JP6720559B2 - 変速機構 - Google Patents
変速機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6720559B2 JP6720559B2 JP2016022652A JP2016022652A JP6720559B2 JP 6720559 B2 JP6720559 B2 JP 6720559B2 JP 2016022652 A JP2016022652 A JP 2016022652A JP 2016022652 A JP2016022652 A JP 2016022652A JP 6720559 B2 JP6720559 B2 JP 6720559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- gears
- speed
- drive
- free
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/20—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear
- F16H3/22—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear with gears shiftable only axially
- F16H3/30—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear with gears shiftable only axially with driving and driven shafts not coaxial
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/08—Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
- F16H63/16—Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
- F16H63/18—Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M11/00—Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
- B62M11/04—Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio
- B62M11/06—Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with spur gear wheels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/087—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
- F16H3/089—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/10—Road Vehicles
- B60Y2200/12—Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/30—Constructional features of the final output mechanisms
- F16H2063/3093—Final output elements, i.e. the final elements to establish gear ratio, e.g. coupling sleeves or other means establishing coupling to shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/003—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
- F16H2200/006—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Description
まず、本実施形態に係る変速機構5が適用された自動二輪車1の全体的な構成例について、図1を参照して説明する。図1は、自動二輪車1の構成例を模式的に示す右側面図である。
次に、変速機構5の構成例について説明する。図2と図3は、変速機構5の構成例を模式的に示す斜視図である。変速機構5は、常時噛合式である。本実施形態では、変速機構5の総変速段数が8段である例を示す。図2と図3に示すように、変速機構5は、2本のミッションシャフトであるカウンターシャフト51およびドライブシャフト52と、ミッションギアである所定の数(ただし、複数)のドライブギア53−1〜53−8および所定の数(複数)のドリブンギア54−1〜54−8とを有する。さらに、変速機構5は、シフトカム56および所定の数のシフトフォーク57と、シフトフォーク57を移動可能に支持する2本のシフトフォークガイド58とを有する。
次に、ドライブギア53−1〜53−8とドリブンギア54−1〜54−8の構成例について、図4を参照して説明する。図4は、変速機構5の構成例を模式的に示す断面図であり、変速機構5をカウンターシャフト51の軸線およびドライブシャフト52の軸線を含む平面で切断した断面を模式的に示す図である。
次に、変速機構5のシフトチェンジの動作について説明する。図7に示すように、2本のそれぞれのシフトフォークガイド58に、2個ずつのシフトフォーク57が往復動可能に支持されている。また、シフトカム56には、4条のカム溝561が設けられている。そして、一方のシフトフォークガイド58に支持されている2個のシフトフォーク57のそれぞれは、カウンターシャフト51に設けられている2枚のスライドギアのそれぞれに係合しているとともに、シフトカム56に設けられている4条のカム溝561のそれぞれに係合している。同様に、他方のシフトフォークガイド58に支持されている2個のシフトフォーク57のそれぞれは、ドライブシャフト52に設けられている2枚のスライドギアのそれぞれに係合しているとともに、シフトカム56に設けられている4条のカム溝561のそれぞれに係合している。そして、シフトカム56の回転に伴い、4個のシフトフォーク57のそれぞれが軸線方向に移動し、4枚のスライドギアのそれぞれを、次に説明するような態様で軸線方向に移動させる。これにより、変速機構5の変速段(シフトポジション)が切替わる(シフトチェンジする)。
中立位置は、4枚のスライドギアの全てがそれらに隣接する2枚のフリーギアのいずれとも回転動力を伝達可能に結合していない状態である。具体的には、3速のドライブギア53−3は6速のドライブギア53−6と7速のドライブギア53−7のいずれとも結合しておらず、4速のドライブギア53−4は5速のドライブギア53−5と8速のドライブギア53−8のいずれとも結合しておらず、6速のドリブンギア54−6は2速のドリブンギア54−2と3速のドリブンギア54−3のいずれとも結合しておらず、5速のドリブンギア54−5が4速のドリブンギア54−4と1速のドリブンギア54−1のいずれとも結合していない状態である。
中立位置から5速のドリブンギア54−5を1速のドリブンギア54−1の側に移動させ、5速のドリブンギア54−5を1速のドリブンギア54−1に結合させた状態に切替える。この状態が1速である。この状態となると、1速のドリブンギア54−1と5速のドリブンギア54−5とは一体に回転する。このため、カウンターシャフト51の回転動力は、1速の変速ギア対55−1(1速のドライブギア53−1と1速のドリブンギア54−1)と5速のドリブンギア54−5を介して、ドライブシャフト52に伝達される。
1速の状態から5速のドリブンギア54−5を1速と4速のドリブンギア54−1,54−4のいずれにも結合しない位置に移動させる。この状態となると、1速のドリブンギア54−1と5速のドリブンギア54−5の結合は解除され、1速のドリブンギア54−1はドライブシャフト52に対して回転可能な状態となり、中立位置の状態となる。この中立位置から6速のドリブンギア54−6を2速のドリブンギア54−2の側に移動させ、6速のドリブンギア54−6を2速のドリブンギア54−2に結合させた状態に切替える。この状態が2速である。この状態となると、2速のドリブンギア54−2と6速のドリブンギア54−6とは一体に回転する。このため、カウンターシャフト51の回転動力は、2速の変速ギア対55−2(2速のドライブギア53−2と2速のドリブンギア54−2)と6速のドリブンギア54−6とを介して、ドライブシャフト52に伝達される。
2速の状態から6速のドリブンギア54−6を3速のドリブンギア54−3の側に移動させ、6速のドリブンギア54−6が3速のドリブンギア54−3に結合した状態に切替える。この状態が3速となる。この状態となると、2速のドリブンギア54−2と6速のドリブンギア54−6の結合は解除され、2速のドリブンギア54−2はドライブシャフト52に対して回転可能な状態となる。また、3速のドリブンギア54−3は6速のドリブンギア54−6と一体に回転する。このため、カウンターシャフト51の回転動力は、3速の変速ギア対55−3(3速のドライブギア53−3と3速のドリブンギア54−3)と6速のドリブンギア54−6とを介して、ドライブシャフト52に伝達される。
3速の状態から6速のドリブンギア54−6を3速のドリブンギア54−3と2速のドリブンギア54−2のいずれにも結合しない位置に移動させる。また、5速のドリブンギア54−5を4速のドリブンギア54−4の側に移動させ、5速のドリブンギア54−5が4速のドリブンギア54−4に結合した状態に切替える。この状態が4速である。この状態となると、2速のドリブンギア54−2と3速のドリブンギア54−3は、いずれもドライブシャフト52に対して回転可能な状態となる。このため、カウンターシャフト51の回転動力は、2速の変速ギア対55−2と3速の変速ギア対55−3を介しては、ドライブシャフト52に伝達されない。一方、4速のドリブンギア54−4は、5速のドリブンギア54−5と一体に回転する状態となる。このため、カウンターシャフト51の回転動力は、4速の変速ギア対55−4(4速のドライブギア53−4と4速のドリブンギア54−4)と5速のドリブンギア54−5とを介して、ドライブシャフト52に伝達される。
4速の状態から5速のドリブンギア54−5を1速と4速のドリブンギア54−1,54−4のいずれにも結合しない位置に移動させる。また、4速のドライブギア53−4を5速のドライブギア53−5の側に移動させ、4速のドライブギア53−4が5速のドライブギア53−5に結合した状態に切替える。この状態が5速である。この状態となると、4速のドリブンギア54−4はドライブシャフト52に対して相対的に回転可能な状態となり、5速のドライブギア53−5は4速のドライブギア53−4と一体に回転する状態となる。このため、カウンターシャフト51の回転動力は、4速のドライブギア53−4と5速の変速ギア対55−5(5速のドライブギア53−5と5速のドリブンギア54−5)とを介して、ドライブシャフト52に伝達される。
5速の状態から、4速のドライブギア53−4を5速のドライブギア53−5と8速のドライブギア53−8のいずれにも係合しない位置に移動させる。また、3速のドライブギア53−3を6速のドライブギア53−6の側に移動させて結合させ、3速のドライブギア53−3が6速のドライブギア53−6と結合した状態に切替える。この状態が6速である。この状態となると、5速のドライブギア53−5は、カウンターシャフト51に対して相対的に回転可能な状態となり、6速のドライブギア53−6は3速のドライブギア53−3と一体に回転する状態となる。このため、カウンターシャフト51の回転動力は、3速のドライブギア53−3と6速の変速ギア対55−6(6速のドライブギア53−6と6速のドリブンギア54−6)とを介して、ドライブシャフト52に伝達される。
6速の状態から、3速のドライブギア53−3を7速のドライブギア53−7の側に移動させ、3速のドライブギア53−3が7速のドライブギア53−7に結合した状態に切替える。この状態が7速である。この状態となると、6速のドライブギア53−6はカウンターシャフト51に対して相対的に回転可能な状態となり、7速のドライブギア53−7は3速のドライブギア53−3と一体に回転する状態となる。このため、カウンターシャフト51の回転動力は、3速のドライブギア53−3と7速の変速ギア対55−7(7速のドライブギア53−7と7速のドリブンギア54−7)とを介して、ドライブシャフト52に伝達される。
7速の状態から、3速のドライブギア53−3を6速のドライブギア53−6と7速のドライブギア53−7のいずれにも結合しない位置に移動させる。また、4速のドライブギア53−4を8速のドライブギア53−8の側に移動させ、4速のドライブギア53−4が8速のドライブギア53−8に結合した状態に切替える。この状態が8速である。この状態となると、6速のドライブギア53−6と7速のドライブギア53−7は、いずれも、カウンターシャフト51に対して相対的に回転可能な状態となる。また、8速のドライブギア53−8は、4速のドライブギア53−4と一体に回転する状態となる。このため、カウンターシャフト51の回転動力は、4速のドライブギア53−4と8速の変速ギア対55−8(8速のドライブギア53−8と8速のドリブンギア54−8)とを介して、ドライブシャフト52に伝達される。
Claims (5)
- 回転動力が伝達される入力軸と、
前記入力軸に軸線方向に並べて設けられている複数のドライブギアと、
外部に回転動力を出力する出力軸と、
前記出力軸に軸線方向に並べて設けられている複数のドリブンギアと、
を有し、
複数の前記ドライブギアのそれぞれと複数の前記ドリブンギアのそれぞれとが回転動力を伝達可能に噛合うことにより互いに減速比が異なる複数の変速ギア対が形成され、
複数の前記変速ギア対のうちで最も減速比が小さい第1の変速ギア対に含まれる第1のドライブギアと、前記第1の変速ギア対の次に減速比が小さい第2の変速ギア対に含まれる第2のドライブギアとは、複数の前記ドライブギアの並びの中心部において互いに隣接しており、
前記第1の変速ギア対に含まれる第1のドリブンギアと、前記第2の変速ギア対に含まれる第2のドリブンギアとが、複数の前記ドリブンギアの並びの中心部において互いに隣接し、
複数の前記ドライブギアには、前記入力軸の軸線方向に往復動可能なスライドギアと、前記スライドギアに前記入力軸の軸線方向に隣接して設けられ前記入力軸に対して相対的に回転可能なフリーギアと、が含まれ、
複数の前記ドリブンギアには、前記出力軸の軸線方向に往復動可能なスライドギアと、前記スライドギアに前記出力軸の軸線方向に隣接して設けられ前記出力軸に対して相対的に回転可能なフリーギアと、が含まれ、
複数の前記ドライブギアに含まれ互いに隣接する前記スライドギアと前記フリーギアとの一方には、歯の前記軸線方向の端面よりも突出する凸部が設けられ、他方には、歯の前記軸線方向の端面よりも窪む凹部が設けられ、前記凸部が前記凹部に嵌まり込むことにより、複数の前記ドライブギアに含まれて互いに隣接する前記スライドギアと前記フリーギアとが回転動力を伝達可能に結合し、
複数の前記ドリブンギアに含まれ互いに隣接する前記スライドギアと前記フリーギアとの一方には、歯の前記軸線方向の端面よりも突出する凸部が設けられ、他方には、歯の前記軸線方向の端面よりも窪む凹部が設けられ、前記凸部が前記凹部に嵌まり込むことにより、複数の前記ドリブンギアに含まれて互いに隣接する前記スライドギアと前記フリーギアとが回転動力を伝達可能に結合する8速段の変速機構であって、
複数の前記ドリブンギアには、前記出力軸に対して軸線方向に移動できず前記出力軸に一体に回転する複数のフィックスギアがさらに含まれており、
複数の前記ドリブンギアは、複数の前記ドリブンギアの並びの中心からそれぞれ前記入力軸の軸線方向の一方端側および他方端側それぞれに向かって、前記フィックスギア、前記フリーギア、前記スライドギア、前記フリーギアの順に配置され、複数の前記ドリブンギアの並びの中心に関して対称に設けられていることを特徴とする変速機構。 - 複数の前記ドライブギアには、前記入力軸の軸線方向に往復動可能な1枚の前記スライドギアと、前記スライドギアに前記入力軸の軸線方向に隣接して設けられ前記入力軸に対して相対的に回転可能な2枚の前記フリーギアとの組が2組、含まれ、
複数の前記ドリブンギアには、前記出力軸の軸線方向に往復動可能な1枚の前記スライドギアと、前記スライドギアに前記出力軸の軸線方向に隣接して設けられ前記出力軸に対して相対的に回転可能な2枚の前記フリーギアとの組が2組、含まれ、
各組ごとの変速段数の大きい方の差は、いずれも4段差であることを特徴とする請求項1に記載の変速機構。 - 複数の前記ドライブギアと複数の前記ドリブンギアに含まれている複数の前記スライドギアのそれぞれは、複数の前記フリーギアのうちの互いに外径が異なる2枚のフリーギアと隣接しており、
前記2枚のフリーギアのうちの大径のフリーギアには、前記大径のフリーギアに隣接する前記スライドギアの軸線方向の端部が入り込むことができる凹部が設けられており、
前記大径のフリーギアと、前記大径のフリーギアに隣接する前記スライドギアとが回転動力を伝達可能に結合すると、回転中心線に直角な方向視で、前記大径のフリーギアの一部と前記大径のフリーギアに隣接する前記スライドギアの一部とが重畳することを特徴とする請求項1または2に記載の変速機構。 - 前記大径のフリーギアと前記大径のフリーギアに隣接する前記スライドギアの変速段数の差は、いずれも同じであることを特徴とする請求項3に記載の変速機構。
- 複数の前記ドライブギアには、前記入力軸に対して軸線方向に移動できず前記入力軸に一体に回転する複数のフィックスギアがさらに含まれており、
複数の前記ドライブギアに含まれている前記フリーギアと前記スライドギアと前記フィックスギアとは、複数の前記ドライブギアの並びの中心に関して対称に設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の変速機構。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016022652A JP6720559B2 (ja) | 2016-02-09 | 2016-02-09 | 変速機構 |
US15/411,146 US10428906B2 (en) | 2016-02-09 | 2017-01-20 | Transmission mechanism |
DE102017102517.0A DE102017102517B4 (de) | 2016-02-09 | 2017-02-09 | Getriebemechanismus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016022652A JP6720559B2 (ja) | 2016-02-09 | 2016-02-09 | 変速機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017141870A JP2017141870A (ja) | 2017-08-17 |
JP6720559B2 true JP6720559B2 (ja) | 2020-07-08 |
Family
ID=59382602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016022652A Active JP6720559B2 (ja) | 2016-02-09 | 2016-02-09 | 変速機構 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10428906B2 (ja) |
JP (1) | JP6720559B2 (ja) |
DE (1) | DE102017102517B4 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6669478B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2020-03-18 | 川崎重工業株式会社 | 回転検出装置 |
TWI679124B (zh) | 2018-12-11 | 2019-12-11 | 虹光精密工業股份有限公司 | 事務機之饋送機構 |
CN110748582B (zh) * | 2019-11-07 | 2024-12-13 | 瑞安市祥晟汽车部件有限公司 | 一种汽车单向器总成 |
CN112145635A (zh) * | 2020-07-28 | 2020-12-29 | 宁夏汉唐科技发展有限公司 | 一种制备衬塑三通弯头的摇摆机 |
FR3114852B1 (fr) * | 2020-10-02 | 2023-04-21 | Franck Savard | Boîte de vitesses sans rupture de couple |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0730815B2 (ja) | 1985-02-18 | 1995-04-10 | スズキ株式会社 | 副変速機 |
JP4501405B2 (ja) | 2003-10-22 | 2010-07-14 | スズキ株式会社 | 車両用変速装置 |
CA2657637C (en) * | 2008-03-31 | 2016-09-20 | Magna Powertrain Usa, Inc. | Electric dual input clutch transmission |
DE102008001398A1 (de) | 2008-04-28 | 2009-10-29 | Zf Friedrichshafen Ag | Automatisiertes Schaltgetriebe eines Kraftfahrzeugs |
EP2478257B1 (en) * | 2009-09-14 | 2014-07-16 | Mack Trucks, Inc. | Multiple clutch transmission |
US20110067512A1 (en) * | 2009-09-18 | 2011-03-24 | Kang Myungkoo | Coaxial multi-clutch transmission |
DE102010040660A1 (de) * | 2010-09-13 | 2012-03-15 | Zf Friedrichshafen Ag | Doppelkupplungsgetriebe in Vorgelegebauweise |
US8733194B2 (en) * | 2011-04-27 | 2014-05-27 | Gm Global Technology Operations, Llc | Dual clutch multi-speed transmission |
JP6406907B2 (ja) | 2014-07-18 | 2018-10-17 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | 媒体判別装置、媒体搬送装置および印刷装置 |
-
2016
- 2016-02-09 JP JP2016022652A patent/JP6720559B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-20 US US15/411,146 patent/US10428906B2/en active Active
- 2017-02-09 DE DE102017102517.0A patent/DE102017102517B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102017102517B4 (de) | 2019-07-11 |
DE102017102517A1 (de) | 2017-08-10 |
JP2017141870A (ja) | 2017-08-17 |
US10428906B2 (en) | 2019-10-01 |
US20170227094A1 (en) | 2017-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6720559B2 (ja) | 変速機構 | |
JP5180778B2 (ja) | エンジンユニットおよびこれを備えた自動二輪車 | |
JP5427293B2 (ja) | エンジンユニットおよびこれを備えた自動二輪車 | |
US8636126B2 (en) | Hydraulic clutch | |
US10001204B2 (en) | Vibration isolation structure of power unit including torque dampers | |
JP5734039B2 (ja) | 鞍乗り型車両用変速装置 | |
WO2011065562A1 (ja) | 自動二輪車用変速装置 | |
JPWO2017026536A1 (ja) | 変速装置および車両 | |
JP2008110684A (ja) | 車両用パワーユニット | |
JP2010106982A (ja) | ツインクラッチ式の変速装置、それを備えた車両及び自動二輪車 | |
JP2012136205A (ja) | 自動二輪車の変速装置 | |
JP6130881B2 (ja) | パワーユニットの変速装置 | |
JP6175557B2 (ja) | 変速機 | |
JP5829416B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2020085021A (ja) | 歯車変速機 | |
US10024384B2 (en) | Powertrain structure including torque damper disposed between drive and driven shafts | |
JP5160361B2 (ja) | 車両用トランスミッション | |
US8794090B2 (en) | Vehicle power unit | |
US9534675B2 (en) | Transmission with reverse for vehicle | |
JP5592980B2 (ja) | 自動二輪車用動力伝達装置 | |
JP5538514B2 (ja) | 車両用トランスミッション | |
JP2007269206A (ja) | 車両の動力伝達装置 | |
JP2014051121A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6124779B2 (ja) | 車両 | |
JP2013133892A (ja) | 車両用動力伝達装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200601 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6720559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |