Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6889780B2 - 遺伝子バリアントを認識する抗体 - Google Patents

遺伝子バリアントを認識する抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP6889780B2
JP6889780B2 JP2019543078A JP2019543078A JP6889780B2 JP 6889780 B2 JP6889780 B2 JP 6889780B2 JP 2019543078 A JP2019543078 A JP 2019543078A JP 2019543078 A JP2019543078 A JP 2019543078A JP 6889780 B2 JP6889780 B2 JP 6889780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probnp
antibody
wild
fragment
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019543078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020508650A (ja
Inventor
ハラーマイヤー,クラウス
ソウクポヴァ,モニカ
ポルツィヒ,クリスティナ
クルトカヤ,ウルリケ
プロフ,レオポルト フォン
プロフ,レオポルト フォン
フィーセル,ソニア
ヘルマン,マリオン
ケルン,シュテファニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2020508650A publication Critical patent/JP2020508650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889780B2 publication Critical patent/JP6889780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/26Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against hormones ; against hormone releasing or inhibiting factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • G01N33/6857Antibody fragments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/58Atrial natriuretic factor complex; Atriopeptin; Atrial natriuretic peptide [ANP]; Cardionatrin; Cardiodilatin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/58Atrial natriuretic factor complex; Atriopeptin; Atrial natriuretic peptide [ANP]; Brain natriuretic peptide [BNP, proBNP]; Cardionatrin; Cardiodilatin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/325Heart failure or cardiac arrest, e.g. cardiomyopathy, congestive heart failure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Description

本発明は、i)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、およびii)43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体に関する。さらに、本発明は、変異型NT−proBNPに関する。さらに、本発明によって想定されるのは、本発明の抗体、または本発明の変異型NT−proBNPを含むキットである。本発明はまた、心不全を診断するための方法に関する。
心不全(HF)は、世界中の数多くの国の罹患および死亡の主因の一つである。B型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)またはそのアミノ末端断片であるN末端proBNP(NT−proBNP)などのナトリウム利尿ペプチドマーカーの測定は、HFの患者の診断およびリスク階層化のための重要なツールとして台頭しつつある。
脳ナトリウム利尿ペプチド(BNP)は、32アミノ酸のポリペプチドである。BNPは、134アミノ酸のプレプロホルモン(「pre−proBNP」)として合成される。26アミノ酸の長さを有するN末端シグナルペプチドが除去されることによって、プロホルモン(「proBNP」、108アミノ酸長)が生成する。このプロホルモンは、続いてNT−proBNP(プロホルモン脳ナトリウム利尿ペプチドのN末端、76アミノ酸長)と、生物活性の脳ナトリウム利尿ペプチド(BNP)とに切断される。NT−proBNPおよびBNPは、等モル量で産生される。複数の研究において、BNPおよびNT−proBNPのアッセイが、高い信頼性で心不全の診断に使用できることが示された(例えば、Pronteraら、Clinica Chimica Acta、400(2009)70〜73を参照されたい)。
BNPは、血液中で代謝される。BNPは、in vivoでもin vitroでも分解速度が速いために半減期が短い。NT−proBNPは、血液中に未分解の分子のまま循環し、それゆえに腎臓で排出される。NT−proBNPは、活性ペプチドBNPよりも半減期が長く、in vitroで安定である。そのため、分析前工程はNT−proBNPではよりロバストであり、中央検査室への試料の運搬を容易なものとする(Mueller、2004、Clin Chem Lab Med、42:942〜4)。血液試料は、何日もの間、室温で保管でき、または回収損失なく郵送もしくは運送される場合がある。これに対し、BNPを室温または摂氏4度で48時間保管すると、少なくとも20%の濃度の損失を生じる(Mueller同上;Wu、2004、Clin Chem、50:867〜73)。
NT−proBNPの利点により、生物学的に不活性なペプチドNT−proBNPは、現状、心不全の診断のための好適なマーカーである。このマーカーは、臨床検査で常法として使用されるが、ポイントオブケアの状況でも使用される。
現在上市されている全てのNT−proBNPアッセイは、捕捉抗体およびシグナル抗体を用いるサンドイッチイムノアッセイである。現在上市されているNT−proBNPアッセイのいくつかは、NT−proBNPのアミノ酸42〜46を含むエピトープに結合する抗体を含有する[Saengerら、Clinical Chemistry、63:1、351〜358(2017)、例えば補遺の表2、またはClericoら、Crit Rev Clin Lab Sci、2015;52(2):56〜69を参照されたい]。
本発明の根幹をなす研究では、NT−proBNPのアミノ酸配列中に点変異が特定された(Arg46His、R46H)。この点変異は、様々なNT−proBNPアッセイのシグナル抗体のエピトープ内にある。この点変異は、Ensemblデータベースに見出すことができる(Yatesら、Ensembl 2016、Nucleic Acids Res.、2016、44、Database issue:D710−6、release 87、2016年12月、dbSNP Cluster ID:rs61761991)。データベースの検索により、NT−proBNPのアミノ酸42〜46内にある第2の点変異Glu43Asp(E43D)が明らかになった(dbSNPクラスターID:rs74613227)。
本発明の目的は、NT−proBNPのアミノ酸配列に変異を有する対象における心不全を診断するための手段および方法を提供することである。技術的な課題は、特許請求の範囲および本明細書中の下記にて特徴を明らかにされた実施形態によって解決される。
したがって、本発明は、46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体に関する。さらに、本発明は、43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体に関する。
図1は、抗体S−23.4.66および抗体rS−22.2.195についての濃度依存的な抗体のカイネティクスを示す図である(実施例3を参照)。 図1は、抗体S−23.4.66および抗体rS−22.2.195についての濃度依存的な抗体のカイネティクスを示す図である(実施例3を参照)。 図2は、組換えproBNP、および一次抗体としてM−18.4.34−IgG、および二次抗体としてS−23.4.66−IgGまたはrS−22.2.195−IgGを用いた、抗体サンドイッチ実験を示す図である。M−18.4.34−IgGは、同属の二次抗体対照として適用された(実施例4を参照)。 図2は、組換えproBNP、および一次抗体としてM−18.4.34−IgG、および二次抗体としてS−23.4.66−IgGまたはrS−22.2.195−IgGを用いた、抗体サンドイッチ実験を示す図である。M−18.4.34−IgGは、同属の二次抗体対照として適用された(実施例4を参照)。 図3は、NT−proBNP−R46Hに対する抗体rS−22.2.195の特異性を示す図である。 図4は、NT−proBNP−E43Dに対する抗体S−23.4.66の特異性を示す図である。
用語「NT−proBNP」(プロ脳ナトリウム利尿ペプチドのN末端断片)は、当技術分野において周知である。本明細書に使用される際に、この用語は、切断後に心臓ホルモンとして機能する分泌タンパク質である、プロ脳ナトリウム利尿ペプチド(proBNP)の76アミノ酸のN末端断片に関する。好ましくは、NT−proBNPは、ヒトNT−proBNPである。それゆえ、前記変異型NT−proBNPは、変異型ヒトNT−proBNPであり得る。
野生型ヒトNT−proBNP(本明細書では「無変異型」NT−proBNPともよばれる)の配列は、当技術分野において周知であり、既に詳細に先行文献、例えばWO02/089657、WO02/083913、Bonow、1996、New Insights into the cardiac natriuretic peptides.Circulation 93:1946〜1950に記載されている。好ましくは、野生型NT−proBNPは、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する。
本発明の抗体は、変異型NT−proBNPに特異的に結合し得る。それゆえ、本発明の抗体が特異的に結合するNT−proBNPは、野生型NT−proBNPに比べて変異を含み得る。
一実施形態では、本発明の抗体は、46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合し得る。したがって、野生型NT−proBNPの46位のアルギニンがヒスチジンに置換されたものであり得る(言い換えればこの変異型NT−proBNPは、46位にヒスチジンを含む)。この変異は、本明細書では「Arg46His」または「R46H」変異ともよばれる。
別の実施形態では、本発明の抗体は、43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する。したがって、野生型NT−proBNPの43位のグルタミン酸は、アスパラギン酸に置換されたものであり得る(言い換えればこの変異型NT−proBNPは、43位にアスパラギン酸を含む)。この変異は、本明細書では「Glu43Asp」または「E43D」変異ともよばれる。
本明細書に示される変異の位置は、NT−proBNPの配列の、特に、配列番号3に示される配列を有する野生型NT−proBNPの、アミノ酸の位置である。したがって、R46H変異は、NT−proBNPの46位にある。さらに長い前駆体ポリペプチドであるpre−proBNPでは、対応する変異は、72位にある。そのため、R46H変異は、本明細書では、例えば実施例の項では、R72H変異ともよばれ、E43D変異は、E69D変異ともよばれる。
上記に言及された変異は置換である。この変異/置換は、野生型NT−proBNPに比べた際の、特に、配列番号3に示される配列を有する野生型NT−proBNPに比べた際の、変異/置換であることが理解されよう。例えば、野生型ヒトNT−proBNPは、46位にアルギニン残基を含むのに対して、46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPは、この位置にヒスチジン残基を含む。
1つまたは複数のさらに別の変異が、変異型NT−proBNPに存在することがある。しかし、これらの1つまたは複数の変異は、本発明の抗体が特異的に結合するエピトープには位置しなくてもよい。
本発明の一実施形態では、46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPは、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含む。この配列は、表Aにも示されている。46位のヒスチジン残基は、太字で表示されている。
一実施形態では、43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPは、配列番号2に示されるアミノ酸配列を含む。この配列は、表Aにも示されている。43位のアスパラギン酸残基は、太字で表示されている。
用語「抗体」は、当技術分野において公知である。本明細書に使用される際に、この用語は、4本のポリペプチド鎖、すなわち2本の重(H)鎖および2本の軽(L)鎖から構成される、任意の免疫グロブリン(Ig)分子を指す。本明細書に使用される際に、用語「抗体」は、抗体の抗原結合断片をも含む。用語「抗原結合断片」は、本明細書中の他の箇所に説明されている。この定義はしかるべく適用される。
本発明に従う抗体は、ポリクローナル抗体とすることもモノクローナル抗体とすることもできる。好適な一実施形態では、本抗体は、モノクローナル抗体である。用語「モノクローナル抗体」は、当技術分野において周知である。本明細書に使用される際に、この用語は、好ましくは、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を指す。すなわち、集団を構成する個々の抗体が、同一である、および/または同じエピトープを結合する。但しここでは、モノクローナル抗体の産生の間に発生することがあり得るバリアントは除かれるが、そのようなバリアントは少量で存在する。本発明のモノクローナル抗体は、KohlerおよびMilstein、Nature、256:495(1975)によって記載された周知のハイブリドーマ法によって作製できるか、または組換えDNA法によって作製できる。
本発明の好適な一実施形態では、本抗体は、本発明の変異型NT−proBNPまたは断片(本明細書中の他の箇所にさらに詳細に記載される)を哺乳動物に、好ましくはマウスに、さらに好ましくはヒツジに適用することによって調製される。特に、NT−proBNPまたはその断片は、担体タンパク質を含む(したがってそれに作動可能に連結している)ことが想定される(用語「担体タンパク質」の定義については本明細書中の他の箇所を参照されたい)。宿主の種に応じて、様々なアジュバントを使用して、免疫学的応答を増加させることができる。そのようなアジュバントは、好ましくは、フロイントアジュバント、ミネラルゲル、例えば水酸化アルミニウム、および表面活性物質、例えばリゾレシチン、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、オイルエマルジョン、スカシ貝ヘモシアニン、およびジニトロフェノールを包含する。本発明によるモノクローナル抗体は、続いて、周知のハイブリドーマ手法を用いて調製することができる。本発明の抗体の調製に関するさらなる詳細は、下記の添付の実施例に記載される。
好適な本発明の抗体は、IgG抗体である。
一実施形態では、本発明の抗体は、単離された抗体である。それゆえ、本抗体は、精製されている抗体であり得る。抗体の精製は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)などの当技術分野において周知の方法によって達成することができる。したがって、本抗体は、抗体が産生された細胞から単離され得る。一部の実施形態では、単離された抗体は、例えばローリー法によって決定される場合、抗体重量にして70%超に精製され、一部の実施形態では、重量にして80%超、90%超、95%超、96%超、97%超、98%超、または99%超に精製される。好適な一実施形態では、本発明による単離された抗体は、タンパク質検出にクーマシーブルー染色を用いた還元条件下のSDS−PAGEによって決定される場合、純度90%超に精製される。
好ましくは、本明細書に記載されるモノクローナル抗体は、ヒツジモノクローナル抗体、マウスモノクローナル抗体、ウサギモノクローナル抗体、ヤギモノクローナル抗体、ウマモノクローナル抗体、ニワトリモノクローナル抗体からなる群から選択される。さらに好ましくは、このモノクローナル抗体は、マウスモノクローナル抗体である。最も好ましくは、このモノクローナル抗体は、ヒツジ抗体である。
本発明の抗体は、サンドイッチアッセイにおいて、捕捉または検出(シグナル)抗体として、異なるすなわち第2のNT−proBNPエピトープに結合する少なくとも1種の他の抗体と組み合わせて、使用することができる。好ましくは、二次抗体は、本発明の抗体が取得されている種とは異なる種に由来する。例えば、本発明の抗体がヒツジ抗体である場合、二次抗体をマウス抗体とすることができよう。
シグナル抗体および捕捉抗体は、サンドイッチアッセイで使用することができる。サンドイッチアッセイは、最も有用でありかつ一般に使用されるアッセイに含まれ、いくつかのバリエーションのサンドイッチアッセイ手法に及ぶ。例えば、典型的なアッセイでは、未標識の(捕捉)結合剤を固定化するか、または固体基材上に固定化することができ、供試する試料を捕捉結合剤に接触させる。結合剤−バイオマーカー複合体を形成させるのに十分な時間として適したインキュベーション時間の後、次いで、検出可能なシグナルを産生できるレポーター分子により標識された二次(検出)結合剤を添加し、インキュベーションして、結合剤−バイオマーカー−標識された結合剤の別の複合体を形成するのに十分な時間をもたせる。任意の未反応の材料を洗浄してもよく、検出結合剤に結合したレポーター分子により産生されるシグナルを観察することによって、バイオマーカーの存在を決定する。この結果は、可視シグナルの単純な観察による定性的なものであっても、または、例えば既知量の変異型NT−proBNP(本明細書中の他の箇所に記載される標準物質または較正物質)を含有する対照試料との比較による定量的なものであっても、どちらでもよい。
典型的なサンドイッチアッセイのインキュベーションステップは、必要および適切な場合に変えることができる。そのようなバリエーションとしては、例えば同時インキュベーションが挙げられ、その場合、2種以上の結合剤およびバイオマーカーを、共にインキュベーションする。例えば、分析される試料と標識された結合剤との両方を、固定化された捕捉結合剤に同時に添加する。また、分析される試料と標識された結合剤とをまずインキュベーションし、その後、固相に結合しているかまたは固相に結合できる抗体を添加することもできる。
特異的な結合剤とバイオマーカーとの間で形成された複合体は、試料中に存在するバイオマーカーの量に比例し得る。適用される結合剤の特異性および/または感度によって、試料中に含まれる特異的に結合できる少なくとも1種のマーカーの割合の程度が画定されることを理解されたい。測定をどのように実施できるかに関するさらなる詳細も、本明細書中の他の箇所に見出される。形成された複合体の量は、試料中に実際に存在する量を反映するバイオマーカーの量に変換され得る。
本明細書に規定される抗体は、テストストリップに含まれていてもよい。
本発明の抗体(またはその抗原結合断片)は、変異型NT−proBNP(プロ脳ナトリウム利尿ペプチドのN末端断片)に特異的に結合することが可能であり得る。それゆえ、本発明の抗体(またはその抗原結合断片)は、変異型NT−proBNPに含まれるエピトープに特異的に結合することが可能であり得る。用語「エピトープ」は、当技術分野において周知である。本明細書に使用される際に、この用語は、好ましくは、本発明の抗体により特異的に結合できる変異型NT−proBNPの一部分を指す。しかし、本発明に従うエピトープはまた、ある特定の3次元構造によって形成されることがあり、そのような構造的なエピトープもまた、本明細書で想定される。一実施形態では、このエピトープは、少なくとも5アミノ酸であって50アミノ酸以下であり、特に20アミノ酸以下の長さを有する。
このエピトープは、本明細書に言及される変異、すなわち変異型アミノ酸残基を含み得ることが理解されよう。そのため、本発明の抗体は、上記変異(それゆえにNT−proBNPの46位のヒスチジン残基またはNT−proBNPの43位のアスパラギン酸残基)を含む変異型NT−proBNP中のエピトープに結合し得る。
本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、対応する抗原(例えば、本明細書中の他の箇所に定義される変異型NT−proBNP、またはその断片)に特異的に結合し得る。抗原に「結合する」または「特異的に結合する」抗体は、それゆえ、その抗原に特異的に結合する抗体(またはその抗原結合断片)を指すことを意図される。「特異的な結合」または「特異的に結合する」という表現は、抗体(またはその抗原結合断片)が他の生体分子に著しくは結合しないことを示すものとよく理解され、そのように使用される。特に、本明細書に規定される変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体(もしくはその断片)は、好ましくは、野生型NT−proBNP(それゆえ46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異および/または43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含まないNT−proBNP)に結合しない。「抗体が野生型NT−proBNPを結合しない」または「抗体の断片が野生型NT−proBNPを結合しない」という表現は、抗体(もしくはその断片)が著しくは野生型NT−proBNPを結合しないことを意味する。例えば、本明細書で下記に記載されるように、本発明の抗体の(またはその断片の)野生型NT−proBNPとのKは、本明細書に言及される変異型NT−proBNPとのそのKの少なくとも100分の1であることが想定される。
したがって、野生型NT−proBNPとの結合のレベルは、結果として、ELISAまたは例えばBiacore T200機器を用いた親和性の決定による、ごく僅かな結合親和性を生じる。実施例に示されるように、カイネティック測定では、高い分析物濃度であっても、野生型NT−proBNPに対しそのような抗体の決定可能な会合速度定数ka(1Ms)が示されない。
とは、表面プラズモン共鳴手法(BIAcore(登録商標)GE−Healthcare、ウプサラ、スウェーデン)などの結合アッセイにより決定することができる解離定数である。実施例の項に記載されるように、S−22.2.195およびS−23.4.66と名付けられた2種のモノクローナル抗体を作製し、本発明の根幹をなす研究にて供試した。抗体S−22.2.195は、R46H変異を有するNT−proBNPに結合する。抗体S−23.4.66は、E43D変異を有するNT−proBNPに結合する。野生型NT−proBNP、R46H変異を有するNT−proBNP、およびE43D変異を有するNT−proBNPに対するこれらの抗体のK値、k値、およびk値は、実施例の項の実施例3において決定された。
特に、本明細書に言及される変異型NT−proBNP R46Hに特異的に結合する抗体(またはその抗原結合断片)は、好ましくは、抗原(すなわち、46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含むNT−proBNP)について、13℃で0.05nM以下の、特に25℃で0.08nM以下および/または37℃で0.15nM以下の、K値を有する。
特に、本明細書に言及される変異型NT−proBNP E43Dに特異的に結合する本発明の抗体(またはその抗原結合断片)は、好ましくは、抗原(43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含むNT−proBNP)について、13℃で0.4nM以下の、特に25℃で3nM以下および/または37℃で20nM以下の、K値を有する。
本発明の抗体(または抗原結合断片)は、SPR(表面プラズモン共鳴)を用いて検討された際に、その真正の抗原に特異的に結合し、検出可能なオフターゲット相互作用を示さないことが、特に想定される。
好ましくは、本発明の抗体(またはその抗原結合断片)は、認識する野生型NT−proBNPに対して、(その抗原、すなわち変異型NT−proBNPに対する相互作用に比べて、)より低い親和性の相互作用を示す。さらに好ましくは、前記抗体またはその断片の野生型NT−proBNPとの親和性Kは、抗原(すなわち変異型NT−proBNP)とのその結合の少なくとも100倍分の1、特に少なくとも300分の1である。
抗体のその抗原とのカイネティック結合属性を記載するための別の手段は、会合速度定数kおよび解離速度定数kがある際に、解離定数をそのカイネティック速度の寄与に分解することである。会合速度定数kは、抗体/抗原複合体の形成の相対速度を特徴付けるものであり、時間および濃度依存的である。
好ましくは、本明細書に言及される変異型NT−proBNP R46Hに特異的に結合する抗体(またはその抗原結合断片)の会合速度定数は、好ましくは13℃で4.0E+05 1/Ms超の(その抗原に対する)k値、特に25℃で7.5E+05 1/Ms超および/または37℃で1.0E+06 1/Ms超を有する。
好ましくは、本明細書に言及される変異型NT−proBNP E43Dに特異的に結合する抗体(またはその抗原結合断片)の会合速度定数は、好ましくは13℃で6.0E+04 1/Ms超のk値、特に25℃で5.5E+04 1/Ms超および/または37℃で1.0E+05 1/Ms超を有する。
本明細書に言及される変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体は、好ましくは、25℃で、野生型NT−proBNPに対して少なくとも1.6倍遅い会合速度定数を示す。
解離速度定数とは、その抗原からの抗体の解離速度を示す。それゆえ、解離速度定数は、複合体が単位時間内にばらばらになる確率を示す。解離速度定数が低いほど、抗体はその抗原ときつく結合している。
好ましくは、本明細書に言及される変異型NT−proBNP R46Hに特異的に結合する抗体(またはその抗原結合断片)の解離速度定数は、好ましくは、13℃で1.0E−05 1/s未満、特に、25℃で3E−05 1/s未満および37℃で9E−05 1/s未満のk値を有する。
好ましくは、本明細書に言及される変異型NT−proBNP E43Dに特異的に結合する抗体(またはその抗原結合断片)の解離速度定数は、好ましくは、13℃で1.0E−05 1/s未満、特に、25℃で1.5E−04 1/s未満および/または37℃で2.0E−03 1/s未満のk値を有する。
本明細書に言及される変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体は、好ましくは、25℃で、野生型NT−proBNPに対して少なくとも100倍速い解離速度定数(変異型NT−proBNPに対する解離速度定数に比べた際に)を示す。
カイネティック速度定数は、温度勾配で変化している。13℃および37℃での温度依存的な結合カイネティクスを使用して、抗体抗原相互作用を特徴付けることができる。k37℃およびk13℃での会合速度の相対速度の比率[速度因子(Velocity
Factor)、米国特許出願公開第20140256915号]は、抗体相互作用を特徴付けるための手段である。この比率が値10を下回る場合、抗体抗原結合がエンタルピー優位であるのに対し、速度因子VF>10は、エントロピー駆動カイネティックの可能性を増加させる。
好ましくは、野生型NT−proBNPまたはその断片またはムテインに特異的に結合する抗体(またはその抗原結合断片)のこの比率は、10を下回る。
本発明の抗体は、少なくとも1種の軽鎖、特に2本の軽鎖と、少なくとも1種の重鎖、特に2本の重鎖とを含み得る。
本発明の好適な一実施形態では、本抗体は、46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPを結合する。好ましくは、前記抗体の軽鎖(特に両方の軽鎖)は、配列番号4のアミノ酸配列を含み、前記抗体の重鎖(特に両方の重鎖)は、配列番号5のアミノ酸配列を含む。
配列番号4に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖は、好ましくは、配列番号10に示される核酸配列を含むポリヌクレオチドによってコードされる。配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む重鎖は、好ましくは、配列番号11に示される核酸配列を含むポリヌクレオチドによってコードされる。
本発明の別の好適な実施形態では、本抗体は、43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPに結合する。好ましくは、前記抗体の軽鎖(特に両方の軽鎖)は、配列番号12のアミノ酸配列を含み、前記抗体の重鎖(特に両方の重鎖)は、配列番号13のアミノ酸配列を含む。
配列番号12に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖は、好ましくは、配列番号14に示される核酸配列を含むポリヌクレオチドによってコードされる。配列番号13に示されるアミノ酸配列を含む重鎖は、好ましくは、配列番号15に示される核酸配列を含むポリヌクレオチドによってコードされる。
上記の軽鎖および重鎖を含む抗体は、本発明の根幹をなす研究で産生された:
抗体S−22.2.195は、R46H変異を有するNT−proBNPに特異的に結合する。この抗体は、配列番号4に示される配列を有する軽鎖と、配列番号5に示される配列を有する重鎖とを含む。
抗体S−23.4.66は、E43D変異を有するNT−proBNPに特異的に結合する。この抗体は、配列番号12に示される配列を有する軽鎖と、配列番号13に示される配列を有する重鎖とを含む。
産生された抗体の重鎖および軽鎖のアミノ酸配列は、表Aにも示されている。
表Aは、抗体の結合親和性を主に担う相補性決定領域(CDR)をさらに示す。各軽鎖および重鎖は、3つのCDR(CDR1、CDR2、およびCDR3)を有する。そのため、各抗体は、総計6つの異なるCDRを有する。
本発明の研究で作製された2種の抗体の重鎖および軽鎖のCDRは、下記の表Aに太字で示されている(N末端からC末端までの順に)。このCDRは、in silicoでアノテートされた(Lefranc,M.−P.、IMGT、The International ImMunoGeneTics Information System Cold Spring Harb Protoc.2011年6月1日;2011(6))。
好適な一実施形態では、本発明の抗体(またはその抗原結合断片)は、S−22.2.195に含まれる6つのCDRまたはS−23.4.66に含まれる6つのCDRを含む(好ましくはそれぞれの抗体の軽鎖/重鎖と同じ順番である)。
したがって、本抗体(またはその抗原結合断片)は、
軽鎖に(好ましくは両方の軽鎖に)、
配列LLDDAY(配列番号16に示される)を有するCDR1、
配列KDSを有するCDR2、および
配列LSVDSSEYSV(配列番号17に示される)を有するCDR3、
ならびに
重鎖に(好ましくは両方の重鎖に)、
配列GFSLIGEY(配列番号18に示される)を有するCDR1、
配列MASGGTI(配列番号19に示される)を有するCDR2、
配列VRSSVSPGDDRDV(配列番号20に示される)を有するCDR3
を含むことが想定される。
上記の抗体は、R46H変異を有するNT−proBNPに特異的に結合する。それゆえ、R46H変異を有するNT−proBNPに特異的に結合する抗体は、軽鎖可変ドメインが、配列LLDDAY(配列番号16)を有するCDR1、配列KDSを有するCDR2、および配列LSVDSSEYSV(配列番号17)を有するCDR3を含むこと、ならびに重鎖可変ドメインが、配列GFSLIGEY(配列番号18)を有するCDR1、配列MASGGTI(配列番号19)を有するCDR2、および配列VRSSVSPGDDRDV(配列番号20)を有するCDR3を含むことを特徴とする。
さらに、本発明の抗体(またはその抗原結合断片)は、
軽鎖に(好ましくは両方の軽鎖に)、
配列SSNVGYGNY(配列番号21に示される)を有するCDR1、
配列SATを有するCDR2、および
配列VSYDSSSKFGV(配列番号22に示される)を有するCDR3、
ならびに
重鎖に(好ましくは両方の重鎖に)、
配列GFSVTNSG(配列番号23に示される)を有するCDR1、
配列INNDGVA(配列番号24に示される)を有するCDR2、および
配列GTRDLPSDVRYGNMYINY(配列番号25に示される)を有するCDR3
を含むことが想定される。
上記の抗体は、E43D変異を有するNT−proBNPに特異的に結合する。それゆえ、E43D変異を有するNT−proBNPに特異的に結合する抗体は、軽鎖可変ドメインが、配列SSNVGYGNY(配列番号21)を有するCDR1、配列SATを有するCDR2、および配列VSYDSSSKFGV(配列番号22)を有するCDR3を含むこと、ならびに重鎖可変ドメインが、配列GFSVTNSG(配列番号23)を有するCDR1、配列INNDGVA(配列番号24)を有するCDR2、および配列GTRDLPSDVRYGNMYINY(配列番号25)を有するCDR3を含むことを特徴とする。
上記に言及されたCDRは、それぞれの長鎖または短鎖の可変領域に、好ましくは表Aに示される順番で、含まれ得る。
本発明はまた、本発明の抗体の抗原結合断片(本明細書では「抗体断片」ともよばれる)に関する。本明細書に使用される際に、抗体の抗原結合断片は、抗原に(特に、上記に記載される変異型NT−proBNP、すなわち46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPまたは43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPに)特異的に結合することが可能であり得る。それゆえ、抗体の抗原結合断片は、(全長)抗体を抗原(例えば変異型NT−proBNP)に特異的に結合する能力を保持する断片である。
抗体断片は、好ましくは全長抗体の一部を、好ましくはその可変ドメイン、または少なくともその抗原結合部位を含む。一実施形態では、抗原結合断片は、Fab断片、Fab’断片、Facb断片、F(ab’)断片、scFv断片、およびFv断片からなる群から選択される。例えば、抗原結合断片は、F(ab’)断片である。
抗原結合断片をどのように産生するかは、当技術分野において周知である。例えば、断片は、本発明の抗体の酵素切断によって産生することができる。さらに、断片は、合成手法または組換え手法によって生成することができる。Fab断片は、好ましくは抗体のパパイン消化によって生成され、Fab’断片は、ペプシン消化および部分還元によって生成され、F(ab’)断片は、ペプシン消化によって生成され、Facb断片は、プラスミン消化によって生成される。Fv断片またはscFv断片は、好ましくは分子生物学的手法によって産生される。
抗体の抗原結合断片は、2つの抗原結合部位を有する小さな抗体断片であるダイアボディであってもよい。ダイアボディは、好ましくは、同じポリペプチド鎖中で軽鎖可変ドメインに接続された重鎖可変ドメインを含む。
本発明の一実施形態では、本発明の抗体または抗原結合断片は、シグナル抗体またはシグナル断片(本明細書では検出抗体または検出断片ともよばれる)として使用される。シグナル抗体またはシグナル断片という用語は、直接的に、または検出手段により増幅される標識を通じるかのどちらかで、検出することができる抗体または断片を指す。本発明の代替の一実施形態では、本発明の抗体または抗原結合断片は、捕捉抗体または捕捉断片として使用される。
好適な一実施形態では、本発明の抗体または抗原結合断片は、検出可能な標識に連結している。本明細書に記載された検出可能な標識は、好ましくは、天然では抗体またはその抗原結合断片に連結されていない標識である。それゆえ、検出可能な標識は、好ましくは抗体について異種である。適した標識は、適切な検出方法によって検出可能な任意の標識である。一実施形態では、前記検出可能な標識は、酵素、ビオチン、放射性標識、蛍光標識、化学発光標識、電気化学発光標識、金標識、または磁気標識である。好適な一実施形態では、この標識は、電気化学発光標識である。
酵素標識としては、例えばセイヨウワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、ベータ−ガラクトシダーゼ、およびルシフェラーゼが挙げられる。これらの酵素の基質は、当技術分野において周知である。検出に適した基質としては、ジアミノベンジジン(DAB)、3,3’−5,5’−テトラメチルベンジジン、NBT−BCIP(4−ニトロブルーテトラゾリウム塩化物および5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−リン酸塩)が挙げられる。適した酵素−基質の組合せは、結果として呈色反応産物、蛍光、または化学蛍光を生じる場合があり、それらは、当技術分野において公知の方法に従って測定することができる。蛍光標識としては、例えば、5−カルボキシフルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、テトラメチルローダミン、Cy2、Cy3、およびCy5、蛍光タンパク質、例えばGFP(緑色蛍光タンパク質)、Texas Red、およびAlexa染料などが挙げられる。放射性標識としては、例えば、ヨウ素、コバルト、セレン、トリチウム、炭素、硫黄、およびリンの放射活性同位体が挙げられる。放射性標識は、任意の公知かつ適切な方法、例えば感光フィルムまたはホスフォイメージャーによって、検出することができる。磁気標識としては、例えば、常磁性標識および超常磁性標識が挙げられる。使用される化学発光標識としては、ルミノール、イソルミノール、芳香族アクリジニウムエステル、イミダゾール、アクリジニウム塩、またはシュウ酸エステルが挙げられ得る。
特に、本明細書に記載された抗体は、電気化学発光標識を含む(特にシグナル抗体である)ことが想定される。
最も一般に使用される電気化学発光化合物は、ルテニウムである。それゆえ、電気化学発光標識は、好ましくはルテニウムを含む。特に、電気化学発光標識は、ビピリジン−ルテニウム(II)複合体を含み得る。そのため、特に、本抗体はルテニウム化抗体であることが想定される。抗体をどのようにルテニウム化するかは、例えば実施例の項に記載されている。
本発明はまた、本発明の抗体またはその抗原結合断片を産生する宿主細胞に関する。好適な一実施形態では、本発明の抗体を産生する宿主は、ハイブリドーマ細胞である。さらに、宿主細胞は、現行の発明による抗体を生成するために遺伝子改変することができる任意の種類の細胞系であり得る。例えば、宿主細胞は、動物細胞、特に哺乳類細胞であり得る。一実施形態では、HEK293細胞またはCHO細胞が、宿主細胞として使用される。別の実施形態では、宿主細胞は、非ヒト動物または哺乳類の細胞である。
例えば、本発明の根幹をなす研究で作製された抗体S−23.4.66は、ハイブリドーマによって産生された。抗体rS−22.2.195は、ハイブリドーマによって、および本抗体が組換えにより発現されるCHO細胞(チャイニーズハムスター卵巣細胞)のプールによって、産生された。続いて、この抗体の大規模生産用に、安定なCHO株が作製された。
本発明に従う宿主細胞は、単離された細胞であり得る。それゆえ、宿主細胞は、細胞培養中に、言い換えれば生物体外に存在し得る。
宿主細胞は、好ましくは、本発明の抗体の軽鎖をコードする少なくとも1種のポリヌクレオチドと、本発明の抗体の重鎖をコードする少なくとも1種のポリヌクレオチドとを含む。前記ポリヌクレオチドは、適したプロモーターに作動可能に連結していてもよい。
本発明に従って、46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体(またはその抗原結合断片)を、43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体(またはその抗原結合断片)と組み合わせて使用することが、さらに想定される。これらの抗体を組み合わせた使用によって、R46H変異を含む対象中の、およびE43D変異を含む対象中の、NT−proBNPの検出が可能となる。
さらに、R46H抗体(もしくはその抗原結合断片)、またはE43D抗体(もしくはその抗原結合断片)、またはR46H抗体とE43D抗体(もしくはその抗原結合断片)の両方を、野生型NT−proBNPに特異的に結合する抗体(もしくはその抗原結合断片)と組み合わせて使用することが想定される。本明細書に使用される際に、「野生型NT−proBNPに特異的に結合する抗体」は、好ましくは、野生型NT−proBNPのアミノ酸残基42〜46を含む野生型NT−proBNPの領域に特異的に結合する。したがって、前記抗体は、野生型NT−proBNPのアミノ酸42〜46内に含まれるエピトープを結合し得る。したがって、この抗体のエピトープは、E43D変異およびR46H変異を含まなくてもよい。好ましくは、野生型NT−proBNPに特異的に結合する抗体は、E43D変異またはR46H変異を有する変異型NT−proBNPを著しくは結合しない。
ゆえに、本発明はまた、
a)i)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、およびii)43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、または
b)i)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、およびii)野生型NT−proBNPに特異的に結合する抗体であって、野生型NT−proBNPのアミノ酸残基42〜46を含む野生型NT−proBNPの領域に特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、または
c)i)43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、およびii)野生型NT−proBNPに特異的に結合する抗体であって、野生型NT−proBNPのアミノ酸残基42〜46を含む野生型NT−proBNPの領域に特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、
d)i)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、およびii)43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、およびiii)野生型NT−proBNPに特異的に結合する抗体であって、野生型NT−proBNPのアミノ酸残基42〜46を含む野生型NT−proBNPの領域に特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、
e)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、または
f)43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片
を含むキットまたは組成物に関する。
好ましくは、本キットに含まれる抗体は、モノクローナル抗体である。一実施形態では、本抗体は、ヒツジモノクローナル抗体である。
好ましくは、キットまたは組成物のa)、b)、c)、d)、e)、またはf)の下に言及された抗体(またはその抗原結合断片)は、検出可能な標識(この用語の定義については本明細書中の他の箇所を参照されたい)を含み得る。それゆえ、a)、b)、c)、d)、e)、またはf)の下に規定された抗体(またはその抗原結合断片)のそれぞれは、検出可能な標識に作動可能に連結していてもよい。特に、本抗体は、同一の標識に結合していることが想定される。好ましくは、抗体(またはその抗原結合断片)のそれぞれは、ルテニウム化されている。
好ましくは、本発明のキットまたは組成物は、変異型NT−proBNPと野生型NT−proBNPの両方を結合するさらに別の抗体、またはその抗原結合断片を含む。それゆえ、前記抗体(またはその抗原結合断片)は、NT−proBNP中の異なる領域に、特にNT−proBNPのアミノ酸42〜46を含まない領域に、特異的に結合し得る。好ましくは、前記さらに別の抗体(またはその抗原結合断片)は、NT−proBNP(特に配列番号3に示される配列を有するNT−proBNP)のアミノ酸1〜35に存在するエピトープに特異的に結合する。さらに好ましくは、前記さらに別の抗体(またはその抗原結合断片)は、NT−proBNP(特に配列番号3に示される配列を有するNT−proBNP)のアミノ酸27〜31内に含まれるエピトープに結合する。前記抗体は、モノクローナル抗体とすることもポリクローナル抗体とすることもできる。しかし、好ましくは、前記抗体は、モノクローナル抗体である。一実施形態では、この段落に記載されるさらに別の抗体は、マウスモノクローナル抗体である。
これより前に記載されたさらに別の抗体(またはその抗原結合断片)は、好ましくは、捕捉抗体(断片)として使用される。前記抗体(またはその抗原結合断片)は、固体の支持物(例えばプレート、ビーズ、またはチューブなど)上に固定化することが可能であり得る。好ましくは、前記さらに別の抗体は、変異型NT−proBNP(複数可)(本明細書中の他の箇所に規定される)および野生型NT−proBNPを捕捉し得る。好適な一実施形態では、このさらに別の抗体(またはその断片)は、ビオチン化されている。それによって、抗体(またはその断片)は、アビジンまたはストレプトアビジンを含む固体の支持物に結合していてもよい。
本明細書で上記に示される定義および説明は、別段に述べる場合を除いて、必要な変更を加えて以下に適用される。
さらに、本発明は、上記に規定される変異を含む変異型NT−proBNP、またはその断片に関する。この変異型NT−proBNPは、本発明の抗体に関連して、本明細書で上記に定義されている。
一実施形態では、本発明は、46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNP、またはその断片に関する。前記断片は、46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含み得る。したがって、前記断片は、配列番号1の46位(または配列番号3の46位)に対応する位置に、ヒスチジンを含み得る。好ましくは、この段落で参照される変異型NT−proBNPは、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含む。
さらに代替の実施形態では、本発明は、43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNP、またはその断片に関する。前記断片は、43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含み得る。したがって、前記断片は、配列番号2の43位(または配列番号3の43位)に対応する位置に、アスパラギン酸を含み得る。好ましくは、この段落で参照される変異型NT−proBNPは、配列番号2に示されるアミノ酸配列を含む。
本発明の変異型NT−proBNP、またはその断片は、例えば、本発明の抗体を生成するために使用することができる。さらに、変異型NT−proBNP、またはその断片は、アッセイのための標準物質または較正物質として使用することができ、そのアッセイでは、本発明の抗体(またはその断片)が、本明細書に言及される変異型NT−proBNPの量を決定するために使用される。したがって、上述の本発明のキットは、a)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNP、もしくはその断片、またはb)43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNP、もしくはその断片を、さらに含むことがある。
本発明の断片に含まれる変異は、その断片が変異型NT−proBNPよりも短いことから、通常は断片の43位または46位にはないものとなることが理解されよう。正確には、断片に含まれる変異とは、46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異または43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異に対応する変異であり得る。それゆえ、この断片は、野生型NT−proBNPの46位に対応する位置にヒスチジン残基を、または野生型NT−proBNPの43位に対応する位置にアスパラギン酸残基を含み得る。
好ましくは、本発明の断片は、少なくとも7アミノ酸、さらに好ましくは少なくとも10アミノ酸、そして最も好ましくは少なくとも15アミノ酸の長さを有する。また好ましくは、前記断片は、少なくとも20アミノ酸の長さを有し得る。
この断片は、上記に言及された変異型NT−proBNPよりも短い、すなわち76アミノ酸よりも短くてもよい。
好適な一実施形態では、前記変異型NT−proBNPの断片は、75アミノ酸以下の、または特に70アミノ酸以下の長さを有する。別の好適な実施形態では、この断片は、50アミノ酸以下の長さを有する。前記断片は、30アミノ酸以下の長さを有することが、さらに想定される。それゆえ、前記断片は、好ましくは、7〜70アミノ酸(もしくは7〜75アミノ酸)、10〜70アミノ酸(もしくは10〜75アミノ酸)、または20〜70アミノ酸(もしくは20〜75アミノ酸)の長さを有する。また好ましくは、前記断片は、10〜30アミノ酸の長さを有する。
この変異型NT−proBNPまたはその断片は、本発明の抗体の産生のための抗原として、有利に使用することができる。さらに、この変異型NT−proBNPまたは断片は、本発明のキット(上記を参照)の陽性対照として使用することができる。
好適な一実施形態では、46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む断片は、配列番号6に示される配列を含むかまたはそれからなる。別の好適な実施形態では、46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む断片は、配列番号7に示される配列を含むかまたはそれからなる。
好適な一実施形態では、43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む断片は、配列番号8に示される配列を含むかまたはそれからなる。別の好適な実施形態では、43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む断片は、配列番号9に示される配列を含むかまたはそれからなる。
本発明の一実施形態では、変異型NT−proBNPまたはその断片は、精製タグをさらに含む。このタグは、変異型NT−proBNPまたはその断片に作動可能に連結していてもよい。
このタグは、NT−proBNPまたはその断片の精製を可能にし得る。そのようなタグは、当技術分野において周知である。本明細書に使用される際の用語「精製タグ」は、好ましくは、本発明の変異型NT−proBNPまたはその断片の精製を可能にする追加のアミノ酸配列(ポリペプチドのペプチド)を指す。一実施形態では、精製タグは、天然では変異型NT−proBNPまたはその断片に連結されていないペプチドまたはポリペプチドである。それゆえ、精製タグは、変異型NT−proBNPまたはその断片について異種であり得る。
好ましくは、精製タグは、ポリヒスチジンタグ、ポリアルギニンタグ、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、マルトース結合タンパク質(MBP)、インフルエンザウイルスHAタグ、チオレドキシン、ブドウ球菌タンパク質Aタグ、FLAG(商標)エピトープ、およびc−mycエピトープからなる群から選択される。好適な一実施形態では、精製タグは、ポリヒスチジンタグである。好ましくは、前記ポリヒスチジンタグは、少なくとも6個の連続したヒスチジン残基を含む。
本発明の一実施形態では、変異型NT−proBNPまたはその断片は、担体タンパク質をさらに含む。この担体タンパク質は、変異型NT−proBNPまたはその断片に作動可能に連結していてもよい。
担体タンパク質は、好ましくは、変異型NT−proBNPまたはその断片について異種である。担体タンパク質は、望ましくは、免疫応答を惹起するタンパク質である。それゆえ、担体タンパク質は、高度な免疫原性を有し得る。そのような担体タンパク質は、当技術分野において周知である。好ましくは、担体タンパク質は、スカシ貝ヘモシアニン(KLH)、破傷風トキソイド、およびジフテリア毒素、ウシ血清アルブミン(BSA)、オバルブミン、およびチログロブリンからなる群から選択され、特にKLHである。
本発明はまた、組成物に関し、前記組成物は、i)本発明の変異型NT−proBNPまたはii)本発明の断片を含み、イムノアジュバントをさらに含む。本明細書に使用される際の用語「イムノアジュバント」は、抗原性物質と共に生物に投与された際に抗原性物質への免疫応答を増強できる物質または組成物を指す。好適なアジュバントは、上記に記載されている。一実施形態では、イムノアジュバントは、ミョウバン、フロイント不完全アジュバントから選択され、特にフロイント完全アジュバントである。
さらに、本発明は、本発明の抗体の産生のための、本発明の変異型NT−proBNPまたはその断片の使用に関する。好ましくは、前記抗体は、本明細書中の他の箇所に定義される変異型NT−proBNPに特異的に結合し得る。一実施形態では、前記抗体は、モノクローナル抗体である。あるいは、これより前の段落で定義された組成物は、抗体の生成のために使用される。
本発明はさらに、本発明の変異型NT−proBNPまたは本発明の断片をコードするポリヌクレオチドに関する。
本明細書に使用される際の用語「ポリヌクレオチド」は、線状または環状の核酸分子を指す。それは、DNA分子ならびにRNA分子を包含する。本発明のポリヌクレオチドは、好ましくは、単離されたポリヌクレオチド(すなわちその天然の状況から単離された)として、または遺伝子修飾された形態でのどちらかで提供され得る。この用語は、単鎖ポリヌクレオチドならびに二重鎖ポリヌクレオチドを包含する。さらにまた、含まれるのは、化学修飾されたポリヌクレオチドであり、そのようなものとしては、天然に発生した修飾ポリヌクレオチド、例えばグリコシル化もしくはメチル化されたポリヌクレオチドなど、または人工修飾物、例えばビオチン化されたポリヌクレオチドが挙げられる。本発明のポリヌクレオチドは、それが上記に言及されたポリペプチドをコードし得るという特徴がある。遺伝コードの冗長性に起因して、上記に挙げられた特異的なアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドが包含される。一実施形態では、ポリヌクレオチドは、イントロン配列を含まない。
一実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、プロモーターに作動可能に連結している。前記プロモーターは、このポリヌクレオチドの発現を可能にし得る。一実施形態では、前記プロモーターは、異種プロモーターである。さらに、本発明のポリヌクレオチドは、ターミネーターに連結していてもよい。
本発明はまた、上述の本発明のポリヌクレオチドのうち1つを含むベクターを企図する。一実施形態では、前記ベクターは、発現ベクターであり、そこでは、本発明のポリヌクレオチドは、プロモーターに、特に異種プロモーターに作動可能に連結している。
用語「ベクター」は、好ましくは、ファージ、プラスミド、ウイルス、またレトロウイルスのベクター、ならびに人工染色体、例えば細菌または酵母の人工染色体などを包含する。さらに好ましくは、本発明のベクターは、発現ベクターである。そのような発現ベクターでは、ポリヌクレオチドは、真核細胞またはその単離された画分での発現を可能にする、上記に特定された発現カセットを含む。発現ベクターはまた、本発明のポリヌクレオチドに加えて、転写エンハンサーならびに翻訳エンハンサーを含めた調節因子を、さらに含むことがある。好ましくは、発現ベクターはまた、遺伝子導入ベクターまたは遺伝子ターゲティングベクターである。レトロウイルス、ワクシニアウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、またはウシパピローマウイルスなど、ウイルスに由来する発現ベクターは、本発明のポリヌクレオチドを標的細胞集団内に送達するために使用されることがある。当業者に周知の方法を使用して、組換えウイルスベクターを構築することができる。例えば、Sambrook、Molecular Cloning A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory(1989)N.Y. and Ausubel、Current Protocols in Molecular Biology,Green Publishing Associates and Wiley Interscience,N.Y.(1994)に記載された手法を参照されたい。
本発明はまた、本発明の変異型NT−proBNPもしくはその断片、本発明のポリヌクレオチド、または本発明のベクターを含む宿主細胞に関する。
先の段落に言及された用語「宿主細胞」とは、原核細胞または真核細胞であり得る。真核細胞としては、原生生物、真菌、植物、および動物の細胞が挙げられる。別の実施形態では、宿主細胞としては、以下に限定されないが、原核細胞株である大腸菌;哺乳類細胞株であるCHO、HEK293、COS、NSO、SP2、およびPER.C6;昆虫細胞株であるSf9;および真菌細胞である出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)が挙げられる。本発明に関連して、また、宿主細胞が非ヒト宿主細胞であることも想定される。一実施形態では、本発明の宿主細胞に含まれる変異型NT−proBNP、断片、ポリヌクレオチド、またはベクターは、宿主細胞については異種である。例えば、宿主細胞が本発明のポリヌクレオチドを用いてトランスフェクションされていることが想定される。
さらに、本発明は、
(i)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNP、もしくはその断片、または
(ii)43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNP、もしくはその断片、または
(iii)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNP、もしくはその断片、および43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNP、もしくはその断片
を含むキットまたは組成物に関する。
用語「断片」は、本明細書中の他の箇所で説明されている。その定義および説明はしかるべく適用される。
上述のキット(または組成物)の一実施形態では、本キット(または組成物)は、野生型NT−proBNPもしくはその断片をさらに含む。好ましくは、前記断片は、野生型NT−proBNPの少なくともアミノ酸残基42〜46を含む。一実施形態では、断片は、少なくとも10アミノ酸の長さを有する。
さらに、本発明は、対象における心不全を診断する方法であって、
a)対象由来の試料中のNT−proBNPの量を決定するステップと、
b)ステップa)で決定されたNT−proBNPの量を参照量と比較し、それによって心不全を診断するステップと
を含む方法に関する。
上述の方法の好適な一実施形態では、NT−proBNPの量の決定は、試料を本発明の少なくとも1種の抗体(または少なくとも1種の抗体の抗原結合断片)に接触させるステップを含む。特に、NT−proBNPの決定は、試料を少なくとも、
(i)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、または
(ii)43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、または
(iii)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、および43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片
と接触させるステップを含む。
上述の方法のステップa)の一実施形態では、試料を、野生型NT−proBNPに特異的に結合する抗体であって、野生型NT−proBNPのアミノ酸残基42〜46を含む野生型NT−proBNPの領域に特異的に結合する抗体、または前記抗体の抗原結合断片とさらに接触させる。
そのため、NT−proBNPの決定は、試料を少なくとも、
(i)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、および野生型NT−proBNPに特異的に結合する抗体であって、前記野生型NT−proBNPのアミノ酸残基42〜46を含む野生型NT−proBNPの領域に特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、または
(ii)43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、および野生型NT−proBNPに特異的に結合する抗体であって、前記野生型NT−proBNPのアミノ酸残基42〜46を含む野生型NT−proBNPの領域に特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、または
(iii)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPを特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、および43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、および野生型NT−proBNPに特異的に結合する抗体であって、前記野生型NT−proBNPのアミノ酸残基42〜46を含む野生型NT−proBNPの領域に特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片
に接触させるステップを含む。
本発明の方法に従う対象は、好ましくはヒトである。
一実施形態では、対象は、46位のアルギニンがヒスチジンに置換されたNT−proBNPの変異について、ヘテロ接合性であるかまたは特にホモ接合性である。好ましくは、上記に規定されたi)またはiii)の本抗体/抗原結合断片が使用される。
代替の一実施形態では、対象は、43位のグルタミン酸がアスパラギン酸に置換されたNT−proBNPの変異について、ヘテロ接合性であるかまたは特にホモ接合性である。好ましくは、上記に規定されたii)またはiii)の本抗体/抗原結合断片が使用される。
本発明の一実施形態では、試料は、血液、血清、または血漿の試料である。例えば、血液試料、すなわち全血試料を、ポイントオブケア設定でのNT−proBNPの決定に使用することができる。最も好適な試料は、血漿および血清である、そのようなタイプの試料は、臨床検査に日常的に使用される。
さらに、本発明は、心不全を診断するための、対象(本明細書で上記に定義された)の試料における本発明の少なくとも1種の抗体(または少なくとも1種のその抗原結合断片)の使用に関する。好ましくは、心不全を診断する方法のステップa)に関連してi)、ii)、iii)に規定された抗体(または複数の抗体)が使用される。前記抗体(複数の抗体)またはその抗原結合断片に加えて、野生型NT−proBNPに特異的に結合する抗体であって、野生型NT−proBNPのアミノ酸残基42〜46を含む野生型NT−proBNPの領域に特異的に結合する抗体、または前記抗体の抗原結合断片が使用されることが想定される。
本発明の使用または方法に適用される抗体または抗原結合断片は、他の箇所に記載された検出可能な標識を含むことがある。
以下に、本発明の好適な実施形態の概要を述べる。上記の記載および特許請求の範囲に示される定義は、しかるべく適用される。
1. (a)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、および
(b)43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体
から選択される、変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体。
2. モノクローナル抗体である、実施形態1に記載の抗体。
3. ヒツジ抗体である、実施形態1または2に記載の抗体。
4. 前記NT−proBNPが変異型ヒトNT−proBNPである、実施形態1〜3のいずれか1項に記載の抗体。
5. (i)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む前記変異型NT−proBNPが、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含む、または
(ii)43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む前記変異型NT−proBNPが、配列番号2に示されるアミノ酸配列を含む、
実施形態1〜4のいずれか1項に記載の抗体。
6. 野生型NT−proBNPに著しくは結合しない、実施形態1〜5のいずれか1項に記載の抗体。
7. i)抗体が、46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合し、前記抗体の軽鎖が、配列番号4のアミノ酸配列を含み、前記抗体の重鎖が、配列番号5のアミノ酸配列を含む、または
ii)抗体が、43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合し、前記抗体の軽鎖が、配列番号12のアミノ酸配列を含み、前記抗体の重鎖が、配列番号13のアミノ酸配列を含む、
実施形態1〜6のいずれか1項に記載の抗体。
8. 実施形態1〜7のいずれか1項に記載の抗体の抗原結合断片。
9. Fab断片、Fab’断片、Facb断片、F(ab’)断片、scFv断片、およびFv断片からなる群から選択される、実施形態8に記載の抗原結合断片。
10. 検出可能な標識に連結している、実施形態1〜7のいずれか1項に記載の抗体、または実施形態8または9に記載の抗原結合断片。
11. 前記検出可能な標識が、酵素、ビオチン、放射性標識、蛍光標識、化学発光標識、電気化学発光標識、金標識、または磁気標識であり、特に、前記検出可能な標識が、電気化学発光標識である、実施形態10に記載の抗体または抗原結合断片。
12. 前記検出可能な標識がルテニウムを含む、実施形態10または11に記載の抗体または抗原結合断片。
13. 実施形態1〜7のいずれか1項に記載の抗体、または実施形態8および9に記載の抗原結合断片を産生する宿主細胞。
14. a)i)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片;およびii)43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、または
b)i)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片;およびii)野生型NT−proBNPに特異的に結合する抗体であって、前記野生型NT−proBNPのアミノ酸残基42〜46を含む野生型NT−proBNPの領域に特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、または
c)i)43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片;およびii)野生型NT−proBNPに特異的に結合する抗体であって、前記野生型NT−proBNPのアミノ酸残基42〜46を含む野生型NT−proBNPの領域に特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、または
d)i)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片;およびii)43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片;およびiii)野生型NT−proBNPに特異的に結合する抗体であって、前記野生型NT−proBNPのアミノ酸残基42〜46を含む野生型NT−proBNPの領域に特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片
を含むキットまたは組成物。
15. a)、b)、c)、またはd)の下に言及された抗体が、検出可能な標識に、好ましくは電気化学発光標識に結合しており、特に前記抗体がルテニウム化されている、実施形態14に記載のキットまたは組成物。
16. NT−proBNP中の異なるエピトープに結合する抗体をさらに含み、特に、前記抗体が、NT−proBNPのアミノ酸1〜35に存在するエピトープに結合する、実施形態13〜15のいずれか1項に記載のキットまたは組成物。
17. i)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異、もしくは
ii)43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異、
を含む変異型NT−proBNP、
または
i)前記46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異、もしくは
ii)前記43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異
を含む、前記変異型NT−proBNPの断片。
18. 前記変異型NT−proBNPが、配列番号1または配列番号2に示される配列を含む、実施形態17に記載の変異型NT−proBNPまたはその断片。
19. 精製タグまたは担体タンパク質に作動可能に連結している、実施形態17または18に記載の変異型NT−proBNPまたはその断片。
20. 実施形態17〜19のいずれか1項に記載の変異型NT−proBNPまたはその断片をコードするポリヌクレオチド。
21. 実施形態20に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
22. 実施形態17〜19のいずれか1項に記載の変異型NT−proBNPまたはその断片、実施形態20に記載のポリヌクレオチド、または実施形態21に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
23. イムノアジュバントと、実施形態17〜19のいずれか1項に記載の変異型NT−proBNPまたはその断片とを含む組成物。
24. 抗体の産生のための、実施形態17〜19のいずれか1項に記載の変異型NT−proBNPもしくはその断片、または実施形態23に記載の組成物の使用。
25. (i)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNP、もしくはその断片、または
(ii)43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNP、もしくはその断片、または
(iii)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNP、もしくはその断片;および43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNP、もしくはその断片
を含むキットまたは組成物。
26. 前記野生型NT−proBNPまたはその断片をさらに含み、前記断片が、前記野生型NT−proBNPの少なくともアミノ酸残基42〜46を含む、実施形態25に記載のキットまたは実施形態。
27. 対象における心不全を診断する方法であって、
a)対象由来の試料中のNT−proBNPの量を決定するステップと、
b)ステップa)で決定されたNT−proBNPの量を参照量と比較し、それによって心不全を診断するステップと
を含み、
前記NT−proBNPの量の決定は、少なくとも、
(i)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、または
(ii)43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、または
(iii)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片;および43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片
に前記試料を接触させるステップを含む方法。
28. 前記試料を、野生型NT−proBNPに特異的に結合する抗体であって、前記野生型NT−proBNPのアミノ酸残基42〜46を含む野生型NT−proBNPの領域に特異的に結合する抗体、または前記抗体の抗原結合断片とさらに接触させる、実施形態27に記載の方法。
上記に言及された全ての参考文献は、その全体の開示内容、ならびに上記の記載に明示的に言及されたその特異的な開示内容に関して、ここに参照により組み込まれる。
図1および図2ならびに以下の実施例の項では、NT−proBNPにおける変異R72HおよびE69Dに対し言及される。本明細書中の他の箇所に記載されるように、R72H変異は、R46H変異と同じ変異であり、E69D変異は、E46D変異と同じ変異である。
以下の実施例は、本発明を説明するものとする。しかし、それらは、本発明の範囲を限定するものと解されないものとする。
実施例1
組換えN末端proBNP(1〜76)ムテインNTproBNP(1〜76)ムテイン[R72H](すなわちR46H置換を含むムテイン)およびNTproBNP(1〜76)ムテイン[E69D](すなわちE43D置換を含むムテイン)の産生
N末端proBNP(アミノ酸配列1〜76)のヌクレオチド配列を、PCRを介した遺伝子合成によって産生し、C末端ヒスチジン−Tagを伴う発現を可能にする適した発現ベクター(pQE80)に、増幅した遺伝子をクローニングした。遺伝子の最適な発現を得るために、DNA配列を、大腸菌で最も高頻度で使用されるコドンに適合させた。翻訳されたタンパク質配列は、92アミノ酸〜なり、それは、N末端の4アミノ酸配列MRGS(配列番号29)を含み、NTproBNP(1〜76)、アミノ酸GGGS(配列番号30)、および8個のヒスチジンが続く。
NTproBNP(1〜76)ムテイン[R72H]:MRGS−NTproBNP(1〜76)[R72H]−GGGSHHHHHHHH(配列番号27を参照)
NTproBNP(1〜76)ムテイン[E69D]:MRGS−NTproBNP(1〜76)[E69D]−GGGSHHHHHHHH(配列番号28を参照)
プラスミドを大腸菌で形質転換した。組換え大腸菌クローンを、Super Broth(100μg/mLアンピシリンを含む)に0.2のOD600で接種し、IPTG(イソプロピルチオガラクトシド;最終濃度0.5mM)を用いて1.0〜1.5のOD600で誘導した。誘導後、培養物を37℃で3時間、さらにインキュベーションした。次いで、培養物を遠心分離し、細胞ペレットを20mMリン酸Na緩衝液、pH7.5、500mM NaCl中に集めた。高圧を介して細胞懸濁液を分解した後、懸濁液を遠心分離し、上清をNi−NTA(ニトリロ三酢酸)カラムにアプライした。50mMリン酸Na緩衝液、pH7.5、500mM NaCl、20mMイミダゾールを用いた洗浄ステップの後、50mMリン酸Na緩衝液、pH7.5、500mM NaCl緩衝液中、イミダゾールの濃度を(20mMから500mMまで)増加させた線形勾配を用いて、ヒスチジンタグNT−proBNPタンパク質を溶出した。
実施例2
NTproBNP(1〜76)ムテイン[R72H]およびNTproBNP(1〜76)ムテイン[E69D]に対するモノクローナル抗体の産生およびスクリーニング
組換えNTproBNP(1〜76)ムテイン[R72H]および組換えNTproBNP(1〜76)ムテイン[E69D]を用いて、ヒツジを免疫した。フロイント完全をアジュバントとして使用した。4回の初発免疫の後、1か月間隔で免疫を繰り返した。陽性反応の力価を有したヒツジのリンパ節を、全身麻酔および鎮痛剤の下で1つ取り出した。外科的な除去の後、リンパ節組織外で単細胞の調製を行った。リンパ節のリンパ球と永久ミエローマ細胞株1C10(Bioventix)とを、比率2:1でPEGを用いて融合し、4.5mg/mLグルコース、10%ウシ胎児血清(Hyclone)、100μmol/L非必須アミノ酸(Gibco)、5.7μMアザセリン/100μMヒポキサンチン(Sigma)、50U/mLヒトインターロイキン−6(Roche)、100IU/mLペニシリン/100μg/mLストレプトマイシン(Sigma)を補充したダルベッコ改変イーグル培地中で培養した。融合は、KohlerおよびMillstein(Nature、256、1975、p.495〜497)の周知の方法に従って実施した。それらのそれぞれの免疫原配列に特異的な抗体を分泌するハイブリドーマを、FACSAriaIIIを用いた単細胞堆積により最終的にクローニングした。
ハイブリドーマ細胞の培養上清中のNTproBNP(1〜76)ムテイン[R72H]またはNTproBNP(1〜76)ムテイン[E69D]に対する抗体の存在および特異性を特定するために、以下の試験の原理に従ってELISAを用いて、クローンを評価した。
a)NTproBNP(1〜76)ムテイン[R72H]との反応性
ストレプトアビジンを被覆した384ウェルマイクロタイタ−プレート(Microcoat)を、インキュベーション緩衝液(PBS緩衝液+0,5%Byco C)中、1μg/mLビオチン化MAK<NTproBNP>M−18.4.34 IgG−Bi mono(Roche)により、室温で1時間被覆した。M−18.4.34は、配列番号3のアミノ酸27〜31を含む領域に結合する。例えば、本抗体は、本明細書に規定された変異型NT−proBNPおよび野生型に結合する。洗浄溶液(0.9%NaCl+0.05%Tween20)による洗浄後、インキュベーション緩衝液中100ng/mLに希釈した抗原NTproBNP(1〜76)ムテイン[R72H]の共存下、さらに別のインキュベーションを、室温で1時間実施した。洗浄溶液によるさらに別の洗浄ステップの後、抗体試料のインキュベーション(ハイブリドーマの上清)を、50μL/ウェルで1時間、室温で実施した。洗浄緩衝液によるさらに1回の洗浄ステップの後、インキュベーション緩衝液中1:15,000に希釈したペルオキシダーゼコンジュゲートAffiniPureロバ抗ヒツジIgG(H+I)検出抗体(Jackson Imm.Research)共存下のインキュベーションを、室温で1時間実施した。洗浄緩衝液によるさらに1回の洗浄ステップの後、ペルオキシダーゼ活性を、ABTS(ready−to−use溶液、Roche)共存下、室温での20分間のインキュベーションによって検出し、ELISAリーダーを用いて、消光の差異を405nmでのmUで読み取った。
陽性反応を示したハイブリドーマ上清、次いで、NTproBNP(1〜76)ムテイン[E69D]および野生型NTproBNP(1〜76)に対する交差反応性について、同様にスクリーニングした。
b)NTproBNP(1〜76)ムテイン[E69D]との反応性
NTproBNP(1〜76)ムテイン[E69D]を抗原として用いて、上記の記載と同様に、初発のELISAスクリーニングを実施した。陽性反応を示したハイブリドーマ上清を、次いで、NTproBNP(1〜76)ムテイン[R72H]および野生型NTproBNP(1〜76)に対する交差反応性についてスクリーニングした。
実施例3
モノクローナル抗体のカイネティック属性の特性解析
T200機器にBiacoreシリーズSセンサーチップCM5を装填した。系緩衝液を1mM KHPO、10mM NaHPO pH7.4、500mM NaCl、2.7mM KCl、0.05%Tween20とした。速度因子を決定するために、系を13℃および37℃でインキュベーションした。試料緩衝液を系緩衝液とし、追加的に1mg/mL CMD(カルボキシメチルデキストラン、Fluka)を補充した。抗体捕捉系を確立した。5000RUのウサギ抗ヒツジポリクローナル抗体(Id.:313−005−045、Dianova)を、製造業者による記載の通りに、25℃、10mM酢酸ナトリウム緩衝液pH5.0中30μg/mLで、EDC/NHSカップリングによって固定化した。捕捉系は、20μL/分で15秒の濃縮HBS緩衝液[100mM HEPES pH7.4、1.5M NaCl、0.05%(w/v)Tween20]を用いた洗浄と、20μL/分で30秒の100mM HClの注入に続いて、20μL/分で1分間の10mMグリシン緩衝液pH1.5の注入により、再生した。捕捉される抗体を、それぞれの系緩衝液pH7.4中に40nMの濃度で希釈し、10μL/分で1分間注入した。抗体の捕捉後、2.5倍濃縮した系緩衝液によって60μL/分で30秒、系を洗浄した後、2分間、ベースラインを安定化した。濃度依存的な分析物のシリーズを、0.4nM、1.1nM、3.3nMから1:3希釈ステップで注入し、10nM、30nM、および90nMでは2回注入した。別の実施形態では、分析物NTproBNPE69Dを、1.1nM、3.3nM、10nMからの濃度シリーズで注入し、30nM、90nM、および270nMでは2回注入した。分析物接触時間を5分とし、解離時間を10分とした。分析物カイネティクスを60μL/分で実施した。ヒツジ抗体をセンサー表面上にリガンドとして捕捉した:mAb<NTproBNP(E69D)>S−23.4.66−IgG、mAb<NTproBNP(R72H)>rS−22.2.195−IgG。Roche製の分析物を溶液中に注入した:NT−proBNP(アミノ酸1〜76)(MW8.5kDa);proBNP(アミノ酸27〜102)(MW9.9kDa);NT−proBNP E69D(MW10.2kDa);NT−proBNP R72H(MW10.2kDa);対照として系緩衝液;0−血清SB150610−001。製造業者GEHCの説明書に従って、BiaevaluationソフトウェアV.3.0を使用した。RMAX localを伴う1:1結合モデルを適用して、カイネティック速度を決定した。
図1は、37℃で実施された濃度依存的な抗体カイネティクスを示す。抗体S−23.4.66は、NT−proBNPE69Dを結合するが、全長の野生型NT−proBNP(アミノ酸1〜76)、野生型proBNP(アミノ酸27〜102)、およびNT−proBNP R72Hとは、検出可能な相互作用を何ら示さなかった。組換えヒツジ抗体rS−22.2.195は、NT−proBNP(アミノ酸1〜76)、proBNP(アミノ酸27〜102)、およびNT−proBNP E69Dに対して測定可能な相互作用を示さないが、NT−proBNPR72Hに特異的に結合する。カイネティックデータの概要を表1に示す。
Figure 0006889780
ヒツジ抗体の熱力学的結合属性を見積もるために、13℃および37℃での温度依存的な結合カイネティックデータを使用して、速度因子(米国特許出願公開第20140256915号、表2)を算出した。一言で言えば、速度因子とは、ka37℃とka13℃における会合速度の相対速度の比率である。この比率が値10を下回ってVF<10である場合、抗体抗原結合がエンタルピー優位であるのに対し、速度因子VF>10は、エントロピー駆動カイネティックの可能性を高める。特異性および生物物理学的安定性の事項については、好ましくは、エンタルピー優位の抗体結合相互作用を、免疫学的試験におけるNT−proBNP野生型およびNT−proBNP変異体の検出のために使用する。
Figure 0006889780
実施例4
抗体のサンドイッチ特性解析
抗体サンドイッチSPR測定を25℃で実施した。実施例3に記載されたように、T200機器を、同じ緩衝液条件およびセンサー器材の下で使用した。12000RUのRbAMFcg(ウサギ抗マウスFcガンマ、PAK<M−Fcg>Rb−IgG(IS)、コード:315−005−046、Jackson Immuno Research)を、製造業者による記載の通りに、25℃、10mM酢酸ナトリウム緩衝液pH5.0中40μg/mLで、EDC/NHSカップリングによって固定化した。捕捉系は、20μL/分で15秒の濃縮HBS緩衝液[100mM HEPES pH7.4、1.5M NaCl、0.05%(w/v)Tween20]を用いた洗浄と、20μL/分で1分間の10mMグリシン緩衝液pH1.5の注入に続いて、20μL/分で1分間の10mMグリシン緩衝液pH1.7の注入により、再生した。150nMの一次マウス抗proBNP抗体M−18.4.34(27〜31)を、10μL/分で1分間捕捉した。捕捉系のフリーの結合価を、ブロッキング溶液によって飽和させた。ブロッキング溶液を30μL/分で3分間注入した後、2分間、ベースラインを安定化した。分析物のNT−proBNP(アミノ酸1〜76)(MW8.5kDa);proBNP(アミノ酸27〜102)(MW9.9kDa)、およびNT−proBNP R72H(MW10.2kDa)を90nMで、3分間、30μL/分で注入した。分析物NT−proBNP E69D(MW10.2kDa)を180nMで、3分間、30μL/分で注入した。別の実施形態では、組換えproBNP分析物の代わりに、ヒト血清を、溶液中で分析物として適用した。血清を試料緩衝液で1:5に希釈して、5μL/分で20分間注入し、それにより、提示された一次抗体M−18.4.34(27〜31)が患者血清由来の生来のproBNP抗原誘導体によって飽和するようにした。血清分析物は、:0−血清SB150610−001;NT−proBNP R72H血清;27.39ng/mL proBNPを含むNT−proBNP野生型血清SE 1053 DI 0580とした。サンドイッチの性能を評価するために、250nMの各二次抗体mAb<NTproBNP(E69D)>S−23.4.66−IgGおよびmAb<NTproBNP(R72H)>rS−22.2.195−IgG SP/Q)を、30μL/分で、3分間の会合時間および3分間の解離時間で注入した。製造業者GEHCの説明書に従って、BiaevaluationソフトウェアV.3.0を使用した。
一次抗体として組換えproBNPおよびM−18.4.34−IgG、ならびに二次抗体としてS−23.4.66−IgGまたはrS−22.2.195−IgGを用いた、抗体サンドイッチ実験を図2に示す。M−18.4.34−IgGを、同属の二次抗体対照として適用した。全てのセンサグラムが、一次抗体M−18.4.34−IgGの分析物飽和の後、二次抗体の注入を示す。一次抗体は、高い複合体安定性を伴い抗原を結合する。rS−22.2.195−IgGは、NT−proBNP R72Hとの特異的な複合体の形成を示す。抗体S−23.4.66−IgGは、NT−proBNP E69D上に特異的な複合体の形成を示す。
組換え分析物の代わりにヒト血清を用いて、同様の実験を実施した。図2は、オーバーレイデータとして、二次抗体の注入に焦点を当てた。陰性の血清(0−血清SB150610−001)を参照とした。抗体rS−22.2.195−IgGは、NT−proBNP R72H血清と特異的に、抗体サンドイッチ複合体を形成し、野生型NT−proBNP血清とは複合体を形成しない。S−23.4.66−IgGは、血清試料内で複合体の形成を示さなかった(NT−proBNP E69D血清は利用できず)。
実施例5
モノクローナル抗体rS−22.2.195およびS−23.4.66の精製およびルテニウム化
MAK<NTproBNP>S−23.4.66−IgGの精製
細胞不含のヒツジハイブリドーマの培養上清(CELLine、INTEGRA Biosciences AG)をpH4.75に調整して、RTで30分インキュベーションする。遠心分離後、IgGを含有する上清に0.5M硫酸アンモニウムおよび150mM NaClを補い、pHを8.5に上げる。溶液をプロテインAカラム[ProSep(登録商標)Ultra Plus、Merck Millipore]にアプライし、結合したIgGを100mMクエン酸塩、100mM NaCl、pH5.5で溶出する。50mMリン酸K、150mM NaCl pH7.5に対する透析の後、ウシIgGを特異的に結合する免疫アフィニティーレジンを用いて、培養培地のFCSに由来する痕跡量のウシIgGを除去する。最終産物を濃縮し(Amicon Ultra−30、Merck Millipore)、濾過して(0.22μm)−80℃で保管する。
MAK<NTproBNP>rS−22.2.195−IgGの精製
組換え抗体を発現するCHO細胞株の細胞不含の培養上清を、pH4.75に調整して、RTで30分インキュベーションする。遠心分離後、IgGを含有する上清に0.5M硫酸アンモニウムおよび150mM NaClを補い、pHを8.5に上げる。溶液をプロテインAカラム[ProSep(登録商標)Ultra Plus、Merck Millipore]にアプライし、結合したIgGを100mMクエン酸塩、100mM NaCl、pH5.5で溶出した。50mM リン酸K、150mM NaCl pH7.5に対する透析の後、最終産物を濃縮し(Amicon Ultra−30、Merck Millipore)、濾過して(0.22μm)−80℃で保管する。
MAK<NTproBNP>S−23.4.66−IgGおよびMAK<NTproBNP>rS−22.2.195のルテニウム化
プロテインAにより精製された抗体を、ルテニウム化緩衝液(100mMリン酸K pH8.5)に対して透析し、次いで、溶液をタンパク質濃度1mg/mLに調整する。ルテニウム(II)トリス(ビピリジル)−UEEK−N−ヒドロキシスクシンイミドエステルを、濃度>5mg/mLでDMSOに溶解する。15倍モル過剰のBPRu−UEEK−DDSをIgG溶液に添加し、勢いよく混合しながら反応を25℃で45分間実施する。L−リジンを最終濃度10mMで添加することによって、反応を停止した。ゲル浸透クロマトグラフィーによって、Superdex 200(GE Healthcare Life Sciences)上で、100mMリン酸K、150mM KCl pH7.5をランニング緩衝液として用いて、過剰の標識化試薬を除去する。コンジュゲートされたIgGを含有する画分をプールし、6.5%サッカロースを用いて最終産物を安定化し、−80℃で保管する。
実施例6
変異型NT−proBNPを検出するための方法
NT−proBNPを検出するための1つの方法は、電気化学発光に基づくよく確立されたRoche Elecsys(登録商標)アッセイ技術である。Elecsys(登録商標)アッセイは、不均一なイムノアッセイであり、サンドイッチの原理に従って機能する。すなわち、分析物である異なるエピトープに対し発生させた捕捉抗体および検出(シグナル)抗体を使用することによって、抗体−抗原−抗体複合体を形成する。変異型NT−proBNPを検出するためのElecsys(登録商標)アッセイは、以下のステップおよび構成要素を含む。
a)リン酸により緩衝された(100mM、pH5.8)マトリックス含有保存剤(Oxy−Pyrion 0.1%、N−メチルイソチアゾロン0.1%)、界面活性剤(0.1%)、安定化および干渉回避タンパク質(例えばアルブミン、ストレプトアビジン−ポリ)中、モノクローナル捕捉抗体、例えばM−18.4.34と共に、およびモノクローナルシグナル抗体としてrS−22.2.195またはS−23.4.66またはその両方と共に、試料をインキュベーションする。
b)ビオチン化された捕捉抗体(例えばM−18.4.34)と、ルテニウム標識された検出抗体であるNT−proBNP−R46Hに特異的なrS−22.2.195またはNT−proBNP−E43Dに特異的なS−23.4.66のうち1つとが、分析物と共にサンドイッチ複合体を形成する。
c)サンドイッチ複合体を、ストレプトアビジン被覆微粒子に結合し、次いで、電極の表面上に磁気により捕捉する。
d)ProCellを用いて未結合の基質を除去する。
e)電圧を電極に印加することによって化学発光の放出を誘導し、光電子増倍管によって測定する。
f)機器特異的な較正曲線を介して、NT−proBNP値を算出する。
Elecsysアッセイが、変異型および野生型のNT−proBNPを検出するべきものとする場合、野生型NT−proBNPに特異的な追加のシグナル抗体、例えばS−1.21.3を、アッセイ混合物に含めることができる。
実施例7
抗体rS−22.2.195およびS−23.4.66は、変異型NT−proBNPに対し特異性が高い。
新たに作製された2種の抗体rS−22.2.195およびS−23.4.66の特異性を、実施例5に記載されるように、NT−proBNP−特異的なElecsys(登録商標)アッセイを用いて評価した。心不全患者に観察されるNT−proBNP濃度の範囲をカバーするように組換えの野生型ペプチドおよび変異型ペプチドのシリーズを用いて、ヒトNT−proBNP不含の血清をスパイクした。次いで、NT−proBNP−R46Hに特異的なrS−22.2.195(図3)またはNT−proBNP−E43Dに特異的なS−23.4.66(図4)のどちらかを用いて、試料中のNT−proBNPを検出した。
図3および図4の結果は、rS−22.2.195およびS−23.4.66の両抗体が野生型NT−proBNPに全く結合しないが、変異型ペプチドを高い強度で認識することを示す。さらに、両抗体は、シグナル対分析物濃度について広範囲の線形の相関を示すことから、心不全患者に一般に見られる全濃度範囲にわたってNT−proBNPの定量を可能にする。
実施例8
患者試料中の変異型NT−proBNP(R46H)との反応性
生来の変異型NT−proBNPとの新しい抗体の反応性を、明瞭な心不全の症状を示すことが既知であった8名の患者由来の血清または血漿の試料中で評価した(表4、患者1〜8)。R46H変異を有する患者のみを利用することができた。3名の患者について、R46H変異の存在をシークエンシングでも確認した。NT−proBNP−R46Hに特異的なrS−22.2.195をシグナル抗体として、およびM−18.4.34を捕捉抗体として用いて、実施例5に記載されたElecsy(登録商標)アッセイ系を使用して、NT−proBNPを定量した。比較のために、NT−proBNP−E43Dに特異的なS−23.4.66をシグナル抗体として、およびM−18.4.34を捕捉抗体として含有するElecsys(登録商標)キットを用いて、同じ患者試料を測定した。組換え変異型NT−proBNP(それぞれR46HまたはE43D)に基づく較正物質を用いて、両アッセイ系の較正を行った。
Figure 0006889780
rS−22.2.195抗体を含有するアッセイキットは、全ての患者試料においてNT−proBNP−R46Hを明瞭に検出した。S−23.4.66をシグナル抗体として用いた対照キットは、有意量のNT−proBNP(≦7pg/mL)を検出しなかった。この結果はさらに、2つの点変異R46HおよびE43Dそれぞれに対するrS−22.2.195およびS−23.4.66の高い特異性を示すが、今回は生来の試料を用いても示している。rS−22.2.195を用いて定量されたNT−proBNPの濃度は、202〜22321pg/mLまでに及ぶ。従来、心機能不全を診断するための判定閾値は、125pg/mLの(野生型)NT−proBNP[RocheElecsys(登録商標)proBNPIIアッセイ]であるものと決定されていた。そのため、測定された変異型NT−proBNPの濃度が全て>125pg/mLであることは、患者の心不全の症状を反映する可能性がある。
本明細書に言及された配列を配列表および以下の表に示す。
Figure 0006889780
Figure 0006889780
Figure 0006889780
Figure 0006889780
Figure 0006889780

Claims (21)

  1. (a)配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する野生型NT−proBNPの46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型ヒトNT−proBNPに特異的に結合する抗体、および、
    (b)配列番号3に示される配列を有する野生型NT−proBNPの43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型ヒトNT−proBNPに特異的に結合する抗体、
    から選択される、変異型ヒトNT−proBNPに特異的に結合する抗体。
  2. ヒツジモノクローナル抗体などのモノクローナル抗体である、請求項1に記載の抗体。
  3. (i)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む前記変異型NT−proBNPが、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含む、もしくは、
    (ii)43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む前記変異型NT−proBNPが、配列番号2に示されるアミノ酸配列を含む、
    請求項1または2に記載の抗体。
  4. 野生型NT−proBNPに結合しない、請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗体。
  5. i)46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合し、軽鎖可変ドメインが、配列LLDDAY(配列番号16)を有するCDR1、配列KDSを有するCDR2、および配列LSVDSSEYSV(配列番号17)を有するCDR3を含むこと、ならびに重鎖可変ドメインが、配列GFSLIGEY(配列番号18)を有するCDR1、配列MASGGTI(配列番号19)を有するCDR2、および配列VRSSVSPGDDRDV(配列番号20)を有するCDR3を含むことを特徴とする、または、
    ii)43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合し、軽鎖可変ドメインが、配列SSNVGYGNY(配列番号21)を有するCDR1、配列SATを有するCDR2、および配列VSYDSSSKFGV(配列番号22)を有するCDR3を含むこと、ならびに重鎖可変ドメインが、配列GFSVTNSG(配列番号23)を有するCDR1、配列INNDGVA(配列番号24)を有するCDR2、および配列GTRDLPSDVRYGNMYINY(配列番号25)を有するCDR3を含むことを特徴とする、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗体。
  6. ab断片、Fab’断片、Facb断片、F(ab’)断片、scFv断片、およびFv断片からなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の抗体の抗原結合断片。
  7. 検出可能な標識に連結している、請求項1〜5のいずれか1項に記載の抗体、または請求項6に記載の抗原結合断片。
  8. 前記検出可能な標識が、酵素、ビオチン、放射性標識、蛍光標識、化学発光標識、電気化学発光標識、金標識、または磁気標識である、請求項7に記載の抗体または抗原結合断片。
  9. 前記検出可能な標識が、ルテニウムを含む電気化学発光標識である、請求項8に記載の抗体または抗原結合断片
  10. a)i)配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する野生型NT−proBNPの46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型ヒトNT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片;およびii)配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する野生型NT−proBNPの43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型NT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、または、
    b)i)配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する野生型NT−proBNPの46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型ヒトNT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片;およびii)配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する野生型NT−proBNPに特異的に結合する抗体であって、前記野生型NT−proBNPのアミノ酸残基42〜46を含む野生型NT−proBNPの領域に特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、または、
    c)i)配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する野生型NT−proBNPの43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型ヒトNT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片;およびii)配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する野生型NT−proBNPに特異的に結合する抗体であって、前記野生型NT−proBNPのアミノ酸残基42〜46を含む野生型NT−proBNPの領域に特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、または、
    d)i)配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する野生型NT−proBNPの46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型ヒトNT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片;およびii)配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する野生型NT−proBNPの43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型ヒトNT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片;およびiii)配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する野生型NT−proBNPに特異的に結合する抗体であって、前記野生型NT−proBNPのアミノ酸残基42〜46を含む野生型NT−proBNPの領域に特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、
    を含むキットまたは組成物であって、
    任意選択で、a)、b)、c)、またはd)の下に規定された前記キットまたは組成物が、NT−proBNP中の異なるエピトープに結合する抗体をさらに含む、
    前記キットまたは組成物。
  11. 前記NT−proBNP中の異なるエピトープに結合する抗体が、NT−proBNPのアミノ酸1〜35に存在するエピトープに結合する抗体である、請求項10に記載のキットまたは組成物。
  12. i)配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する野生型NT−proBNPの46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異、もしくは、
    ii)配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する野生型NT−proBNPの43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異、
    を含む変異型ヒトNT−proBNP、
    または、
    i)配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する野生型NT−proBNPの前記46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異、もしくは、
    ii)配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する野生型NT−proBNPの前記43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異
    を含む、前記変異型ヒトNT−proBNPの断
  13. 前記変異型NT−proBNPまたは断片が、精製タグまたは担体タンパク質に作動可能に連結している、請求項12記載の変異型ヒトNT−proBNPまたはその断片
  14. 請求項12に記載の変異型ヒトNT−proBNPまたはその断片をコードするポリヌクレオチドであって、
    前記断片が、
    i)前記46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異、または、
    ii)前記43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異、
    を含
    ポリヌクレオチド。
  15. 前記ポリヌクレオチドが異種プロモーターに作動可能に連結している、請求項14記載の変異型ヒトNT−proBNPまたはその断片をコードするポリヌクレオチド
  16. 請求項1〜5、7、および8のいずれか1項に記載の抗体、もしくは請求項6〜8のいずれか1項に記載の抗原結合断片を産生する、
    宿主細胞。
  17. 請求項12に記載の変異型ヒトNT−proBNPもしくは請求項12に記載の断片、請求項14に記載のポリヌクレオチド、もしくは前記ポリヌクレオチドを含む発現ベクターを含む、宿主細胞
  18. イムノアジュバントと、請求項12に記載の変異型ヒトNT−proBNPまたは請求項12に記載の断片とを含む組成物。
  19. 非ヒト動物を使用した抗体の産生のための、請求項12に記載の変異型ヒトNT−proBNPもしくは請求項12に記載の断片、または請求項18に記載の組成物の使用。
  20. (i)配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する野生型NT−proBNPの46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型ヒトNT−proBNP、もしくはその断片であって、前記断片が46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含むものである、または、
    (ii)配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する野生型NT−proBNPの43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型ヒトNT−proBNP、もしくはその断片であって、前記断片が43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含むものである、または、
    (iii)配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する野生型NT−proBNPの46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型ヒトNT−proBNP、もしくはその断片であって、前記断片が46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含むものである、および配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する野生型NT−proBNPの43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型ヒトNT−proBNP、もしくはその断片であって、前記断片が43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含むものである、
    を含むキットまたは組成物であって、
    任意選択で、前記キットまたは組成物が、野生型NT−proBNPもしくはその断片をさらに含み、前記断片が、前記野生型NT−proBNPの少なくともアミノ酸残基42〜46を含む、
    前記キットまたは組成物。
  21. 対象における心不全を診断するための指標を提供する方法であって、
    a)対象由来の血液、血清、または血漿の試料中のNT−proBNPの量を決定するステップと、
    b)ステップa)で決定されたNT−proBNPの量を参照量と比較し、それによって心不全を診断するための指標を提供するステップと
    を含み、
    ステップa)における前記NT−proBNPの量の決定は、前記試料を少なくとも、
    (i)配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する野生型NT−proBNPの46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型ヒトNT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、および野生型NT−proBNPに特異的に結合する抗体であって、前記野生型NT−proBNPのアミノ酸残基42〜46を含む野生型NT−proBNPの領域に特異的に結合する抗体、もしくは前記抗体の抗原結合断片、または、
    (ii)配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する野生型NT−proBNPの43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型ヒトNT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片、および野生型NT−proBNPに特異的に結合する抗体であって、前記野生型NT−proBNPのアミノ酸残基42〜46を含む野生型NT−proBNPの領域に特異的に結合する抗体、もしくは前記抗体の抗原結合断片、または、
    (iii)配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する野生型NT−proBNPの46位のアルギニンをヒスチジンに置換する変異を含む変異型ヒトNT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片;および配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する野生型NT−proBNPの43位のグルタミン酸をアスパラギン酸に置換する変異を含む変異型ヒトNT−proBNPに特異的に結合する抗体、もしくはその抗原結合断片;および野生型NT−proBNPに特異的に結合する抗体であって、前記野生型NT−proBNPのアミノ酸残基42〜46を含む野生型NT−proBNPの領域に特異的に結合する抗体、もしくは前記抗体の抗原結合断片、
    と接触させるステップを含む、前記方法。
JP2019543078A 2017-02-13 2018-02-13 遺伝子バリアントを認識する抗体 Active JP6889780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17155810.9A EP3360570A1 (en) 2017-02-13 2017-02-13 Antibodies recognizing genetic variants
EP17155810.9 2017-02-13
PCT/EP2018/053474 WO2018146321A1 (en) 2017-02-13 2018-02-13 Antibodies recognizing genetic variants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020508650A JP2020508650A (ja) 2020-03-26
JP6889780B2 true JP6889780B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=58017997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543078A Active JP6889780B2 (ja) 2017-02-13 2018-02-13 遺伝子バリアントを認識する抗体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11372000B2 (ja)
EP (2) EP3360570A1 (ja)
JP (1) JP6889780B2 (ja)
KR (1) KR20190116997A (ja)
CN (1) CN110545843A (ja)
BR (1) BR112019015571A2 (ja)
WO (1) WO2018146321A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11299751B2 (en) 2016-04-29 2022-04-12 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions for the treatment of disease
US11326182B2 (en) 2016-04-29 2022-05-10 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions for the treatment of disease
US12001939B2 (en) 2018-12-11 2024-06-04 Eko.Ai Pte. Ltd. Artificial intelligence (AI)-based guidance for an ultrasound device to improve capture of echo image views
US11931207B2 (en) 2018-12-11 2024-03-19 Eko.Ai Pte. Ltd. Artificial intelligence (AI) recognition of echocardiogram images to enhance a mobile ultrasound device
US11446009B2 (en) 2018-12-11 2022-09-20 Eko.Ai Pte. Ltd. Clinical workflow to diagnose heart disease based on cardiac biomarker measurements and AI recognition of 2D and doppler modality echocardiogram images
CN111333727B (zh) * 2018-12-19 2021-08-27 东莞市朋志生物科技有限公司 一种包含NT-proBNP抗原结合结构域的结合蛋白

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7632647B2 (en) 2001-04-13 2009-12-15 Biosite Incorporated Use of B-type natriuretic peptide as a prognostic indicator in acute coronary syndromes
EP2261669A1 (en) 2001-05-04 2010-12-15 Alere San Diego, Inc. Diagnostic markers of acute coronary syndromes and methods of use thereof
ES2372282T3 (es) 2003-05-12 2012-01-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Método para detectar probnp con un anticuerpo monoclonal que fija los aminoácidos 38-43.
FI20075834A0 (fi) * 2007-11-23 2007-11-23 Hytest Oy Menetelmä NT-proBNP:n tai NT-proBNP/proBNP-suhteen havaitsemiseksi
WO2010007041A1 (en) 2008-07-14 2010-01-21 Roche Diagnostics Gmbh Multimarker panel for diagnosing, monitoring and selecting the therapy for patients with heart failure
US8617849B2 (en) 2009-08-25 2013-12-31 Hoffmann-La Roche Inc. Velocity factor
RU2548710C2 (ru) 2009-09-17 2015-04-20 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Мультимаркерная панель для гипертрофии левого желудочка

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018146321A1 (en) 2018-08-16
BR112019015571A2 (pt) 2020-03-17
EP3360570A1 (en) 2018-08-15
EP3579873A1 (en) 2019-12-18
JP2020508650A (ja) 2020-03-26
US20190369117A1 (en) 2019-12-05
US11372000B2 (en) 2022-06-28
KR20190116997A (ko) 2019-10-15
CN110545843A (zh) 2019-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889780B2 (ja) 遺伝子バリアントを認識する抗体
JP6336911B2 (ja) アドレノメジュリンアッセイおよび成熟アドレノメジュリンの測定方法
DK2828282T3 (en) Biomarkers
US11719697B2 (en) Immunoassay and antibodies for the detection of chromogranin A
JP4741485B2 (ja) 心房性および脳性ナトリウム利尿ペプチドプロホルモンの検出アッセイ法
US10954298B2 (en) Method of obtaining a binder to prepro-vasopressin or fragments thereof
JP2024056971A (ja) APP669-xのN末端を特異的に認識する抗体、及び免疫測定法
JP5252339B2 (ja) Pad4及び抗pad4抗体の測定方法並びに関節リウマチの検出方法
CA2771954A1 (en) Pneumonia biomarkers
WO2014167826A1 (ja) アミロイド前駆体タンパク質のα-セクレターゼ切断後のC末端側断片の切断面を特異的に認識する抗体及びその利用
US20210388108A1 (en) Antibodies specific for glycosylated apoj and uses thereof
CN113597429A (zh) App669-711测定方法及测定用试剂盒
JP2012070648A (ja) マウスhig1ポリペプチドに対するモノクローナル抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250