JP6855712B2 - 分岐器進入可否判定装置及び分岐器進入可否判定方法 - Google Patents
分岐器進入可否判定装置及び分岐器進入可否判定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6855712B2 JP6855712B2 JP2016172824A JP2016172824A JP6855712B2 JP 6855712 B2 JP6855712 B2 JP 6855712B2 JP 2016172824 A JP2016172824 A JP 2016172824A JP 2016172824 A JP2016172824 A JP 2016172824A JP 6855712 B2 JP6855712 B2 JP 6855712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turnout
- line
- image
- detected
- detection unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Description
車両の屋根上に設置され車両前方の線路を撮影する撮影手段と、前記撮影手段によって撮影した画像に基づいて分岐器への進入の可否を判定する画像処理手段とを備える分岐器進入可否判定装置であって、
前記画像処理手段が、
前記撮影手段によって撮影された画像を入力する画像入力部と、
前記画像入力部によって入力した画像から前記線路を検出する線路検出部と、
前記線路検出部により検出した前記線路の画像上の位置を利用して当該画像から前記分岐器を検出する分岐器検出部と、
前記線路検出部により検出した前記線路の画像上の位置及び前記分岐器検出部により検出した前記分岐器の画像上の位置から前記分岐器の開通状態を認識し、前記分岐器への進入の可否を判定する分岐器開閉認識部と
を備えることを特徴とする。
前記画像入力部によって入力した画像及び前記分岐器開閉認識部による判定結果を表示する表示手段を備える
ことを特徴とする。
前記分岐器開閉認識部において前記分岐器への進入が不可であると判定された場合に警報を出力する警報手段を備える
ことを特徴とする。
前記線路検出部が、前記車両から一定距離離れた位置に対応する画像上の領域について、線路と軌間内との輝度差を特徴量として線路候補点を検出し、当該線路候補点間の中心座標を求め、当該中心座標の横軸方向の位置に応じて前記中心座標と前記線路の位置とを予め関連付けた線路モデルを決定し、当該線路モデルごとに設定された特徴量評価点を基準として前記特徴量の尤度を算出し、当該尤度が最も高い位置を線路検出点として検出する
ことを特徴とする。
前記分岐器検出部が、画像上の軌間内に存在し前記線路検出部で検出した線路の輝度に対し所定範囲内の輝度を有する線状の部分を分岐器の一部として検出する
ことを特徴とする。
前記分岐器開閉認識部が、前記線路検出部により検出された画像上の線路と、前記分岐器検出部により検出された前記線状の部分との輝度値の連続性の有無により前記分岐器の開通状態を認識する
ことを特徴とする。
車両の屋根上に設置され車両前方の線路を撮影する撮影手段によって撮影した画像に基づいて分岐器への進入の可否を判定する分岐器進入可否判定方法であって、
前記撮影手段によって撮影された画像を入力する画像入力工程と、
前記画像入力工程で入力した画像から前記線路を検出する線路検出工程と、
前記線路検出工程で検出した前記線路の画像上の位置を利用して当該画像から前記分岐器を検出する分岐器検出工程と、
前記線路検出工程で検出した前記線路の画像上の位置及び前記分岐器検出工程で検出した前記分岐器の画像上の位置から前記分岐器の開通状態を認識し、前記分岐器への進入の可否を判定する分岐器開閉認識工程と
を有することを特徴とする。
前記撮影手段によって撮影された画像及び前記分岐器開閉認識工程において判定した結果を表示手段に表示する
ことを特徴とする。
前記分岐器開閉認識工程において前記分岐器への進入が不可であると判定された場合に警報を出力する
ことを特徴とする。
前記線路検出工程が、前記車両から一定距離離れた位置に対応する画像上の領域について、線路と軌間内との輝度差を特徴量として線路候補点を検出し、当該線路候補点間の中心座標を求め、当該中心座標の横軸方向の位置に応じて前記中心座標と前記線路の位置とを予め関連付けた線路モデルを決定し、当該線路モデルごとに設定された特徴量評価点を基準として前記特徴量の尤度を算出し、当該尤度が最も高い位置を線路検出点として検出する
ことを特徴とする。
前記分岐器開閉認識工程が、前記線路検出部により検出された画像上の線路と、前記分岐器検出部により検出された前記線状の部分との輝度値の連続性の有無により前記分岐器の開通状態を認識する
ことを特徴とする。
前記分岐器開閉認識工程が、前記線路検出部により検出された画像上の線路と、前記分岐器検出部により検出された前記線状の部分との輝度値の連続性の有無により前記分岐器の開通状態を認識する
ことを特徴とする。
照明装置3は、エリアカメラ2によって撮影される範囲にある線路5に対し照明を行う。
画像入力部41bは、エリアカメラ2によって撮影した画像データを入力する部分である。この画像データは線路検出部41cへ送られるとともに記憶部41fに保管される。
例えば、図8(a)に示すように、線路5の形状が進行方向に対して右へカーブした形状である場合、上記領域Aにおいて、線路中心座標Cは通常、画像の左右方向(進行方向に対して左右の方向。以下、横軸方向と称する)右側に位置する。
また、図8(c)に示すように、線路5の形状が車両進行方向前方へ向かって直線状に延びた形状である場合、上記領域Aにおいて、線路中心座標Cは通常、横軸方向中心に位置する。
また、図8(e)に示すように、線路5の形状が進行方向に対して左側へカーブした形状である場合、上記領域Aにおいて、線路中心座標Cは通常、横軸方向左側に位置する。
例えば、図9(a)〜(d)に示す例では、トングレール50aと線路5とが連続性を有さず、分岐器50が開通状態となっているため、進入可能と判定される。
スピーカー43は、分岐器開閉認識部41eから入力された進入不可の判定結果に基づいて警報(警戒音)を出力する。
以上の処理をエリアカメラ2による撮影が終了するまで行う(ステップS8)。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることは言うまでもない。
2 エリアカメラ
3 照明装置
4 パーソナルコンピュータ
5 線路
41 画像処理部
41a 設備データ部
41b 画像入力部
41c 線路検出部
41d 分岐器検出部
41e 分岐器開閉認識部
41f 記憶部
42 モニター
43 スピーカー
50 分岐器
50a トングレール
50b リードレール
51 ポイント部分
52 リード部分
53 クロッシング部分
PR,PL 線路検出点
A 車両から一定距離離れた局所的な領域に対応する画像上の領域
C 線路中心座標
F 特徴量評価点
Claims (10)
- 車両の屋根上に設置され車両前方の線路を撮影する撮影手段と、前記撮影手段によって撮影した画像に基づいて分岐器への進入の可否を判定する画像処理手段とを備える分岐器進入可否判定装置であって、
前記画像処理手段が、
前記撮影手段によって撮影された画像を入力する画像入力部と、
前記画像入力部によって入力した画像から前記線路を検出する線路検出部と、
前記線路検出部により検出した前記線路の画像上の位置を利用して当該画像から前記分岐器を検出する分岐器検出部と、
前記線路検出部により検出した前記線路の画像上の位置及び前記分岐器検出部により検出した前記分岐器の画像上の位置から前記分岐器の開通状態を認識し、前記分岐器への進入の可否を判定する分岐器開閉認識部と
を備え、
前記線路検出部が、前記車両から一定距離離れた位置に対応する画像上の領域について、線路と軌間内との輝度差を特徴量として線路候補点を検出し、当該線路候補点間の中心座標を求め、設備データ部に予め入力され前記中心座標と前記線路の位置との関係を予め統計的に関連付けた線路モデルを当該中心座標の横軸方向の位置に応じて決定し、当該線路モデルごとに設定された特徴量評価点を基準として前記特徴量の尤度を算出し、当該尤度が最も高い位置を線路検出点として検出することを特徴とする分岐器進入可否判定装置。 - 前記画像入力部によって入力した画像及び前記分岐器開閉認識部による判定結果を表示する表示手段を備える
ことを特徴とする請求項1記載の分岐器進入可否判定装置。 - 前記分岐器開閉認識部において前記分岐器への進入が不可であると判定された場合に警報を出力する警報手段を備える
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の分岐器進入可否判定装置。 - 前記分岐器検出部が、画像上の軌間内に存在し前記線路検出部で検出した線路の輝度に対し所定範囲内の輝度を有する線状の部分を分岐器の一部として検出する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の分岐器進入可否判定装置。 - 前記分岐器開閉認識部が、前記線路検出部により検出された画像上の線路と、前記分岐器検出部により検出された前記線状の部分との輝度値の連続性の有無により前記分岐器の開通状態を認識する
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の分岐器進入可否判定装置。 - 車両の屋根上に設置され車両前方の線路を撮影する撮影手段によって撮影した画像に基づいて分岐器への進入の可否を判定する分岐器進入可否判定方法であって、
前記撮影手段によって撮影された画像を入力する画像入力工程と、
前記画像入力工程で入力した画像から前記線路を検出する線路検出工程と、
前記線路検出工程で検出した前記線路の画像上の位置を利用して当該画像から前記分岐器を検出する分岐器検出工程と、
前記線路検出工程で検出した前記線路の画像上の位置及び前記分岐器検出工程で検出した前記分岐器の画像上の位置から前記分岐器の開通状態を認識し、前記分岐器への進入の可否を判定する分岐器開閉認識工程と
を有し、
前記線路検出工程が、前記車両から一定距離離れた位置に対応する画像上の領域について、線路と軌間内との輝度差を特徴量として線路候補点を検出し、当該線路候補点間の中心座標を求め、設備データ部に予め入力され前記中心座標と前記線路の位置との関係を予め統計的に関連付けた線路モデルを当該中心座標の横軸方向の位置に応じて決定し、当該線路モデルごとに設定された特徴量評価点を基準として前記特徴量の尤度を算出し、当該尤度が最も高い位置を線路検出点として検出することを特徴とする分岐器進入可否判定方法。 - 前記撮影手段によって撮影された画像及び前記分岐器開閉認識工程において判定した結果を表示手段に表示する
ことを特徴とする請求項6記載の分岐器進入可否判定方法。 - 前記分岐器開閉認識工程において前記分岐器への進入が不可であると判定された場合に警報を出力する
ことを特徴とする請求項6または請求項7記載の分岐器進入可否判定方法。 - 前記分岐器検出工程が、画像上の軌間内に存在し前記線路検出部で検出した線路の輝度に対し所定範囲内の輝度を有する線状の部分を分岐器の一部として検出する
ことを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の分岐器進入可否判定方法。 - 前記分岐器開閉認識工程が、前記線路検出部により検出された画像上の線路と、前記分岐器検出部により検出された前記線状の部分との輝度値の連続性の有無により前記分岐器の開通状態を認識する
ことを特徴とする請求項6から請求項9のいずれか1項に記載の分岐器進入可否判定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016172824A JP6855712B2 (ja) | 2016-09-05 | 2016-09-05 | 分岐器進入可否判定装置及び分岐器進入可否判定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016172824A JP6855712B2 (ja) | 2016-09-05 | 2016-09-05 | 分岐器進入可否判定装置及び分岐器進入可否判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018039288A JP2018039288A (ja) | 2018-03-15 |
JP6855712B2 true JP6855712B2 (ja) | 2021-04-07 |
Family
ID=61624750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016172824A Active JP6855712B2 (ja) | 2016-09-05 | 2016-09-05 | 分岐器進入可否判定装置及び分岐器進入可否判定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6855712B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7080706B2 (ja) * | 2018-04-20 | 2022-06-06 | 株式会社東芝 | 軌道識別装置 |
JP2020179798A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 株式会社明電舎 | 分岐器検出装置及び分岐器検出方法 |
CN111016964B (zh) * | 2019-12-13 | 2024-07-12 | 西南交通大学 | 一种道岔状态多模式智能识别和确认平台系统 |
JP7455690B2 (ja) * | 2020-07-20 | 2024-03-26 | 株式会社東芝 | 鉄道線路情報取得装置、及び鉄道線路情報取得方法 |
CN113942549B (zh) * | 2021-09-28 | 2024-10-11 | 交控科技股份有限公司 | 通信列车运行控制方法及系统 |
CN114132360B (zh) * | 2021-11-08 | 2023-09-08 | 卡斯柯信号有限公司 | 基于图像判别道岔状态的防挤岔方法、设备及存储介质 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000030055A (ja) * | 1998-07-09 | 2000-01-28 | Fuji Heavy Ind Ltd | 軌道上ポイント認識装置 |
JP2002008019A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-11 | Fuji Heavy Ind Ltd | 軌道認識装置及び軌道認識装置を用いた鉄道車両 |
JP6572411B2 (ja) * | 2014-11-11 | 2019-09-11 | 株式会社明電舎 | レール検出装置 |
-
2016
- 2016-09-05 JP JP2016172824A patent/JP6855712B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018039288A (ja) | 2018-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6855712B2 (ja) | 分岐器進入可否判定装置及び分岐器進入可否判定方法 | |
US11124207B2 (en) | Optical route examination system and method | |
EP1157913B1 (en) | Obstacle detection system | |
US20140218482A1 (en) | Positive Train Control Using Autonomous Systems | |
US10558865B2 (en) | Route inspection system | |
EP2993105B1 (en) | Optical route examination system and method | |
US20150269722A1 (en) | Optical route examination system and method | |
CN102576495B (zh) | 针对汽车的碰撞监控 | |
JP2005202678A (ja) | 走行支援装置 | |
JP2019084881A (ja) | 支障物検知装置 | |
JP4993644B2 (ja) | 列車運行支援装置 | |
CN108639108B (zh) | 一种机车作业安全防护系统 | |
JP7197282B2 (ja) | 物体検知システム | |
JP3666332B2 (ja) | 歩行者検知装置 | |
JP2010063260A (ja) | 列車走行制御装置及び方法 | |
CN108027237A (zh) | 周边识别装置 | |
KR20160029401A (ko) | 승객 대피방향 안내 시스템 | |
JP2004136754A (ja) | 列車の定位置停止支援装置 | |
JP6521504B2 (ja) | 特殊信号発光機検査装置及び該特殊信号発光機検査装置を有する軌陸車 | |
CN112272946A (zh) | 车辆控制装置 | |
KR20150069061A (ko) | Rfid를 이용한 열차 운전정보 안내 시스템 및 방법 | |
JP2002008019A (ja) | 軌道認識装置及び軌道認識装置を用いた鉄道車両 | |
JP4685494B2 (ja) | トロリー線の位置測定装置 | |
JP2020179798A (ja) | 分岐器検出装置及び分岐器検出方法 | |
JP2020001476A (ja) | 検知領域データベース作成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190524 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190605 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190529 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200923 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6855712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |