Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6852653B2 - 正極活物質およびフッ化物イオン電池 - Google Patents

正極活物質およびフッ化物イオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6852653B2
JP6852653B2 JP2017214725A JP2017214725A JP6852653B2 JP 6852653 B2 JP6852653 B2 JP 6852653B2 JP 2017214725 A JP2017214725 A JP 2017214725A JP 2017214725 A JP2017214725 A JP 2017214725A JP 6852653 B2 JP6852653 B2 JP 6852653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode active
active material
positive electrode
fluoride ion
ion battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017214725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019087403A (ja
Inventor
秀教 三木
秀教 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017214725A priority Critical patent/JP6852653B2/ja
Priority to US16/175,123 priority patent/US11196050B2/en
Priority to CN201811272557.5A priority patent/CN109755566B/zh
Publication of JP2019087403A publication Critical patent/JP2019087403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852653B2 publication Critical patent/JP6852653B2/ja
Priority to US17/307,580 priority patent/US12021234B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、フッ化物イオン電池に使用可能な新規の正極活物質に関する。
高電圧かつ高エネルギー密度な電池として、例えばLiイオン電池が知られている。Liイオン電池は、Liイオンをキャリアとして用いるカチオンベースの電池である。一方、アニオンベースの電池として、フッ化物イオンをキャリアとして用いるフッ化物イオン電池が知られている。
例えば、特許文献1には、フッ化物イオン電池の正極活物質として、CeFが例示されている。また、特許文献2には、フッ化物イオン電池の充電状態のカソードとして、多くのフッ化物塩(例えば、CuF、CuF、PbF、PbF)が例示されている。また、特許文献3には、フッ化物イオン電池の正極活物質として、組成式MF(ただし、式中、Mは金属であり、Xは金属Mの価数である)で示される金属フッ素化物が例示されている。また、非特許文献1には、フッ化物イオン電池の正極活物質として、CuF、BiF、SnF、KBiFが例示されている。
特許第5615497号公報 特開2008−537312号公報 特開2017−010865号公報
M. Anji Reddy et al., "Batteries based on fluoride shuttle", J. Mater. Chem., 2011, 21. 17059-17062
フッ化物イオン電池の性能向上のため、新規な正極活物質が求められている。本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、フッ化物イオン電池に使用可能な新規の正極活物質を提供することを主目的とする。
上記課題を達成するために、本開示においては、フッ化物イオン電池に用いられる正極活物質であって、PbMF(Mは、Mn、Fe、CoおよびNiの少なくとも一つである)で表される組成を有する、正極活物質を提供する。
本開示によれば、所定の組成を有する化合物が、フッ化物イオン電池の正極活物質として使用可能であることを見出した。
本開示においては、上記Mが、Mnを有していてもよい。
本開示においては、上記Mが、Feを有していてもよい。
本開示においては、上記Mが、Coを有していてもよい。
本開示においては、上記Mが、Niを有していてもよい。
また、本開示にいおいては、フッ化物イオン電池に用いられる正極活物質であって、Pb元素、M元素(Mは、Mn、Fe、CoおよびNiの少なくとも一つである)およびF元素を含有し、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=27.1°±1.0°、31.3°±1.0°の位置にピークを有する、正極活物質を提供する。
本開示によれば、所定の結晶構造を有する化合物が、フッ化物イオン電池の正極活物質として使用可能であることを見出した。
本開示においては、上記Mが、Mnを有していてもよい。
本開示においては、上記Mが、Feを有していてもよい。
本開示においては、上記Mが、Coを有していてもよい。
本開示においては、上記Mが、Niを有していてもよい。
また、本開示においては、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された電解質層と、を有するフッ化物イオン電池であって、上記正極活物質層が、上述の正極活物質を含有する、フッ化物イオン電池を提供する。
本開示によれば、上述した正極活物質を用いることで、充放電特性が良好なフッ化物イオン電池とすることができる。
本開示においては、フッ化物イオン電池に使用可能な新規の正極活物質を提供することができるという効果を奏する。
本開示のフッ化物イオン電池の一例を示す概略断面図である。 実施例1で用いた正極活物質(PbCoF)に対するXRD測定の結果である。 実施例2で用いた正極活物質(PbFeF)に対するXRD測定の結果である。 実施例3で用いた正極活物質(PbMnF)に対するXRD測定の結果である。 実施例4で用いた正極活物質(PbNiF)に対するXRD測定の結果である。 実施例1で用いた正極活物質(PbCoF)に対する、初回充電後および初回放電後のXRD測定の結果である。 実施例1で得られた評価用電池に対する充放電試験の結果である。 実施例2で得られた評価用電池に対する充放電試験の結果である。 実施例3で得られた評価用電池に対する充放電試験の結果である。 実施例4で得られた評価用電池に対する充放電試験の結果である。 比較例1で得られた評価用電池に対する充放電試験の結果である。 比較例2で得られた評価用電池に対する充放電試験の結果である。 実施例1〜4で得られた評価用電池に対するレート特性評価の結果である。
以下、本開示の正極活物質およびフッ化物イオン電池について、詳細に説明する。
A.正極活物質
正極活物質は、フッ化物イオン電池に用いられる正極活物質である。正極活物質は、通常、Pb元素、M元素(Mは、Mn、Fe、CoおよびNiの少なくとも一つである)およびF元素を少なくとも含有する。また、正極活物質は、PbMF(Mは、Mn、Fe、CoおよびNiの少なくとも一つである)で表される組成を有することが好ましい。また、正極活物質は、X線回折測定において所定の位置にピークを有することが好ましい。
本開示によれば、所定の化合物が、フッ化物イオン電池の正極活物質として使用可能であることを見出した。本開示の発明者は、Pb元素、Cu元素およびF元素を少なくとも含有する化合物が、フッ化物イオン電池の正極活物質として使用可能であるという知見を得ている。本開示の発明者は、上記知見に基づいて更なる検討を重ね、Pb元素、M元素(Mは、Mn、Fe、CoおよびNiの少なくとも一つである)およびF元素を少なくとも含有する化合物が、フッ化物イオン電池の正極活物質として使用可能であることを見出した。
正極活物質は、PbMF(Mは、Mn、Fe、CoおよびNiの少なくとも一つである)で表される組成を有することが好ましい。正極活物質は、例えばPbMnFで表される組成を有し、PbFeFで表される組成を有していてもよく、PbCoFで表される組成を有していてもよく、PbNiFで表される組成を有していてもよい。またMは、Mn、Fe、CoおよびNiのうちの二つ以上であってもよく、Mn、Fe、CoおよびNiの全部であってもよい。なお、正極活物質は、所望の効果を得られる範囲であれば、他の元素を含有していてもよい。
本開示によれば、正極活物質がPbCoFで表される組成を有することにより、特に高電位の充放電が可能となる。したがって、高電圧なフッ化物イオン電池を得ることができる。具体的には以下の通りである。本開示の発明者は、上記化合物が、F元素を取り込んだとき、Co元素が2価から3価となるCo2+⇔Co3+の酸化還元反応を利用して、フッ素化/脱フッ素化反応が進行することを発見した。これは、上記化合物が所定の結晶構造を有することに起因すると考えられる。また、本開示の発明者は、上記化合物を正極活物質として用いることで、Co2+⇔Co3+由来の充放電容量を飛躍的に向上することに成功した。さらに、上記化合物は、F元素を取り込んだときCo2+⇔Co3+の酸化還元反応を利用することから、先に充電反応を進行させることができる。本開示の発明者は、後述する実施例1の充放電評価の結果(図7)に示すように、先に充電反応を進行させることで、約2.0V(vs.Pb/PbF)の高電位で充放電が可能であることを発見した。これは、Co2+⇔Co3+の標準電極電位が1.92Vと比較的高いことに起因すると考えられる。なお、後述する比較例1、2の充放電評価の結果(図11、図12)に示すように、例えば、CoFやCoF等の材料では、充放電反応を確認することはできない。この理由については分かっていないが、CoFやCoF等の材料の結晶構造の観点から、脱フッ素化反応およびフッ素化反応を進行させることが困難であることが原因の一つであると考えられる。
また、本開示によれば、正極活物質がPbFeFで表される組成を有することにより、後述する実施例2のレート特性評価の結果(図13)に示すように、飛躍的にレート特性が向上する。具体的には、電流値を高めても高い容量維持率を得ることができる。
正極活物質は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=27.1°±1.0°の位置にピークを有することが好ましい。なお、このピーク幅は、±0.7°であってもよく、±0.5°であってもよい。また、正極活物質は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=26.1°以上28.1°以下の範囲内にピークを有していてもよく、2θ=26.3°以上27.9°以下の範囲内にピークを有していてもよく、2θ=26.6°以上27.6°以下の範囲内にピークを有していてもよい。
正極活物質は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=31.3°±1.0°の位置にピークを有することが好ましい。なお、このピーク幅は、±0.7°であってもよく、±0.5°であってもよい。また、正極活物質は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=30.4°以上32.2°以下の範囲内にピークを有していてもよく、2θ=30.6°以上32.0°以下の範囲内にピークを有していてもよく、2θ=30.9°以上31.7°以下の範囲内にピークを有していてもよい。
正極活物質は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=45.1°±1.5°の位置にピークを有していてもよい。なお、このピークの幅は、±1.0°であってもよく、±0.7°であってもよい。また、正極活物質は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=43.9°以上46.2°以下の範囲内にピークを有していてもよく、44.1°以上46.0°以下の範囲内にピークを有していてもよく、44.4°以上45.7°以下の範囲内にピークを有していてもよい。
正極活物質は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=53.5°±2.0°の位置にピークを有していてもよい。なお、このピークの幅は、±1.5°であってもよく、±1.0°であってもよい。また、正極活物質は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=52.1°以上54.9°以下の範囲内にピークを有していてもよく、52.3°以上54.7°以下の範囲内にピークを有していてもよく、52.6°以上54.4°以下の範囲内にピークを有していてもよい。
正極活物質は、上記ピークを有する結晶相を主相として含有することが好ましい。正極活物質に含まれる全ての結晶相に対する上記結晶相の割合は、例えば、50重量%であり、70重量%以上であってもよく、90重量%以上であってもよい。
正極活物質の形状は、特に限定されないが、例えば粒子状を挙げることができる。正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば0.1μm以上であり、1μm以上であってもよい。また、正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば50μm以下であり、20μm以下であってもよい。正極活物質の平均粒径(D50)は、例えばレーザー回折散乱法による粒度分布測定の結果から求めることができる。
正極活物質を製造方法は、目的とする正極活物質を得ることができる方法であれば特に限定されないが、例えば、メカニカルミリング法を挙げることができる。
B.フッ化物イオン電池
図1は、本開示のフッ化物イオン電池の一例を示す概略断面図である。図1に示されるフッ化物イオン電池10は、正極活物質を含有する正極活物質層1と、負極活物質を含有する負極活物質層2と、正極活物質層1および負極活物質層2の間に形成された電解質層3と、正極活物質層1の集電を行う正極集電体4と、負極活物質層2の集電を行う負極集電体5と、これらの部材を収納する電池ケース6とを有する。本開示においては、正極活物質層1が、上記「A.正極活物質」の項に記載した正極活物質を含有することを大きな特徴とする。
負極スラリーに含まれる負極活物質は、二次電池に用いることができる材料であればよく、例えば、炭素材料が挙げられる。具体的な炭素材料としては、例えば、黒鉛材料、つまり、グラファイトが挙げられる。具体的には、天然黒鉛、人造黒鉛、天然黒鉛および人造黒鉛の混合物、人造黒鉛で被覆した天然黒鉛等が挙げられる。負極活物質の形状は、特に限定されないが、例えば球状が挙げられる。負極活物質の形状が球状である場合、負極活物質の平均粒径(D50)は、例えば、1nm以上であり、10nm以上であってもよく、100nm以上であってもよい。一方、負極活物質の平均粒径(D50)は、例えば、50μm以下であり、20μm以下であってもよい。
本開示によれば、上述した正極活物質を用いることで、充放電特性が良好なフッ化物イオン電池とすることができる。
以下、本開示のフッ化物イオン電池について、構成ごとに説明する。
1.正極活物質層
正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層である。正極活物質については、上記「A.正極活物質」の項に記載した内容と同様とすることができるため、ここでの記載は省略する。正極活物質層における正極活物質の含有量は、例えば25質量%以上であり、50質量%以上であってもよく、75質量%以上であってもよい。
正極活物質層は、正極活物質の他に、導電化材および結着材の少なくとも一方をさらに含有していてもよい。導電化材としては、所望の電子伝導性を有するものが好ましく、例えば炭素材料を挙げることができる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、グラフェン、フラーレン、カーボンナノチューブ等を挙げることができる。正極活物質層における導電化材の含有量は、例えば10重量%以下であり、5重量%以下であってもよい。
結着材としては、化学的、電気的に安定なものが好ましく、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系結着材を挙げることができる。正極活物質層における結着材の含有量は、例えば10重量%以下であり、5重量%以下であってもよい。
正極活物質層は、固体電解質を含有していてもよく、含有しなくてもよい。正極活物質層が後者である場合、正極活物質層は、正極活物質および導電化材を含有することが好ましい。本開示においては、正極活物質が良好なフッ素伝導性を有するため、正極活物質層が固体電解質を含有していなくても、電子伝導性を担う導電化材を含有することで、正極活物質層としての機能を発揮することができる。なお、「固体電解質を含有しない」という規定は、例えば特許侵害の回避を目的として、固体電解質を微量に添加する場合も包含する。例えば、正極活物質層における固体電解質の割合が5重量%以下である場合も、「固体電解質を含有しない」の条件を満たす。
正極活物質層の厚みは、電池の構成によって大きく異なるものである。
2.負極活物質層
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層である。また、負極活物質層は、負極活物質の他に、導電化材、固体電解質および結着材の少なくとも一方をさらに含有していてもよい。
負極活物質として、正極活物質よりも低い電位を有する任意の活物質が選択され得る。本開示のフッ化物イオン電池は、先に充電反応が進行する。そのため、初回充電前の負極活物質は、F元素を含有する。負極活物質としては、例えば、金属単体、合金および金属酸化物のフッ化物を挙げることができる。負極活物質に含まれる金属元素としては、例えば、La、Ca、Al、Eu、Li、Si、Ge、Sn、In、V、Cd、Cr、Fe、Zn、Ga、Ti、Nb、Mn、Yb、Zr、Sm、Ce、Mg、Pb等を挙げることができる。中でも、負極活物質は、MgF、AlF、CeF、CaF、PbFであることが好ましい。なお、上記xは、0よりも大きい実数である。
導電化材および結着材については、上記「1.正極活物質層」の項に記載した材料と同様の材料を用いることができる。固体電解質については、後述する「3.電解質層」の項に記載する内容と同様とすることができるため、ここでの記載は省略する。
負極活物質層における負極活物質の含有量は、容量の観点からはより多いことが好ましく、例えば30重量%以上であり、50重量%以上であってもよく、70重量%以上であってもよい。
負極活物質層の厚みは、電池の構成によって大きく異なるものである。
3.電解質層
電解質層は、正極活物質層および負極活物質層の間に形成される層である。電解質層を構成する電解質は、液体電解質(電解液)であってもよく、固体電解質であってもよい。すなわち、電解質層は、液体電解質層であってもよく、固体電解質層であってもよいが、後者が好ましい。
電解液は、例えば、フッ化物塩および有機溶媒を含有する。フッ化物塩としては、例えば、無機フッ化物塩、有機フッ化物塩、イオン液体等を挙げることができる。無機フッ化物塩の一例としては、XF(Xは、Li、Na、K、RbまたはCsである)を挙げることができる。有機フッ化物塩のカチオンの一例としては、テトラメチルアンモニウムカチオン等のアルキルアンモニウムカチオンを挙げることができる。電解液におけるフッ化物塩の濃度は、例えば0.1mol%以上であり、1mol%以上であってもよい。また、電解液におけるフッ化物塩の濃度は、例えば40mol%以下であり、10mol%以下であってもよい。
電解液の有機溶媒は、通常、フッ化物塩を溶解する溶媒である。有機溶媒としては、例えば、トリエチレングリコールジメチルエーテル(G3)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(G4)等のグライム、エチレンカーボネート(EC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状カーボネートを挙げることができる。また、有機溶媒として、イオン液体を用いてもよい。
一方、固体電解質としては、例えば、無機固体電解質を挙げることができる。無機固体電解質としては、例えば、La、Ce等のランタノイド元素を含有するフッ化物、Li、Na、K、Rb、Cs等のアルカリ元素を含有するフッ化物、Ca、Sr、Ba等のアルカリ土類元素を含有するフッ化物を挙げることができる。無機固体電解質の具体例としては、LaおよびBaを含有するフッ化物、PbおよびSnを含有するフッ化物、BiおよびSnを含有するフッ化物を挙げることができる。
電解質層の厚みは、電池の構成によって大きく異なるものである。
4.その他の構成
本開示のフッ化物イオン電池は、上述した正極活物質層、負極活物質層および電解質層を少なくとも有するものである。さらに通常は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。集電体の形状としては、例えば、箔状、メッシュ状、多孔質状を挙げることができる。また、フッ化物イオン電池は、正極活物質層および負極活物質層の間に、セパレータを有していてもよい。より安全性の高い電池を得ることができるからである。
5.フッ化物イオン電池
フッ化物イオン電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、中でも、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。なお、二次電池には、二次電池の一次電池的使用(充電後、一度の放電だけを目的とした使用)も含まれる。また、フッ化物イオン電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型を挙げることができる。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本開示をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
(正極活物質の合成)
PbFおよびCoFを、PbF:CoF=2:1のモル比で秤量し、ボールミルにて600rpm、3時間の条件でメカニカルミリングし、正極活物質(PbCoF)を得た。
(評価用電池の作製)
PbFおよびCoFを、PbF:CoF=2:1のモル比で秤量したもの(PbF+CoF)と、導電化材(電子伝導体)であるアセチレンブラック(AB)とを、(PbF+CoF):AB=95:5の重量比となるように、ボールミルにて600rpm、3時間の条件でメカニカルミリングし、正極合材を得た。得られた正極合材(作用極)と、固体電解質層(La0.9Ba0.129(以下、LBF))と、固体電解質(Pb0.6Sn0.4(以下、PSF))およびPb泊を積層したもの(対極)とを圧粉成型し、評価用電池を得た。
[実施例2]
正極活物質を合成するにあたり、CoFをFeFに代えたこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質(PbFeF)を得た。また、評価用電池を作製するにあたり、CoFをFeFに代えたこと以外は、実施例1と同様にして評価用電池を得た。
[実施例3]
正極活物質を合成するにあたり、CoFをMnFに代えたこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質(PbMnF)を得た。また、評価用電池を作製するにあたり、CoFをMnFに代えたこと以外は、実施例1と同様にして評価用電池を得た。
[実施例4]
正極活物質を合成するにあたり、CoFをNiFに代えたこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質(PbNiF)を得た。また、評価用電池を作製するにあたり、CoFをNiFに代えたこと以外は、実施例1と同様にして評価用電池を得た。
[比較例1]
(評価用電池の作製)
正極活物質(CoF)と、固体電解質であるLBFと、導電化材(電子伝導体)であるアセチレンブラック(AB)とを、CoF:LBF:AB=30:60:10の重量比で混合し、ボールミルにて100rpm、10時間の条件でメカニカルミリングして正極合材を得た。得られた正極合材(作用極)と、固体電解質層(LBF)と、固体電解質(PSF)およびPb泊を積層したもの(対極)とを圧粉成型し、評価用電池を得た。
[比較例2]
正極活物質としてCoFを用いたこと以外は、比較例1と同様にして評価用電池を得た。
[評価]
(XRD測定)
実施例1〜4の正極活物質に対して、X線回折測定(XRD測定)を行った。なお、線源としてCuKα線を使用した。その結果を、図2〜図5に示す。図2〜図5に示すように、実施例1〜4の正極活物質は、単相材料であることが確認された。図2に示すように、PbCoFの特徴的なピークとして、2θ=27.4°、31.5°、38.6°、45.3°、53.8°のピークが挙げられる。図3に示すように、PbFeFの特徴的なピークとして、2θ=26.8°、30.9°、38.2°、44.8°、53.2°のピークが挙げられる。図4に示すように、PbMnFの特徴的なピークとして、2θ=26.6°、30.9°、44.4°、52.6°のピークが挙げられる。図2に示すように、PbNiFの特徴的なピークとして、2θ=27.6°、31.7°、38.9°、45.7°、54.4°のピークが挙げられる。
実施例1で得られた正極活物質に対してXRD測定を行った。また、初回充電後および初回放電後の正極活物質に対して、同様にXRD測定を行った。その結果を図6に示す。図6に示すように、初回充電後(フッ化後)に結晶ピークが小さくなった。これは、フッ素が結晶中に取り込まれて結晶構造が乱れたことに起因すると推測される。一方、初回放電後では、充放電前と同様の大きさの結晶ピークが確認された。脱フッ素化により結晶構造が可逆的に変化したことが推測される。
(CV測定および充放電試験)
実施例1〜4および比較例1、2で得られた評価用電池に対して、140℃に加熱したセルの中で充放電試験を実施した。電流条件は50μA/cm(充電)、50μA/cm(放電)とした。その結果を、図7〜図12に示す。なお、図11(a)は充電曲線を示し、図11(b)は放電曲線を示す。
図7〜図10に示すように、実施例1〜4で用いたPbCoF、PbFeF、PbMnFおよびPbNiFは、活物質として機能することが確認された。特に、実施例1で用いたPbCoFは、約2.0V(vs.Pb/PbF)と高電位で充放電可能な活物質であることが確認された。一方、図11(a)に示すように充電反応は進行したものの、図11(b)に示すように、比較例1で用いたCoFは、放電反応は進行しなかった。また、図12に示すように、比較例2で用いたCoFはCoが3価であるため、先に充電反応を進行させることができなかった。このように、比較例1、2で用いたCoFおよびCoFは、Co2+⇔Co3+由来の充放電反応がほとんど確認されなかった。
(レート特性評価)
実施例1〜4で得られた評価用電池に対して、レート特性評価を行った。具体的には、電流密度を0.05mA/cm、0.1mA/cm、0.2mA/cm、0.5mA/cm、1mA/cm、1.5mA/cm、2mA/cm、3mA/cm、5mA/cmに変化させて、レート特性評価を行った。なお、容量維持率は、0.05mA/cmにおける放電容量を100%としたときの、各電流値での放電容量の値である。その結果を図13(a)、(b)に示す。なお、図13(b)は、図13(a)の拡大図である。図13(a)、(b)に示すように、実施例2で用いたPbFeFは、実施例1および実施例3、4で用いたPbCoF、PbMnFおよびPbNiFに比べて、飛躍的に容量維持率が向上することが確認された。また、実施例2で用いたPbFeFは、実施例1および実施例3、4で用いたPbCoF、PbMnFおよびPbNiFよりも容量維持率が高く、さらに、電流値を高くしても容量維持率の低下は小さく、レート特性が非常に優れていることが確認された。このように、従来想定されない、顕著に優れた効果を発揮した。
1 … 正極活物質層
2 … 電解質層
3 … 負極活物質層
4 … 正極集電体
5 … 負極集電体
6 … 電池ケース
10 … フッ化物イオン電池

Claims (11)

  1. フッ化物イオン電池に用いられる正極活物質であって、
    PbMF(Mは、Mn、Fe、CoおよびNiの少なくとも一つである)で表される組成を有する、正極活物質。
  2. 前記Mが、Mnを有する、請求項1に記載の正極活物質。
  3. 前記Mが、Feを有する、請求項1に記載の正極活物質。
  4. 前記Mが、Coを有する、請求項1に記載の正極活物質。
  5. 前記Mが、Niを有する、請求項1に記載の正極活物質。
  6. フッ化物イオン電池に用いられる正極活物質であって、
    Pb元素、M元素(Mは、Mn、Fe、CoおよびNiの少なくとも一つである)およびF元素を含有し、
    CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=27.1°±1.0°、31.3°±1.0°の位置にピークを有する、正極活物質。
  7. 前記Mが、Mnを有する、請求項6に記載の正極活物質。
  8. 前記Mが、Feを有する、請求項6に記載の正極活物質。
  9. 前記Mが、Coを有する、請求項6に記載の正極活物質。
  10. 前記Mが、Niを有する、請求項6に記載の正極活物質。
  11. 正極活物質層と、負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された電解質層と、を有するフッ化物イオン電池であって、
    前記正極活物質層が、請求項1から請求項10までのいずれかの請求項に記載の正極活物質を含有する、フッ化物イオン電池。
JP2017214725A 2017-11-07 2017-11-07 正極活物質およびフッ化物イオン電池 Active JP6852653B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214725A JP6852653B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 正極活物質およびフッ化物イオン電池
US16/175,123 US11196050B2 (en) 2017-11-07 2018-10-30 Cathode active material and fluoride ion battery
CN201811272557.5A CN109755566B (zh) 2017-11-07 2018-10-30 正极活性物质和氟化物离子电池
US17/307,580 US12021234B2 (en) 2017-11-07 2021-05-04 Cathode active material and fluoride ion battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214725A JP6852653B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 正極活物質およびフッ化物イオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087403A JP2019087403A (ja) 2019-06-06
JP6852653B2 true JP6852653B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=66327652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214725A Active JP6852653B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 正極活物質およびフッ化物イオン電池

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11196050B2 (ja)
JP (1) JP6852653B2 (ja)
CN (1) CN109755566B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6852653B2 (ja) 2017-11-07 2021-03-31 トヨタ自動車株式会社 正極活物質およびフッ化物イオン電池
US20240072248A1 (en) * 2019-10-09 2024-02-29 Honda Motor Co., Ltd. Negative electrode mixture composite body for fluoride ion secondary batteries, negative electrode for fluoride ion secondary batteries and secondary battery each using said composite body, and method for producing said composite body
WO2021070299A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 本田技研工業株式会社 フッ化物イオン二次電池用負極合材複合体、当該複合体を用いたフッ化物イオン二次電池用負極および二次電池、ならびに当該複合体の製造方法
JP7192811B2 (ja) * 2020-03-06 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 正極活物質およびフッ化物イオン電池
JP2022114305A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 本田技研工業株式会社 フッ化物イオン二次電池用負極及びこれを備えるフッ化物イオン二次電池
JP7552410B2 (ja) * 2021-02-12 2024-09-18 トヨタ自動車株式会社 負極材料およびフッ化物イオン電池

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161081A (en) * 1979-06-01 1980-12-15 Asahi Glass Co Ltd Electrolytic cell
US4399204A (en) * 1981-06-30 1983-08-16 Union Carbide Corporation Solid cathode comprising a lead fluoride/tin fluoride compound
US4519954A (en) * 1982-12-29 1985-05-28 The Standard Oil Company Leach resistant catalyst useful for the dimerization of acrylic compounds
JPH04238815A (ja) * 1991-01-14 1992-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd フッ化物イオン伝導体およびそれを用いた電気化学素子
US20100021800A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Rachid Yazami Carbon cathodes for fluoride ion storage
KR100610968B1 (ko) * 1998-10-27 2006-08-10 이스트만 케미칼 캄파니 올레핀의 중합 방법, 신규한 폴리에틸렌, 및 이로부터제조된 필름 및 제품
US20070141468A1 (en) * 2003-04-03 2007-06-21 Jeremy Barker Electrodes Comprising Mixed Active Particles
US7041239B2 (en) * 2003-04-03 2006-05-09 Valence Technology, Inc. Electrodes comprising mixed active particles
EP1880435A4 (en) * 2005-04-15 2009-07-15 Enerceramic Inc KATHODEN ACTIVE MATERIAL COATED WITH A FLUORIC COMPOUND FOR LITHIUM SECONDARY BATTERIES AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
RU2295178C2 (ru) * 2005-04-21 2007-03-10 Общество с ограниченной ответственностью "Высокоэнергетические батарейные системы" (ООО "ВЭБС") Твердотельный вторичный источник тока
US8377586B2 (en) * 2005-10-05 2013-02-19 California Institute Of Technology Fluoride ion electrochemical cell
KR101503759B1 (ko) 2006-03-03 2015-03-18 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 불화물이온 전기화학 셀
CN101467287B (zh) * 2006-03-03 2012-09-05 加州理工学院 氟离子电化学电池
US20080261113A1 (en) * 2006-11-15 2008-10-23 Haitao Huang Secondary electrochemical cell with high rate capability
EP2093821A4 (en) * 2006-11-17 2013-03-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd CATHODE ACTIVE MATERIAL FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY, AND PROCESS FOR PRODUCING CATHODE ACTIVE MATERIAL FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY
US8389160B2 (en) * 2008-10-07 2013-03-05 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for lithium ion batteries having a high specific discharge capacity and processes for the synthesis of these materials
US20110262816A1 (en) * 2009-01-12 2011-10-27 Glenn Amatucci Polyhydrogen fluoride based battery
WO2011072166A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Contour Energy Systems, Inc. Fluoride ion battery electrolyte compositions
US20130084474A1 (en) * 2010-03-18 2013-04-04 Randell L. Mills Electrochemical hydrogen-catalyst power system
US8765306B2 (en) * 2010-03-26 2014-07-01 Envia Systems, Inc. High voltage battery formation protocols and control of charging and discharging for desirable long term cycling performance
JP5645497B2 (ja) * 2010-06-21 2014-12-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
EP2444501A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-25 Université de Fribourg Sensor
JP2014501434A (ja) * 2010-12-22 2014-01-20 コンツアー エナジー システムズ インコーポレイテッド フッ化物イオン電池
EA030639B1 (ru) * 2011-04-05 2018-09-28 Блэклайт Пауэр, Инк. Электрохимическая водород-каталитическая энергетическая система на основе воды
US9099735B2 (en) * 2011-09-13 2015-08-04 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Cathode for a battery
EA201700330A3 (ru) * 2012-05-21 2018-03-30 Бриллиант Лайт Пауэр, Инк. Энергетическая система ciht
WO2015001803A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 パナソニック株式会社 電気化学エネルギー蓄積デバイス
US10224537B2 (en) * 2013-11-29 2019-03-05 Sila Nanotechnologies, Inc. Fluorides in nanoporous, electrically-conductive scaffolding matrix for metal and metal-ion batteries
WO2015083901A1 (ko) * 2013-12-02 2015-06-11 주식회사 엘앤에프신소재 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2015108486A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-23 Nanyang Technological University Nanocomposite, electrode containing the nanocomposite, and method of making the nanocomposite
JP6050290B2 (ja) * 2014-08-06 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池
KR101746903B1 (ko) * 2014-09-30 2017-06-14 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극, 및 리튬 이차 전지
JP2017010865A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 株式会社日立製作所 二次電池
JP7060499B2 (ja) * 2015-07-13 2022-04-26 シラ ナノテクノロジーズ インク 金属および金属イオン電池用の安定なフッ化リチウム系カソード
US11177512B2 (en) * 2016-12-15 2021-11-16 Honda Motor Co., Ltd. Barium-doped composite electrode materials for fluoride-ion electrochemical cells
JP6423328B2 (ja) * 2015-08-31 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池
CN114171724B (zh) * 2015-10-05 2024-10-11 新罗纳米技术有限公司 使电池电极免受副反应影响的保护方案
US10522873B2 (en) * 2015-12-15 2019-12-31 Sila Nanotechnologies Inc. Solid state electrolytes for safe metal and metal-ion batteries
JP6536538B2 (ja) * 2016-11-08 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池およびその製造方法
JP6638622B2 (ja) * 2016-11-08 2020-01-29 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池およびその製造方法
CN110582874B (zh) * 2016-12-15 2022-09-20 本田技研工业株式会社 用于氟离子电化学电池的复合电极材料
KR102075607B1 (ko) 2017-06-01 2020-02-10 도요타 지도샤(주) 정극 활물질 및 불화물 이온 전지
US10727487B2 (en) * 2017-10-04 2020-07-28 Honda Motor Co., Ltd. Anode for fluoride ion battery
JP6852653B2 (ja) 2017-11-07 2021-03-31 トヨタ自動車株式会社 正極活物質およびフッ化物イオン電池
JP7054445B2 (ja) * 2018-03-26 2022-04-14 トヨタ自動車株式会社 負極材料とこれを用いた電解液系電池
JP7228776B2 (ja) * 2018-05-22 2023-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 フッ化物イオン二次電池用活物質、及びそれを用いたフッ化物イオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20190140279A1 (en) 2019-05-09
US12021234B2 (en) 2024-06-25
CN109755566A (zh) 2019-05-14
US11196050B2 (en) 2021-12-07
CN109755566B (zh) 2022-03-22
JP2019087403A (ja) 2019-06-06
US20210257615A1 (en) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852653B2 (ja) 正極活物質およびフッ化物イオン電池
JP6313345B2 (ja) 活物質およびフッ化物イオン電池
JP6852701B2 (ja) 正極活物質およびフッ化物イオン電池
KR102075607B1 (ko) 정극 활물질 및 불화물 이온 전지
JP6933108B2 (ja) フッ化物イオン電池
JP7099403B2 (ja) フッ化物イオン電池
JP6863223B2 (ja) 正極活物質およびフッ化物イオン電池
KR102195719B1 (ko) 정극 활물질 및 불화물 이온 전지
JP6863190B2 (ja) 正極活物質
JP6599790B2 (ja) 活物質およびフッ化物イオン電池
JP2020194697A (ja) フッ化物イオン電池
JP7088126B2 (ja) フッ化物イオン電池
EP4303962A1 (en) Fluoride ion battery and method for producing fluoride ion battery
JP2023079855A (ja) 正極活物質およびフッ化物イオン電池
JP2024099360A (ja) フッ化物イオン電池用負極活物質、フッ化物イオン電池用負極活物質層、フッ化物イオン電池、フッ化物イオン電池用負極活物質の製造方法
JP2021044078A (ja) 活物質
JP2024117964A (ja) フッ化物イオン電池用正極活物質及びフッ化物イオン電池
JP2021002468A (ja) 正極活物質層
JP2020198288A (ja) 活物質およびフッ化物イオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6852653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151