JP6728840B2 - Image processing server, distribution device and program - Google Patents
Image processing server, distribution device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6728840B2 JP6728840B2 JP2016059912A JP2016059912A JP6728840B2 JP 6728840 B2 JP6728840 B2 JP 6728840B2 JP 2016059912 A JP2016059912 A JP 2016059912A JP 2016059912 A JP2016059912 A JP 2016059912A JP 6728840 B2 JP6728840 B2 JP 6728840B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image
- request
- unit
- request data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、画像処理サーバ、データ送信プログラム及び振分装置に関する。 The present invention relates to an image processing server, a data transmission program, and a distribution device.
従来、チラシやカタログ等の印刷物をデザインするレイアウト作業を、レイアウトデザイン装置を用いて行うことが開示されている(例えば、特許文献1)。 Conventionally, it has been disclosed that a layout work for designing a printed matter such as a leaflet or a catalog is performed using a layout design device (for example, Patent Document 1).
レイアウトデザイン装置のような画像生成装置を有効利用するため、複数のクライアントから画像生成装置を使用できるようにすることが考えられる。その場合に、各クライアントからは、その装置をあたかも専有しているかのような使い勝手で使用できることが望ましい。 In order to effectively use the image generating device such as the layout designing device, it may be possible to use the image generating device from a plurality of clients. In that case, it is desirable that each client can use the device as easily as if it were monopolizing the device.
本発明は、各クライアントから効率よく使用することが可能な画像処理サーバ、データ送信プログラム及び振分装置を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide an image processing server, a data transmission program, and a distribution device that can be efficiently used by each client.
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。また、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。 The present invention solves the above problems by the following means. It should be noted that, for ease of understanding, reference numerals corresponding to the embodiments of the present invention will be given and described, but the present invention is not limited thereto. Further, the configurations described with reference numerals may be appropriately improved, or at least a part of them may be replaced with other components.
第1の発明は、複数のクライアント(6)から画像生成に関する要求データを受信して記憶するデータ記憶処理部(20)と、前記要求データに基づく画像データの生成を行う仮想インスタンス(11a)を複数有する画像データ生成部(10)と、前記データ記憶処理部と、前記画像データ生成部とを制御し、前記画像データ生成部の前記仮想インスタンスがデータ受付可能な状態になったことに応じて、前記データ記憶処理部に記憶された要求データを抽出し、データ受付可能な状態の前記仮想インスタンスに対して出力する画像生成制御部(30)と、を備える画像処理サーバ(1)である。
第2の発明は、第1の発明の画像処理サーバ(1)において、前記データ記憶処理部(20)は、前記要求データと、前記クライアント(6)を識別する識別データとを関連付けて記憶し、前記画像生成制御部(30)は、前記仮想インスタンス(11a)と、前記識別データとを対応付けており、データ受付可能な状態になった前記仮想インスタンスに対して出力する前記要求データを、前記要求データに関連付けられた前記識別データに基づいて決定して前記データ記憶処理部から抽出すること、を特徴とする画像処理サーバである。
第3の発明は、第2の発明の画像処理サーバ(1)において、前記データ記憶処理部(20)は、前記要求データの受信到着順を認識可能な態様で、前記要求データを記憶しており、前記画像生成制御部(30)は、データ受付可能な状態の前記仮想インスタンス(11a)に前記識別データが対応付けられている場合には、前記識別データが対応付けられ、かつ、受信到着順に、前記要求データを前記データ記憶処理部から抽出し、データ受付可能な状態の前記仮想インスタンスに前記識別データが対応付けられていない場合には、受信到着順に、前記要求データを前記データ記憶処理部から抽出すること、を特徴とする画像処理サーバである。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明までのいずれかの画像処理サーバ(1)において、前記データ記憶処理部(20)は、前記要求データと、処理順位に関する優先順位データとを関連付けて記憶しており、前記画像生成制御部(30)は、前記優先順位データに基づいて、処理順位が高い前記要求データを優先して抽出すること、を特徴とする画像処理サーバである。
第5の発明は、第4の発明の画像処理サーバにおいて、前記要求データの種別として、編集用と印刷物用とを有し、前記データ記憶処理部は、前記要求データの内容に基づいて前記優先順位データを作成して記憶させること、を特徴とする画像処理サーバである。
第6の発明は、第1の発明から第5の発明までのいずれかの画像処理サーバ(1)において、前記要求データは、XML形式のデータを含み、前記画像データ生成部(10)によって生成された画像データを記憶させる記憶領域の位置が指定されており、前記画像データ生成部は、生成した画像データを、前記要求データに指定された前記記憶領域に記憶させること、を特徴とする画像処理サーバである。
第7の発明は、第1の発明から第6の発明までのいずれかの画像処理サーバ(1)において、前記画像データ生成部(10)は、前記要求データに基づいて、JPEG形式のデータ又はPDF形式のデータを生成すること、を特徴とする画像処理サーバである。
第8の発明は、画像処理サーバ(1)に対して通信可能に接続され、前記画像処理サーバに対して要求データを送信するクライアント(6)であるコンピュータ(60)において実行するデータ送信プログラム(62a)であって、前記コンピュータを、作成した要求データに対して、前記コンピュータを識別可能な識別データを付加するコード付加手段と、前記要求データに対応する優先度を設定する優先度設定手段と、前記コード付加手段により付加した前記識別データと、前記優先度設定手段により設定された前記優先度とを、前記要求データと共に前記画像処理サーバに対して送信するデータ送信手段と、して機能させるためのデータ送信プログラムである。
第9の発明は、第8の発明のデータ送信プログラム(62a)において、前記要求データは、編集用及び印刷物用の画像生成に関する要求データを含み、前記優先度設定手段を、前記要求データの内容に基づいて、優先度を設定するように機能させること、を特徴とするデータ送信プログラムである。
第10の発明は、複数のクライアント(6)から画像生成に関する要求データを受信して記憶するデータ記憶処理部(20)と、前記データ記憶処理部と、前記複数の要求データに基づく画像データの生成を並行して行うことが可能な複数の仮想インスタンス(11a)を有する画像データ生成装置(10)とを制御し、前記画像データ生成装置の前記仮想インスタンスがデータ受付可能な状態になったことに応じて、前記データ記憶処理部に記憶された要求データを抽出し、データ受付可能な状態の前記仮想インスタンスに対して出力する画像生成制御部(30)と、を備える振分装置(40)である。
A first aspect of the present invention includes a data storage processing unit (20) that receives and stores request data relating to image generation from a plurality of clients (6), and a virtual instance (11a) that generates image data based on the request data. It controls a plurality of image data generation units (10), the data storage processing unit, and the image data generation unit, and responds to the fact that the virtual instance of the image data generation unit is ready to accept data. And an image generation control unit (30) for extracting request data stored in the data storage processing unit and outputting the request data to the virtual instance in a data receivable state.
A second invention is the image processing server (1) according to the first invention, wherein the data storage processing unit (20) stores the request data and identification data for identifying the client (6) in association with each other. The image generation control unit (30) associates the virtual instance (11a) with the identification data, and outputs the request data to the virtual instance in a data receivable state, The image processing server is characterized in that it is determined based on the identification data associated with the request data and extracted from the data storage processing unit.
A third aspect of the present invention is the image processing server (1) of the second aspect, wherein the data storage processing unit (20) stores the request data in such a manner that a reception/arrival sequence of the request data can be recognized. If the identification data is associated with the virtual instance (11a) in a data receivable state, the image generation control unit (30) associates the identification data with the reception arrival. Sequentially, the request data is extracted from the data storage processing unit, and if the identification data is not associated with the virtual instance in a data receivable state, the request data is processed in the reception arrival order. It is an image processing server characterized by extracting from a copy.
A fourth invention is the image processing server (1) according to any one of the first invention to the third invention, wherein the data storage processing unit (20) stores the request data and priority order data regarding processing order. Are stored in association with each other, and the image generation control unit (30) preferentially extracts the request data having a high processing order based on the priority order data. ..
A fifth aspect of the invention is the image processing server of the fourth aspect of the invention, wherein the types of the request data include editing and printed matter, and the data storage processing unit performs the priority based on the content of the request data. The image processing server is characterized by creating and storing ranking data.
A sixth invention is the image processing server (1) according to any one of the first invention to the fifth invention, wherein the request data includes data in an XML format and is generated by the image data generation unit (10). A position of a storage area for storing the generated image data is designated, and the image data generation unit stores the generated image data in the storage area designated by the request data. It is a processing server.
A seventh invention is the image processing server (1) according to any one of the first invention to the sixth invention, wherein the image data generation unit (10) is based on the request data The image processing server is characterized by generating data in PDF format.
An eighth invention is a data transmission program (which is executed by a computer (60) which is a client (6) which is communicably connected to the image processing server (1) and transmits request data to the image processing server ( 62a), wherein the computer includes code adding means for adding identification data capable of identifying the computer to the created request data, and priority setting means for setting a priority corresponding to the request data. Functioning as the data transmitting means for transmitting the identification data added by the code adding means and the priority set by the priority setting means to the image processing server together with the request data. Is a data transmission program for.
In a ninth aspect based on the data transmission program (62a) according to the eighth aspect, the request data includes request data relating to image generation for editing and printed matter, and the priority setting means sets the content of the request data. The data transmission program is characterized by causing it to function so as to set the priority based on.
A tenth aspect of the present invention is directed to a data storage processing unit (20) that receives and stores request data relating to image generation from a plurality of clients (6), the data storage processing unit, and image data based on the plurality of request data. Controlling an image data generation device (10) having a plurality of virtual instances (11a) capable of performing generation in parallel, and the virtual instance of the image data generation device is in a data receivable state. An image generation control unit (30) that extracts request data stored in the data storage processing unit and outputs the request data to the virtual instance in a data receivable state, according to the distribution device (40). Is.
本発明によれば、各クライアントから効率よく使用することが可能な画像処理サーバ、データ送信プログラム及び振分装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an image processing server, a data transmission program, and a distribution device that can be efficiently used by each client.
以下、本発明を実施するための形態について、図を参照しながら説明する。なお、これは、あくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
(実施形態)
<画像処理システム100の全体構成>
図1は、本実施形態に係る画像処理システム100の全体構成及び画像処理サーバ1の機能ブロックを示す図である。
図2は、本実施形態に係るコンピュータ60の機能ブロックを示す図である。
図1に示す画像処理システム100は、商業印刷用の印刷機8を用いて印刷する印刷物(例えば、ポスター、カタログ、チラシ、パンフレット等の広告宣伝印刷物や業務に使用される印刷物)の画像データを生成するシステムである。また、画像処理システム100は、クライアント6で行う印刷物のデザインのために、編集画面に出力する画像データを生成するシステムである。このように、画像データには、印刷物のデザインを行う際に生成する編集用データや、印刷機8での印刷のために生成するプリント用データ等がある。
Hereinafter, modes for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. Note that this is merely an example, and the technical scope of the present invention is not limited to this.
(Embodiment)
<Overall Configuration of
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an
FIG. 2 is a diagram showing functional blocks of the computer 60 according to the present embodiment.
The
画像処理システム100は、画像処理サーバ1と、ファイルサーバ5と、複数のクライアント6(6A〜6C)とを備えている。
画像処理サーバ1と、ファイルサーバ5と、各クライアント6(6A〜6C)とは、通信ネットワークNを介して通信可能になっている。通信ネットワークNは、例えば、VPN(Virtual Private Network)であり、外部からは、アクセスができないネットワークである。なお、以降の説明において、クライアント6A〜6Cを識別しない場合には、単にクライアント6と記載し、A〜Cの記載を省略する。
The
The
<画像処理サーバ1>
画像処理サーバ1は、各クライアント6からメッセージを受信し、メッセージに含まれる要求データに基づいて画像データを生成し、生成した画像データを、要求データに指定されたファイルサーバ5の記憶領域に記憶させる処理を行う。
画像処理サーバ1は、画像データ生成部10(画像データ生成装置)と、振分部40(振分装置)とを備える。
<
The
The
<画像データ生成部10>
画像データ生成部10は、振分部40から要求データを受け付けて、画像データの生成を行う。画像データ生成部10は、制御部11と、記憶部12とを備える。
制御部11は、画像データ生成部10の全体を制御する中央処理装置(CPU)である。制御部11は、記憶部12に記憶されているオペレーティングシステム(OS)やアプリケーションプログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、各種機能を実行する。
制御部11は、複数のインスタンス11a(仮想インスタンス)を有する。各インスタンス11aは、要求データに基づいて画像データを生成する。よって、制御部11は、インスタンス11aの数だけ画像データの生成を並行して行うことができる。なお、各インスタンス11aの性能(処理速度等)は、同じである。また、インスタンス11aの数は、画像データ生成部10の性能の高さ(スペック)に依存する。後述するが、この例では、インスタンス11aの数は、33個である。つまり、画像データ生成部10は、33個の要求データに対する画像データの生成を、同時に行うことができる。
記憶部12は、制御部11が各種の処理を実行するために必要なプログラム、データ等を記憶するためのハードディスク、半導体メモリ素子等の記憶領域である。
記憶部12は、要求データの内容に基づいて画像データを生成する画像データ生成プログラム(図示せず)を記憶している。
<Image
The image
The control unit 11 is a central processing unit (CPU) that controls the entire image
The control unit 11 has a plurality of
The
The
<振分部40>
振分部40は、各クライアント6から受信したメッセージに含まれる要求データを、画像データ生成部10のうち受付可能になったインスタンス11aに対して振り分ける処理を行う。
振分部40は、データ記憶処理部20と、画像生成制御部30と、表示部41と、入力部42とを備える。
<
The
The
<データ記憶処理部20>
データ記憶処理部20は、各クライアント6からメッセージを受信してリクエストキュー記憶部22a(後述する図4参照)に記憶させる。データ記憶処理部20は、制御部21と、記憶部22とを備える。
制御部21は、データ記憶処理部20の全体を制御するCPUである。制御部21は、記憶部22に記憶されているOSやアプリケーションプログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、各種機能を実行する。
記憶部22は、制御部21が各種の処理を実行するために必要なプログラム、データ等を記憶するためのハードディスク、半導体メモリ素子等の記憶領域である。
