Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6720559B2 - 変速機構 - Google Patents

変速機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6720559B2
JP6720559B2 JP2016022652A JP2016022652A JP6720559B2 JP 6720559 B2 JP6720559 B2 JP 6720559B2 JP 2016022652 A JP2016022652 A JP 2016022652A JP 2016022652 A JP2016022652 A JP 2016022652A JP 6720559 B2 JP6720559 B2 JP 6720559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
gears
speed
drive
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016022652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017141870A (ja
Inventor
高橋 英明
英明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2016022652A priority Critical patent/JP6720559B2/ja
Priority to US15/411,146 priority patent/US10428906B2/en
Priority to DE102017102517.0A priority patent/DE102017102517B4/de
Publication of JP2017141870A publication Critical patent/JP2017141870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720559B2 publication Critical patent/JP6720559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/20Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear
    • F16H3/22Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear with gears shiftable only axially
    • F16H3/30Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear with gears shiftable only axially with driving and driven shafts not coaxial
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M11/00Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
    • B62M11/04Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio
    • B62M11/06Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with spur gear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3093Final output elements, i.e. the final elements to establish gear ratio, e.g. coupling sleeves or other means establishing coupling to shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、変速機構に関する。
車両用の変速機構として、常時噛合式の変速機構が知られている。特許文献1には、カウンターシャフトとドライブシャフトとの2本のシャフトを有する常時噛合式の変速機構が開示されている。このような変速機構においては、クランクシャフトから回転動力が伝達されるカウンターシャフトには複数の駆動歯車が設けられ、回転動力を出力するドライブシャフトには複数の被動歯車が設けられ、複数の駆動歯車のそれぞれと複数の被動歯車のそれぞれとは、常時噛み合っている。そして、カウンターシャフトからドライブシャフトへの回転動力の伝達の経路を変更することにより、変速(シフトチェンジ)を行う。
このような常時噛合式の変速機構は6段変速が広く用いられているが、高速走行時における燃費向上と加速時における加速性能の確保の両立を図るため、さらなる多段化が求められている。常時噛合い式の変速機構を多段化する構成としては、特許文献2に、5段変速の主変速機構に2段変速の副変速機構を追加する構成が開示されている。
特開2005−127392号公報 特開昭61−189347号公報
しかしながら、副変速機を追加する構成では、出力する回転動力の回転方向の調整のための回転軸や、副変速機構を作動させるための機構を追加しなければならず、構成が複雑になる。一方、カウンターシャフトとドライブシャフトの2本のシャフトを有する変速機構においてさらなる多段化を図るためには、カウンターシャフトに設けられている駆動歯車とドライブシャフトに設けられている被動歯車の数を増やさなければならない。そのためには、カウンターシャフトとドライブシャフトを延長しなければならず、カウンターシャフトとドライブシャフトの長手方向の中心部における撓みが大きくなる。
上記実情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、カウンターシャフトとドライブシャフトの2軸を有する変速機構において、カウンターシャフトとドライブシャフトの変形を抑制しつつ、さらなる多段化を図ることである。
前記課題を解決するため、本発明は、回転動力が伝達される入力軸と、前記入力軸に軸線方向に並べて設けられている複数のドライブギアと、外部に回転動力を出力する出力軸と、前記出力軸に軸線方向に並べて設けられている複数のドリブンギアと、を有し、複数の前記ドライブギアのそれぞれと複数の前記ドリブンギアのそれぞれとが回転動力を伝達可能に噛合うことにより互いに減速比が異なる複数の変速ギア対が形成され、複数の前記変速ギア対のうちで最も減速比が小さい第1の変速ギア対に含まれる第1のドライブギアと、前記第1の変速ギア対の次に減速比が小さい第2の変速ギア対に含まれる第2のドライブギアとは、複数の前記ドライブギアの並びの中心部において互いに隣接しており、前記第1の変速ギア対に含まれる第1のドリブンギアと、前記第2の変速ギア対に含まれる第2のドリブンギアとが、複数の前記ドリブンギアの並びの中心部において互いに隣接し、複数の前記ドライブギアには、前記入力軸の軸線方向に往復動可能なスライドギアと、前記スライドギアに前記入力軸の軸線方向に隣接して設けられ前記入力軸に対して相対的に回転可能なフリーギアと、が含まれ、複数の前記ドリブンギアには、前記出力軸の軸線方向に往復動可能なスライドギアと、前記スライドギアに前記出力軸の軸線方向に隣接して設けられ前記出力軸に対して相対的に回転可能なフリーギアと、が含まれ、複数の前記ドライブギアに含まれ互いに隣接する前記スライドギアと前記フリーギアとの一方には、歯の前記軸線方向の端面よりも突出する凸部が設けられ、他方には、歯の前記軸線方向の端面よりも窪む凹部が設けられ、前記凸部が前記凹部に嵌まり込むことにより、複数の前記ドライブギアに含まれて互いに隣接する前記スライドギアと前記フリーギアとが回転動力を伝達可能に結合し、複数の前記ドリブンギアに含まれ互いに隣接する前記スライドギアと前記フリーギアとの一方には、歯の前記軸線方向の端面よりも突出する凸部が設けられ、他方には、歯の前記軸線方向の端面よりも窪む凹部が設けられ、前記凸部が前記凹部に嵌まり込むことにより、複数の前記ドリブンギアに含まれて互いに隣接する前記スライドギアと前記フリーギアとが回転動力を伝達可能に結合する8速段の変速機構であって、複数の前記ドリブンギアには、前記出力軸に対して軸線方向に移動できず前記出力軸に一体に回転する複数のフィックスギアがさらに含まれており、複数の前記ドリブンギアは、複数の前記ドリブンギアの並びの中心からそれぞれ前記入力軸の軸線方向の一方端側および他方端側それぞれに向かって、前記フィックスギア、前記フリーギア、前記スライドギア、前記フリーギアの順に配置され、複数の前記ドリブンギアの並びの中心に関して対称に設けられていることを特徴とする。
複数の前記ドライブギアには、前記入力軸の軸線方向に往復動可能な1枚の前記スライドギアと、前記スライドギアに前記入力軸の軸線方向に隣接して設けられ前記入力軸に対して相対的に回転可能な2枚の前記フリーギアとの組が2組、含まれ、複数の前記ドリブンギアには、前記出力軸の軸線方向に往復動可能な1枚の前記スライドギアと、前記スライドギアに前記出力軸の軸線方向に隣接して設けられ前記出力軸に対して相対的に回転可能な2枚の前記フリーギアとの組が2組、含まれ、各組ごとの変速段数の大きい方の差は、いずれも4段差である構成であってもよい。
複数の前記ドライブギアと複数の前記ドリブンギアに含まれている複数の前記スライドギアのそれぞれは、複数の前記フリーギアのうちの互いに外径が異なる2枚のフリーギアと隣接しており、前記2枚のフリーギアのうちの大径のフリーギアには、前記大径のフリーギアに隣接する前記スライドギアの軸線方向の端部が入り込むことができる凹部が設けられており、前記大径のフリーギアと、前記大径のフリーギアに隣接する前記スライドギアとが回転動力を伝達可能に結合すると、回転中心線に直角な方向視で、前記大径のフリーギアの一部と前記大径のフリーギアに隣接する前記スライドギアの一部とが重畳する構成であってもよい。
前記大径のフリーギアと前記大径のフリーギアに隣接する前記スライドギアの変速段数の差は、いずれも同じである構成であってもよい。
複数の前記ドライブギアには、前記入力軸に対して軸線方向に移動できず前記入力軸に一体に回転する複数のフィックスギアがさらに含まれており、複数の前記ドライブギアに含まれている前記フリーギアと前記スライドギアと前記フィックスギアとは、複数の前記ドライブギアの並びの中心に関して対称に設けられている構成であってもよい。
複数の前記ドリブンギアには、前記出力軸に対して軸線方向に移動できず前記出力軸に一体に回転する複数のフィックスギアがさらに含まれており、複数の前記ドリブンギアに含まれている前記フリーギアと前記スライドギアと前記フィックスギアとは、複数の前記ドリブンギアの並びの中心に関して対称に設けられている構成であってもよい。
本発明によれば、カウンターシャフトとドライブシャフトの変形を抑制しつつ、さらなる多段化を図ることができる。
図1は、自動二輪車の構成例を模式的に示す右側面図である。 図2は、変速機構の構成例を模式的に示す斜視図である。 図3は、変速機構の構成例を模式的に示す斜視図である。 図4は、変速機構の構成例を模式的に示す断面図である。 変速ギア対の並びと、変速ギア対を形成するドライブギアおよびドリブンギアの種類をまとめた表である。 図6(a)(b)は、スライド/フリーギアの組の例の組の構成例を模式的に示す断面図である。 図7は、シフトフォークの配置例を模式的に示す断面図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本発明の実施形態では、変速機構が自動二輪車のエンジンユニットに適用された例を示す。説明の便宜上、自動二輪車の各向きについては、自動二輪車に搭乗する搭乗者から見た向きを基準とする。各図においては、適宜、自動二輪車の前側を矢印Frで示し、後側を矢印Rrで示し、右側を矢印Rで示し、左側を矢印Lで示し、上側を矢印Upで示し、下側を矢印Dnで示す。
<自動二輪車の全体構成>
まず、本実施形態に係る変速機構5が適用された自動二輪車1の全体的な構成例について、図1を参照して説明する。図1は、自動二輪車1の構成例を模式的に示す右側面図である。
自動二輪車1の車体フレーム11は、ステアリングヘッドパイプ111と左右一対のメインフレーム112とを含む。ステアリングヘッドパイプ111は、後傾する管状の構成を有する。左右一対のメインフレーム112は、前端部がステアリングヘッドパイプ111に一体に接合されており、ステアリングヘッドパイプ111から車幅方向に間隔を広げながら後方斜め下側に向かって延伸する。メインフレーム112の後部には、左右一対のシートレール113が取付けられている。左右一対のシートレール113はシート141を支持する部材であり、車幅方向に所定の間隔をおいて、メインフレーム112の後部から後方斜め上側に向かって延伸する。なお、車体フレーム11の各部は、鉄鋼材料やアルミニウム合金材料などにより形成されており、溶接などによって一体に接合されている。
車体フレーム11の前側には、ステアリングシャフト(図1においては隠れて見えない)と、左右一対のフロントフォーク121と、前輪122とが設けられている。ステアリングシャフトは、ステアリングヘッドパイプ111に挿通されており、ステアリングヘッドパイプ111により回転可能に支持されている。左右一対のフロントフォーク121は、ブラケットなどを介してステアリングシャフトに連結されており、ステアリングシャフトと一体に回転する。前輪122は、左右一対のフロントフォーク121の下端部に、回転可能に支持されている。前輪122には、一体に回転するブレーキディスク123が取付けられている。左右一対のフロントフォーク121には、前輪122のブレーキキャリパー124と、前輪122の上側を覆うフロントフェンダー125が取付けられている。また、左右一対のフロントフォーク121のそれぞれの上端部には、左右のハンドルバー126(ハンドルグリップ)が取付けられている。左側のハンドルバー126にはクラッチ26を操作するためのクラッチレバーが設けられ、右側のハンドルバー126には後輪132のブレーキを操作するブレーキレバーが設けられている。また、車体フレーム11の車幅方向の左側の下部には、搭乗者が変速機構5を操作するためのシフトレバーが設けられている。
車体フレーム11の後部には、スイングアーム131が上下方向(ピッチング方向)に揺動可能に連結されている。スイングアーム131の後端部には、駆動輪の例である後輪132が回転可能に支持されている。後輪132の左側には、後輪132と一体に回転するドリブンスプロケット133が取り付けられている。ドリブンスプロケット133とエンジンユニット2のドライブスプロケット30(後述)とには、ドライブチェーン134が巻き掛けられている。そして、エンジンユニット2が出力する回転動力は、ドライブスプロケット30とドライブチェーン134とを介して後輪132に伝達される。また、車体フレーム11とスイングアーム131との間には、図略のショックアブソーバーが設けられ、このショックアブソーバーによって、後輪132から車体フレーム11に伝わる振動や衝撃が吸収や緩和される。このほか、後輪132の上方には、リヤフェンダー135が設けられている。
また、シートレール113の上側には、搭乗者(運転者や同乗者)が着座するシート141が設けられている。シート141の前側であってメインフレーム112の上側には、燃料タンク142が設けられている。このほか、自動二輪車1は、外装部材として、フロントカウル143やサイドカウル144やシートカウル145を有する。フロントカウル143は自動二輪車1の前部を覆い、サイドカウル144は自動二輪車1の側部を覆い、シートカウル145はシート141の周辺を覆う。これらの外装部材は、例えば合成樹脂材料からなる殻状の部材が適用され、自動二輪車1の外観の意匠を構成する。
エンジンユニット2は、自動二輪車1の駆動力源であるエンジン部(内燃機関部)と、エンジン部の回転動力を変速して出力する変速機構5と、エンジン部と変速機構5との間で回転動力の伝達を断続するクラッチ26とを有し、これらが一体に組み付けられている。そして、エンジンユニット2は、車体フレーム11に懸架されている。また、エンジンユニット2は、自動二輪車1の強度部材の機能も有する。エンジンユニット2は、クランクケース21と、シリンダブロック22と、シリンダヘッド23と、シリンダヘッドカバー24とを有する。
クランクケース21の内部の前側寄りにはクランク室211が設けられており、内部の後側寄りにはミッション室212が設けられている。また、クランクケース21の右側面にはクラッチカバー25が取付けられており、左側面にはマグネトカバーが取付けられている。
クランク室211の内部には、クランクシャフト29が、その軸線(回転中心線)が左右方向(車幅方向)に平行な向きで、回転可能に収容されている。クランクシャフト29の軸線方向の一方の端部(本実施形態では右側の端部)には、プライマリドライブギア27が一体に回転するように設けられている。プライマリドライブギア27は、後述する変速機構5に回転動力を伝達するためのギアである。また、クランクシャフト29の軸線方向の他方の端部(本実施形態では左側の端部)には、マグネトが連結されている。マグネトは、クランクシャフト29から伝達される回転動力によって発電する発電機である。マグネトは、クランクケース21の左側面に取り付けられているマグネトカバーによって覆われている。
ミッション室212の内部には、変速機構5とクラッチ26とが設けられている。変速機構5は、クランクシャフト29から入力された回転動力を変速し、駆動輪の例である後輪132に出力する。変速機構5の構成の詳細については後述する。クラッチ26は、エンジン部と変速機構5との間で回転動力の伝達を断続する。クラッチ26には、例えば湿式多板クラッチなど、公知の各種クラッチが適用できる。クラッチ26は、カウンターシャフト51の軸線方向の一方の端部(本実施形態では右側の端部)に、カウンターシャフト51に同軸に設けられている。そして、クラッチ26は、クランクケース21の右側面に取り付けられているクラッチカバー25によって覆われている。
クランクケース21の前側寄り(すなわち、クランク室211が設けられている部分)の上側には、シリンダブロック22が設けられている。シリンダブロック22の内部には、所定の数(例えば4室)の燃焼室(シリンダ)が、例えば左右方向(車幅方向)に一列に並ぶように設けられている。それぞれの燃焼室の内部には、ピストンが往復動可能に収容されており、それぞれのピストンはコンロッド(コネクティングロッド)によってクランクシャフト29に連結されている。シリンダブロック22の上側には、シリンダヘッド23が設けられている。シリンダヘッド23には、所定の数の燃焼室のそれぞれについての吸気経路であるインテークポートと、排気経路であるエグゾーストポートとが設けられている。さらにシリンダヘッド23には、インテークポートを開閉する吸気バルブと、エグゾーストポートを開閉する排気バルブと、吸気バルブと排気バルブを駆動するバルブ駆動機構とが設けられている。シリンダヘッド23の上側には、シリンダヘッドカバー24が設けられている。シリンダヘッドカバー24は、シリンダヘッド23に設けられている吸気バルブや排気バルブやバルブ駆動機構などを覆う。
エンジンユニット2の上方には、エアクリーナーが設けられている。エアクリーナーは、エンジンユニット2が使用する燃焼用の空気を浄化する。エアクリーナーとそれぞれのインテークポートとは、燃焼用の空気が通過可能な吸気経路によって接続されている。また、それぞれの吸気経路には、燃焼用の空気の流量を調整するスロットルボディが設けられている。
シリンダヘッド23に設けられているエグゾーストポートには、排気ガスの通路である排気管が接続されている。そして排気管の後端には消音器が接続されている。それぞれの燃焼室からの排気ガスは、エグゾーストポートと排気管と消音器を通過して外部に放出される。
<変速機構>
次に、変速機構5の構成例について説明する。図2と図3は、変速機構5の構成例を模式的に示す斜視図である。変速機構5は、常時噛合式である。本実施形態では、変速機構5の総変速段数が8段である例を示す。図2と図3に示すように、変速機構5は、2本のミッションシャフトであるカウンターシャフト51およびドライブシャフト52と、ミッションギアである所定の数(ただし、複数)のドライブギア53−1〜53−8および所定の数(複数)のドリブンギア54−1〜54−8とを有する。さらに、変速機構5は、シフトカム56および所定の数のシフトフォーク57と、シフトフォーク57を移動可能に支持する2本のシフトフォークガイド58とを有する。
カウンターシャフト51は、変速機構5の外部(クランクシャフト29)から回転動力が伝達される入力軸である。ドライブシャフト52は、変速機構5の外部(駆動輪の例である後輪132)に回転動力を伝達する(出力する)出力軸である。カウンターシャフト51とドライブシャフト52は、それらの軸線(回転中心線)が互いに平行で、かつ、左右方向(車幅方向)に平行な向きで、ミッション室212の内部に回転可能に収容されている。そして、カウンターシャフト51とドライブシャフト52は、それぞれ軸受511R,511L,521R,521L(図2と図3では省略。図4と図7参照。)によって、それぞれクランクケース21に回転可能に支持されている。
カウンターシャフト51の右側の端部の近傍には、プライマリドリブンギア28とクラッチ26とが設けられている。プライマリドリブンギア28は、カウンターシャフト51に同軸で、かつ、カウンターシャフト51に対して相対的に回転可能である。プライマリドリブンギア28は、クランクシャフト29に設けられているプライマリドライブギア27に噛合しており、エンジン部(クランクシャフト29)からの回転動力が伝達されて回転する。クラッチ26は、プライマリドリブンギア28とカウンターシャフト51の間とで、回転動力の伝達を断続する。このように、クランクシャフト29からの回転動力は、プライマリドライブギア27とプライマリドリブンギア28とクラッチ26とを介して、変速機構5の入力軸であるカウンターシャフト51に伝達(入力)される。このように、カウンターシャフト51は、変速機構5の外部(エンジン部)から回転動力が伝達(入力)される入力軸として機能する。
ドライブシャフト52の一方の端部は、クランクケース21の左側面からその外部に突出しており、突出している部分にはドライブスプロケット30が一体に回転するように設けられている。ドライブスプロケット30と後輪132のドリブンスプロケット133には、ドライブチェーン134が巻き掛けられている。そして、ドライブシャフト52からの回転動力は、ドライブチェーン134を介して後輪132に伝達される。このように、ドライブシャフト52は、変速機構5の外部(駆動輪である後輪132)に回転動力を伝達(出力)する出力軸として機能する。
カウンターシャフト51には、変速機構5の総変速段数と同数の8枚のドライブギア53−1〜53−8が、カウンターシャフト51の軸線方向に並べて設けられている。
8枚のドライブギア53−1〜53−8に含まれているフィックスギアは、カウンターシャフト51に軸線方向に移動できないように固定されており、カウンターシャフト51と一体に回転する。例えば、ドライブギア53−1〜53−8に含まれるフィックスギアは、カウンターシャフト51に一体に設けられている構成や、カウンターシャフト51にキーなどによって固定される構成が適用される。ドライブギア53−1〜53−8に含まれるスライドギアは、カウンターシャフト51に対して軸線方向に往復動可能で、カウンターシャフト51と一体に回転する。例えば、ドライブギア53−1〜53−8に含まれるスライドギアは、カウンターシャフト51にスプライン結合する構成が適用される。ドライブギア53−1〜53−8に含まれるフリーギアは、カウンターシャフト51に軸線方向に移動できないが、カウンターシャフト51に対して相対的に回転できる。ドライブギア53−1〜53−8に含まれるフリーギアは、例えば、ニードルベアリングなどの軸受によってカウンターシャフト51に回転可能に支持されている。
8枚のドリブンギア54−1〜54−8に含まれるフィックスギアは、ドライブシャフト52に軸線方向に移動できないように固定され、ドライブシャフト52と一体に回転する。ドリブンギア54−1〜54−8に含まれるスライドギアは、ドライブシャフト52に対して軸線方向に往復動可能で、ドライブシャフト52と一体に回転する。ドリブンギア54−1〜54−8に含まれるフリーギアは、ドライブシャフト52に軸線方向に移動できないが、ドライブシャフト52に対して相対的に回転できる。ドリブンギア54−1〜54−8に含まれるフィックスギアとスライドギアとフリーギアの構成は、ドライブギア53−1〜53−8に含まれるフィックスギアとスライドギアとフリーギアのそれぞれと同じでよい。
ドライブシャフト52には、変速機構5の総変速段数と同数の8枚のドリブンギア54−1〜54−8が、ドライブシャフト52の軸線方向に並べて設けられている。8枚のドリブンギア54−1〜54−8には、8枚のドライブギア53−1〜53−8と同様に、2枚のフィックスギアと、2枚のスライドギアと、4枚のフリーギアとが含まれる。ドリブンギア54−1〜54−8のフィックスギアは、ドライブシャフト52に対して軸線方向に移動できず、かつ、一体に回転する。ドリブンギア54−1〜54−8のスライドギアは、ドライブシャフト52に対して軸線方向に移動可能で、ドライブシャフト52と一体に回転する。ドリブンギア54−1〜54−8のフリーギアは、ドライブシャフト52に対して軸線方向に移動できないが、ドライブシャフト52に対して相対的に回転可能である。
8枚のドライブギア53−1〜53−8のそれぞれと8枚のドリブンギア54−1〜54−8のそれぞれとは、回転動力を伝達可能なように常時噛合している。説明の便宜上、互いに噛合しているドライブギア53−1〜53−8とドリブンギア54−1〜54−8の対を、「変速ギア対」と称する。変速機構5には、総変速段数と同数の8対の変速ギア対55−1〜55−8が設けられている。
シフトカム56には、略円筒形状を有する円筒カムが適用される。シフトカム56は、その軸線(回転中心線)がカウンターシャフト51およびドライブシャフト52の軸線に平行な向きで設けられている。シフトカム56の側面には、ドライブギア53−1〜53−8およびドリブンギア54−1〜54−8に含まれるスライドギアの総数(本実施形態では4枚)と同数の4条のカム溝561が設けられている。
2本のシフトフォークガイド58は、いずれも略棒状の部材であり、それらの長手方向がカウンターシャフト51とドライブシャフト52の軸線方向(左右方向)に平行な向きで設けられている。2本のうちの一方のシフトフォークガイド58は、ドライブギア53−1〜53−8に含まれるスライドギアの総数(本実施形態では2枚)と同数の2個のシフトフォーク57が、長手方向(左右方向)に往復動可能に支持されている。同様に、他方のシフトフォークガイド58には、ドリブンギア54−1〜54−8に含まれるスライドギアの総数(本実施形態では2枚)と同数の2個のシフトフォーク57が、長手方向(左右方向)に往復動可能に支持されている。4個のシフトフォーク57のそれぞれは、シフトカム56に設けられている4条のカム溝561のそれぞれに係合している。そして、一方のシフトフォークガイド58に支持されている2個のシフトフォーク57のそれぞれは、ドライブギア53−1〜53−8に含まれる2枚のスライドギアのそれぞれに係合している。また、他方のシフトフォークガイド58に支持されている2個のシフトフォーク57のそれぞれは、ドリブンギア54−1〜54−8に含まれる2枚のスライドギアのそれぞれに係合している。そして、4個のシフトフォーク57のそれぞれは、シフトカム56の回転に応じて、4枚のスライドギアのそれぞれを、カウンターシャフト51とドライブシャフト52の軸線方向に移動させる。
このほか、変速機構5は、搭乗者によるシフトレバーの操作に応じてシフトカム56を回転させるシフトカム駆動機構と、シフトカム56の回転方向位置を保持するシフト保持機構とを有する。シフトカム駆動機構は、シフトレバーの動きをシフトカム56に伝達してシフトカム56を回転させる。なお、シフトカム駆動機構は、シフトレバーの動きを検出するセンサと、シフトカム56を回転させるモータなどのアクチュエータを有し、センサにより検出したシフトレバーの動きに応じて、アクチュエータがシフトカム56を回転させる構成であってもよい。要は、シフトカム駆動機構は、搭乗者によるシフトレバーの操作に応じてシフトカム56を回転させる構成であればよい。
<ドライブギアとドリブンギアの構成>
次に、ドライブギア53−1〜53−8とドリブンギア54−1〜54−8の構成例について、図4を参照して説明する。図4は、変速機構5の構成例を模式的に示す断面図であり、変速機構5をカウンターシャフト51の軸線およびドライブシャフト52の軸線を含む平面で切断した断面を模式的に示す図である。
図4に示すように、カウンターシャフト51とドライブシャフト52は、ぞれぞれ、軸線方向に所定の距離をおいて離れて設けられている2つの軸受511R,511L,521R,521Lによって、クランクケース21に回転可能に支持されている。そして、カウンターシャフト51には、これらの2つの軸受511R,511Lどうしの間に、変速機構5の総変速段数と同数の8枚のドライブギア53−1〜53−8が、軸線方向(左右方向)に並べて設けられている。同様にドライブシャフト52には、これらの2つの軸受521R,521Lどうしの間に、変速機構5の総変速段数と同数の8枚のドリブンギア54−1〜54−8が、軸線方向(左右方向)に並べて設けられている。このような構成であると、8枚のドライブギア53−1〜53−8と8枚のドリブンギア54−1〜54−8のうち、並びの中心部に位置する2枚のドライブギア53−7,53−8と2枚のドリブンギア54−7,54−8が軸受511R,511L,521R,521Lから最も離れており、並びの両端部に位置する2枚のドライブギア53−1,53−2と2枚のドリブンギア54−1,54−2が軸受511R,511L,521R,521Lに最も近い。
なお、8枚のドライブギア53−1〜53−8が、2つの軸受511R,511Lの間に設けられている構成であればよく、カウンターシャフト51の他の位置が2つの軸受511R,511Lとは別の軸受によって支持されている構成であってもよい。同様に、8枚のドリブンギア54−1〜54−8が2つの軸受521R,521Lの間に設けられている構成であればよく、ドライブシャフト52の他の位置が2つの軸受521R,521Lとは別の軸受によって支持されている構成であってもよい。ただし、8枚のドライブギア53−1〜53−8のそれぞれどうしの間には軸受は設けられておらず、8枚のドリブンギア54−1〜54−8のそれぞれどうしの間にも軸受は設けられていない。すなわち、8枚のドライブギア53−1〜53−8のうち、並びの両端に位置する2枚のドライブギア53−1,53−2のそれぞれは、2つの軸受511R,511Lのそれぞれと隣接する。それ以外の6枚のドライブギア53−3〜53−8は、それぞれ他のドライブギア53−〜53−8と隣接しており、軸受511R,511Lとは隣接していない。ドリブンギア54−1〜54−8についても同様である。
8枚のドライブギア53−1〜53−8のそれぞれと8枚のドリブンギア54−1〜54−8のそれぞれとは、回転動力を伝達可能なように常時噛合している。これにより、互いに噛み合うドライブギア53−1〜53−8とドリブンギア54−1〜54−8とからなる8対の変速ギア対55−1〜55−8が形成される。8対の変速ギア対55−1〜55−8は、それぞれ、1速〜8速の変速段(シフトポジション)に対応している。8対の変速ギア対55−1〜55−8の減速比は、8速の変速ギア対55−8が最も小さく、7速の変速ギア対55−7、6速の変速ギア対55−6、5速の変速ギア対55−5、4速の変速ギア対55−4、3速の変速ギア対55−3、2速の変速ギア対55−2の順で大きくなり、1速の変速ギア対55−1が最も大きい。
そして、8枚のドライブギア53−1〜53−8と8枚のドリブンギア54−1〜54−8のそれぞれは、カウンターシャフト51とドライブシャフト52のそれぞれに、軸線方向に所定の順序で並ぶように設けられている。このため、8対の変速ギア対55−1〜55−8も、カウンターシャフト51およびドライブシャフト52の軸線方向に、所定の順序で並ぶ。ここで、8対の変速ギア対55−1〜55−8の並びについて説明する。なお、8枚のドライブギア53−1〜53−8の並びの順序および8枚のドリブンギア54−1〜54−8の並びの順序は、8対の変速ギア対55−1〜55−8と同じである。説明の便宜上、8対の変速ギア対55−1〜55−8の並びの中心位置(端から4番目と5番目の変速ギア対どうしの間の位置)を「配列中心」と称することがある。図4、図6、図7においては、配列中心を一点鎖線Cで示す。8枚のドライブギア53−1〜53−8と8枚のドリブンギア54−1〜54−8についても同様とする。
図4に示すように、減速比が最も小さい8速の変速ギア対55−8と、減速比が2番目に小さい7速の変速ギア対55−7とが、8対の変速ギア対55−1〜55−8の並びの中心部において隣接するように設けられている。すなわち、減速比が最も小さい8速の変速ギア対55−8と、減速比が2番目に小さい7速の変速ギア対55−7とが、配列中心Cを挟んで隣接するように設けられている。図4においては、減速比が最も小さい8速の変速ギア対55−8が右側寄りに位置し、減速比が2番目に小さい7速の変速ギア対55−7が左側寄りに位置する構成の例を示す。また、減速比が最も大きい1速の変速ギア対55−1と、減速比が2番目に大きい2速の変速ギア対55−2とが、8対の変速ギア対55−1〜55−8の並びの両端部のそれぞれに設けられている。図4においては、減速比が最も大きい1速の変速ギア対55−1が並びの右端に設けられ、減速比が2番目に大きい2速の変速ギア対55−2が並びの左端に設けられている構成の例を示す。
3速の変速ギア対55−3は、7速の変速ギア対55−7に対して、8速の変速ギア対55−8と隣接する側とは反対側となる、左側に隣接するように設けられている。4速の変速ギア対55−4は、8速の変速ギア対55−8に対して、7速の変速ギア対55−7と隣接する側とは反対側となる、右側に隣接するように設けられている。このように、減速比が最も小さい変速ギア対(8速の変速ギア対55−8)と2番目に小さい変速ギア対(7速の変速ギア対55−7)は、8対の変速ギア対55−1〜55−8の並びの中心部において互いに隣接するとともに、互いに隣接する側とは反対側には、変速段数の差が4段差の変速ギア対(4速の変速ギア対55−4と3速の変速ギア対55−3のそれぞれ)が隣接する。
5速の変速ギア対55−5は、1速の変速ギア対55−1に隣接して設けられている。6速の変速ギア対55−6は、2速の変速ギア対55−2に隣接して設けられている。このように、減速比が最も大きい1速の変速ギア対55−1と2番目に大きい2速の変速ギア対55−2とは、8対の変速ギア対55−1〜55−8の並びの両端のそれぞれに設けられ、いずれも、変速段数の差が4段差である変速ギア対と隣接している。
このような構成であると、カウンターシャフト51およびドライブシャフト52の変形を抑制できる。すなわち、8枚のドライブギア53−1〜53−8の並びが2つの軸受511R,511Lの間に設けられている構成であると、軸線方向に直角な力がカウンターシャフト51に掛った場合には、2つの軸受511R,511Lどうしの中心位置において最も変形しやすい(変形量が大きくなりやすい)。そして、変速機構5のさらなる多段化を図ると、総変速段数の増加に応じて2つの軸受511R,511Lどうしの距離も長くなるから、カウンターシャフト51が変形しやすくなる。ドライブシャフト52についても同様である。一方、カウンターシャフト51からドライブシャフト52に伝達される回転動力の出力が同じであれば、変速ギア対55−1〜55−8の減速比が大きいほどトルクが大きくなるから、ドライブギア53−1〜53−8とドリブンギア54−1〜54−8に掛る負荷(反力)が大きくなる。このため、カウンターシャフト51とドライブシャフト52に掛る互いに遠ざける力(軸線方向に直角な力)は、減速比が最も小さい変速ギア対が設けられている位置において最も小さくなり、減速比が最も大きい変速ギア対が設けられている位置において最も大きくなる。
そこで、減速比が最も小さい8速の変速ギア対55−8と2番目に小さい7速の変速ギア対55−7を、8対の変速ギア対55−1〜55−8の並びの中心部において互いに隣接するように設ける。すなわち、8速のドライブギア53−8と7速のドライブギア53−7を、カウンターシャフト51を支持する2つの軸受511R,511Lから最も遠い位置(2つの軸受511R,511Lどうしの中心位置に最も近い位置)に設ける。同様に、8速のドリブンギア54−8と7速のドリブンギア54−7を、ドライブシャフト52を支持する2つの軸受521R,521Lから最も遠い位置に設ける。このような構成によれば、カウンターシャフト51とドライブシャフト52のそれぞれについて、最も変形しやすい位置に掛る力(互いに遠ざける力)を小さくできる。このため、本実施形態のように、変速機構5の総変速段数を、従来一般の6段から8段に増やした場合であっても、カウンターシャフト51とドライブシャフト52の変形を抑制できる。したがって、カウンターシャフト51やドライブシャフト52の強度低下の抑制や、搭乗者によるシフト操作の感覚の低下の抑制を図ることができる。
また、減速比が最も大きい1速の変速ギア対55−1と2番目に大きい2速の変速ギア対55−2のそれぞれが、8対の変速ギア対55−1〜55−8の並びの両端のそれぞれに設けられている。8対の変速ギア対55−1〜55−8の並びの両端は、カウンターシャフト51とドライブシャフト52のいずれにおいても軸受511R,511L,521R,521Lに最も近い位置である。このため、これらの位置に減速比が最も大きい1速の変速ギア対55−1と2番目に大きい2速の変速ギア対55−2のそれぞれが設けられている構成であると、カウンターシャフト51とドライブシャフト52の軸線方向に直角な方向の変形を抑制できる。
このように、本実施形態によれば、カウンターシャフト51とドライブシャフト52の変形を抑制できる。したがって、カウンターシャフト51とドライブシャフト52の変形を抑制しつつ、変速機構5のさらなる多段化を図ることができる。特に、本実施形態では、カウンターシャフト51とドライブシャフト52の変形を抑制しつつ、変速機構5の総変速段数を、従来一般の6段から8段に増加させることができる。また、カウンターシャフト51やドライブシャフト52の強度の低下の抑制や、搭乗者によるシフト操作の感覚の低下の抑制を図ることができる。
次に、8枚のドライブギア53−1〜53−8と8枚のドリブンギア54−1〜54−8の並びについて説明する。前述のとおり、8枚のドライブギア53−1〜53−8には、2枚のフィックスギアと、2枚のスライドギアと、4枚のフリーギアとが含まれている。8枚のドリブンギア54−1〜54−8にも、2枚のフィックスギアと、2枚のスライドギアと、4枚のフリーギアとが含まれている。
8枚のドライブギア53−1〜53−8のうち、並びの中心部において隣接する7速のドライブギア53−7と8速のドライブギア53−8には、フリーギアが適用される。7速のドライブギア53−7と8速のドライブギア53−8の互いに隣接する側とは反対側に隣接する3速のドライブギア53−3と4速のドライブギア53−4には、スライドギアが適用される。並びの両端に位置する1速のドライブギア53−1と2速のドライブギア53−2とには、フィックスギアが適用される。1速のドライブギア53−1と2速のドライブギア53−2のそれぞれ隣接する5速のドライブギア53−5と6速のドライブギア53−6とには、フリーギアが適用される。
8枚のドリブンギア54−1〜54−8のうち、並びの中心部において隣接する7速のドリブンギア54−7と8速のドリブンギア54−8には、フィックスギアが適用される。7速のドリブンギア54−7と8速のドリブンギア54−8の互いに隣接する側とは反対側に隣接する3速のドリブンギア54−3と4速のドリブンギア54−4には、フリーギアが適用される。並びの両端に位置する1速のドリブンギア54−1と2速のドリブンギア54−2とには、フリーギアが適用される。1速のドリブンギア54−1と2速のドリブンギア54−2のそれぞれ隣接する5速のドリブンギア54−5と6速のドリブンギア54−6とには、スライドギアが適用される。
このように、カウンターシャフト51において、配列中心Cの右側に設けられている4枚のドライブギアの種類と、配列中心Cの左側に設けられている4枚のドライブギアの種類とは、配列中心Cに関して対称の並びとなる。同様に、ドライブシャフト52において、配列中心Cの右側に設けられている4枚のドリブンギアの種類と、配列中心Cの左側に設けられている4枚のドリブンギアの種類とは、配列中心Cに関して対称の並びとなる。
なお、8枚のドライブギア53−1〜53−8は、互いに別体のギアである。同様に、8枚のドリブンギア54−1〜54−8も、互いに別体のギアである。すなわち、8枚のドライブギア53−1〜53−8と8枚のドリブンギア54−1〜54−8には、いずれも、軸線方向に隣接する2枚以上のギアが一体に形成されたもの(複合歯車)は適用されていない。このような構成であると、8枚のドライブギア53−1〜53−8と8枚のドリブンギア54−1〜54−8の製造が容易となる。すなわち、軸線方向に隣接する2枚以上のギアが一体に形成されたものであると、ギアの歯を形成する際に、隣り合うギアとの干渉を避けるため、シェービングカッターとの交差角を十分に確保することが困難となり、ギアの歯形精度を確保することが困難である。これに対して、本実施形態によれば、8枚のドライブギア53−1〜53−8と8枚のドリブンギア54−1〜54−8はいずれも別体であるため、製造の際に歯形の精度の確保が容易となり、製造が容易となる。
図5は、8対の変速ギア対55−1〜55−8の並びと、8対のそれぞれの変速ギア対55−1〜55−8を形成するドライブギア53−1〜53−8およびドリブンギア54−1〜54−8の種類をまとめた表である。なお、表中の「配置位置」は、変速ギア対55−1〜55−8の並びの端からの順番を示す。ただし、この順番は、右端と左端のいずれからであってもよい。また、表中の変速段の項目のカッコ内は、図4に示す例に対応する変速段を示す。
図5に示すように、8対の変速ギア対55−1〜55−8の並びの中心部において、減速比が最も小さい8速の変速ギア対55−8と2番目に小さい7速の変速ギア対55−7とが隣接するように設けられている。これら8速の変速ギア対55−8と7速の変速ギア対55−7のそれぞれを形成するドライブギア53−8,53−7にはフリーギアが適用され、ドリブンギア54−8,54−8にはフィックスギアが適用されている。8速の変速ギア対55−8と7速の変速ギア対55−7の互いに隣接する側とは反対側(配列中心Cとは反対側。3番目と6番目)には、これらのそれぞれとの変速段数が4段差である4速の変速ギア対55−4と3速の変速ギア対55−3とが設けられている。4速の変速ギア対55−4と3速の変速ギア対55−3のそれぞれを形成するドライブギア53−4,53−3にはスライドギアが適用され、ドリブンギア54−4,54−3にはフリーギアが適用されている。
8対の変速ギア対55−1〜55−8の並びの両端(1番目と8番目)のそれぞれには、減速比が最も大きい1速の変速ギア対55−1と2番目に大きい2速の変速ギア対55−2のそれぞれが設けられている。1速の変速ギア対55−1と2速の変速ギア対55−2のそれぞれを形成するドライブギア53−1,53−2にはフィックスギアが適用され、ドリブンギア54−1,54−2にはフリーギアが適用されている。これら1速の変速ギア対55−1と2速の変速ギア対55−2のそれぞれに隣接する位置(2番目と番目)は、変速段数の差が4段である5速の変速ギア対55−5と6速の変速ギア対55−6のそれぞれが設けられている。5速の変速ギア対55−5と6速の変速ギア対55−6のそれぞれを形成するドライブギア53−5,53−6にはフリーギアが適用され、ドリブンギア54−5,54−6にはスライドギアが適用されている。
このように、カウンターシャフト51に設けられている8枚のドライブギア53−1〜53−8の種類は、配列中心Cに関して対称である。例えば図5に示す例では、配列中心Cから左右それぞれに向かって、フリーギア(4番目の8速のドライブギア53−8と5番目の7速のドライブギア53−7)、スライドギア(3番目の4速のドライブギア53−4と6番目の3速のドライブギア53−3)、フリーギア(2番目の5速のドライブギア53−5と7番目の6速のドライブギア53−6)、フィックスギア(1番目の1速のドライブギア53−1と8番目の2速のドライブギア53−2)の順に並ぶ。
ドライブシャフト52に設けられている8枚のドリブンギア54−1〜54−8の種類も、カウンターシャフト51に設けられている8枚のドライブギア53−1〜53−8と同様に、配列中心Cに関して対称に並ぶように設けられている。例えば図5に示す例では、8枚のドリブンギア54−1〜54−8の並びの中心位置から左右それぞれに向かって、フィックスギア(4番目の8速のドリブンギア54−8と5番目の7速のドリブンギア54−7)、フリーギア(3番目の4速のドリブンギア54−4と6番目の3速のドリブンギア54−3)、スライドギア(2番目の5速のドリブンギア54−5と7番目の6速のドリブンギア54−6)、フリーギア(1番目の1速のドリブンギア54−1と8番目の2速のドリブンギア54−2)の順に並ぶ。
また、図5に示すように、8枚のドライブギア53−1〜53−8と8枚のドリブンギア54−1〜54−8には、2枚ずつのスライドギアが含まれている。これらのスライドギアの軸線方向の両側には、いずれもフリーギアが隣接している。図4に示す例(図5における括弧書き)では、3速のドライブギア53−3はスライドギアであり、これに隣接する6速のドライブギア53−6と7速のドライブギア53−7はフリーギアである。4速のドライブギア53−4はスライドギアであり、これに隣接する5速のドライブギア53−5と8速のドライブギア53−8はフリーギアである。5速のドリブンギア54−5はスライドギアであり、5速のドリブンギア54−5に隣接する1速のドリブンギア54−1と4速のドリブンギア54−4はフリーギアである。6速のドリブンギア54−6はスライドギアであり、これに隣接する2速のドリブンギア54−2と3速のドリブンギア54−3はフリーギアである。
このように、変速機構5には、1枚のスライドギアとこれに隣接する2枚のフリーギアからなるギアの組が4組設けられている。説明の便宜上、「1枚のスライドギアとこれに隣接する2枚のフリーギアからなるギアの組」を、「スライド/フリーギアの組」と称する。4組のいずれのスライド/フリーギアの組においても、2枚のフリーギアの歯先円直径(外径)は互いに異なり、かつ、1枚のスライドギアの歯先円直径(外径)は2枚のフリーギアのいずれの歯先円直径(外径)よりも小さい。このように、4組のいずれにおいても、1枚のスライドギアが、それよりも歯先円直径が大きい2枚のフリーギアの間に設けられている。1枚のスライドギアと2枚のフリーギアのそれぞれとの変速段数の差は、いずれのスライド/フリーギアの組においても、大きい方(すなわち、大径のフリーギアとの変速段数の差)が変速機構5の総変速段数の1/2の段数差である4段差である。
図4に示す例では、スライドギアである4速のドライブギア53−4は、フリーギアである5速のドライブギア53−5および8速のドライブギア53−8と隣接している。変速段数の差は大きい方が4段差であり、小さい方が1段差である。スライドギアである3速のドライブギア53−3は、フリーギアである6速のドライブギア53−6および7速のドライブギア53−7と隣接している。変速段数の差は大きい方が4段差であり、小さい方が3段差である。スライドギアである5速のドリブンギア54−5は、フリーギアである1速のドリブンギア54−1および4速のドリブンギア54−4と隣接している。変速段数の差は大きい方が4段差であり、小さい方が1段差である。スライドギアである6速のドリブンギア54−6は、フリーギアである2速のドリブンギア54−2および3速のドリブンギア54−3と隣接している。変速段数の差は大きい方が4段差であり小さい方が3段差である。
また、カウンターシャフト51とドライブシャフト52には、スライド/フリーギアの組が2組ずつ設けられている。それぞれのスライド/フリーギアの組における2枚のフリーギアの歯先円直径は互いに異なっている。そして、カウンターシャフト51とドライブシャフト52に設けられている2組ずつのスライド/フリーギアの組におけるフリーギアの歯先円直径の大小は、配列中心Cに関して対称である。
具体的には、カウンターシャフト51に設けられている2組のスライド/フリーギアの組のいずれとも、歯先円直径が大きいフリーギアが配列中心Cに近い側に設けられ、歯先円直径が小さいフリーギアが配列中心Cから遠い側に設けられている。図4に示す例では、スライドギアである4速のドライブギア53−4には、配列中心Cに近い側に大径のフリーギアである8速のドライブギア53−8が隣接し、配列中心Cから遠い側に小径のフリーギアである5速のドライブギア53−5が隣接する。スライドギアである3速のドライブギア53−3には、配列中心Cに近い側に大径のフリーギアである7速のドライブギア53−7が隣接し、配列中心Cから遠い側に小径のフリーギアである6速のドライブギア53−6が隣接する。
同様に、ドライブシャフト52に設けられている2組のスライド/フリーギアの組のいずれとも、歯先円直径が大きいフリーギアが配列中心Cから遠い側に設けられ、歯先円直径が小さいフリーギアが配列中心Cに近い側に設けられている。図4に示す例では、スライドギアである5速のドリブンギア54−5には、配列中心Cから遠い側に大径のフリーギアである1速のドリブンギア54−1が隣接し、配列中心Cに近い側に小径のフリーギアである4速のドリブンギア54−4が隣接する。スライドギアである6速のドリブンギア54−6には、配列中心Cから遠い側に大径のフリーギアである2速のドリブンギア54−2が隣接し、配列中心Cに近い側に小径のフリーギアである3速のドリブンギア54−3が隣接する。
次に、スライド/フリーギアの組の構成例について、図6(a)(b)を参照して説明する。図6(a)(b)は、スライド/フリーギアの組の例として、スライドギアである4速のドライブギア53−4とこれに隣接する2枚のフリーギアである5速のドライブギア53−5および8速のドライブギア53−8の組の構成例を模式的に示す断面図である。
図6(a)(b)に示すように、4速のドライブギア53−4(スライドギア)の配列中心Cに近い側には、8速のドライブギア53−8(フリーギア)が隣接している。また、4速のドライブギア53−4の配列中心Cから遠い側には、5速のドライブギア53−5(フリーギア)が隣接している。
スライドギアである4速のドライブギア53−4の歯先円直径は、それに隣接する2枚のフリーギアである5速のドライブギア53−5および8速のドライブギア53−8の歯先円直径よりも小さい。また、5速のドライブギア53−5および8速のドライブギア53−8の歯先円直径は互いに異なる。図6(a)(b)に示す組み合わせでは、8速のドライブギア53−8が5速のドライブギア53−5よりも大径である。4速のドライブギア53−4の端面のうち、大径のフリーギアである8速のドライブギア53−8に近い側の端面には、8速のドライブギア53−8と結合するための所定の数の凸部が(雄ドッグ)が、円周方向に並ぶように設けられている。説明の便宜上、これらの凸部を、本体部側凸部533−4と称する。この本体部側凸部533−4は、ギアの歯が設けられている部分(いわゆるリム)の端面よりも8速のドライブギア53−8の側に突出している。
また、スライドギアである4速のドライブギア53−4には、シフトフォーク57が係合する係合溝535−4が設けられている。具体的には、4速のドライブギア53−4の端面のうち、小径のフリーギアである5速のドライブギア53−5の近い側の端面には、ギアの歯が設けられている部分(リム)よりも5速のドライブギア53−5の側に向かって突出する円筒状の部分(以下、「筒状部534−4」と称する)が設けられ、この筒状部534−4の外周に円環状の係合溝535−4が設けられている。このように、スライドギアである4速のドライブギア53−4には、大径のフリーギアである8速のドライブギア53−8に近い側とは反対側に、軸線方向に突出する筒状部534−4が設けられているとともに、この筒状部534−4にはシフトフォーク57が係合する係合溝535−4が設けられている。そして、筒状部534−4の端面(5速のドライブギア53−5に近い側の端面)には、5速のドライブギア53−5に結合するための所定の数の凸部が、円周方向に並ぶように設けられている。説明の便宜上、筒状部534−4に設けられるこれらの凸部を、筒状部側凸部536−4と称する。
大径のフリーギアである8速のドライブギア53−8の配列中心Cから遠い側の端面(4速のドライブギア53−4に近い側の端面)には、第1の凹部531−8と所定の数の第2の凹部532−8(雌ドッグ)とが設けられている。第1の凹部531−8は、4速のドライブギア53−4のギアの歯が設けられている部分の軸線方向の端部が入り込むことができる部分である。例えば、第1の凹部531−8には、カウンターシャフト51の軸線方向視で、4速のドライブギア53−4の歯先円直径(外径)よりも大径で、カウンターシャフト51に同軸の円形の凹部が適用できる。所定の数の第2の凹部532−8(雌ドッグ)は、4速のドライブギア53−4の所定の数の本体部側凸部533−4(雄ドッグ)のそれぞれが嵌まり込むことができる部分であり、円周方向に並ぶように設けられている。
図6(b)は、4速のドライブギア53−4が8速のドライブギア53−8の側(配列中心Cに近い側)に移動した状態を示す図である。図6(b)に示すように、4速のドライブギア53−4が8速のドライブギア53−8の側に移動すると、4速のドライブギア53−4の軸線方向の端部が、8速のドライブギア53−8の第1の凹部531−8に入り込む。さらに、4速のドライブギア53−4の本体部側凸部533−4が、8速のドライブギア53−8の第2の凹部532−8に入り込む。この状態では、側面視において(カウンターシャフト51の軸線方向に直角な方向視において)、4速のドライブギア53−4の一部と8速のドライブギア53−8の一部とが重畳する。特に、4速のドライブギア53−4のギアの歯が設けられている部分の一部が、8速のドライブギア53−8と重畳する。図6(b)の符号Aで示す部分が、4速のドライブギア53−4と8速のドライブギア53−8とが重畳している部分である。そして、4速のドライブギア53−4の本体部側凸部533−4(雄ドッグ)が8速のドライブギア53−8の第2の凹部532−8(雌ドッグ)に入り込むことにより、8速のドライブギア53−8と4速のドライブギア53−4は一体に回転するように結合した状態となる。
小径のフリーギアである5速のドライブギア53−5の配列中心Cに近い側の端面(スライドギアである4速のドライブギア53−4に近い側の端面)には、第1の凹部531−5と所定の数の第2の凹部532−5とが設けられている。第1の凹部531−5は、4速のドライブギア53−4の筒状部534−4の軸線方向の端部を収容可能な部分である。例えば、第1の凹部531−5は、カウンターシャフト51の軸線方向視において、4速のドライブギア53−4の筒状部534−4の外径よりも大径で、カウンターシャフト51に同軸の円形の凹部が適用できる。所定の数の第2の凹部532−5(雌ドッグ)は、4速のドライブギア53−4の所定の数の筒状部側凸部536−4(雄ドッグ)のそれぞれが嵌まり込むことができる部分であり、円周方向に並ぶように設けられている。
4速のドライブギア53−4が5速のドライブギア53−5の側(配列中心Cから遠い側)に移動すると、4速のドライブギア53−4の筒状部534−4の軸線方向の端部が、5速のドライブギア53−5の第1の凹部531−5に入り込んだ状態となる。また、4速のドライブギア53−4の筒状部側凸部536−4が5速のドライブギア53−5の第2の凹部532−5に入り込んだ状態となる。この状態では、側面視において、4速のドライブギア53−4の筒状部534−4の一部と5速のドライブギア53−5の一部とが重畳する。また、4速のドライブギア53−4の筒状部側凸部536−4(雄ドッグ)が5速のドライブギア53−5の第2の凹部532−5(雌ドッグ)に入り込むことにより、5速のドライブギア53−5と4速のドライブギア53−4は一体に回転するように結合した状態となる。
このように、8速のドライブギア53−8に第1の凹部531−8が設けられている構成であると、8速のドライブギア53−8と4速のドライブギア53−4とを軸線方向に接近して設けることができる。このため、変速機構5の軸線方向の大型化の抑制を図ること、または、変速機構5の軸線方向の小型化を図ることができる。同様に、5速のドライブギア53−5に第1の凹部531−5が設けられている構成であると、速のドライブギア53−と5速のドライブギア53−5とを接近して設けることができる。
なお、変速機構5は、スライド/フリーギアの組として、前述の4速/5速/8速のドライブギアの組のほか、3速/6速/7速のドライブギアの組と、1速/4速/5速のドリブンギアの組と、2速/3速/6速のドリブンギアの組とを有する。3速/6速/7速のドライブギアの組と、1速/4速/5速のドリブンギアの組と、2速/3速/6速のドリブンギアの組とも、前述の4速/5速/8速のドライブギアの組と同様の構成を有する。
このように、全てのスライド/フリーギアの組において、スライドギアとそれに隣接する2枚のフリーギアのそれぞれとは、スライドギアの凸部(本体部側凸部と筒状部側凸部)がフリーギアの凹部(第2の凹部)に入り込むことによって、回転可能に結合する。そして、スライドギアには、ギアの歯が設けられている部分(リム)の端面よりも軸線方向に突出する本体部側凸部が設けられている。これに対して、フリーギアには、ギアの歯が設けられている部分(リム)の端面よりも窪む凹部(第1の凹部と第2の凹部)が設けられているが、ギアの歯が設けられている部分の端面からスライドギアの側に向かって突出する凸部は設けられない。このように、スライドギアとフリーギアとは、凸部(雄ドッグ)どうしが係合する構成ではなく、一方に設けられている凸部(雄ドッグ)が他方に設けられている凹部(雌ドッグ)に係合する構成である。そして、スライドギアと回転動力を伝達可能に結合するためにフリーギアに設けられている構造(凹部)は、フリーギアにおけるギアの歯が設けられている部分よりもスライドギアの側に突出しない位置に設けられている。このような構成によれば、スライドギアとフリーギアの軸線方向の距離を小さくできるから、変速機構5の左右方向の寸法を小さくできる。
また、スライド/フリーギアの組において、1枚のスライドギアの歯先円直径は、2枚のフリーギアの歯先円直径よりも小さい。そして、2枚のフリーギアのうちの大径のフリーギアには、1枚のスライドギアに対向する側の端面に、当該1枚のスライドギアの軸線方向の端部が嵌まり込むことができる第1の凹部が設けられている。1枚のスライドギアと大径のフリーギアとが一体に回転するように結合した状態においては、側面視において(軸線方向に直角な方向視において)、1枚のスライドギアの一部と大径のフリーギアの一部とが重畳する。特に、1枚のスライドギアにおけるギアの歯が設けられている部分(いわゆるリム)の軸線方向の端部が、大径のフリーギアと重畳する(図6(b)において符号Aで示す部分)。このような構成であると、それぞれのスライド/フリーギアの組において、1枚のスライドギアと2枚のうちの大径のフリーギアとの距離を小さくできる。
また、4組のいずれのスライド/フリーギアの組においても、スライドギアと大径のフリーギアの変速段数の差は4段である。この変速段数の差は、変速機構5の総変速段数である8段の1/2の段数差である。また、いずれのスライド/フリーギアの組においても、スライドギアと大径のフリーギアの変速段数の差は、スライドギアと小径のフリーギアの変速段数の差よりも大きい。このような構成によれば、スライドギアと大径のフリーギアとの歯先円直径の差を大きくできるから、全てのスライド/フリーギアの組において、大径のフリーギアにスライドギアが嵌まり込むことができる第1の凹部を設けることができる。したがって、変速機構5の小型化を図ることができる。
カウンターシャフト51に設けられている4速/5速/8速のドライブギアの組と3速/6速/7速のドライブギアの組とは、それらに含まれるスライドギアとフリーギアの向きが配列中心Cに関して対称である。具体的には、8速のドライブギア53−の第1の凹部531−8および第2の凹部532−8と、7速のドライブギア53−7の第1の凹部531−7および第2の凹部532−7は、いずれも配列中心Cから遠い側の端面に設けられている。4速のドライブギア53−4の本体部側凸部533−4と、速のドライブギア53−の本体部側凸部533−とは、いずれも配列中心Cに近い側の端面に設けられている。4速のドライブギア53−4の筒状部534−4および筒状部側凸部536−4と、3速のドライブギア53−3の筒状部534−3および筒状部側凸部536−3とは、いずれも配列中心Cから遠い側の端面に設けられている。5速のドライブギア53−5の第1の凹部531−5および第2の凹部532−5と、6速のドライブギア53−6の第1の凹部531−6および第2の凹部532−6とは、いずれも配列中心Cに近い側の端面に設けられている。
ドライブシャフト52に設けられている1速/4速/5速のドリブンギアの組と2速/3速/6速のドリブンギアの組とについても同様である。すなわち、1速のドリブンギア54−1の第1の凹部51−1および第2の凹部52−1と、2速のドリブンギア54−2の第1の凹部51−2および第2の凹部52−2とは、いずれも配列中心Cに近い側の端面に設けられている。5速のドリブンギア54−の本体側凸部543−5と、6速のドリブンギア54−6の本体側凸部543−6とは、いずれも配列中心Cから遠い側の端面に設けられている。5速のドリブンギア54−5の筒状部544−5および筒状部側凸部546−5と、6速のドリブンギア54−6の筒状部544−6および筒状部側凸部546−6とは、いずれも配列中心Cに近い側の端面に設けられている。4速のドリブンギア54−4の第1の凹部541−4および第2の凹部542−4と、3速のドリブンギア54−3の第1の凹部541−3および第2の凹部542−3とは、いずれも配列中心Cに遠い側の端面に設けられている。
さらに、スライド/フリーギアの組に含まれる大径と小径のフリーギアの配置も、配列中心Cに関して対称である。すなわち、カウンターシャフト51に設けられている4速/5速/8速のドライブギアの組と3速/6速/7速のドライブギアの組においては、いずれも、大径のフリーギア(8速のドライブギア53−8と7速のドライブギア53−7)が配列中心Cに近い側に設けられており、小径のフリーギア(速のドライブギア53−速のドライブギア53−)が配列中心Cから遠い側に設けられている。また、ドライブシャフト52に設けられている1速/4速/5速のドリブンギアの組と2速/3速/6速のドリブンギアの組においては、いずれも、大径のフリーギア(1速のドリブンギア54−1と2速のドリブンギア54−2)が配列中心Cから遠い側に設けられており、小径のフリーギア(4速のドリブンギア54−4と3速のドリブンギア54−3)が配列中心Cに近い側に設けられている。
また、8枚のドライブギア53−1〜53−8に含まれる4枚のフリーギアは、いずれも、軸線方向の一方の端面に第1の凹部と第2の凹部とが設けられているという構成を有する。8枚のドライブギア53−1〜53−8に含まれる2枚のスライドギアは、いずれも、軸線方向の一方の端面に本体部型凸部が設けられ、他方の端面に筒状部と筒状部側凸部とが設けられているという構成を有する。8枚のドライブギア53−1〜53−8に含まれる2枚のフィックスギアには、いずれも、凹部や凸部などが設けられない。8枚のドリブンギア54−1〜54−8についても同様である。このように、本実施形態によれば、フリーギアごと、スライドギアごと、フィックスギアごとに類似の形状(換言すると、共通の形状)を有している。このような構成によれば、さきに述べた通りに全てのミッションギア(ドライブギアおよびドリブンギア)が別体に形成されており、それぞれのミッションギアにギアの歯が1つずつ設けられているため、ギアの歯の加工が容易になる。また、夫々のフリーギアは、凹部のみが片面のみに設けられており、凸部が設けられない形状に揃えることで、加工工程や生産設備を共通にできて生産性が向上する。さらに、夫々のスライドギアは、凸部のみが設けられ、凹部が設けられない構成であるため、同様に加工工程や生産設備の共通化が図れ、生産性が向上する。
ここで、シフトフォーク57の配置例について、図7を参照して説明する。図7は、シフトフォーク57の配置例を模式的に示す断面図である。図7に示すように、カウンターシャフト51とドライブシャフト52には、2枚ずつのスライドギアが設けられている。そして、カウンターシャフト51に設けられている2枚のスライドギア(3速のドライブギア53−3と4速のドライブギア53−4)のそれぞれを移動させる2個のシフトフォーク57は、2本のうちの一方のシフトフォークガイド58にスライド式に往復動可能に支持されている。同様に、ドライブシャフト52に設けられている2枚のスライドギア(5速のドリブンギア54−5と6速のドリブンギア54−6)のそれぞれを移動させる2個のシフトフォーク57は、2本のうちの他方のシフトフォークガイド58にスライド式に往復動可能に支持されている。このように、2本のうちの一方のシフトフォークガイド58には、カウンターシャフト51に設けられているスライドギアを移動させるシフトフォーク57がまとめて支持されており、他方のシフトフォークガイド58には、ドライブシャフト52に設けられているスライドギアを移動させるシフトフォーク57がまとめて支持されている。
<変速機構の動作>
次に、変速機構5のシフトチェンジの動作について説明する。図7に示すように、2本のそれぞれのシフトフォークガイド58に、2個ずつのシフトフォーク57が往復動可能に支持されている。また、シフトカム56には、4条のカム溝561が設けられている。そして、一方のシフトフォークガイド58に支持されている2個のシフトフォーク57のそれぞれは、カウンターシャフト51に設けられている2枚のスライドギアのそれぞれに係合しているとともに、シフトカム56に設けられている4条のカム溝561のそれぞれに係合している。同様に、他方のシフトフォークガイド58に支持されている2個のシフトフォーク57のそれぞれは、ドライブシャフト52に設けられている2枚のスライドギアのそれぞれに係合しているとともに、シフトカム56に設けられている4条のカム溝561のそれぞれに係合している。そして、シフトカム56の回転に伴い、4個のシフトフォーク57のそれぞれが軸線方向に移動し、4枚のスライドギアのそれぞれを、次に説明するような態様で軸線方向に移動させる。これにより、変速機構5の変速段(シフトポジション)が切替わる(シフトチェンジする)。
(中立位置(ニュートラル))
中立位置は、4枚のスライドギアの全てがそれらに隣接する2枚のフリーギアのいずれとも回転動力を伝達可能に結合していない状態である。具体的には、3速のドライブギア53−3は6速のドライブギア53−6と7速のドライブギア53−7のいずれとも結合しておらず、4速のドライブギア53−4は5速のドライブギア53−5と8速のドライブギア53−8のいずれとも結合しておらず、6速のドリブンギア54−6は2速のドリブンギア54−2と3速のドリブンギア54−3のいずれとも結合しておらず、5速のドリブンギア54−5が4速のドリブンギア54−4と1速のドリブンギア54−1のいずれとも結合していない状態である。
この状態では、スライドギアである4速のドライブギア53−4の回転は、これに隣接するフリーギアである8速のドライブギア53−8と5速のドライブギア53−5のいずれにも伝達されない。同様に、スライドギアである3速のドライブギア53−3の回転は、これに隣接するフリーギアである7速のドライブギア53−7と6速のドライブギア53−6のいずれにも伝達されない。このため、カウンターシャフト51の回転動力は、5速/6速/7速/8速の変速ギア対55−5〜55−8を介しては、ドライブシャフト52に伝達されない。
また、スライドギアである5速のドリブンギア54−5は、これに隣接する1速のドリブンギア54−1と4速のドリブンギア54−4のいずれとも結合していないため、1速のドリブンギア54−1と4速のドリブンギア54−4は、ドライブシャフト52に対して相対的に回転可能な状態にある。同様に、スライドギアである6速のドリブンギア54−6は、これに隣接する2速のドリブンギア54−2と3速のドリブンギア54−3のいずれとも結合していないため、2速のドリブンギア54−2と3速のドリブンギア54−3は、いずれも、ドライブシャフト52に対して相対的に回転可能な状態にある。このため、1速/2速/3速/4速の変速ギア対55−1〜55−4を介しては、ドライブシャフト52に回転動力が伝達されない。したがって、シフトポジションが中立位置にあると、カウンターシャフト51の回転動力はドライブシャフト52に伝達されない。
(1速)
中立位置から5速のドリブンギア54−5を1速のドリブンギア54−1の側に移動させ、5速のドリブンギア54−5を1速のドリブンギア54−1に結合させた状態に切替える。この状態が1速である。この状態となると、1速のドリブンギア54−1と5速のドリブンギア54−5とは一体に回転する。このため、カウンターシャフト51の回転動力は、1速の変速ギア対55−1(1速のドライブギア53−1と1速のドリブンギア54−1)と5速のドリブンギア54−5を介して、ドライブシャフト52に伝達される。
(2速)
1速の状態から5速のドリブンギア54−5を1速と4速のドリブンギア54−1,54−4のいずれにも結合しない位置に移動させる。この状態となると、1速のドリブンギア54−1と5速のドリブンギア54−5の結合は解除され、1速のドリブンギア54−1はドライブシャフト52に対して回転可能な状態となり、中立位置の状態となる。この中立位置から6速のドリブンギア54−6を2速のドリブンギア54−2の側に移動させ、6速のドリブンギア54−6を2速のドリブンギア54−2に結合させた状態に切替える。この状態が2速である。この状態となると、2速のドリブンギア54−2と6速のドリブンギア54−6とは一体に回転する。このため、カウンターシャフト51の回転動力は、2速の変速ギア対55−2(2速のドライブギア53−2と2速のドリブンギア54−2)と6速のドリブンギア54−6とを介して、ドライブシャフト52に伝達される。
(3速)
2速の状態から6速のドリブンギア54−6を3速のドリブンギア54−3の側に移動させ、6速のドリブンギア54−6が3速のドリブンギア54−3に結合した状態に切替える。この状態が3速となる。この状態となると、2速のドリブンギア54−2と6速のドリブンギア54−6の結合は解除され、2速のドリブンギア54−2はドライブシャフト52に対して回転可能な状態となる。また、3速のドリブンギア54−3は6速のドリブンギア54−6と一体に回転する。このため、カウンターシャフト51の回転動力は、3速の変速ギア対55−3(3速のドライブギア53−3と3速のドリブンギア54−3)と6速のドリブンギア54−6とを介して、ドライブシャフト52に伝達される。
(4速)
3速の状態から6速のドリブンギア54−6を3速のドリブンギア54−3と2速のドリブンギア54−2のいずれにも結合しない位置に移動させる。また、5速のドリブンギア54−5を4速のドリブンギア54−4の側に移動させ、5速のドリブンギア54−5が4速のドリブンギア54−4に結合した状態に切替える。この状態が4速である。この状態となると、2速のドリブンギア54−2と3速のドリブンギア54−3は、いずれもドライブシャフト52に対して回転可能な状態となる。このため、カウンターシャフト51の回転動力は、2速の変速ギア対55−2と3速の変速ギア対55−3を介しては、ドライブシャフト52に伝達されない。一方、4速のドリブンギア54−4は、5速のドリブンギア54−5と一体に回転する状態となる。このため、カウンターシャフト51の回転動力は、4速の変速ギア対55−4(4速のドライブギア53−4と4速のドリブンギア54−4)と5速のドリブンギア54−5とを介して、ドライブシャフト52に伝達される。
(5速)
4速の状態から5速のドリブンギア54−5を1速と4速のドリブンギア54−1,54−4のいずれにも結合しない位置に移動させる。また、4速のドライブギア53−4を5速のドライブギア53−5の側に移動させ、4速のドライブギア53−4が5速のドライブギア53−5に結合した状態に切替える。この状態が5速である。この状態となると、4速のドリブンギア54−4はドライブシャフト52に対して相対的に回転可能な状態となり、5速のドライブギア53−5は4速のドライブギア53−4と一体に回転する状態となる。このため、カウンターシャフト51の回転動力は、4速のドライブギア53−4と5速の変速ギア対55−5(5速のドライブギア53−5と5速のドリブンギア54−5)とを介して、ドライブシャフト52に伝達される。
(6速)
5速の状態から、4速のドライブギア53−4を5速のドライブギア53−5と8速のドライブギア53−8のいずれにも係合しない位置に移動させる。また、3速のドライブギア53−3を6速のドライブギア53−6の側に移動させて結合させ、3速のドライブギア53−3が6速のドライブギア53−6と結合した状態に切替える。この状態が6速である。この状態となると、5速のドライブギア53−5は、カウンターシャフト51に対して相対的に回転可能な状態となり、6速のドライブギア53−6は3速のドライブギア53−3と一体に回転する状態となる。このため、カウンターシャフト51の回転動力は、3速のドライブギア53−3と6速の変速ギア対55−6(6速のドライブギア53−6と6速のドリブンギア54−6)とを介して、ドライブシャフト52に伝達される。
(7速)
6速の状態から、3速のドライブギア53−3を7速のドライブギア53−7の側に移動させ、3速のドライブギア53−3が7速のドライブギア53−7に結合した状態に切替える。この状態が7速である。この状態となると、6速のドライブギア53−6はカウンターシャフト51に対して相対的に回転可能な状態となり、7速のドライブギア53−7は3速のドライブギア53−3と一体に回転する状態となる。このため、カウンターシャフト51の回転動力は、3速のドライブギア53−3と7速の変速ギア対55−7(7速のドライブギア53−7と7速のドリブンギア54−7)とを介して、ドライブシャフト52に伝達される。
(8速)
7速の状態から、3速のドライブギア53−3を6速のドライブギア53−6と7速のドライブギア53−7のいずれにも結合しない位置に移動させる。また、4速のドライブギア53−4を8速のドライブギア53−8の側に移動させ、4速のドライブギア53−4が8速のドライブギア53−8に結合した状態に切替える。この状態が8速である。この状態となると、6速のドライブギア53−6と7速のドライブギア53−7は、いずれも、カウンターシャフト51に対して相対的に回転可能な状態となる。また、8速のドライブギア53−8は、4速のドライブギア53−4と一体に回転する状態となる。このため、カウンターシャフト51の回転動力は、4速のドライブギア53−4と8速の変速ギア対55−8(8速のドライブギア53−8と8速のドリブンギア54−8)とを介して、ドライブシャフト52に伝達される。
以上のとおり、シフトカム56を回転させて4枚のスライドギアのそれぞれを上記のように移動させることにより、変速段(シフトポジション)を切替えることができる(シフトチェンジできる)。
以上、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明したが、前記実施形態は、本発明の実施にあたっての具体例を示したに過ぎない。本発明の技術的範囲は、前述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、前記実施形態では、本発明の変速機構が自動二輪車のエンジンユニットに適用される例を示したが、このような構成に限定されない。本発明は、自動二輪車のほか、三輪車や四輪車などの各種鞍乗型車両や、鞍乗型車両以外の各種車両のエンジンユニットにも適用できる。また、前記実施形態では、本発明の変速機構が駆動力源(エンジン部)と一体に組み付けられたエンジンユニットを示したが、このような構成に限定されない。本発明の変速機構は、駆動力源とは別個独立した変速装置も適用できる。本発明は、常時噛合式の変速機構であれば適用できる。
本発明は、常時噛合式の変速機構に有効な技術である。そして、本発明によれば、カウンターシャフトとドライブシャフトの変形を抑制しつつ、さらなる多段化を図ることができる。
5:変速機構、51:カウンターシャフト、52:ドライブシャフト、53−1〜53−8:ドライブギア、54−1〜54−8:ドリブンギア、55−1〜55−8:変速ギア対

Claims (5)

  1. 回転動力が伝達される入力軸と、
    前記入力軸に軸線方向に並べて設けられている複数のドライブギアと、
    外部に回転動力を出力する出力軸と、
    前記出力軸に軸線方向に並べて設けられている複数のドリブンギアと、
    を有し、
    複数の前記ドライブギアのそれぞれと複数の前記ドリブンギアのそれぞれとが回転動力を伝達可能に噛合うことにより互いに減速比が異なる複数の変速ギア対が形成され、
    複数の前記変速ギア対のうちで最も減速比が小さい第1の変速ギア対に含まれる第1のドライブギアと、前記第1の変速ギア対の次に減速比が小さい第2の変速ギア対に含まれる第2のドライブギアとは、複数の前記ドライブギアの並びの中心部において互いに隣接しており、
    前記第1の変速ギア対に含まれる第1のドリブンギアと、前記第2の変速ギア対に含まれる第2のドリブンギアとが、複数の前記ドリブンギアの並びの中心部において互いに隣接し
    複数の前記ドライブギアには、前記入力軸の軸線方向に往復動可能なスライドギアと、前記スライドギアに前記入力軸の軸線方向に隣接して設けられ前記入力軸に対して相対的に回転可能なフリーギアと、が含まれ、
    複数の前記ドリブンギアには、前記出力軸の軸線方向に往復動可能なスライドギアと、前記スライドギアに前記出力軸の軸線方向に隣接して設けられ前記出力軸に対して相対的に回転可能なフリーギアと、が含まれ、
    複数の前記ドライブギアに含まれ互いに隣接する前記スライドギアと前記フリーギアとの一方には、歯の前記軸線方向の端面よりも突出する凸部が設けられ、他方には、歯の前記軸線方向の端面よりも窪む凹部が設けられ、前記凸部が前記凹部に嵌まり込むことにより、複数の前記ドライブギアに含まれて互いに隣接する前記スライドギアと前記フリーギアとが回転動力を伝達可能に結合し、
    複数の前記ドリブンギアに含まれ互いに隣接する前記スライドギアと前記フリーギアとの一方には、歯の前記軸線方向の端面よりも突出する凸部が設けられ、他方には、歯の前記軸線方向の端面よりも窪む凹部が設けられ、前記凸部が前記凹部に嵌まり込むことにより、複数の前記ドリブンギアに含まれて互いに隣接する前記スライドギアと前記フリーギアとが回転動力を伝達可能に結合する8速段の変速機構であって、
    複数の前記ドリブンギアには、前記出力軸に対して軸線方向に移動できず前記出力軸に一体に回転する複数のフィックスギアがさらに含まれており、
    複数の前記ドリブンギアは、複数の前記ドリブンギアの並びの中心からそれぞれ前記入力軸の軸線方向の一方端側および他方端側それぞれに向かって、前記フィックスギア、前記フリーギア、前記スライドギア、前記フリーギアの順に配置され、複数の前記ドリブンギアの並びの中心に関して対称に設けられていることを特徴とする変速機構。
  2. 複数の前記ドライブギアには、前記入力軸の軸線方向に往復動可能な1枚の前記スライドギアと、前記スライドギアに前記入力軸の軸線方向に隣接して設けられ前記入力軸に対して相対的に回転可能な2枚の前記フリーギアとの組が2組、含まれ、
    複数の前記ドリブンギアには、前記出力軸の軸線方向に往復動可能な1枚の前記スライドギアと、前記スライドギアに前記出力軸の軸線方向に隣接して設けられ前記出力軸に対して相対的に回転可能な2枚の前記フリーギアとの組が2組、含まれ、
    各組ごとの変速段数の大きい方の差は、いずれも4段差であることを特徴とする請求項1に記載の変速機構。
  3. 複数の前記ドライブギアと複数の前記ドリブンギアに含まれている複数の前記スライドギアのそれぞれは、複数の前記フリーギアのうちの互いに外径が異なる2枚のフリーギアと隣接しており、
    前記2枚のフリーギアのうちの大径のフリーギアには、前記大径のフリーギアに隣接する前記スライドギアの軸線方向の端部が入り込むことができる凹部が設けられており、
    前記大径のフリーギアと、前記大径のフリーギアに隣接する前記スライドギアとが回転動力を伝達可能に結合すると、回転中心線に直角な方向視で、前記大径のフリーギアの一部と前記大径のフリーギアに隣接する前記スライドギアの一部とが重畳することを特徴とする請求項1または2に記載の変速機構。
  4. 前記大径のフリーギアと前記大径のフリーギアに隣接する前記スライドギアの変速段数の差は、いずれも同じであることを特徴とする請求項3に記載の変速機構。
  5. 複数の前記ドライブギアには、前記入力軸に対して軸線方向に移動できず前記入力軸に一体に回転する複数のフィックスギアがさらに含まれており、
    複数の前記ドライブギアに含まれている前記フリーギアと前記スライドギアと前記フィックスギアとは、複数の前記ドライブギアの並びの中心に関して対称に設けられていることを特徴とする請求項から4のいずれか1項に記載の変速機構。
JP2016022652A 2016-02-09 2016-02-09 変速機構 Active JP6720559B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022652A JP6720559B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 変速機構
US15/411,146 US10428906B2 (en) 2016-02-09 2017-01-20 Transmission mechanism
DE102017102517.0A DE102017102517B4 (de) 2016-02-09 2017-02-09 Getriebemechanismus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022652A JP6720559B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 変速機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017141870A JP2017141870A (ja) 2017-08-17
JP6720559B2 true JP6720559B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=59382602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022652A Active JP6720559B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 変速機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10428906B2 (ja)
JP (1) JP6720559B2 (ja)
DE (1) DE102017102517B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6669478B2 (ja) * 2015-11-27 2020-03-18 川崎重工業株式会社 回転検出装置
TWI679124B (zh) 2018-12-11 2019-12-11 虹光精密工業股份有限公司 事務機之饋送機構
CN110748582B (zh) * 2019-11-07 2024-12-13 瑞安市祥晟汽车部件有限公司 一种汽车单向器总成
CN112145635A (zh) * 2020-07-28 2020-12-29 宁夏汉唐科技发展有限公司 一种制备衬塑三通弯头的摇摆机
FR3114852B1 (fr) * 2020-10-02 2023-04-21 Franck Savard Boîte de vitesses sans rupture de couple

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730815B2 (ja) 1985-02-18 1995-04-10 スズキ株式会社 副変速機
JP4501405B2 (ja) 2003-10-22 2010-07-14 スズキ株式会社 車両用変速装置
CA2657637C (en) * 2008-03-31 2016-09-20 Magna Powertrain Usa, Inc. Electric dual input clutch transmission
DE102008001398A1 (de) 2008-04-28 2009-10-29 Zf Friedrichshafen Ag Automatisiertes Schaltgetriebe eines Kraftfahrzeugs
EP2478257B1 (en) * 2009-09-14 2014-07-16 Mack Trucks, Inc. Multiple clutch transmission
US20110067512A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Kang Myungkoo Coaxial multi-clutch transmission
DE102010040660A1 (de) * 2010-09-13 2012-03-15 Zf Friedrichshafen Ag Doppelkupplungsgetriebe in Vorgelegebauweise
US8733194B2 (en) * 2011-04-27 2014-05-27 Gm Global Technology Operations, Llc Dual clutch multi-speed transmission
JP6406907B2 (ja) 2014-07-18 2018-10-17 キヤノンファインテックニスカ株式会社 媒体判別装置、媒体搬送装置および印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017102517B4 (de) 2019-07-11
DE102017102517A1 (de) 2017-08-10
JP2017141870A (ja) 2017-08-17
US10428906B2 (en) 2019-10-01
US20170227094A1 (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720559B2 (ja) 変速機構
JP5180778B2 (ja) エンジンユニットおよびこれを備えた自動二輪車
JP5427293B2 (ja) エンジンユニットおよびこれを備えた自動二輪車
US8636126B2 (en) Hydraulic clutch
US10001204B2 (en) Vibration isolation structure of power unit including torque dampers
JP5734039B2 (ja) 鞍乗り型車両用変速装置
WO2011065562A1 (ja) 自動二輪車用変速装置
JPWO2017026536A1 (ja) 変速装置および車両
JP2008110684A (ja) 車両用パワーユニット
JP2010106982A (ja) ツインクラッチ式の変速装置、それを備えた車両及び自動二輪車
JP2012136205A (ja) 自動二輪車の変速装置
JP6130881B2 (ja) パワーユニットの変速装置
JP6175557B2 (ja) 変速機
JP5829416B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2020085021A (ja) 歯車変速機
US10024384B2 (en) Powertrain structure including torque damper disposed between drive and driven shafts
JP5160361B2 (ja) 車両用トランスミッション
US8794090B2 (en) Vehicle power unit
US9534675B2 (en) Transmission with reverse for vehicle
JP5592980B2 (ja) 自動二輪車用動力伝達装置
JP5538514B2 (ja) 車両用トランスミッション
JP2007269206A (ja) 車両の動力伝達装置
JP2014051121A (ja) 鞍乗り型車両
JP6124779B2 (ja) 車両
JP2013133892A (ja) 車両用動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6720559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151