Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6840583B2 - コネクタアッセンブリ及びコネクタカバー - Google Patents

コネクタアッセンブリ及びコネクタカバー Download PDF

Info

Publication number
JP6840583B2
JP6840583B2 JP2017051878A JP2017051878A JP6840583B2 JP 6840583 B2 JP6840583 B2 JP 6840583B2 JP 2017051878 A JP2017051878 A JP 2017051878A JP 2017051878 A JP2017051878 A JP 2017051878A JP 6840583 B2 JP6840583 B2 JP 6840583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
housing
connector
hood
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017051878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156793A (ja
Inventor
純平 岡村
純平 岡村
拓司 羽生
拓司 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2017051878A priority Critical patent/JP6840583B2/ja
Priority to TW107107850A priority patent/TWI648921B/zh
Priority to US15/920,096 priority patent/US10396490B2/en
Priority to CN201810213065.2A priority patent/CN108631111B/zh
Publication of JP2018156793A publication Critical patent/JP2018156793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840583B2 publication Critical patent/JP6840583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/5025Bases; Cases composed of different pieces one or more pieces being of resilient material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5841Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable allowing different orientations of the cable with respect to the coupling direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/426Securing by a separate resilient retaining piece supported by base or case, e.g. collar or metal contact-retention clip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本開示はコネクタアッセンブリ及びコネクタカバーに関する。
下記特許文献1には、コネクタ(特許文献1においては、コネクタハウジング10)に取り付けられるカバー(電線カバー50)が開示されている。カバーには、係合孔が形成されている。この係合孔の縁に、カバーの内側から突出するコネクタの係合爪が引っ掛かる。これにより、コネクタからカバーが抜けることを防止している。
特開2002−054206号公報
特許文献1のカバーがコネクタに嵌っている状態では、コネクタを覆うカバーの外面は、コネクタの外側に曝されている。ここで、コネクタが取り付けられた製品を水などで洗浄すると、水流がカバーの縁や外面に直接当たることとなる。そうすると、カバーが変形してカバーの係合孔がコネクタの係合爪から外れ、カバーがコネクタから外れてしまう可能性がある。
本開示の目的は、水流が当てられる等の外力が作用することに起因するカバーの外れを防止するコネクタアッセンブリ及びコネクタカバーを提供することである。
本開示に係るコネクタアッセンブリは、ケーブルの先端に取り付けられた端子と、前記端子を収容する通孔と相手側コネクタの端子が挿通する開口を含む端子収容部及び前記ケーブルが挿通される通孔と前記ケーブルを導出する開口を含む導出部を有するハウジングと、を有するコネクタと、前記導出部からケーブルの導出方向である第1方向に沿って延びている前記ケーブルを前記第1方向とは異なる方向に湾曲させるために前記コネクタに取り付けられるカバーと、を有してよい。ここで、前記カバーは、前記導出部を覆うフード部と、前記フード部に形成され前記湾曲されたケーブルを挿通するスリットと、を有してよい。さらに、前記ハウジングは、前記カバーの前記フード部の外側に配置されて前記フード部の少なくとも一部分を覆う外殻部を有してよい。このようにすることで、水流が当てられることに起因するカバーの湾曲を防ぎ、コネクタに対するカバーの外れを防止することができる。
また、コネクタアッセンブリの一形態では、前記カバーの前記フード部は、第1板部と、前記スリットを挟んで前記第1板部から離れて位置する第2板部とを有してもよい。ここで、前記ハウジングの前記外殻部は、前記カバーの前記第1板部の少なくとも一部分と前記第2板部の少なくとも一部分とを覆うこととしてもよい。
また、コネクタアッセンブリの一形態では、前記カバーは、前記第1方向で前記コネクタに取り付けられてもよい。ここで、前記カバーの前記フード部及び前記スリットは、前記第1の方向に沿って延びていてもよい。
また、コネクタアッセンブリの一形態では、前記ハウジングの前記外殻部は、前記第1方向に対して垂直な方向である第2方向において前記導出部から離れた位置に配置されて前記フード部を覆う部分と、前記第1方向及び前記第2方向に対して垂直な方向である第3方向において前記導出部から離れた位置に配置されて前記フード部を覆う部分と、を有してもよい。
また、コネクタアッセンブリの一形態では、前記ハウジングの前記導出部と前記外殻部とは、前記ハウジングから前記カバーを取り外す方向である取り外し方向に沿って延びているリブで繋がれもよい。ここで、前記リブは、前記カバーの前記スリットを通る位置に配置されてもよい。
また、コネクタアッセンブリの一形態では、前記フード部は、前記ハウジングに形成された被係合部と係合して前記カバーを前記ハウジングに対して外れないようロックする板バネ部を有してもよい。前記板バネ部は、前記フード部と連結されている連結部と、前記被係合部と係合する係合部とを有してもよい。前記バネ部は、前記連結部から前記取り外し方向へ伸びている片持ち梁状に形成されてもよい。
また、コネクタアッセンブリの一形態では、前記ハウジングの前記外殻部は、前記フード部のうちの前記板バネ部が形成されている部分を露出してもよい。
また、コネクタアッセンブリの一形態では、前記フード部は、前記ハウジングに形成された被係合部と係合して前記カバーを前記ハウジングに対して外れないようロックする板バネ部を有してもよい。ここで、前記カバーの前記フード部は、前記板バネ部が設けられて前記取り外し方向に対して垂直な方向に沿って突出している凸部を有してもよい。さらに、前記ハウジングの前記外殻部は、前記凸部が嵌る凹部を有してもよい。
また、コネクタアッセンブリの一形態では、前記カバーの前記フード部は、前記取り外し方向に沿って延びている第2スリットを有してもよい。ここで、前記ハウジングは、前記取り外し方向に沿って延びており前記第2スリットに嵌る第2リブを有してもよい。
また、コネクタアッセンブリの一形態では、前記コネクタアッセンブリは、前記ハウジングと嵌合する前記相手側コネクタと、前記導出部から前記第1方向に沿って延びている前記ケーブルと、を有してもよい。ここで、前記ケーブルは、前記第1方向とは異なる方向に湾曲されて前記スリットに挿通されてもよい。
また、本開示に係るコネクタカバーは、ケーブルの導出方向である第1方向に沿って延びている前記ケーブルを前記第1方向とは異なる方向に湾曲させるためにコネクタに取り付けられてよい。ここで、前記コネクタカバーは、前記コネクタが有するハウジングに形成された被係合部と係合して前記コネクタカバーを前記ハウジングに対して外れないようロックする板バネ部を有してもよい。さらに、前記板バネ部は、前記フード部と連結されている連結部と、前記被係合部と係合する係合部とを有し、前記バネ部は前記連結部から前記コネクタから前記コネクタカバーを取り外す方向である取り外しへ伸びている片持ち梁状に形成されていてもよい。
本開示に係るコネクタアッセンブリ100を示す斜視図である。 コネクタアッセンブリ100を示す上面図である。 コネクタアッセンブリ100を示す下面図である。 コネクタアッセンブリ100の構成部品を示す斜視図である。 ハウジング2の上側を示す斜視図である。 ハウジング2の下側を示す斜視図である。 カバー3の上側を示す斜視図である。 カバー3の下側を示す斜視図である。 図2に示すXI―XI線における断面を示す図である。 図1に示すX―X線における断面を示す図である。 図2に示すXI―XI線における断面を示す図である。 図2に示すXII―XII線における断面を示す図である。
本実施形態では、コネクタ1を相手側コネクタ9へ挿入する方向(各図のX1が示す方向)を前方とし、相手側コネクタ9からコネクタ1を抜去する方向(各図のX2が示す方向)を後方とする。また、コネクタ1の幅を示す方向のうちの一方(各図のY1が示す方向)を左方向とし、他方(各図のY2が示す方向)を右方向とする。また、コネクタ1の高さを示す方向のうちの一方(各図のZ1が示す方向)を上方とし、他方(各図のZ2が示す方向)を下方とする。なお、各種の方向は、あくまでもコネクタ1を構成する部位の相対的な位置関係を説明するためのものであり、絶対的な方向を示すものではない。
図1及び図4に示すように、本実施形態に係るコネクタアッセンブリ100は、コネクタ1と、カバー3と、とを有している。図4及び図11に示すように、コネクタ1は、ハウジング2、端子41、ゴムブッシュ5、シール6、及びリテーナ7を有してよい。本実施形態では、ケーブル4に取り付けられたゴムブッシュ5と端子41が、ハウジング2に収容される。そして、ハウジング2にリテーナ7が取り付けられることで、端子41がハウジング2から抜けることが防止される。また、ハウジング2には相手側コネクタ9が嵌合されたときの防水を図るシール6が取り付けられる。シール6は、リテーナ7が取り付けられることでハウジング2に固定される。ただし、コネクタアッセンブリ100及びコネクタ1の構成部品は、必ずしもこれに限定されない。
図1及び図4に示すように、コネクタアッセンブリ100は、相手側コネクタ9と嵌合することとしてよい。各図に示した相手側コネクタ9は、コネクタアッセンブリ100に嵌合されるコネクタの一例であり、相手側コネクタ9の形態としては、ケーブルが接続される場合、基板に取り付けられる場合あるいは制御機器に取り付けられる等、種々の形態が考えられる。
図1に示すように、コネクタ1には、カバー3及び相手側コネクタ9が取り付けられてよい。ここで、カバー3と相手側コネクタ9とは、コネクタ1を構成するハウジング2に取り付けられてよい。本実施形態では、相手側コネクタ9は、コネクタ1のカバー3が取り付けられる側とは反対側でコネクタ1と嵌合しているが、カバー3と相手側コネクタ9との相対的な位置関係は、必ずしもこれに限定されない。図1及び図4に示す例では、コネクタ1には2本のケーブル4が収容されているが、コネクタ1に収容されるケーブル4の数は、1本であってもよいし、3本以上の複数であってもよい。
図4に示すように、コネクタ1に収容されるケーブル4の先端には、金属などの導体から成る端子41が取り付けられてよい。端子41は、ケーブル4に含まれる銅線などの導体と接触することで、ケーブル4と電気的に接続してよい。また、相手側コネクタ9は、端子91を有することとしてよい。図11に示すように、ケーブル4がコネクタ1に収容され、且つ相手側コネクタ9がコネクタ1に嵌合している状態で、端子41は端子91に接続してよい。なお、本実施形態では、端子41は略筒状の雌型に形成されており、端子91は略針状の雄型に形成されているが、逆に、端子41が雌型に形成され、端子91が雌型に形成されてもよい。別の言い方をすると、本実施形態では、コネクタ1を雌コネクタであるリセプタクルコネクタとし、相手側コネクタ9を雄コネクタであるプラグコネクタとしているが、これに限らず、コネクタ1をプラグコネクタとし、相手側コネクタ9をリセプタクルコネクタとしてもよい。
図11に示すように、コネクタ1を構成するハウジング2は、前方側にケーブル4の先端に取り付けられた端子41を収容する端子収容部21と、後方側にこの端子収容部21に繋がって、ケーブル4を挿通する導出部22とを有してよい。端子41が端子収容部21に収容されている状態で、ケーブル4は、導出部22から導出されることとしてよい。本実施形態では、ケーブル4は、導出部22の後方へ向かって導出されているが、ケーブル4が導出される方向はこれに限らない。また、本実施形態では、端子収容部21及び導出部22は、前後方向に沿って延びているが、端子収容部21及び導出部22の延伸方向もこれに限らない。
図5及び図11に示すように、端子収容部21は、前後方向に沿って延びるスペースである通孔211と、この通孔211の前端に位置している開口212を有してよい。また、導出部22は、前後方向に沿って延びるスペースである通孔221と、この通孔221の後端に位置している開口222とを有してよい。ここで、端子収容部21の通孔211は、導出部22の通孔221と連通してよく、ケーブル4の先端に取り付けられた端子41は、導出部22の開口222から通孔221に挿通されて、端子収容部21の通孔211に装着されてよい。そして、相手側コネクタ9の端子91は、端子収容部21の開口212から通孔211に挿通されて、通孔211に装着された端子41と嵌合してよい。即ち、端子収容部21は、相手側コネクタ9と嵌合する嵌合部となっていてよい。
また、ケーブル4は、導出部22の通孔221に挿通されて、導出部22の開口222から後方へ導出されてよい。図5及び図11に示す例では、導出部22の通孔221及び開口222は、2列に並んでいる。これに限らず、導出部22の通孔221及び開口222は、1列でもよいし3列以上あってもよく、導出部22に挿通されるケーブル4の数は、通孔221及び開口222の列の数以下であればよい。なお、本実施形態では、導出部22に形成されている通孔221及び開口222の形状は、略円筒形とされているが、通孔221及び開口222の形状はこれに限らない。例えば、通孔221及び開口222は、略角筒状に形成されてもよい。
また、図5に示すように、ハウジング2は、略筒形状に形成されてよく、前後方向に沿って延びている外殻部24を有してよい。本実施形態では、外殻部24は、導出部22の左側を覆う左側の外殻部24Lと、導出部22の右側を覆う右側の外殻部24Rとを含んでいる。ただし、外殻部24の形状は、必ずしもこれに限られない。外殻部24は、導出部22の上側を覆う部分を含んでいてもよい。外殻部24の詳細については後述する。
図4に示すように、ゴムブッシュ5は、略筒状に形成されてよい。図11に示すように、ゴムブッシュ5は、ハウジング2に形成されている導出部22の通孔221とケーブル4との間の隙間を塞ぐこととしてよい。このようにすることで、導出部22の通孔221、及びこれに連通している端子収容部21の通孔211に水が浸入することを防止できる。なお、ゴムブッシュ5の形状は、図4に示す例に限らない。例えば、ゴムブッシュ5は、ケーブル4と、導出部22の通孔221の形状に合わせて形成されてもよい。
図4に示すように、シール6は、環状に形成されてよい。図11に示すように、シール6は、ハウジング2に形成されている端子収容部21と、相手側コネクタ9との間の隙間を塞ぐこととしてよい。このようにすることで、相手側コネクタ9の内側に水が浸入することを防止できる。
図4に示すように、リテーナ7は、前後方向に沿って延びている爪部71を有してよい。図11に示すように、リテーナ7の爪部71は、端子収容部21の内側に収容されてよい。爪部71は、端子収容部21内に形成されている可動係合部213を押し下げることで、可動係合部213の位置を固定してよい。このようにすることで、端子41と係合する位置に可動係合部213を固定し、端子41の抜けを防止することができる。
図1及び図4に示すように、本実施形態では、導出部22から導出されたケーブル4の方向を変えるためのカバー3は、前後方向でコネクタ1に取り付けられる。別の言い方をすると、本実施形態では、カバー3は、ハウジング2の導出部22から導出されるケーブル4の方向(本実施形態では、前後方向)に沿って取り付けられる。カバー3は、前後方向に限らず、上下方向又は左右方向でコネクタ1に取り付けられてもよいし、斜め方向でコネクタ1に取り付けられてよい。
図7に示すように、カバー3は、壁部31と、壁部31から延びているフード部32とを有してよい。本実施形態では、フード部32は、略筒状に形成されており、前後方向沿って延びている。そして、壁部31は、略板状に形成されており、略筒状に形成されているフード部32の後端側を塞ぐ位置に配置されている。ただし、壁部31及びフード部32の形状は、必ずしもこれに限定されない。例えば、フード部32は、上下方向に互いに離れて位置する2枚の板から構成されてもよい。また、壁部31は、前後方向に沿って延びているフード部32の前端と後端との中間位置に配置されてもよい。
図7に示すように、フード部32は、スリット33と、引出口34とを有してよい。スリット33は、カバー3がコネクタ1に取り付けられる方向である取り付け方向(本実施形態では、前方)に向かって延びてよい。本実施形態では、スリット33は、ハウジング2の導出部22からケーブル4が導出される方向に沿って延びている。また、スリット33は、引出口34からカバー3の前端に亘って形成されてよい。引出口34は、ケーブル4を引き出すための孔であり、スリット33よりも幅広に形成されてよい。図5に示すように、引出口34は、略円形に形成されてもよく、スリット33の幅よりも広い直径を有することとしてよい。
図7及び図8に示すように、本実施形態では、フード部32の左側には、左側のスリット33Lと、これに連通している引出口34Lとが形成されており、フード部32の右側には、右側のスリット33Rと、これに連通している引出口34Rとが形成されている。これに限らず、スリット33及び引出口34は、フード部32の左側と右側とのうちのいずれか一方にのみ形成されてもよい。本実施形態のように、カバー3のフード部32がスリット33により上下に分断されることで、フード部32は、スリット33の上側に位置する上板部321と、スリット33を挟んで上板部321から離れて位置する下板部322とを有することとなる。なお、本実施形態では、下板部322は、前後方向において上板部321よりも長く形成されているが、下板部322は、上板部321よりも短く形成されてもよいし、上板部321と同じ長さを有することとしてもよい。
図9及び図10に示すように、カバー3がコネクタ1に取り付けられている状態で、フード部32は、ハウジング2に形成されている導出部22を覆うこととしてよい。また、図10に示すように、カバー3がコネクタ1に取り付けられている状態で、壁部31は、ハウジング2の導出部22から後方に離れて位置してもよい。ここで、ケーブル4は、壁部31により遮られることで、左方向又は右方向に曲げられてもよい。即ち、カバー3は、ケーブル4がハウジング2の導出部22から導出される方向(本実施形態では、後方)とは異なる方向に、ケーブル4を湾曲させてよい。
図10に示すように、カバー3の壁部31あるいは引出口34の縁に当たることで湾曲されたケーブル4は、引出口34から引き出されてもよい。図10に示す例では、コネクタ1に収容される複数のケーブル4は、何れも右側の引出口34Rから引き出されているが、これに限らず、複数のケーブル4の全てが左側の引出口34Lから引き出されてもよい。この他にも、複数のケーブル4のうちの一部が右側の引出口34Rから引き出されて、残りが左側の引出口34Lから引き出されることとしてもよい。
図7に示すように、カバー3においてケーブル4が引き出される引出口34の縁には、カバー3の外側に突出している補強壁部341が形成されてもよい。補強壁部341は、スリット33の少なくとも一部分に及んでいてもよい。このように補強壁部341を形成することで、ケーブル4が引き出される引出口34の周囲でカバー3の強度を確保し、カバー3の破損を防止することができる。また、引出口34の縁が薄いエッジとならないことで、ケーブル4の破損も防止できる。
また、カバー3をコネクタ1に取り付ける際、カバー3により湾曲されたケーブル4は、フード部32のスリット33に挿通された後に引出口34に到達することとしてよい。別の言い方をすると、ケーブル4は、上板部321と下板部322の間の隙間に挿通されてよい。これにより、作業者は、ケーブル4を左右方向に湾曲させた状態で、コネクタ1にカバー3を取り付けることができるようになる。
上述したように、カバー3のフード部32にスリット33を形成することで、作業者は、ケーブル4を湾曲させた状態で、カバー3を取り付けることができる。しかし、スリット33によってフード部32が上板部321と下板部322との上下に分断されるため、フード部32は、上下方向に開きやすくなってしまう。例えば、カバー3に水流が当たることで、図7に示した上板部321と下板部322が互いに離れる方向に変形し、コネクタ1からカバー3が外れてしまう可能性がある。
そこで、図9に示すように、カバー3のフード部32がハウジング2の導出部22を覆っている状態で、ハウジング2の外殻部24は、フード部32の少なくとも一部分を覆うこととしてよい。外殻部24は、特にフード部32に含まれる上板部321の少なくとも一部分と、下板部322の少なくとも一部分とを覆うこととしてよい。より具体的には、左右の外殻部24L,24Rは、上板部321の上面3211と対向し、フード部32の上側を覆う内面241と、下板部322の下面3221と対向し、フード部32の下側を覆う内面242とを有してよい。上側の内面241は、ハウジング2の導出部22から上方に離れた位置に配置されてよく、下側の内面242は、導出部22から下方に離れた位置に配置されてよい。このように、外殻部24がフード部32の上側と下側とを支持するようにすることで、フード部32の上板部321と下板部322が互いに離れる方向に変形することを防ぐことができ、カバー3の外れを防止することができるようになる。
なお、図9に示す例では、外殻部24において、フード部32の上面3211を覆う上側の内面241は、外殻部24の左側と右側とに1つずつ設けられているが、外殻部24の形状はこれに限らない。例えば、外殻部24は、フード部32の上面3211全域を覆うこととしてもよいし、3以上の複数の位置で上面3211を覆うこととしてもよい。これと同様に、外殻部24は、1つの面で下板部322の下面3221全域を覆うこととしてもよいし、3以上の複数の位置で下面3221を覆うこととしてもよい。
また、左右の外殻部24L,24Rは、フード部32の上板部321の側面3212と左右方向で対向する内面243と、下板部322の側面3222と左右方向で対向する内面244とを有してよい。内面243,244は、ハウジング2の導出部22から左方向又は右方向に離れた位置に配置されてよい。このように、外殻部24がカバー3のフード部32の右側と左側とを覆うことで、フード部32に水流が直接当たることを抑えることができる。また、外殻部24において、上側の内面241は左側又は右側の内面243に接続してよく、下側の内面242は左側の又は右側の内面244に接続してよい。これにより、外殻部24の強度を向上することができ、外殻部24の変形を防止することができる。即ち、カバー3のフード部32の変形をより確実に防止することができるようになる。
図5に示すように、ハウジング2は、カバー3の取り付け方向(本実施形態では、前方)、及び取り外し方向(本実施形態では、後方)に沿って延びているリブ25として、左側のリブ25Lと、右側のリブ25Rとを有してよい。左側のリブ25Lは、導出部22の左側に位置してよく、右側のリブ25Rは、導出部22の右側に位置してよい。ここで、ハウジング2の導出部22と左側の外殻部24Lとは、左側のリブ25Lで繋がれてよい。また、導出部22と右側の外殻部24Rとは、右側のリブ25Lで繋がれてもよい。このように外殻部24と導出部22とを繋ぐことにより、外殻部24の強度を確保することができる。これにより、より確実にカバー3のフード部32の変形を抑えることができ、コネクタ1に取り付けられたカバー3の外れを防止することができる。
図9に示すように、左側のリブ25Lは、カバー3のフード部32に形成されている左側のスリット33Lを通る位置に配置されてよく、右側のリブ25Rは、カバー3の右側のスリット33Rを通る位置に配置されてよい。別の言い方をすると、左右のリブ25L,25Rは、フード部32に含まれる上板部321と下板部322との間に配置されてよい。このようにすることで、作業者がカバー3の取り付ける際、上下方向におけるカバー3の位置を規定することができる。図9に示す例では、左右のリブ25L,25Rは、上面で上板部321の下端と接しているが、左右のリブ25L,25Rは、上板部321から離れた位置に配置されてもよい。また、左右のリブ25L,25Rは、下板部322から離れているが、左右のリブ25L,25Rは、下板部322の上端と接していてもよい。左右のリブ25L,25Rが、上板部321と下板部322とのうちの少なくとも一方と接することで、コネクタ1に取り付けられたカバー3が上下方向に動くことを抑えることができる。
図7に示すように、カバー3は、左右のスリット33L,33Rとは異なる位置に配置されている第2スリット35を有してもよい。第2スリット35は、左右のスリット33L,33Rと同様に、カバー3がコネクタ1に取り付けられる方向(本実施形態では、前後方向)に沿って延びてよい。第2スリット35は、左右のスリット33L,33Rの幅方向(本実施形態では、上下方向)とは異なる方向(本実施形態では、左右方向)の幅を有してよい。本実施形態では、第2スリット35は、フード部32の上側の上板部321に形成されている。これに限らず、第2スリット35は、フード部32の下側の下板部322に形成されてもよい。
また、図5に示すように、ハウジング2は、左右のリブ25L,25Rとは異なる位置に配置されている第2リブ26を有してもよい。第2リブ26は、カバー3がコネクタ1に取り付けられる方向(本実施形態では、前後方向)に沿って延びてよい。第2リブ26は、ハウジング2の内側に配置される導出部22の上面から突出する形状を有してよい。
ここで、図9に示すように、ハウジング2に形成されている第2リブ26は、カバー3に形成されている第2スリット35に嵌ることとしてよい。このようにすることで、作業者がカバー3を取り付ける際、左右方向におけるカバー3の位置を規定することができる。また、第2リブ26が第2スリット35の幅と略同一の幅を有することで、コネクタ1に取り付けられたカバー3が左右方向に動くことを抑えることができる。なお、カバー3に形成される第2スリット35は、カバー3の下側の下板部322に形成されてもよい。この場合、ハウジング2に形成される第2リブ26は、導出部22の下側に配置されて、第2スリット35に嵌ることとしてもよい。
図3及び図8に示すように、カバー3のフード部32は、板バネ部36を有することとしてもよい。本実施形態では、板バネ部36は、フード部32の下側の下板部322に形成された孔3224の内側に設けられている。これに限らず、板バネ部36は、フード部32の上側の上板部321に形成されてもよい。板バネ部36は、連結部361を介してカバー3のフード部32(特に、下板部322)と連結されてよく、連結部361を除く他の部分が孔3224の内側に配置されてよい。これにより、板バネ部36は、連結部361を支点として上下方向に撓むことができる。
図12に示すように、カバー3の板バネ部36は、ハウジング2に係合することで、カバー3をハウジング2に対して外れないようにロックしてよい。より具体的には、ハウジング2は、被係合部27を有し、板バネ部36は、被係合部27と係合する係合部362を有してよい。ここで、被係合部27及び係合部362は、互いに対向する壁面a1,a2をそれぞれ有してよい。また、ハウジング2の被係合部27には、カバー3を取り付ける取り付け方向(本実施形態では、前方)へ向かい、且つ、ハウジング2の外側の方向(本実施形態では、下方)へ向かう斜めの方向に延びている傾斜面b1が形成されてもよく、カバー3の係合部362には、傾斜面b1と略同じ方向に沿って延びている傾斜面b2が形成されてもよい。このように傾斜面b1,b2を形成することで、作業者がカバー3を取り付ける際、係合部362が被係合部27を乗り越えることができ、作業者は、係合部362を被係合部27に係合する正規の位置(図12を参照)に動かすことができる。
図3に示すように、カバー3がハウジング2に取り付けられている状態で、ハウジングの外殻部24は、カバー3のフード部32のうちの板バネ部36が形成されている部分を露出することとしてよい。このようにすることで、作業者は、治具などを用いて板バネ部36を撓ませてハウジング2の被係合部27に対する係合部362の係合を解除し、カバー3をハウジング2から取り外すことができる。
図8に示すように、板バネ部36は、カバー3と連結している連結部361から、カバー3の取り外し方向(本実施形態では、後方)へ延びている片持ち梁状に形成されてよい。なお、板バネ部36は、連結部361の幅よりも先端の幅が細くなっているテーパ形状に形成されてもよい。このように板バネ部36がカバー3の取り外し方向へ向かって延びることで、例えばカバー3が外れる方向に流れる水流が板バネ部36に当たった場合に、ハウジング2に向かって係合部362が押されるため、係合部362の壁面a2がハウジング2の壁面a1に当接するよう作用し、係合部362がハウジング2の被係合部27から外れにくくなる。即ち、カバー3の取り外し方向に水流がカバー3に当たった場合に、ハウジング2からカバー3が外れてしまうことを防止することができる。また、カバー3をハウジング2に押し付ける方向に流れる水流が板バネ部36に当たった場合、水流は係合部362の縁から進入して係合部362を押し上げようとする。即ち、水流は、係合部362の壁面a2がハウジング2の壁面a1から離れるように作用し、係合部362は、ハウジング2の被係合部27から離れる可能性がある。しかし、この場合は水流がカバー3をその取り付け方向(本実施形態では、前方)であるハウジング2側へ押すため、ハウジング2からカバー3が外れることはない。
図8に示すように、本実施形態では、カバー3は、カバー3を取り付け方向、及び取り外し方向に対して垂直な方向(本実施形態では、上下方向)に沿って、下板部322の下面3221から突出している凸部3223を有している。そして、板バネ部36は、凸部3223の突出方向に沿って形成された孔3224の内側に配置されている。また、本実施形態では、図3及び図6に示すように、ハウジング2の外殻部24は、カバー3の凸部3223が嵌る凹部246を有している。本実施形態では、凹部246は、外殻部24の後端に配置される切り欠きとして構成されている。より具体的には、ハウジング2には、左右の外殻部24L,24Rを繋ぐ底部245が形成されており、凹部246は、底部245の後端と、左右の外殻部24L,24Rの側端とにより構成されている。カバー3の凸部3223がハウジング2の凹部246に嵌ることで、作業者は、カバー3が正しい位置に取り付けられたことを確認することができる。ただし、カバー3は、必ずしも凸部3223を有さなくてよい。この場合、ハウジング2の外殻部24は、凹部246を有さなくてもよい。なお、カバー3の凸部3223は、ハウジング2の底部245と略同一平面上に配置されてよい。ここで、カバー3の凸部3223の前端が、ハウジング2の底部245の後端に当たるようにすることで、カバー3がハウジング2に対して過度に挿入されることを防止できる。また、凹部246は、下板部322の凸部3223の下面全体を覆う凹みとして形成されてもよい。
また、本実施形態では、カバー3の下板部322は、側面3222から後方に離れた位置で下方に突出する第2凸部37を有しており、第2凸部37は、ハウジング2の左右の外殻部24L,24Rの前端に当たる。このようにすることでも、カバー3がハウジング2に対して過度に挿入されることを防止できる。ただし、下板部322は、必ずしも第2凸部37を有さなくてよい。
図2に示すように、本実施形態では、ハウジング2は、レバー28を有している。本実施形態では、レバー28は、左右の外殻部24L,24Rの間に配置されている。また、本実施形態では、レバー28は、ハウジング2の上側に配置されている。ただし、ハウジング2は、必ずしもレバー28を有さなくてよい。また、レバー28の配置位置はこれに限らない。例えば、レバー28は、ハウジング2の下側に配置されてもよい。
図11に示すように、レバー28は、前後方向に沿って延びてよく、その延伸方向の中間で端子収容部21と繋がっている支持部281を有してよい。この場合、レバー28は、支持部281を支点として、上下方向に弾性変形することができる。また、レバー28は、相手側コネクタ9の被係合部92(図4を参照)と係合することで相手側コネクタ9をロックする係合部282と、作業者の操作に供される操作部283とを有してもよい。係合部282は、支持部281の前方に配置されてよく、操作部は、支持部281の後方に配置されてよい。作業者は、操作部283を押し下げることで係合部282を動かして、相手側コネクタ9に対するロックを解除することができる。
また本実施形態では、図5に示すように、ハウジング2は、レバー28の周囲を囲うガード壁部29を有している。ガード壁部29は、レバー28の操作部283が配置される箇所を除いて、レバー28の左側と右側とを覆っている。このようにすることで、レバー28の操作部283を除く他の部分に対する誤操作を防止することができる。ただし、ハウジング2は、必ずしもガード壁部29を有さなくてよい。
以上のように、本開示に係るコネクタアッセンブリ100は、ハウジング2の導出部22から導出されたケーブル4を、その導出された方向に対して異なる方向に湾曲させるカバー3を有してよい。ここで、カバー3のフード部32には、ケーブル4が挿通されるスリット33を有してよい。さらに、ハウジング2の外殻部24は、カバー3のフード部32の外側に配置されて、フード部32の少なくとも一部分を覆うこととしてよい。このようにすることで、水流が当てられる等の外力が作用したことに起因するカバー3の外れを防止することができる。
また、カバー3の板バネ部36は、ハウジング2に形成された被係合部27と係合してカバー3をハウジング2に対して外れないようロックしてよい。ここで、板バネ部36は、連結部361からカバー3を取り外す方向(本実施形態では、後方)へ伸びている片持ち梁状に形成されてよい。このようにすることで、水流等の外力がカバー3に当たった場合に、ハウジング2からカバー3が外れてしまうことを防止することができる。
なお、本明細書の開示は一例にすぎず、本開示の主旨を保った適宜変更であって当業者が容易に想到し得るものは本開示の範囲に含まれる。また、図面で示す各部の幅、厚さ及び形状等は模式的に表されており、本開示の解釈を限定するものではない。
1 コネクタ、2 ハウジング、21 端子収容部、22 導出部、211,221 通孔、212,222 開口、213 可動係合部、24,24L,24R 外殻部、241,242,243,244 内面、245 底部、246 凹部、25,25L,25R リブ、26 第2リブ、27 被係合部、28 レバー、281 支持部、282 係合部、283 操作部、29 ガード壁部、3 カバー、31 壁部、32 フード部、321 上板部、3211 上面、3212 側面、322 下板部、3221 下面、3222 側面、3223 凸部、3224 孔、33,33L,33R スリット、34,34L,34R 引出口、341 補強壁部、35 第2スリット、36 板バネ部、361 連結部、362 係合部、37 第2凸部、4 ケーブル、41 端子、5 ゴムブッシュ、6 シール、7 リテーナ、71 爪部、9 相手側コネクタ、91 端子、92 被係合部、a1,a2 壁面、b1,b2 傾斜面、100 コネクタアッセンブリ。

Claims (10)

  1. ケーブルの先端に取り付けられた端子と、
    前記端子を収容する通孔と相手側コネクタの端子が挿通する開口を含む端子収容部及び前記ケーブルが挿通される通孔と前記ケーブルを導出する開口を含む導出部を有するハウジングと、を有するコネクタと、
    前記導出部からケーブルの導出方向である第1方向に沿って延びている前記ケーブルを前記第1方向とは異なる方向に湾曲させるために前記コネクタに取り付けられるカバーと、を有するコネクタアッセンブリであって、
    前記カバーは、前記導出部を覆うフード部と、前記フード部に形成され前記湾曲されたケーブルを挿通するスリットと、を有し、
    前記ハウジングは、前記カバーの前記フード部の外側に配置されて前記フード部の少なくとも一部分を覆う外殻部を有し、
    前記フード部は、前記ハウジングに形成された被係合部と係合して前記カバーを前記ハウジングに対して外れないようロックする板バネ部を有し、
    前記板バネ部は、前記フード部と連結されている連結部と、前記被係合部と係合する係合部とを有し、前記板バネ部は、前記連結部から前記ハウジングから前記カバーを取り外す方向である取り外し方向へ伸びている片持ち梁状に形成されている
    ことを特徴とするコネクタアッセンブリ。
  2. 前記カバーの前記フード部は、第1板部と、前記スリットを挟んで前記第1板部から離れて位置する第2板部とを有し、
    前記ハウジングの前記外殻部は、前記カバーの前記第1板部の少なくとも一部分と前記第2板部の少なくとも一部分とを覆う
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタアッセンブリ。
  3. 前記カバーは、前記第1方向で前記コネクタに取り付けられ、
    前記カバーの前記フード部及び前記スリットは、前記第1方向に沿って延びている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタアッセンブリ。
  4. 前記ハウジングの前記外殻部は、前記第1方向に対して垂直な方向である第2方向において前記導出部から離れた位置に配置されて前記フード部を覆う部分と、前記第1方向及び前記第2方向に対して垂直な方向である第3方向において前記導出部から離れた位置に配置されて前記フード部を覆う部分と、を有する
    ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のコネクタアッセンブリ。
  5. 前記ハウジングの前記導出部と前記外殻部とは、前記ハウジングから前記取り外し方向に沿って延びているリブで繋がれ、
    前記リブは、前記カバーの前記スリットを通る位置に配置される
    ことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載のコネクタアッセンブリ。
  6. 前記ハウジングの前記外殻部は、前記フード部のうちの前記板バネ部が形成されている部分を露出する
    ことを特徴とする請求項に記載のコネクタアッセンブリ。
  7. 前記フード部は、前記ハウジングに形成された被係合部と係合して前記カバーを前記ハウジングに対して外れないようロックする板バネ部を更に有し、
    前記カバーの前記フード部は、前記板バネ部が設けられて前記取り外し方向に対して垂直な方向に沿って突出している凸部を更に有し、
    前記ハウジングの前記外殻部は、前記凸部が嵌る凹部を更に有する
    ことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載のコネクタアッセンブリ。
  8. 前記カバーの前記フード部は、前記取り外し方向に沿って延びている第2スリットを更に有し、
    前記ハウジングは、前記取り外し方向に沿って延びており前記第2スリットに嵌る第2リブを更に有する
    ことを特徴とする請求項1からの何れかに記載のコネクタアッセンブリ。
  9. 前記ハウジングと嵌合する前記相手側コネクタと、前記導出部から前記第1方向に沿って延びている前記ケーブルと、を更に有し、
    前記ケーブルは、前記第1方向とは異なる方向に湾曲されて前記スリットに挿通される
    ことを特徴とする請求項1からの何れかに記載のコネクタアッセンブリ。
  10. ケーブルの導出方向である第1方向に沿って延びている前記ケーブルを前記第1方向とは異なる方向に湾曲させるためにコネクタに取り付けられるコネクタカバーであって、
    前記コネクタが有するハウジングに形成された被係合部と係合して前記コネクタカバーを前記ハウジングに対して外れないようロックする板バネ部を有し、
    前記板バネ部は、前記フード部と連結されている連結部と、前記被係合部と係合する係合部とを有し、前記バネ部は前記連結部から前記コネクタから前記コネクタカバーを取り外す方向である取り外し方向へ伸びている片持ち梁状に形成されている
    ことを特徴とするコネクタカバー。
JP2017051878A 2017-03-16 2017-03-16 コネクタアッセンブリ及びコネクタカバー Active JP6840583B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051878A JP6840583B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 コネクタアッセンブリ及びコネクタカバー
TW107107850A TWI648921B (zh) 2017-03-16 2018-03-08 Connector assembly and connector cover
US15/920,096 US10396490B2 (en) 2017-03-16 2018-03-13 Connector assembly and connector cover
CN201810213065.2A CN108631111B (zh) 2017-03-16 2018-03-15 连接器组件以及连接器盖体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051878A JP6840583B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 コネクタアッセンブリ及びコネクタカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156793A JP2018156793A (ja) 2018-10-04
JP6840583B2 true JP6840583B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=63521352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051878A Active JP6840583B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 コネクタアッセンブリ及びコネクタカバー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10396490B2 (ja)
JP (1) JP6840583B2 (ja)
CN (1) CN108631111B (ja)
TW (1) TWI648921B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017123890A1 (en) * 2016-01-13 2017-07-20 Molex, Llc High power electrical connector
JP1594728S (ja) * 2017-08-30 2018-01-15
USD908089S1 (en) 2018-06-08 2021-01-19 Norman R. Byrne Electrical connector
USD906977S1 (en) 2019-02-28 2021-01-05 Molex, Llc Connector housing
USD906976S1 (en) * 2019-02-28 2021-01-05 Molex, Llc Connector housing
USD894128S1 (en) * 2019-02-28 2020-08-25 Molex, Llc Connector housing
JP7259429B2 (ja) * 2019-03-14 2023-04-18 住友電装株式会社 カバー付きコネクタ
JP7025374B2 (ja) * 2019-06-11 2022-02-24 矢崎総業株式会社 ハウジング
AT523021B1 (de) * 2019-09-24 2023-03-15 Neutrik Ag Elektrischer Steckverbinder
JP7243551B2 (ja) * 2019-09-26 2023-03-22 住友電装株式会社 コネクタ
JP2022107260A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 矢崎総業株式会社 リアホルダの固定構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3375481A (en) * 1966-04-01 1968-03-26 Bunker Ramo Cable connector
US3611247A (en) * 1969-08-11 1971-10-05 Hill Rom Co Inc Safety electrical plug
JPH0216036A (ja) 1988-07-02 1990-01-19 Hiroyasu Fukushima F.r.p.平板の結露防止板裏打ち製造法
JPH11185869A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Yazaki Corp コネクタ
JP3337008B2 (ja) * 1999-06-30 2002-10-21 住友電装株式会社 コネクタ
JP2002054206A (ja) 2000-08-10 2002-02-20 Toto Ltd 排水装置
JP2003173843A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Jst Mfg Co Ltd 電線保持機構を備えた電気コネクタ
US7285011B2 (en) * 2005-10-24 2007-10-23 Tyco Electronics Corporation Cable exit for an electrical connector assembly
TW201230537A (en) * 2011-01-04 2012-07-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Protecting apparatus for connector
JP5863179B2 (ja) * 2012-05-16 2016-02-16 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
US8790129B1 (en) * 2013-01-14 2014-07-29 Deutsch Engineered Connecting Devices, Inc. User configurable connector
CN104167628A (zh) * 2013-05-16 2014-11-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 连接器组合
JP6056706B2 (ja) * 2013-08-23 2017-01-11 住友電装株式会社 コネクタ
JP2015103372A (ja) 2013-11-25 2015-06-04 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US10396490B2 (en) 2019-08-27
US20180269623A1 (en) 2018-09-20
CN108631111A (zh) 2018-10-09
TWI648921B (zh) 2019-01-21
JP2018156793A (ja) 2018-10-04
CN108631111B (zh) 2020-02-21
TW201838261A (zh) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840583B2 (ja) コネクタアッセンブリ及びコネクタカバー
JP4881805B2 (ja) 防水コネクタ
JP4468465B2 (ja) レバー式コネクタ
JP6230471B2 (ja) コネクタ
JP2008305660A (ja) ダミープラグ
JP2005322488A (ja) コネクタ
JP6210391B2 (ja) コネクタ
JP2005108771A (ja) コネクタ
JP2019040827A (ja) コネクタ装置及び雄側コネクタ
JP6222249B2 (ja) コネクタ
JP2012174430A (ja) コネクタ及び該コネクタの組立用治具
JP5556568B2 (ja) コネクタ
JP2006147474A (ja) 防水コネクタ
JP5518641B2 (ja) コネクタおよびリテーナ
JP3997871B2 (ja) コネクタ
JP7276077B2 (ja) コネクタ
JP3997483B2 (ja) コネクタ
JP2014032915A (ja) 防水コネクタ
JP2018120798A (ja) コネクタ構造
JP5776647B2 (ja) 防水コネクタ
JP2011023201A (ja) コネクタ
JP5229584B2 (ja) コネクタ用端子保護キャップ
JP2010010014A (ja) コネクタ
JP2009104803A (ja) コネクタ
WO2012111529A1 (ja) ジョイントコネクタ、及びコネクタ組み立て装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250