Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
<第1の実施形態>
図1は、本発明の撮影装置の一例である第1の実施形態の撮影システムの概略的な構成を示した図である。
図1に示した撮影システムは、撮像装置101、雲台装置102、三脚104、演算装置103を有して構成されている。本実施形態の撮影システムは、例えばビルやダム等の建築構造物であるインフラ施設の点検を目的として、建築構造物の壁面等の微細な変状を確認するための高精細画像を撮影するためのシステムである。
図2において、撮像装置101の撮像ユニット202は画像の撮影を行う。撮像制御ユニット203は、撮像装置101全体の制御を行う。画像記録ユニット204は、撮像ユニット202にて撮像された画像を記録する。フォーカス駆動ユニット205は、撮像装置101に付帯する光学レンズユニット(不図示)のフォーカスを駆動する。なお、光学レンズユニットは、撮像装置101に対して着脱可能な交換レンズユニットでもよいし、撮像装置101に固定されたレンズユニットであってもよい。AF測距ユニット206は、オートフォーカス機能(以下、AFと記す。)のために、撮像装置101から被写体までの距離を測定する。通信ユニット207は、雲台装置102及び演算装置103との間の通信を行う。
図3(a)の撮像装置101において、CPU301は、中央演算装置であり、本実施形態の撮像装置101全体の制御を司る。CPU301は、本実施形態の撮像装置101に係る制御プログラムに基づいて、情報の演算や加工、撮像装置101内の各部(ハードウェアを含む)の制御を実行することにより、撮像装置101における後述する各機能構成及び処理を実現する。
本実施形態の撮影システムでは、撮像装置101が雲台装置102に搭載され、雲台装置102は一定角度のパン駆動を行った後にパン駆動を停止する動作を順次繰り返し、撮像装置101は雲台装置102のパン駆動が停止するごとに撮影を行う。これにより、撮像装置101による撮影は、点検対象である建築物402の壁面403を複数の区画に分割した区画ごとに行われることになる。
ここで、図5(a)と図5(b)の各画像501〜507は、雲台装置102を前述のようにパン駆動させて、撮像装置101の撮影方向を、点検対象の建築物の壁面の左上端から順に右上端まで移動させたことで取得された各区画の撮影画像を示している。なお、図5(a)の例では、各撮影画像501〜506をそれぞれ区別し易くするために各画像を上下方向に僅かにずらして配置した図を示しているが、実際には上下方向のずれはないものである。そして、点検対象の壁面の右上端の区画の撮影画像507が取得された後、雲台装置102では、撮像装置101の撮影方向をチルト方向に1区画(重複領域を含む)に相当する分だけ下げるように移動させると共に壁面の左端に移動させるパン駆動が行われる。その後は、撮影システムでは、前述同様に、壁面の左端の区画から順に右端の区画までの撮影が行われるように、パン駆動と撮影が順次行われる。
図7のS701において、撮像装置101は、AF測距モジュール305によりAFのための測距を実行する。さらに、撮像装置101は、S702において、S701でAF測距モジュール305による測距が成功したか否かを判定する。そして、撮像装置101における測距が成功したか否かの判定結果は、演算装置103に送られる。撮像装置101において測距が成功したと判定された場合、撮影システムの処理はS706以降に進み、一方、測距が失敗したと判定された場合、撮影システムの処理はS703以降に進む。
次に、演算装置103は、S704において、撮像装置101の現在の撮影方向において取り得るフォーカス制御位置の範囲を予測する。また、S704において、演算装置103は、予測した範囲内のフォーカスBLK撮影のための撮影パラメータを生成して、その撮影パラメータを撮像装置101に送る。S704の詳細な処理については後述する。S704の後、撮影システムの処理はS705に進む。
S705に進むと、撮像装置101は、演算装置103で予測された範囲内のフォーカスBLK撮影の撮影パラメータに応じたフォーカスBLK撮影を実行する。これにより、この時の撮像装置101の画像記録ユニット204には、フォーカスBLK撮影の実行により取得された複数の撮影画像が記録されることになる。その後、撮影システムにおける図7の処理は終了する。
次に、S708において、演算装置103は、前回撮影された区画でフォーカスBLK撮影が行われたか否かを判定する。S708において前回撮影された区画でフォーカスBLK撮影が行われたていないと判定された場合、撮影システムにおける図7の処理は終了する。
図8のS801において、演算装置103のフォーカス範囲推定ユニット215は、フォーカスBLK撮影制御ユニット214がフォーカス制御位置記録ユニット216から以前の区画撮影時のAFによるフォーカス制御位置の取得に成功したか否かを判定する。フォーカス制御位置を取得できなかった場合、演算装置103の処理は後述するS809に進む。一方、フォーカス制御位置の取得に成功した場合、演算装置103の処理はS802に進む。
図9のS901において、画像選択ユニット217は、フォーカスBLK撮影制御ユニット214を介してフォーカス制御位置記録ユニット216から、前回の区画撮影時に行われたフォーカスBLK撮影で使用されたフォーカス制御位置の範囲を取得する。また、S902において、画像選択ユニット217は、今回の区画撮影時のAFによるフォーカス制御位置を取得する。
次に、S906において、画像選択ユニット217は、S905で計算されたフォーカス制御位置に最も近い、前回のフォーカスBLK撮影の際に使用されたフォーカス制御位置を選択する。これにより、前述した図7のS710では、S906で選択されたフォーカス制御位置に対応した撮影画像が選択されることになる。
一方、最も近いとして選択されたフォーカス制御位置が二つあると判定した場合、画像選択ユニット217は、S908において、より撮影距離が近い方のフォーカス制御位置を選択する。この場合、前述した図7のS710では、S908で撮影距離が近い方として選択されたフォーカス制御位置に対応した撮影画像が選択されることになる。その後、演算システムにおける図9の処理は終了する。
図10において、位置1001は前述した撮像装置101が搭載された雲台装置102の設置位置401を表しており、壁面1002は前述した点検対象である建築物402の壁面403を表している。また、方向1003,1004,・・・,1017は、それぞれ雲台装置102の一定角度のパン駆動後にパン駆動が停止されて区画の撮影が行われる際の撮影方向を表している。なお、パン駆動方向は、図の左から右方向となされている。また、図10には、撮影方向1003〜1017の15個の方向毎にそれぞれ区画の撮影が行われる例が示されている。
図11(a)〜図11(g)において、「撮影方向番号」は図10に示した各撮影方向1003〜1017までの各番号を記載したものである。「AF成否」は撮影方向番号で表される方向の撮影時にAFが成功したか否かを○(成功)と×(失敗)で示したものである。また、「F制御位置予測範囲」は、図7のS704において予測されたフォーカス制御位置の範囲を示したものであり、括弧内の数値は撮影方向番号で表される方向の撮影におけるフォーカスBLK撮影で撮影される枚数を示している。「フォーカス制御位置」は、それぞれの撮影方向の撮影におけるAFにより決定されたフォーカス制御位置、或いは以後の撮影のフォーカス制御位置から後に選択されたフォーカス制御位置を示したものである。「F制御位置の変位量」は、前回の撮影で使用されたフォーカス制御位置との差異を数値にて示したものである。
以下、図10〜図12を用い、本実施形態の撮影システムにおける前述した図6〜図9の各フローチャートにおける処理の流れと、撮影システムの各装置及びユーザによる作業とを、実際の時系列の動作に即して、より判り易く簡略化した説明を行う。
前述の第1の実施形態では、AFのための測距が成功した場合に点検対象の壁面への合焦が成功したとして通常の撮影を行っていた。これに対して、第2の実施形態では、AFの測距が成功した場合でもフォーカス制御位置の推移を確認するようにし、点検対象である壁面への合焦が確実に行われているか否かを判定する構成を備えた例を挙げる。なお、第2の実施形態において、撮影システムの構成は前述した図1〜図3と同様であるため、その図示と説明は省略する。また、第2の実施形態の撮影システムにおけるシステム全体の動作の流れは前述の図6のフローチャートと同様であり、画像選択処理の流れは前述の図9のフローチャートと同様であるため、それらの図示と説明は省略する。
図13のS1301において、撮像装置101は、AF測距モジュール305によりAFのための測距を実行する。次に、演算装置103は、S1303において、撮像装置101にて行われる撮影は初回の撮影(最初の区画の撮影)か否かを判定する。初回の撮影であると判定された場合、撮影システムの処理はS1309に進み、一方、初回の撮影ではないと判定された場合、撮影システムの処理はS1303に進む。
一方、S1307に進んだ場合、演算装置103は、S1301で取得された測距によるフォーカス制御位置と、S1304で予測したフォーカス制御位置とを比較する。次に、S1308において、演算装置103は、S1307の比較結果から、S1301で取得された測距によるフォーカス制御位置が、S1304で予測したフォーカス制御位置の範囲内であるか否かを判定する。そして、S1308において範囲内であると判定された場合、撮影システムの処理はS1309に進み、一方、範囲外であると判定された場合、撮影システムの処理はS1306に進む。
図14のS1401において、演算装置103のフォーカス範囲推定ユニット215は、前回撮影された区画の測距で取得したフォーカス制御位置が、同じく前回撮影された区画についてのフォーカス制御位置の予測範囲から外れていたか否かを判定する。演算装置103は、予測範囲から外れていたと判定した場合にはS1402に処理を進め、一方、予測範囲内であったと判定した場合にはS1403に処理を進める。
一方、S1403に進んだ場合、フォーカス範囲推定ユニット215は、前回の撮影時のフォーカス制御位置及びフォーカス制御位置の変位量が取得できたか否かを判定する。フォーカス範囲推定ユニット215は、S1403においてフォーカス制御位置及び変位量を取得できなかったと判定した場合にはS1411に処理を進め、一方、取得できたと判定した場合には1404に処理を進める。
前述の図10の例と同様、図15の撮影方向1501は撮像装置101が搭載された雲台装置102の設置位置401を表しており、壁面1502は点検対象である建築物402の壁面403を表している。また、方向1503,1504,・・・,1517は、それぞれ雲台装置102の一定角度のパン駆動後にパン駆動が停止されて区画の撮影が行われる際の撮影方向を表している。なお、凹部1518は、点検対象である壁面1502に存在する凹み部分である。また、図15の壁面1502における点線1519は、点検対象の壁面1502として合焦させたい面の位置を示している。
図16(a)〜図16(g)の例でも前述の図11の場合と同様に、「撮影方向番号」は図15の各撮影方向1503〜1517までの番号を記載したものであり、「AF成否」は撮影方向番号で表される方向の撮影時にAFが成功したか否かを示している。また、「F制御位置予測範囲」は、図13のS1304において予測された範囲のフォーカス制御位置を示したものである。「フォーカス制御位置」、「F制御位置の変位量」は図11のものと同様である。
S1304では、図14のフローチャートに示すように、S1401において、前回の撮影方向1503におけるフォーカス制御位置が予測範囲内であるか否かが判定される。この場合、前回の撮影ではフォーカス制御位置の予測は行われていないためにS1403へと処理が進む。
また、図6のS607からS605に戻るループにより撮影方向1505の撮影処理が開始されると、S1301で当該撮影方向における測距が行われ、S1302の判定では初回の撮影ではないと判定されてS1303へと処理が進む。S1303では、以前の撮影におけるフォーカス制御位置が取得される。
次に、図13のS1305では、S1301における測距が成功したか否かが判定され、ここでは成功しているために、S1307及びS1308において測距に基づくフォーカス制御位置と予測範囲の比較と判定が行われる。
この後、図6のS605からS607のループが撮影方向1506から撮影方向1509について繰り返され、図16(b)に示すようなフォーカス制御位置に基づく撮影が行われる。
図13のS1301では撮影方向1511における測距が実行され、S1302を介してS1303へと処理が進む。
S1303では前回の撮影時のフォーカス制御位置情報が取得され、S1304の現在の撮影におけるフォーカス制御位置の予測範囲が計算される。
次に、図13のS1305では、測距は成功しているためにS1307及びS1308の処理が行われ、撮影方向1511における測距に基づくフォーカス制御位置は予測範囲内であるために、S1310において通常の撮影が行われる。
以後、図6のS605からS607の処理が繰り返され、図16(e)に示すように、撮影方向1512から1517の処理が行われ、壁面画像の検査のための撮影が完了する。
本発明は、前述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (17)
- 撮影対象の被写体の撮影範囲を変えて前記被写体の区画ごとの撮影画像を取得する撮像手段を制御する制御手段と、
前記撮像手段のオートフォーカス機能によるフォーカス合わせが成功した前記被写体の区画のフォーカス制御位置に基づいて、当該区画と隣接するまたは一部が重複する区画のフォーカス制御位置を予測する予測手段とを有し、
前記制御手段は、
前記撮像手段のオートフォーカス機能によるフォーカス合わせの動作が成功しなかった前記被写体の所定の区画に対して、複数のフォーカス制御位置それぞれで撮影を行うフォーカスブラケティング撮影を、前記予測手段による予測に基づいて前記撮像手段に行わせることを特徴とする情報処理装置。 - 前記制御手段は、前記予測手段による予測に基づいて、前記複数のフォーカス制御位置を決定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記予測手段は、前記所定の区画の撮影の前に撮影された前記被写体の第1の区画に対するフォーカス制御位置が、当該第1の区画に対するフォーカス制御位置の予測の範囲外であった場合、当該範囲内のフォーカス制御位置を用いて、前記所定の区画に対するフォーカス制御位置の予測を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
- 前記フォーカスブラケティング撮影が行われた区画と隣接するまたは一部が重複する前記被写体の第2の区画に対する前記オートフォーカス機能によるフォーカス合わせが成功した場合、前記第2の区画に対するフォーカス制御位置に基づいて、前記フォーカスブラケティング撮影の際に取得された複数の撮影画像の中から特定の画像を選択する選択手段を更に有することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 前記選択手段は、前記第2の区画に対するフォーカス制御位置と、前記複数のフォーカス制御位置とに基づいて、前記特定の画像を選択することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
- 前記選択手段は、前記第2の区画に対するフォーカス制御位置に近いフォーカス制御位置により撮影された画像を前記特定の画像として選択することを特徴とする請求項4または5に記載の情報処理装置。
- 前記フォーカスブラケティング撮影で取得された複数の撮影画像の中で前記選択手段により選択されなかった画像を削除することを特徴とする請求項4から6の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 前記予測手段は、撮影された各区画に対するフォーカス制御位置を基にフォーカス制御位置の変位量を抽出し、前記変位量を基に撮影する区画のフォーカス制御位置を予測することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 前記制御手段は、
撮影された各区画に対するフォーカス制御位置に基づくフォーカス制御位置の変位量の絶対値が閾値を超えていない場合には、前記フォーカスブラケティング撮影のフォーカス制御位置のずらし方向を、前記予測手段により予測されたフォーカス制御位置の範囲であって、前記撮像手段のオートフォーカス機能によるフォーカス合わせが成功した前記被写体の区画のフォーカス制御位置である所定値に対して両方向に設定し、
前記変位量の絶対値が閾値を超えていた場合には、前記フォーカスブラケティング撮影のフォーカス制御位置のずらし方向を、前記予測手段により予測されたフォーカス制御位置の範囲であって、前記所定値に対して片方向に設定することを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記制御手段は、
前記変位量の絶対値が閾値を超えていた場合には、前記フォーカスブラケティング撮影のフォーカス制御位置のずらし方向を、前記所定値に対して前記変位量の推移方向と同方向に設定することを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。 - 前記制御手段は、前記フォーカス制御位置のずらし量を、前記変位量の絶対値に基づく値とすることを特徴とする請求項9または10に記載の情報処理装置。
- 前記制御手段は、前記変位量の絶対値が所定の極値を通過している場合には、前記フォーカスブラケティング撮影のフォーカス制御位置のずらし方向を、前記予測手段により予測されたフォーカス制御位置の範囲であって、前記所定値に対して前記変位量の推移方向と同方向に設定することを特徴とする請求項9から11の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 前記制御手段は、撮影された各区画に対するフォーカス制御位置を取得できない場合、前記フォーカスブラケティング撮影のフォーカス制御位置のずらし方向を前記所定値に対して両方向に設定すると共に、前記フォーカスブラケティング撮影のフォーカス制御位置のずらし量を既定値に設定することを特徴とする請求項9から12の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 請求項1から13の何れか1項に記載の情報処理装置と、前記撮像手段を有する撮像装置と、前記撮像手段の撮影範囲を変える手段を有する雲台装置と、を備えることを特徴とする撮像システム。
- 前記撮像手段の撮影範囲を変える手段は、予め決めた設定に基づいてパン駆動およびチルト駆動することを特徴とする請求項14に記載の撮像システム。
- 撮影対象の被写体の撮影範囲を変えて前記被写体の区画ごとの撮影画像を撮像手段による撮像により取得する際に、前記撮像手段のオートフォーカス機能によるフォーカス合わせが成功した前記被写体の区画のフォーカス制御位置に基づいて、当該区画と隣接するまたは一部が重複する区画のフォーカス制御位置を予測し、前記撮像手段のオートフォーカス機能によるフォーカス合わせの動作が成功しなかった前記被写体の所定の区画に対して、複数のフォーカス制御位置それぞれで撮影を行うフォーカスブラケティング撮影を、前記予測に基づいて前記撮像手段に行わせることを特徴とする撮像方法。
- コンピュータを、請求項1から13の何れか1項に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017152574A JP6891071B2 (ja) | 2017-08-07 | 2017-08-07 | 情報処理装置、撮像システム、撮像方法及びプログラム |
PCT/JP2018/027883 WO2019031244A1 (ja) | 2017-08-07 | 2018-07-25 | 情報処理装置、撮影システム、撮影システムの制御方法、及びプログラム |
EP18844778.3A EP3667385A4 (en) | 2017-08-07 | 2018-07-25 | Information processing device, imaging system, method for controlling imaging system, and program |
CN201880051364.9A CN110998404B (zh) | 2017-08-07 | 2018-07-25 | 信息处理装置、摄像系统、摄像系统的控制方法及存储介质 |
US16/781,613 US11381733B2 (en) | 2017-08-07 | 2020-02-04 | Information processing apparatus, image capturing system, method of controlling image capturing system, and non-transitory storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017152574A JP6891071B2 (ja) | 2017-08-07 | 2017-08-07 | 情報処理装置、撮像システム、撮像方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019032405A JP2019032405A (ja) | 2019-02-28 |
JP2019032405A5 JP2019032405A5 (ja) | 2020-09-10 |
JP6891071B2 true JP6891071B2 (ja) | 2021-06-18 |
Family
ID=65272360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017152574A Active JP6891071B2 (ja) | 2017-08-07 | 2017-08-07 | 情報処理装置、撮像システム、撮像方法及びプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11381733B2 (ja) |
EP (1) | EP3667385A4 (ja) |
JP (1) | JP6891071B2 (ja) |
CN (1) | CN110998404B (ja) |
WO (1) | WO2019031244A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7393245B2 (ja) * | 2020-02-26 | 2023-12-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
CN112099217B (zh) * | 2020-08-18 | 2022-10-28 | 宁波永新光学股份有限公司 | 一种显微镜自动对焦方法 |
CN115767271A (zh) * | 2021-09-02 | 2023-03-07 | 苏州维嘉科技股份有限公司 | 调节焦距的方法、装置及存储介质、电子设备、加工设备 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6389179B1 (en) * | 1996-05-28 | 2002-05-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image combining apparatus using a combining algorithm selected based on an image sensing condition corresponding to each stored image |
JP4164327B2 (ja) * | 2002-10-03 | 2008-10-15 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2004144957A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Ricoh Co Ltd | カメラ |
JP4364078B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2009-11-11 | イーストマン コダック カンパニー | 撮像方法及び撮像装置 |
JP4641424B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2011-03-02 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2008165142A (ja) * | 2007-01-05 | 2008-07-17 | Elmo Co Ltd | 撮影装置および焦点調整方法 |
JP4902365B2 (ja) * | 2007-01-15 | 2012-03-21 | 富士フイルム株式会社 | 画像合成装置及びプログラム |
US8154647B2 (en) * | 2008-03-05 | 2012-04-10 | Applied Minds, Llc | Automated extended depth of field imaging apparatus and method |
JP5276374B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2013-08-28 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置 |
JP2010107862A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Hoya Corp | Afブラケット撮影方法及び装置 |
JP2011081186A (ja) | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置 |
JP5576664B2 (ja) * | 2010-01-21 | 2014-08-20 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置及び方法 |
JP5656507B2 (ja) | 2010-08-19 | 2015-01-21 | キヤノン株式会社 | 撮影システム |
CN103688530B (zh) * | 2011-05-17 | 2018-02-27 | 沃思测量技术股份有限公司 | 用于生成和评估图像的方法 |
JP2013210572A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Nikon Corp | 撮像装置および撮像装置の制御プログラム |
JP6074926B2 (ja) * | 2012-07-05 | 2017-02-08 | カシオ計算機株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP6204660B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2017-09-27 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
US9704250B1 (en) * | 2014-10-30 | 2017-07-11 | Amazon Technologies, Inc. | Image optimization techniques using depth planes |
US20160323490A1 (en) * | 2015-04-28 | 2016-11-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Extensible, automatically-selected computational photography scenarios |
WO2017002511A1 (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-05 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
CN107710727B (zh) * | 2015-06-30 | 2020-03-24 | 富士胶片株式会社 | 移动式摄像装置及移动式摄像方法 |
EP3407590B1 (en) * | 2016-01-22 | 2021-02-24 | Fujifilm Corporation | Imaging support device and imaging support method |
JP2017152574A (ja) | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 京セラ株式会社 | 光電変換膜および光電変換装置 |
CN108718532B (zh) | 2016-02-29 | 2020-05-15 | 富士胶片株式会社 | 信息处理装置、信息处理方法及记录介质 |
CN110419210B (zh) * | 2017-03-15 | 2021-01-12 | 富士胶片株式会社 | 摄像装置、摄像方法及记录介质 |
-
2017
- 2017-08-07 JP JP2017152574A patent/JP6891071B2/ja active Active
-
2018
- 2018-07-25 WO PCT/JP2018/027883 patent/WO2019031244A1/ja unknown
- 2018-07-25 CN CN201880051364.9A patent/CN110998404B/zh active Active
- 2018-07-25 EP EP18844778.3A patent/EP3667385A4/en active Pending
-
2020
- 2020-02-04 US US16/781,613 patent/US11381733B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200236294A1 (en) | 2020-07-23 |
US11381733B2 (en) | 2022-07-05 |
JP2019032405A (ja) | 2019-02-28 |
CN110998404A (zh) | 2020-04-10 |
EP3667385A1 (en) | 2020-06-17 |
CN110998404B (zh) | 2022-06-28 |
EP3667385A4 (en) | 2021-06-23 |
WO2019031244A1 (ja) | 2019-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111698417B (zh) | 摄像设备、摄像控制方法和存储介质 | |
KR20130031207A (ko) | 촬상장치 및 그 제어 방법 | |
CN101621625A (zh) | 摄像设备及其控制方法 | |
JP2016114668A (ja) | 撮像装置および制御方法とプログラム | |
JP6891071B2 (ja) | 情報処理装置、撮像システム、撮像方法及びプログラム | |
JP4241460B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
WO2019104569A1 (zh) | 一种对焦方法、设备及可读存储介质 | |
JP6774233B2 (ja) | 焦点検出装置、制御方法およびプログラム | |
JP6525809B2 (ja) | 焦点検出装置及びその制御方法 | |
JP6635764B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム | |
JP6140945B2 (ja) | 焦点調節装置及び撮像装置 | |
US20130235254A1 (en) | Device for assisting focusing of a camera | |
JP6431429B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法、プログラム、ならびに記憶媒体 | |
JP5400396B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6288968B2 (ja) | 自動焦点調整制御装置及びそれを有するレンズ装置、撮像装置 | |
CN100563305C (zh) | 图像传感设备及其控制方法 | |
JP7504688B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP7289626B2 (ja) | 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
KR19990039780A (ko) | 디지탈 카메라의 자동초점조절방법 | |
JP2016065989A (ja) | 焦点検出装置、焦点検出方法およびプログラム、並びに撮像装置 | |
JP2025002531A (ja) | 情報処理装置、撮像システム、撮像制御方法、及びプログラム | |
JP2005175852A (ja) | 撮影装置及び撮影装置の制御方法 | |
CN112740649A (zh) | 拍摄方法、拍摄设备及计算机可读存储介质 | |
WO2024024375A1 (ja) | 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム | |
JP2025006350A (ja) | 撮影システム、撮影方法、及び撮影プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200728 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210526 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6891071 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |