Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6856288B1 - 投資信託販売システム、投資信託販売方法、及び情報処理装置 - Google Patents

投資信託販売システム、投資信託販売方法、及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6856288B1
JP6856288B1 JP2020170787A JP2020170787A JP6856288B1 JP 6856288 B1 JP6856288 B1 JP 6856288B1 JP 2020170787 A JP2020170787 A JP 2020170787A JP 2020170787 A JP2020170787 A JP 2020170787A JP 6856288 B1 JP6856288 B1 JP 6856288B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trust
family
expert
investment
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020170787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022062631A (ja
Inventor
哲将 石坂
哲将 石坂
Original Assignee
株式会社アーティス総研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アーティス総研 filed Critical 株式会社アーティス総研
Priority to JP2020170787A priority Critical patent/JP6856288B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856288B1 publication Critical patent/JP6856288B1/ja
Publication of JP2022062631A publication Critical patent/JP2022062631A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】投資信託購入者の判断能力が喪失した場合でも本人の資金をその配偶者及び親族のために使用できるように家族信託の契約締結を安価かつ簡易にする。【解決手段】家族信託契約に関する複数の専門家に関する情報が記録されたデータベースにアクセスするアクセス手段と、顧客から家族信託付き投資信託の申し込みであって当該顧客の属性を含む申し込みを金融機関の端末経由で受け付ける受付手段と、前記データベースから前記顧客の属性に応じて専門家の候補を抽出する抽出手段と、前記抽出された候補の中から選択された専門家に関する情報を、前記金融機関の端末に送信する送信手段とを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、投資信託販売システム及び投資信託販売方法に関する。
投資信託の販売を支援する技術が知られている。例えば特許文献1には、金融機関の販売員と顧客とがスムーズにコミュニケーションを取れるようにし、顧客に対する投資信託の販売サービスを支援する投資信託販売支援システムが開示されている。
特開2016−71416号公報
投資信託を契約した者が認知症等の疾患にかかってしまい本人の判断能力が喪失してしまった場合、成年後見制度が用いられることが多い。しかしこの制度では、後見人は被後見人本人の財産を守ることが求められ、本人の資産を本人の配偶者等の親族のために使用することができないという問題がある。
この問題に対処するため家族信託という財産管理の一手法が近年注目を集めている。家族信託とは、資産を保有する本人が、本人及びその配偶者の生活及び介護に必要な資金の管理及び給付等の特定の目的のため、その保有する不動産、預貯金、有価証券等の資産の管理及び処分を親族に委託する仕組みである。例えば、本人(すなわち、投資信託購入者)が判断能力を喪失した場合でも、親族である受託者に委託することによって、家族信託契約の解約代金を本人及びその配偶者の入院費や施設利用費として支出したり、親族の生活費等に使用することができる。
しかし、この家族信託についても普及が進んでいるとはいえない。これは、家族信託の契約締結を行うために司法書士等の専門家に対し多額の費用が発生してしまうこと、また、家族信託には複雑で高い専門性が要求されることから、投資信託購入者が家族信託契約を活用したいという考えになりにくいためである。
本発明は、投資信託購入者が判断能力を喪失した場合でも本人の資金をその配偶者及び親族のために使用できるように家族信託の契約締結を安価かつ簡易にするための技術を提供する。
本発明は、家族信託契約に関する複数の専門家に関する情報が記録されたデータベースにアクセスするアクセス手段と、顧客から家族信託付き投資信託の申し込みであって当該顧客の属性を含む申し込みを金融機関の端末経由で受け付ける受付手段と、前記データベースから前記顧客の属性に応じて専門家の候補を抽出する抽出手段と、前記抽出された候補の中から選択された専門家に関する情報を、前記金融機関の端末に送信する送信手段とを有する投資信託販売システムを提供する。
前記データベースには、前記家族信託契約に係る書類の複数のひな形が記録され、前記抽出手段は、前記複数のひな形の中から前記顧客の属性に応じたひな形を抽出し、前記送信手段は、前記抽出されたひな形を前記金融機関の端末に送信してもよい。
この投資信託販売システムは、前記顧客と前記金融機関との間で前記家族信託契約が締結されたことを契機として、前記家族信託付き投資信託を運用する投資信託委託会社から業務委託されている家族信託組成支援機関に対し、前記専門家に支払われる当該家族信託契約の手数料を課金する課金手段を有してもよい。
前記抽出手段は、前記投資信託委託会社の委託者報酬及び前記投資信託の最低購入額に応じて前記専門家の候補を抽出してもよい。
また、本発明は、コンピュータシステムが、家族信託契約に関する複数の専門家に関する情報が記録されたデータベースにアクセスするステップと、コンピュータシステムが、顧客から家族信託付き投資信託の申し込みであって当該顧客の属性を含む申し込みを金融機関の端末経由で受け付けるステップと、コンピュータシステムが、前記データベースから前記顧客の属性に応じて専門家の候補を抽出するステップと、コンピュータシステムが、前記抽出された候補の中から選択された専門家に関する情報を、前記金融機関の端末に送信するステップとを有する投資信託販売方法を提供する。
さらに、本発明は、顧客から家族信託付き投資信託の申し込みであって当該顧客の属性を含む申し込みを受け付ける受付手段と、家族信託契約に関する複数の専門家に関する情報が記録されたデータベースから前記顧客の属性に応じて専門家の候補を抽出する抽出手段と、前記抽出された候補の中から選択された専門家に関する情報を送信する送信手段とを有する情報処理装置を提供する。
本発明によれば、投資信託購入者に合った専門家を抽出し、家族信託の契約締結を安価かつ簡易にすることができる。
投資信託販売システムの概要を説明する図。 投資信託販売システムの機能構成図を例示する図。 サーバ装置及びクライアント装置のハードウェア構成を例示する図。 投資信託販売システムの動作を例示するシーケンスチャート。 専門家に関する情報を記憶するデータベースを例示する図。 顧問料と信託報酬との関係を例示する図。 専門家の評価を例示する図。
1.構成
図1は、投資信託販売システム1の概要を説明する図である。投資信託販売システム1においては、投資信託購入者11、受託者12、金融機関13、投資信託委託会社14、家族信託組成支援機関15、及び専門家16が関係する。投資信託購入者11は、家族信託付き投資信託を購入する者であり、家族信託契約において委託者となる者である。受託者12とは、家族信託契約において投資信託購入者11を委託者として、その委託者の資産等について管理及び処分を受託する者をいい、例えば委託者の配偶者又は子供である。金融機関13とは、家族信託付き投資信託の販売窓口となる機関をいい、例えば証券会社又は銀行である。金融機関13は、例えば、家族信託付き投資信託の販売、換金、分配金の支払い、償還金の支払い、信託口投資信託口座等の信託契約用口座の開設及び管理等、投資信託に関する業務を行う。投資信託委託会社14とは、金融機関13に委託して販売する投資信託の設定、資産の管理及び運用を行う法人をいう。投資信託委託会社14は、例えば、投資信託約款の作成、目論見書の作成、受益証券の発行、信託財産の運用指図、及び運用報告書の作成等、投資信託に関する業務を行う。
家族信託組成支援機関15とは、金融機関13、投資信託委託会社14、及び投資信託購入者11に対し家族信託の契約締結について支援を行う法人をいう。家族信託組成支援機関15は、例えば、家族信託付き投資信託約款の作成、目論見書の作成、販売用資料の作成、金融機関13の信託契約用口座の開設に関するコンサルティング、金融機関13の営業担当者に対する信託契約に関する学習ツールの提供等の支援業務、及び顧問契約を締結する専門家16に投資信託購入者11の紹介を行う。専門家16とは、司法書士、弁護士、税理士等の家族信託契約に関する専門職者のことをいう。専門家16は、例えば、投資信託購入者11と金融機関13との間における家族信託の契約締結に関する業務を行う。
家族信託付き投資信託の購入から契約締結までの全体的な流れを説明する。投資信託購入者11は、金融機関13が販売する家族信託付き投資信託を購入する。投資信託委託会社14は、金融機関13が多数の投資信託購入者11から集めた資金を合同して、投資信託として運用する一方、家族信託組成支援機関15に家族信託の契約締結に関する業務の委託を行う。家族信託組成支援機関15は、投資信託購入者11が金融機関13に家族信託付き投資信託の購入に関する相談をしたとき、又は投資信託委託会社14から家族信託の契約締結に関する業務の受託をしたとき、投資信託購入者11との間で家族信託契約締結支援契約を締結し、専門家16に投資信託購入者11の紹介を行う。専門家16は、家族信託組成支援機関15から紹介を受けた後、投資信託購入者11と金融機関13との間における家族信託の契約締結に関する業務を行う。
投資信託購入者11は、投資信託委託会社14に信託報酬を所定の期間(例えば1年)毎に支払う。「信託報酬」とは、投資信託委託会社14が行う投資信託の管理及び運用に関する手数料をいう。家族信託組成支援機関15は専門家16と顧問契約を結ぶ。専門家16は、この顧問契約により指定される業務として家族信託の契約締結に関する業務を行う。家族信託組成支援機関15は、専門家16に顧問料を支払う。家族信託の契約締結に関する業務は家族信託組成支援機関15のサービスとして提供されるため、投資信託購入者11が専門家16に手数料を支払うことはない。そのため、家族信託の契約締結に高額な専門家16報酬が発生することを避けることができる。
投資信託販売システム1を利用することにより、金融機関13、具体的には金融機関13における投資信託の営業担当者は、家族信託付き投資信託の購入を検討している顧客(すなわち投資信託購入者11になり得る者)に対し、投資信託の説明をすると同時に家族信託契約についても案内をすることができる。
投資信託委託会社14は、従前通り投資信託の設定及び運用のみを行えばよい。投資信託委託会社14は、家族信託組成支援機関15に対し家族信託に関するコンサルティング等の費用を支払うことになる。投資信託委託会社14は、家族信託組成支援機関15に対し支払う費用を考慮して、投資信託購入者11から受け取る年次信託報酬を決定する。
専門家16は、家族信託支援機関との顧問契約に基づいて投資信託購入者11の紹介を受け、多数の案件を受任することができる。そのため、家族信託支援機関との顧問料も、散発的に案件を受任する場合と比較して安価に設定することができる。
図2は、投資信託販売システム1の機能構成を例示する図である。投資信託販売システム1は、制御手段101、受付手段102、アクセス手段103、記憶手段104、抽出手段105、送信手段106、制御手段101、課金手段202、通信手段203、及び表示手段204を有する。これら機能要素のうち、制御手段101、受付手段102、アクセス手段103、記憶手段104、抽出手段105、及び送信手段106は、サーバ装置に実装される。制御手段201、課金手段202、通信手段203、及び表示手段204は、クライアント装置20に実装される。クライアント装置20は、例えば、金融機関13における営業担当者により使用される端末装置をいう。
制御手段101は、サーバ装置の各機能要素を制御する。受付手段102は、金融機関13の端末から顧客からの家族信託付き投資信託の申し込みを受け付ける。この申し込みは顧客属性を含む。ここで「顧客属性」とは、顧客の属性をいい、例えば、顧客の住所、ファンド購入金額等に関する情報を含む。記憶手段104は、データベース1041を記憶する。データベース1041は、家族信託契約に関する複数の専門家16に関する情報、及び家族信託契約に係る書類の複数のひな形に関する情報が記録されたデータベースである。アクセス手段103は、データベース1041にアクセスする。抽出手段105は、データベース1041から顧客の属性に応じて専門家16の候補、及び複数のひな形の中から顧客の属性に応じたひな形を抽出する。抽出手段105は、投資信託委託会社14の委託者報酬及び投資信託の最低購入額に応じて専門家16の候補を抽出する。送信手段106は、抽出された候補の中から選択された専門家16に関する情報、及び抽出されたひな形に関する情報を金融機関13の端末に送信する。
制御手段101は、クライアント装置の各機能要素を制御する。課金手段202は、顧客と金融機関13との間で家族信託契約が締結されたことを契機として、家族信託付き投資信託を運用する投資信託委託会社14から業務委託されている家族信託組成支援機関15に対し、専門家16に支払われる家族信託契約の手数料を課金する。通信手段203は、サーバ装置との通信を行う。表示手段204は、送信手段106から送信される専門家16に関する情報、及びひな形に関する情報を表示する。
図3は、サーバ装置10及びクライアント装置20のハードウェア構成を例示する図である。サーバ装置10は、CPU(Central Processing Unit)151、メモリ152、ストレージ153、及び通信IF(Interface)154を有するコンピュータ装置(又は情報処理装置)である。CPU151は、プログラムを実行して各種演算を行い、サーバ装置10における他のハードウェア要素を制御する制御装置である。メモリ152は、CPU151がプログラムを実行する際にワークエリアとして機能する主記憶装置である。ストレージ153は、各種プログラム及びデータを記録する不揮発性の補助記憶装置である。通信IF154は、所定の通信規格(例えばイーサネット(登録商標))に従って他の装置と通信する通信装置である。
この例において、ストレージ153は、コンピュータ装置を投資信託販売システム1におけるサーバ装置10として機能させるためのプログラム(以下、「サーバプログラム」という。)を記憶する。CPU151がサーバプログラムを実行することにより、コンピュータ装置に図1の機能が実装される。CPU151がサーバプログラムを実行している状態において、メモリ152及びストレージ153の少なくとも一方が記憶手段104の一例である。また、CPU151は、制御手段101、受付手段102、アクセス手段103、抽出手段105、及び送信手段106の一例である。
クライアント装置20は、CPU251、メモリ252、ストレージ253、通信IF254、UI(User Interface)255、及び入力装置256を有するコンピュータ装置であり、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、又はタブレット端末である。
この例において、ストレージ253は、コンピュータ装置を投資信託販売システム1におけるクライアント装置20として機能させるためのプログラム(以下、「クライアントプログラム」という。)を記憶する。CPU251がクライアントプログラムを実行することにより、コンピュータ装置に図1の機能が実装される。CPU251がクライアントプログラムを実行している状態において、通信IF254が通信手段203の一例である。CPU251が制御手段201及び課金手段202の一例である。UI255が表示手段204の一例である。メモリ252及びストレージ253の少なくとも一方が記憶手段205の一例である。
この例において、クライアントプログラムは、例えば汎用のウェブブラウザであり、クライアント装置20は、ウェブブラウザを介してサーバ装置10にアクセスする。サーバ装置10には、いわゆるウェブアプリケーションの機能が実装されており、ウェブブラウザを介して、以下で説明する機能が提供される。
2.動作
図4は、投資信託販売システム1の一実施形態に係る動作を例示するシーケンスチャートである。図4に表すシーケンスは、例えば、所定のイベントが発生したことを契機として開始される。図4に表すシーケンスを開始させるイベントは、例えば、金融機関13における営業担当者等のユーザが投資信託販売システム1にログインしたというイベントである。なお、以下において、受付手段102等の機能要素を処理の主体として記載するが、これは、サーバプログラム等のプログラムを実行しているCPU151等のハードウェア要素が、他のハードウェア要素と協働して処理を実行することを意味する。
例えば、金融機関13の窓口に資産運用の相談に来た顧客に対し、営業担当者が家族信託付き投資信託の商品説明及び勧誘をする状況を想定する。営業担当者は、クライアント装置20を操作しながら、顧客から家族信託付き投資信託の申し込みを受け付ける。クライアント装置20は、家族信託付き投資信託の申し込みを受け付ける画面を表示する。この画面は、例えば商品説明及び契約の条件説明を含む。この画面は、さらに顧客属性を入力するためのUIオブジェクト(例えば入力欄)、及び申し込みの実行を指示するためのUIオブジェクト(例えば送信ボタン)を含む。営業担当者又は顧客は、これらのUIオブジェクトを介して、要求される情報を入力する。情報の入力が完了すると、営業担当者又は顧客は送信ボタンを押す。送信ボタンが押されると、クライアント装置20は、サーバ装置10に対し商品の申し込み要求を送信する。この申し込み要求は、商品(すなわち投資信託)の識別情報及び顧客属性を含む。
サーバ装置10において、受付手段102は、クライアント装置20、すなわち金融機関13の営業担当者が使用する端末装置から申し込み要求を受け付ける(ステップS1)。受付手段102が申し込み要求を受け付けると、アクセス手段103は、データベース1041にアクセスする(ステップS2)。
抽出手段105は、アクセス手段103がアクセスしているデータベース1041に記憶されている複数の専門家16の中から顧客属性に応じて一又は複数の専門家16の候補を抽出する(ステップS3)。抽出手段105が行う専門家16の抽出方法については後述する。
図5は、データベース1041を例示する図である。データベース1041には、投資信託購入者11とその家族又は親族との間における家族信託の契約締結に関する業務を行い得る複数の専門家16の属性が記録されている。データベース1041に記憶された専門家16は、家族信託組成支援機関15と顧問契約を締結している。データベース1041は、複数のレコードを含む。各レコードは、1人の専門家16の属性情報を含む。専門家16の属性情報としては、氏名、住所、顧問料(万円)、及び契約実績(件)等の複数の項目を含む。例えば第1行のレコードは、「氏名:佐藤 甲」、「住所:東京都千代田区・・・」、「顧問料:10〜30(万円)」、「契約実績:50(件)」等の属性情報を含む。また、第3行のレコードは、「氏名:高橋 丙」、「住所:東京都中央区・・・」、「顧問料:20〜50(万円)」、「契約実績:140(件)」等の属性情報を含む。
抽出手段105は、申し込み要求に含まれる顧客属性に対して所定の条件を満たす属性を有する専門家16をデータベース1041から抽出する。抽出手段105は、例えば、顧客の住所が業務提供地域と一致する専門家16を抽出する。具体的には、抽出手段105は、顧客属性の「住所」が「東京都千代田区・・・」である場合、データベース1041に記憶されている専門家16における「業務提供地域」の中から「東京都千代田区」まで一致する一又は複数の専門家16を抽出する。抽出手段105は、この場合、「氏名:佐藤 甲」及び「氏名:鈴木 乙」を抽出する。
一例において、家族信託組成支援機関15もしくは、営業担当者は抽出された一又は複数の専門家16の内から1人の専門家16を選択する。ここで選択される専門家16は、抽出された専門家16のうち対応する地理的な位置(例えば事務所所在地)が、顧客属性の住所に最も近い専門家である。送信手段106は、選択された専門家16の端末に対し、家族信託の契約締結に関する業務を受任する意思があるかを確認するための通知を送信する。通知を受けた専門家16は、自己の端末からサーバ装置10に対し、受任の意思の有無を返信する。サーバ装置10は、受任の意思がある専門家16が現れるまで、繰り返し受任の意思の確認を行う。送信手段106は、受任の意思が確認された専門家16の属性情報を含む申し込み応答を、申し込み要求の送信元であるクライアント装置20に送信する(ステップS4)。クライアント装置20において、通信手段203は申し込み応答を受信する(ステップS5)。表示手段204は、申し込み応答に含まれる、専門家16の属性情報を表示する画面を表示する(ステップS6)。この画面は、例えば、専門家16の説明及び契約条件の説明を含む。この画面は、さらに顧客による専門家16の選択を入力するためのUIオブジェクト(例えば選択ボタン)、及び専門家16の選択を確定するためのUIオブジェクト(例えば送信ボタン)を含む。家族信託組成支援機関15もしくは、営業担当者又は顧客は、これらのUIオブジェクトを介して、顧客が契約締結を依頼したい専門家16に係る選択ボタンを押す。選択ボタンが押されると、通信手段203は、サーバ装置10に対し選択された専門家16の識別情報を送信する(ステップS7)。
サーバ装置10は、専門家16の識別情報を受信すると、その専門家16の端末に対し、家族信託の契約締結に関する依頼を通知する。通知を受けた専門家16は、家族信託の契約締結に関し準備を開始する。専門家16は、例えば、契約書の作成等、契約締結に必要な準備を行う。準備が完了すると、専門家16は、自己の端末からサーバ装置10に対し、契約締結の準備が完了したことを通知し、作成した契約書のデータを送信する。サーバ装置10は、契約締結の準備が完了したことの通知および作成した契約書のデータを受信すると、金融機関13又は顧客の端末に対し、契約締結の準備が完了したことを通知する。また、クライアント装置20に対し、契約締結の準備が完了したことを通知する。サーバ装置10は、この顧客の端末およびクライアント装置20に対する通知と合わせて作成された契約書のデータを送信してもよい。また、金融機関13から契約締結の準備が完了したことを連絡し、専門家16と顧客が契約のため面談を行っても良い。
顧客の端末が作成した契約書のデータを受信すると、顧客の端末において、契約書の画面を表示する。顧客の端末は、例えば、準備が完了したことの通知を受けると、サーバ装置10に送信された契約書をダウンロードして表示する。顧客は自身の端末に表示された契約書の画面を確認する。この画面は、家族信託付き投資信託を販売する金融機関13及び顧客の署名欄、捺印欄、及び契約の条件等、契約締結に必要な項目を含む。この画面は、さらにこれら項目を入力するためのUIオブジェクト(例えば入力欄)、及び契約締結の実行を指示するためのUIオブジェクト(例えば送信ボタン)を含む。顧客は、これらのUIオブジェクトを介して、要求される情報を入力する。この例において、契約締結について電子契約が使用される。情報の入力が完了すると、顧客は送信ボタンを押す。送信ボタンが押されると、契約締結が完了する。顧客の端末は、サーバ装置10に対し、契約締結の完了を通知し、署名及び押印された契約書のデータを送信する。サーバ装置10は、契約締結の完了についての通知および署名及び押印された契約書のデータを受信すると、家族信託組成支援機関15の端末に対し、契約締結の完了を通知する。また、サーバ装置10は、この家族信託付き投資信託について家族信託の契約締結の完了を記録する。なお、投資信託自体の販売契約は別途、金融機関13と顧客との間で締結されるが、ここでは詳細な説明は省略する。
家族信託組成支援機関15の端末は、契約締結の完了についての通知を受けると、専門家16に対し顧問料の支払い処理を行う。家族信託組成支援機関15の端末は、例えば、自己の銀行口座から所定の顧問料を専門家16の銀行口座に送金する処理を金融機関に依頼する。
上記の例では、クライアント装置20、顧客の端末、及び専門家16の端末はサーバ装置10を介して通知およびデータの送受信を行っているが、クライアント装置20、顧客の端末、及び専門家16の端末は、それぞれサーバ装置10を介さずにデータの送受信を相互に行ってもよい。
サーバ装置10がデータベース1041から専門家16の候補を抽出する際、専門家16の業務提供地域以外の情報を考慮してもよい。一例において、サーバ装置10は、専門家16の顧問料を考慮してもよい。この例においては、家族信託組成支援機関15は、専門家16との間で、家族信託の契約を1件仲介すると顧問料としてX万円を支払う、という契約を結んでいる。
図6は、顧問料と信託報酬との関係を例示する図(以下単に「関係図」という)である。この図は、顧問料、年次信託報酬、最低購入額、及び解約不能期間に関する情報を含む。年次信託報酬額、最低購入額、及び解約不能期間は商品毎に設定される。
ここで「顧問料」とは、家族信託の契約が締結されると家族信託組成支援機関15から専門家16支払われる金額をいう。家族信託組成支援機関15は、投資信託委託会社14からの業務委託料を原資(の一部)として専門家16に顧問料を支払うことになるので、投資信託委託会社14がこのスキームに参加するかどうかの指標の一つとして、投資信託委託会社14が家族信託組成支援機関15に支払う業務委託料と、家族信託を付けることによって投資信託購入者11から(家族信託を付けないときよりも)多く受け取ることができる信託報酬とがバランスするかどうか、という点がある。いまこの収支を単純化したモデルとして、投資信託委託会社14が家族信託組成支援機関15に支払う業務委託料が、家族信託組成支援機関15が専門家16に支払う顧問料と等しい、と仮定する。
「最低購入額」とは、投資信託購入者11が投資信託を購入する際の最低金額をいう。最低購入額は商品毎に設定される。信託報酬はbps(basis points)を単位として用いて表記される。bpsとは金利の表示単位であり、0.01%のことをいう。この関係図は複数のレコードを含む。関係図の横方向には「信託報酬」の項目が設けられ、また、縦方向には「最低購入額(万円)」の項目が設けられる。表のセルは左右に2分割されており、左列には「年次信託報酬額」の小項目が設けられ、右列には「回収必要年数」の小項目が設けられている。ここで「年次信託報酬額」とは、投資信託委託会社14が行う投資信託の運用に関する1年毎の手数料をいう。図6においては、同一の投資信託を家族信託無しで購入した場合との手数料の差額が示される。例えば、図6の表において「信託報酬:10bps」とは、家族信託を付けたことによる信託報酬の増額分が10bpsであることを示す。「回収必要年数」とは、年次信託報酬をそのまま専門家16への支払いにあてたと仮定した場合に、信託報酬の増額分が、専門家16に支払われる顧問料と等しくなるまでに要する年数をいう。この関係図は「業務委託料」の金額毎(図6の例では、10万円、20万円、30万円、50万円、及び100万円毎)に分けられる。
例えば、信託報酬:10bps、最低購入額:10,000万円、及び解約不能年数が3年という商品Aの契約を想定する。この場合、抽出手段105は、図6の表において「最低購入額:10000(万円)」の行と「信託報酬:10bps」の列とが交わるセルを参照する。参照したセルに記載された「回収期間」がほぼ解約不能年数以下であれば、専門家16に支払う顧問料を、家族信託の契約締結に伴う信託報酬の増額分でまかなうことができる。「ほぼ解約不能年数以下」がどの範囲であるかは家族信託組成支援機関15が決めることであるが、一例としては解約不能年数の1.1倍以下であればよい。商品Aの例では、顧問料が30万円以下であるならば、顧問料をほぼ解約不能年数(3年)以内に回収することはできる。そこで、抽出手段105は、専門家16の候補を抽出する住所以外の条件として、顧問料が30万円以下という条件を加えて専門家16を抽出する。
また、別の例として、信託報酬:70bps、最低購入額:5,000万円、解約不能年数が3年という商品Bの契約をする場合を想定する。この場合、抽出手段105は、図6の表において「最低購入額:5000(万円)」の行と「信託報酬:70bps」の列とが交わるセルを参照する。この例では、顧問料が100万円以下であるならば、顧問料をほぼ解約不能年数(3年)以内に回収することができる。そこで、抽出手段105は、専門家16の候補を抽出する住所以外の条件として、顧問料が100万円以下の専門家16を抽出する。
信託報酬10bpsの家族信託契約付き投信信託を1,000万円購入した投資信託購入者11を考える。この投資信託購入者11が、例えば4年目でこの投資信託を解約した場合、投資信託委託会社14は、家族信託組成支援機関15に支払う業務委託料(ここでは専門家16に支払う顧問料とほぼ等しいと仮定)を4万円しか回収できておらず、投資信託委託会社14には6万円の損失が発生してしまう。
図6の関係図においては、斜線が掛かっていないセルは、投資信託委託会社14がほぼ解約不能年数以内に、家族信託組成支援機関15に支払う業務委託料を回収できることを示している。一方、斜線が掛かっているセルは、投資信託委託会社14がほぼ解約不能年数以内に、家族信託組成支援機関15に支払う業務委託料を回収できないことを示している。
投資信託委託会社14がほぼ解約不能年数以内に家族信託組成支援機関15に支払う業務委託料を回収できるか否かの判定は以下の計算式に基づいて行われる。なお、当該計算及び判断は周知の表計算プログラムを用いて行われてもよい。
[計算式]
X=[最低購入額(万円)]×[信託報酬(bps)]×[解約不能年数×1.1]
Y=[業務委託料(万円)]
X≧Yである場合、投資信託委託会社14が、ほぼ解約不能年数以内に家族信託組成支援機関15に支払う業務委託料を回収できる。
X<Yである場合、投資信託委託会社14が、ほぼ解約不能年数以内に家族信託組成支援機関15に支払う業務委託料を回収できない。
例えば、最低購入額:1,000万円、信託報酬:10bps、解約不能期間年数:3年、及び業務委託料:10万円の場合を想定する。この場合、以下の計算及び判断が行われる。この例では、X<Yであるため、投資信託委託会社14は、ほぼ解約不能年数以内に家族信託組成支援機関15に支払う業務委託料を回収できない。
と判断される。
[最低購入額(万円)]=1,000
[信託報酬(bps)]=10bps=0.10%=0.001
[解約不能年数×1.1]=3.3
[業務委託料(万円)]=10
X=1,000×0.001×3
X=3.3
Y=10
X<Y
例えば、最低購入額:3,000万円、信託報酬:10bps、解約不能期間年数:3年、及び業務委託料が10万円の場合を想定する。この場合、以下の計算及び判断が行われる。なお、4ヶ月(すなわち1年の3分の1)は0.33…年であるため、4ヶ月を約0.3年とする。そのため、約0.9年は12ヶ月、すなわち1年となり、0.9は1に繰り上げて計算する。この例では、X≧Yであるため、投資信託委託会社14は、ほぼ解約不能年数以内に家族信託組成支援機関15に支払う業務委託料を回収できる。
[最低購入額(万円)]=3,000
[信託報酬(bps)]=10bps=0.10%=0.001
[解約不能年数×1.1]=3
[業務委託料(万円)]=10
X=3,000×0.001×3.3
X=9.9
X=10(繰り上げ)
Y=10
X≧Y
「業務委託料」が「20万円」、「30万円」、「50万円」、及び「100万円」の場合においても同様である。なお、これらの「業務委託料」は一例であり、これらの金額に限定するものではない。
抽出手段105は、図6の関係図における、投資信託委託会社14がほぼ解約不能年数以内に家族信託組成支援機関15に支払う業務委託料を回収できるか否かの判定結果を用いて一又は複数の専門家16を抽出してもよい。抽出手段105は、例えば、顧客属性の住所が共通する専門家16であっても、業務委託料を投資信託委託会社14がほぼ解約不能年数以内に家族信託組成支援機関15に支払う業務委託料を回収できないと判定される場合にはその専門家16を抽出しないようにしてもよい。
再び図4を参照する。抽出手段105により一又は複数の専門家16の候補が抽出されると、抽出手段105は、この専門家16の候補を送信手段に送信する(ステップS6)。送信手段106は、抽出された専門家16の候補に関する情報をクライアント装置20に送信する(ステップS7)。
クライアント装置20に専門家16の候補に関する情報が送信されると、表示手段204は、この専門家16の候補に関する情報を表示する(ステップS8)。
3.変形例
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。以下、変形例をいくつか説明する。以下の変形例のうち、2つ以上のものが組み合わせて用いられてもよい。
3−1.変形例1
再び図4を参照する。記憶手段104は、家族信託契約に係る複数の専門家16に関する情報の他に、家族信託契約に係る複数の書面のひな形に関する情報を記録してもよい。ステップS3において、抽出手段105は、記憶手段104から顧客属性に応じて一又は複数の専門家16の候補に加え、記憶手段104に記憶された複数の書面のひな形の中から顧客属性に応じた一又は複数のひな形を抽出してもよい。この場合、通信手段203は、顧客属性に応じた一又は複数のひな形に関する情報を送信する。また、表示手段204は送信された顧客属性に応じた一又は複数のひな形をUIに表示する。
3−2.変形例2
専門家16を抽出する具体的な手法は実施形態において例示したものに限定されない。抽出手段105は、複数の専門家16の各々について、業務提供地域、直近実績数、担当者による評価、顧客による評価、顧客対応の限定条件、顧問料等の複数の要素を考慮して評価値を計算し、この評価値に基づいて専門家16を抽出してもよい。例えば業務提供地域に関しては、顧客住所との距離が近いほど高い評価値が得られる。直近実績数に関しては、直近の実績数が多いほど高い評価値が得られる。担当者による評価とは、専門家の契約対応について担当者が行った評価の統計値(例えば平均値)である。顧客による評価とは、専門家の契約対応について顧客が行った評価の統計値(例えば平均値)である。顧客対応の限定条件とは、顧客対応できる日時を限定したり、対応できる顧客を属性で限定(例えば市内在住者限定、女性限定など)したりする条件である。顧客対応の限定条件に関しては、条件が緩いほど高い評価値が得られる。顧問料等に関しては、顧問料が低いものほど高い評価値が得られる。抽出手段105は、これらの評価値を統計処理し、各専門家16の総合的な評価値を計算する。例えば、すべての要素についての評価値を加算して得られる集計値が総合評価値である。抽出手段105は、こうして得られた総合評価値に基づいて(具体的には、総合評価値が高い者から順に)専門家16を抽出する。この変形例において、家族信託組成支援機関15は、専門家16と、顧問料がほぼ定額の顧問契約を結んでいてもよい。
図7は、専門家16の評価を例示する図である。この例では、各要素の一次評価値に対し重みが乗算され、その要素の評価値が計算される。一次評価値の計算方法又は基準はサーバ装置10において定義されている。図7に示す例においては、総合評価値の高い順に、「佐藤 甲」、「田中 丁」、「鈴木 乙」、「渡辺 己」、「高橋 丙」、「山本 庚」、および「伊藤 戊」となっているため、抽出手段105は、この順番で専門家16を抽出する。クライアント装置20が専門家16の属性情報を表示する画面において、各専門家の総合評価値が表示されてもよい。
3−3.変形例3
投資信託販売システム1は、課金手段202を有してもよい。課金手段202は、顧客と金融機関13との間で家族信託契約が締結されたことを契機として、家族信託付き投資信託を運用する投資信託委託会社14から業務委託されている家族信託組成支援機関15に対し、専門家16に支払われる家族信託契約の手数料を課金する。ステップS3において、抽出手段105は、投資信託委託会社14の委託者報酬及び投資信託の最低購入額に応じて専門家16の候補を抽出してもよい。この場合、送信手段106は、投資信託委託会社14の委託者報酬及び投資信託の最低購入額に応じて抽出された専門家16の候補の中から選択された専門家16に関する情報を金融機関13の端末に送信する。送信された投資信託委託会社14の委託者報酬及び投資信託の最低購入額に応じて抽出された専門家16の候補の中から選択された専門家16を表示する。
3−4.他の変形例
サーバ装置10及びクライアント装置20における機能の分担は実施形態において例示したものに限定されない。例えば、クライアント装置20に専用のアプリケーションプログラムをインストールし、このアプリケーションプログラムにより、学習手段111、分析手段112、出力手段121等の機能がクライアント装置20に実装されてもよい。この例によれば、サーバ装置10にアクセスできないスタンドアローンの環境でも家族信託契約の支援をすることができる。また、実施形態においてサーバ装置10等の装置が自動的に行うものとして説明した処理の一部を、ユーザの指示又は入力に応じてその処理が行われるように変更してもよい。さらに、図2において例示した機能の一部は省略されてもよい。また、これらの機能に関する処理の一部を、コンピュータシステムを介さない方法で(例えば、紙の契約書に署名捺印する等により)実現してもよい。
実施形態において説明したシーケンス(処理の順番)及びUI画面等はあくまで例示であり、本願発明はこれに限定されない。
サーバ装置10及びクライアント装置20のハードウェア構成はあくまで例示である。要求される機能を実装できるものであれば、サーバ装置10及びクライアント装置20はどのようなハードウェア構成を有していてもよい。
CPU151又はCPU251等のプロセッサにより実行されるプログラムは、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)等の非一時的な記録媒体に記録された状態で提供されてもよい。
1…投資信託販売システム、10…サーバ装置、20…クライアント装置、101…制御手段、102…受付手段、103…アクセス手段、104…記憶手段、105…抽出手段、106…送信手段、201…制御手段、202…課金手段、203…通信手段、204…表示手段、151…CPU、152…メモリ、153…ストレージ、154…通信IF、251…CPU、252…メモリ、253…ストレージ、254…通信IF、255…表示装置、256…入力装置

Claims (6)

  1. 家族信託契約に関する複数の専門家に関する情報が記録されたデータベースにアクセスするアクセス手段と、
    顧客から家族信託付き投資信託の申し込みであって当該顧客の属性を含む申し込みを金融機関の端末経由で受け付ける受付手段と、
    前記データベースから前記顧客の属性に応じて専門家の候補を抽出する抽出手段と、
    前記抽出された候補の中から選択された専門家に関する情報を、前記金融機関の端末に送信する送信手段と
    を有する投資信託販売システム。
  2. 前記データベースには、前記家族信託契約に係る書類の複数のひな形が記録され、
    前記抽出手段は、前記複数のひな形の中から前記顧客の属性に応じたひな形を抽出し、
    前記送信手段は、前記抽出されたひな形を前記金融機関の端末に送信する
    請求項1に記載の投資信託販売システム。
  3. 前記顧客と前記金融機関との間で前記家族信託契約が締結されたことを契機として、前記家族信託付き投資信託を運用する投資信託委託会社から業務委託されている家族信託組成支援機関に対し、前記専門家に支払われる当該家族信託契約の手数料を課金する課金手段を有する
    請求項1又は2に記載の投資信託販売システム。
  4. 前記抽出手段は、前記投資信託委託会社の委託者報酬及び前記投資信託の最低購入額に応じて前記専門家の候補を抽出する
    請求項3に記載の投資信託販売システム。
  5. コンピュータシステムが、家族信託契約に関する複数の専門家に関する情報が記録されたデータベースにアクセスするステップと、
    コンピュータシステムが、顧客から家族信託付き投資信託の申し込みであって当該顧客の属性を含む申し込みを金融機関の端末経由で受け付けるステップと、
    コンピュータシステムが、前記データベースから前記顧客の属性に応じて専門家の候補を抽出するステップと、
    コンピュータシステムが、前記抽出された候補の中から選択された専門家に関する情報を、前記金融機関の端末に送信するステップと
    を有する投資信託販売方法。
  6. 顧客から家族信託付き投資信託の申し込みであって当該顧客の属性を含む申し込みを受け付ける受付手段と、
    家族信託契約に関する複数の専門家に関する情報が記録されたデータベースから前記顧客の属性に応じて専門家の候補を抽出する抽出手段と、
    前記抽出された候補の中から選択された専門家に関する情報を送信する送信手段と
    を有する情報処理装置。
JP2020170787A 2020-10-08 2020-10-08 投資信託販売システム、投資信託販売方法、及び情報処理装置 Active JP6856288B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020170787A JP6856288B1 (ja) 2020-10-08 2020-10-08 投資信託販売システム、投資信託販売方法、及び情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020170787A JP6856288B1 (ja) 2020-10-08 2020-10-08 投資信託販売システム、投資信託販売方法、及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6856288B1 true JP6856288B1 (ja) 2021-04-07
JP2022062631A JP2022062631A (ja) 2022-04-20

Family

ID=75267954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020170787A Active JP6856288B1 (ja) 2020-10-08 2020-10-08 投資信託販売システム、投資信託販売方法、及び情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6856288B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118154320A (zh) * 2024-02-26 2024-06-07 和宇恒管理咨询(深圳)有限公司 一种家族企业治理协作管控系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309757A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Dai-Ichi Kangyo Asset Management Co Ltd 金融商品取引システム及び金融商品取引処理方法並びに当該システムにて用いられる仲介業者システム及び取引主体システム
JP4854714B2 (ja) * 2008-07-30 2012-01-18 株式会社三井住友銀行 信託型電子決済支援システム
JP6752330B1 (ja) * 2019-05-24 2020-09-09 株式会社400F 機械学習ベースのマッチング装置およびマッチング方法
JP3224311U (ja) * 2019-09-10 2019-12-12 良里子 吉田 信託設計シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118154320A (zh) * 2024-02-26 2024-06-07 和宇恒管理咨询(深圳)有限公司 一种家族企业治理协作管控系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022062631A (ja) 2022-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096866B1 (ja) 実行装置、実行方法及び実行プログラム
US7200569B2 (en) Intelligent apparatus, system and method for financial data computation and analysis
US7877320B1 (en) System and method for tracking and facilitating analysis of variance and recourse transactions
US20060173772A1 (en) Systems and methods for automated processing, handling, and facilitating a trade credit transaction
JP5882122B2 (ja) カード支払情報通知システム、カード支払情報通知方法及びカード支払情報通知プログラム
JP6445199B1 (ja) 融資審査システム、方法およびプログラム
US20160358250A1 (en) Dynamic credit line management for payment accounts
JP5362867B2 (ja) 電子記録債権の割引のためのシステム、方法、およびプログラム
JP2011022739A (ja) 統合ファイナンス支援システム
US20230281710A1 (en) Tools for purchasing transactions
JP6856288B1 (ja) 投資信託販売システム、投資信託販売方法、及び情報処理装置
JP6923890B1 (ja) 顧客ライフイベント検知装置
JP2021170406A (ja) 不動産関連経済システム及びその管理方法
WO2001075732A1 (en) Method, system, and computer-usable medium for computer-assisted trading
JP2007172141A (ja) 融資機関情報処理装置、融資システム、融資方法および融資プログラム
JP4544548B1 (ja) 資産交換支援装置、資産交換支援プログラム及び資産交換の支援方法
US20220261888A1 (en) System and method for financing an electronic purchase of a product
JP2008262269A (ja) 証券担保ローン管理システムおよびその方法、並びにプログラム
JP6750080B1 (ja) 運用支援装置及び運用支援プログラム
JP7106157B2 (ja) ローン管理装置、ローン管理プログラム及びローン管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2020119251A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7545695B1 (ja) 不動産購入診断装置、不動産購入診断システム、不動産購入診断方法、及びプログラム
JP2019145060A (ja) 仮想通貨管理システム
JP2001312605A (ja) 商品投資システム、商品投資処理装置、商品投資方法及び記録媒体
US20150262293A1 (en) Credit services organization transactions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350