Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6885310B2 - 電極シート製造装置および蓄電装置の製造方法 - Google Patents

電極シート製造装置および蓄電装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6885310B2
JP6885310B2 JP2017228036A JP2017228036A JP6885310B2 JP 6885310 B2 JP6885310 B2 JP 6885310B2 JP 2017228036 A JP2017228036 A JP 2017228036A JP 2017228036 A JP2017228036 A JP 2017228036A JP 6885310 B2 JP6885310 B2 JP 6885310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
sheet
negative electrode
separator
irradiation position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017228036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019102133A (ja
Inventor
貴宏 櫻井
貴宏 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017228036A priority Critical patent/JP6885310B2/ja
Priority to EP18199242.1A priority patent/EP3495088A1/en
Priority to US16/158,532 priority patent/US11267077B2/en
Priority to RU2018136435A priority patent/RU2694365C1/ru
Priority to BR102018072945-4A priority patent/BR102018072945B1/pt
Priority to KR1020180145069A priority patent/KR102171838B1/ko
Priority to CN201811406109.XA priority patent/CN109834393B/zh
Publication of JP2019102133A publication Critical patent/JP2019102133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885310B2 publication Critical patent/JP6885310B2/ja
Priority to US17/562,809 priority patent/US11945050B2/en
Priority to US18/586,252 priority patent/US20240189948A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0838Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、電極シート製造装置および蓄電装置の製造方法に関する。
従来から積層型の電極体を備えた二次電池が知られている。積層型の電極体は、複数の正極シートと、複数のセパレータと、複数の負極シートを含む。そして、正極シートと、セパレータと、負極シートと、セパレータとが順次積層されている。
上記のような電極体の作製方法するには、長尺に形成された正極シートや負極シートなどをレーザ光などを用いて、所定長さに切断して、切断した正極シートや負極シートなどを順次積層することで形成する。
たとえば、特開2007−54793号公報には、セパレータ層付きの積層体シートの切断方法について記載されている。セパレータ層付きの積層体シートは、電極合材層と、電極合材層の上面に配置されたセパレータとを含む。
上記の積層体シートを切断する際には、まず、セパレータのうちレーザ照射予定位置をヒータで暖める。その後、加熱されたレーザ照射予定位置にレーザを照射して、セパレータ層付きの積層体シートを切断する。
特開2015−188908号公報に記載された切断装置は、積層体のワークに第1レーザ光および第2レーザ光を照射して、積層体を切断する。第1レーザ光と第2レーザ光とは互いに、切断方向に所定距離ずれている。この切断装置は、第1レーザ光で積層体を切断した後、第2レーザ光でバリなどを除去している。
特開2008−135717号公報には、半導体装置の製造過程におけるパターニング工程において、複数の材料層を含む積層体にレーザ光を照射して、パターニングを実施することが記載されている。
積層体は、第1材料層と、第1材料層の上面に形成された第2材料層とを含む。この積層体に第1レーザ光および第2レーザ光を重畳させた状態で照射する。第2レーザ光は、第2材料層で吸収される波長を有している。第2レーザ光が第2材料層に照射されることで第2材料層に開口部が形成される。その結果、第2材料層に形成された開口部の底部に第1材料層が露出する。露出した第1材料層に第1レーザ光が照射されることで、第1材料層がパターニングされる。
特開2007−54793号公報 特開2015−188908号公報 特開2008−135717号公報
特開2007−54793号公報に記載された手法においては、セパレータを暖めた後に、レーザ光を照射している。レーザ光を照射する際には、セパレータは電極合材層の上面に存在している。レーザ光が電極合材層を加熱すると、電極合材層内の活物質粒子にエネルギが加えられ、活物質粒子は高温となると共に外部に飛散しようとする。
その一方で、電極合材層の活物質粒子は、上面側に存在するセパレータによって外部に飛散し難くなっている。その結果、高温となった電極合材層によって、セパレータが加熱される。
高温となった電極合材層によってセパレータが加熱されることで、セパレータがダメージを受ける。具体的には、加熱された電極合材層によって、セパレータが溶融して、溶融部分においてセパレータが破断する。セパレータが破断すると、破断部分の周囲に位置する部分が収縮して、山状部分が形成される。これにより、作成された電極シートには、切断部分に沿って、上方に突出する山状部分が延びるように形成される。
山状部分が形成された電極シートを積層して電極体を形成したとすると、電極体の中央部分と、端部分とで高さに差が生じる。
本開示は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、電極合材層およびセパレータとを含む積層体シートを切断して電極シートを形成する際に、セパレータの切断部分に山部などが形成されることを抑制することができる電極シート製造装置および蓄電装置の製造方法を提供することである。
本開示に係る電極シート製造装置は、電極合材層と、前記電極合材層上に設けられたセパレータとを備えた積層体シートを切断して電極シートを形成する電極シート製造装置であって、前記セパレータが吸収する波長を有する第1レーザ光と、前記電極合材層が吸収する波長を有する第2レーザ光とを前記積層体シートに照射するレーザ照射装置と、前記レーザ照射装置の駆動を制御する制御部とを備え、前記第1レーザ光の照射位置を前記積層体シートに対して移動させ、前記第1レーザ光の照射位置の軌跡を通るように前記第2レーザ光の照射位置を移動させる。
上記の電極シート製造装置を用いて、たとえば、集電箔と、集電箔上に形成された電極合材層と、電極合材層上に形成されたセパレータとを含む積層シートを切断する際に、まず、第1レーザ光でセパレータを切断することができる。これにより、電極合材層を露出させることができ、この電極合材層を第2レーザ光で切断することができる。また、第1レーザ光のエネルギは、セパレータに良好に吸収されるため、小さな出力の第1レーザ光でも良好にセパレータを切断することができる。
上記の電極シート製造装置は、積層体シートを搬送方向に搬送する搬送装置をさらに備える。上記レーザ照射装置は、前記搬送装置によって前記搬送方向に搬送される前記積層体シートに前記第1レーザ光および前記第2レーザ光を照射し、前記レーザ照射装置は、前記積層体シートの前記搬送方向への移動と共に前記第1レーザ光の照射位置と前記第2レーザ光の照射位置とを移動させると共に、前記電極シートの幅方向に前記第1レーザ光の照射位置および前記第2レーザ光の照射位置を移動させる。
上記の電極シート製造装置によれば、積層体シートを直線状に切断することができる。
上記の電極シート製造装置において、前記積層体シートにおける前記第1レーザ光の移動方向における、前記第1レーザ光の照射位置と前記第2レーザ光の照射位置との間の距離を距離Lとし、前記セパレータに前記第1レーザ光を照射してから前記セパレータが溶融するまでの時間と、前記積層体シートにおける前記第2レーザ光の照射位置の移動速度とを乗した値を値Tとすると、前記距離Lは、前記値T以上である。
上記の電極シート製造装置によれば、セパレータを切断して開口部を形成した後に、第2レーザ光を電極活物質に照射することができる。
上記第2レーザ光の出力は、前記第1レーザ光の出力よりも高い。この電極シート製造装置によれば、第1レーザ光の出力が低く抑えられており、セパレータに第1レーザ光を照射した際に、セパレータが過大に溶融することを抑制することができる。これにより、セパレータの切断部分の周囲に大きな山部が形成されることを抑制することができる。
蓄電装置の製造方法は、電極合材層と、電極合材層上に設けられたセパレータとを含む積層体シートを準備する工程と、積層体シートのセパレータにセパレータが吸収する波長を有する第1レーザ光を照射して、第1レーザ光の照射位置を積層体シートに対して移動させる工程と、第1レーザ光が照射された積層体シートに電極合材層が吸収する波長を有する第2レーザ光を積層体シートに照射して、第2レーザ光の照射位置を積層体シートに対して移動させる工程とを備える。上記第2レーザ光の照射位置は、第1レーザ光の照射位置の軌跡を通るように移動する。
上記の蓄電装置の製造方法は、積層体シートを搬送方向に搬送する工程をさらに備える。上記第1レーザ光および第2レーザ光は、搬送方向に搬送される積層体シートに照射され、第1レーザ光の照射位置と、第2レーザ光の照射位置は、搬送方向に移動すると共に、積層体シートの幅方向に移動する。
上記積層体シートにおける第1レーザ光の移動方向において、第1レーザ光の照射位置と第2レーザ光の照射位置との間の距離を距離Lとし、セパレータに第1レーザ光を照射してからセパレータが溶融するまでの時間と、第2レーザ光の照射位置の移動速度とを乗した値を値Tとすると、距離Lは、値T以上である。上記第2レーザ光の出力は、第1レーザ光の出力よりも高い。
本開示に係る電極シート製造装置および蓄電装置の製造方法によれば、電極合材層およびセパレータとを含む積層体シートを切断して電極シートを形成する際に、セパレータの切断部分に山部などが形成されることを抑制することができる。
本実施の形態に係る蓄電装置1を示し、一部を断面視した正面図である。 電極体3を示す斜視図である。 電極体3を示す平面図である。 電極体3を模式的に示す斜視図である。 上記のように構成された蓄電装置1を製造する製造方法を示す製造フロー図である。 蓋ユニット形成工程S1を模式的に示す断面図である。 集電体形成工程S2を具体的に示し、電極体3を形成する製造工程を示す製造フロー図である。 シート準備工程S10の負極シートを準備する工程を示すフロー図である。 負極のロール体を準備する工程を模式的に示す斜視図である。 負極積層体シート51の一部を模式的に示す斜視図である。 引出工程S21と、切断工程S22とを模式的に示す模式図である。 切断装置62を模式的に示す斜視図である。 セパレータシート56の吸収波長率と、レーザ光の波長との関係を示すグラフである。 負極活物質の吸収率と、レーザ光の波長との関係を示すグラフである。 レーザ光L1およびレーザ光L2の走査方向を示す平面図である。 負極積層体シート51において、レーザ光L1,L2の照射位置P1,P2の移動経路を示す平面図である。 レーザ光L1,L2を走査経路R1上で走査した後に、再度、切断装置62が負極積層体シート51がレーザ光L1,L2を走査させる走査経路R2を示す平面図である。 図17に示すXVIII−XVIII線における断面図である。 レーザ光L1が負極積層体シート51に向けて照射されている状態を示す断面図である。 レーザ光L1でセパレータシート56を切断した状態を模式的に示す平面図である。 レーザ光L2の照射して、負極積層体シート51を切断している様子を示す断面図である。 負極積層体シート51を切断した状態を示す斜視図である。 正極シートを形成する工程を模式的に示す模式図である。 正極積層体シート101を示す断面図である。 切断装置112を模式的に示す斜視図である。 正極積層体シート101を切断した状態を示す斜視図である。 積層工程S11を模式的に示す斜視図である。 集電体溶接工程S3を示す正面図である。 レーザ光の照射位置と、セパレータシート56の溶融点を模式的に示す模式図である。 比較例に係る切断工程S22を模式的に示す平面図である。 実施例に係る切断工程S22の切断過程において、レーザ光L1の照射を停止したときの負極積層体シート51を模式的に示す模式図である。 比較例の切断工程S22において、負極積層体シート51を切断した後の状態を模式的に示す模式図である。 図32に示す示す負極積層体シート51を模式的に示す斜視図である。 比較例の切断工程S22において、負極積層体シート51を切断した後における断面形状を模式的に示すグラフである。 実施例の切断工程S22において、負極積層体シート51を切断した後の形状を模式的に示す平面図である。 図35に示す負極積層体シート51を模式的に示す斜視図である。 実施例の切断工程S22において、負極積層体シート51の断面形状を模式的に示すグラフである。 刃具で負極積層体シート51を切断したときの断面形状を模式的に示すグラフである。
図1から図38を用いて、本実施の形態に係る蓄電装置1の製造方法および製造装置などについて説明する。図1から図38に示す構成のうち、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する場合がある。
図1は、本実施の形態に係る蓄電装置1を示し、一部を断面視した正面図である。蓄電装置1は、収容ケース2と、電極体3と、正極外部端子4と、負極外部端子5と、正極集電端子6と、負極集電端子7と、電解液8と、絶縁部材9A,9Bを備える。
収容ケース2は、ケース本体10と、蓋11とを含む。ケース本体10は、上方に開口する開口部が形成されている。蓋11は、ケース本体10の開口縁部に溶接されている。
電極体3は、収容ケース2内に収容されている。図2は、電極体3を示す斜視図であり、図3は、電極体3を示す平面図である。電極体3は、平坦面状に形成されている。電極体3は、複数の正極シート12と、複数のセパレータ13と、複数の負極シート14と、複数のセパレータ15とを含む。
図4は、電極体3を模式的に示す斜視図である。正極シート12と、セパレータ13と、負極シート14と、セパレータ15とは、厚さ方向THに順次並ぶように配置されている。
正極シート12は、金属箔16と、正極合材層17とを含む。金属箔16は、たとえば、アルミニウムまたはアルミニウム合金によって形成されている。金属箔16は長方形形状に形成されている。正極合材層17は、金属箔16の表裏面に形成されている。正極合材層17は、正極活物質およびバインダを含む。金属箔16には、正極合材層17が形成されていない未塗布部18が形成されている。
正極活物質としては、例えば、リチウム含有金属酸化物、リチウム含有リン酸塩等が挙げられる。リチウム含有金属酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiNiO2、一般式LiNiaCob2(ただし式中、a+b=1、0<a<1、0<b<1である。)で表される化合物、LiMnO2、LiMn24、一般式LiNiaCobMnc2(ただし式中、a+b+c=1、0<a<1、0<b<1、0<c<1である。)で表される化合物、LiFePO4などが挙げられる。ここで、一般式LiNiaCobMnc2で表される化合物としては、例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/32などが挙げられる。リチウム含有リン酸塩としては、例えば、LiFePO等が挙げられる。正極活物質の平均粒径は、例えば1〜25μm程度でよい。なお、ここでの「平均粒径」は、レーザ回折・散乱法によって測定された体積基準の粒度分布において、積算値50%での粒径(D50)を意味する。
負極シート14は、金属箔20と、負極合材層21とを含む。金属箔20は、たとえば、銅または銅合金によって形成されている。負極合材層21は、金属箔20の表裏面に形成されている。
負極合材層21は、負極活物質およびバインダを含む。たとえば、負極活物質として天然黒鉛粒子を採用することができる。この天然黒鉛粒子の径は、80μm程度である。バインダは、CMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム)(1wt%)およびSBR(スチレンブタジエンゴム)(1wt%)を含む。金属箔20には、負極合材層21が形成されていない未塗布部22が形成されている。
なお、負極シート14の未塗布部22と、正極シート12の未塗布部18とは、電極体3の幅方向Wにおいて反対側に配置されている。セパレータ13,15は、正極シート12および負極シート14の間に配置されている。セパレータ13,15は、ポリエチレン製多孔質フィルムなどによって形成されている。
図2および図3において、複数の未塗布部18によって正極23が形成されており、複数の未塗布部22によって負極24が形成されている。
図1において、正極外部端子4および負極外部端子5は、蓋11の上面に配置されている。正極外部端子4および負極外部端子5は、互いに蓄電装置1の幅方向Wに間隔をあけて配置されている。
正極外部端子4は、絶縁部材30と、金属板31と、端子ボルト32とを含む。絶縁部材30は、蓋11の上面に配置されている。金属板31は、絶縁部材30の上面に配置されている。端子ボルト32は、金属板31の上面から上方に突出するように設けられている。
負極外部端子5は、絶縁部材33と、金属板34と、端子ボルト35とを含む。絶縁部材33は、蓋11の上面に配置されている。金属板34は、絶縁部材33の上面に配置されている。端子ボルト35は、金属板34の上面から上方に突出するように設けられている。
正極集電端子6は、台座40と、脚部41と、軸部42とを含む。台座40は、板状に形成されている。脚部41は、台座40から下方に延びるように形成されており、電極体3の正極23に溶接されている。軸部42は、台座40の上面から上方に突出するように形成されている。軸部42の上端部は、金属板31の上面に達しており、軸部42の上端部はかしめられている。軸部42の上端部がかしめられることで、正極集電端子6は、金属板31と係合している。
絶縁部材9Aは、台座40と蓋11の間に配置されており、絶縁部材9Aは正極集電端子6と蓋11との間の絶縁性を確保している。
負極集電端子7は、台座45と、脚部46と、軸部47とを含む。台座45は、板状に形成されている。脚部46は、台座45から下方に延びるように形成されており、電極体3の負極24に溶接されている。軸部47は、台座45の上面から上方に突出するように形成されている。軸部47の上端部は、金属板34の上面に達しており、軸部47の上端部はかしめられている。軸部47の上端部がかしめられることで、負極集電端子7は、金属板34と係合している。
絶縁部材9Bは、台座45と蓋11との間に配置されており、絶縁部材9Bは負極集電端子7と蓋11との間の絶縁性を確保している。
図5は、上記のように構成された蓄電装置1を製造する製造方法を示す製造フロー図である。蓄電装置1を製造する製造工程は、蓋ユニット形成工程S1と、集電体形成工程S2と、集電体溶接工程S3と、収容工程S4と、注液工程S5と、封止工程S6とを含む。
図6は、蓋ユニット形成工程S1を模式的に示す断面図である。蓋ユニット形成工程S1は、蓋11と、正極外部端子4と、負極外部端子5と、正極集電端子6と、負極集電端子7とを一体化して、蓋ユニット48を形成する工程である。
具体的には、正極集電端子6の軸部42を絶縁部材9Aに形成された貫通孔と、蓋11に形成された貫通孔と、絶縁部材30に形成された貫通孔と、金属板31に形成された貫通孔とに挿入する。そして、金属板31の上面から突出する軸部42の上端部をかしめる。これにより、正極外部端子4と、蓋11と、絶縁部材9Aと、正極集電端子6とが一体的に結合される。
また、負極集電端子7の軸部47を絶縁部材9Bに形成された貫通孔と、蓋11に形成された貫通孔と、絶縁部材33に形成された貫通孔と、金属板34に形成された貫通孔とに挿入する。そして、金属板34の上面から突出する軸部47の上端部をかしめて、負極外部端子5と、絶縁部材9Bと、負極集電端子7とを一体的に連結する。このようにして、蓋ユニット48が形成される。
図7は、集電体形成工程S2を具体的に示し、電極体3を形成する製造工程を示す製造フロー図である。集電体形成工程S2は、シート準備工程S10と、積層工程S11とを含む。
シート準備工程S10は、正極シートと、負極シートとを準備する工程を含む。なお、本実施の形態においては、負極シートは、表裏面にセパレータが設けられている。
図8は、シート準備工程S10の負極シートを準備する工程を示すフロー図である。負極シートの準備工程は、ロール体準備工程S20と、引出工程S21と、切断工程S22とを含む。
図9は、負極のロール体を準備する工程(負極積層体シート51の準備する工程)を模式的に示す斜視図である。ロール体50は、負極積層体シート51を巻回することで形成されている。
図10は、負極積層体シート51の一部を模式的に示す斜視図である。負極積層体シート51は、負極シート52と、セパレータシート55と、セパレータシート56とを含む。セパレータシート55,56は、負極シート52に接着されている。
負極シート52は、金属箔54と、負極合材層53A,53Bとを含む。金属箔54は、アルミニウムまたはアルミニウム合金によって形成されている。負極合材層53A,53Bは、負極活物質と、バインダとを含む。負極合材層53Aは金属箔54の上面に形成されており、負極合材層53Bは金属箔54の下面に形成されている。なお、金属箔54にも未塗布部57が形成されている。
図11は、引出工程S21と、切断工程S22とを模式的に示す模式図である。引出工程S21および切断工程S22は、電極シート製造装置60によって実施される。
電極シート製造装置60は、引出装置61と、切断装置62とを含む。引出装置61は、引出方向D1に間隔をあけて配置されたローラ装置63およびローラ装置64を含む。
ロール体50の負極積層体シート51は、ローラ装置63およびローラ装置64によって、引出方向D1に引き出されている。なお、引出方向D1は、本願明細書の「搬送方向」に相当し、引出工程S21は、「負極積層体シート51を搬送方向に搬送する工程」に相当する。
切断装置62は、ローラ装置63およびローラ装置64の間において、負極積層体シート51を切断する。
本実施の形態においては、切断装置62は、レーザ切断装置であり、ガルバノタイプのレーザ切断装置である。なお、フラットベッドタイプのレーザ切断装置を採用してもよい。図12は、切断装置62を模式的に示す斜視図である。
切断装置62は、第1レーザ発振器65と、第2レーザ発振器66と、ハーフミラー67と、X軸走査用ミラー68と、Y軸走査用ミラー69と、fθレンズ70と、モータ71,72と、制御部73とを含む。
第1レーザ発振器65は、ツリウムファイバーレーザやCO2レーザなどを採用することができる。第1レーザ発振器65が出射するレーザ光L1の波長は、1500nm以上3000nm以下または10400nm程度である。また、好ましくは、レーザ光L1の波長は、1500nm以上2500nm以下である。さらに好ましくは、1800nm以上2100nm以下である。なお、第1レーザ発振器65として、CO2レーザを採用する場合には、レーザ光L1の波長は10400nmとする。
図13は、セパレータシート56の吸収波長率と、レーザ光の波長との関係を示すグラフである。なお、図13に示すグラフの縦軸は、吸収率(%)を示し、横軸は、レーザ光の波長(nm)を示す。
この図13に示すように、セパレータシート56は、1500nm以上3000nm以下において、高い吸収率を示すことが分かる。このため、レーザ光L1の波長が1500nm以上3000nm以下とすることで、セパレータシート56を良好に切断することができる。また、セパレータシート56の吸収率は、1500nm以上2500nm以下においても十分高いことが分かる。
なお、第1レーザ発振器65として、ツリウムファイバーレーザを採用した場合には、ツリウムファイバーレーザの特性によりレーザ光L1の波長は、1500nm以上2500nm以下となる。ツリウムファイバーレーザで高出力のレーザ光を出射することができる範囲としては、1500nm以上2500nm以下であるためである。なお、図13に示すように、当該波長域においても、セパレータシート56の吸収率が高いことが分かる。
第2レーザ発振器66は、イッテルビウムファイバーレーザーなどを採用することができる。第2レーザ発振器66から出射されるレーザ光L2の波長は、たとえば、300nm以上2000nm以下である。なお、本実施の形態においては、1064nmである。
図14は、負極活物質の吸収率と、レーザ光の波長との関係を示すグラフである。なお、グラフの縦軸は、負極活物質の吸収率(%)を示し、横軸は、レーザ光の波長(nm)を示す。
このグラフに示すように、負極活物質は、300nm以上2000nm以下の波長のレーザ光の吸収率は高いことが分かる。このため、レーザ光L2の波長を300nm以上2000nm以下とすることで、負極活物質に熱エネルギを良好に供給することができる。これにより、負極合材層を良好に切断することができる。
図12に戻って、ハーフミラー67は、光路合成素子として機能している。モータ71は、X軸走査用ミラー68の回転位置を調整する。モータ72は、Y軸走査用ミラー69の回転位置を調整する。fθレンズ70は、集光レンズである。なお、図12において、「X方向」は、負極積層体シート51の幅方向であり、「Y方向」は、負極積層体シート51の長さ方向である。
上記のように構成された電極シート製造装置60を用いて、負極積層体シート51を切断するときの電極シート製造装置60の動作について説明する。引出装置61が駆動することで、ロール体50から負極積層体シート51が引出方向D1に引き出される(引出工程S21)。引出方向D1の引出速度は、40m/minである。そして、切断装置62は、ローラ装置63およびローラ装置64の間に位置する負極積層体シート51を切断する(切断工程S22)。
第1レーザ発振器65からレーザ光L1が出射されている。レーザ光L1は、ハーフミラー67を通り、X軸走査用ミラー68で反射される。X軸走査用ミラー68で反射されたレーザ光L1はfθレンズ70で集光されて、負極積層体シート51に照射される。
同様に、レーザ光L2は、第2レーザ発振器66から出射される。レーザ光L2は、ハーフミラー67で反射される、ハーフミラー67で反射されたレーザ光L2は、X軸走査用ミラー68で反射される。X軸走査用ミラー68で反射されたレーザ光L2は、Y軸走査用ミラー69で反射されて、fθレンズ70を通り、負極積層体シート51に照射される。レーザ光L2の出力(W)は、レーザ光L1の出力(W)よりも高い。
モータ71およびモータ72を駆動させることで、レーザ光L1,L2の照射位置を調整する。fθレンズ70は、レーザ光L1およびレーザ光L2の焦点を調整する。
図15は、レーザ光L1およびレーザ光L2の走査方向を示す平面図である。負極積層体シート51は、引出方向D1に延びる側辺75,76を含む。側辺76には未塗布部57が配置されている。この際、負極積層体シート51は、引出方向D1に移動している。
図15に示す例においては、切断装置62は、側辺75側の開始位置80から側辺76側の終了位置81に向けて、レーザ光L1,L2を走査する。
開始位置80から終了位置81に向かう走査経路R1は、空間的に視て、開始位置80側から終了位置81に向かうにつれて、引出方向D1に向かうと共に、負極積層体シート51の幅方向に延びる経路である。
負極積層体シート51を引出方向D1に移動させながらレーザ光L1,L2を開始位置80から終了位置81に移動させることで、負極積層体シート51が切断される。
なお、図15において、照射位置P1はレーザ光L1の照射位置であり、照射位置P2はレーザ光L2の照射位置である。
切断装置62は、レーザ光L1の照射をまず開始して、レーザ光L1の照射位置P1を走査経路R1上で移動させる。その後、レーザ光L2の照射も開始して、レーザ光L2の照射位置P2を走査経路R1上で移動させる。
このように、レーザ光L2の照射位置P2は、負極積層体シート51上において、レーザ光L1の照射位置P1の軌跡を通るように移動する。
図16は、負極積層体シート51において、レーザ光L1,L2の照射位置P1,P2の移動経路を示す平面図である。
引出方向D1に負極積層体シート51を引き出している状態で、照射位置P1,P2を引出方向D1に移動させると共に負極積層体シート51の幅方向に移動させることで、負極積層体シート51の側辺75,76に垂直な方向で、負極積層体シート51を切断することができる。
そして、負極積層体シート51の幅方向に延びる切断辺で負極積層体シート51が切断され、負極積層体シート51において、照射位置P1および照射位置P2は、切断辺となる部分を通るように移動する。
そして、負極積層体シート51における照射位置P1の移動方向は、負極積層体シート51の幅方向であり、負極積層体シート51における照射位置P1および照射位置P2の間の距離を距離L3とする。
たとえば、負極積層体シート51の搬送速度(引出速度)は、たとえば、20(m/分)以上80(m/分)以下である。好ましくは、40(m/分)である。なお、負極積層体シート51は連続搬送されている。レーザ光L1の照射位置P1およびレーザ光L2の照射位置P2の走査速度(レーザ光L1およびレーザ光L2の切断速度)は、たとえば、500(mm/秒)以上4000(mm/秒)以下である。なお、好ましくは、2000mm/秒である。
図17は、レーザ光L1,L2を走査経路R1上で走査した後に、再度、切断装置62が負極積層体シート51がレーザ光L1,L2を走査させる走査経路R2を示す平面図である。走査経路R2の開始位置82は側辺76側に位置しており、終了位置83は側辺75側に位置している。
切断装置62は、図15に示す終了位置81から図17に示す開始位置82にレーザ光L1,L2を移動させる際には、レーザ光L1,L2の出射を停止する。そして、X軸走査用ミラー68およびY軸走査用ミラー69を回転させて、レーザ光L1,L2を照射する位置を開始位置82に移動させる。
開始位置82側から終了位置83に向かうにつれて、走査経路R2は引出方向D1に向かうように傾斜している。なお、たとえば、負極積層体シート51の幅の長さを170mmの場合には、開始位置82および終了位置83までの距離は、174.8mmである。そして、開始位置82および終了位置83の引出方向D1の距離は、40.5mm程度である。
そして、負極積層体シート51を引出方向D1に搬送した状態で、切断装置62は、まず、レーザ光L1の照射を再開して、レーザ光L1を開始位置82に照射する。その後、切断装置62は、レーザ光L1の照射位置P1を走査経路R2上を走査方向D3に移動させる。その後に、レーザ光L2の出射を再開して、レーザ光L2を開始位置82に照射し、照射位置P2を走査経路R2上で走査方向D3に移動させる。
このように、走査経路R2上においても、レーザ光L2の照射位置P2は、レーザ光L1の照射位置P1の軌跡を通るように移動する。
図18は、図17に示すXVIII−XVIII線における断面図である。負極積層体シート51の未塗布部57上に開始位置82が位置している。
図19は、レーザ光L1が負極積層体シート51に向けて照射されている状態を示す断面図である。この図19に示す状態においては、レーザ光L1は、開始位置82に照射された後、走査方向D3に走査されており、レーザ光L1がセパレータシート56を切断している。
ここで、レーザ光L1の焦点は、セパレータシート56の表面に位置している。レーザ光L1の波長は、セパレータシート56の吸収率が高い範囲に設定されているため、セパレータシート56はレーザ光L1からの熱によって溶融して、切断される。
図20は、レーザ光L1でセパレータシート56を切断した状態を模式的に示す平面図である。
図20に示すように、セパレータシート56は、レーザ光L1によって切断されており、セパレータシート56には走査経路R2を通るように、切断口90が形成されている。負極合材層53Aの上面は、上記の切断口90から外部に露出している。
図21は、レーザ光L2の照射して、負極積層体シート51を切断している様子を示す断面図である。レーザ光L2の焦点は、負極合材層53Aの表面に設定されている。
レーザ光L1の焦点位置と、レーザ光L2の焦点位置とは、負極積層体シート51の厚さ方向にずれている。各焦点の位置は、fθレンズ70の光学特性に基づいて、レーザ光L1およびレーザ光L2の波長差によって調整されている。
たとえば、本実施の形態においては、レーザ光L1の波長は、1800nm以上2100nm以下であり、レーザ光L2の波長は、約1064nm程度である。
一般に、レーザ光L1の波長と、レーザ光L2の波長との差によって焦点がずれることを色収差という。この色収差を補正するために、色収差補正レンズをfθレンズ70に内蔵させることが考えられるが、レーザ光L1およびレーザ光L2の波長差が大きいときには、レーザ光L1の焦点位置およびレーザ光L2の焦点位置を各々、所定位置に配置することは困難である。
そこで、レーザ光L1およびレーザ光L2の波長差を500nm以上1000nm以下の範囲内に収めることが好ましい。
上記のような波長差を生成するためには、第1レーザ発振器65にツリウムファイバーレーザを採用し、第2レーザ発振器66には、イッテルビウムファイバーレーザーを採用するのが好ましい。
負極合材層53Aにレーザ光L1が入射することで、負極合材層53Aの温度が上昇し、負極合材層53A内のバインダが蒸発する。負極合材層53A内のバインダが蒸発することで、バインダによる負極活物質粒子の固定が解除される。固定状態が解除された負極活物質粒子の一部は、蒸発したバインダと共に外部に飛ばされる。
さらに、負極活物質粒子にレーザ光L1が照射されることで、負極活物質粒子に熱エネルギが加えられ、負極活物質粒子が振動し、多くの負極活物質粒子が外部に飛び出す。
そして、金属箔54にレーザ光L2が達すると、金属箔54は蒸発して、負極活物質粒子の多くが気体状の金属と共に外部に飛び出す。
さらに、負極合材層53Bにレーザ光L2が達すると、負極合材層53Bが高温となり、負極合材層53Bのバインダが蒸発して、負極合材層53Bの負極活物質粒子の固定状態が解除される。そして、負極合材層53Bにおいても、負極活物質粒子にレーザ光L2が照射されることで、負極活物質粒子が外部に弾け飛ぶ。このようにして、負極シート52が切断される。
特に、本実施の形態においては、切断口90を形成する際には、レーザ光L2よりも出力の弱いレーザ光L1でセパレータシート56を切断しているため、セパレータシート56の溶融量を少なく抑えることができる。
一般に、セパレータシート56にレーザ光L1を照射すると、セパレータシート56が溶融して、溶融部分が破断する。セパレータシート56が破断すると、当該破断部分の周囲に位置すると共に溶融した部分が凝固しながら収縮する。その結果、セパレータシート56の溶融量が多い場合には、凝固した部分が山状に盛り上がる。
その一方で、出力の小さいレーザ光L1で、セパレータシート56を切断することで、セパレータシート56の溶融量が過大となることを抑制することができる。その結果、セパレータシート56の溶融部分の周囲が収縮して形成される山部の高さを低く抑えることができる。
なお、レーザ光L1の出力は、80W〜120W程度であり、好ましくは、100W程度である。レーザ光L2の出力は、たとえば、500(W)〜1(kW)程度であり、好ましくは、700W程度である。
図21において、セパレータシート55は、負極合材層53Bからの熱が伝達されることで溶融して、切断される。この際、負極合材層53Bの負極活物質粒子の多くは既に飛散しているため、セパレータシート55に伝熱される熱量を抑制することができる。その結果、セパレータシート55の溶融量を低減することができる。
なお、第2レーザ発振器66は、イッテルビウムファイバーレーザを採用するのが好ましい。CO2レーザでは、1kW程度の高出力のレーザ光を照射することは困難であるからである。
図22は、負極積層体シート51を切断した状態を示す斜視図である。負極積層体シート51を上記のように切断することで、負極シート14と、セパレータ13と、セパレータ15とを形成することができる。
負極シート14は、負極シート52が切断されることで形成されており、セパレータ15,13は、セパレータシート56,55を切断することで形成されている。
上記のように、電極シート製造装置60を用いて、負極積層体シート51を切断することで、セパレータシート56,55の切断面の近傍において、山部がセパレータシート56,55の上面に形成されることを抑制することができる。
図23は、正極シートを形成する工程を模式的に示す模式図である。正極シートを形成する工程は、ロール体100を準備する工程と、正極積層体シート101を引き出す工程と、正極積層体シート101を切断する工程とを含む。
ロール体100は、正極積層体シート101を巻回することで形成されている。図24は、正極積層体シート101を示す断面図である。正極積層体シート101は、金属箔121と、正極合材層120A,120Bとを含む。正極合材層120A,120Bは、金属箔121の表裏面に形成されている。
図23に戻り、正極シートを形成する際には、電極シート製造装置110を用いる。電極シート製造装置110は、引出装置111と、切断装置112とを含む。
引出装置111は、ローラ装置113と、ローラ装置114とを含む。切断装置112は、ローラ装置113およびローラ装置114の間に位置する正極積層体シート101を切断する。
図25は、切断装置112を模式的に示す斜視図である。切断装置112は、切断装置62と同様に形成されている。
切断装置112は、レーザ光発振器130と、ハーフミラー131と、X軸走査用ミラー132と、Y軸走査用ミラー133と、fθミラー134と、モータ135,136とを含む。レーザ光発振器130は、たとえば、イッテルビウムファイバーレーザーである。レーザ光L5は、たとえば、300nm以上2000nm以下である。なお、本実施の形態においては、1064nmである。この正極合材層120A,120Bは、波長が300nm以上2000nm以下のレーザ光の吸収率は高い。
そして、正極積層体シート101にレーザ光L5を照射して、正極積層体シート101を切断する。図26は、正極積層体シート101を切断した状態を示す斜視図である。正極積層体シート101を所定の長さで切断することで、正極シート12を形成することができる。
図27は、積層工程S11を模式的に示す斜視図である。積層工程S11においては、シート準備工程S10で形成した各シートを積層することで、電極体3を形成する。
切断工程S22において、セパレータ15およびセパレータ13の縁部に山部が形成されることが抑制されているので、セパレータ13,15を複数積層したとしても、製造した電極体3の寸法が、予め設定された電極体3の寸法から大きくずれることを抑制することができる。このようにして、図5に示す集電体形成工程S2が終了する。
図28は、集電体溶接工程S3を示す正面図である。集電体溶接工程S3においては、電極体3の正極23に正極集電端子6を溶接し、負極集電端子7を負極24に溶接する。
図5に示す収容工程S4において、電極体3を収容ケース2内に収容すると共に、蓋11をケース本体10の開口縁部に配置する。そして、蓋11をケース本体10の開口縁部に溶接する。
注液工程S5において、蓋11に形成された注液口から電解液8を収容ケース2内に注入する。封止工程S6において、注入口を封止する。このようにして、蓄電装置1を製造することができる。
次に、切断工程S22において、レーザ光L1およびレーザ光L2の間の距離L3について説明する。具体的には、図15において、レーザ光L1の照射位置P1と、レーザ光L2の照射位置P2との間の走査方向D2の距離L3について、図29を用いて説明する。
図29に示す実験においては、距離L3の距離を算出するために実施した実験である。
図29は、レーザ光の照射位置と、セパレータシート56の溶融点を模式的に示す模式図である。
この図29に示す実験においては、レーザ光L1をセパレータシート56に照射した状態で所定方向に走査して、セパレータシート56の溶融点と、レーザ光L1の照射位置との間の距離を測定している。
この実験においては、セパレータシート56上におけるレーザ光L1の走査速度(切断速度)は、1000mm/sである。図中の溶融点P10は、セパレータシート56が溶融し始めている点である。距離L4は、走査方向において、照射位置P1と溶融点P10との間の距離である。
図29において、照射位置P1および溶融点P10の間の距離は、2.5mmである。セパレータシート56上におけるレーザ光L1の走査速度は、1000m/sであるため、セパレータシート56にレーザ光L1が照射されてからセパレータシート56が溶融するまでには、2.5msの時間のずれがあることが分かる。そして、セパレータシート56は溶融した後、レーザ光L1の走査経路R1の両側に収縮して、切断口90が形成されていくことが分かる。
本実施の形態の切断工程S22においては、レーザ光L2を照射するときには、切断口90が形成されている必要がある。そのため、図15に示す距離L3は、下記の式(1)および式(2)によって設定することができる。
距離L3≧値T・・・(1)
値T=(レーザ光L2の切断速度(mm/s))×2.5ms・・・(2)
ここで、レーザ光L2の切断速度とは、セパレータシート56上におけるレーザ光L2の照射位置P2の移動速度である。値Tは、セパレータシート56上におけるレーザ光L2の照射位置P2の移動速度と、レーザ光L1を照射してからセパレータシート56が溶融するまでの時間とを乗した値である。
上記のように、距離L3を設定することで、切断口90が形成された後に、レーザ光L2を照射することができ、レーザ光L2を良好に負極シート52に照射することができる。このようにして、負極積層体シート51を良好に切断することができる。
さらに、本実施の形態に係る切断工程S22においては、ガルバノスキャナタイプの切断装置62を用いて、セパレータシート56を切断している。
ガルバノスキャナタイプの切断装置62においては、レーザ光L1の照射位置と、レーザ光L2の照射位置とが直線状に配列するようになる。このため、レーザ光L1の照射位置と、レーザ光L2の照射位置との間の距離L3の上限値は、負極積層体シート51の幅方向の長さとなる。
なお、上記の実施の形態においては、ガルバノスキャナタイプの切断装置62を1台を用いた例について説明したが、レーザ光L1を照射する切断装置と、レーザ光L2を照射する切断装置を準備したとすると、レーザ光L1の照射位置およびレーザ光L2の照射位置は、適宜設定することができる。
したがって、レーザ光L1の照射位置およびレーザ光L2の照射位置の間の距離L3の上限値は、切断装置62の仕様や用いる台数によって変動するものである。
次に、切断工程S22に関して、実施例の切断工程S22と、比較例の切断工程S22とついて対比して説明する。
実施例および比較例のいずれにおいても、図10に示す負極積層体シート51を切断している。実施例および比較例において、負極積層体シート51は、銅箔であり、厚さは、10μmである。
負極合材層53Aは、負極活物質およびバインダを含む。負極活物質は、たとえば、粒径が80μm程度の天然黒鉛粒子である。バインダは、CMC(Sodium Carboxymethylcellulose)およびSBR(styrene-butadiene rubber)を含む。
上記のCMCの含有量は、たとえば、1wt%であり、SBRの含有量は、たとえば、1wt%である。セパレータシート56,55は、ポリエチレン製多孔質フィルムであり、セパレータシート55,56の厚さは、たとえば、20μmである。
実施例に係る切断工程S22においては、レーザ光L1およびレーザ光L2を用いて、負極積層体シート51を切断した。レーザ光L1の照射位置およびレーザ光L2の放射位置の間の距離L3は、1.2mmである。
比較例に係る切断工程S22においては、レーザ光L2を用いて、負極積層体シート51を切断した。なお、レーザ光L1およびレーザ光L2の発振器および波長などに関しては、下記の表1に示す。
Figure 0006885310
上記の実施例および比較例を実施した結果評価を下記の表2に示す。
Figure 0006885310
上記の表2に示すように比較例に係る切断工程S22においては、負極積層体シート51を切断することができるレーザ光L2の走査速度(切断速度)は0.5m/secであった。実施例に係る切断工程S22においては、負極積層体シート51を切断することができるレーザ光L2の走査速度(切断速度)は2m/secであった。このように、実施例に係る切断工程S22の方が比較例よりも速いことが分かる。
次に、実施例に係る切断工程S22の切断状況と、比較例に係る切断工程S22の切断状況について写真などを用いて、説明する。
図30は、比較例に係る切断工程S22を模式的に示す平面図である。図30において、部位200は、レーザ光L2が照射されていた部分であり、部位201は、セパレータシート56が切断されている部分である。さらに、部位202は、部位200よりもレーザ光L2の走査方向の後方側に位置しており、部位202においては、溶融中のセパレータシート56が部位201に覆いかぶさるように形成されている。
比較例に係る切断工程S22においては、レーザ光L2が照射されると、レーザ光L2のエネルギは、セパレータシート56で吸収されずに、負極合材層53Aにおいて吸収される。
負極合材層53Aでレーザ光L2のエネルギが吸収されると、負極合材層53Aの温度が上昇して、負極合材層53Aを構成する天然黒鉛粒子が外部に飛び出そうとする。その一方で、負極合材層53Aの上面に形成されたセパレータシート56は残留しているため、天然黒鉛粒子は外部に飛び出すことができない。
高温となった負極合材層53Aからセパレータシート56に伝達され、セパレータシート56が溶融する。このため、部位202において、溶融したセパレータシート56が部位202に跨るように形成される。
その後、溶融したセパレータシート56が破断すると共に収縮することで、部位202よりも後方側でセパレータシート56が破断する。
図31は、実施例に係る切断工程S22の切断過程において、レーザ光L1の照射を停止したときの負極積層体シート51を模式的に示す模式図である。
部位210は、レーザ光L1が照射されていた位置である。部位211は、セパレータシート56が切断されている部位である。
図31などに示されるように、レーザ光L1の照射位置である部位210の直ぐ、後方側において、セパレータシート56が切断されている。すなわち、比較例と異なり、レーザ光の照射位置の後方側で溶融したセパレータシート56が残留している部分が見当たらない。
このような現象が生じた理由としては、レーザ光L1はセパレータシート56で吸収率が高く、レーザ光L1のエネルギがセパレータシート56で吸収されているものと推察できる。すなわち、比較例においては、負極合材層53Aからの伝熱によってセパレータシート56が溶融している一方で、実施例においては、レーザ光L1からのエネルギによって直接的に溶融している。その結果、実施例においては、セパレータシート56が良好に切断されている。
図32は、比較例の切断工程S22において、負極積層体シート51を切断した後の状態を模式的に示す模式図である。
図33は、図32に示す示す負極積層体シート51を模式的に示す斜視図である。図34は、比較例の切断工程S22において、負極積層体シート51を切断した後における断面形状を模式的に示すグラフである。
図35は、実施例の切断工程S22において、負極積層体シート51を切断した後の形状を模式的に示す平面図である。図36は、図35に示す負極積層体シート51を模式的に示す斜視図である。図37は、実施例の切断工程S22において、負極積層体シート51の断面形状を模式的に示すグラフである。
上記の図32から図37を参照して、比較例の切断工程S22においては、負極積層体シート51を切断すると、切断部205の両側に山部206および山部207が形成されている。
このため、負極シート14の上面において、2つの切断面(側面)の一方側には山部206が形成されており、他方側には山部207が形成されている。なお、山部206および山部207の高さは、0.1mm程度である。
そのため、比較例に係る切断工程S22によって形成された複数の負極シート14と、複数の正極シート12とを積層したとすると、複数の山部206,207が互いに重なり合うことになる。その結果、図2において、電極体3上面側および下面側が膨らみ、電極体3の中央部が凹むような形状となる。
その一方で、図35から図37に示すように、実施例に係る切断工程S22においては、切断部215の両側に大きな山部は形成されていない。そのため、積層工程において、セパレータ13、負極シート14およびセパレータ15などを複数積層したとしても、電極体3を平坦面状に形成することができる。
さらに、図36や図37などに示されるように、切断部205の両側は、アール形状となっている。このため、引出装置61などで搬送する際に、セパレータ15,13の切断部分とが干渉することが抑制されており、セパレータ15,13がめくれるなどの弊害が生じることを抑制することができる。
さらに、実施例において、レーザ光L1の出力とレーザ光L2の出力の合計出力は、600Wである。その一方で、比較例に係るレーザ光L2の出力は、1300Wである。このように、本実施例に係る切断工程S22は、低出力で負極積層体シート51を切断することができる。
次に、刃具で負極積層体シート51を切断した場合について説明する。図38は、刃具で負極積層体シート51を切断したときの断面形状を模式的に示すグラフである。
図38に示すように、刃具を用いて負極積層体シート51を切断したとしても、ある程度、良好に負極積層体シート51を切断することができることが分かる。しかし、負極積層体シート51の切断面が上面に対して垂直であるため、ローラ装置64などで切断したセパレータ13,15および負極シート14を搬送する際に、セパレータ13,15がめくれるおそれがある。さらに、刃具で負極積層体シート51を切断したとすると、繰り返し負極積層体シート51を切断した際に、刃具が劣化する。
その結果、刃具の劣化程度によっては、負極積層体シート51を良好に切断することができなくなり、歩留まりが悪くなる。その一方で、頻繁に刃具を交換したのでのは、蓄電装置1の製造コストが高くなる。
その一方で、実施例に係る切断工程S22によれば、上記のような弊害が生じることを抑制することができる。
以上、本発明に基づいた実施の形態および実施例について説明したが、今回開示された事項はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 蓄電装置、2 収容ケース、3 電極体、4 正極外部端子、5 負極外部端子、6,7 端子、8 電解液、9A,9B,30,33 絶縁部材、10 ケース本体、11 蓋、12 正極シート、13,15 セパレータ、14,52 負極シート、16,20,54,121 金属箔、17,120A,120B 正極合材層、18,22,57 未塗布部、21,53A,53B 負極合材層、23 正極、24 負極、31,34 金属板、32,35 端子ボルト、40,45 台座、41,46 脚部、42,47 軸部、48 蓋ユニット、50,100 ロール体、51 負極積層体シート、55,56 セパレータシート、60,110 電極シート製造装置、61,111 引出装置、62,112 切断装置、63,64,113,114 ローラ装置、65 第1レーザ発振器、66 第2レーザ発振器、67,131 ハーフミラー、68,69,132,133 軸走査用ミラー、70 レンズ、71,72,135,136 モータ、73 制御部、75,76 側辺、80,82 開始位置、81,83 終了位置、90 切断口、101 正極積層体シート、130 レーザ光発振器、134 ミラー、200,201,202,210,211 部位、205,215 切断部、206,207 山部、2007,2008,2015 特開、D1 引出方向、D2,D3 走査方向、L,L3,L4 距離、L1,L2,L5 レーザ光、P1,P2 照射位置、P10 溶融点、R1,R2 走査経路、S1 蓋ユニット形成工程、S2 体形成工程、S3 体溶接工程、S4 収容工程、S5 液工程、S6 封止工程、S10 シート準備工程、S11 積層工程、S20 ロール体準備工程、S21 引出工程、S22 切断工程。

Claims (8)

  1. 電極合材層と、前記電極合材層上に設けられたセパレータとを備えた積層体シートを切断して電極シートを形成する電極シート製造装置であって、
    前記セパレータが吸収する波長を有する第1レーザ光と、前記電極合材層が吸収する波長を有する第2レーザ光とを前記積層体シートに照射するレーザ照射装置と、
    前記レーザ照射装置の駆動を制御する制御部と、
    を備え、
    前記第1レーザ光の照射位置を前記積層体シートに対して移動させ、前記第1レーザ光の照射位置の軌跡を通るように前記第2レーザ光の照射位置を移動させる、電極シート製造装置。
  2. 前記積層体シートを搬送方向に搬送する搬送装置をさらに備え、
    前記レーザ照射装置は、前記搬送装置によって前記搬送方向に搬送される前記積層体シートに前記第1レーザ光および前記第2レーザ光を照射し、
    前記レーザ照射装置は、前記積層体シートの前記搬送方向への移動と共に前記第1レーザ光の照射位置と前記第2レーザ光の照射位置とを移動させると共に、前記積層体シートの幅方向に前記第1レーザ光の照射位置および前記第2レーザ光の照射位置を移動させる、請求項1に記載の電極シート製造装置。
  3. 前記積層体シートにおける前記第1レーザ光の移動方向における、前記第1レーザ光の照射位置と前記第2レーザ光の照射位置との間の距離を距離Lとし、
    前記セパレータに前記第1レーザ光を照射してから前記セパレータが溶融するまでの時間と、前記積層体シートにおける前記第2レーザ光の照射位置の移動速度とを乗した値を値Tとすると、
    前記距離Lは、前記値T以上である、請求項1または請求項2に記載の電極シート製造装置。
  4. 前記第2レーザ光の出力は、前記第1レーザ光の出力よりも高い、請求項1から請求項3のいずれかに記載の電極シート製造装置。
  5. 電極合材層と、前記電極合材層上に設けられたセパレータとを含む積層体シートを準備する工程と、
    前記積層体シートの前記セパレータに前記セパレータが吸収する波長を有する第1レーザ光を照射して、前記第1レーザ光の照射位置を前記積層体シートに対して移動させる工程と、
    前記第1レーザ光が照射された前記積層体シートに前記電極合材層が吸収する波長を有する第2レーザ光を照射して、前記第2レーザ光の照射位置を前記積層体シートに対して移動させる工程と、
    を備え、
    前記第2レーザ光の照射位置は、前記第1レーザ光の照射位置の軌跡を通るように移動する、蓄電装置の製造方法。
  6. 前記積層体シートを搬送方向に搬送する工程をさらに備え、
    前記第1レーザ光および前記第2レーザ光は、前記搬送方向に搬送される前記積層体シートに照射され、
    前記第1レーザ光の照射位置と、前記第2レーザ光の照射位置は、前記搬送方向に移動すると共に、前記積層体シートの幅方向に移動する、請求項5に記載の蓄電装置の製造方法。
  7. 前記積層体シートにおける前記第1レーザ光の移動方向において、前記第1レーザ光の照射位置と前記第2レーザ光の照射位置との間の距離を距離Lとし、
    前記セパレータに前記第1レーザ光を照射してから前記セパレータが溶融するまでの時間と、前記第2レーザ光の照射位置の移動速度とを乗した値を値Tとすると、
    前記距離Lは、前記値T以上である、請求項5または請求項6に記載の蓄電装置の製造方法。
  8. 前記第2レーザ光の出力は、前記第1レーザ光の出力よりも高い、請求項5から請求項7のいずれかに記載の蓄電装置の製造方法。
JP2017228036A 2017-11-28 2017-11-28 電極シート製造装置および蓄電装置の製造方法 Active JP6885310B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228036A JP6885310B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 電極シート製造装置および蓄電装置の製造方法
EP18199242.1A EP3495088A1 (en) 2017-11-28 2018-10-09 Electrode sheet manufacturing apparatus and power storage device manufacturing method
US16/158,532 US11267077B2 (en) 2017-11-28 2018-10-12 Electrode sheet manufacturing apparatus and power storage device manufacturing method
RU2018136435A RU2694365C1 (ru) 2017-11-28 2018-10-16 Устройство для производства листа электрода и способ производства устройства накопления энергии
BR102018072945-4A BR102018072945B1 (pt) 2017-11-28 2018-11-08 Aparelho de fabricação de lâmina de eletrodo e método de fabricação de dispositivo de armazenamento de energia
KR1020180145069A KR102171838B1 (ko) 2017-11-28 2018-11-22 전극 시트 제조 장치, 및 축전 장치의 제조 방법
CN201811406109.XA CN109834393B (zh) 2017-11-28 2018-11-23 电极片制造装置和蓄电装置的制造方法
US17/562,809 US11945050B2 (en) 2017-11-28 2021-12-27 Electrode sheet manufacturing apparatus and power storage device manufacturing method
US18/586,252 US20240189948A1 (en) 2017-11-28 2024-02-23 Electrode sheet manufacturing apparatus and power storage device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228036A JP6885310B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 電極シート製造装置および蓄電装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019102133A JP2019102133A (ja) 2019-06-24
JP6885310B2 true JP6885310B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=63798870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228036A Active JP6885310B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 電極シート製造装置および蓄電装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11267077B2 (ja)
EP (1) EP3495088A1 (ja)
JP (1) JP6885310B2 (ja)
KR (1) KR102171838B1 (ja)
CN (1) CN109834393B (ja)
RU (1) RU2694365C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6885310B2 (ja) 2017-11-28 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 電極シート製造装置および蓄電装置の製造方法
KR20220139188A (ko) * 2021-04-07 2022-10-14 주식회사 엘지에너지솔루션 분리막 커팅 장치 및 이를 포함하는 전극셀 제조 시스템
CN115635188A (zh) * 2022-12-23 2023-01-24 深圳市兴禾自动化股份有限公司 电池极片的加工方法、电池极片以及电池极片的加工装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229114B1 (en) * 1999-09-30 2001-05-08 Xerox Corporation Precision laser cutting of adhesive members
SG108262A1 (en) * 2001-07-06 2005-01-28 Inst Data Storage Method and apparatus for cutting a multi-layer substrate by dual laser irradiation
US7547866B2 (en) 2004-04-28 2009-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and method for manufacturing semiconductor device including an autofocusing mechanism using the same
JP5227563B2 (ja) * 2006-10-26 2013-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7767595B2 (en) * 2006-10-26 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
CN102598293B (zh) * 2009-09-04 2014-12-17 株式会社爱发科 太阳能电池模块的制造方法及太阳能电池模块的制造装置
US8573390B2 (en) * 2010-03-09 2013-11-05 Xerox Corporation Material transport systems including a transport belt having resistance to laser radiation damage and methods of cutting substrates in material transport systems with laser radiation
US9548483B2 (en) * 2011-01-28 2017-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery, and electrode sheet cutting apparatus
JP5883694B2 (ja) * 2011-04-07 2016-03-15 日産自動車株式会社 袋詰電極の製造装置、および袋詰電極の製造方法
JP6022783B2 (ja) * 2011-04-07 2016-11-09 日産自動車株式会社 袋詰電極の製造装置および製造方法
JP2012221913A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Nissan Motor Co Ltd 電極製造方法及びレーザーカット装置
US9263690B2 (en) * 2012-01-05 2016-02-16 Kaneka Corporation Organic el device and manufacturing method thereof
US20140272529A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Apple Inc. Manufacturing techniques using uniform pressure to form three-dimensional stacked-cell batteries
JP2015188908A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社豊田自動織機 切断装置及び電極の製造方法
US20170050377A1 (en) * 2015-08-21 2017-02-23 Daniel Gelbart Laser Diode Array Based Photopolymer Exposure System
JP6344347B2 (ja) 2015-09-11 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 セパレータ層付き電極の製造方法、及び、セパレータ層付き電極の製造装置
FR3043496B1 (fr) * 2015-11-10 2020-05-29 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de fabrication d'un dispositif electrochimique, tel qu'un systeme electrochrome ou un systeme pour le stockage de l'energie, par exemple une microbatterie, une batterie ou une supercapacite.
CN108432027B (zh) 2015-12-25 2021-02-02 株式会社丰田自动织机 蓄电装置以及电极单元的制造方法
KR20170106562A (ko) 2016-03-10 2017-09-21 (주)하드램 유연소자용 다파장 선택적 레이저 커팅 시스템 및 그 제어 방법
KR20180001229A (ko) * 2016-06-27 2018-01-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지의 제조 방법 및 이를 이용한 이차 전지
JP2018037143A (ja) 2016-08-29 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
JP6519570B2 (ja) 2016-11-17 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 セパレータ一体電極板、電極板対、積層型蓄電素子、及びセパレータ一体電極板の製造方法
JP6885310B2 (ja) 2017-11-28 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 電極シート製造装置および蓄電装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11945050B2 (en) 2024-04-02
CN109834393A (zh) 2019-06-04
RU2694365C1 (ru) 2019-07-12
KR102171838B1 (ko) 2020-10-29
EP3495088A1 (en) 2019-06-12
CN109834393B (zh) 2021-08-20
US20190160596A1 (en) 2019-05-30
KR20190062221A (ko) 2019-06-05
BR102018072945A2 (pt) 2019-06-25
JP2019102133A (ja) 2019-06-24
US11267077B2 (en) 2022-03-08
US20220118556A1 (en) 2022-04-21
US20240189948A1 (en) 2024-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11945050B2 (en) Electrode sheet manufacturing apparatus and power storage device manufacturing method
CN109690829B (zh) 二次电池用电极和二次电池
CN106129446B (zh) 电池用层叠体的制造方法
JP6331079B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
WO2018043443A1 (ja) 二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池及びその製造方法
US20150183058A1 (en) Welding device, welding method, and method for producing battery (as amended)
KR20180055717A (ko) 세퍼레이터 일체 전극판, 전극판 쌍, 적층형 축전 소자, 및 세퍼레이터 일체 전극판의 제조 방법
JP2012043714A (ja) 溶接方法、電池並びに組電池の製造方法、および、電池
JP2017004902A (ja) 電池容器の製造方法および電池容器
JP5107678B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20220393250A1 (en) Electrode plate, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for producing electrode plate
JP6841227B2 (ja) 電極組立体の製造方法及び電極組立体
US11557794B2 (en) Solid-state battery and method of manufacture thereof
JP7117588B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP6834982B2 (ja) 電極組立体の製造方法
JP2024516692A (ja) レーザー溶接が適用された円筒形二次電池とその製造方法、このような二次電池を含むバッテリーパック及び自動車
JP2014029823A (ja) 二次電池
BR102018072945B1 (pt) Aparelho de fabricação de lâmina de eletrodo e método de fabricação de dispositivo de armazenamento de energia
CN115398665A (zh) 二次电池用电极板及其制造方法、以及二次电池及其制造方法
CN117413430A (zh) 制造二次电池的电极的方法、二次电池的电极、以及用于该方法的电极制造系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6885310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151