記憶部22は、リクエストキュー記憶部22aを備える。リクエストキュー記憶部22aは、クライアント6から受信したメッセージを記憶するテーブルである。リクエストキュー記憶部22aの詳細については、後述する。
<Data storage processing unit 20>
The data storage processing unit 20 receives a message from each client 6 and stores the message in the request
The control unit 21 is a CPU that controls the entire data storage processing unit 20. The control unit 21 cooperates with the above-described hardware to execute various functions by appropriately reading and executing the OS and application programs stored in the
The
The
<画像生成制御部30>
画像生成制御部30は、データ記憶処理部20と画像データ生成部10とを制御する。画像生成制御部30は、制御部31と、記憶部32とを備える。
制御部31は、画像生成制御部30の全体を制御するCPUである。制御部31は、記憶部32に記憶されているOSやアプリケーションプログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、各種機能を実行する。
記憶部32は、制御部31が各種の処理を実行するために必要なプログラム、データ等を記憶するためのハードディスク、半導体メモリ素子等の記憶領域である。
記憶部32は、設定テーブル32aと、処理把握テーブル32bとを備える(後述する図6参照)。設定テーブル32aは、画像データ生成部10の各インスタンス11aの設定に関するテーブルである。処理把握テーブル32bは、画像データ生成部10の処理状況を把握するためのテーブルである。設定テーブル32a及び処理把握テーブル32bの詳細については、後述する。
なお、コンピュータとは、制御部、記憶装置等を備えた情報処理装置をいい、画像データ生成部10、データ記憶処理部20及び画像生成制御部30は、制御部、記憶部等を備えた情報処理装置であり、コンピュータの概念に含まれる。
<Image generation control unit 30>
The image generation control unit 30 controls the data storage processing unit 20 and the image
The
The
The
The computer refers to an information processing device including a control unit, a storage device, and the like. The image
表示部41は、液晶パネル等で構成されるディスプレイである。表示部41は、例えば、データ記憶処理部20や、画像生成制御部30のデータを表示する。
入力部42は、マウスやキーボード等で構成される装置である。入力部42は、例えば、データ記憶処理部20や、画像生成制御部30に対して指示をするためのコマンドを入力するのに用いられる。
The
The
<ファイルサーバ5>
ファイルサーバ5は、画像処理サーバ1によって生成された画像データを記憶するサーバである。ファイルサーバ5は、例えば、クライアント6ごとにディレクトリが分けられている。各ディレクトリには、要求データで指定した記憶領域が設定される。ファイルサーバ5は、画像データを、各クライアント6に対応付けられたディレクトリ内の記憶領域に記憶する。
<File server 5>
The file server 5 is a server that stores the image data generated by the
<クライアント6>
クライアント6は、印刷物に関する編集や印刷指示のためのメッセージを、画像処理サーバ1に対して送信する装置である。クライアント6は、例えば、クライアント6Aのように、複数のWebサーバであるコンピュータ60Aと、コンピュータ60Aに接続された複数の編集端末とからなるシステムであってもよい。また、クライアント6は、例えば、クライアント6Bのように、1台の編集端末や、バッチシステム等のコンピュータ60Bであってもよい。さらに、クライアント6は、クライアント6Cのように、1台のサーバであるコンピュータ60Cと、コンピュータ60Cに接続された端末とからなるシステムであってもよい。
各クライアント6は、印刷物のデザインに関する処理をして編集用データの生成を指示したり、プリント用(印刷物用)データの生成及び印刷物の印刷を指示したりする、という点において、画像データを生成する処理が共通している。クライアント6は、例えば、依頼主ごとに用意される。ここで、依頼主とは、画像処理システム100を使用して、印刷物を作成等する企業をいう。
<Client 6>
The client 6 is a device that transmits a message for editing or printing instructions regarding a printed matter to the
Each client 6 generates image data in terms of processing for designing a printed matter and instructing generation of editing data, generation of print (for printed matter) data and printing of a printed matter. The processing to do is common. The client 6 is prepared for each client, for example. Here, the client refers to a company that uses the
クライアント6のうち、画像処理サーバ1に対して直接通信する装置であるコンピュータ60(60A〜60C)は、図2に示すように、制御部61と、記憶部62と、通信インタフェース部69とを備える。
制御部61は、コンピュータ60の全体を制御するCPUである。制御部61は、記憶部62に記憶されているOSやアプリケーションプログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、各種機能を実行する。
制御部61は、要求データ生成部61aと、コード付加部61bと、優先度設定部61cと、メッセージ送信部61dとを備える。
Of the client 6, the computer 60 (60A to 60C) that is a device that directly communicates with the
The
The
要求データ生成部61aは、要求データを生成する。要求データの詳細については、後述する。
コード付加部61bは、コンピュータ60を識別するクライアントID(identifier)(識別データ)を、要求データに付加する。
優先度設定部61cは、要求データの優先度を設定する。優先度設定部61cは、要求データの内容に基づいて優先度を設定する。
メッセージ送信部61dは、要求データと、クライアントIDと、優先度データ(優先順位データ)とを含む指示データとしてメッセージを生成して、画像処理サーバ1(データ記憶処理部20)に対して送信する。
The request data generator 61a generates request data. Details of the request data will be described later.
The code adding unit 61b adds a client ID (identifier) (identification data) that identifies the computer 60 to the request data.
The priority setting unit 61c sets the priority of the request data. The priority setting unit 61c sets the priority based on the content of the request data.
The message transmission unit 61d generates a message as instruction data including request data, a client ID, and priority data (priority data), and transmits the message to the image processing server 1 (data storage processing unit 20). ..
記憶部62は、制御部61が各種の処理を実行するために必要なプログラム、データ等を記憶するためのハードディスク、半導体メモリ素子等の記憶領域である。
記憶部62は、メッセージ送信プログラム62a(データ送信プログラム)と、クライアントID62bとを記憶する。
メッセージ送信プログラム62aは、コード付加部61bと、優先度設定部61cと、メッセージ送信部61dとの機能を実行するためのプログラムである。メッセージ送信プログラム62aは、メッセージを、画像処理サーバ1での処理を円滑に行うために必要な共通フォーマットにして、画像処理サーバ1に送信する。メッセージ送信プログラム62aは、例えば、JAR(Java(登録商標) ARchive)ファイルである。メッセージ送信プログラム62aは、例えば、CD−ROM等の記録媒体によって取得してもよいし、ファイルサーバ5等に記憶させておいて、クライアント6がファイルサーバ5にアクセスすることで取得してもよい。そして、コンピュータ60は、メッセージ送信プログラム62aを、記憶部62に記憶させる。
クライアントID62bは、コンピュータ60を識別するための識別情報である。
なお、記憶部62は、その他として、例えば、要求データ生成のためのプログラム等(図示せず)も記憶している。
通信インタフェース部69は、画像処理サーバ1や、ファイルサーバ5との間で通信するためのインタフェースである。
The
The
The
The
In addition, the
The communication interface unit 69 is an interface for communicating with the
<コンピュータ60及びデータ記憶処理部20の処理>
次に、画像処理システム100での処理について説明する。
最初に、コンピュータ60が画像処理サーバ1に対してメッセージを送信し、画像処理サーバ1が受信する処理ついて説明する。
図3は、本実施形態に係る画像処理システム100でのメッセージ送信受付処理を示すフローチャートである。
図4は、本実施形態に係るデータ記憶処理部20のリクエストキュー記憶部22aの例を示す図である。
<Processing of Computer 60 and Data Storage Processing Unit 20>
Next, the processing in the
First, a process in which the computer 60 sends a message to the
FIG. 3 is a flowchart showing a message transmission acceptance process in the
FIG. 4 is a diagram showing an example of the request
図3のステップS(以下、単に「S」という。)10において、コンピュータ60の制御部61(要求データ生成部61a)は、要求データを生成する。要求データは、画像データ生成部10で解釈をして、画像データを生成するためのデータである。要求データは、例えば、生成する画像データの形式や、作成する画像データの内容(ドキュメントのサイズや画像等の詳細な内容)、生成した画像データの保存場所等が記述されたデータである。要求データは、例えば、XML(Extensible Markup Language)形式のデータである。要求データを、XML形式のデータにすることで、統一的な記法を用いながら独自の意味や構造を持ったマークアップ言語を作成することができ、ソフトウェア間の通信に用いる要求データを、汎用的なデータにできる。
In step S (hereinafter, simply referred to as “S”) 10 in FIG. 3, the control unit 61 (request data generation unit 61a) of the computer 60 generates request data. The request data is data that is interpreted by the image
S11において、制御部61(コード付加部61b)は、クライアントIDを記憶部62から取得して要求データに付加する。
S12において、制御部61(優先度設定部61c)は、要求データの内容に基づいて優先度を設定して、優先度データを、要求データに付加する。
要求データは、その内容によって、少なくとも2種類がある。
In S11, the control unit 61 (code adding unit 61b) acquires the client ID from the
In S12, the control unit 61 (priority setting unit 61c) sets the priority based on the content of the request data and adds the priority data to the request data.
There are at least two types of request data depending on the content.
1つは、編集処理で用いる編集用データの生成に関するデータである。クライアント6では、編集画面上で操作をすることで、要求データを画像処理サーバ1に対して送信する。この場合の要求データは、編集作業中に発生する編集画面上に配置する画像データの生成依頼であり、生成した画像データを、クライアント6が編集画面上に配置して出力するものであるため、画像処理サーバ1での処理を早く行う必要がある。また、編集作業では、画像データの配置や変更が都度発生するため、クライアント6から画像処理サーバ1に対して要求データを送信する頻度は高い。さらに、編集作業で発生する画像データの生成依頼は、編集画面上の1つのパーツ画像に関するものであるため、要求データのデータ量は比較的少ない。このような画像データの生成に関する要件を満たす必要があるため、要求データが編集用データの生成に関するものである場合には、制御部61は、優先度を「高」に設定した優先度データを生成する。
One is data relating to generation of editing data used in the editing process. The client 6 transmits the request data to the
もう1つは、プリント用データの生成に関するデータである。クライアント6では、編集画面上で印刷物のデザインを作成した後に、プリント用データの生成を行うための操作をすることで、要求データを画像処理サーバ1に送信する。この場合の要求データは、印刷機8(図1)で用いる画像データの生成依頼であり、印刷機8は、生成したプリント用データを用いて印刷をする。そのため、編集処理とは異なり、クライアント6へのレスポンスに関しては、多少のタイムラグが許容される。また、プリント用データは、編集作業が終わった後に行うものであるため、編集処理と比較して、クライアント6から画像処理サーバ1に対して要求データを送信する頻度は低い。つまり、1つのプリント用データを作成する間に、編集用データは、複数作成されるものである。さらに、プリント用データは、印刷物のデザインの全てを画像データにするものであるため、要求データのデータ量は比較的多い。このような画像データの生成に関する要件を満たす必要があるため、要求データがプリント用データの生成である場合には、制御部61は、優先度を「低」に設定した優先度データを生成する。
The other is data related to generation of print data. The client 6 transmits the request data to the
S13において、制御部61は、メソッドを作成する。メソッドは、要求データの処理内容(編集用データの生成、プリント用データの生成等)を示すものである。よって、画像処理サーバ1の振分部40では、メソッドのみを判断すれば、要求データの解析をすることなく要求データの処理内容を判断できる。
S14において、制御部61は、S10で生成した要求データに、S11〜S13にて作成した各種データを対応付けたメッセージを生成して、画像処理サーバ1に対して送信する。その後、制御部61は、本処理を終了する。
なお、S11からS13までの処理は、順不同である。
In S13, the
In S14, the
The processing from S11 to S13 is in no particular order.
S15において、画像処理サーバ1のデータ記憶処理部20(制御部21)は、メッセージを受信する。
S16において、データ記憶処理部20(制御部21)は、受信したメッセージを、リクエストキュー記憶部22aに記憶させる。その後、データ記憶処理部20(制御部21)は、本処理を終了する。
In S15, the data storage processing unit 20 (control unit 21) of the
In S16, the data storage processing unit 20 (control unit 21) stores the received message in the request
ここで、リクエストキュー記憶部22aについて、図4に基づき説明する。
リクエストキュー記憶部22aは、クライアント6から受信したメッセージのうち、要求データと、クライアントIDと、優先度データとを記憶する。リクエストキュー記憶部22aは、到着順と、要求データと、クライアントIDと、優先度との各項目からなる。
到着順は、データ記憶処理部20がメッセージを受け付けた(受信した)順番である。この例では、到着順を示すものとして昇順の番号を付与しているが、これに限定されず、例えば、メッセージを受信したタイムスタンプであってもよい。
要求データには、メッセージに含まれる要求データを記憶する。
クライアントIDには、メッセージに含まれるクライアントIDを記憶する。この例で、クライアントIDの「A」は、クライアント6Aからのメッセージであることを示す。また、クライアントIDの「B」、「C」は、各々クライアント6B、6Cからのメッセージであることを示す。
優先度は、メッセージに含まれる優先度データを記憶する。
このように、リクエストキュー記憶部22aには、クライアント6から受信したメッセージを、リクエストとして記憶できる。
Here, the request
The request
The arrival order is the order in which the data storage processing unit 20 receives (receives) the message. In this example, ascending order numbers are given to indicate the arrival order, but the present invention is not limited to this and may be, for example, a time stamp when a message is received.
The request data includes the request data included in the message.
The client ID stores the client ID included in the message. In this example, the client ID "A" indicates that the message is from the
The priority stores the priority data included in the message.
In this way, the message received from the client 6 can be stored in the request
<振分処理>
次に、画像処理サーバ1の画像生成制御部30での処理について説明する。
図5は、本実施形態に係る画像生成制御部30での振分処理を示すフローチャートである。
図6は、本実施形態に係る画像生成制御部30の記憶部32に記憶された各テーブルの例を示す図である。
図5のS20において、画像処理サーバ1の画像生成制御部30(制御部31)は、空きのインスタンス11aがあるか否かを、処理把握テーブル32bを参照して判断する。
ここで、処理把握テーブル32bについて、図6(A)に基づき説明する。
処理把握テーブル32bは、ポートIDと、処理データとを対応付けて記憶するテーブルである。
ポートIDは、画像データ生成部10の各インスタンス11aに対応するポートのIDである。この例では、画像データ生成部10のインスタンス11aが「9000」から「9032」までの33個あることを示す。
処理データは、そのポートIDで処理を実行中の要求データである。処理データが空である場合(#1)には、そのポートIDに対応するインスタンス11aは、処理を行っておらず、データ受付可能な状態であることを示す。
<Sorting processing>
Next, processing in the image generation control unit 30 of the
FIG. 5 is a flowchart showing the distribution process in the image generation control unit 30 according to this embodiment.
FIG. 6 is a diagram showing an example of each table stored in the
In S20 of FIG. 5, the image generation control unit 30 (control unit 31) of the
Here, the process grasping table 32b will be described with reference to FIG.
The process grasping table 32b is a table that stores the port ID and the process data in association with each other.
The port ID is the ID of the port corresponding to each
The processing data is request data that is being processed by the port ID. When the processing data is empty (#1), it indicates that the
図5に戻り、S21において、画像生成制御部30(制御部31)は、空きのインスタンス11aの条件に合う要求データを、データ記憶処理部20のリクエストキュー記憶部22aから抽出する。各インスタンス11aの条件は、設定テーブル32aに記憶されている。
ここで、設定テーブル32aについて、図6(B)に基づき説明する。
設定テーブル32aは、ポートIDと、クライアントIDと、処理優先度との各項目からなる。
ポートIDは、画像データ生成部10の各インスタンス11aのポートに対応するポートのIDである。
クライアントIDは、専用で処理を行うクライアント6を指定する。例えば、クライアントIDが「A」の場合には、クライアント6Aからの処理を行うものであることを示す。また、クライアントIDが「(共有)」の場合には、どのクライアント6からの処理でも行うことができることを示す。
処理優先度は、処理の優先度を示す。例えば、処理優先度が「高>中>低」の場合には、優先度が「高」であるものを、優先度が「中」や「低」のものよりも優先的に行うことを示す。また、例えば、処理優先度が「C:優先なし、C以外:高のみ」の場合には、クライアント6Cの場合には、全ての優先度の処理を行うことを示し、クライアント6Cを除くクライアント6は、優先度が「高」のもののみを行うことを示す。
Returning to FIG. 5, in S21, the image generation control unit 30 (control unit 31) extracts request data that matches the condition of the
Here, the setting table 32a will be described with reference to FIG.
The setting table 32a includes items such as a port ID, a client ID, and a processing priority.
The port ID is the ID of the port corresponding to the port of each
The client ID designates the client 6 to be exclusively processed. For example, when the client ID is "A", it indicates that the process from the
The processing priority indicates the processing priority. For example, when the processing priority is “high>middle>low”, it indicates that the priority “high” is given priority over the priority “medium” or “low”. .. Further, for example, when the processing priority is “C: no priority, other than C: only high”, it indicates that processing of all priorities is performed in the case of the
例えば、図6(A)に示す処理把握テーブル32bの(#1)に示すポートIDが「9001」について説明する。図6(B)に示す設定テーブル32aを参照すると、クライアントIDが「A」であり、処理優先度が「高>中>低」である。そこで、画像生成制御部30(制御部31)は、リクエストキュー記憶部22a(図4)を参照し、処理中の要求データを除き、クライアントIDが「A」である要求データを検索する。なお、画像生成制御部30(制御部31)は、処理中の要求データであるか否かを、処理把握テーブル32bを参照することで把握できる。すると、到着順が「0002」と、「0005」との2つの要求データが処理待ちの要求データであると把握する。その場合、画像生成制御部30(制御部31)は、優先度が「高」である到着順が「0005」のメッセージを、優先度が「低」である到着順が「0002」のメッセージよりも先に処理を行う。よって、画像生成制御部30(制御部31)は、到着順が「0005」の要求データを、リクエストキュー記憶部22aから抽出する。
なお、複数の要求データのクライアントIDと、優先度とが同じである場合には、画像生成制御部30(制御部31)は、到着順に要求データを抽出する。
For example, the port ID “9001” shown in (#1) of the process grasping table 32b shown in FIG. 6A will be described. Referring to the setting table 32a shown in FIG. 6B, the client ID is “A” and the processing priority is “high>middle>low”. Therefore, the image generation control unit 30 (control unit 31) refers to the request
If the client IDs of the plurality of request data have the same priority, the image generation control unit 30 (control unit 31) extracts the request data in the order of arrival.
図5に戻り、S22において、画像生成制御部30(制御部31)は、抽出した要求データを、空きのインスタンス11aに出力する。
S23において、画像生成制御部30(制御部31)は、処理把握テーブル32bを更新する。上述の例の場合は、図6(A)(#2)に示すように、処理把握テーブル32bが更新される。その後、画像生成制御部30(制御部31)は、処理をS20に戻し、以降、この振分処理を繰り返す。
Returning to FIG. 5, in S22, the image generation control unit 30 (control unit 31) outputs the extracted request data to the
In S23, the image generation control unit 30 (control unit 31) updates the process grasping table 32b. In the case of the above example, the process grasping table 32b is updated as shown in (A) (#2) of FIG. After that, the image generation control unit 30 (control unit 31) returns the process to S20 and thereafter repeats this distribution process.
<画像データ生成処理>
次に、画像処理サーバ1の画像データ生成部10の処理について説明する。
図7は、本実施形態に係る画像データ生成部10での画像データ生成処理を示すフローチャートである。
上述した図5のS22によって、画像生成制御部30(制御部31)は、要求データを空きのインスタンス11aに出力するので、S30において、画像データ生成部10(制御部11)は、要求データを受け付ける。
S31において、画像データ生成部10(制御部11)は、画像生成処理を行う。具体的には、画像データ生成部10(制御部11)は、受け付けた要求データの内容に基づいて、画像データを生成する。画像データは、編集用データであってもよいし、プリント用データであってもよい。なお、画像データ生成部10(制御部11)は、画像生成処理において、編集用データとして、JPEG形式のデータを生成し、プリント用データとして、PDF形式のデータを生成する。編集用データとして生成するJPEG形式のデータは、クライアント6を使用してデザインを作成する際に用いるものであるので、画像の解像度が多少低くてもよい。他方、プリント用データとして生成するPDF形式のデータは、印刷物の作成に使用するものであるので、画像の解像度が高いものであることが望ましい。
<Image data generation processing>
Next, the processing of the image
FIG. 7 is a flowchart showing the image data generation processing in the image
Since the image generation control unit 30 (control unit 31) outputs the request data to the
In S31, the image data generation unit 10 (control unit 11) performs an image generation process. Specifically, the image data generation unit 10 (control unit 11) generates image data based on the content of the received request data. The image data may be edit data or print data. In the image generation process, the image data generation unit 10 (control unit 11) generates JPEG format data as edit data and PDF format data as print data. Since the JPEG format data generated as the editing data is used when creating the design using the client 6, the image resolution may be slightly low. On the other hand, since the PDF format data generated as the print data is used for creating the printed matter, it is desirable that the image resolution is high.
S32において、画像データ生成部10(制御部11)は、画像生成処理が正常終了したか否かを判断する。正常終了した場合とは、画像データが生成できたことをいい、正常終了していない場合とは、画像データが生成できなかったことをいう。画像データが生成できない場合とは、例えば、要求データのデータ形式が画像データ生成部10の許容するデータ形式ではない場合等、要求データに誤りがあった場合等をいう。正常終了した場合(S32:YES)には、画像データ生成部10(制御部11)は、処理をS33に移す。他方、正常終了していない場合(S32:NO)には、画像データ生成部10(制御部11)は、処理をS34に移す。
S33において、画像データ生成部10(制御部11)は、要求データに指定されたファイルサーバ5の記憶領域に、生成した画像データを記憶させる。
In S32, the image data generation unit 10 (control unit 11) determines whether or not the image generation process has ended normally. The normal end means that the image data can be generated, and the normal end means that the image data cannot be generated. The case where the image data cannot be generated means, for example, a case where the data format of the request data is not a data format allowed by the image
In S33, the image data generation unit 10 (control unit 11) stores the generated image data in the storage area of the file server 5 designated by the request data.
S34において、画像データ生成部10(制御部11)は、処理結果データを、画像生成制御部30に出力する。処理結果とは、正常終了したか否かを示すデータである。
S35において、画像データ生成部10(制御部11)は、画像生成制御部30とのセッションを終了する。
S36において、画像データ生成部10(制御部11)は、画像生成制御部30とのセッションを開始する。
このように、画像データ生成部10が、画像生成制御部30との間でセッションの終了及び開始を行うのは、セッションを確立したままの状態で使用し続けることでレスポンスが低下することを防ぎ、画像データ生成部10と、振分部40との間のレスポンスを均一にする効果がある。
その後、画像データ生成部10(制御部11)は、本処理を終了する。
In S34, the image data generation unit 10 (control unit 11) outputs the processing result data to the image generation control unit 30. The processing result is data indicating whether or not the processing is normally completed.
In S35, the image data generation unit 10 (control unit 11) ends the session with the image generation control unit 30.
In S36, the image data generation unit 10 (control unit 11) starts a session with the image generation control unit 30.
As described above, the image
After that, the image data generation unit 10 (control unit 11) ends this processing.
<結果後処理>
次に、画像処理サーバ1の画像生成制御部30の処理について説明する。
図8は、本実施形態に係る画像生成制御部30での結果後処理を示すフローチャートである。
上述した図7のS34によって、画像データ生成部10(制御部11)は、処理結果データを、画像生成制御部30に出力するので、S40において、画像生成制御部30(制御部31)は、処理結果データを受け付ける。
S41において、画像生成制御部30(制御部31)は、処理結果データを、コンピュータ60に対して送信する。これにより、コンピュータ60では、生成された画像データを利用できる。
つまり、編集用データを生成した場合には、クライアント6は、ファイルサーバ5から編集用データを取得して、編集画面に出力できる。また、プリント用データを生成した場合には、印刷機8は、ファイルサーバ5に記憶されたプリント用データを取得して、印刷ができる。
S42において、画像生成制御部30(制御部31)は、処理結果データがOK(正常終了)であるか否かを判断する。処理結果データがOKである場合、つまり、画像データが生成できた場合(S42:YES)には、画像生成制御部30(制御部31)は、処理をS43に移す。他方、処理結果データがOKではない場合(S42:NO)には、画像生成制御部30(制御部31)は、処理をS44に移す。
<Result post-processing>
Next, the processing of the image generation control unit 30 of the
FIG. 8 is a flowchart showing the result post-processing in the image generation control unit 30 according to this embodiment.
Since the image data generation unit 10 (control unit 11) outputs the processing result data to the image generation control unit 30 in S34 of FIG. 7 described above, in S40, the image generation control unit 30 (control unit 31) Receive processing result data.
In S41, the image generation control unit 30 (control unit 31) transmits the processing result data to the computer 60. Thereby, the computer 60 can use the generated image data.
That is, when the editing data is generated, the client 6 can acquire the editing data from the file server 5 and output it to the editing screen. Further, when the print data is generated, the
In S42, the image generation control unit 30 (control unit 31) determines whether the processing result data is OK (normal end). When the processing result data is OK, that is, when the image data can be generated (S42: YES), the image generation control unit 30 (control unit 31) moves the process to S43. On the other hand, when the processing result data is not OK (S42: NO), the image generation control unit 30 (control unit 31) moves the process to S44.
S43において、画像生成制御部30(制御部31)は、リクエストキュー記憶部22aから該当の要求データを含むレコードを削除するように、データ記憶処理部20に指示する。これにより、データ記憶処理部20(制御部21)は、レコード削除の指示を受けて、リクエストキュー記憶部22aから該当のレコードを削除する。よって、リクエストキュー記憶部22aには、処理待ち又は処理中のレコードのみが記憶されることになる。
S44において、画像生成制御部30(制御部31)は、処理把握テーブル32bを更新する。画像生成制御部30(制御部31)は、処理が終了したポートIDの処理データを「空」に更新する。その後、画像生成制御部30(制御部31)は、本処理を終了する。
In S43, the image generation control unit 30 (control unit 31) instructs the data storage processing unit 20 to delete the record including the corresponding request data from the request
In S44, the image generation control unit 30 (control unit 31) updates the process grasping table 32b. The image generation control unit 30 (control unit 31) updates the processing data of the port ID for which the processing has ended to “empty”. After that, the image generation control unit 30 (control unit 31) ends this processing.
画像データの生成が正常終了した場合には、上述したように、リクエストキュー記憶部22aには、処理をした要求データを含むレコードが削除される。他方、画像データの生成が正常終了しなかった場合には、リクエストキュー記憶部22aには、処理をした要求データを含むレコードは、削除されずに残った状態になる。よって、画像生成制御部30(制御部31)は、振分処理(図5参照)において、画像データの生成が正常終了しなかった要求データを、再度、振り分けて、画像データ生成部10においてデータ生成処理を行うことができる。
When the generation of the image data ends normally, as described above, the record including the processed request data is deleted in the request
次に、画像処理サーバ1の管理者による処理について説明する。
画像処理サーバ1の管理者は、振分部40の入力部42からコマンド入力することで、表示部41に各種データを表示させる。各種データとは、例えば、リクエストキュー記憶部22aや、処理把握テーブル32bの状況、設定テーブル32aの設定内容である。そして、管理者は、リクエストキュー記憶部22aや、処理把握テーブル32bの状況を確認して、設定テーブル32aの設定を変更することができる。設定テーブル32aの設定を変更することで、例えば、実行可能状態で処理待ちになっているインスタンス11aを少なくできたり、リクエストキュー記憶部22aに記憶されるデータ数を少なくできたりするので、画像処理サーバ1全体として、効率のよい処理が行えるようにできる。
管理者は、振分部40の入力部42からコマンド入力することで、設定テーブル32aの各レコードの条件(クライアントID、処理優先度)を変更する。そして、管理者が画像処理サーバ1を再起動することで、画像生成制御部30は、設定テーブル32aの設定内容を変更する。
Next, processing by the administrator of the
The administrator of the
The administrator changes the condition (client ID, processing priority) of each record of the setting table 32a by inputting a command from the
このように、本実施形態の画像処理システム100によれば、以下のような効果がある。
(1)画像処理サーバ1の画像データ生成部10は、複数のインスタンス11aを有するように構成されているので、複数の画像データの生成に関する同時並行処理が可能である。よって、複数のクライアント6から受信した複数の要求データを、同時に処理ができるため、処理待ちを抑えることができ、全体として画像データの生成時間の短縮を図ることができる。
(2)画像処理サーバ1の画像生成制御部30は、クライアント6ごとにインスタンス11aを設定できる。よって、各クライアント専用の装置と同様なレスポンスを実現できる。
As described above, the
(1) Since the image
(2) The image generation control unit 30 of the
(3)画像処理サーバ1の画像生成制御部30は、データ受付可能な状態のインスタンス11aに対して、そのインスタンス11aにクライアントIDが対応付けられている場合には、到着順であり、かつ、そのインスタンス11aに対応付けられたクライアントIDを有する要求データを抽出して処理ができる。他方、画像処理サーバ1の画像生成制御部30は、データ受付可能な状態のインスタンス11aに対して、そのインスタンス11aにクライアントIDが対応付けられていない場合には、到着順に処理ができる。
よって、画像処理サーバ1は、全ての処理を到着順に行うのではなく、あるクライアント6の処理を優先的に行うこともできる。
(3) The image generation control unit 30 of the
Therefore, the
(4)画像処理サーバ1の画像生成制御部30は、優先度が高いものを優先してデータ記憶処理部20から抽出し、画像データ生成部10のインスタンス11aは、優先度が高いものを優先して処理する。よって、クライアント6での処理優先度に応じて優先度を設定することで、クライアント6のユーザに対して、レスポンスが遅い等のストレスを与えずに済む。
(5)要求データは、XML形式のデータを含むので、画像データ生成部10が読取可能に情報を記述できる。そして、要求データには、生成した画像データの記憶領域の位置を指定してあるので、画像データ生成部10では、ファイルサーバ5の指定位置の記憶領域に、生成した画像データを記憶させることができる。それによって、クライアント6からは、円滑に画像データを取得できる。
(6)画像データ生成部10は、要求データの内容によって、画像データを、JPEGにするか、PDFにするかを判別して生成できる。よって、画像データ生成部10は、編集用データや、プリント用データを生成できる。
(4) The image generation control unit 30 of the
(5) Since the request data includes XML format data, the image
(6) The image
(7)コンピュータ60は、メッセージ送信プログラム62aを組み込むことで、画像処理サーバ1で画像データを生成して、コンピュータ60からアクセス可能な位置に生成した画像データを格納させることができる。よって、既存のコンピュータ60に対しては、メッセージ送信プログラム62aを組み込むだけでよく、汎用的に画像処理サーバ1を使用した画像データを行うことができる。
(7) By incorporating the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、上述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。 Although the embodiment of the invention has been described above, the invention is not limited to the embodiment described above. In addition, the effects described in the embodiments are merely enumeration of the most suitable effects generated by the present invention, and the effects according to the present invention are not limited to those described in the embodiments. It should be noted that the above-described embodiment and the modification described later can be appropriately combined and used, but detailed description thereof will be omitted.
(変形形態)
(1)本実施形態では、要求データがXML形式のデータであるとして説明したが、これに限定されない。要求データは、画像データ生成部で画像データが生成可能な形式のデータであればよく、例えば、CSV(Comma−Separated Values)形式のデータや、JSON(JavaScript(登録商標) Object Notation)形式のデータであってもよい。また、本実施形態では、各クライアントは、要求データをXML形式のデータとして作成するものとして説明したが、クライアントごとに要求データのデータ形式が異なってもよい。
(2)本実施形態では、編集用の画像データと、プリント用の画像データとを生成するものとして説明したが、これに限定されない。また、生成された画像データは、PDF形式やJPEG形式のデータであると説明したが、これに限定されない。例えば、PNG形式や、InDesign形式等のデータであってもよい。但し、クライアント6や印刷機8で使用可能な形式のデータである必要がある。
(Variation)
(1) In the present embodiment, the request data has been described as being XML format data, but the present invention is not limited to this. The request data may be data in a format in which the image data can be generated by the image data generation unit, for example, CSV (Comma-Separated Values) format data or JSON (Javascript (registered trademark) Object Notation) format data. May be Further, in the present embodiment, each client is described as creating the request data as data in the XML format, but the data format of the request data may be different for each client.
(2) In the present embodiment, the image data for editing and the image data for printing are generated, but the present invention is not limited to this. Although the generated image data is described as being in the PDF format or the JPEG format, the present invention is not limited to this. For example, it may be data in PNG format, InDesign format, or the like. However, the data needs to be in a format that can be used by the client 6 and the
(3)本実施形態では、振分部に対して表示部と入力部とを備えるものとして説明したが、これに限定されない。データ記憶処理部と、画像生成制御部とに対してそれぞれ表示部と入力部とを備えて、リクエストキュー記憶部と、設定テーブル及び処理把握テーブルとを表示及び設定するようにしてもよい。
(4)本実施形態では、クライアントのコンピュータを識別するクライアントIDを使用するものとして説明したが、これに限定されない。クライアントが識別可能であればよい。
(3) In the present embodiment, the distribution unit includes the display unit and the input unit, but the present invention is not limited to this. A display unit and an input unit may be provided for the data storage processing unit and the image generation control unit, respectively, to display and set the request queue storage unit, the setting table, and the process grasping table.
(4) In this embodiment, the client ID for identifying the computer of the client is used, but the present invention is not limited to this. It only needs to be identifiable by the client.
(5)本実施形態では、クライアントのコンピュータでは、メッセージとして、要求データに、クライアントIDを付加し、優先度を設定して、メソッドを付加するものとして説明したが、これに限定されない。例えば、優先度の設定を行わなくてもよい。その場合には、データ記憶処理部において、メソッドに基づいて優先度の設定を行ってリクエストキュー記憶部に記憶すればよい。
(6)本実施形態では、設定テーブルでは、クライアントIDと処理優先度とを有するものとして説明したが、これに限定されない。他に優先的に処理を行わせるような項目があってもよいし、ない項目があってもよい。また、例えば、PDFデータ生成専用等、出力形式の指定があってもよい。
(5) In the present embodiment, the client computer is described as adding a client ID, setting a priority, and adding a method to request data as a message, but the present invention is not limited to this. For example, the priority may not be set. In that case, the data storage processing unit may set the priority based on the method and store the priority in the request queue storage unit.
(6) In the present embodiment, the setting table has been described as having the client ID and the processing priority, but the setting table is not limited to this. There may be other items that preferentially perform processing, or there may be no items. Further, for example, the output format may be designated such as dedicated to PDF data generation.
1 画像処理
5 ファイルサーバ
6,6A〜6C クライアント
10 画像データ生成部
11,21,31 制御部
11a インスタンス
12,22,32 記憶部
20 データ記憶処理部
22a リクエストキュー記憶部
30 画像生成制御部
32a 設定テーブル
32b 処理把握テーブル
40 振分部
41 表示部
42 入力部
60,60A〜60C コンピュータ
100 画像処理システム
N 通信ネットワーク
1 image processing 5
Claims (9)
前記要求データに基づく画像データの生成を行う仮想インスタンスを複数有する画像データ生成部と、
前記データ記憶処理部と、前記画像データ生成部とを制御し、前記画像データ生成部の前記仮想インスタンスがデータ受付可能な状態になったことに応じて、前記データ記憶処理部に記憶された要求データを抽出し、データ受付可能な状態の前記仮想インスタンスに対して出力する画像生成制御部と、
を備え、
前記画像生成制御部は、
前記仮想インスタンスと、前記識別データとを対応付けており、
データ受付可能な状態になった前記仮想インスタンスに対して出力する前記要求データを、前記要求データに関連付けられた前記識別データに基づいて決定して前記データ記憶処理部から抽出する、画像処理サーバ。 A data storage processing unit that receives request data relating to image generation from a plurality of clients , associates identification data for identifying the clients, and stores the request data .
An image data generation unit having a plurality of virtual instances for generating image data based on the request data,
A request stored in the data storage processing unit when the data storage processing unit and the image data generation unit are controlled and the virtual instance of the image data generation unit is ready to accept data. An image generation control unit that extracts data and outputs the data to the virtual instance in a data receivable state,
Equipped with
The image generation control unit,
The virtual instance is associated with the identification data,
The request data to be output to the virtual instance once data receivable state, extracted from the data storage processing unit determined based on the identification data associated with the request data, the image processing server ..
前記データ記憶処理部は、前記要求データの受信到着順を認識可能な態様で、前記要求データを記憶しており、
前記画像生成制御部は、
データ受付可能な状態の前記仮想インスタンスに前記識別データが対応付けられている場合には、前記識別データが対応付けられ、かつ、受信到着順に、前記要求データを前記データ記憶処理部から抽出し、
データ受付可能な状態の前記仮想インスタンスに前記識別データが対応付けられていない場合には、受信到着順に、前記要求データを前記データ記憶処理部から抽出する、画像処理サーバ。 The image processing server according to claim 1 ,
The data storage processing unit stores the request data in such a manner that the order of reception and arrival of the request data can be recognized,
The image generation control unit,
When the identification data is associated with the virtual instance in a data receivable state, the identification data is associated, and in the order of reception and arrival, the request data is extracted from the data storage processing unit,
An image processing server , which extracts the request data from the data storage processing unit in the order of reception and arrival when the identification data is not associated with the virtual instance in a data receivable state.
前記データ記憶処理部は、前記要求データと、処理順位に関する優先順位データとを関連付けて記憶しており、
前記画像生成制御部は、前記優先順位データに基づいて、処理順位が高い前記要求データを優先して抽出する、画像処理サーバ。 In the image processing server according to claim 1 or 2 ,
The data storage processing unit stores the request data and priority data regarding processing order in association with each other,
An image processing server , wherein the image generation control unit preferentially extracts the request data having a high processing order based on the priority order data.
前記要求データの内容として、編集用と印刷物用とを有し、
前記データ記憶処理部は、前記要求データの内容に基づいて前記優先順位データを作成して記憶させる、画像処理サーバ。 The image processing server according to claim 3 ,
The content of the request data, for editing and for printed matter,
The image storage server , wherein the data storage processing unit creates and stores the priority data based on the content of the request data.
前記要求データは、XML形式のデータを含み、前記画像データ生成部によって生成された画像データを記憶させる記憶領域の位置が指定されており、
前記画像データ生成部は、生成した画像データを、前記要求データに指定された前記記憶領域に記憶させる、画像処理サーバ。 The image processing server according to any one of claims 1 to 4 ,
The request data includes XML format data, and the position of a storage area for storing the image data generated by the image data generation unit is designated.
The image data generating section, the generated image data, is stored in the storage area designated in the request data, the image processing server.
前記画像データ生成部は、前記要求データに基づいて、JPEG形式のデータ又はPDF形式のデータを生成する、画像処理サーバ。 The image processing server according to any one of claims 1 to 5 ,
An image processing server , wherein the image data generation unit generates JPEG format data or PDF format data based on the request data.
前記データ記憶処理部と、前記複数の要求データに基づく画像データの生成を並行して行うことが可能な複数の仮想インスタンスを有する画像データ生成装置とを制御し、前記画像データ生成装置の前記仮想インスタンスがデータ受付可能な状態になったことに応じて、前記データ受付可能な状態になった前記仮想インスタンスに対して出力する前記要求データを、前記仮想インスタンスと前記識別データとの対応付けを参照して前記要求データに関連付けられた前記識別データに基づいて決定し、前記データ記憶処理部から決定した前記要求データを抽出し、前記データ受付可能な状態の前記仮想インスタンスに対して抽出した前記要求データを出力する画像生成制御部と、
を備える振分装置。 A data storage processing unit that receives request data relating to image generation from a plurality of clients , associates identification data for identifying the clients, and stores the request data .
The data storage processing unit and the image data generation device having a plurality of virtual instances capable of generating image data based on the plurality of request data in parallel are controlled, and the virtual of the image data generation device is controlled. Refer to the correspondence between the virtual instance and the identification data for the request data to be output to the virtual instance in the data receivable state in response to the instance in the data receivable state . and determine based on the identification data associated with the request data, it extracts the requested data determined from the data storage processing unit, the request extracted to the virtual instance of the data receivable state An image generation control unit that outputs data ,
A sorting device equipped with.
前記コンピュータを、The computer,
複数のクライアントから前記要求データを受信する手段と、Means for receiving the requested data from a plurality of clients;
前記クライアントを識別する識別データを関連付けて前記要求データを記憶部に記憶する手段と、Means for associating identification data for identifying the client with storing the request data in a storage unit;
前記画像データ生成装置を制御し、前記画像データ生成装置の前記仮想インスタンスがデータ受付可能な状態になったことに応じて、前記データ受付可能な状態になった前記仮想インスタンスに対して出力する前記要求データを、前記仮想インスタンスと前記識別データとの対応付けを参照して前記要求データに関連付けられた前記識別データに基づいて決定する手段と、Controlling the image data generation device, and outputting to the virtual instance in the data receivable state in response to the virtual instance of the image data generation device in the data receivable state Means for determining request data based on the identification data associated with the request data by referring to the association between the virtual instance and the identification data;
前記決定した前記要求データを、前記記憶部から抽出する手段と、Means for extracting the determined request data from the storage unit,
抽出した前記要求データを、前記データ受付可能な状態の前記仮想インスタンスに対して出力する手段と、Means for outputting the extracted request data to the virtual instance in the data receivable state;
して機能させるプログラム。A program that works by doing.
前記要求データに基づく画像データの生成を行う仮想インスタンスを複数有する画像データ生成装置と、An image data generation device having a plurality of virtual instances for generating image data based on the request data,
に対して通信可能に接続されたコンピュータで実行するプログラムであって、A program executed by a computer communicatively connected to
前記コンピュータを、The computer,
前記データ記憶処理装置と、前記画像データ生成装置とを制御し、前記画像データ生成装置の前記仮想インスタンスがデータ受付可能な状態になったことに応じて、前記データ受付可能な状態になった前記仮想インスタンスに対して出力する前記要求データを、前記仮想インスタンスと前記識別データとの対応付けを参照して前記要求データに関連付けられた前記識別データに基づいて決定する手段と、The data storage processing device and the image data generation device are controlled, and in response to the virtual instance of the image data generation device being in a data acceptance state, the data acceptance state is set. Means for determining the request data to be output to the virtual instance based on the identification data associated with the request data by referring to the correspondence between the virtual instance and the identification data;
前記決定した前記要求データを、前記データ記憶処理装置から抽出する手段と、Means for extracting the determined request data from the data storage processing device;
抽出した前記要求データを、前記データ受付可能な状態の前記仮想インスタンスに対して出力する手段と、Means for outputting the extracted request data to the virtual instance in the data receivable state;
して機能させるプログラム。A program that works by doing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016059912A JP6728840B2 (en) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | Image processing server, distribution device and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016059912A JP6728840B2 (en) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | Image processing server, distribution device and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017175414A JP2017175414A (en) | 2017-09-28 |
JP6728840B2 true JP6728840B2 (en) | 2020-07-22 |
Family
ID=59972260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016059912A Active JP6728840B2 (en) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | Image processing server, distribution device and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6728840B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116820783A (en) * | 2023-08-29 | 2023-09-29 | 中航金网(北京)电子商务有限公司 | Image processing method and device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3745207B2 (en) * | 2000-08-23 | 2006-02-15 | キヤノン株式会社 | Network print system, information processing apparatus and control method therefor |
JP4343554B2 (en) * | 2003-02-28 | 2009-10-14 | 株式会社リコー | Distributed image forming apparatus |
JP4957765B2 (en) * | 2009-08-24 | 2012-06-20 | 日本電気株式会社 | Software program execution device, software program execution method, and program |
JP2012033113A (en) * | 2010-08-02 | 2012-02-16 | Canon Inc | Printing system, printing device, control method, and program thereof |
JP2015091053A (en) * | 2013-11-06 | 2015-05-11 | キヤノン株式会社 | Image processing service providing device, image processing service providing system, and information processing method and program |
JP6311291B2 (en) * | 2013-11-26 | 2018-04-18 | ブラザー工業株式会社 | Conversion device, information processing device, and image processing device |
-
2016
- 2016-03-24 JP JP2016059912A patent/JP6728840B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017175414A (en) | 2017-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9584679B2 (en) | Information processing apparatus, control method therefor, and medium | |
US9524133B2 (en) | Printing server group including a print service of transferring a print job to a printer via a network | |
JP6205878B2 (en) | Data processing apparatus, system and program | |
JP5293035B2 (en) | Data processing apparatus, data processing method, program, and recording medium | |
CN107977171B (en) | Print management apparatus and computer readable medium storing print management program | |
JP6728840B2 (en) | Image processing server, distribution device and program | |
JP6576160B2 (en) | Management system, management system control method, and program | |
JP2017174374A (en) | Equipment management system, equipment management method, server device, and program | |
JP6127586B2 (en) | Information processing system and information processing method | |
JP5140351B2 (en) | Information processing device | |
JP2017037469A (en) | Information processing system, priority processing method, information processor and program | |
JP4986234B2 (en) | Information processing device | |
JP5140350B2 (en) | Information processing device | |
US9648077B2 (en) | Client apparatus and system | |
JP5847495B2 (en) | Information processing apparatus, control method, and program | |
JP5090828B2 (en) | Information processing device | |
JP5040026B2 (en) | Information processing device | |
JP2016162302A (en) | Dispersion processing system, information processor, and dispersion processing method | |
JP2017167954A (en) | System, server, control method for system, control method for server, and program | |
JP5136203B2 (en) | Image forming system | |
JP5059523B2 (en) | Information processing device | |
JP5084404B2 (en) | Information processing device | |
JP2020194364A (en) | Information processor, system, information processing method and program | |
JP5194271B2 (en) | Information processing device | |
JP5238203B2 (en) | Information processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160928 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6728840 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |