JP6869772B2 - 振れ補正機能付き光学ユニットおよび振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法 - Google Patents
振れ補正機能付き光学ユニットおよび振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6869772B2 JP6869772B2 JP2017066745A JP2017066745A JP6869772B2 JP 6869772 B2 JP6869772 B2 JP 6869772B2 JP 2017066745 A JP2017066745 A JP 2017066745A JP 2017066745 A JP2017066745 A JP 2017066745A JP 6869772 B2 JP6869772 B2 JP 6869772B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leaf spring
- movable body
- camera module
- holder
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 118
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 117
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 36
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B5/06—Swinging lens about normal to the optical axis
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/57—Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
- H04N23/685—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
- H04N23/687—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0007—Movement of one or more optical elements for control of motion blur
- G03B2205/0023—Movement of one or more optical elements for control of motion blur by tilting or inclining one or more optical elements with respect to the optical axis
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0053—Driving means for the movement of one or more optical element
- G03B2205/0069—Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Description
に可動体側板バネ固定部に接着剤が塗布される場合などに、目視可能部分(治具によって被写体側から支持される部分)に接着剤が付着することを防止できる。また、このようにすれば、可動体側板バネ固定部に固定された板バネと治具との接触や干渉を回避できるので、板バネを変形させることがない。
図1は本発明を適用した光学ユニットを被写体側から見た斜視図である。図2は図1のA−A線における光学ユニットの断面図である。図3は図1の光学ユニットを被写体側から見た場合の分解斜視図である。図4は図1の光学ユニットを反被写体側から見た場合の分解斜視図である。図1に示す光学ユニット1は、例えば、カメラ付き携帯電話機、ドライブレコーダー等の光学機器や、ヘルメット、自転車、ラジコンヘリコプター等の移動体に搭載されるアクションカメラやウエアラブルカメラ等の光学機器に用いられる。このような光学機器では、撮影時に光学機器の振れが発生すると、撮像画像に乱れが発生する。光学ユニット1は、撮影画像が傾くことを回避するため、光学素子2の傾きを補正する振れ補正機能付き光学ユニットである。
図1、図3および図4に示すように、固定体8は、3つのケース28、29、30を組み立てて構成された固定体本体24と、固定体本体24に固定された板バネ25(バネ部材)と、板バネ25を介して固定体本体24に支持された可動ホルダ26とを有する。可動ホルダ26はZ軸方向に移動可能な状態で支持されている。図1に示すように、固定体本体24は、Z軸方向(軸線方向)から見た場合に略8角形の外形をした筒状ケース28と、筒状ケース28に対して+Z方向の側(被写体側)から組み付けられる被写体側ケース29と、筒状ケース28に対して−Z方向の側(反被写体側)から組み付けられる反被写体側ケース30とを備える。筒状ケース28は磁性材料から形成されている。被写体側ケース29および反被写体側ケース30は樹脂材料から形成される。
により、筒状ケース28と反被写体側ケース30との間に挟まれて、固定体8に固定される。ここで、図2に示すように、板バネ25は、可動ホルダ26が固定体8に支持されたときに、可動ホルダ26を+Z軸方向(被写体側)に付勢する付勢力Fを発揮する状態となる。すなわち、板バネ25は、板バネ固定部65に固定されたY軸方向の両端部分よりも内周側の部分が−Z方向(反被写体側)に撓んだ状態となり、その弾性復帰力により、可動ホルダ26を+Z軸方向に付勢するものとなる。
図6は可動体3およびホルダ5(第2可動体10)を+Z方向の側から見た場合の分解斜視図である。図7は可動体3およびホルダ5(第2可動体10)を−Z方向の側から見た場合の分解斜視図である。図6に示すように、ホルダ5は、可動体3の外周側に位置して可動体3を支持するホルダ本体部材81(支持体)と、−Z方向からホルダ本体部材81に固定されて可動体3と対向するホルダ底板部材82とを備える。ホルダ本体部材81およびホルダ底板部材82は樹脂製である。
図8は可動体3、揺動支持機構4および板バネ9を+Z方向の側(被写体側)から見た場合の分解斜視図である。図9は可動体3、揺動支持機構4および板バネ9を−Z方向の側(反被写体側)から見た場合の分解斜視図である。図8、図9に示すように、可動体3は、カメラモジュール101と、カメラモジュール101を外周側から保持するカメラモジュールホルダ102とを備える。カメラモジュール101は、図2に示すように、光学素子2と、光学素子2の光軸上に位置する撮像素子103とを有する。撮像素子103は、ジャイロスコープや信号処理回路等が搭載された基板104に実装されている。また、カメラモジュール101は、光学素子2を保持する鏡筒部材106と、鏡筒部材106および基板104を保持するフレーム107を有する。図8に示すように、フレーム107は、鏡筒部材106の−Z方向の端部分を内周側に保持する円筒部108と、円筒部108の−Z方向の端縁から外周側に広がる矩形の板部109と、板部109の外周縁から−Z方向に延びる角筒部110を備える。図9に示すように、基板104は角筒部110の内周側に保持されている。
レキシブルプリント基板21は、カメラモジュール101に固定されて、カメラモジュール101の角筒部110に保持された基板104に電気的に接続されている。フレキシブルプリント基板20b、21はストッパ用第1凸部111とストッパ用第2凸部112との間を引き回されている。
図10は軸線Lと直交して揺動支持機構4を通過する平面で光学ユニット1を切断した断面図である。揺動支持機構4は、カメラモジュールホルダ102とホルダ本体部材81との間に構成されている。図6および図7に示すように、揺動支持機構4は、カメラモジュールホルダ102の第1軸線R1上の対角位置に設けられた2箇所の第1揺動支持部131と、ホルダ本体部材81の第2軸線R2上の対角位置に設けられた2箇所の第2揺動支持部132と、第1揺動支持部131および第2揺動支持部132によって支持される可動枠135を備える。ここで、第1軸線R1および第2軸線R2はZ軸方向と直交し、且つ、X軸方向およびY軸方向に対して45度傾いた方向である。従って、第1揺動支持部131および第2揺動支持部132はX軸方向とY軸方向との間の角度位置に配置される。図6、図7に示すように、第2揺動支持部132は、ホルダ本体部材81の内側面に形成された凹部81aである。
図11(a)は板バネ9をZ軸方向から見た場合の平面図であり、図11(b)は板バネ9が架け渡された状態の可動体3およびホルダ5を+Z方向の側から見た場合の平面図である。図2に示すように、板バネ9は、カメラモジュールホルダ102の保持部123の環状端面123a(+Z方向の端面)と、ホルダ本体部材81のホルダ側対向部84において−Z方向を向く環状端面84aとの間に架け渡されている。板バネ9は、可動体3の基準姿勢を規定するものである。すなわち、揺動用磁気駆動機構11が駆動されていない静止状態にあるときの可動体3(カメラモジュール101)の姿勢(基準姿勢)は、板バネ9によって定まる。図6、図7および図11(a)に示すように、板バネ9は、金属板を加工した矩形枠状の板バネである。
可動体側連結部141が環状端面123aに固定された状態では、板バネ9は環状端面123aから+Z方向に浮いている。また、4つの連結部分141aは、接着剤層を介して板バネ接着用凸部124に固定される。従って、連結部分141aが板バネ接着用凸部124に固定された状態では、連結部分141aと板バネ接着用凸部124との間には、径方向に隙間がある。
ここで、図2に示すように、可動体3がホルダ5に揺動可能に保持されたときに、可動体3(カメラモジュール101)から−Z方向に突出するストッパ用第1凸部111およびストッパ用第2凸部112と、ホルダ底板部材82の対向面82aに設けられた矩形の突出部分82bとは、Z軸方向で対向するとともに、可動体3の揺動範囲を規定する第1ストッパ機構17を構成する。すなわち、可動体3が揺動範囲を超える傾斜姿勢となると、ストッパ用第1凸部111またはストッパ用第2凸部112が突出部分82bに当接して、それ以上、可動体3が傾斜することを規制する。さらに、第1ストッパ機構17は、外力によって可動体3が−Z方向に移動した場合に、ストッパ用第1凸部111およびストッパ用第2凸部112が突出部分82bに当接して、可動体3がそれ以上、−Z方向に移動することを規制する。
次に、ホルダ5を軸線L回りに回転可能に支持する第1回転支持機構6および第2回転支持機構7を説明する。図2、図3および図4に示すように、第1回転支持機構6は、固定体側対向部55とホルダ側対向部84との間に、複数の球体151(転動体)と、球体151を保持するリテーナ152とを備える。図3および図4に示すように、リテーナ152は、周方向に等間隔で配列された複数の貫通穴153を備える。複数の球体151のそれぞれは、複数の貫通穴153のそれぞれの内側に配置された状態で、固定体側環状溝56およびホルダ側環状溝90に挿入されている。固定体側環状溝56およびホルダ側環状溝90の内周面には潤滑油が塗布されている。本例では、球体151および貫通穴153の数は6である。球体151は、貫通穴153の内側に位置した状態で、固定体側環状溝56およびホルダ側環状溝90を転動する。
向の相対位置が位置決めされる。また、与圧(板バネ25の付勢力F)によって、外輪68aがホルダ底板部材82に当接した状態が維持される。これにより、第2回転支持機構7に支持されたホルダ5の回転が安定する。
ここで、図1に示すように、ホルダ5が固定体8に回転可能に支持されたときに、固定体8(筒状ケース28)の切欠部40には、ホルダ5(ホルダ胴部)に設けられた突起91が内周側から挿入される。これにより、固定体8の切欠部40とホルダ5の突起91とはホルダ5(第2可動体10)の軸線L回りの回転範囲を規制する第3ストッパ機構19を構成する。すなわち、ホルダ5は、突起91が切欠部40内を周方向に移動可能な範囲で、軸線L回りを回転するものとなる。
次に、揺動用磁気駆動機構11は、図10に示すように、可動体3と固定体8の間に設けられた第1揺動用磁気駆動機構11Aおよび第2揺動用磁気駆動機構11Bを備える。第1揺動用磁気駆動機構11Aは、X軸方向で対向する揺動駆動用磁石14と揺動駆動用コイル13とからなる組を2組備える。第2揺動用磁気駆動機構11Bは、Y軸方向で対向する揺動駆動用磁石14と揺動駆動用コイル13とからなる組を2組備える。揺動駆動用コイル13はカメラモジュールホルダ102のX軸方向の両側の壁部116、117およびY軸方向の両側の壁部118、119の外側面に保持される。揺動駆動用磁石14は、固定体8の筒状ケース28に設けられた側板35、36、37、38の内側面に保持される。各揺動駆動用磁石14は、図3および図4に示すようにZ軸方向に2分割され、内面側の磁極が分割位置(着磁分極線)を境にして異なるように着磁されている。揺動駆動用コイル13は空芯コイルであり、+Z方向側および−Z方向側の長辺部分が有効辺として利用される。ここで、筒状ケース28は磁性材料から構成されているので、揺動駆動用磁石14に対するヨークとして機能する。
ローリング用磁気駆動機構12は、図2、図4に示すように、ホルダ底板部材82において、Y軸方向で軸部96を間に挟んだ両側に設けられたローリング駆動用コイル保持部97に保持された2つのローリング駆動用コイル15と、固定体8の可動ホルダに保持さ
れて、Z軸方向で各ローリング駆動用コイル15と対向する2つのローリング駆動用磁石16を備える。各ローリング駆動用磁石16は、図3および図5に示すように周方向に2分割され、ローリング駆動用コイル15と対向する面の磁極が分割位置(着磁分極線)を境にして異なるように着磁されている。各ローリング駆動用コイル15は空芯コイルであり、径方向に延びる長辺部分が有効辺として利用される。
光学ユニット1は、上記のように、X軸回りの振れ補正、およびY軸回りの振れ補正を行う揺動用磁気駆動機構11を備える。従って、ピッチング(縦揺れ)方向およびヨーイング(横揺れ)方向の振れ補正を行うことができる。また、光学ユニット1はローリング用磁気駆動機構12を備えるので、ローリング方向の振れ補正を行うことができる。ここで、光学ユニット1は、可動体3にジャイロスコープを備えるため、ジャイロスコープによって直交する3軸回りの振れを検出して、検出した振れを打ち消すように揺動用磁気駆動機構11およびローリング用磁気駆動機構12を駆動する。
図12は光学ユニット1を、軸線Lおよびフレキシブルプリント基板20a、20bを通過する平面で切断した断面図である。図12に示すように、フレキシブルプリント基板20aは、ホルダ底板部材82に保持されたローリング駆動用コイル15に電気的に接続されている。フレキシブルプリント基板20bは、カメラモジュール101に固定されて、カメラモジュールホルダ102の各壁部116、117、118、119に固定された揺動駆動用コイル13に電気的に接続されている。フレキシブルプリント基板21は、カメラモジュール101に固定されて、カメラモジュール101の角筒部110に保持された基板104に電気的に接続されている。
図13は光学ユニットの製造方法の製造方法のフローチャートである。図14はカメラモジュール装着工程の説明図である。図14に示すように、光学ユニット1を組み立てる際には、可動体3をホルダ5に揺動可能に支持する可動体支持工程(ステップST1)と、可動体3を支持したホルダ5(第2可動体10)を固定体8に回転可能に支持するホルダ支持工程(ステップST2)とをこの順に行う。
本例では、カメラモジュール101をカメラモジュールホルダ102に保持させて可動体3を完成させる工程を、揺動支持機構4を介してカメラモジュールホルダ102をホルダ本体部材81に支持させるカメラモジュールホルダ支持工程ST11よりも後に行う。従って、カメラモジュールホルダ支持工程ST11において、光学素子2に塵埃などが付着することを防止あるいは抑制できる。また、カメラモジュールホルダ支持工程ST11では、フレキシブルプリント基板21が接続されたカメラモジュール101を扱う必要がないので、カメラモジュールホルダ102のホルダ本体部材81への支持を容易に行うことができる。
なお、カメラモジュールホルダ102の保持部123に支持用凸部125を設けずに、カメラモジュールホルダ102を支持する治具Hに凸部を設けておき、カメラモジュール装着工程ST12では、治具Hの凸部の先端を、保持部123の環状端面123aにおける可動体側板バネ固定部123bよりも内周側の環状部分に当接させて、カメラモジュールホルダ102を支持してもよい。この場合でも、保持部123の環状端面123aにお
ける可動体側板バネ固定部123bよりも内周側の環状部分は、被写体側から見た場合に、カメラモジュール101、揺動支持機構4およびホルダ5と重なることなく目視できる目視可能部分となっている。従って、環状端面123aにおける可動体側板バネ固定部123bよりも内周側の環状部分に治具Hに設けた凸部を当接させることが可能である。
Claims (7)
- 光学素子および当該光学素子の光軸上に位置する撮像素子を有するカメラモジュールと、前記カメラモジュールを前記光軸と直交する径方向の外側から保持する筒状の保持部を有するカメラモジュールホルダと、を備える可動体と、
前記可動体を予め設定した軸線と前記光学素子の光軸とが一致する基準姿勢、および、前記軸線に対して前記光軸が傾斜する傾斜姿勢の間で揺動可能に支持する揺動支持機構と、
前記揺動支持機構を介して前記保持部を支持する支持体と、を有し、
前記可動体が前記基準姿勢のときに前記可動体、前記揺動支持機構および前記支持体を前記軸線方向の被写体側から見た場合に、前記保持部は、前記カメラモジュール、前記揺動支持機構および前記支持体と重なることなく目視できる目視可能部分を備え、
前記保持部は、前記被写体側に突出する凸部を備え、
前記目視可能部分は、前記凸部の先端部であり、
治具を前記軸線方向の被写体側から前記目視可能部分に当接させたときに、前記カメラモジュールホルダが揺動不能となり、
前記揺動支持機構は、前記保持部と前記支持体との間に架け渡された板バネを備え、
前記保持部は、前記板バネが固定される可動体側板バネ固定部を備え、
前記可動体側板バネ固定部は前記凸部の外周側に位置し、
前記可動体側板バネ固定部と前記凸部とは、径方向で離間していることを特徴とする振れ補正機能付き光学ユニット。 - 前記凸部は、前記保持部の内周側の端部分から突出していることを特徴とする請求項1に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
- 前記凸部の先端部は、前記軸線方向で、前記可動体側板バネ固定部よりも前記被写体側に位置することを特徴とする請求項1または2に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
- 前記保持部は、前記可動体側板バネ固定部の内周側に、前記被写体側に突出する板バネ接着用凸部を備え、
前記凸部の先端は、前記板バネ接着用凸部の先端よりも前記被写体側に位置し、
前記目視可能部分の先端部を軸線方向から見た場合の面積は、前記板バネ接着用凸部の
先端部を軸線方向から見た場合の面積よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。 - 前記板バネは、前記可動体側板バネ固定部に固定される可動体側連結部と、前記可動体側連結部の外周側で前記支持体に固定され支持体側連結部と、前記軸線と直交する径方向で前記保持部と前記支持体との間に位置し前記可動体側連結部と前記支持体側連結部との間を接続する蛇行部を備え、
前記蛇行部は、可動体側連結部において前記板バネ接着用凸部の径方向の外側に位置する連結部分から前記保持部の外周側を周方向の一方側に延びる第1延設部分と、前記第1延設部分の先端から外周側に向かって周方向の他方側に湾曲する第1折り返し部分と、前記第1折り返し部分の先端から前記第1延設部分の外周側を周方向の他方側に延びて前記板バネ接着用凸部よりも周方向の他方側に達する第2延設部分と、前記第2延設部分の先端から外周側に向かって周方向の一方側に湾曲する第2折り返し部分と、を備え、
前記凸部は、前記軸線回りにおいて、前記板バネ接着用凸部よりも周方向の一方側で、前記板バネ接着用凸部と前記第1折り返し部分における前記周方向の一方側の端との中心よりも前記板バネ接着用凸部に近い角度範囲に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。 - 前記可動体側連結部は、環状であり、
前記板バネ接着用凸部として、前記軸線回りの等角度間隔に設けられた複数の前記板バネ接着用凸部を備え、
前記蛇行部として、前記軸線回りの等角度間隔に設けられ各板バネ接着用凸部の外周側に位置する複数の前記蛇行部を備え、
前記凸部として、前記軸線回りの等角度間隔に設けられた複数の前記凸部を備えることを特徴とする請求項5に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。 - 光学素子および当該光学素子の光軸上に位置する撮像素子を有するカメラモジュールと、前記カメラモジュールを前記光軸と直交する径方向の外側から保持する筒状の保持部を有するカメラモジュールホルダと、を備える可動体と、前記可動体を予め設定した軸線と前記光学素子の光軸とが一致する基準姿勢、および、前記軸線に対して前記光軸が傾斜する傾斜姿勢の間で揺動可能に支持する揺動支持機構と、前記揺動支持機構を介して前記保持部を支持する支持体と、を有する振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法において、
前記保持部に、前記可動体が前記基準姿勢のときに前記可動体、前記揺動支持機構および前記支持体を前記軸線方向の被写体側から見た場合に、前記カメラモジュール、前記揺動支持機構および前記支持体と重なることなく目視できる目視可能部分を備えておき、
前記保持部に、前記被写体側に突出する凸部を備えておき、
前記目視可能部分は、前記凸部の先端部であり、
前記揺動支持機構に、前記保持部と前記支持体との間に架け渡された板バネを備えておき、
前記保持部に、前記板バネが固定される可動体側板バネ固定部を備えておき、
前記可動体側板バネ固定部を前記凸部の外周側に位置させ、
前記可動体側板バネ固定部と前記凸部とを、径方向で離間させておき、
前記カメラモジュールホルダを、前記揺動支持機構を介して前記支持体に支持し、
治具を前記軸線方向から前記目視可能部分に当接させて前記カメラモジュールホルダを揺動不能に支持し、
前記カメラモジュールを、前記軸線方向で前記治具とは反対側から前記保持部に挿入して前記カメラモジュールホルダに保持させることを特徴とする振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017066745A JP6869772B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | 振れ補正機能付き光学ユニットおよび振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法 |
CN201810269729.7A CN108693676B (zh) | 2017-03-30 | 2018-03-29 | 带抖动修正功能的光学单元以及带抖动修正功能的光学单元的制造方法 |
US15/941,396 US20180284570A1 (en) | 2017-03-30 | 2018-03-30 | Optical unit with shake correction function and method for manufacturing optical unit with shake correction function |
TW107111189A TWI666507B (zh) | 2017-03-30 | 2018-03-30 | Optical unit with vibration correction function and manufacturing method of optical unit with vibration correction function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017066745A JP6869772B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | 振れ補正機能付き光学ユニットおよび振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018169498A JP2018169498A (ja) | 2018-11-01 |
JP6869772B2 true JP6869772B2 (ja) | 2021-05-12 |
Family
ID=63670516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017066745A Active JP6869772B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | 振れ補正機能付き光学ユニットおよび振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180284570A1 (ja) |
JP (1) | JP6869772B2 (ja) |
CN (1) | CN108693676B (ja) |
TW (1) | TWI666507B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6800706B2 (ja) * | 2016-11-10 | 2020-12-16 | 日本電産サンキョー株式会社 | 光学ユニット |
JP6942547B2 (ja) * | 2017-07-13 | 2021-09-29 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニットの揺動体姿勢調整方法および振れ補正機能付き光学ユニット |
JP7373418B2 (ja) * | 2020-01-30 | 2023-11-02 | ニデックインスツルメンツ株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
CN113669565B (zh) * | 2020-04-30 | 2024-09-24 | 新思考电机有限公司 | 两轴倾斜装置、照相装置以及电子设备 |
JP7495298B2 (ja) | 2020-06-22 | 2024-06-04 | ニデックインスツルメンツ株式会社 | 光学ユニット |
CN114265262B (zh) * | 2020-09-14 | 2024-04-23 | 日本电产株式会社 | 光学单元 |
JP7550000B2 (ja) | 2020-09-14 | 2024-09-12 | ニデックプレシジョン株式会社 | 光学モジュール保持機構,光学ユニット及び携帯型情報端末 |
JP7610975B2 (ja) | 2020-12-24 | 2025-01-09 | ニデックインスツルメンツ株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI330298B (en) * | 2005-06-07 | 2010-09-11 | Sony Corp | Image stabilizer, lens barrel and imager apparatus |
JP4910998B2 (ja) * | 2007-11-19 | 2012-04-04 | ソニー株式会社 | 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置 |
JP5638845B2 (ja) * | 2010-06-08 | 2014-12-10 | 日本電産サンキョー株式会社 | 撮影用光学装置の製造方法およびレンズ駆動装置の製造方法 |
JP5512857B2 (ja) * | 2012-06-18 | 2014-06-04 | シャープ株式会社 | カメラモジュール、および当該カメラモジュールを搭載した電子機器、ならびに当該カメラモジュールの製造方法 |
JP2014126668A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Mitsumi Electric Co Ltd | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末 |
JP6053535B2 (ja) * | 2013-01-25 | 2016-12-27 | キヤノン株式会社 | 補正光学装置、画像振れ補正装置、及び撮像装置 |
JP6143622B2 (ja) * | 2013-09-25 | 2017-06-07 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
JP6174157B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2017-08-02 | シャープ株式会社 | カメラモジュールの製造方法 |
JP6284742B2 (ja) * | 2013-10-24 | 2018-02-28 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
JP6255290B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2017-12-27 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニットにおける共振防止方法、および振れ補正機能付き光学ユニット |
CN204086644U (zh) * | 2014-08-25 | 2015-01-07 | 瑞声精密制造科技(常州)有限公司 | 镜头驱动装置 |
JP6503172B2 (ja) * | 2014-09-18 | 2019-04-17 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット、および振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法 |
JP6459504B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2019-01-30 | ミツミ電機株式会社 | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 |
CN106324941B (zh) * | 2015-07-02 | 2019-08-27 | 日本电产三协株式会社 | 带抖动校正功能光学单元 |
-
2017
- 2017-03-30 JP JP2017066745A patent/JP6869772B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-29 CN CN201810269729.7A patent/CN108693676B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2018-03-30 TW TW107111189A patent/TWI666507B/zh not_active IP Right Cessation
- 2018-03-30 US US15/941,396 patent/US20180284570A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI666507B (zh) | 2019-07-21 |
TW201837581A (zh) | 2018-10-16 |
CN108693676B (zh) | 2021-04-06 |
CN108693676A (zh) | 2018-10-23 |
JP2018169498A (ja) | 2018-11-01 |
US20180284570A1 (en) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6869771B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP6860402B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP6869772B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニットおよび振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法 | |
JP6921579B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
CN108693655B (zh) | 带抖动修正功能的光学单元 | |
JP7449119B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
CN108693679B (zh) | 带抖动修正功能光学单元 | |
JP7330808B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP6883467B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP7411449B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP7237685B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP7411450B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP7270502B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP6942547B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニットの揺動体姿勢調整方法および振れ補正機能付き光学ユニット | |
US20210278690A1 (en) | Optical unit with shake-correction function | |
JP7309494B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP7235558B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP7303699B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット、およびその製造方法 | |
JP7411382B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6869772 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |