JP6712802B2 - 蓄電システム、制御装置、及び蓄電装置 - Google Patents
蓄電システム、制御装置、及び蓄電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6712802B2 JP6712802B2 JP2016150640A JP2016150640A JP6712802B2 JP 6712802 B2 JP6712802 B2 JP 6712802B2 JP 2016150640 A JP2016150640 A JP 2016150640A JP 2016150640 A JP2016150640 A JP 2016150640A JP 6712802 B2 JP6712802 B2 JP 6712802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power storage
- storage device
- power
- value
- storage devices
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 126
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 18
- 101100257262 Caenorhabditis elegans soc-1 gene Proteins 0.000 description 17
- 101150114085 soc-2 gene Proteins 0.000 description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/28—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
- H02J3/32—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Description
実施例1において共通制御部32は、第1SB制御部23aから蓄電部21aのSOCを、第2SB制御部23bから蓄電部21bのSOCをそれぞれ定期的(例えば、1sec間隔)に取得する。共通制御部32は、第1蓄電装置20aと第2蓄電装置20bが充電または放電すべき総電力量(即ち、直流バス40の電力と負荷5の消費電力を平衡させるために必要な電力量)を決定する。共通制御部32は、取得した蓄電部21aのSOCと蓄電部21bのSOCの比率と、決定した総電力量に応じて第1蓄電装置20aと第2蓄電装置20bのそれぞれの電流指令値を算出する。例えば、蓄電部21aのSOCが60%、蓄電部21bのSOCが40%の場合において、放電の場合は3:2で総電力量を分配し、充電の場合は2:3で総電力量を分配する。
実施例2に係る処理は実施例1に係る処理と、第1蓄電装置20a及び第2蓄電装置20bの基準指令値を生成するまでの処理は同じである。共通制御部32は、基準指令値と第1蓄電装置20aの電流指令値との比率で規定される第1蓄電装置20aの補正値1を生成し、同様に基準指令値と第2蓄電装置20bの電流指令値との比率で規定される第2蓄電装置20bの補正値2を生成する。共通制御部32は通信線50を介して、第1蓄電装置20a及び第2蓄電装置20bに基準指令値を所定の送信頻度で送信するとともに、第1蓄電装置20a及び第2蓄電装置20bに補正値1及び補正値2をそれぞれ、基準指令値の送信頻度より少ない頻度で送信する。
実施例3に係る処理も実施例1に係る処理と、第1蓄電装置20a及び第2蓄電装置20bの基準指令値を生成するまでの処理は同じである。共通制御部32は、第1SB制御部23aから取得したSOC_1と、第2SB制御部23bから取得したSOC_2を平均化したSOC_0を共通補正値として生成する。共通制御部32は通信線50を介して、第1蓄電装置20a及び第2蓄電装置20bに基準指令値を所定の送信頻度で送信するとともに、第1蓄電装置20a及び第2蓄電装置20bに共通補正値を、基準指令値の送信頻度より少ない頻度で送信する。
実施例4に係る処理は実施例3に係る処理と、第1蓄電装置20a及び第2蓄電装置20bの基準指令値を生成するまでの処理は同じである。共通制御部32は、第1SB制御部23aから取得したSOC_1と第2SB制御部23bから取得したSOC_2を平均化したSOC_0を共通補正値として生成する。実施例4では、前回の共通補正値の生成時に使用したSOC_1またはSOC_2の少なくとも一方が、所定値以上変化したとき、新たな共通補正値を生成する。従ってSOC_1及びSOC_2の値の変化が小さい間は新たな共通補正値が生成されないことになる。
実施例5では共通制御部32は、いずれかの蓄電装置20が指令値通りに充放電できない場合、蓄電部21a及び蓄電部21bのSOCに応じて、必要な総充放電量を蓄電部21a及び蓄電部21bに再分配して指令値を更新する。共通制御部32は、更新した基準指令値と補正値を第1蓄電装置20a及び第2蓄電装置20bに通知する。蓄電装置20が指令値通りに充放電できない場合とは、充放電量が上限値または下限値に到達して、上限値または下限値でクリップされて動作される場合や、蓄電装置20側の保護機能により、充電禁止状態または放電禁止状態になる場合が該当する。
実施例6では共通制御部32は、いずれかの蓄電装置20の充放電電力が所定の下限値に到達した場合、下限値に到達した蓄電装置20を分配対象から除外して、残りの蓄電装置20で、必要な総充放電量を分配するための指令値に更新する。例えば、蓄電装置20の接続台数がNの場合において1台が下限値に到達した場合、共通制御部32は、必要な総充放電量を(N−1)で除算して新たな基準指令値を生成する。また共通制御部32は新たな基準指令値をもとに、下限値に到達していない(N−1)台の蓄電装置20の各SOCに応じて、当該蓄電装置20の各補正値を生成する。なお下限値に到達した蓄電装置20には停止指示を通知してもよいし、O[A]の電流指令値を通知してもよい。
並列接続された複数の蓄電装置(20a、20b)と、
前記複数の蓄電装置(20a、20b)と通信線(50)で接続され、前記複数の蓄電装置(20a、20b)が充電または放電すべき総電力量を前記複数の蓄電装置(20a、20b)の数で割った電力量に対応する基準値を前記複数の蓄電装置(20a、20b)に送信するとともに、前記複数の蓄電装置(20a、20b)の充電状態をもとに決定した各蓄電装置(20a、20b)に対する前記基準値を補正するための補正値を各蓄電装置(20a、20b)に送信する制御装置(32/60)と、を備え、
前記制御装置(32/60)は、前記補正値を前記基準値の送信頻度より少ない頻度で送信することを特徴とする蓄電システム(1)。
これによれば、通信量の増大を抑えつつ、充電状態に応じた充放電量の分配制御が可能となる。
[項目2]
前記制御装置(32/60)は、前記複数の蓄電装置(20a、20b)の充電状態をもとに各蓄電装置(20a、20b)の前記基準値に対する補正比率を決定し、決定した補正比率を各蓄電装置(20a、20b)に送信し、
各蓄電装置(20a、20b)は、前記制御装置(32/60)から受信した基準値と補正比率をもとに、充放電量を決定することを特徴とする項目1に記載の蓄電システム(1)。
これによれば、補正値を比率で規定することにより、差分で規定する場合より高精度な指令が可能となる。
[項目3]
前記制御装置(32/60)は、前記複数の蓄電装置(20a、20b)の充電状態を平均化した共通の補正値を生成し、生成した共通の補正値を前記複数の蓄電装置(20a、20b)に送信し、
各蓄電装置(20a、20b)は、前記制御装置(32/60)から受信した基準値、共通の補正値と、自己の充電状態をもとに、充放電量を決定することを特徴とする項目1に記載の蓄電システム(1)。
これによれば、基準値に加えて補正値も共通化することにより、通信量をさらに圧縮することができる。
[項目4]
前記複数の蓄電装置(20a、20b)はそれぞれ、自己の充電状態を定期的に前記制御装置(32/60)に送信し、
前記制御装置(32/60)は、少なくとも1つの蓄電装置(20a、20b)の充電状態が所定値以上変化したとき、前記補正値を生成し、生成した補正値を前記複数の蓄電装置(20a、20b)に送信することを特徴とする項目1から3のいずれかに記載の蓄電システム(1)。
これによれば、補正値の送信頻度を少なくすることができ、通信量をさらに圧縮することができる。
[項目5]
前記制御装置(32/60)は、いずれかの蓄電装置(20a)の充放電量が上限値または下限値にクリップされているとき、当該蓄電装置(20)の充放電量を当該上限値または当該下限値に固定した状態で、前記基準値と前記補正値を生成することを特徴とする項目1から3のいずれかに記載の蓄電システム(1)。
これによれば、いずれかの蓄電装置(20a)の充放電量が上限値または下限値にクリップされた場合でも、全体の充放電量を、所望の電力量に維持することができる。
[項目6]
前記制御装置(32/60)は、いずれかの蓄電装置(20b)が停止、または当該蓄電装置(20b)の充放電量が下限より低いとき、当該蓄電装置(20b)を除いて前記基準値と前記補正値を生成することを特徴とする項目1から3のいずれかに記載の蓄電システム(1)。
これによれば、いずれかの蓄電装置(20b)が停止、または当該蓄電装置(20b)の充放電量が下限値より低い場合でも、全体の充放電量を、所望の電力量に維持することができる。
[項目7]
並列接続された複数の蓄電装置(20a、20b)と通信線(50)で接続された制御装置(32/60)であって、
前記複数の蓄電装置(20a、20b)が充電または放電すべき総電力量を前記複数の蓄電装置(20a、20b)の数で割った電力量に対応する基準値を前記複数の蓄電装置(20a、20b)に送信するとともに、前記複数の蓄電装置(20a、20b)の充電状態をもとに決定した各蓄電装置に対する前記基準値を補正するための補正値を、前記基準値の送信頻度より少ない頻度で各蓄電装置(20a、20b)に送信することを特徴とする制御装置(32/60)。
これによれば、通信量の増大を抑えつつ、充電状態に応じた充放電量の分配制御が可能となる。
[項目8]
少なくとも1つの他の蓄電装置(20b)と並列接続され、制御装置(32/60)と通信線(50)で接続された蓄電装置(20a)であって、
前記制御装置(32/60)から、前記複数の蓄電装置(20a、20b)が充電または放電すべき総電力量を前記複数の蓄電装置(20a、20b)の数で割った電力量に対応する基準値を受信するとともに、前記複数の蓄電装置(20a、20b)の充電状態をもとに決定した各蓄電装置(20a、20b)に対する前記基準値を補正するための補正値を、前記基準値の受信頻度より少ない頻度で受信し、受信した基準値と補正値をもとに、充放電量を決定することを特徴とする蓄電装置(20a)。
これによれば、通信量の増大を抑えつつ、充電状態に応じた充放電量の分配制御が可能となる。
Claims (8)
- 直流バスに並列接続された複数の蓄電装置と、
前記直流バスと電力系統との間に接続されたインバータと、
前記複数の蓄電装置と通信線で接続され、前記複数の蓄電装置が充電または放電すべき総電力量を前記複数の蓄電装置の数で割った電力量に対応する基準値を前記複数の蓄電装置に送信するとともに、前記複数の蓄電装置の充電状態をもとに決定した各蓄電装置の前記基準値を補正するための補正値を各蓄電装置に送信する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記補正値を前記基準値の送信頻度より少ない頻度で送信することを特徴とする蓄電システム。 - 前記制御装置は、前記複数の蓄電装置の充電状態をもとに各蓄電装置の前記基準値に対する補正比率を決定し、決定した補正比率を各蓄電装置に送信し、
各蓄電装置は、前記制御装置から受信した基準値と補正比率をもとに、充放電量を決定することを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。 - 前記制御装置は、前記複数の蓄電装置の充電状態を平均化した共通の補正値を生成し、生成した共通の補正値を前記複数の蓄電装置に送信し、
各蓄電装置は、前記制御装置から受信した基準値、共通の補正値と、自己の充電状態をもとに、充放電量を決定することを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。 - 前記複数の蓄電装置はそれぞれ、自己の充電状態を定期的に前記制御装置に送信し、
前記制御装置は、少なくとも1つの蓄電装置の充電状態が所定値以上変化したとき、前記補正値を生成し、生成した補正値を前記複数の蓄電装置に送信することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の蓄電システム。 - 前記制御装置は、いずれかの蓄電装置の充放電量が上限値または下限値にクリップされているとき、当該蓄電装置の充放電量を当該上限値または当該下限値に固定した状態で、前記基準値と前記補正値を生成することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の蓄電システム。
- 前記制御装置は、いずれかの蓄電装置が停止、または当該蓄電装置の充放電量が下限値より低いとき、当該蓄電装置を除いて前記基準値と前記補正値を生成することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の蓄電システム。
- 電力系統に接続されたインバータが接続された直流バスに、並列接続された複数の蓄電装置と通信線で接続された制御装置であって、
前記複数の蓄電装置が充電または放電すべき総電力量を前記複数の蓄電装置の数で割った電力量に対応する基準値を前記複数の蓄電装置に送信するとともに、前記複数の蓄電装置の充電状態をもとに決定した各蓄電装置に対する前記基準値を補正するための補正値を、前記基準値の送信頻度より少ない頻度で各蓄電装置に送信することを特徴とする制御装置。 - 電力系統に接続されたインバータが接続された直流バスに、少なくとも1つの他の蓄電装置と並列接続され、制御装置と通信線で接続された蓄電装置であって、
前記制御装置から、前記複数の蓄電装置が充電または放電すべき総電力量を前記複数の蓄電装置の数で割った電力量に対応する基準値を受信するとともに、前記複数の蓄電装置の充電状態をもとに決定した各蓄電装置に対する前記基準値を補正するための補正値を、前記基準値の受信頻度より少ない頻度で受信し、受信した基準値と補正値をもとに、充放電量を決定することを特徴とする蓄電装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016150640A JP6712802B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | 蓄電システム、制御装置、及び蓄電装置 |
PCT/JP2017/026343 WO2018021151A1 (ja) | 2016-07-29 | 2017-07-20 | 蓄電システム、制御装置、及び蓄電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016150640A JP6712802B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | 蓄電システム、制御装置、及び蓄電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018019579A JP2018019579A (ja) | 2018-02-01 |
JP6712802B2 true JP6712802B2 (ja) | 2020-06-24 |
Family
ID=61016105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016150640A Active JP6712802B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | 蓄電システム、制御装置、及び蓄電装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6712802B2 (ja) |
WO (1) | WO2018021151A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020255624A1 (ja) * | 2019-06-21 | 2020-12-24 | 株式会社村田製作所 | パワーコンディショナ |
JP7472602B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-04-23 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電システム及び蓄電装置 |
CN113644726A (zh) * | 2020-04-27 | 2021-11-12 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 分布式供电系统及基于其的能量调节方法 |
CN116137940B (zh) | 2021-09-18 | 2024-02-20 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种动力电池的充电方法、充电装置和充电系统 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007086472A1 (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | 電力供給システム |
JP4905300B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2012-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
EP2509191B1 (en) * | 2009-11-30 | 2017-07-12 | Kyocera Corporation | Control system, correction apparatus, and power control method |
JP6238107B2 (ja) * | 2013-04-12 | 2017-11-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蓄電池の管理システム |
-
2016
- 2016-07-29 JP JP2016150640A patent/JP6712802B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-20 WO PCT/JP2017/026343 patent/WO2018021151A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018021151A1 (ja) | 2018-02-01 |
JP2018019579A (ja) | 2018-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6238107B2 (ja) | 蓄電池の管理システム | |
US20180248376A1 (en) | Power conversion system and control device | |
JP6544356B2 (ja) | 制御装置、蓄電装置、制御支援装置、制御方法、制御支援方法および記録媒体 | |
US10566795B2 (en) | Method for controlling storage battery system | |
KR101219883B1 (ko) | 마이크로그리드용 에너지 저장장치의 협조제어 시스템 및 방법 | |
US10084314B2 (en) | Storage battery equipment | |
EP4054051A1 (en) | Energy storage system and battery management method | |
WO2018139164A1 (ja) | 蓄電池と電力変換装置の連携システムの制御方法、およびパワーコンディショニングシステム | |
US20110077792A1 (en) | Method for controlling distributed power sources | |
JP6712802B2 (ja) | 蓄電システム、制御装置、及び蓄電装置 | |
KR20180062795A (ko) | 마이크로 그리드 운영 시스템 | |
JP2016163400A (ja) | 制御装置、制御方法およびプログラム | |
JP6768571B2 (ja) | 電力制御装置、方法及び発電システム | |
JP2016116428A (ja) | 分散型電源の自律運転システム | |
KR20190093034A (ko) | Ess 출력 분배 방법 및 장치 | |
US10700540B2 (en) | DC power supply system | |
Nguyen et al. | Agent-based distributed event-triggered secondary control for energy storage system in islanded microgrids-cyber-physical validation | |
WO2016063946A1 (ja) | 分散蓄電システム、電力制御方法、及びプログラム | |
JP2022517732A (ja) | エネルギー生成プラントを用いて交流電圧システムに調整電力を提供するための方法 | |
KR102063692B1 (ko) | 발전 시스템과 연계하여 배터리 랙들을 충방전하기 위한 장치 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템 | |
JP2016041002A (ja) | 充放電制御装置及び充放電制御方法 | |
US20240313537A1 (en) | Control device and control method | |
CN115149627B (zh) | 一种混合蓄能供电装置及其供电管理方法 | |
WO2023054335A1 (ja) | 電力供給設備 | |
JP2022106032A (ja) | 電力システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200519 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6712802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |