JP6736932B2 - Information processing system, storage device, information processing method, and program - Google Patents
Information processing system, storage device, information processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6736932B2 JP6736932B2 JP2016060586A JP2016060586A JP6736932B2 JP 6736932 B2 JP6736932 B2 JP 6736932B2 JP 2016060586 A JP2016060586 A JP 2016060586A JP 2016060586 A JP2016060586 A JP 2016060586A JP 6736932 B2 JP6736932 B2 JP 6736932B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- migration
- storage area
- request
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
本発明は、情報処理システム、ストレージ装置、情報処理方法及びプログラムに関し、特にデータ移動を行う情報処理システム、ストレージ装置、情報処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system, a storage device, an information processing method and a program, and more particularly to an information processing system, a storage device, an information processing method and a program for moving data.
近年、ストレージの管理コストを低減できる、SAN(Storage Area Network)およびNAS(Network Attached Storage)という技術が注目されている。SAN及びNASの環境では、一つのストレージ装置を複数のサーバで共有することができる。一方で、一つのストレージ装置を複数のサーバで共有するため、あるストレージ装置の特定の記憶媒体(例えばある磁気ディスク)への入出力(以下、IO(Input−Output)ともいう)要求が集中してしまい、サービス性能が低下することがある。このようなストレージ装置のリソースに由来するボトルネックを解消するため、処理が集中している記憶媒体のデータの一部を同じ環境内にある他のストレージ装置の記憶媒体に移動させることで、複数のストレージ装置に処理を分散させる対処を取ることができる。 2. Description of the Related Art In recent years, technologies called SAN (Storage Area Network) and NAS (Network Attached Storage), which can reduce storage management costs, have been receiving attention. In the SAN and NAS environments, one storage device can be shared by multiple servers. On the other hand, since one storage device is shared by a plurality of servers, input/output (hereinafter, also referred to as IO (Input-Output)) requests to a specific storage medium (for example, a certain magnetic disk) of a certain storage device are concentrated. Service performance may deteriorate. In order to eliminate such a bottleneck caused by the resource of the storage device, by moving a part of the data of the storage medium on which the processing is concentrated to the storage medium of another storage device in the same environment, It is possible to take measures to distribute the processing to the storage devices.
特許文献1には、記憶装置内のデータを他の記憶装置に移動させる技術が開示されている。具体的には、記憶装置に対するアクセスを制御するストレージ制御装置において、ストレージ制御装置の処理負荷状態を示す処理指標値と、記憶装置内の各データとそれぞれに対するアクセス処理の負荷状態を示すアクセス指標値とを基に、閾値を超えた処理指標値に対応するアクセス指標値を選択し、選択したアクセス指標値が最大のデータを他の記憶装置に移動させる技術が開示されている。
特許文献2には、論理ボリュームの再配置に関する技術が開示されている。具体的には、論理ボリュームの移動先候補である検索対象のパリティグループを、移動対象となる論理ボリュームを含むストレージサブシステムに限定することにより、論理ボリュームを含むストレージサブシステム内で移動先パリティグループを検索すること、即ちストレージサブシステム筐体内で入出力負荷を分散する技術が開示されている。
ストレージ装置間におけるデータ移動では、データの移動元のストレージ装置及び移動先のストレージ装置と接続するサーバがデータ移動を仲介する場合がある。この場合、サーバが移動元のストレージ装置から移動させるデータを読み込む時、データが格納された記憶媒体の入出力負荷が高いタイミングでデータを読み込んでしまう可能性がある。この場合、データが格納された記憶媒体の入出力負荷がさらに高まり、さらなるサービス性能の低下につながってしまうといった問題があった。特許文献1及び2には、上記問題を解決するための手段が開示されていない。
In data movement between storage devices, a server that is connected to a data storage source storage device and a data destination storage device may mediate data movement. In this case, when the server reads data to be moved from the migration source storage device, the data may be read at a timing when the input/output load of the storage medium storing the data is high. In this case, there is a problem that the input/output load of the storage medium in which the data is stored is further increased, leading to further deterioration of service performance.
本発明は、上述する課題を解決する情報処理システム、ストレージ装置、情報処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an information processing system, a storage device, an information processing method, and a program that solve the above problems.
本発明の第一の側面は、第一のサーバと、第二のサーバと、第一及び第二の記憶領域を備えた第一のストレージ装置と、第三の記憶領域を備えた第二のストレージ装置とを含み、第一のサーバは、移動対象データの移動元である第一の記憶領域のアドレスと該移動対象データの移動先である第三の記憶領域のアドレスとを指定するデータ移動要求を、第二のサーバ及び第一のストレージ装置に対し送信する第一の送信部を備え、第一のストレージ装置は、データ移動要求に基づいて移動対象データを第一の記憶領域から第二の記憶領域に移動させるデータ移動部を備え、第二のサーバは、データ移動要求に基づいて移動対象データを第二の記憶領域から取得する取得部と、この取得部が取得した移動対象データを第三の記憶領域に送信する第二の送信部とを備え、データ移動部がデータ移動処理を行う場合に、データ移動処理のために第二の記憶領域に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量は、データ移動処理のために第一の記憶領域に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量よりも大きい、情報処理システムである。 A first aspect of the present invention includes a first server, a second server, a first storage device having first and second storage areas, and a second storage apparatus having a third storage area. The first server includes a storage device, and the first server is a data migration device that specifies the address of the first storage area that is the migration source data and the address of the third storage area that is the migration destination of the migration target data. The first storage device includes a first transmission unit that transmits the request to the second server and the first storage device, and the first storage device transfers the migration target data from the first storage area to the second storage device based on the data migration request. The second server includes a data moving unit that moves the data to be stored in the second storage area, the acquisition unit that acquires the movement target data from the second storage area based on the data movement request, and the movement target data that the acquisition unit acquires. An input/output amount per unit time that can be assigned to the second storage area for the data migration processing when the data migration section performs the data migration processing, including the second transmission section that transmits to the third storage area. Is an information processing system that is larger than the input/output amount per unit time that can be assigned to the first storage area for data migration processing.
本発明の第二の側面は、第一及び第二のサーバに接続されたストレージ装置において、第一及び第二の記憶領域と、移動対象データの移動元である第一の記憶領域のアドレスを指定するデータ移動要求を前記第一のサーバから受信する要求受付部と、データ移動要求に基づいて移動対象データを第一の記憶領域から第二の記憶領域に移動させるデータ移動部とを備え、データ移動部がデータ移動処理を行う場合に、データ移動処理のために第二の記憶領域に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量は、データ移動処理のために第一の記憶領域に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量よりも大きいものであり、要求受付部は第二のサーバから移動対象データの読み出し要求を受信した場合に、第二の記憶領域から移動対象データを読み出して第二のサーバに出力する、ストレージ装置である。 According to a second aspect of the present invention, in the storage device connected to the first and second servers, the first and second storage areas and the address of the first storage area that is the migration source of the migration target data are set. A request receiving unit that receives a specified data movement request from the first server, and a data movement unit that moves the movement target data from the first storage area to the second storage area based on the data movement request, When the data migration unit performs the data migration processing, the input/output amount per unit time that can be allocated to the second storage area for the data migration processing can be allocated to the first storage area for the data migration processing. It is larger than the input/output amount per unit time, and when the request receiving unit receives a read request for moving target data from the second server, the request receiving unit reads the moving target data from the second storage area and It is a storage device that outputs to.
本発明の第三の側面は、第一のサーバ、第二のサーバ、第一及び第二の記憶領域を備える第一のストレージ装置並びに第三の記憶領域を備える第二のストレージ装置を含む情報処理システムにおける情報処理方法であって、第二のサーバ及び第一のストレージ装置に対し、移動対象データの移動元である第一の記憶領域のアドレスと該移動対象データの移動先である第三の記憶領域のアドレスとを指定するデータ移動要求を送信する要求送信ステップと、第一の記憶領域から第二の記憶領域に移動対象データを移動させるデータ移動ステップと、データ移動要求にて指定された移動対象データを第二の記憶領域から取得する取得ステップと、取得した移動対象データを第三の記憶領域に送信するデータ送信ステップと、を含み、データ移動ステップにてデータ移動処理を行う場合に、データ移動処理のために第二の記憶領域に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量は、データ移動処理のために第一の記憶領域に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量よりも大きい、情報処理方法である。 A third aspect of the present invention includes information including a first server, a second server, a first storage device having first and second storage areas, and a second storage device having a third storage area. An information processing method in a processing system, comprising: an address of a first storage area, which is a migration source of migration target data, and a third destination, which is a migration destination of the migration target data, for a second server and a first storage device. The request transmission step of transmitting a data movement request that specifies the address of the storage area, the data movement step of moving the movement target data from the first storage area to the second storage area, and the data movement request In the case of performing the data migration process in the data migration step, including the acquisition step of acquiring the migration target data from the second storage area and the data transmission step of transmitting the acquired migration target data to the third storage area. In addition, the input/output amount per unit time that can be assigned to the second storage area for the data migration processing is larger than the input/output amount per unit time that can be assigned to the first storage area for the data migration processing. This is an information processing method.
本発明の第四の側面は、第一のサーバ、第二のサーバ、第一及び第二の記憶領域を備える第一のストレージ装置並びに第三の記憶領域を備える第二のストレージ装置を含む情報処理システムにおいてコンピュータに、第二のサーバ及び第一のストレージ装置に対し、移動対象データの移動元である第一の記憶領域のアドレスと該移動対象データの移動先である第三の記憶領域のアドレスとを指定するデータ移動要求を送信する要求送信処理と、第一の記憶領域から第二の記憶領域に移動対象データを移動させるデータ移動処理と、データ移動要求にて指定された移動対象データを第二の記憶領域から取得する取得処理と、取得した移動対象データを第三の記憶領域に送信するデータ送信処理と、を実行させ、データ移動処理を行う場合に、データ移動処理のために第二の記憶領域に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量は、データ移動処理のために第一の記憶領域に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量よりも大きい、プログラムである。 A fourth aspect of the present invention is information including a first server, a second server, a first storage device having first and second storage areas, and a second storage device having a third storage area. In the processing system, the computer stores, in the second server and the first storage device, the address of the first storage area that is the migration source of the migration target data and the third storage area that is the migration destination of the migration target data. A request transmission process for transmitting a data movement request that specifies an address, a data movement process for moving the movement target data from the first storage area to the second storage area, and the movement target data specified by the data movement request To obtain the data from the second storage area and the data transmission processing to transmit the obtained data to be moved to the third storage area, and to perform the data movement processing, the data movement processing is performed. The input/output amount per unit time that can be assigned to the second storage area is a program that is larger than the input/output amount per unit time that can be assigned to the first storage area for data migration processing.
また、本発明の目的は、上記のプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体によっても達成される。 The object of the present invention is also achieved by a computer-readable recording medium in which the above program is stored.
本発明における情報処理システム、ストレージ装置、情報処理方法及びプログラムによれば、ストレージ装置間におけるデータ移動処理において、移動対象データの移動元の記憶領域の入出力負荷を低減することができる。 According to the information processing system, the storage device, the information processing method, and the program of the present invention, it is possible to reduce the input/output load of the storage area of the migration source data of the migration target data in the data migration processing between the storage devices.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[第一の実施形態]
[構成の説明]
図1は、第一の実施形態にかかる情報処理システム1000の構成を示す概念図である。情報処理システム1000は、サーバ100と、サーバ200と、ストレージ装置300と、ストレージ装置400とを含む。
[First embodiment]
[Description of configuration]
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a configuration of an
サーバ100は、移動対象データの移動元である記憶領域301のアドレスと該移動対象データの移動先である記憶領域401のアドレスとを指定するデータ移動要求を、サーバ200及びストレージ装置300に対し送信する送信部101を備える。
The
ストレージ装置300は、記憶領域301、記憶領域302及びデータ移動部303を備える。
The
データ移動部303は、データ移動要求に基づいて移動対象データを記憶領域301から記憶領域302に移動させる。
The
データ移動部303がデータ移動処理を行う場合に、データ移動処理のために記憶領域302に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量は、当該データ移動処理のために記憶領域301に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量よりも大きい。すなわち、記憶領域302への入出力負荷全体に対する、データ移動部303の行うデータ移動処理による入出力負荷の割合が、記憶領域301への入出力負荷全体に対する、データ移動部303の行うデータ移動処理による入出力負荷の割合よりも小さい。
When the
サーバ200は、取得部201及び送信部202を備える。
The
取得部201は、データ移動要求に基づいて移動対象データを記憶領域302から取得する。
The
送信部202は、データ移動要求に基づいて取得部201が取得した移動対象データを、ストレージ装置400の記憶領域401に送信する。
The
(ハードウェア構成の一例)
図2は、第一の実施形態にかかるストレージ装置300を実現可能なハードウェア構成の一例を説明する図である。
(Example of hardware configuration)
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration that can realize the
ストレージ装置(コンピュータ)300を構成するハードウェアは、CPU(Central Processing Unit)1、メモリ2、HDD(Hard Disk Drive)3および通信インターフェース(通信I/F)4を備える。ストレージ装置300は、入力装置5(不図示)または出力装置6(不図示)を備えていてもよい。ストレージ装置300の機能は、例えばCPU1が、メモリ2に読み出されたコンピュータプログラム(ソフトウェアプログラム、以下単に「プログラム」と記載する)を実行することにより実現される。実行に際して、CPU1は、通信インターフェース4、入力装置5および出力装置6を適宜制御する。
The hardware configuring the storage device (computer) 300 includes a CPU (Central Processing Unit) 1, a
尚、本実施形態および後述する各実施形態を例として説明される本発明は、係るプログラムが格納されたコンパクトディスク等の不揮発性の記憶媒体8によって構成されてもよい。記憶媒体8が格納するプログラムは、例えばドライブ装置7により読み出される。 The present invention described by taking the present embodiment and each of the embodiments described later as an example may be configured by a non-volatile storage medium 8 such as a compact disk in which the program is stored. The program stored in the storage medium 8 is read by the drive device 7, for example.
ストレージ装置300が実行する通信は、例えばOS(Operating System)が提供する機能を使ってアプリケーションプログラムが通信インターフェース4を制御することによって実現される。入力装置5は、例えばキーボード、マウスまたはタッチパネルである。出力装置6は、例えばディスプレイである。ストレージ装置300は、2つ以上の物理的に分離した装置が有線または無線で接続されることによって構成されていてもよい。
The communication executed by the
図2に示すハードウェア構成例は、後述する各実施形態にも適用可能である。なお、ストレージ装置は専用の装置であってもよい。なお、ストレージ装置およびその各機能ブロックのハードウェア構成は、上述の構成に限定されない。 The hardware configuration example shown in FIG. 2 is also applicable to each embodiment described later. The storage device may be a dedicated device. The hardware configuration of the storage device and each functional block thereof is not limited to the above configuration.
サーバ100、サーバ200およびストレージ装置400の構成を実現可能なハードウェア構成の一例についても、同様に説明することができる。
An example of a hardware configuration that can realize the configurations of the
[動作の説明]
図3は、情報処理システム1000の動作を説明する図である。
[Description of operation]
FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of the
サーバ100の送信部101は、サーバ200及びストレージ装置300に対し、移動対象データの移動元である記憶領域301のアドレスと該移動対象データの移動先である記憶領域401のアドレスとを指定するデータ移動要求を送信する(ステップS1)。データ移動要求を受信したストレージ装置300では、データ移動部303が、該データ移動処理のために割り当て可能な単位時間あたりの入出力量が、該データ移動処理のために記憶領域301に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量よりも大きい記憶領域302に移動対象データを移動させる(ステップS2)。サーバ200の取得部201は、データ移動要求に基づいて移動対象データを記憶領域302から取得する(ステップS3)。送信部202は、ステップS3において取得部201が取得した移動対象データを、ストレージ装置400の記憶領域401に送信する(ステップS4)。
Data that specifies the address of the
[効果の説明]
第一の実施形態にかかる情報処理システム1000では、ストレージ装置300がストレージ装置間におけるデータ移動の要求を受信すると、まずストレージ装置300内において、移動対象データの移動元の記憶領域301から入出力負荷の小さい別の記憶領域302に該移動対象データを移動させる。そして、サーバ200は記憶領域302から移動対象データを読み出し、ストレージ装置400の記憶領域401に送信する。これにより、ストレージ装置間におけるデータ移動処理において、データ移動元の記憶領域の入出力負荷を低減することができる。
[Explanation of effect]
In the
なお、サーバ100とサーバ200とを一つのサーバとすることもできる。
Note that the
[第二の実施形態]
次に、本発明の第二の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
[Second embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[構成の説明]
図3は、第二の実施形態にかかる情報処理システム2000の構成を示す概念図である。
[Description of configuration]
FIG. 3 is a conceptual diagram showing the configuration of the
情報処理システム2000は、管理サーバ110、サーバ210、ストレージ装置310およびストレージ装置410を含んで構成される。管理サーバ110は、サーバ210およびストレージ装置310と通信可能に接続している。また、サーバ210は、管理サーバ110、ストレージ装置310およびストレージ装置410と通信可能に接続している。
The
管理サーバ110は、第一の実施形態におけるサーバ100に対応する。管理サーバ110は、データ移動要求部111を備える。
The
データ移動要求部111は、第一の実施形態における送信部101に対応する。データ移動要求部111は、データ移動の対象となる移動対象データが格納されている記憶領域(以下、移動元記憶領域ともいう)とそのアドレス範囲、該移動対象データの移動先の記憶領域(以下、移動先記憶領域)とそのアドレス範囲を含むデータ移動要求を、サーバ210及びストレージ装置310に送信する。
The data
サーバ210は、第一の実施形態におけるサーバ200に対応する。サーバ210は、IO要求部211およびデータ移動実行部212を備える。
The
IO要求部211は、ストレージ装置310の記憶領域313もしくは記憶領域314、またはストレージ装置410の記憶領域411に対するデータの読み出しまたは書き込みの要求(入出力(IO)要求)を発行する。
The
データ移動実行部212は、第一の実施形態における取得部201及び送信部202に対応する。データ移動実行部212は、管理サーバ110から、移動元記憶領域とそのアドレス範囲、移動先記憶領域とそのアドレス範囲を含むデータ移動要求を受信する。また、データ移動実行部212は、IO要求部211を介して、ストレージ装置310の記憶領域313または記憶領域314からデータを読み出し、読み出したデータをストレージ装置410の記憶領域411に書き込む処理を行う。
The data
ストレージ装置310は、第一の実施形態におけるストレージ装置300に対応する。ストレージ装置310は、IO要求受付部311、IO要求処理部312、記憶領域313、記憶領域314、データ移動先決定部315、データ移動制御部316、データ移動実行部317およびストレージ負荷監視部318を備える。
The
IO要求受付部311は、外部からのIO要求を受信する。IO要求は、移動元記憶領域及び移動先記憶領域を指定する情報、移動元記憶領域及び移動先記憶領域のアドレスを指定する情報、および読み込みまたは書き込みのいずれの処理であるかを指定する情報を含む。また、処理が書き込みである場合、IO要求はさらに書き込むデータを含む。
The IO
IO要求処理部312は、IO要求受付部311が受信したIO要求に従って、記憶領域313及び記憶領域314のうち、いずれか一方の指定されたアドレスに対して、データの読み込み、または書き込みを行う。
The IO
記憶領域313及び記憶領域314は、それぞれ、第一の実施形態における記憶領域301及び記憶領域302に対応する。記憶領域313及び記憶領域314には、それぞれ、数値で指定するアドレスとそのアドレスに対応するデータが格納されている。図5は、記憶領域313に格納されているデータの一例を示す図である。図5は、例えばアドレス1にデータAAが格納されていることを示している。同様に、図8は、記憶領域314に格納されているデータの一例を示す図である。図8において、アドレス3乃至5にはデータが格納されていないことを示す。
The
データ移動先決定部315は、ストレージ装置310が管理サーバ110から受信したデータ移動要求に含まれる移動元記憶領域以外の記憶領域のうち、ストレージ負荷保存テーブル320を参照し、残り処理可能データ移動量の最も大きい記憶領域を選択する。残り処理可能データ移動量とは、データ移動実行部317が行う移動対象データの移動処理に割り当て可能な単位時間当たりのIO量をいう。図6は、ストレージ負荷保存テーブル320の一例を示す図である。ストレージ負荷保存テーブル320は、記憶領域313および記憶領域314のそれぞれについての残り処理可能データ移動量に関する情報を保持する。データ移動先決定部315は、選択した記憶領域のアドレスのうちデータが格納されていないアドレスの範囲を、一時的な移動先の記憶領域のアドレス範囲としてデータ移動制御部316及びサーバ210に通知する。すなわち、サーバ210には、データ移動先決定部315が選択した一時的な移動先の記憶領域が該データ移動処理における新たな移動元記憶領域として通知される。
The data migration
データ移動制御部316は、データ移動先決定部315から通知された一時的な移動先の記憶領域と移動元記憶領域それぞれの残り処理可能データ移動量をストレージ負荷保存テーブル320から取得し、取得した移動量のうち小さい方の移動量を単位時間当たりのデータ移動量とする。そして、移動元記憶領域のアドレスのうちまだデータが移動されていないアドレスの範囲の中から、単位時間当たりのデータ移動量分のアドレス範囲を決定してデータ移動実行部317に通知する。データ移動制御部316は、決定したアドレス範囲とともに、データ移動先決定部315から通知された一時的な移動先の記憶領域のアドレス範囲もデータ移動実行部317に通知する。
The data
データ移動実行部317は、第一の実施形態におけるデータ移動部303に対応する。データ移動実行部317は、データ移動制御部316から通知された記憶領域のアドレス範囲に格納されているデータを、通知された別の記憶領域のアドレス範囲に書き込む。すなわち、データ移動実行部317は、データの移動を実行する。
The data
ストレージ負荷監視部318は、記憶領域313と記憶領域314へのIO状態を監視する。そして、外部からのIO量と記憶領域の処理可能IO量とから残り処理可能データ移動量を求めてストレージ負荷保存テーブル320に保存する。
The storage
ストレージ装置410は、第一の実施形態におけるストレージ装置400に対応する。ストレージ装置410は、記憶領域411を備える。記憶領域411は、第一の実施形態における記憶領域401に対応する。ストレージ装置410の他の図示しない構成については、前述のストレージ装置310と同様である。
The
[動作の説明]
図9は、情報処理システム2000の動作を説明するフローチャートである。
[Description of operation]
FIG. 9 is a flowchart illustrating the operation of the
まず、管理サーバ110のデータ移動要求部111が、移動対象データの移動元記憶領域とそのアドレス範囲、移動先記憶領域とそのアドレス範囲を含むデータ移動要求を、サーバ210とストレージ装置310に送信する(ステップS111)。
First, the data
次に、ストレージ装置310のデータ移動先決定部315が、管理サーバ110から受信したデータ移動要求に含まれる移動元記憶領域以外の記憶領域のうち、残り処理可能データ移動量の最も大きい記憶領域を、ストレージ負荷保存テーブル320を参照して選択する(ステップS112)。そして、データ移動先決定部315は、選択した記憶領域のアドレスの範囲のうちデータが格納されていないアドレス範囲を、一時的な移動先の記憶領域のアドレス範囲としてデータ移動制御部316及びサーバ210に通知する(ステップS113)。
Next, the data migration
次に、ストレージ負荷監視部318が、記憶領域313と記憶領域314へのIO状態を監視し、外部からのIO量および記憶領域の処理可能IO量から残り処理可能データ移動量を求めてストレージ負荷保存テーブル320を更新する(ステップS114)。
Next, the storage
データ移動制御部316は、データ移動先決定部315から通知された移動元記憶領域および一時的な移動先の記憶領域の残り処理可能データ移動量をストレージ負荷保存テーブル320から取得する(ステップS115)。データ移動制御部316は、取得した移動量のうち小さい方の移動量を単位時間当たりのデータ移動量とする(ステップS116)。データ移動制御部316は、移動元記憶領域のアドレス範囲のうちまだ移動対象データが移動されていないアドレスの範囲の中から、単位時間当たりのデータ移動量分のアドレス範囲を決定してデータ移動実行部317に通知する。データ移動制御部316は、決定したアドレス範囲とともに、ステップS113においてデータ移動先決定部315から通知された一時的な移動先の記憶領域もデータ移動実行部317に通知する(ステップS117)。
The data
データ移動実行部317は、データ移動制御部316から通知された記憶領域のアドレス範囲に格納されている移動対象データを、通知された別の記憶領域のアドレス範囲に書き込む(ステップS118)。すなわち、移動元記憶領域が記憶領域313である場合は、記憶領域313の通知されたアドレス範囲に格納されている移動対象データを記憶領域314の通知されたアドレス範囲に書き込む。データ移動要求にて指定された移動元記憶領域のアドレス範囲に格納されている移動対象データすべてが一時的な移動先の記憶領域に移動された場合(ステップS119でYES)、ステップS120に進む。一方、移動対象データすべてが移動されていない場合には(ステップS119でNO)、ステップS114に戻る。
The data
移動元記憶領域のアドレス範囲に格納されている移動対象データすべてが一時的な移動先の記憶領域に移動されると(ステップS119でYES)、サーバ210のデータ移動実行部212は、ストレージ装置310に対するIO要求、すなわち、移動対象データの読み出し要求(IO要求)をIO要求部211に発行させる(ステップS120)。ストレージ装置310のIO要求受付部311がサーバ210からIO要求を受信すると、IO要求処理部312が当該IO要求に従って、一時的な移動先の記憶領域に格納されているデータのうち、移動元記憶領域から移動されたデータ(移動対象データ)を読み出し、サーバ210に出力する(ステップS121)。サーバ210のデータ移動実行部212は、読み出された移動対象データを移動先記憶領域411へと書き込む処理を行う(ステップS122)。
When all the migration target data stored in the address range of the migration source storage area is migrated to the temporary migration destination storage area (YES in step S119), the data
以下、具体例を示して本実施形態における動作を説明する。ここで、ステップS111におけるデータ移動要求で、以下の内容が指定されているとする。つまり、移動元記憶領域をストレージ装置310内の記憶領域313、移動対象データのアドレス範囲を図5の2,3,4とし、移動先記憶領域をストレージ装置410内の記憶領域411とする。また、図示はないが、データ移動要求では、移動先記憶領域のアドレス範囲も指定される。
The operation of this embodiment will be described below with reference to a specific example. Here, it is assumed that the following contents are designated by the data movement request in step S111. That is, the migration source storage area is the
図6のストレージ負荷保存テーブル320を参照すると、移動元記憶領域313以外の記憶領域のうち、残り処理可能データ移動量の最も大きい記憶領域は、記憶領域314である。すなわち、記憶領域への入出力負荷全体に対する、データ移動実行部317の行う移動対象データの移動処理にともなう入出力負荷の割合が最も小さい記憶領域は、記憶領域314である。データ移動先決定部315は、記憶領域314を一時的な移動先の記憶領域として選択する(ステップS112)。そして、データ移動先決定部315は、図8を参照し、一時的な移動先の記憶領域314のアドレス範囲として、データが格納されていない3,4,5をデータ移動制御部316及びサーバ210に通知する(ステップS113)。
Referring to the storage load storage table 320 of FIG. 6, among the storage areas other than the migration
ステップS114において更新されたストレージ負荷保存テーブル320においても、移動元記憶領域313と一時的な移動先の記憶領域314の残り処理可能データ移動量は、それぞれ2と9とする。ステップS116において、データ移動制御部316は、そのうちの小さい数値である2を単位時間当たりのデータ移動量とする。すなわち、移動元記憶領域313の残り処理可能データ移動量が2であるため、単位時間あたり2をこえる量のデータを移動元記憶領域313から他の記憶領域へ移動させることはできない。
Also in the storage load saving table 320 updated in step S114, the remaining processable data migration amounts of the migration
ステップS117において、データ移動制御部316は、移動元記憶領域313の、移動対象データが格納されているアドレス範囲として指定された2,3,4のうち、単位時間当たりのデータ移動量2個分のアドレスを選択する。ここでは、データ移動制御部316はアドレス2と3を選択し、選択したアドレスをデータ移動実行部317に通知する。データ移動制御部316は、決定したアドレス範囲とともに、データ移動先決定部315から通知された一時的な移動先の記憶領域のアドレス範囲もデータ移動実行部317に通知する。
In step S117, the data
図5の記憶領域313の例を参照すると、ステップS118において、データ移動実行部317は、選択されたアドレスである記憶領域313のアドレス2のデータBAを記憶領域314のアドレス3に記憶させ、記憶領域313のアドレス2のデータを消去させる。同様に、データ移動実行部317は、記憶領域313のアドレス3のデータACを記憶領域314のアドレス4に記憶させ、記憶領域313のアドレス3のデータを消去させる。
Referring to the example of the
ステップS119において、この時点では、記憶領域313のアドレス4に格納されているデータがまだ移動されていないため、ステップS114に戻って動作を続ける。ストレージ負荷監視部318により更新されたストレージ負荷保存テーブル320(図7)を参照すると、記憶領域313の残り処理可能データ移動量が0である。そのため、データ移動実行部317によるデータ移動処理は行われない。
At this point, in step S119, since the data stored in
再度ステップS114に戻って動作を続ける。再度、ストレージ負荷監視部318により更新されたストレージ負荷保存テーブル320が図6の状態に戻ったとする。すると、データ移動制御部316は、単位時間当たりのデータ移動量を2とする。
The operation is continued by returning to step S114 again. It is assumed that the storage load storage table 320 updated by the storage
記憶領域313から移動されていないデータが格納されているアドレスは4のため、データ移動実行部317は、記憶領域313のアドレス4のデータBAを記憶領域314のアドレス5に記憶させ、記憶領域313にアドレス4のデータを消去させる。
Since the address at which the data that has not been moved from the
これで、データ移動要求にて指定されたアドレス範囲に格納されているデータすべての移動が完了する。ステップS120において、サーバ210はデータ移動実行部212により、記憶領域314のアドレス3,4,5からデータを読み出し、記憶領域411のアドレス3,4,5に書き込む。続いて、記憶領域314のアドレス3,4,5のデータを消去する。以上でストレージ装置間におけるデータ移動処理が完了する。
This completes the movement of all the data stored in the address range specified by the data movement request. In step S120, the
[効果の説明]
本実施形態にかかるストレージシステム2000では、サーバ210およびストレージ装置310にてストレージ装置間におけるデータ移動の要求を管理サーバ110から受信すると、まずストレージ装置310において、移動元記憶領域からIO負荷の小さい別の記憶領域(一時的な移動先の記憶領域)に移動対象データを一時的に移動させる。次に、ストレージ装置310は、移動対象データの読み出しを含むIO要求をサーバ210から受信すると、一時的な移動先の記憶領域から移動対象データを読み出し、サーバ210に出力する。これにより、ストレージ装置間におけるデータ移動処理において移動元記憶領域のIO負荷を低減することができる。
[Explanation of effect]
In the
なお、ステップS113において、データ移動先決定部315がデータ移動実行部317にも一時的な移動先の記憶領域のアドレス範囲を通知してもよい。この場合、ステップS117においてデータ移動制御部316は、ステップS113においてデータ移動先決定部315から通知された一時的な移動先の記憶領域をデータ移動実行部317に通知しなくてもよい。
In addition, in step S113, the data migration
また、ステップS111において、管理サーバ110からサーバ210にはデータ移動要求が送信されず、ステップS113において、データ移動先決定部315が一時的な移動先の記憶領域のアドレス範囲とあわせて移動先記憶領域とそのアドレス範囲をサーバ210に通知してもよい。
Further, in step S111, the data migration request is not transmitted from the
[第三の実施形態]
[構成の説明]
次に、本発明の第三の実施形態について図10を参照して詳細に説明する。図10は、第三の実施形態におけるストレージシステム3000においてストレージ装置320が備えるIO要求処理部322の構成を示す図である。
[Third embodiment]
[Description of configuration]
Next, a third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram showing the configuration of the IO
IO要求処理部322は、データ移動状態テーブル3221およびIO要求転送先決定部3222を備える点で第二の実施形態にかかるIO要求処理部312と異なる。特に言及しない他の構成については、ストレージシステム2000と同様である。以降、ストレージシステム2000と異なる点について説明する。特に言及しない他の構成については、ストレージシステム2000と同じ番号を用いる。
The IO
データ移動状態テーブル3221は、データ移動実行部317によるデータ移動の結果を保持する。具体的には、移動元記憶領域とそのアドレス、および一時的な移動先の記憶領域とそのアドレスを保持する。
The data migration state table 3221 holds the result of data migration by the data
IO要求転送先決定部3222は、データ移動状態テーブル3221に保持されたデータ移動結果に従い、移動元記憶領域とそのアドレスへのIO要求を、一時的な移動先の記憶領域とそのアドレスに転送する。具体的には、データ移動状態テーブル3221を参照し、データ移動要求にて指定された記憶領域のアドレスに対するデータの読み出し要求を一時的な移動先の記憶領域のアドレスに対するデータの読み出し要求に読み替える。
The IO request transfer
[動作の説明]
次に、図11を参照してストレージシステム3000の動作について詳細に説明する。図11は、ストレージシステム3000の動作を説明するフローチャートである。
[Description of operation]
Next, the operation of the storage system 3000 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart explaining the operation of the storage system 3000.
図11のステップS21からステップS28までは、図9のステップS111からステップS118までと同じである。ストレージシステム3000では、移動元記憶領域とそのアドレス、および一時的な移動先の記憶領域とそのアドレスをデータ移動状態テーブル3221に保存する(ステップS29)。 Steps S21 to S28 of FIG. 11 are the same as steps S111 to S118 of FIG. The storage system 3000 saves the migration source storage area and its address, and the temporary migration destination storage area and its address in the data migration status table 3221 (step S29).
ステップS30の動作は、図9のステップS119と同じである。そして、サーバ210のデータ移動実行部212は、ステップS21のデータ移動要求にて指定された移動元記憶領域のアドレスに格納されている移動対象データの読み出し要求を含むIO要求をストレージ装置のIO要求受付部に送信する(ステップS31)。
The operation of step S30 is the same as step S119 of FIG. Then, the data
次に、IO要求転送先決定部322は、データ移動状態テーブル3221を参照し、ステップS21のデータ移動要求にて指定されたアドレスに格納されている移動対象データが一時的な移動先の記憶領域に移動されたか調べる(ステップS32)。
Next, the IO request transfer
ステップS21にて指定されたアドレスに格納されている移動対象データが一時的な移動先の記憶領域に移動された場合、すなわち、移動元記憶領域において、格納するデータが移動されたアドレスがある場合(ステップS33でYES)、データ移動状態テーブル3221を参照して一時的な移動先の記憶領域のアドレスから移動対象データを読み出し、サーバ210のデータ移動実行部212に送信する(ステップS34)。
When the movement target data stored at the address designated in step S21 is moved to the temporary storage area of the movement destination, that is, when there is an address to which the data to be stored is moved in the movement source storage area. (YES in step S33), referring to the data migration state table 3221, the migration target data is read from the address of the storage area of the temporary migration destination and transmitted to the data
ステップS21のデータ移動要求にて指定された移動元記憶領域のアドレス範囲に格納されていた移動対象データの全てをサーバ210のデータ移動実行部212に送信した場合(ステップS35でYES)、ステップS36へ進む。一方、まだデータ移動実行部212に送信されていない移動対象データがある場合(ステップS35でNO)、ステップS31へ戻る。
When all the movement target data stored in the address range of the movement source storage area designated by the data movement request in step S21 is transmitted to the data
最後に、サーバ210のデータ移動実行部212は、ステップS34で送信された移動対象データをステップS21のデータ移動要求にて指定された移動先記憶領域に書き込む(ステップS36)。
Finally, the data
[効果の説明]
第三の実施形態にかかるストレージシステム3000では、移動元記憶領域のアドレスと、ストレージ装置内の一時的な移動先の記憶領域のアドレスとの変換テーブルをデータ移動元のストレージ装置で保持する。この構成により、移動元のストレージ装置は移動元記憶領域とそのアドレスへのIO要求を適宜一時な移動先の記憶領域とそのアドレスへのIO要求に読み替える。そのため、移動対象データの一時的な移動先の記憶領域がサーバ210に通知されていなくでも、第一及び第二の実施形態と同様の効果を得ることができる。
[Explanation of effect]
In the storage system 3000 according to the third embodiment, the data migration source storage device holds a conversion table between the address of the migration source storage region and the address of the temporary migration destination storage region in the storage device. With this configuration, the migration source storage device appropriately replaces the IO request to the migration source storage area and its address with the IO request to the temporary migration destination storage area and its address. Therefore, even if the
[第四の実施形態]
[構成の説明]
次に、第四の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図12は、第四の実施形態にかかるストレージシステム4000の構成を示す図である。ストレージシステム4000は、ストレージ装置330がさらにデータ移動種別判定部339を含み、管理サーバ130が、データ移動要求部131と、データ移動要求部132とを備えることが第二の実施形態におけるストレージシステム2000及び第三の実施形態におけるストレージシステム3000と異なる。特に言及しない他の構成については、ストレージシステム2000及びストレージシステム3000と同様である。以降、ストレージシステム2000及びストレージシステム3000と異なる点について説明する。特に言及しない他の構成については、ストレージシステム2000及びストレージシステム3000と同じ番号を用いる。
[Fourth Embodiment]
[Description of configuration]
Next, a fourth embodiment will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 12 is a diagram showing the configuration of the
データ移動種別判定部339は、データ移動要求部131からのデータ移動要求に含まれる、移動元記憶領域から移動先記憶領域へのデータ移動がデータ移動実行部337により実行可能か判定し、ストレージ装置内でデータ移動が可能かどうかを示すデータ移動可能情報をデータ移動要求部131へ返却する。
The data migration
データ移動要求部131は、データ移動種別判定部339に、移動元記憶領域とそのアドレス範囲、移動先記憶領域とそのアドレス範囲を含む移動要求を発行する。また、データ移動要求部131は、データ移動種別判定部339からのデータ移動可能情報を受け取り、移動可能であれば動作を終了する。一方、移動可能でなければ、データ移動要求部132に移動要求を送信する。
The data
データ移動要求部132は、データ移動要求部131から受信した移動要求をサーバ230のデータ移動実行部232に送信する。
The data
[動作の説明]
次に、図13のフローチャートを参照してストレージシステム4000の動作について詳細に説明する。
[Description of operation]
Next, the operation of the
まず、データ移動要求部131は、データ移動種別判定部339に、移動元記憶領域とそのアドレス範囲、移動先記憶領域とそのアドレス範囲を含むデータ移動要求を発行する(ステップS41)。
First, the data
次に、データ移動種別判定部339は、ステップS41で受信したデータ移動要求の移動元記憶領域と移動先記憶領域とが同じストレージ装置内にあるか判定する(ステップS42)。同じストレージ装置内にあれば(ステップS42でYES)、ステップS43に進む。一方、同じストレージ装置内になければ(ステップS42でNO)、ステップS45に進む。
Next, the data migration
移動元記憶領域及び移動先記憶領域が同じストレージ装置内にある場合(ステップS42でYES)、データ移動種別判定部339は、データ移動可能であるとデータ移動要求部131に通知する(ステップS43)。そして、データ移動先決定部335は、ステップS41で指定された移動先記憶領域のアドレスを一時的な移動先のアドレス範囲としてデータ移動制御部336に通知し(ステップS44)、ステップS47へと進む。
When the migration source storage area and the migration destination storage area are in the same storage device (YES in step S42), the data migration
移動元記憶領域及び移動先記憶領域が同じストレージ装置内にない場合(ステップS42でNO)、データ移動種別判定部339は、データ移動要求部131に、データ移動不可であると通知し(ステップS45)、ステップS46、およびステップS54の両方に進む。
When the migration source storage area and the migration destination storage area are not in the same storage device (NO in step S42), the data migration
データ移動先決定部335は、ストレージ負荷保存テーブル340から残り処理可能データ移動量の最も大きい記憶領域を一時的な移動先の記憶領域として選択し、一時的な移動先のアドレス範囲を決定してデータ移動制御部336に通知する。(ステップS46)。
The data migration
ステップS47からステップS53の動作は、図11のフローチャートのステップS24からステップS30までと同じである。ステップS54においてデータ移動要求部132は、データ移動要求部131から受信したデータ移動要求をサーバ230のデータ移動実行部232に送信する。
The operations of steps S47 to S53 are the same as steps S24 to S30 of the flowchart of FIG. In step S54, the data
次に、データ移動実行部232は、データ移動要求部132から受信したデータ移動要求にて指定された移動元記憶領域のアドレスに格納されているデータの読み出し要求を含むIO要求をストレージ装置330のIO要求受付部332に送信する(ステップS55)。ステップS56からステップS60の動作は、図11のフローチャートのステップS32からステップS36までと同じである。
Next, the data
[効果の説明]
第四の実施形態におけるストレージシステム4000では、ストレージ装置内におけるデータ移動かストレージ装置間におけるデータ移動かを判定する。そのため、ストレージ装置内におけるデータ移動または第一、第二および第三の実施形態に記載したストレージ装置間におけるデータ移動のうち最適な方法でデータ移動を行うことができる。
[Explanation of effect]
In the
上述のステップS42では、ストレージ装置内におけるデータ移動が可能であるかどうかを判定する際に、同じストレージ装置内の記憶領域であるかどうか判定した。しかし、設定により、ストレージ装置間であってもストレージ装置内におけるデータ移動が可能であれば、その設定がなされている範囲において、別ストレージ装置の記憶領域であってもステップS43に進むと判定してもよい。 In step S42 described above, when it is determined whether data migration is possible within the storage device, it is determined whether the storage area is within the same storage device. However, if the data can be moved within the storage device even between the storage devices by the setting, it is determined that the process proceeds to step S43 even in the storage area of another storage device within the set range. May be.
上述のステップS45にてデータ移動不可であると通知された場合に、ステップS46からステップS53が完了したあとにステップS54を実行してもよい。 If it is notified in step S45 that the data cannot be moved, step S54 may be executed after completion of steps S46 to S53.
[第五の実施形態]
次に、第五の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図14は、第五の実施形態にかかるストレージ装置300´の構成を示す図である。
[Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 14 is a diagram showing the configuration of a storage device 300' according to the fifth embodiment.
ストレージ装置300´は、サーバ100(不図示)及びサーバ200に接続されている。ストレージ装置300´は、記憶領域301´、記憶領域302´、要求受付部304´及びデータ移動部303´を備える。
The
要求受付部304´は、移動対象データの移動元である記憶領域301´のアドレスを指定するデータ移動要求をサーバ100から受信する。
The
データ移動部303´は、データ移動要求に基づいて移動対象データを記憶領域301´から記憶領域302´に移動させる。 The data migration unit 303' moves the migration target data from the storage area 301' to the storage area 302' based on the data migration request.
データ移動部303´がデータ移動処理を行う場合に、当該データ移動処理のために記憶領域302´に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量は、当該データ移動処理のために記憶領域301´に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量よりも大きい。
When the
また、要求受付部304´は、サーバ200から移動対象データの読み出し要求を受信した場合に、記憶領域302´から移動対象データを読み出してサーバ200に出力する。
Further, when the
第五の実施形態にかかるストレージ装置300´によれば、第一の実施形態と同様の効果を得ることができる。 According to the storage device 300' of the fifth embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
また、上述した各実施の形態は、適宜組み合わせて実施されることが可能である。 Further, the above-described respective embodiments can be implemented by being combined appropriately.
各ブロック図に示したブロック分けは、説明の便宜上から表された構成である。各実施形態を例に説明された本発明は、その実装に際して、各ブロック図に示した構成には限定されない。 The block division shown in each block diagram is a configuration represented for convenience of description. The present invention described by taking each embodiment as an example is not limited to the configuration shown in each block diagram when mounting the present invention.
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、上記実施の形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。 Although the embodiments for carrying out the present invention have been described above, the above embodiments are for the purpose of facilitating the understanding of the present invention and are not for limiting and interpreting the present invention. The present invention can be modified and improved without departing from the spirit thereof, and the present invention also includes equivalents thereof.
(付記1)
第一のサーバと、
第二のサーバと、
第一及び第二の記憶領域を備えた第一のストレージ装置と、
第三の記憶領域を備えた第二のストレージ装置とを含み、
前記第一のサーバは、移動対象データの移動元である第一の記憶領域のアドレスと該移動対象データの移動先である前記第三の記憶領域のアドレスとを指定するデータ移動要求を、前記第二のサーバ及び前記第一のストレージ装置に対し送信する第一の送信部を備え、
前記第一のストレージ装置は、前記データ移動要求に基づいて前記移動対象データを前記第一の記憶領域から前記第二の記憶領域に移動させるデータ移動部を備え、
前記第二のサーバは、
前記データ移動要求に基づいて前記移動対象データを前記第二の記憶領域から取得する取得部と、
この取得部が取得した前記移動対象データを前記第三の記憶領域に送信する第二の送信部とを備え、
前記データ移動部がデータ移動処理を行う場合に、前記データ移動処理のために前記第二の記憶領域に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量は、前記データ移動処理のために前記第一の記憶領域に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量よりも大きい、情報処理システム。
(Appendix 1)
The first server,
A second server,
A first storage device having first and second storage areas;
And a second storage device having a third storage area,
The first server issues a data migration request that specifies an address of a first storage area that is a migration source of migration target data and an address of the third storage area that is a migration destination of the migration target data. A first server for transmitting data to the second server and the first storage device;
The first storage device includes a data migration unit that migrates the migration target data from the first storage area to the second storage area based on the data migration request,
The second server is
An acquisition unit that acquires the movement target data from the second storage area based on the data movement request,
A second transmission unit that transmits the movement target data acquired by this acquisition unit to the third storage area,
When the data migration unit performs the data migration process, the input/output amount per unit time that can be assigned to the second storage area for the data migration process is the first storage for the data migration process. An information processing system that is larger than the input/output amount per unit time that can be assigned to an area.
(付記2)
前記第一のストレージ装置は、前記第二のサーバに前記第二の記憶領域を前記移動対象データの移動元として通知する移動先通知部をさらに備える、付記1に記載の情報処理システム。
(Appendix 2)
The information processing system according to
(付記3)
前記第一のストレージ装置は、前記移動対象データの移動元である前記第一の記憶領域のアドレスと一時的な移動先である前記第二の記憶領域のアドレスとを対応づけるテーブルを参照し、前記データ移動要求にて指定されたアドレスに対するデータの読み出し要求を前記第二の記憶領域のアドレスに対するデータの読み出し要求に読み替える読替部をさらに備える、付記1に記載の情報処理システム。
(Appendix 3)
The first storage device refers to a table that associates the address of the first storage area that is the migration source of the migration target data with the address of the second storage area that is the temporary migration destination, 2. The information processing system according to
(付記4)
前記第一のストレージ装置は、前記データ移動要求にて指定されるデータ移動が、前記第一のストレージ装置内におけるデータ移動か否かを判定する判定部をさらに備え、
前記判定部が前記第一のストレージ装置内におけるデータ移動であると判定した場合に、前記データ移動部は前記移動対象データを前記第一の記憶領域から前記第二の記憶領域に移動する、付記1乃至3に記載の情報処理システム。
(Appendix 4)
The first storage device further includes a determination unit that determines whether or not the data migration specified by the data migration request is a data migration within the first storage device,
The data migration unit migrates the migration target data from the first storage area to the second storage area when the determination unit determines that the data migration is performed in the first storage device. The information processing system according to any one of 1 to 3.
(付記1)
第一及び第二のサーバに接続されたストレージ装置において、
第一及び第二の記憶領域と、
移動対象データの移動元である前記第一の記憶領域のアドレスを指定するデータ移動要求を前記第一のサーバから受信する要求受付部と、
前記データ移動要求に基づいて前記移動対象データを前記第一の記憶領域から前記第二の記憶領域に移動させるデータ移動部とを備え、
前記データ移動部がデータ移動処理を行う場合に、前記データ移動処理のために前記第二の記憶領域に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量は、前記データ移動処理のために前記第一の記憶領域に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量よりも大きいものであり、
前記要求受付部は前記第二のサーバから前記移動対象データの読み出し要求を受信した場合に、前記第二の記憶領域から前記移動対象データを読み出して前記第二のサーバに出力する、ストレージ装置。
(Appendix 1)
In the storage device connected to the first and second servers,
First and second storage areas,
A request receiving unit that receives from the first server a data movement request that specifies the address of the first storage area that is the movement source of the movement target data;
A data movement unit that moves the movement target data from the first storage area to the second storage area based on the data movement request,
When the data migration unit performs the data migration process, the input/output amount per unit time that can be assigned to the second storage area for the data migration process is the first storage for the data migration process. It is larger than the input/output amount per unit time that can be assigned to the area,
The storage device, wherein, when the request reception unit receives a read request for the migration target data from the second server, the request reception unit reads the migration target data from the second storage area and outputs the data to the second server.
(付記6)
前記第二のサーバに前記第二の記憶領域を前記移動対象データの移動元として通知する移動先通知部をさらに備える、付記5に記載のストレージ装置。
(Appendix 6)
6. The storage device according to
(付記7)
前記移動対象データの移動元である第一の記憶領域のアドレスと該移動対象データの一時的な移動先である前記第二の記憶領域のアドレスとを対応づけるテーブルを参照し、前記データ移動要求にて指定されたアドレスに対するデータの読み出し要求を前記第二の記憶領域のアドレスに対するデータの読み出し要求に読み替える読替部をさらに備える、付記5に記載のストレージ装置。
(Appendix 7)
The data movement request is made by referring to a table that associates the address of the first storage area that is the movement source of the movement target data with the address of the second storage area that is the temporary movement destination of the movement target data. 6. The storage device according to
(付記8)
前記データ移動要求にて指定されるデータ移動が前記第一のストレージ装置内におけるデータ移動か否かを判定する判定部をさらに備え、
前記判定部が第一のストレージ装置内におけるデータ移動であると判定した場合に、前記データ移動部は前記移動対象データを前記第一の記憶領域から前記第二の記憶領域に移動する、付記5乃至7に記載のストレージ装置。
(Appendix 8)
Further comprising a determination unit that determines whether or not the data migration specified by the data migration request is a data migration within the first storage device,
(付記9)
第一のサーバ、第二のサーバ、第一及び第二の記憶領域を備える第一のストレージ装置並びに第三の記憶領域を備える第二のストレージ装置を含む情報処理システムにおける情報処理方法であって、
前記第二のサーバ及び前記第一のストレージ装置に対し、移動対象データの移動元である第一の記憶領域のアドレスと該移動対象データの移動先である前記第三の記憶領域のアドレスとを指定するデータ移動要求を送信する要求送信ステップと、
前記第一の記憶領域から前記第二の記憶領域に前記移動対象データを移動させるデータ移動ステップと、
前記データ移動要求にて指定された前記移動対象データを前記第二の記憶領域から取得する取得ステップと、
前記取得した移動対象データを前記第三の記憶領域に送信するデータ送信ステップと、を含み、
前記データ移動ステップにてデータ移動処理を行う場合に、前記データ移動処理のために前記第二の記憶領域に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量は、前記データ移動処理のために前記第一の記憶領域に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量よりも大きい、情報処理方法。
(Appendix 9)
An information processing method in an information processing system including a first server, a second server, a first storage device having first and second storage areas, and a second storage device having a third storage area. ,
For the second server and the first storage device, the address of the first storage area that is the migration source of the migration target data and the address of the third storage area that is the migration destination of the migration target data are set. A request transmission step for transmitting a specified data movement request,
A data movement step of moving the movement target data from the first storage area to the second storage area,
An acquisition step of acquiring the migration target data specified in the data migration request from the second storage area;
A data transmission step of transmitting the acquired movement target data to the third storage area,
When performing the data migration process in the data migration step, the input/output amount per unit time that can be assigned to the second storage area for the data migration process is the same as the first input/output amount for the data migration process. An information processing method that is larger than the input/output amount per unit time that can be assigned to a storage area.
(付記10)
前記第二のサーバに前記第二の記憶領域を前記移動対象データの移動元として通知する移動先通知ステップをさらに含む、付記9に記載の情報処理方法。
(Appendix 10)
10. The information processing method according to
(付記11)
前記移動対象データの移動元である第一の記憶領域のアドレスと一時的な移動先である第二の記憶領域のアドレスとを対応づけるテーブルを参照し、前記データ移動要求にて指定されたアドレスに対するデータの読み出し要求を前記第二の記憶領域のアドレスに対するデータの読み出し要求に読み替える読替ステップをさらに含む、付記9に記載の情報処理方法。
(Appendix 11)
The address specified in the data migration request is referred to by referring to a table that associates the address of the first storage area that is the migration source of the migration target data with the address of the second storage area that is the temporary migration destination. 10. The information processing method according to
(付記12)
前記データ移動要求にて指定されるデータ移動が、前記第一のストレージ装置内におけるデータ移動か否かを判定する判定ステップをさらに含み、
前記判定ステップにおいて前記データ移動要求にて指定されるデータ移動が第一のストレージ装置内におけるデータ移動であると判定された場合に、前記データ移動制御ステップにおいて前記移動対象データを前記第一の記憶領域から前記第二の記憶領域に移動する、付記9乃至11に記載の情報処理方法。
(Appendix 12)
The method further includes a determination step of determining whether or not the data migration specified by the data migration request is a data migration within the first storage device,
When it is determined in the determination step that the data movement specified by the data movement request is a data movement in the first storage device, the movement target data is stored in the first storage in the data movement control step. 12. The information processing method according to
(付記13)
第一のサーバ、第二のサーバ、第一及び第二の記憶領域を備える第一のストレージ装置並びに第三の記憶領域を備える第二のストレージ装置を含む情報処理システムにおいてコンピュータに、
前記第二のサーバ及び前記第一のストレージ装置に対し、移動対象データの移動元である第一の記憶領域のアドレスと該移動対象データの移動先である前記第三の記憶領域のアドレスとを指定するデータ移動要求を送信する要求送信処理と、
前記第一の記憶領域から前記第二の記憶領域に前記移動対象データを移動させるデータ移動処理と、
前記データ移動要求にて指定された前記移動対象データを前記第二の記憶領域から取得する取得処理と、
前記取得した移動対象データを前記第三の記憶領域に送信するデータ送信処理と、を実行させ、
前記データ移動処理を行う場合に、前記データ移動処理のために前記第二の記憶領域に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量は、前記データ移動処理のために前記第一の記憶領域に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量よりも大きい、プログラム。
(Appendix 13)
A computer in an information processing system including a first server, a second server, a first storage device having first and second storage areas, and a second storage device having a third storage area,
For the second server and the first storage device, the address of the first storage area that is the migration source of the migration target data and the address of the third storage area that is the migration destination of the migration target data are set. Request transmission processing to transmit the specified data movement request,
A data migration process of migrating the migration target data from the first storage area to the second storage area,
An acquisition process of acquiring the migration target data specified in the data migration request from the second storage area,
A data transmission process of transmitting the acquired movement target data to the third storage area,
When performing the data migration processing, the input/output amount per unit time that can be allocated to the second storage area for the data migration processing can be allocated to the first storage area for the data migration processing. A program that is larger than the I/O amount per unit time.
(付記14)
前記第二のサーバに前記第二の記憶領域を前記移動対象データの移動元として通知する移動先通知処理をさらに実行させる、付記13に記載のプログラム。
(Appendix 14)
14. The program according to appendix 13, further causing the second server to execute a migration destination notification process of notifying the second storage area as a migration source of the migration target data.
(付記15)
前記移動対象データの移動元である第一の記憶領域のアドレスと一時的な移動先である第二の記憶領域のアドレスとを対応づけるテーブルを参照し、前記データ移動要求にて指定されたアドレスに対するデータの読み出し要求を前記第二の記憶領域のアドレスに対するデータの読み出し要求に読み替える読替処理をさらに実行させる、付記13に記載のプログラム。
(Appendix 15)
The address specified in the data migration request is referred to by referring to a table that associates the address of the first storage area that is the migration source of the migration target data with the address of the second storage area that is the temporary migration destination. 14. The program according to appendix 13, further comprising a rewriting process for rewriting a data read request for a data read request to a data read request for an address of the second storage area.
(付記16)
前記データ移動要求にて指定されるデータ移動が、前記第一のストレージ装置内におけるデータ移動か否かを判定する判定処理をさらに実行させ、
前記判定処理において前記データ移動要求にて指定されるデータ移動が第一のストレージ装置内におけるデータ移動であると判定された場合に、前記データ移動制御ステップにおいて前記移動対象データを前記第一の記憶領域から前記第二の記憶領域に移動する、付記13乃至15に記載のプログラム。
(Appendix 16)
The data migration specified in the data migration request further causes a determination process of determining whether the data migration is within the first storage device,
When it is determined in the determination processing that the data migration specified by the data migration request is a data migration in the first storage device, the migration target data is stored in the first storage in the data migration control step. 16. The program according to appendices 13 to 15, which moves from an area to the second storage area.
1 CPU
2 メモリ
3 HDD
4 通信I/F
100、200、230 サーバ
101 送信部
110、130 管理サーバ
111、131、132 データ移動要求部
201 取得部
202 送信部
211、231 IO要求部
212、232、317、337 データ移動実行部
300、300´、310、330、400、410、430 ストレージ装置
301、301´、302、302´、313、314、333、334、401、411、431 記憶領域
303、303´ データ移動部
304´ 要求受付部
311、331 IO要求受付部
312、322、332 IO要求処理部
315、335 データ移動先決定部
316、336 データ移動制御部
318、338ストレージ負荷監視部
320、340 ストレージ負荷保存テーブル
339 データ移動種別判定部
1000、2000、3000、4000 情報処理システム
3221 データ移動状態テーブル
3222 IO要求転送先決定部
1 CPU
2
4 Communication I/F
100, 200, 230
Claims (10)
第二のサーバと、
第一及び第二の記憶領域を備えた第一のストレージ装置と、
第三の記憶領域を備えた第二のストレージ装置とを含み、
前記第一のサーバは、
移動対象データの移動元である第一の記憶領域のアドレスと該移動対象データの移動先である前記第三の記憶領域のアドレスとを指定するデータ移動要求を、前記第二のサーバ及び前記第一のストレージ装置に対し送信する第一の送信部を備え、
前記第一のストレージ装置は、
前記データ移動要求に基づいて、前記第一の記憶領域からデータ移動に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量が前記第一の記憶領域よりも大きい前記第二の記憶領域に前記移動対象データを移動させるデータ移動部とを備え、
前記第二のサーバは、
前記データ移動要求に基づいて前記移動対象データを前記第二の記憶領域から取得する取得部と、
前記取得部が取得した前記移動対象データを前記第三の記憶領域に送信する第二の送信部とを備え、
前記データ移動に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量は、前記第一及び第二の記憶領域のそれぞれにおける、外部からの入出力量と記憶領域の処理可能入出力量に基づき算出される、
情報処理システム。 The first server,
A second server,
A first storage device having first and second storage areas;
And a second storage device having a third storage area,
The first server is
A data migration request that specifies an address of the first storage area that is the migration source of the migration target data and an address of the third storage area that is the migration destination of the migration target data is issued to the second server and the second server. A first transmission unit for transmitting to one storage device,
The first storage device is
Based on the data movement request, moving the moving object data to said first of said input and output per available unit time assigned to the data transferred from the storage area is greater than said first storage area the second storage area And a data transfer unit for
The second server is
An acquisition unit that acquires the movement target data from the second storage area based on the data movement request,
A second transmission unit that transmits the movement target data acquired by the acquisition unit to the third storage area,
The input/output amount per unit time that can be assigned to the data movement is calculated based on the external input/output amount and the processable input/output amount of the storage region in each of the first and second storage regions,
Information processing system.
第一及び第二の記憶領域と、
移動対象データの移動元である前記第一の記憶領域のアドレスと該移動対象データの移動先である他のストレージ装置が備える第三の記憶領域のアドレスとを指定するデータ移動要求を前記第一のサーバから受信する要求受付部と、
前記データ移動要求に基づいて、前記第一の記憶領域からデータ移動に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量が前記第一の記憶領域よりも大きい前記第二の記憶領域に前記移動対象データを移動させるデータ移動部とを備え、
前記第二のサーバから前記移動対象データの読み出し要求を受信した場合に、前記第二の記憶領域から前記移動対象データを読み出して前記第二のサーバに出力する、
ストレージ装置。 In the storage device connected to the first and second servers,
First and second storage areas,
The data migration request that specifies the address of the first storage area that is the migration source of the migration target data and the address of the third storage area that is included in another storage device that is the migration destination of the migration target data Request receiving unit that receives from the server of
Based on the data movement request, moving the moving object data to said first of said input and output per available unit time assigned to the data transferred from the storage area is greater than said first storage area the second storage area And a data transfer unit for
If the previous SL second server has received the read request of the data to be moved, and outputs the second from the storage area read the moving target data to the second server,
Storage device.
請求項2に記載のストレージ装置。 The second server further comprises a migration destination notification unit that notifies the second storage area as a new migration source of the migration target data,
The storage device according to claim 2.
請求項2に記載のストレージ装置。 It refers to the table associating the address of said mobile object said second storage area is a temporary destination address and the mobile target data of the first storage area which is the source data, the data moving A read-out unit for reading a data read-out request for the address designated by the request into a data read-out request for the address in the second storage area,
The storage device according to claim 2.
請求項2乃至4の何れか1項に記載のストレージ装置。 The further Ru comprising a determination unit which determines whether or not the data transfer in the data transfer is specified before kissing storage device in the data movement request,
The storage device according to any one of claims 2 to 4.
移動対象データの移動元である前記第一の記憶領域のアドレスと該移動対象データの移動先である他のストレージ装置が備える第三の記憶領域のアドレスとを指定するデータ移動要求を前記第一のサーバから受信する要求受付ステップと、 The data migration request that specifies the address of the first storage area that is the migration source of the migration target data and the address of the third storage area that is included in another storage device that is the migration destination of the migration target data Request reception step received from the server of
前記データ移動要求に基づいて、前記第一の記憶領域からデータ移動に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量が前記第一の記憶領域よりも大きい前記第二の記憶領域に前記移動対象データを移動させるデータ移動ステップと、 Based on the data migration request, the migration target data is migrated from the first storage area to the second storage area in which the input/output amount per unit time that can be allocated for data migration is larger than that of the first storage area. Data movement step to
前記第二のサーバから前記移動対象データの読み出し要求を受信した場合に、前記第二の記憶領域から前記移動対象データを読み出して前記第二のサーバに出力する出力ステップと、を含む情報処理方法。 An information processing method including: an output step of reading the migration target data from the second storage area and outputting the read data to the second server when a read request for the migration target data is received from the second server. ..
請求項6に記載の情報処理方法。 Refers to the table associating the address of said mobile said a mobile source target data first of said second storage area which is the address and the temporary destination storage area, designated by the data movement request Further comprising a rereading step of translating a data read request for the address to a data read request for the address of the second storage area,
The information processing method according to claim 6.
請求項6乃至8の何れか1項に記載の情報処理方法。 The data migration data migration specified by the request, before kissing storage further including a determination step of determining whether or not the data transfer in the apparatus,
The information processing method according to any one of claims 6 to 8.
移動対象データの移動元である前記第一の記憶領域のアドレスと該移動対象データの移動先である他のストレージ装置が備える第三の記憶領域のアドレスとを指定するデータ移動要求を前記第一のサーバから受信する処理と、 The data migration request that specifies the address of the first storage area that is the migration source of the migration target data and the address of the third storage area that is included in another storage device that is the migration destination of the migration target data Process received from the server of
前記データ移動要求に基づいて、前記第一の記憶領域からデータ移動に割り当て可能な単位時間あたりの入出力量が前記第一の記憶領域よりも大きい前記第二の記憶領域に前記移動対象データを移動させる処理と、 Based on the data migration request, the migration target data is migrated from the first storage area to the second storage area in which the input/output amount per unit time that can be allocated for data migration is larger than that of the first storage area. Processing to
前記第二のサーバから前記移動対象データの読み出し要求を受信した場合に、前記第二の記憶領域から前記移動対象データを読み出して前記第二のサーバに出力する処理と、を実行させる、プログラム。 A program for executing a process of reading the migration target data from the second storage area and outputting the data to the second server when a read request for the migration target data is received from the second server.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016060586A JP6736932B2 (en) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | Information processing system, storage device, information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016060586A JP6736932B2 (en) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | Information processing system, storage device, information processing method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017174219A JP2017174219A (en) | 2017-09-28 |
JP6736932B2 true JP6736932B2 (en) | 2020-08-05 |
Family
ID=59971304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016060586A Active JP6736932B2 (en) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | Information processing system, storage device, information processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6736932B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4115093B2 (en) * | 2000-07-06 | 2008-07-09 | 株式会社日立製作所 | Computer system |
JP2002182859A (en) * | 2000-12-12 | 2002-06-28 | Hitachi Ltd | Storage system and its utilizing method |
JP4183443B2 (en) * | 2002-05-27 | 2008-11-19 | 株式会社日立製作所 | Data relocation method and apparatus |
JP2008112291A (en) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Hitachi Ltd | Storage control device and data migration method for storage control device |
JP4288525B2 (en) * | 2007-02-16 | 2009-07-01 | 日本電気株式会社 | File sharing system and file sharing method |
JP6194784B2 (en) * | 2013-12-13 | 2017-09-13 | 富士通株式会社 | Storage control device, control method, and control program |
-
2016
- 2016-03-24 JP JP2016060586A patent/JP6736932B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017174219A (en) | 2017-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10055252B2 (en) | Apparatus, system and method for estimating data transfer periods for job scheduling in parallel computing | |
JP5384576B2 (en) | Selective use of multiple disparate solid-state storage locations | |
US8639898B2 (en) | Storage apparatus and data copy method | |
US20140181035A1 (en) | Data management method and information processing apparatus | |
CN104603739A (en) | Block-level access to parallel storage | |
US20130055371A1 (en) | Storage control method and information processing apparatus | |
WO2014007249A1 (en) | I/o node and control method of cache memory provided in plurality of calculation nodes | |
JP2015001828A (en) | Allocation program, allocation device, and allocation method | |
US10552089B2 (en) | Data processing for managing local and distributed storage systems by scheduling information corresponding to data write requests | |
CN105027068A (en) | Performing copies in a storage system | |
US20130054727A1 (en) | Storage control method and information processing apparatus | |
JP5104855B2 (en) | Load distribution program, load distribution method, and storage management apparatus | |
US20170052721A1 (en) | Storage control method, storage control device, and storage medium | |
JP2014026529A (en) | Storage system and control method thereof | |
US20180307426A1 (en) | Storage apparatus and storage control method | |
JPWO2015118865A1 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and data access method | |
US9891992B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, storage system and non-transitory computer readable storage media | |
JP6736932B2 (en) | Information processing system, storage device, information processing method, and program | |
US20150135004A1 (en) | Data allocation method and information processing system | |
US10788995B2 (en) | Information processing apparatus, method and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP6039149B2 (en) | Storage apparatus and control method thereof | |
US20210011758A1 (en) | Information processing method and information processing apparatus | |
US20180019837A1 (en) | Method for determining communication method, information processing apparatus, and recording medium | |
JP2007004710A (en) | Storage access system, data transfer device, storage accessing method and program | |
JP6927100B2 (en) | Storage systems, storage devices, data migration methods, and programs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6736932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |