JP6875810B2 - 工作機械およびその制御装置 - Google Patents
工作機械およびその制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6875810B2 JP6875810B2 JP2016178667A JP2016178667A JP6875810B2 JP 6875810 B2 JP6875810 B2 JP 6875810B2 JP 2016178667 A JP2016178667 A JP 2016178667A JP 2016178667 A JP2016178667 A JP 2016178667A JP 6875810 B2 JP6875810 B2 JP 6875810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- actual
- peripheral speed
- vibration
- work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 173
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 136
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 17
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- HLXZNVUGXRDIFK-UHFFFAOYSA-N nickel titanium Chemical compound [Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni] HLXZNVUGXRDIFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Turning (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Description
また、前記振動手段に対して所定の周期でのみ指令が可能な場合、上述のような振動周波数は、振動手段に指令可能な周期に基づいて不連続的な値となることが知られている(例えば特許文献2参照。)。
図1に示されるように、本発明の一実施例に係る工作機械100は、主軸110と、切削工具台130Aと、制御装置180とを備えている。
主軸110をワーク保持手段とし、ワークWは、チャック120を介して主軸110に保持されている。
主軸110は、主軸台110Aに支持されるとともに、主軸モータの動力によって回転駆動される。
主軸モータは、主軸台110Aと主軸110との間に設けられ、例えば、公知のビルトインモータとすることができる。
Z軸方向送り機構160は、ベッドと一体的なベース161と、ベース161に固定されたZ軸方向ガイドレール162とを備えている。
Z軸方向ガイドレール162には、Z軸方向送りテーブル163がZ軸方向ガイド164を介してスライド自在に支持されている。
Z軸方向送りテーブル163に、主軸台110Aが搭載される。
主軸台110Aは、主軸110の軸線方向がZ軸方向ガイドレール162の延出方向と一致するように配置されている。
主軸台110Aは、Z軸方向送り機構160によって主軸110の軸線方向(図示のZ軸方向)に移動自在に設けられ、主軸110は、主軸台110Aを介してZ軸方向に沿って移動できる。
リニアサーボモータ165の固定子165bが、ベース161に設けられている。
Z軸方向送りテーブル163がリニアサーボモータ165の駆動によってZ軸方向に移動すると、主軸台110AがZ軸方向に移動し、主軸110がZ軸方向に沿って移動する。
X軸方向送り機構150は、ベッドと一体的なベース151と、Z軸方向に対して上下方向で直交するX軸方向に延びるX軸方向ガイドレール152とを備えている。
X軸方向ガイドレール152は、ベース151に固定され、X軸方向ガイドレール152には、X軸方向送りテーブル153がX軸方向ガイド154を介してスライド自在に支持されている。
切削工具台130Aは、このX軸方向送り機構150によって、X軸方向に移動自在に設けられている。
切削工具台130Aは、ワークWを加工するバイト等の切削工具130が装着され、切削工具130を保持する刃物台を構成している。
リニアサーボモータ155の固定子155bが、ベース151に設けられている。
X軸方向送りテーブル153がリニアサーボモータ155の駆動によってX軸方向に移動すると、切削工具台130AがX軸方向に移動し、切削工具130がX軸方向に沿って移動する。
Y軸方向送り機構は、X軸方向送り機構150と同様の構造とすることができる。
X軸方向送り機構150をY軸方向送り機構を介してベッドに搭載することにより、Y軸方向送りテーブルをリニアサーボモータの駆動によってY軸方向に移動して、切削工具台130AをY軸方向に移動させ、切削工具130をX軸方向およびY軸方向に移動させることができる。
なお、Y軸方向送り機構を、X軸方向送り機構150を介してベッド側に設け、Y軸方向送りテーブルに切削工具台130Aを搭載してもよい。
X軸方向送り機構150とZ軸方向送り機構160とによって、あるいはY軸方向送り機構を含めて送り手段が構成され、X軸方向送り機構150あるいはY軸方向送り機構とZ軸方向送り機構160との協動により、図2に示すように、主軸台110Aと切削工具台130Aとを所定の位置に移動させることができる。
主軸台110Aと切削工具台130Aとを所定の位置に移動させることによって、切削工具130を主軸110に対して相対的に移動させるとともに、主軸110を、ワークWと切削工具130とを相対的に回転させる回転手段として駆動させ、ワークWを切削工具130に対して回転させることによって、ワークWを所望の形状に加工することができる。
この場合、送り手段は、切削工具台130Aを移動させる送り機構によって構成される。
あるいは、切削工具台130Aをベッドに固定し、主軸台110AをX軸方向、Y軸方向、Z軸方向に移動可能な構造としてもよい。
この場合、送り手段は、ベッドに設けた送り機構によって構成される。
本実施形態においては、切削工具130に対してワークWを回転させた例で説明するが、切削工具130にドリル等の回転工具を用い、ワークWに対して切削工具130を回転させてもよい。
この場合、切削工具130を回転させるモータが、本発明の回転手段に相当する。
X軸方向送り機構150とZ軸方向送り機構160、あるいはY軸方向送り機構を含めた送り手段によって振動手段が構成され、主軸台110Aと切削工具台130Aとを往動移動および復動移動させることにより、ワークWに対して切削工具130を振動させることができる。
切削工具130は、振動手段を兼用した送り手段によって、ワークWに対して送り方向に沿った振動を伴って送られ、ワークWを加工する。
正弦曲線状の波形の谷を通過する仮想線(1点鎖線)において、主軸110の1回転分、すなわち、主軸位相0°から360°まで変化したときの切削工具130の位置の変化量である進行量の合計が、切削工具130の送り量になる。
図4は、主軸110の1回転当たりにおける切削工具台130Aの振動数Nが、3.5回(振動数N=3.5)の例を示す。
また、図4では、ワーク外周面の状態を分かり易く説明するため、グラフの縦軸を加工送り方向におけるワークWに対する切削工具130の位置、グラフの横軸をワークWの1回転、すなわち、主軸位相0°から360°とし、ワーク外周面を周方向に沿って展開したワーク外周面の切削工具130による振動切削加工の切削軌跡を示している。
具体的には、図4に破線で示したワーク外周面形状の位相の谷の最も浅い点(言い換えると、切削工具130から見た山の頂点)の位置が、図4に実線で示したワーク外周面形状の位相の谷の最も浅い点(言い換えると、切削工具130から見た山の頂点)の位置に対して、主軸位相方向(グラフの横軸方向)で一致せずにずれる。
振動切削加工時にワークWから生じる切削屑は、この空振り動作によって順次分断される。
この結果、工作機械100は、切削工具130による加工送り方向に沿った往復振動によって切削屑を分断しながら、ワークWの振動切削加工を円滑に行うことができる。
ただし、切削工具130の空振り動作は、例えば、主軸110のn+1回転目におけるワーク外周面の切削部分に、主軸110のn回転目におけるワーク外周面の切削済み部分が含まれていれば発生する。
言い換えると、ワーク外周面のn+1回転目(nは1以上の整数)における復動時の切削工具130の切削軌跡が、ワーク外周面のn回転目における切削工具130の切削軌跡まで到達すればよい。
なお、主軸110のn+1回転目におけるワーク外周面の切削部分と、主軸110のn回転目におけるワーク外周面の切削済み部分とを近接させ、該近接部分で前記切削屑を折れるように分断させてもよい。
例えば、主軸110を1回転させる間にワークWと切削工具130とを往復振動させる回数である振動数Nは、例えば、1.1や1.25、2.6、3.75(回/r)等とすることができる。
また、振動数Nを1(回/r)よりも小さな値(0<振動数N<1.0)に設定することもできる。
振動数Nを1(回/r)よりも小さな値に設定した場合、切削工具台130Aが1往復するまでに、主軸110は1回転よりも多く回転する。
この動作指令によって、主軸台110A(主軸110)または切削工具台130A(切削工具130)の往復振動は、制御部181の指令周期に基づく所定の振動周波数fで動作可能となる。
例えば、制御部181によって1秒間に500回の動作指令を送ることが可能な工作機械100の場合、制御部181の指令周期は、1(秒間)÷500(回)=2(ms/回)が基準周期となる。
例えば、基準周期(2(ms))の5倍の10(ms)を指令周期とすると、10(ms)毎に往動と復動を実行させることができ、1÷(0.002×5)=100.0(Hz)で主軸台110A(主軸110)または切削工具台130A(切削工具130)を往復振動させることができる。
指令周期に応じた振動周波数fの集まりを振動周波数群とすると、主軸台110Aまたは切削工具台130Aの振動周波数は、振動周波数群から選択される値に定められる。
なお、制御装置180(制御部181)によっては、基準周期(2(ms))の整数倍以外の倍数で指令周期を設定することができる場合もある。
N=f×60/S
振動数Nは、振動周波数fに比例し、回転数Sに対して反比例する。
主軸110は、振動周波数fを高くするほど、また、振動数Nを小さくするほど高速回転になる。
パラメータの制御部181への設定は、制御部181にパラメータ値として入力することができる他、例えば、回転数Sや振動数Nの値を加工プログラムに記載して設定したり、所定のプログラムブロック(プログラムの1行)において振動数Nを引数として設定したりすることができる。
周速維持部183は、切削工具130によるワークWの切削加工時の周速が維持されるように、ワーク径と前記周速に基づいて、回転数Sを自動的に設定するように構成されている。
維持される周速をV、ワーク径をWdとすると、回転数Sは、次式によって定まる。
S=V÷(π×Wd)
ただし、回転数Sは、前述のように振動数Nと振動周波数fに基づいて定まるため、振動数Nが所定範囲に維持されるとともに、周速Vが所定範囲の誤差を許容して維持される回転数Sを、周速維持部183が設定することができる振動周波数fを、振動周波数設定部184が設定するように、周速維持部183と振動周波数設定部184とが連係されている。
なお、本実施形態の周速維持部183は、予め定められた最高回転数Smaxを越える回転は許容しないように構成されている。
周速維持部183によって維持される周速Vや最高回転数Smax、許容範囲B、ワーク径Wd等は、数値設定部182等を介して制御部181に設定することができる。
周速維持部183の動作時、制御部181は、振動周波数設定部184によって設定される振動周波数fと、周速維持部183によって設定される回転数Sおよび振動数Nとに応じて、主軸110を回転させるとともに、主軸台110Aまたは切削工具台130Aの移動を制御する。
加工されるワークWのワーク径Wd、周速維持部183によって維持される周速V、最高回転数Smax、振動数Nおよび許容範囲B等が設定され、周速維持部183の動作状態でワークWの加工が開始されると、図5に示すように、周速維持部183は、ワークWの径方向への切削工具130の移動に応じて、ワーク径Wdに基づき、周速Vとなる仮の回転数Stを算出する(STEP103)。
振動周波数設定部184は、振動周波数群の中から算出された仮の振動周波数ftに最も近い値(最近似値)を選択し、その値を実際の振動周波数fとして制御部181に対して設定する(STEP105)。
算出された仮の回転数Stが最高回転数Smax以下である場合(判定YES)、周速維持部183は、実際の振動周波数fと仮の回転数Stとから、仮の振動数Ntを算出する(STEP107)。
次に、周速維持部183は、算出された仮の振動数Ntが、指令値として設定された振動数N±許容範囲Bの範囲内であるか否かを判定する(STEP108)。
算出された仮の振動数Ntが、振動数N±許容範囲Bの範囲内である場合(判定YES)、周速維持部183は、算出された仮の回転数Stを実際の回転数Sとして制御部181に設定する(STEP109)。
制御部181は、設定された実際の振動周波数fと実際の回転数Sとで主軸110および切削工具130を動作させ、実際の振動数である実振動数Nr(仮の振動数Nt)の振動による加工を実行させる。
ワーク径Wd=9.0(mm)の状態では、実際の回転数S=1769(r/min)、実際の振動周波数f=45.5(Hz)が設定され、実周速Vr=50(m/min)、実振動数Nr=1.54(回/r)として加工が行われる。周速Vは50(m/min)に維持される。
従って、ワーク径Wd=3.7(mm)の状態では、実際の回転数S=4286(r/min)、実際の振動周波数f=100.0(Hz)が設定され、実周速V≒50(m/min)、実振動数Nr=1.4(回/r)として加工が行われ、周速Vは50(m/min)がほぼ維持される。
以降、ワーク径Wd=3.0(mm)まで同様の処理が行われる。
そして、ワーク径Wdに応じて周速Vが一定に維持されているため、安定した加工精度と挽き目で振動を伴う加工を行うことができる。
本実施例1の制御のように、実際の回転数Sや実際の振動周波数fに設定できる値が、最高回転数Smaxや振動周波数群によって制限されるため、実振動数Nrが許容範囲Bから外れた場合には、周速Vの維持が困難な場合が発生する。
また、本実施例1では、振動数N=1.5(回/r)を用いて説明したが、仮の回転数Stが上限を超えた場合に実際の回転数Sを最高回転数Smaxとして実振動数Nrを所定の範囲に維持できるように制御することができる。
制御部181に対して2つの振動数Nを設定し、振動周波数設定部184を、算出される仮の振動数Ntが、設定された上記振動数Nのいずれかに所定範囲で維持されるように実際の振動周波数fを設定する構成とすることもできる。
第2の値N2は、例えば、数値設定部182にメモリを設けて保存しておくことができる。
図8に示すSTEP203〜208およびSTEP209、210は、STEP103〜108またはSTEP109〜110のそれぞれ下二桁が共通する符号の処理と同じであるため説明を省略する。
STEP211で判定がYESである場合、実振動数Nrが指令値の範囲の上限(N1+B)となるように実際の回転数Sを算出(STEP212)し、STEP209に移行して制御部181に設定する。
振動数Nが第1の値N1である場合(判定YES)、制御部181は数値設定部182のメモリから第2の値N2を呼び出して振動数Nに設定(STEP214)し、STEP203に移行する。
振動数Nが第1の値N1と一致しない場合、つまり振動数Nが第2の値N2である場合、(判定NO)、実振動数Nrが指令値の範囲の振動数Nの下限(N2−B)または上限(N2+B)となるように実際の振動周波数fと実際の回転数Sとを算出して、STEP209に移行して制御部181に設定する。
制御部181は、まず、第1の値N1を1.5(回/r)と設定して、実施例1と同様に、仮の回転数St、仮の振動周波数ft、仮の振動数Ntの算出処理を行い、仮の振動数Ntが振動数N±許容範囲B(1.4〜1.6)である場合は、実施例1と同様に、周速Vに基づいて実際の振動周波数fと実際の回転数Sとが設定され、周速Vは50(m/min)を維持し、実周速Vr=50(m/min)、所定の実振動数Nrで加工が行われる。
振動数N=0.5(回/r)の場合、仮の振動周波数ft=35.9(Hz)が算出され、実際の振動周波数f=35.7(Hz)に設定される。
仮の回転数St=4302(r/min)と実際の振動周波数f=35.7(Hz)とから、仮の振動数Nt=0.50が算出され、仮の振動数Nt=0.50(回/r)は許容範囲(0.4〜0.6)内となる。
以後、振動数Nを第2の値N2として、ワーク径Wd=3.0(mm)まで同様の処理が行われる。
振動数N=1.5(回/r)が設定される実施例1と比較して、振動数Nに第1の値N1(1.5)と第2の値N2(0.5)を設定することにより、ワーク径Wd=3.7(mm)より小さいときにおいても、周速V=50(m/min)が維持される。
指令値として設定される振動数Nの数は、3つ以上としてもよい。
許容範囲Bは、振動数Nの複数の指令値ごとに異なる値に設定してもよい。
振動数Nを一定値とし、実振動数Nrが振動数Nとなるような実際の回転数Sとする実際の振動周波数fを設定する構成とすることもできる。
図11に示すように、STEP303〜305およびSTEP310はSTEP103〜105またはSTEP110のそれぞれ下二桁が共通する符号の処理と同じであるため説明を省略する。
周速維持部183が算出した仮の回転数Stが最高回転数Smax以下であるかを判定し(STEP306)、判定がYESである場合は、STEP309に移行し、仮の回転数Stを回転数Sとして制御部181に設定する。
判定がNOである場合、STEP310に移行する。
以後、ワーク径Wd=3.0(mm)まで同様の処理が行われる。
そして、ワーク径Wdに応じて周速Vが所定速度範囲内に維持されているため、より安定した加工精度と挽き目で振動を伴う加工を行うことができる。
実施例3に示されるように、振動数Nを一定値とし、実振動数Nrが振動数Nとなるような実際の回転数Sとなる実際の振動周波数fを設定する際、実周速Vrを設定された周速Vを下限として周速V以上の範囲で動作させる構成または実周速Vrを設定された周速Vを上限として周速V以下で動作させる構成とすることもできる。
図13に示す、STEP403、304およびSTEP405−2、406、409、410の工程は、STEP103、104またはSTEP305−2、306、309、310のそれぞれ下二桁が共通する符号の処理と同じであるため説明を省略する。
V=(f×60×π×Wd)÷N
振動周波数設定部184は、STEP404で算出された仮の振動周波数ft以上の値で最も近い値を振動周波数群の中から選択し、その値を実際の振動周波数fに設定する。
これより、実周速Vrは、設定された周速V以上となる。
なお、振動周波数設定部184を、STEP404で算出された仮の振動周波数ft以下の値で最も近い値を振動周波数群の中から選択し、その値を実際の振動周波数fに設定するように構成することにより、実周速Vrを設定された周速V以下にすることができる。
この場合、ワーク径Wd=9.0(mm)で、回転数S=1768(r/min)、仮の振動周波数ft=44.2(Hz)と算出され、実際の振動周波数fは算出された仮の振動周波数ft=44.2(Hz)以上で最も近い45.5(Hz)に設定される。
仮の回転数St=1820(r/min)は、最高回転数Smax=7000(r/min)以下であるため、仮の回転数St=1820(r/min)を回転数Sとして制御部181に設定され、振動数N=1.5(回/r)が維持され、設定された周速V以上の実周速Vr=51.45(m/min)で加工が行われる。
以後、ワーク径Wd=3.0(mm)まで同様の処理が行われる。
実周速Vrを、周速Vを下限として周速V以上とすることによって、ワークWの加工時間を短縮することができる。
また、実周速Vrを、周速Vを上限として周速V以下とすることによって、切削工具130の摩耗を抑制することができる場合もあり得る。
110 ・・・ 主軸(回転手段)
110A・・・ 主軸台
120 ・・・ チャック(ワーク保持手段)
130 ・・・ 切削工具
130A・・・ 切削工具台
150 ・・・ X軸方向送り機構(送り手段、振動手段)
151 ・・・ ベース
152 ・・・ X軸方向ガイドレール
153 ・・・ X軸方向送りテーブル
154 ・・・ X軸方向ガイド
155 ・・・ リニアサーボモータ
155a・・・ 可動子
155b・・・ 固定子
160 ・・・ Z軸方向送り機構(送り手段、振動手段)
161 ・・・ ベース
162 ・・・ Z軸方向ガイドレール
163 ・・・ Z軸方向送りテーブル
164 ・・・ Z軸方向ガイド
165 ・・・ リニアサーボモータ
165a・・・ 可動子
165b・・・ 固定子
180 ・・・ 制御装置
181 ・・・ 制御部(切削制御手段)
182 ・・・ 数値設定部(再設定手段)
183 ・・・ 周速維持部(周速維持手段)
184 ・・・ 振動周波数設定部(振動周波数設定手段)
f ・・・ 実際の振動周波数
N ・・・ 振動数
Nr ・・・ 実振動数(実際の振動数)
S ・・・ 実際の回転数
W ・・・ ワーク
Wd ・・・ ワーク径
Claims (8)
- ワークを切削加工する切削工具と、前記切削工具と前記ワークとを相対的に回転させる回転手段と、前記切削工具と前記ワークとを相対的に往復振動させる振動手段と、前記切削工具による前記ワークの切削加工時の周速が維持されるように前記回転手段の回転数を設定する周速維持手段と、前記往復振動の振動周波数を設定する振動周波数設定手段とを備え、前記振動周波数に応じた前記相対的な回転1回転あたりの振動数の振動を伴って前記ワークの振動切削加工を行わせる工作機械の制御装置であって、
前記周速維持手段が、前記ワークのワーク径および前記周速に基づき、あるいは、前記振動周波数と前記振動数に基づき、前記回転数を設定し、
前記振動周波数設定手段が、前記周速維持手段の設定した回転数と所定の振動数に基づき仮の振動周波数を算出すると共に該仮の振動周波数を元に指令可能な周期に基づく実際の振動周波数を設定し、
前記周速維持手段および前記周波数設定手段は、互いに連係して、前記周速を前記ワーク径に因らずに一定としたまま、前記実際の振動周波数に設定すると共に実際の振動数が前記所定の振動数および許容範囲から定められる所定範囲の範囲内に収まる回転数を設定する、工作機械の制御装置。 - 前記周速維持手段と前記周波数設定手段とが互いに連係して前記実際の振動周波数と前記実際の振動数を前記所定範囲の範囲内に収める前記回転数とを設定する際に、
前記周速維持手段は、予め定められた最高回転数を超えずに前記実際の振動数を前記所定範囲の範囲内に収める前記実際の回転数を設定する、請求項1に記載の工作機械の制御装置。 - 前記周速維持手段と前記周波数設定手段とが互いに連係して前記実際の振動周波数と前記実際の振動数を前記所定範囲の範囲内に収める前記回転数とを設定する際に、
前記周速維持手段および前記振動周波数設定手段は、前記実際の振動周波数に設定すると共に前記実際の振動数の所定範囲を予め定められた複数の振動数の値のいずれかと前記許容範囲とから複数定めて前記実際の振動数が前記複数の所定範囲のいずれかの所定範囲の範囲内に収まる前記実際の回転数を設定する、請求項1または2に記載の工作機械の制御装置。 - ワークを切削加工する切削工具と、前記切削工具と前記ワークとを相対的に回転させる回転手段と、前記切削工具と前記ワークとを相対的に往復振動させる振動手段と、前記切削工具による前記ワークの切削加工時の周速が維持されるように前記回転手段の回転数を設定する周速維持手段と、前記往復振動の振動周波数を設定する振動周波数設定手段とを備え、前記振動周波数に応じた前記相対的な回転1回転あたりの振動数の振動を伴って前記ワークの振動切削加工を行わせる工作機械の制御装置であって、
前記周速維持手段が、前記ワークのワーク径および所定の周速に基づき、あるいは、前記振動周波数と前記振動数に基づき、前記回転数を設定し、
前記振動周波数設定手段が、前記周速維持手段の設定した回転数と所定の振動数に基づき仮の振動周波数を算出すると共に該仮の振動周波数を元に指令可能な周期に基づく実際の振動周波数を設定し、
前記周速維持手段および前記周波数設定手段は、互いに連係して、実際の前記振動数を前記ワーク径に因らずに一定としたまま、前記実際の振動周波数に設定すると共に実際の周速が所定速度範囲の範囲内に収まる実際の回転数を設定する、工作機械の制御装置。 - 前記周速維持手段と前記周波数設定手段とが互いに連係して前記実際の振動周波数と前記実際の周速を前記所定範囲の範囲内に収める前記実際の回転数とを設定する際に、
前記振動数は、前記周速が予め定められた値を上限または下限として維持されるように前記回転数を設定する、請求項4に記載の工作機械の制御装置。 - 前記周速維持手段と前記周波数設定手段とが互いに連係して前記実際の振動周波数と前記実際の周速を前記所定範囲の範囲内に収める前記実際の回転数とを設定する際に、
前記周速維持手段は、予め定められた最高回転数を超えずに前記実際の振動数を前記所定範囲の範囲内に収める前記実際の回転数を設定する、請求項4または5に記載の工作機械の制御装置。 - 前記周速維持手段は、前記振動切削加工における前記往復振動の往動時の切削加工部分と復動時の切削加工部分とが重複する範囲に前記振動数が維持されるように、前記回転数を設定する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の工作機械の制御装置。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の制御装置を備えた工作機械。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016178667A JP6875810B2 (ja) | 2016-09-13 | 2016-09-13 | 工作機械およびその制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016178667A JP6875810B2 (ja) | 2016-09-13 | 2016-09-13 | 工作機械およびその制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018043306A JP2018043306A (ja) | 2018-03-22 |
JP6875810B2 true JP6875810B2 (ja) | 2021-05-26 |
Family
ID=61693476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016178667A Active JP6875810B2 (ja) | 2016-09-13 | 2016-09-13 | 工作機械およびその制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6875810B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020084772A1 (ja) | 2018-10-26 | 2020-04-30 | 三菱電機株式会社 | 数値制御装置および数値制御方法 |
WO2024029074A1 (ja) * | 2022-08-05 | 2024-02-08 | 三菱電機株式会社 | 駆動条件決定装置および駆動条件決定方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5246389U (ja) * | 1975-09-29 | 1977-04-01 | ||
JP2001150201A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-06-05 | Mitsubishi Materials Corp | 振動工具による切削方法及び切削装置 |
US8240234B2 (en) * | 2007-10-16 | 2012-08-14 | University Of North Carolina At Charlotte | Methods and systems for chip breaking in turning applications using CNC toolpaths |
US10241493B2 (en) * | 2014-03-26 | 2019-03-26 | Citizen Watch Co., Ltd. | Control device for machine tool and machine tool including the control device |
-
2016
- 2016-09-13 JP JP2016178667A patent/JP6875810B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018043306A (ja) | 2018-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6416218B2 (ja) | 工作機械の制御装置及びこの制御装置を備えた工作機械 | |
JP7304315B2 (ja) | 工作機械及びこの工作機械の制御装置 | |
JP6416217B2 (ja) | 工作機械の制御装置及びこの制御装置を備えた工作機械 | |
JP6470085B2 (ja) | 工作機械及びこの工作機械の制御装置 | |
JP6297711B2 (ja) | 工作機械及びこの工作機械の制御装置 | |
JP6744815B2 (ja) | 工作機械の制御装置および工作機械 | |
JP6715271B2 (ja) | 工作機械の制御装置、工作機械 | |
KR102623128B1 (ko) | 공작 기계의 제어 장치 및 이 제어 장치를 구비한 공작 기계 | |
WO2018181447A1 (ja) | 工作機械の制御装置および工作機械 | |
JP2020017249A (ja) | 工作機械の制御装置および工作機械 | |
JP6875810B2 (ja) | 工作機械およびその制御装置 | |
US11517991B2 (en) | Machine tool including vibration restriction means | |
JP6799446B2 (ja) | 工作機械の制御装置および工作機械 | |
JP6517060B2 (ja) | 工作機械及びこの工作機械の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6875810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE Ref document number: 6875810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |