Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6736055B2 - 生分解性カチオン界面活性剤 - Google Patents

生分解性カチオン界面活性剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6736055B2
JP6736055B2 JP2016103709A JP2016103709A JP6736055B2 JP 6736055 B2 JP6736055 B2 JP 6736055B2 JP 2016103709 A JP2016103709 A JP 2016103709A JP 2016103709 A JP2016103709 A JP 2016103709A JP 6736055 B2 JP6736055 B2 JP 6736055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
surfactant
group
agent
cmc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016103709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017210426A (ja
Inventor
阿部 正彦
正彦 阿部
アブナッシ・バハダニ
正光 長濱
正光 長濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ACTEIIVE CORPORATION
Tokyo University of Science
Original Assignee
ACTEIIVE CORPORATION
Tokyo University of Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ACTEIIVE CORPORATION, Tokyo University of Science filed Critical ACTEIIVE CORPORATION
Priority to JP2016103709A priority Critical patent/JP6736055B2/ja
Publication of JP2017210426A publication Critical patent/JP2017210426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736055B2 publication Critical patent/JP6736055B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Description

本発明は、生分解性を有するカチオン界面活性剤並びにこれを含有する洗浄性組成物、柔軟性組成物及び殺菌性組成物に関する。
カチオン界面活性剤は、吸着性、柔軟性、帯電防止性、殺菌性などの性質があるため、衣料用柔軟剤、洗浄剤、消毒剤等に配合されている。カチオン界面活性剤の中でもベンザルコニウム系のものは殺菌効果が高く、殺菌消毒剤として、口中消毒液、アフターシェイブ用品、衛生ウェットティッシュなどに用いられている。また帯電防止剤等にも用いられている。
しかし、ベンザルコニウム系カチオン界面活性剤は、環境中では分解されにくく、水の硬度により使用量が多くなると環境への影響が無視できないものとなる。また、ベンザルコニウム系カチオン界面活性剤の中には、煩雑な製造工程を要するものがあり、製造コストが高くなるという側面もある。
一方、生分解性を有するカチオン界面活性剤としては、分子内にエステル結合を有するカチオン界面活性剤が開発されている(特許文献1〜3参照)。
特開2004−292405号公報 特開2012−233281号公報 特開2014−129302号公報
しかしながら、これらの生分解性カチオン界面活性剤が、殺菌性を有することは示されていない。
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、殺菌性を維持しながら優れた生分解性を備えたカチオン界面活性剤を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、下記一般式(1)で表される化合物を提供する:
Figure 0006736055
[式中、Lは酸素原子又は−NH−であり、Rは水酸基、ニトロ基、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、アルデヒド基、又は−COOR’であり、R’は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基であり、nは10〜18の整数であり、mは0〜5の整数である。mが2以上の場合、複数存在するRは、同じでも異なっていてもよい。Xはハロゲン原子である。]
本発明の化合物においては、Lが酸素原子であることが好ましい。
また、本発明の化合物においては、mが0であることが好ましい。
また、本発明は、前記化合物を含む、界面活性剤を提供する。
また、本発明は、前記界面活性剤を含む、洗浄性組成物を提供する。
また、本発明は、前記界面活性剤を含む、殺菌性組成物を提供する。
また、本発明は、前記界面活性剤を含む、柔軟性組成物を提供する。
また、本発明は、前記一般式(1)で表される化合物の界面活性剤としての使用を提供する。
本発明によれば、殺菌効果と生分解性を兼ね備え、環境負荷が小さく、界面活性作用に優れた、カチオン界面活性剤が提供される。
BenzLQA(a)、BenzMQA(b)及びBenzCQA(c)の25℃における表面張力を濃度の対数に対してプロットした図である。 BenzLQA(a)、BenzMQA(b)及びBenzCQA(c)の比導電率を濃度に対してプロットした図である。 BenzLQA、BenzMQA及びBenzCQAの生分解速度を示す。 BenzLQA、BenzMQA及びBenzCQAの殺菌効果を示す。
<化合物(1)>
本発明の化合物(本明細書においては、「化合物(1)」と称することがある)は、下記一般式(1)で表される。
Figure 0006736055
[式中、Lは酸素原子又は−NH−であり、Rは水酸基、ニトロ基、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、又は−COOR’であり、R’は水素原子又は−CHであり、nは10〜18の整数であり、mは0〜5の整数である。mが2以上の場合、複数存在するRは、同じでも異なっていてもよい。Xはハロゲン原子である。]
本発明の化合物は、界面活性剤として用いられる。本明細書において界面活性剤とは、溶液中で、2つの性質の異なる物質の界面に働いて、界面の性質を変える物質をいう。
後述する実施例の表面張力法による臨界ミセル濃度(cmc)評価において、本発明の化合物のcmcは、0.8mM以下が好ましく、0.3mM以下がより好ましく、0、1mM以下が更に好ましく、0、05mM以下が特に好ましい。
一般式(1)中、Lは酸素原子又は−NH−である。化合物(1)は、エステル結合又はアミド結合を有することにより、水生環境において、生分解性を有する。本明細書において、生分解性とは、対象化合物存在下で、好気性微生物を培養したときの、対象化合物の分解し易さを意味する。対象化合物の分解し易さは、理論的酸素要求値に対する生物学的酸素要求値の割合で表される。後述する実施例の30日間の生分解評価において、本発明の化合物の生分解性は、30%以上が好ましく、40%以上が好ましく、70%以上が特に好ましい。
更に、合成しやすいという観点から、Lは酸素原子であることが好ましい。Lが酸素原子である場合、化合物(1)は、下記一般式(1)−1で表される(以下、「化合物(1)−1」と称することがある)。
Figure 0006736055
また、一般式(1)中、Lが−NH−である場合、化合物(1)は、下記一般式(1−2)で表される(以下、「化合物(1)−2」と称することがある)。
Figure 0006736055
一般式(1)中、Rは水酸基、ニトロ基、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、又は−COOR’であり、R’は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である。
炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
−COOR’ としては、−COOH又は−COOCHが好ましい。
一般式(1)中、mは0〜5の整数である。化合物(1)は、Nとベンゼン環が相互作用し、カチオン−π複合体を形成することにより、−C(=O)−L−を境に折れ曲がり。係る折れ曲がり構造により、化合物(1)は、親水性の−C(=O)−L−及びNと疎水性の−C2n+1をそれぞれ両端に有し、ミセル構造を形成しやすくなる。
カチオン−π複合体を効率よく形成する観点から、mは2以下であることが好ましく、0であることがより好ましい。
一般式(1)中、−C2n+1は、直鎖又は分岐のアルキル基を示し、nは10〜18の整数を示す。前記アルキル基としては、例えば、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等が挙げられる。ミセル構造を形成しやすくする観点から、−CH2n+1は、直鎖アルキル基であることが好ましい。
また、界面活性剤における疎水性と親水性のバランスの観点から、nは12〜18であることが好ましい。nが12未満の場合、又はnが18を超える場合、化合物(1)は、ミセル構造を形成しないおそれがある。
更に、合成の観点から、nは偶数であることが好ましい。前記直鎖アルキル基の好ましい例としては、例えば、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基等が挙げられる。
一般式(1)中、Xはハロゲン原子を示す。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子等が挙げられるが、塩素原子又は臭素原子が好ましい。更に、生分解性及び合成収率の観点から、Xは臭素原子が好ましい。
化合物(1)の好ましい例として、化合物(1)−1の具体例を下記式(1)−1−1〜9に示す。また、化合物(1)−2の具体例を下記式(1)−2−1〜9に示す。下記式(1)−1−1〜9及び(1)−2−1〜9中、Xはハロゲン原子を示す。
Figure 0006736055
Figure 0006736055
<化合物(1)の製造方法>
化合物(1)は、エステル結合を形成する手法やアミド結合を形成する手法など、従来の合成手法を用いて製造することができる。例えば、化合物(1)−1は、エステル結合を形成する手法を用いて製造することができ、化合物(1)−2は、アミド結合を形成する手法を用いて製造することができる。
化合物(1)−1を、エステル結合を形成する手法を用いて製造する方法としては、例えば、下記一般式(1a)で表される化合物(以下、「化合物(1a)」と略記することがある)と、下記一般式(1b)で表される化合物(以下、「化合物(1b)」と略記することがある)とを反応させて、下記一般式(1c)で表される化合物(以下、「化合物1c」と略記することがある)得る工程(以下、「製造工程(1)」略記することがある)、及び化合物(1c)と下記一般式(1d)で表される化合物(以下、「化合物(1d)」と略記することがある)を反応させて化合物(1)−1を得る工程(以下、「製造工程(2)」略記することがある)を有する製造方法が挙げられる。
Figure 0006736055
一般式(1a)及び(1b)中、Xは、一般式(1)中のXと同じである。
一般式(1b)及び(1c)中、Rは、一般式(1)中のRと同じである。
一般式(1b)及び(1c)中、mは、一般式(1)中のmと同じである。
一般式(1d)中、nは、一般式(1)中のnと同じである。
製造工程(1)は、化合物(1a)と化合物(1b)とを反応させて、化合物(1c)を得る工程である。化合物(1a)及び化合物(1b)は、市販品を用いてもよいし、公知の方法で製造して得られたものを用いてもよい。反応時において、化合物(1b)の使用量は、化合物(1a)の使用量に対して、0.2〜5倍モル量であることが好ましく、0.5〜2倍モル量であることがより好ましく、等モル量であることがさらに好ましい。
化合物(1a)と化合物(1b)との反応は、触媒の存在下で行うことが好ましく、触媒は酸触媒であることが好ましく、有機溶媒に可溶な酸触媒がより好ましい。好ましい酸触媒の例としては、硫酸、スルホン酸等を挙げることができる。またスルホン酸の好ましい例としては、p−トルエンスルホン酸等を挙げることができる。触媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、それらの組み合わせ及び比率は、任意に選択できる。
製造工程(1)における反応時の温度は、他の反応条件を考慮して適宜調整すればよく、特に限定されないが、80〜120℃であることが好ましく、90〜110℃であることがより好ましい。
製造工程(1)における反応時間は、他の反応条件を考慮して適宜調整すればよく、特に限定されないが、0.5〜24時間であることが好ましく、1〜12時間であることがより好ましく、3〜8時間であることがさらに好ましい。
製造工程(1)の反応終了後は、公知の手法によって、必要に応じて後処理を行い、化合物(1c)を取り出した後、製造工程(2)の反応を行う。例えば、製造工程(1)の反応終了後の粗反応混合物を冷却し、脱イオン水で洗浄した後、メタノール水溶液で洗浄し、クロロホルムに溶解し、NaSOを用いて乾燥する。次いで、ロータリーフラッシュエバポレーターの減圧下、60℃で溶剤を除去し、化合物(1c)を取り出す。
製造工程(2)は、化合物(1c)と化合物(1d)とを反応させて、化合物(1)−1を得る工程である。化合物(1c)は、上述の製造工程(1)により得られたものを用いればよい。また化合物(1d)は、市販のものを用いてもよいし、公知の方法で製造して得られてものを用いてもよい。反応時において、化合物(1d)の使用量は、化合物(1c)の使用量に対して、0.2〜5倍モル量であることが好ましく、0.5〜2倍モル量であることがより好ましく、等モル量であることがさらに好ましい。
化合物(1c)と化合物(1d)との反応は、溶媒を用いて行うことが好ましい。前記溶媒は、特に限定されず、化合物(1c)及び化合物(1d)の種類に応じて適宜選択すればよい。好ましい溶媒の例としては、クロロホルム等を挙げることができる。溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、それらの組み合わせ及び比率は、任意に選択できる。
製造工程(2)における反応時の温度は、他の反応条件を考慮して適宜調整すればよく、特に限定されないが、25〜80℃であることが好ましく、40〜60℃であることがより好ましい。
製造工程(2)における反応時間は、他の反応条件を考慮して適宜調整すればよく、特に限定されないが、0.2〜10時間であることが好ましく、0.5〜6時間であることがより好ましく、1〜3時間であることがさらに好ましい。
製造工程(2)の反応終了後は、公知の手法によって、必要に応じて後処理を行い、化合物(1)−1を取り出せばよい。例えば、製造工程(2)の反応終了後の粗反応物を冷却し、ロータリーエバポレーターの減圧下、溶媒を除去する。溶媒除去後の粗反応混合物をジエチルエーテルで洗浄した後、アセトンで沈殿させ、沈殿物を真空吸引下でろ過し、ロータリーエバポレーターによる真空下、乾燥させて、化合物(1)−1を取り出す。
上記の化合物(1)−1の製造方法においては、2工程の簡便な工程で化合物(1)−1を得ることができ、煩雑な工程を要しない。また、化合物(1)−1の生成効率も高いため、製造コストの面で有利である。さらに、上記の化合物(1)−1の製造方法は、製造工程(1)及び製造工程(2)とも、常圧かつマイルドな温度条件で反応を行うことができ、適度な反応時間で反応を終了させることができる。また、有機溶媒の使用量も少なく、使用した有機溶媒はリサイクルして再使用することもできる。そのため、製造工程における環境負荷も少ないという利点がある。
なお、上記製造工程1において、化合物(1b)のRで表される基が、化合物(1a)との反応時に、目的外の反応が進行しやすいものである場合には、該当する基に保護基を導入してから化合物(1a)との反応を行い、次いで製造工程2の反応を行った後、脱保護を行うことで、化合物(1)を得てもよい。このように、化合物(1)−1は、上述の製造方法において、一部、工程を追加又は変更することによっても、製造することができる。
本発明の化合物は、商業化された入手可能な材料で、簡便な2工程のみで製造可能である。
上記のような方法で製造した化合物(1)は、例えば、核磁気共鳴(NMR)分光法、質量分析法(MS)、赤外分光法(IR)等、公知の手法で構造を確認できる。
<化合物(1)を含む組成物>
化合物(1)は、殺菌性を有するため、殺菌性組成物として調整し、各種日用品や衛生用品、医薬品等に配合することができる。本明細書において、殺菌性とは、対象菌を対象化合物存在下で培養したときに、対象菌の増殖を抑制する活性をいう。
また、化合物(1)は、界面活性剤として、各種洗浄性組成物に配合することもできる。本明細書において、洗浄性とは、対象化合物の有する界面活性作用により、被洗浄物に付着した汚れを除去する性質をいう。
さらに、化合物(1)は、繊維に柔軟性を付与する作用を有することから、柔軟性組成物として調製することもできる。本明細書において、柔軟性とは、対象化合物の親水性基が、水分子を介して繊維の表面に並ぶことで生じる親油性の膜がもたらす、摩擦抵抗の減少をいう。
上記組成物中における化合物(1)の配合量は、特に限定されず、各用途に応じて適宜選択することができる。例えば、殺菌性組成物として調製する場合、殺菌性組成物中の化合物(1)の濃度として、殺菌性組成物全量に対して、0.001〜20質量%、好ましくは0.01〜10質量%、より好ましくは0.02〜5質量%となるように配合することができる。また、化合物(1)を殺菌性組成物として調製する場合には、例えば、水溶液全量に対して、5〜30質量%程度の水溶液等として調製し、使用時に用途に応じて適宜希釈して使用するようにしてもよい。
また、化合物(1)を洗浄性組成物又は柔軟性組成物として調製する場合には、例えば、化合物(1)を組成物全量に対して、0.1〜30%質量%、好ましくは1〜20質量%、より好ましくは3〜15質量%となるように配合することができる。
化合物(1)を含む組成物は、その用途に応じて、化合物(1)以外の成分を適宜配合することができる。例えば、殺菌性組成物として調製する場合には、溶媒、増粘剤、酸化防止剤、pH調整剤、生理活性成分、清涼剤、冷涼剤、保湿剤、着色料、香料、化合物(A)以外の殺菌剤、化合物(A)以外の界面活性剤等を適宜選択して配合してもよい。溶媒としては、例えば、精製水やエタノール等を好適に用いることができる。
また、例えば、洗浄性組成物として調製する場合には、溶媒、増粘剤、酸化防止剤、pH調整剤、生理活性成分、清涼剤、冷涼剤、保湿剤、着色料、香料、油剤、キレート剤、パール化剤、中和剤、漂白剤、化合物(A)以外の殺菌剤、化合物(A)以外の界面活性剤等を適宜選択して配合してもよい。
また、例えば、柔軟性組成物として調製する場合には、溶媒、増粘剤、酸化防止剤、pH調整剤、着色料、香料、油剤、キレート剤、パール化剤、中和剤、漂白剤、増白剤、縮防止剤、しわ防止剤、形状保持剤、ドレープ性保持剤、アイロン性向上剤、帯電防止剤、移染防止剤、汚れ剥離剤、退色防止剤、化合物(A)以外の殺菌剤、化合物(A)以外の界面活性剤等を適宜選択して配合してもよい。
化合物(1)を含む殺菌性組成物の用途は、特に限定されないが、例えば、消毒剤、各種除菌製品、各種抗菌製品、シェービング剤、デオドラント製品、ウェットティッシュ、ウェットタオル等の各種衛生用品、医薬品、各種日用品、殺藻剤等を挙げることができる。
また、化合物(1)を含む洗浄性組成物の用途は、特に限定されないが、例えば、洗濯用洗剤、食器用洗剤、ボディーソープ、ハンドソープ、毛髪用洗剤、ハウスクリーニング剤等を挙げることができる。また、化合物(1)を含む柔軟性組成物の用途としては、例えば、衣類用柔軟剤等を挙げることができる。
化合物(1)は、殺菌作用を有する界面活性剤であるため、洗浄性組成物や柔軟性組成物として用いる場合、通常、別途防腐剤等を添加する必要がない。また、良好な生分解性を有するため、環境中に放出された場合であっても、長期間残存することなく環境への悪影響を低減することができる。
また、本発明の一側面は、前記一般式(1)で表される化合物の界面活性剤としての使用を提供する。
また、本発明の一側面は、前記一般式(1)で表される化合物の被洗浄物を洗浄するための使用を提供する。被洗浄物は、汚れの付着した対象物であれば特に限定されない。
また、本発明の一側面は、前記一般式(1)で表される化合物の被殺菌物を殺菌するための使用を提供する。被殺菌物は、殺菌を必要とする対象物であれば特に限定されない。
また、本発明の一側面は、前記一般式(1)で表される化合物の繊維に柔軟性を付与するための使用を提供する。
以下、具体的実施例により、本発明についてさらに詳しく説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。
<化合物(1)の製造>
[実施例1]N−(2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエチル)−N,N−ジメチルドデカン−1−アミニウムブロミドの合成
以下に示すように、化合物(1a)としてブロモ酢酸、化合物(1b)としてベンジルアルコール、化合物(1d)としてN,N−ジメチルドデカン−1−アミンを用いて、化合物(1)としてN−(2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエチル)−N,N−ジメチルドデカン−1−アミニウムブロミド(以下、「BenzLQA」と略記することがある)を製造した。
すなわち、p−トルエンスルホン酸一水和物(2.85g、15ミリモル)触媒の存在下で、ベンジルアルコール(32.44g、0.3モル)をブロモ酢酸(41.69g、0.3モル)と、98℃で6時間、溶媒フリーの状態で反応させた。粗反応混合物を冷却し、100mlの脱イオン水で2回洗浄した後、100mlのメタノール水溶液(水:メタノール=80:20)で洗浄した。その後、クロロホルムに溶解し、NaSOを用いて乾燥した。ロータリーフラッシュエバポレーターの減圧下、60℃で溶剤を除去し、ベンジル2−ブロモ酢酸を得た(単離収率69−70%)。
次いで、N,N−ジメチルドデカン−1−アミン(10.67g、0.05モル)を15mlのクロロホルムに溶解し、これにベンジル2−ブロモ酢酸(11.45g、0.05モル)を室温でゆっくりと添加した。その後、反応混合物の温度を50℃まで上昇させ、2時間撹拌した。その後、粗反応物を冷却し、ロータリーエバポレーターの減圧下、50℃で溶媒のクロロホルムを除去した。溶媒除去後の粗反応混合物を50mlのジエチルエーテルで洗浄した後、アセトンで沈殿させた。沈殿物を真空吸引下でろ過し、ロータリーエバポレーターによる真空下、70℃で1時間乾燥させて、BenzLQAを得た(白固形物、収量15.04g、収率68%)。H NMR及び13C NMRの解析結果を以下に示す:
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.38-7.34 (m, 5H), 5.18 (s, 2H), 5.09 (s, 2H), 3.74-3.70 (m, 2H), 3.54 (s, 6H), 1.63 (s, 2H), 1.25 (s, 18H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 3H);
13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 164.40, 133.85, 128.66, 128.50, 67.92, 64.27, 61.05, 51.40, 31.66, 29.34, 29.20, 29.08, 28.85, 25.84, 22.61, 22.45, 13.91. HRMS (ESI-Positive) m/z: 362.3054 calcd for C23H40NO2 + or (M-Br)+, found 362.3054 (100%)。
Figure 0006736055
[実施例2]N−(2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエチル)−N,N−ジメチルテトラデカン−1−アミニウムブロミドの合成
以下に示すように、化合物(1a)としてブロモ酢酸、化合物(1b)としてベンジルアルコール、化合物(1d)としてN,N−ジメチルテトラデカン−1−アミンを用いて、化合物(1)としてN−(2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエチル)−N,N−ジメチルテトラデカン−1−アミニウムブロミド(以下、「BenzMQA」と略記することがある)を製造した。
N,N−ジメチルドデカン−1−アミン(10.67g、0.05モル)に替えて、N,N−ジメチルテトラデカン−1−アミン(12.07g、0.05モル)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、BenzMQA(白固形物、収量16.47g、収率70%)を得た。H NMR及び13C NMRの解析結果を以下に示す:
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.38-7.36 (m, 5H), 5.18 (s, 2H), 5.09 (s, 2H), 3.73-3.70 (m, 2H), 3.54 (s, 6H), 1.63 (m, 2H), 1.26 (m, 22H), 0.89-0.86 (m, 3H);
13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 164.41, 133.86, 128.66, 128.51, 67.92, 64.27, 61.05, 51.39, 31.67, 29.41, 29.35, 29.21, 29.12, 28.85, 25.84, 22.61, 22.45, 13.91. HRMS (ESI-Positive) m/z: 390.3367 calcd for C25H44NO2 + or (M-Br)+, found 390.3362 (100%)。
Figure 0006736055
[実施例3]N−(2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエチル)−N,N−ジメチルヘキサデカン−1−アミニウムブロミドの合成
以下に示すように、化合物(1a)としてブロモ酢酸、化合物(1b)としてベンジルアルコール、化合物(1d)としてN,N−ジメチルヘキサデカン−1−アミンを用いて、化合物(1)としてN−(2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエチル)−N,N−ジメチルヘキサデカン−1−アミニウムブロミド(以下、「BenzCQA」と略記することがある)を製造した。
N,N−ジメチルドデカン−1−アミン(10.67g、0.05モル)に替えて、N,N−ジメチルヘキサデカン−1−アミン(13.48g、0.05モル)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、BenzCQA(白固形物、収量17.45g、収率70%)を得た。H NMR及び13C NMRの解析結果を以下に示す:
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.37-7.35 (m, 5H), 5.18 (s, 2H), 5.09 (s, 2H), 3.73-3.70 (m, 2H), 3.54 (s, 6H), 1.63 (m, 2H), 1.26 (s, 26H), 0.89-0.87 (m, 3H);
13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 164.29, 133.76, 128.52, 128.39, 128.37, 67.76, 64.16, 60.93, 51.27, 31.56, 29.33, 29.30, 29.24, 29.10, 29.00, 28.74, 25.72, 22.50, 22.33, 13.79. HRMS (ESI-Positive) m/z: 418.3680 calcd for C27H48NO2 + or (M-Br)+, found 418.3684 (100%)。
Figure 0006736055
[試験例1]臨界ミセル濃度(cmc)の測定
(1)表面張力法によるcmcの測定
水−空気界面における表面張力を、KRUSS K100張力計(KRUSS、ドイツ)を用いて、ウィルヘルミープレートにより25±0.1℃で測定した。張力計はナノピュア水を用いて較正した。選択した時間枠内で界面活性剤溶液が平衡に達する時間として、3600秒の稼働時間を選択した。臨界ミセル濃度を求めるために、濃縮した界面活性剤溶液を水に添加し、cmcを大きく下回る濃度からcmcの少なくとも2〜3倍の濃度まで界面活性剤濃度を変化させた(Bhadani, A.; Singh, S. Langmuir 2009, 25, 11703-11712.)。
図1は、表面張力法によるcmcを求めるために、実施例1〜3の界面活性剤の表面張力を濃度の対数に対してプロットした図である。
また、空気/水界面における最大表面過剰濃度(√max)を、以下の数式(1)で表されるギブスの吸着等温式により計算した。さらに、空気/水界面における界面活性剤分子占有面積(Amin)を、以下の数式(2)により計算した。
Figure 0006736055
[式中、γは表面張力を示す。Rは気体定数であり、Tは絶対温度であり、Cは界面活性剤濃度である。nは2である。]
Figure 0006736055
[式中、Nはアボガドロ数であり、Aminの単位はnmである。]
(2)伝導率法によるcmcの測定
電気伝導度は、セル定数1の導電率セルを備えた自動温度電気伝導度計CM−25R(東亜DAA株式会社)で測定した。界面活性剤溶液を、温度調節器で制御された恒温ガラス容器内において、25.0±0.1℃の温度で維持した。cmcを求めるために、cmcを大きく下回る濃度からcmcの少なくとも2〜3倍の濃度まで界面活性剤濃度を変化させた(Bhadani, A.; Singh, S.; Kamboj, R.; Chauhan, V. Colloid Polym. Sci. 2012, 291, 2289-2297.)。図2は、伝導率法によるcmcを求めるために、実施例1〜3の界面活性剤の伝導率を濃度に対してプロットした図である。
また、対イオン結合度(β)を(1−α)として計算した(α=Smicellar/Spremicellar:すなわちαは、cmc前後の傾きの比を示す)。さらに、実施例1〜3の界面活性剤のミセル化に必要なギブスの自由エネルギー(ΔG mic)を、以下の数式(3)により計算した。ミセル化のためのギブスの自由エネルギー((ΔG mic))は、界面活性剤分子が界面における単量体型からミセル相に移行するための仕事を示す。
Figure 0006736055
[式中、Xcmcはモル分率であり、Xcmc=cmc/55.4である。cmcの単位はmol/Lであり、55.4は25℃での水55.4モルが1Lの水に対応することに由来する。Rは気体定数であり、Tは絶対温度である。]
(3)結果
上記のようにして求めた実施例1〜3の界面活性剤のcmc等を表1にまとめた。表1に示すように、これらの界面活性剤のcmcは、疎水性アルキル鎖が長くなるほど低下した。
Figure 0006736055
a, 表面張力法によるcmc。b, 伝導率法によるcmc。
また、実施例1〜3の界面活性剤と類似したアルキル鎖長を有する、市販の第4級アンモニウム界面活性剤:塩化ドデシルトリメチルアンモニウム、臭化ドデシルトリメチルアンモニウム、塩化テトラデシルトリメチルアンニモウム、臭化テトラデシルトリメチルアンニモウム、塩化ヘキサデシルトリメチルアンニモウム及び臭化ヘキサデシルトリメチルアンニモウム(Mehta, S. K.; Bhasin, K. K.; Dham, S.; Singla. M. L. J. Colloid Interface Sci. 2008, 321, 442-51.)、並びに複素環式ピリジニウムイミダゾリウム界面活性剤:1−アルキルピリジン−1−イウムクロリド、1−アルキルピリジン−1−イウムブロミド、1−メチル−3−アルキル1Hイミダゾール3−イウムクロリド及び1−メチル−3−アルキル1Hイミダゾール3−イウムブロミド(Galan, J. J.; Gonzalez-Perez, A.; Seijas, J. A.; Uriarte E.; Rodriguez, J. R. Colloid Polym Sci. 2005, 283, 458.; El Seoud, O. A.; Pires, P. A. R.; Abdel-Moghny, T.; Bastos, E. L. J. Colloid Interface Sci. 2007, 313, 301.; Varade, D.; Joshi, T.; Aswal, V. K.; Goyal, P. S.; Hassan, P. A.; Bahadur, P. Effect of salt on the micelles of cetyl pyridinium chloride. Colloids and Surfaces A: Physicochem. Eng. Aspects. 2005, 259, 95; Vanyur, R.; Biczok, L.;Miskolczy, Z. Colloids and Surfaces A: Physicochem. Eng. Aspects. 2007, 299, 256-261.; Causi, S.; De Lisi, R.; Milioto, S. J. Sol Chem, 1991, 20, 1031-1058.; Skerjanc, J.; Kogej, K.; Cerar, J. Langmuir 1999, 15, 5023-5028.; Cornellas, A.; Perez, L.; Comelles, F.; Ribosa, I.; Manresa, A.; Garcia, M. T. J. of Colloid Interface Sci. 2011, 355, 164-171.; Quagliotto, P.; Barbero, N.; Barolo, C.; Artuso, E.; Barni, E.; Compari, C.; Fisicaro, E.; Viscardi, G. J. Colloid Interface Sci. 2009, 340, 269-275.; Asakawa, T.; Kitano, H.; Ota, A.; Miyagishi, S. J. Colloid Interface Sci. 2001, 242, 286.; Dong, B.;Li, N.;Zheng, L.;Yu, L.; Inoue, T. Langmuir 2007, 23, 4178-4182.; noue, T.; Ebina, H.; Dong, B.; Zheng, L. J. Colloid Interface Sci. 2007, 314, 236-241.; Dong, B.; Zhao, X.; Zheng, L.; Zhang, J.;Li, N.;Inoue, T. Colloids and Surfaces A: Physicochem. Eng. Aspects 2008, 317, 666-672.; Jungnickel, C.;Luczak, J.;Ranke, J.; Fernandez, J. F.;Muller, A.;Thoming, J. Colloids and Surfaces A: Physicochem. Eng. Aspects. 2008, 316, 278-284.)のcmcを表2に示す。
実施例1〜3の界面活性剤のcmcは、表2に示した市販の界面活性剤のcmcと比べて低かった。
Figure 0006736055
a)表面張力法によるcmc。b)伝導率法によるcmc。c)蛍光法によるcmc。
[試験例2]生分解性評価
(試験方法)
界面活性剤の生分解評価は、生分解性評価の標準的方法である、Closed Bottle Testを用いて行った。主に家庭排水を処理する下水処理場から得た活性汚泥を、微生物源として各容器に接種した。初めに、継続的な撹拌を1日行い、活性汚泥を通気した。容器内での界面活性剤濃度を0.25mMとし、培養温度を20℃とした。生分解は、生物化学的酸素要求量(BOD)をモニタリングすることにより測定した。BODは、一定期間の単位水量当たりに消費された酸素量を示す。BODは、BODセンサーを備えた自動BODシステム6(VELP Scientifica)を用いて評価した。界面活性剤の生分解は、理論的酸素要求値に対する生物学的酸素要求値の割合として示した(Tehrani-Bagha, A. R.; Oskarsson, H.; van Ginkel, C. G.; Holmberg, K. J. Colloid Interface Sci. 2004, 312, 444-452.)。
実施例1〜3の界面活性剤の生分解性を、活性汚泥を用いたBOD法により調べた(Yoshimura, T.; Ishihara, K.; Esumi, K. Langmuir 2005, 21, 10409-10415.)。7,14,23及び30日後のBODを酸素消費量により求めた。界面活性剤の生分解性は、以下の数式(4)を用いて算出した。
Figure 0006736055
[blankは、界面活性剤非添加の容器における酸素消費量(mg)を示す。TODは、理論的酸素要求量(mg)を示す。]
(結果)
上記の方法で測定した30日間の生分解性データを図3に示す。実施例1〜3の仮面活性剤の生分解速度は、エステル結合に結合する炭素鎖の長さに依存した。実施例1の界面活性剤(BenzLQA:エステル結合に結合する炭素鎖の炭素数12)は、30日間で76.8%分解された。一方、実施例2の界面活性剤(BenzMQA:エステル結合に結合する炭素鎖の炭素数14)及び実施例3の界面活性剤(BenzCQA:エステル結合に結合する炭素鎖の炭素数16)は、30日間でそれぞれ46.7%%及び43.0%分解された。また、市販の陽イオン界面活性剤であるCTAB(臭化セチルトリメチルアンモニウム)は、30日間で19.1%しか分解されず、実施例1〜3の界面活性剤はいずれもCTABよりも生分解性が高かった。
[試験例3]抗菌活性の評価
(試験方法)
界面活性剤の抗菌活性を、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)を用いた標準的な方法により評価した。黄色ブドウ球菌をニュートリエントブロス中で37℃一晩振盪培養した後、ニュートリエントブロスで50倍希釈し、さらに2時間振盪培養した。遠心分離(4℃、3000rpm、10分)で菌体を沈殿させ、滅菌生理食塩水で菌体を洗浄後、660nmの吸光度が0.05となるように菌体を滅菌蒸留水に懸濁した。さらに、滅菌蒸留水で10〜10細胞/mLとなるように希釈して試験菌液とした。界面活性剤は、エタノールに溶解し、0〜200ppmとなるようにエタノールで希釈した。1.5mLの滅菌サンプルチューブに、リン酸緩衝液100μL、精製水325μL、各濃度の界面活性剤溶液25μL、試験菌液50μLを加えて、全量500μLとした後、37℃で60分間培養した。混合試験液0.2mLを滅菌生理食塩水1.8mLに加えて希釈した。この希釈作業を2回繰り返した。希釈液100μLを標準寒天培地にコンラージ棒で塗抹し、24〜48時間培養した後、コロニーアナライザーで計測した。上記のような方法により、実施例1〜3の界面活性剤と、市販の2種類の界面活性剤:CTAB及びADBAC(塩化ベンザルコニウム)の抗菌活性を測定した。なお、本試験に使用したCTABとADBACの構造式を以下の化学式(2)及び化学式(3)にそれぞれ示す。
Figure 0006736055
(結果)
実施例1〜3の界面活性剤、並びにCTAB及びADBACの抗菌活性の測定結果を図3に示す。実施例1〜3の界面活性剤は、従来の標準的な界面活性剤に匹敵する抗菌活性を示した。試験した界面活性剤の抗菌活性の高さは、CTAB>BenzMQA(実施例2)>ADBAC>BenzCQA(実施例3)>BenzLQA(実施例1)の順であった。
本発明は、洗浄剤や柔軟剤等をはじめとする、界面活性剤を使用する分野全般、及び衛生関連分野等の抗菌剤を使用する分野全般で利用可能である。

Claims (6)

  1. 下記式(1)−1−5又は(1)−1−7で表される化合物
    Figure 0006736055
    [式中、Xはハロゲン原子である。]
  2. 請求項1に記載の化合物を含む、界面活性剤。
  3. 請求項に記載の界面活性剤を含む、洗浄性組成物。
  4. 請求項に記載の界面活性剤を含む、殺菌性組成物。
  5. 請求項に記載の界面活性剤を含む、柔軟性組成物。
  6. 下記式(1)−1−5又は(1)−1−7で表される化合物の界面活性剤としての使用。
    Figure 0006736055
    [式中、Xはハロゲン原子である。]
JP2016103709A 2016-05-24 2016-05-24 生分解性カチオン界面活性剤 Expired - Fee Related JP6736055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103709A JP6736055B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 生分解性カチオン界面活性剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103709A JP6736055B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 生分解性カチオン界面活性剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017210426A JP2017210426A (ja) 2017-11-30
JP6736055B2 true JP6736055B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60474370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103709A Expired - Fee Related JP6736055B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 生分解性カチオン界面活性剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6736055B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2336179A (en) * 1939-06-09 1943-12-07 Winthrop Chem Co Inc Quaternary ammonium compounds
JPS5443731A (en) * 1977-09-14 1979-04-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd Photographic bleaching and fixing solution
EP1976388A1 (en) * 2005-04-08 2008-10-08 Ctt Group Inc. Antimicrobial solution comprising a metallic salt and a surfactant

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017210426A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5780658A (en) Process for the synthesis of cationic surfactants comprising esterification with basic character amino acids
EP2236594B1 (en) Method for removing biofilms
EA017866B1 (ru) Применение производных лактамида в составе препаратов для снижения токсичности
KR20070050460A (ko) 항균 화합물
JP5500835B2 (ja) 除菌・抗菌剤組成物
KR20010079821A (ko) 살균 조성물 및 방법
JPWO2016039425A1 (ja) ポリアルキレンイミン誘導体を含む抗菌剤
JP5165362B2 (ja) 抗菌剤
JP6736055B2 (ja) 生分解性カチオン界面活性剤
TWI329640B (en) Use of substituted 2,4-bis(alkylamino)pyrimidines
JP6670819B2 (ja) 微生物の殺菌方法及び衣料の抑臭方法
CN105461814B (zh) 一种醋酸纤维素衍生物及其制备方法和用途
EP1776086A2 (en) Use of fluorescent whitening agents as antimicrobials
KR101603803B1 (ko) 제균·향균성 조성물
US6551975B1 (en) Sanitizing compositions and methods
JP5513776B2 (ja) バイオフィルム除去剤組成物
JP2006249124A (ja) 殺菌洗浄剤組成物
JP2021155697A (ja) 分岐脂肪酸タウリン塩および洗浄剤
KR20070049650A (ko) 항균 화합물
RU2147032C1 (ru) Бактерицидно-моющее средство
WO2010073855A1 (ja) 洗浄剤組成物及びその製造方法、並びに、両親媒性化合物、及び組成物
JP2013221092A (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JPH1192794A (ja) 洗浄剤組成物
JP2877727B2 (ja) キレート形成能を有する殺菌消毒洗浄剤およびその製造方法
Stepan et al. N, N, N', N'-Tetraacetyletylenedyamine (TAED) as an Activator for Persodiums, in Modern Compositions of Detergents and Disinfectants

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees