Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6710551B2 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP6710551B2
JP6710551B2 JP2016051480A JP2016051480A JP6710551B2 JP 6710551 B2 JP6710551 B2 JP 6710551B2 JP 2016051480 A JP2016051480 A JP 2016051480A JP 2016051480 A JP2016051480 A JP 2016051480A JP 6710551 B2 JP6710551 B2 JP 6710551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
speed
rotation
gear
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016051480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017166552A (ja
Inventor
祐也 橘田
祐也 橘田
石川 豊
豊 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016051480A priority Critical patent/JP6710551B2/ja
Priority to CN201710155374.4A priority patent/CN107191554B/zh
Priority to US15/458,997 priority patent/US10234026B2/en
Publication of JP2017166552A publication Critical patent/JP2017166552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710551B2 publication Critical patent/JP6710551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H2003/442Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion comprising two or more sets of orbital gears arranged in a single plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • F16H2059/706Monitoring gear ratio in stepped transmissions, e.g. by calculating the ratio from input and output speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1276Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a friction device, e.g. clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0069Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising ten forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2064Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using at least one positive clutch, e.g. dog clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2066Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using one freewheel mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2082Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches one freewheel mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2094Transmissions using gears with orbital motion using positive clutches, e.g. dog clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/30Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、遊星歯車機構及び係合機構を備えた自動変速機に関する。
従来、筐体内で回転自在な複数の要素を有する遊星歯車機構と、要素同士を互いに連結する連結状態に切換自在な、又は、要素を筐体に固定する固定状態に切換自在な複数の係合機構とを備えた自動変速機が知られている。
この種の自動変速機では、係合機構として、遊星歯車機構の要素の所定の方向の回転(正転)を許容し、所定の方向とは逆方向の回転(逆転)を阻止する係合機構(例えば、ワンウェイクラッチ)を用いることが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
そして、近年では、変速段の増加の要求から、係合機構として、遊星歯車機構の要素の正転を許容し、且つ、逆転を阻止する逆転阻止状態と、固定状態とを切換自在な切換機構(例えば、ツーウェイクラッチ)を用いた自動変速機が開発されている。そのような切換機構では、油圧制御回路等によって、その切り換えが行われている。
特開2015−169311号公報
ところで、特許文献1に記載のような従来の自動変速機では、摩擦係合機構のピストンに伝達される油圧を検知することによって、摩擦係合機構の故障を判定している。
しかし、そのような判定方法をツーウェイクラッチのように切り換えの行われる係合機構(すなわち、切換機構)の故障の判定に適用した場合、切換機構そのものの故障であるのかを、判別することはできなかった。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、切換機構の故障を適切に判定することができる自動変速機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の自動変速機は、筐体(1)内に配置され、駆動源(ENG)からの駆動力が伝達され回転する入力部材(2)と、前記筐体内で回転自在な複数の要素(Sa,Sb,Sc,Sd,Ca,Cb,Cc,Cd,Ra,Rb,Rc,Rd)を有する遊星歯車機構(PGS1,PGS2,PGS3,PGS4)と、前記要素同士を互いに連結する連結状態に切換自在な、又は、前記要素を前記筐体に固定する固定状態に切換自在な複数の係合機構(B1,B2,B3,B4,C1,C2,C3)と、回転を出力する出力部材(3)と、前記係合機構を制御するとともに、前記駆動源の回転数を認識する制御部(ECU)とを備え、前記入力部材の回転を、前記遊星歯車機構及び前記係合機構で複数の変速段に変速して、前記出力部材から出力自在な自動変速機(TM)であって、前記入力部材の回転数を検知する入力回転数検出器(7)と、前記出力部材の回転数を検知する出力回転数検出器(8)とを備え、複数の前記係合機構は、複数の前記要素のうちの対応する要素(Cd)の正転を許容し、且つ、逆転を阻止する逆転阻止状態と、前記固定状態とを切換自在な切換機構(B1(TW))を含み、前記制御部は、前記入力部材(2)の回転数及び前記出力部材(3)の回転数に基づいて実変速比を算出する実変速比算出部(10)と、前記切換機構(B1(TW))の故障を判定する故障判定部(11)とを有し、前記故障判定部(11)は、前記制御部(ECU)が前記切換機構(B1(TW))を前記逆転阻止状態に切り換えたと認識している状態で、前記駆動源(ENG)の回転数が下がった際に、前記実変速比が前記駆動源(ENG)の回転数が下がる前の変速比で維持された場合に、前記切換機構(B1(TW))が故障していると判定することを特徴とする。
このように、本発明の自動変速機では、制御部が切換機構を逆転阻止状態に切り換えたと認識している状態で駆動源の回転数が下がった際に、切換機構に故障が生じているか否かの判定を行う。
切換機構に故障が生じていない場合には、制御部が切換機構を逆転阻止状態に切り換えたと認識している状態で、切換機構を逆転阻止状態にする切り換えが正常に行われ、切換機構が逆転阻止状態に切り換わる。
そして、その状態で駆動源の回転数が下がると、駆動源の回転数が下がったことに対応して入力部材の回転数も下がる。このとき、切換機構は逆転阻止状態である(すなわち、その切換機構に対応する要素の正転が許容される)ので、その切換機構に対応する要素の回転数は、入力部材の回転数に対応して上がることができる。その結果として、出力部材の回転数は、入力部材の回転数に連動して変化しない。
すなわち、切換機構に故障が生じていない場合には、入力部材の回転数に対する出力部材の回転数(すなわち、実変速比)が、駆動源の回転数が下がる前の変速比から変化する。
したがって、制御部が切換機構を逆転阻止状態に切り換えたと認識している状態で駆動源の回転数が下がった際に、実変速比が変化したのであれば、切換機構が正常に切り換わっており、切換機構に故障が生じていないと判定することができる。
一方、切換機構に故障が生じている場合には、制御部が切換機構を逆転阻止状態に切り換えたと認識している状態で、切換機構を逆転阻止状態にする切り換えが正常に行われず、切換機構が固定状態を維持してしまう。
そして、その状態で駆動源の回転数が下がると、駆動源の回転数が下がったことに対応して入力部材の回転数も下がる。このとき、切換機構は固定状態で維持されているので、その切換機構に対応する要素の回転数は「0」のまま維持される。その結果として、出力部材の回転数は、入力部材の回転数に連動して下がる。
すなわち、切換機構に故障が生じている場合には、入力部材の回転数に対する出力部材の回転数(すなわち、実変速比)が、駆動源の回転数が下がる前の変速比から変化しない。
したがって、制御部が切換機構を逆転阻止状態に切り換えたと認識している状態で駆動源の回転数が下がった際に、実変速比が変化しなかったのであれば、切換機構が正常に切り換わっておらず、切換機構に故障が生じていると判定することができる。
また、本発明の自動変速機においては、複数の前記係合機構は、複数の前記要素のうちの対応する要素(Ra,Sb)の前記連結状態又は前記固定状態と、該連結状態又は該固定状態を開放する開放状態とを切換自在な断接機構(C3)を含み、供給された油圧に応じて前記断接機構(C3)を切り換える油圧制御回路(HC)を備え、前記油圧制御回路は、前記油圧を検出する油圧検出器(HC5)を有し、前記切換機構(B1(TW))に対応する要素(Cd)は、前記変速段が第1の変速段(1速段)から第2の変速段(2速段)に変速された際に、回転の阻止されている状態から回転している状態に変化し、前記断接機構(C3)は、前記変速段が前記第1の変速段(1速段)から前記第2の変速段(2速段)に変速された際に、前記連結状態又は前記固定状態及び前記開放状態の一方から他方に切り換わり、前記故障判定部(11)は、前記変速段が前記第1の変速段(1速段)から前記第2の変速段(2速段)に変速された際に、前記油圧が所定時間以上前記断接機構(C3)の他方の状態に対応する油圧で維持され、且つ、前記実変速比が前記第1の変速段(1速段)の変速比で維持された場合に、前記切換機構(B1(TW))が故障しているか否かの判定を行うことが好ましい。
変速段が第1の変速段から第2の変速段に変速された際に、切換機構に対応する要素が回転の阻止されている状態から回転している状態に変化し、断接機構が連結状態又は固定状態及び開放状態の一方から他方に切り換わる場合、変速段を第1の変速段から第2の変速段に変速したにもかかわらず、変速比が第1の変速段に対応する変速比で維持されているのであれば、断接機構又は切換機構が故障している可能性がある。
ところで、断接機構は、切換機構とは異なり、所定の状態を維持するためには、その切り換えを制御する油圧制御回路において、その状態に対応する所定の油圧を維持する必要がある。
そのため、油圧が所定時間以上断接機構の切り換えた後の状態に対応する油圧で維持されているにもかかわらず、実変速比が第1の変速段に対応する変速比で維持されているのであれば、断接機構が正常に締結されており、切換機構が故障している可能性が高い状態であるということができる。
そして、そのような状態であるか切換機構の故障の判定に先立って検知するようにすれば、故障している部品が切換機構であるのか否かを把握しやすくなる。
また、本発明の自動変速機においては、複数の前記係合機構は、複数の前記要素のうちの対応する要素(Ra,Sb)の前記連結状態又は前記固定状態と、該連結状態又は該固定状態を開放する開放状態とを切換自在な摩擦係合機構からなる断接機構(C3)を含み、前記断接機構の温度を検知する温度検出器(9)を備え、前記切換機構(B1(TW))に対応する要素(Cd)は、前記変速段が前記第1の変速段(1速段)から前記第2の変速段(2速段)に変速された際に、回転の阻止されている状態から回転している状態に変化し、前記断接機構(C3)は、前記変速段が第1の変速段(1速段)から第2の変速段(2速段)に変速された際に、前記連結状態又は前記固定状態と前記開放状態とが切り換わり、前記故障判定部(11)は、前記変速段が前記第1の変速段(1速段)から前記第2の変速段(2速段)に変速された際に、前記温度が所定時間以上前記断接機構(C3)の他方の状態に対応する温度で維持され、且つ、前記実変速比が前記第1の変速段(1速段)の変速比で維持された場合に、前記切換機構(B1(TW))が故障しているか否かの判定を行うことが好ましい。
変速段が第1の変速段から第2の変速段に変速された際に、切換機構に対応する要素が回転の阻止されている状態から回転している状態に変化し、断接機構が連結状態又は固定状態及び開放状態の一方から他方に切り換わる場合、変速段を第1の変速段から第2の変速段に変速したにもかかわらず、変速比が第1の変速段に対応する変速比で維持されているのであれば、断接機構又は切換機構が故障している可能性がある。
ところで、摩擦係合機構からなる断接機構は、切換機構とは異なり、所定の状態が維持されていると、構成部材同士の摩擦によって熱が発生するので、その状態に対応する所定の温度以上の温度が維持される。
そのため、温度が所定時間以上断接機構の切り換えた後の状態に対応する温度であるにもかかわらず、実変速比が第1の変速段に対応する変速比で維持されているのであれば、断接機構が正常に締結されており、切換機構が故障している可能性が高い状態であるということができる。
そして、そのような状態であるか切換機構の故障の判定に先立って検知するようにすれば、故障している部品が切換機構であるのか否かを把握しやすくなる。
実施形態に係る自動変速機の構成を示す模式図。 図1の自動変速機のスケルトン図。 図1の自動変速機の遊星歯車機構の共線図。 図1の自動変速機の各変速段における係合機構の状態を示す説明図。 図1の自動変速機のツーウェイクラッチの固定状態を示す断面図。 図1の自動変速機のツーウェイクラッチの要部の逆転阻止状態を示す断面図。 図1の自動変速機のツーウェイクラッチの固定状態を示す斜視図。 図1の自動変速機のツーウェイクラッチの逆転阻止状態を示す斜視図。 図1の自動変速機のツーウェイクラッチの切り換えを行う油圧制御回路を示す説明図であり、図9Aはツーウェイクラッチを固定状態にしている場合、図9Bはツーウェイクラッチを逆転阻止状態にしている場合を示す。 図1の自動変速機の故障判定部が行う故障判定の一次判定において行われる処理を示すフローチャート。 図1の自動変速機の故障判定部が行う故障判定の変形例に係る一次判定において行われる処理を示すフローチャート。 図1の自動変速機の故障判定部が行う故障判定の二次判定において行われる処理を示すフローチャート。 図1の自動変速機のツーウェイクラッチに対応する遊星歯車機構の二次判定を行った際の共線図であり、図13Aはツーウェイクラッチに故障が生じていない場合、図13Bはツーウェイクラッチに故障が生じている場合を示す。
以下、図面を参照して、本実施形態に係る自動変速機について説明する。本実施形態は、自動変速機を車両に搭載した場合の実施形態であるが、本発明の自動変速機は、船舶等、他の乗り物や無人機にも搭載し得るものである。
まず、図1及び図2を参照して、自動変速機TMの概略構成について説明する。図1は、自動変速機TMの構成を示す模式図である。図2は、自動変速機TMのスケルトン図である。
図1に示すように、自動変速機TMは、変速機ケース1(筐体)と、変速機ケース1内で回転自在に軸支されている入力軸2(入力部材)と、変速機ケース1内で入力軸2と同心に回転自在に軸支されている出力ギヤ3(出力部材)とを備えている。
また、自動変速機TMが搭載される車両は、シフトポジション(変速段)を前進レンジ、ニュートラルレンジ及び後進レンジのいずれかに切換自在なシフトレバーSLと、アクセルペダルAPのオン・オフを検出するアクセル開度検出器4と、ブレーキペダルBPのオン・オフを検出するブレーキペダル検出器5とを備えている。
図2に示すように、入力軸2には、内燃機関(エンジン)等の駆動源ENGが出力する駆動力が、トルクコンバータTCを介して伝達される。トルクコンバータTCは、ロックアップクラッチLC及びダンパDAを有している。なお、トルクコンバータTCに代えて、摩擦係合自在に構成される単板型又は多板型の発進クラッチを設けてもよい。
出力ギヤ3の回転は、ディファレンシャルギヤ(不図示)又はプロペラシャフト(不図示)を介して、車両の左右の駆動輪に伝達される。
変速機ケース1内には、第1遊星歯車機構PGS1、第2遊星歯車機構PGS2、第3遊星歯車機構PGS3及び第4遊星歯車機構PGS4の4つの遊星歯車機構が、入力軸2と同心に配置されている。
また、変速機ケース1内には、第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3、並びに、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3及び第4ブレーキB4の7つの係合機構が設けられている。
次に、図3を参照して、自動変速機TMが備えている4つの遊星歯車機構及び7つの係合機構について説明する。
なお、図3における共線図(遊星歯車機構の3つの要素の相対回転速度の比を直線(速度線)で表すことができる図)は、図の上から順に、第2遊星歯車機構PGS2、第1遊星歯車機構PGS1、第3遊星歯車機構PGS3、第4遊星歯車機構PGS4の共線図を示している。
第1遊星歯車機構PGS1は、サンギヤSaと、リングギヤRaと、サンギヤSa及びリングギヤRaに噛合するピニオンPaを自転及び公転自在に軸支するキャリアCaとからなるいわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されている。
なお、第1遊星歯車機構PGS1のようなシングルピニオン型の遊星歯車機構は、キャリアを固定してサンギヤを回転させると、リングギヤがサンギヤと異なる方向に回転するので、マイナス遊星歯車機構又はネガティブ遊星歯車機構ともいう。また、この遊星歯車機構は、リングギヤを固定してサンギヤを回転させると、キャリアがサンギヤと同一方向に回転する。
図3の上から2段目の共線図に示すように、第1遊星歯車機構PGS1の3つの要素Sa,Ca,Raを、共線図におけるギヤ比(リングギヤの歯数/サンギヤの歯数)に対応する間隔での並び順に左側(一方)からそれぞれ第1要素、第2要素及び第3要素とすると、第1要素はサンギヤSa、第2要素はキャリアCa、第3要素はリングギヤRaになる。
サンギヤSaとキャリアCaとの間の間隔とキャリアCaとリングギヤRaとの間の間隔との比は、第1遊星歯車機構PGS1のギヤ比をhとした場合、h:1に設定されている。
第2遊星歯車機構PGS2も、第1遊星歯車機構PGS1と同様に、サンギヤSbと、リングギヤRbと、サンギヤSb及びリングギヤRbに噛合するピニオンPbを自転及び公転自在に軸支するキャリアCbとからなるいわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されている。
図3の上から1段目(最上段)の共線図に示すように、第2遊星歯車機構PGS2の3つの要素Sb,Cb,Rbを、共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側(一方)からそれぞれ第4要素、第5要素及び第6要素とすると、第4要素はリングギヤRb、第5要素はキャリアCb、第6要素はサンギヤSbになる。
サンギヤSbとキャリアCbとの間の間隔とキャリアCbとリングギヤRbとの間の間隔との比は、第2遊星歯車機構PGS2のギヤ比をiとした場合、i:1に設定されている。
第3遊星歯車機構PGS3も、第1遊星歯車機構PGS1及び第2遊星歯車機構PGS2と同様に、サンギヤScと、リングギヤRcと、サンギヤSc及びリングギヤRcに噛合するピニオンPcを自転及び公転自在に軸支するキャリアCcとからなるいわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されている。
図3の上から3段目の共線図に示すように、第3遊星歯車機構PGS3の3つの要素Sc,Cc,Rcを、共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側(一方)からそれぞれ第7要素、第8要素及び第9要素とすると、第7要素はサンギヤSc、第8要素はキャリアCc、第9要素はリングギヤRcになる。
サンギヤScとキャリアCcとの間の間隔とキャリアCcとリングギヤRcとの間の間隔との比は、第3遊星歯車機構PGS3のギヤ比をjとした場合、j:1に設定されている。
第4遊星歯車機構PGS4も、第1遊星歯車機構PGS1、第2遊星歯車機構PGS2及び第3遊星歯車機構PGS3と同様に、サンギヤSdと、リングギヤRdと、サンギヤSd及びリングギヤRdに噛合するピニオンPdを自転及び公転自在に軸支するキャリアCdとからなるいわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されている。
図3の上から4段目(最下段)の共線図に示すように、第4遊星歯車機構PGS4の3つの要素Sd,Cd,Rdを、共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側からそれぞれ第10要素、第11要素及び第12要素とすると、第10要素はリングギヤRd、第11要素はキャリアCd、第12要素はサンギヤSdになる。
サンギヤSdとキャリアCdとの間の間隔とキャリアCdとリングギヤRdとの間の間隔との比は、第4遊星歯車機構PGS4のギヤ比をkとした場合、k:1に設定されている。
第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)は、入力軸2(入力部材)に連結されている。また、第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)は、出力ギヤ3(出力部材)に連結されている。
また、第1遊星歯車機構PGS1のキャリアCa(第2要素)と第2遊星歯車機構PGS2のキャリアCb(第5要素)と第3遊星歯車機構PGS3のリングギヤRc(第9要素)とが連結されて、第1連結体Ca−Cb−Rcが構成されている。また、第1遊星歯車機構PGS1のリングギヤRa(第3要素)と第4遊星歯車機構PGS4のサンギヤSd(第12要素)とが連結されて、第2連結体Ra−Sdが構成されている。また、第3遊星歯車機構PGS3のキャリアCc(第8要素)と第4遊星歯車機構PGS4のキャリアCd(第11要素)とが連結されて、第3連結体Cc−Cdが構成されている。
第1クラッチC1は、油圧作動型の湿式多板摩擦クラッチである。第1クラッチC1は、第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)と第3連結体Cc−Cdとが連結する連結状態とこの連結を断つ開放状態とを、切換自在に構成されている。
第2クラッチC2は、油圧作動型の湿式多板摩擦クラッチである。第2クラッチC2は、第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)と第2遊星歯車機構PGS2のリングギヤRb(第4要素)とが連結する連結状態とこの連結を断つ開放状態とを、切換自在に構成されている。
第3クラッチC3は、油圧作動型の湿式多板摩擦クラッチである。第3クラッチC3は、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)と第2連結体Ra−Sdとが連結する連結状態とこの連結を断つ開放状態とを、切換自在に構成されている。
第1ブレーキB1は、いわゆるツーウェイクラッチである。第1ブレーキB1は、第3連結体Cc−Cdの正転(入力軸2の回転方向と同一方向への回転)を許容して逆転を阻止する逆転阻止状態と第3連結体Cc−Cdを変速機ケース1に固定する固定状態とを、切換自在に構成されている。
第1ブレーキB1は、逆転阻止状態では、第3連結体Cc−Cdに正転方向に回転しようとする力が加わった場合に、回転が許容され、逆転方向に回転しようとする力が加わった場合に、回転が阻止されて変速機ケース1に固定される。
また、第1ブレーキB1は、固定状態では、第3連結体Cc−Cdに正転方向に回転しようとする力が加わった場合、及び、逆転方向に回転しようとする力が加わった場合のいずれにおいても、回転が阻止されて変速機ケース1に固定される。
第2ブレーキB2は、油圧作動型の湿式多板摩擦ブレーキである。第2ブレーキB2は、第3遊星歯車機構PGS3のサンギヤSc(第7要素)を変速機ケース1に固定する固定状態とこの固定を解除する開放状態とを、切換自在に構成されている。
第3ブレーキB3は、油圧作動型の湿式多板摩擦ブレーキである。第3ブレーキは、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)を変速機ケース1に固定する固定状態とこの固定を解除する開放状態とを、切換自在に構成されている。
第4ブレーキB4は、ドグクラッチ又は同期機能を有するシンクロメッシュ機構からなる噛合機構である。第4ブレーキB4は、第2遊星歯車機構PGS2のリングギヤRb(第4要素)を変速機ケース1に固定する固定状態とこの固定を解除する開放状態とを、切換自在に構成されている。
第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3、並びに、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3及び第4ブレーキB4は、トランスミッション・コントロール・ユニットを含む制御部ECU(図1参照)によって、車両の走行速度等の車両情報に基づいて、状態が切り換えられる。
図2に示すように、入力軸2の軸線上には、駆動源ENG及びトルクコンバータTC側から、第2クラッチC2、第2遊星歯車機構PGS2、第3クラッチC3、出力ギヤ3、第1遊星歯車機構PGS1、第1クラッチC1、第3遊星歯車機構PGS3の順番で配置されている。
第4ブレーキB4は、第2遊星歯車機構PGS2の径方向外方に配置され、第3ブレーキB3が第3クラッチC3の径方向外方に配置され、第1ブレーキB1は第1クラッチC1の径方向外方に配置され、第2ブレーキB2は第3遊星歯車機構PGS3の径方向外方に配置されている。
このように、自動変速機TMでは、4つのブレーキを遊星歯車機構又はクラッチの径方向外方に配置することによって、ブレーキを遊星歯車機構及びクラッチとともに入力軸2の軸線上に並べて配置した自動変速機に比べて、自動変速機の軸長の短縮化を図っている。なお、第4ブレーキB4を第2クラッチC2の径方向外方に配置し、第3ブレーキB3を第2遊星歯車機構PGS2の径方向外方に配置してもよい。
また、第4遊星歯車機構PGS4は、第1遊星歯車機構PGS1の径方向外方に配置されている。そして、第1遊星歯車機構PGS1のリングギヤRa(第3要素)と第4遊星歯車機構PGS4のサンギヤSd(第12要素)とを一体に連結して第2連結体Ra−Sdを構成している。
このように、自動変速機TMでは、第4遊星歯車機構PGS4を第1遊星歯車機構PGS1の径方向外方に配置することによって、第1遊星歯車機構PGS1と第4遊星歯車機構PGS4とが径方向で重なり合わせて、自動変速機の軸長の短縮化を図っている。
なお、第1遊星歯車機構PGS1と第4遊星歯車機構PGS4とは、径方向で少なくとも一部が重なり合っていれば軸長の短縮化を図ることができるが、両者が径方向で完全に重なり合っていれば、最も軸長を短くすることができる。
次に、図3及び図4を参照して、自動変速機TMで各変速段を確立させる場合における係合機構(すなわち、第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3、並びに、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3及び第4ブレーキB4)の状態について説明する。
なお、図3の共線図において、下の横線と上の横線(例えば、図3の上から2段目の第1遊星歯車機構PGS1では共線図4th及び6thと重なる線)は、それぞれ回転速度が「0」と「1」(入力部材である入力軸2と同じ回転速度)であることを示している。
また、図3の共線図において、破線で示す速度線は、第1遊星歯車機構PGS1、第2遊星歯車機構PGS2、第3遊星歯車機構PGS3及び第4遊星歯車機構PGS4のうち動力伝達する遊星歯車機構に追従して、他の遊星歯車機構の各要素が、回転(空回り)することを表している。
また、図4として示す表は、各変速段における係合機構の状態を纏めて表示した図であり、「○」は対応する列の係合機構が連結状態又は固定状態であることを示し、空欄は対応する列の係合機構が開放状態であることを示している。
また、図4の表において、第1ブレーキB1の列の「R」は、第1ブレーキB1が逆転阻止状態であることを示し、同列の「F」は、1ブレーキB1が固定状態であることを示している。
また、図4の表において、下線を付した「R」は、第1ブレーキB1の働きで、第3連結体Cc−Cd又は第3遊星歯車機構PGS3のサンギヤSc(第7要素)の回転速度が「0」となることを示している。また、「R/F」は、通常の場合には逆転阻止状態の「R」であるが、エンジンブレーキを効かせる場合には固定状態又は正転阻止状態の「F」に切り換えることを示している。
図4に示すように、自動変速機TMにおいて、1速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチである第1ブレーキB1を逆転阻止状態とし、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3を固定状態とする。
第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cd及び第3遊星歯車機構PGS3のサンギヤSc(第7要素)の逆転が阻止され、第3連結体Cc−Cd及び第3遊星歯車機構PGS3のサンギヤSc(第7要素)の回転速度が「0」になる。そして、第3遊星歯車機構PGS3のサンギヤSc(第7要素)、キャリアCc(第8要素)及びリングギヤRc(第9要素)が相対回転不能なロック状態となり、第3遊星歯車機構PGS3のリングギヤRc(第9要素)を含む第1連結体Ca−Cb−Rcの回転速度も「0」になる。
これにより、出力ギヤ3に連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「1st」となり、1速段が確立される。1速段でエンジンブレーキを効かせる場合には、第1ブレーキB1を固定状態に切り換えればよい。
なお、1速段を確立させるためには第3ブレーキB3を固定状態とする必要はない。しかし、1速段から後述する2速段へスムーズに変速できるように1速段で固定状態とさせている。
2速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチである第1ブレーキB1を逆転阻止状態とし、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3を固定状態とし、第3クラッチC3を連結状態とする。
第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第3遊星歯車機構PGS3のサンギヤSc(第7要素)の回転速度が「0」になる。また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)の回転速度が「0」になる。
また、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第2連結体Ra−Sdの回転速度が、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)の回転速度と同一速度の「0」になる。
これにより、出力ギヤ3に連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「2nd」となり、2速段が確立される。
3速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチである第1ブレーキB1を逆転阻止状態とし、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3を固定状態とし、第2クラッチC2を連結状態とする。
第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第3遊星歯車機構PGS3のサンギヤSc(第7要素)の回転速度が「0」になる。また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)の回転速度が「0」になる。
また、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のリングギヤRb(第4要素)の回転速度が、入力軸2に連結された第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)の回転速度が「0」、リングギヤRb(第4要素)の回転速度が「1」となるため、キャリアCb(第5要素)の回転速度、すなわち、第1連結体Ca−Cb−Rcの回転速度は、i/(i+1)となる。
これにより、出力ギヤ3に連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「3rd」となり、3速段が確立される。
4速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチである第1ブレーキB1を逆転阻止状態とし、第2ブレーキB2を固定状態とし、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態とする。
第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第3遊星歯車機構PGS3のサンギヤSc(第7要素)の回転速度が「0」になる。
また、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)と第2連結体Ra−Sdとが同一速度で回転する。このとき、第1遊星歯車機構PGS1と第2遊星歯車機構PGS2との間では、キャリアCa(第2要素)とキャリアCb(第5要素)とが連結され、リングギヤRa(第3要素)とサンギヤSb(第6要素)とが連結されることとなる。そのため、第3クラッチC3を連結状態とする4速段においては、第1遊星歯車機構PGS1と第2遊星歯車機構PGS2とで4つの要素からなる1つの共線図を描くことができる。
また、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のリングギヤRb(第4要素)の回転速度が、第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となり、第1遊星歯車機構PGS1と第2遊星歯車機構PGS2とで構成される4つの要素のうちの2つの要素の回転速度が同一速度の「1」となる。したがって、第1遊星歯車機構PGS1及び第2遊星歯車機構PGS2の各要素が相対回転不能なロック状態となり、第1遊星歯車機構PGS1及び第2遊星歯車機構PGS2の全ての要素の回転速度が「1」となる。
これにより、第3連結体Cc−Cdの回転速度がj/(j+1)となり、出力ギヤ3に連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「4th」となり、4速段が確立される。
5速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチである第1ブレーキB1を逆転阻止状態とし、第2ブレーキB2を固定状態とし、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を連結状態とする。
第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第3遊星歯車機構PGS3のサンギヤSc(第7要素)の回転速度が「0」になる。
また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの回転速度が第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。
これにより、出力ギヤ3に連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「5th」となり、5速段が確立される。
なお、5速段を確立させるためには第2クラッチC2を連結状態とする必要はない。しかし、4速段及び後述する6速段では第2クラッチC2を連結状態とする必要があるため、5速段から4速段へのダウンシフト、及び、5速段から後述する6速段へのアップシフトをスムーズに行えるように5速段でも連結状態とさせている。
6速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチである第1ブレーキB1を逆転阻止状態とし、第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態とする。
第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。
また、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態とすることで、4速段で説明したように、第1遊星歯車機構PGS1と第2遊星歯車機構PGS2の各要素が相対回転不能なロック状態となり、第2連結体Ra−Sdの回転速度が「1」となる。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの回転速度が「1」となる。したがって、第4遊星歯車機構PGS4は、キャリアCd(第11要素)とサンギヤSd(第12要素)とが同一速度の「1」となり、各要素が相対回転不能なロック状態となる。
これにより、出力ギヤ3に連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「6th」の「1」となり、6速段が確立される。
7速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチである第1ブレーキB1を逆転阻止状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とし、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を連結状態とする。
第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)の回転速度が「0」になる。
また、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のリングギヤRb(第4要素)の回転速度が、第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となり、第2遊星歯車機構PGS2のキャリアCb(第5要素)を含む第1連結体Ca−Cb−Rcの回転速度がi/(i+1)となる。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの回転速度が、入力軸2に連結された第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。
これにより、出力ギヤ3に連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「7th」となり、7速段が確立される。
8速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチである第1ブレーキB1を逆転阻止状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とし、第1クラッチC1及び第3クラッチC3を連結状態とする。
第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)の回転速度が「0」になる。
また、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第2連結体Ra−Sdの回転速度が第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)の回転速度と同一速度の「0」になる。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの回転速度が第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。
これにより、出力ギヤ3に連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「8th」となり、8速段が確立される。
9速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチである第1ブレーキB1を逆転阻止状態とし、第3ブレーキB3及び第4ブレーキB4を固定状態とし、第1クラッチC1を連結状態とする。
第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)の回転速度が「0」になる。また、第4ブレーキB4を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のリングギヤRb(第4要素)の回転速度も「0」となる。このため、第2遊星歯車機構PGS2の各要素Sb,Cb,Rbは相対回転不能なロック状態となり、第2遊星歯車機構PGS2のキャリアCb(第5要素)を含む第1連結体Ca−Cb−Rcの回転速度も「0」になる。
また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの回転速度は第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。
これにより、出力ギヤ3に連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「9th」となり、9速段が確立される。
10速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチである第1ブレーキB1を逆転阻止状態とし、第4ブレーキB4を固定状態とし、第1クラッチC1及び第3クラッチC3を連結状態とする。
第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。また、第4ブレーキB4を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のリングギヤRb(第4要素)の回転速度が「0」になる。
また、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第2連結体Ra−Sdと第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)とが同一速度で回転する。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの回転速度が第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。
これにより、出力ギヤ3に連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「10th」となり、10速段が確立される。
後進段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチである第1ブレーキB1及び第3ブレーキB3を固定状態とし、第2クラッチC2を連結状態とする。
第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの回転速度が「0」になる。また、第3ブレーキB3を固定状態とし、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第1連結体Ca−Cb−Rcの回転速度がi/(i+1)となる。
これにより、出力ギヤ3に連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す逆転の「Rvs」となり、後進段が確立される。
また、図4には、第1遊星歯車機構PGS1のギヤ比hを2.734、第2遊星歯車機構PGS2のギヤ比iを1.614、第3遊星歯車機構PGS3のギヤ比jを2.681、第4遊星歯車機構PGS4のギヤ比kを1.914とした場合における各変速段に対応する変速比(入力軸2の回転速度/出力ギヤ3の回転速度)、及び、公比(各変速段間の変速比の比。所定の変速段に対応する変速比を所定の変速段よりも1段高速側の変速段に対応する変速比で割った値。)も示しており、これによれば、公比を適切に設定できることが分かる。
次に、図5〜図8を参照して、自動変速機TMで第1ブレーキB1(切換機構)として用いられるツーウェイクラッチの一例を説明する。
第1ブレーキB1は、第3連結体Cc−Cdを変速機ケース1に固定する固定状態と、第3連結体Cc−Cdの正転を許容し逆転を阻止する逆転阻止状態とに切換自在なツーウェイクラッチで構成されている。そのツーウェイクラッチとしては、例えば、図5〜図8に示すような構成のツーウェイクラッチTWが用いられる。
図5及び図6に断面で示すように、ツーウェイクラッチTWは、変速機ケース1に固定された固定プレートTW1と、第3連結体Cc−Cdに連結される回転プレートTW2とを備えている。
図7及び図8に示すように、固定プレートTW1は、環状(ドーナツ状)に形成されている。また、図7及び図8では省略しているが、回転プレートTW2も固定プレートTW1と同様に環状(ドーナツ状)に形成されている。固定プレートTW1と回転プレートTW2とは、同心に配置されている。
図5に示すように、固定プレートTW1の回転プレートTW2に対向する固定プレート側対向面TW1aには、凹部として形成された第1収納部TW1b及び第2収納部TW1cが形成されている。第1収納部TW1bには、板状の正転阻止部材TW3が収納可能に配置されている。第2収納部TW1cには、板状の逆転阻止部材TW4が収納可能に配置されている。
正転阻止部材TW3の周方向他方側(回転プレートTW2が逆転する方向)の端部は、揺動端部TW3aとなっている。揺動端部TW3aは、固定プレートTW1の周方向一方側(回転プレートTW2が正転する方向)の端部を軸として、揺動可能となっている。
逆転阻止部材TW4の周方向一方側(回転プレートTW2が正転する方向)の端部は、揺動端部TW4aとなっている。揺動端部TW4aは、固定プレートTW1の周方向他方側(回転プレートTW2が逆転する方向)の端部を軸として、揺動可能となっている。
第1収納部TW1bの底面と正転阻止部材TW3との間には、第1バネTW5が配置されている。第1バネTW5は、正転阻止部材TW3の揺動端部TW3aを、第1収納部TW1bから突出させるように付勢している。
第2収納部TW1cの底面と逆転阻止部材TW4との間には、第2バネTW6が配置されている。第2バネTW6は、逆転阻止部材TW4の揺動端部TW4aを、第2収納部TW1cから突出させるように付勢している。
回転プレートTW2の固定プレートTW1と対向する回転プレート側対向面TW2aには、正転阻止部材TW3に対応する位置に、第1凹部TW2bが設けられている。また、回転プレート側対向面TW2aには、逆転阻止部材TW4に対応する位置に、第2凹部TW2cが設けられている。
第1凹部TW2bの回転プレートTW2の周方向他方側(逆転方向側)には、第1係合部TW2dが設けられている。第1係合部TW2dは、正転阻止部材TW3の揺動端部TW3aと係合可能な段形状に形成されている。
第2凹部TW2cの回転プレートTW2の周方向一方側(正転方向側)には、第2係合部TW2eが設けられている。第2係合部TW2eは、逆転阻止部材TW4の揺動端部TW4aと係合可能な段形状に形成されている。
図5及び図7に示すように、正転阻止部材TW3の揺動端部TW3aと第1係合部TW2dとが係合可能な状態であり、且つ、逆転阻止部材TW4の揺動端部TW4aと第2係合部TW2eとが係合可能な状態であるときには、回転プレートTW2が正転逆転共に阻止される。
したがって、揺動端部TW3a及び揺動端部TW4aとそれに対応する第1係合部TW2d及び第2係合部TW2eとが互いに係合する状態が、ツーウェイクラッチTWにおける固定状態となる。
固定プレートTW1と回転プレートTW2との間には、切換プレートTW7が挟まれている。図7及び図8に示すように、切換プレートTW7も環状(ドーナツ状)に形成されている。切換プレートTW7には、正転阻止部材TW3及び逆転阻止部材TW4に対応する位置に第1切欠孔TW7a及び第2切欠孔TW7bが設けられている。
切換プレートTW7の外縁には、径方向外方に突出する突部TW7cが設けられている。図8に示すように、切換プレートTW7は固定プレートTW1に対して揺動自在となっている。
正転阻止部材TW3に対応する第1切欠孔TW7aは、切換プレートTW7を図7に示す固定状態から図8に示す状態に揺動させたとき、正転阻止部材TW3に対応する位置から周方向に移動する。そのため、正転阻止部材TW3は、切換プレートTW7に押されて、第1バネTW5の付勢力に抗し、第1収納部TW1b内に収納される(図6参照)。これにより、正転阻止部材TW3の揺動端部TW3aと第1係合部TW2dとの係合が阻止される。したがって、回転プレートTW2の正転側の回転が許容される。
一方、逆転阻止部材TW4に対応する第2切欠孔TW7bは、切換プレートTW7を図7に示す固定状態から図8に示す状態に揺動させたときでも、逆転阻止部材TW4に対応する位置にある。そのため、逆転阻止部材TW4は、切換プレートTW7に押されることがなく、第2バネTW6の付勢力によって、第2収納部TW1cから突出する(図5参照)。これにより、逆転阻止部材TW4の揺動端部TW4aと第2係合部TW2eとが係合する。したがって、回転プレートTW2の逆転側の回転が阻止される。
このようにして、回転プレートTW2の正転側の回転が許容され、逆転側の回転が阻止された状態が、ツーウェイクラッチTWにおける逆転阻止状態となる。
また、逆転阻止部材TW4に対応する第2切欠孔TW7bは、切換プレートTW7を図8において二点鎖線で示す位置からさらに正転側に移動させたとき、逆転阻止部材TW4に対応する位置から周方向に移動する。そのため、逆転阻止部材TW4は、切換プレートTW7に押されて、第2バネTW6の付勢力に抗し、第2収納部TW1c内に収納される。これにより、逆転阻止部材TW4の揺動端部TW4aと第2係合部TW2eとの係合が阻止される。したがって、回転プレートTW2の逆転側の回転が許容される。
一方、正転阻止部材TW3に対応する第1切欠孔TW7aは、切換プレートTW7を図8において二点鎖線で示す位置からさらに正転側に移動させたときでも、正転阻止部材TW3に対応する位置にある。そのため、正転阻止部材TW3は、切換プレートTW7に押されることがなく、第1バネTW5の付勢力によって、第1収納部TW1bから突出する(図5参照)。これにより、正転阻止部材TW3の揺動端部TW3aと第1係合部TW2dとが係合する。したがって、回転プレートTW2の正転側の回転が阻止される。
このようにして、回転プレートTW2の逆転側の回転が許容され、正転側の回転が阻止された状態が、ツーウェイクラッチTWにおける正転阻止状態となる。
次に、図9を参照して、制御部ECUからの信号に応じて、係合機構の切り換えを行うための切換制御機構の一例を説明する。
図9に示すように、油圧制御回路HCは、切換プレートTW7に設けられた突部TW7cと係合するスライダHC1を備えている。スライダHC1が図9の右側に位置する場合、ツーウェイクラッチTWが逆転阻止状態に切り換えられ、スライダHC1が図9の左側に位置する場合、ツーウェイクラッチTWが固定状態に切り換えられる。
スライダHC1の図面右側には、ソレノイド弁からなる第1開閉弁HC2を介して、ライン圧を供給自在に構成されている。スライダHC1の図面左側には、ソレノイド弁からなる第2開閉弁HC3を介してライン圧を供給自在に構成されている。第1開閉弁HC2はノーマルクローズ式であり、第2開閉弁HC3はノーマルオープン式である。
第1開閉弁HC2及び第2開閉弁HC3は、制御部ECUからの信号に応じて開閉する。すなわち、ツーウェイクラッチTWは、油圧制御回路HCを介して、制御部ECUによって制御されている。
また、スライダHC1の図面右側には、ライン圧を受ける面とは異なる面に位置させて、第2クラッチC2に供給される油圧が供給される。スライダHC1の図面左側には、ライン圧を受ける面とは異なる面に位置させて、第1クラッチC1に供給される油圧が供給される。スライダHC1に供給される第1クラッチC1及び第2クラッチC2の油圧はRVS準備圧として用いられる。
また、スライダHC1には、ディテント機構HC4が設けられ、ライン圧が所定圧を超えなければ、図9Aに示す固定状態と図9Bに示す逆転阻止状態とが切り換えられないように構成されている。
この油圧制御回路HCによれば、第1開閉弁HC2を開とし、第2開閉弁HC3を閉として、ライン圧を、第1クラッチC1及び第2クラッチC2の油圧の圧力差及びディテント機構HC4の係合力に基づいて設定される所定の切換油圧以上とすることにより、スライダHC1が図面左側に移動し、ツーウェイクラッチTWが固定状態に切り換わる。
逆に、第1開閉弁HC2を閉とし、第2開閉弁HC3を開として、ライン圧を上述した所定の切換油圧以上とすることにより、スライダHC1が図面右側に移動し、ツーウェイクラッチTWが逆転阻止状態に切り換わる。
次に、図1及び図8〜図13を参照して、自動変速機TMの制御部ECUが、ツーウェイクラッチTWである第1ブレーキB1(切換機構)の故障を判定する際に行う制御(故障部材判定制御)について詳細に説明する。
図1に示すように、自動変速機TMが搭載される車両は、シフトポジション(変速段)を前進レンジ、ニュートラルレンジ及び後進レンジのいずれかに切換自在なシフトレバーSLと、アクセルペダルAPのオン・オフを検出するアクセル開度検出器4と、駆動源ENGの回転数を検出する駆動源回転数検出器6とを備えている。
また、自動変速機TMは、入力軸2の回転数を検出する入力回転数検出器7と、出力ギヤ3の回転数を検出する出力回転数検出器8と、第3クラッチC3(断接機構)の温度を認識する温度検出器9と、制御部ECUからの指示に応じて、第1ブレーキB1及び第3クラッチC3の切り換えを行う油圧制御回路HCとを備えている。
油圧制御回路HCは、油圧制御回路HCから第3クラッチC3に供給される油圧を検出する油圧検出器HC5と、制御部ECUからの情報に基づいて、油圧制御回路HCの油圧を調節自在な油圧調節弁からなる油圧調節部HC6と、スライダHC1(図9参照)の位置を認識するためのストロークセンサHC7と有している。
制御部ECUは、入力軸2の回転数及び出力ギヤ3の回転数に基づいて実変速比を算出する実変速比算出部10と、ツーウェイクラッチTWの故障を判定するための故障判定部11とを有している。
実変速比算出部10は、入力回転数検出器7からの入力軸2の回転数の情報、及び、出力回転数検出器8からの出力ギヤ3の回転数の情報を受信する。
故障判定部11は、シフトレバーSLからのシフトポジションの情報、アクセル開度検出器4からのアクセルペダルのオン・オフの情報、駆動源回転数検出器6からの駆動源ENGの回転数の情報、温度検出器9からの第3クラッチC3の温度の情報、油圧検出器HC5からの油圧の情報、及び、ストロークセンサHC7からのスライダHC1の位置の情報を受信する。
このように構成されている自動変速機TMでは、急減速が生じた場合や、温度検出器9の検出した第3クラッチC3の温度が高温になった場合等の理由から、第1ブレーキB1(切換機構)であるツーウェイクラッチTWの故障が疑われる場合には、制御部ECUの故障判定部11は、以下に説明する一次判定及び二次判定によって、故障が生じているか否かの判定を行う。
図10のフローチャートに示すように、一次判定では、まず、制御部ECUが、変速段を1速段から2速段に変速する制御を行う(図10/STEP10)。
具体的には、制御部ECUからの指示に応じて、油圧制御回路HCが、1速段から2速段に変速するために、ツーウェイクラッチTWである第1ブレーキB1(切換機構)の逆転阻止状態を維持しつつ、第3クラッチC3(断接機構)を連結状態とする(図4参照)。
ところで、自動変速機TMは、1速段から2速段に変速するためには、ツーウェイクラッチTWである第1ブレーキB1に対応するキャリアCd(第11要素)を回転の阻止されている状態から回転している状態に変化させる他、第3クラッチC3の状態を、開放状態から連結状態に変化させる必要がある(図3の共線図、並びに、図4の表「1st」及び「2nd」参照)。なお、自動変速機TMでは、変速段を1速段から2速段に変速する際には、第3クラッチC3以外の他の係合機構の状態は変化しない。
このように構成されている自動変速機TMでは、変速段を1速段(第1の変速段)から2速段(第2の変速段)に変速したにもかかわらず、変速比が1速段に対応する変速比で維持されているのであれば(すなわち、変速比が、変速するときに要する十分な時間である所定時間以上、1速段に対応する変速比であった場合には)、第3クラッチC3又は第1ブレーキB1が故障している可能性があるといえる。
また、第3クラッチC3は、ツーウェイクラッチTWである第1ブレーキB1とは異なり、連結状態を維持するためには、その切り換えを制御する油圧制御回路HCにおいて、連結状態に対応する所定の油圧を維持する必要がある。
そのため、油圧が所定時間以上第3クラッチC3を連結状態に対応する油圧(以下、「規定油圧」という。)で維持されているにもかかわらず、実変速比が1速段に対応する変速比で維持されているのであれば、第3クラッチC3が正常に締結されており、第1ブレーキB1が故障している可能性が高い状態であるということができる。
そこで、一次判定では、次に、故障判定部11が、第3クラッチC3を切り換える油圧制御回路HCの油圧が、所定時間以上、規定油圧であるか否かを判断する(図10/STEP11)。
具体的には、故障判定部11が、油圧検出器HC5からの信号に基づいて、第3クラッチC3を切り換える油圧制御回路HCの油圧が、所定時間以上、規定油圧となっているか否かを判断する。
そして、油圧制御回路HCの油圧が、所定時間以上、規定油圧となっていなかった場合(STEP11でNOの場合)には、一次判定では、次に、故障判定部11が、油圧系が故障していると判定し、処理を終了する(図10/STEP12)。
一方、油圧制御回路HCの油圧が、所定時間以上、規定油圧となっていた場合(STEP11でYESの場合)には、一次判定では、次に、故障判定部11が、実変速比が所定時間以上1速段に対応する変速比の範囲内であるか否かを判断する(図10/STEP13)。
具体的には、所定時間中、実変速比算出部10が、入力回転数検出器7及び出力回転数検出器8からの信号に基づいて、実変速比を算出し、故障判定部11が、算出された実変速比と予め取得しておいた1速段に対応する変速比を比較して、実変速比が1速段に対応する変速比の範囲内であるか否かを周期的に繰り返し判定する。
そして、実変速比が所定時間以上1速段に対応する変速比の範囲内となっていた場合(STEP13でYESの場合)には、ツーウェイクラッチTWである第1ブレーキB1が故障している可能性が高いので、図12に示す二次判定に進む。
一方、実変速比が所定時間以上1速段に対応する変速比となっていなかった場合(STEP13でNOの場合)には、故障判定部11は、故障が生じておらず、正常であると判定し、処理を終了する(図10/STEP14)。
そして、そのような状態であるか切換機構の故障の判定に先立って検知するようにすれば、故障している部品が切換機構であるのか否かを把握しやすくなる。
なお、一次判定は、上記の工程に限られるものではなく、他の工程によって行われてもよい。例えば、以下に説明する変形例によって、一次判定をおこなってもよい。
自動変速機TMの第3クラッチC3は、ツーウェイクラッチTWである第1ブレーキB1とは異なり、連結状態が維持されていると、摩擦部材(ディスク)同士の摩擦によって熱が発生するので、その状態に対応する所定の温度以上の温度が維持される。
そのため、温度が所定時間以上第3クラッチC3を連結状態に対応する温度(以下、「規定温度」という。)であるにもかかわらず、実変速比が1速段に対応する変速比で維持されているのであれば、第3クラッチC3が正常に締結されており、第1ブレーキB1が故障している可能性が高い状態であるということができる。
そのため、変形例における一次判定では、図11のフローチャートに示すように、まず、制御部ECUが、変速段を1速段から2速段に変速する制御を行う(図11/STEP100)。
次に、変形例における一次判定では、故障判定部11が、第3クラッチC3の温度が、所定時間以上、規定温度以上であるか否かを判断する(図11/STEP101)。
そして、第3クラッチC3の温度が、所定時間以上、規定温度以上となっていなかった場合(STEP101でNOの場合)には、変形例における一次判定では、次に、故障判定部11が、油圧系が故障していると判定し、処理を終了する(図11/STEP102)。
一方、第3クラッチC3の温度が、所定時間以上、規定温度以上となっていた場合(STEP101でYESの場合)には、変形例における一次判定では、次に故障判定部11が、実変速比が所定時間以上1速段に対応する変速比の範囲内であるか否かを判断する(図11/STEP103)。
そして、実変速比が所定時間以上1速段に対応する変速比の範囲内となっていた場合(STEP103でYESの場合)には、ツーウェイクラッチTWである第1ブレーキB1が故障している可能性が高いので、図12に示す二次判定に進む。
一方、実変速比が所定時間以上1速段に対応する変速比となっていなかった場合(STEP103でNOの場合)には、故障判定部11は、故障が生じておらず、正常であると判定し、処理を終了する(図11/STEP104)。
また、上記の一次判定における変速を行う工程(図10/STEP10,図11/STEP100)では、切換機構が固定状態であり、断接機構が連結状態又は固定状態となる第1の変速段から、切換機構が逆転阻止状態であり、断接機構が開放状態となる第2の変速段に変速されればよい。そのため、上記のように、変速を行う工程における変速段は、必ずしも第1の変速段が1速段であり、第2の変速段が2速段である必要はなく、構造が異なる自動変速機においては、他の変速段であってもよい。
図12に示すフローチャートのように、二次判定では、まず、故障判定部11が、駆動源ENGの回転数が入力軸2の回転数未満であるか否かを判断する(図12/STEP20)。
自動変速機TMでは、トルクコンバータTCを介して、駆動源ENGの駆動力を入力軸2に伝達しているので、入力軸2の回転数と駆動源ENGの回転数が一致するまでにはタイムラグがあり、一時的に入力軸2の回転数と駆動源ENGの回転数とが一致しない場合がある。例えば、アクセルペダルAPがオフである等の理由から、駆動源ENGの回転数が下がっている状態では、駆動源ENGの回転数は、入力軸2の回転数を下回ることになる。
したがって、駆動源ENGの回転数が入力軸2の回転数未満である場合(STEP20においてYESの場合)には、駆動源ENGの回転数が下がっている状態であるということができる。そして、この場合には、STEP21へと進む。
一方、駆動源ENGの回転数が入力軸2の回転数未満でなかった場合(STEP20でNOの場合)には、制御部ECUは、駆動源ENGの回転数が入力軸2の回転数未満になるまで、判定を繰り返す。なお、この場合には、判定を繰り返すのではなく、強制的に駆動源ENGの回転数を下げる制御を行って、駆動源ENGの回転数を入力軸2の回転数未満にしてもよい。
ところで、二次判定は一次判定の後に行われるものであるので、二次判定におけるSTEP20が行われる段階では、既に一次判定における変速を行う工程(図10/STEP10,図11/STEP100)が行われている。すなわち、既に制御部ECUがツーウェイクラッチTWを逆転阻止状態に切り換えたと認識している状態となっている。
そのため、駆動源ENGの回転数が入力軸2の回転数未満であった場合(STEP20でYESの場合)には、制御部ECUがツーウェイクラッチTWを逆転阻止状態に切り換えたと認識している状態で駆動源ENGの回転数が下がることになる。
ここで、図13を参照して、制御部ECUがツーウェイクラッチTWを逆転阻止状態に切り換えたと認識している状態で駆動源ENGの回転数が下がった場合における実変速比について説明する。
切換機構に故障が生じていない場合には、制御部ECUがツーウェイクラッチTWを逆転阻止状態に切り換えたと認識している状態で、ツーウェイクラッチTWを逆転阻止状態にする切り換えが正常に行われ、ツーウェイクラッチTWが逆転阻止状態に切り換わる。
そして、その状態で駆動源ENGの回転数が下がると、駆動源ENGの回転数が下がったことに対応して入力軸2の回転数(すなわち、サンギヤSd(第12要素)の回転数)も下がる。このとき、ツーウェイクラッチTWは逆転阻止状態である(すなわち、そのツーウェイクラッチTWに対応するキャリアCd(第11要素)の正転が許容される)ので、キャリアCd(第11要素)の回転数は、入力軸2の回転数に対応して上がることができる。その結果として、出力ギヤ3の回転数(すなわち、リングギヤRd(第10要素)の回転数)は、入力軸2の回転数(すなわち、サンギヤSd(第12要素)の回転数)に連動して変化しない。
具体的には、図13Aに示すように、3つの要素の回転数の関係が、実線で示した関係から、破線で示した関係へと変化する。すなわち、ツーウェイクラッチTWに故障が生じていない場合には、入力軸2の回転数に対する出力ギヤ3の回転数(すなわち、実変速比)が、駆動源ENGの回転数が下がる前の変速比から変化する。
したがって、制御部ECUがツーウェイクラッチTWを逆転阻止状態に切り換えたと認識している状態で駆動源ENGの回転数が下がった際に、実変速比が変化したのであれば、ツーウェイクラッチTWが正常に切り換わっており、ツーウェイクラッチTWに故障が生じていないと判定することができる。
一方、ツーウェイクラッチTWに故障が生じている場合には、制御部ECUがツーウェイクラッチTWを逆転阻止状態に切り換えたと認識している状態で、ツーウェイクラッチTWを逆転阻止状態にする切り換えが正常に行われず、ツーウェイクラッチTWが固定状態を維持してしまう。
そして、その状態で駆動源ENGの回転数が下がると、駆動源ENGの回転数が下がったことに対応して入力軸2の回転数(すなわち、サンギヤSd(第12要素)の回転数)も下がる。このとき、ツーウェイクラッチTWは固定状態で維持されているので、そのツーウェイクラッチTWに対応するキャリアCd(第11要素)の回転数は「0」のまま維持される。その結果として、出力ギヤ3の回転数(すなわち、リングギヤRd(第10要素)の回転数)は、入力軸2の回転数に連動して下がる。
具体的には、図13Bに示すように、3つの要素の回転数の関係が、実線で示した関係から、破線で示した関係へと変化する。すなわち、ツーウェイクラッチTWに故障が生じている場合には、入力軸2の回転数に対する出力ギヤ3の回転数(すなわち、実変速比)が、駆動源ENGの回転数が下がる前の変速比から変化しない。
したがって、制御部ECUがツーウェイクラッチTWを逆転阻止状態に切り換えたと認識している状態で駆動源ENGの回転数が下がった際に、実変速比が変化しなかったのであれば、ツーウェイクラッチTWが正常に切り換わっておらず、ツーウェイクラッチTWに故障が生じていると判定することができる。
なお、二次判定は一次判定の後に行われるものであるので、二次判定の開始の時点で、制御部ECUは、ツーウェイクラッチTWを逆転阻止状態に切り換えたと認識している。具体的には、制御部ECUは、ツーウェイクラッチTWの切り換えを制御する油圧制御回路HCの油圧が正常であることを認識している。すなわち、油圧制御回路HCのスライダHC1は、逆転阻止状態(図9B参照)に対応する位置に位置している。
そのため、制御部ECUがツーウェイクラッチTWを逆転阻止状態に切り換えたと認識できている場合には、油圧制御回路HCには故障が生じていない可能性が高いといえる。すなわち、ツーウェイクラッチTW自体に故障が生じている可能性が高いといえる。
なお、ツーウェイクラッチTWの故障としては、例えば、油圧制御回路HCのスライダHC1と係合する突部TW7cが、折れてしまっていたり、曲がってしまっていたりすることが考えられる。
次に、二次判定では、故障判定部11が、実変速比が所定時間以上1速段に対応する変速比の範囲外であるか否かを判定する(図12/STEP21)。
実変速比が所定時間以上1速段に対応する変速比の範囲外でない場合(STEP21でNOの場合)には、二次判定では、次に、故障判定部11が、実変速比が所定時間以上1速段に対応する変速比の範囲内であるか否かを判定する(図12/STEP22)。
実変速比が所定時間以上1速段に対応する変速比の範囲内である場合(STEP22でYESの場合)には、故障判定部11が、ツーウェイクラッチTWが故障していると判定し、処理を終了する(図12/STEP23)。
一方、実変速比が1速段に対応する変速比の範囲外である場合(STEP21でYESの場合)や、実変速比が所定時間以上1速段に対応する変速比の範囲内でない場合(STEP22でNOの場合)には、故障判定部11が、ツーウェイクラッチTW以外の部材が故障していると判定し、処理を終了する(図12/STEP24)。
なお、実変速比が所定時間以上1速段に対応する変速比の範囲外である場合(STEP21でYESの場合)には、ツーウェイクラッチTWの故障が疑われる状態ではないので、ただちにツーウェイクラッチTWの故障を判定する処理を終了できるようにするための処理である。そのため、STEP21は省略してもよい。
以上説明したように、自動変速機TMでは、故障部材判定制御を行うことによって、ツーウェイクラッチTWが故障しているのか、他の部材が故障しているのかを適切に判定することができる。
また、故障部材判定制御は、変速段を変速する際に制御部ECUによって通常行われる制御と同様のものである。さらに、故障部材判定制御の結果による判定は、一般的に自動変速機に備えられている入力回転数検出器7及び出力回転数検出器8によって検出された値に基づいて行われている。すなわち、故障部材判定制御及び故障部材判定制御の結果による判定のためには、新たなセンサ(例えば、正転阻止部材TW3用のスイッチセンサ等)を設ける必要がないので、製造コストが増加することはない。
したがって、自動変速機TMによれば、製造コストを増加させることなく、故障がツーウェイクラッチTWの故障であるのか、それ以外の部材の故障であるのかを適切に判定することができる。
以上、図示の実施形態について説明したが、本発明はこのような形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、二次判定を行う前に、一次判定を行っている。故障している部品がツーウェイクラッチTWであるのか否かを把握しやすくするためである。そのため、本発明の自動変速機では、一次判定を省略して、二次判定のみで、ツーウェイクラッチTWの故障の判定を行ってもよい。ただし、この場合には、一次判定における変速を行う工程(図10/STEP10,図11/STEP100)のような、制御部が切換機構を逆転阻止状態に切り換えたと認識している状態とするための工程を、二次判定の開始前に行う必要がある。
また、上記実施形態では、自動変速機TMを10速段に変速可能として構成している。しかし、本発明の自動変速機としては、複数の変速段に変速可能なものであればどのようなものであってもよい。
また、上記実施形態では、シフトポジションの切り換えをシフトレバー操作で行うものを説明した。しかし、シフトポジションの切り換え方法についてはこれに限らず、例えば、ボタンの押圧などによってシフトポジションを切り換えるように構成されていてもよい。例えば、ボタンの押圧信号から選択されたシフトポジションを判断するように構成してもよい。
また、上記実施形態においては、切換機構として、油圧制御回路HCで切り換えられるツーウェイクラッチTWである第1ブレーキを用いて説明した。しかし、本発明の切換機構はこれに限らない。例えば、油圧制御回路に代えて電磁アクチュエータを用いて、固定状態と逆転阻止状態とを切り換えるツーウェイクラッチを用いてもよい。
1…変速機ケース(筐体)、2…入力軸(入力部材)、3…出力ギヤ(出力部材)、4…アクセル開度検出器、5…ブレーキペダル検出器、6…駆動源回転数検出器、7…入力回転数検出器、8…出力回転数検出器、9…温度検出器、10…実変速比算出部、11…故障判定部、AP…アクセルペダル、B1…第1ブレーキ(切換機構)、B2…第2ブレーキ、B3…第3ブレーキ、B4…第4ブレーキ、C1…第1クラッチ、BP…ブレーキペダル、C2…第2クラッチ、C3…第3クラッチ(断接機構)、Ca…キャリア(第2要素)、Cb…キャリア(第5要素)、Cc…キャリア(第8要素)、Cd…キャリア(第11要素)、DA…ダンパ、ECU…制御部、ENG…駆動源、HC…油圧制御回路、HC1…スライダ、HC2…第1開閉弁、HC3…第2開閉弁、HC4…ディテント機構、HC5…油圧検出器、HC6…油圧調節部、HC7…ストロークセンサ、LC…ロックアップクラッチ、Pa,Pb,Pc,Pd…ピニオン、PGS1…第1遊星歯車機構、PGS2…第2遊星歯車機構、PGS3…第3遊星歯車機構、PGS4…第4遊星歯車機構、Ra…リングギヤ(第3要素)、Rb…リングギヤ(第4要素)、Rc…リングギヤ(第9要素)、Rd…リングギヤ(第10要素)、Sa…サンギヤ(第1要素)、Sb…サンギヤ(第6要素)、Sc…サンギヤ(第7要素)、Sd…サンギヤ(第12要素)、SL…シフトレバー、TC…トルクコンバータ、TM…自動変速機、TW…ツーウェイクラッチ(切換機構)、TW1…固定プレート、TW1a…固定プレート側対向面、TW1b…第1収納部、TW1c…第2収納部、TW2…回転プレート、TW2b…第1凹部、TW2c…第2凹部、TW2d…第1係合部、TW2e…第2係合部、TW3…正転阻止部材、TW3a…揺動端部、TW4…逆転阻止部材、TW4a…揺動端部、TW5…第1バネ、TW6…第2バネ、TW7…切換プレート、TW7a…第1切欠孔、TW7b…第2切欠孔、TW7c…突部。

Claims (3)

  1. 筐体内に配置され、駆動源からの駆動力が伝達され回転する入力部材と、
    前記筐体内で回転自在な複数の要素を有する遊星歯車機構と、
    前記要素同士を互いに連結する連結状態に切換自在な、又は、前記要素を前記筐体に固定する固定状態に切換自在な複数の係合機構と、
    回転を出力する出力部材と、
    前記係合機構を制御するとともに、前記駆動源の回転数を認識する制御部とを備え、
    前記入力部材の回転を、前記遊星歯車機構及び前記係合機構で複数の変速段に変速して、前記出力部材から出力自在な自動変速機であって、
    前記入力部材の回転数を検知する入力回転数検出器と、
    前記出力部材の回転数を検知する出力回転数検出器とを備え、
    複数の前記係合機構は、複数の前記要素のうちの対応する要素の正転を許容し、且つ、逆転を阻止する逆転阻止状態と、前記固定状態とを切換自在な切換機構を含み、
    前記制御部は、前記入力部材の回転数及び前記出力部材の回転数に基づいて実変速比を算出する実変速比算出部と、前記切換機構の故障を判定する故障判定部とを有し、
    前記故障判定部は、前記制御部が前記切換機構を前記逆転阻止状態に切り換えたと認識している状態で前記駆動源の回転数が下がった際に、前記実変速比が前記駆動源の回転数が下がる前の変速比で維持された場合に、前記切換機構が故障していると判定することを特徴とする自動変速機。
  2. 請求項1に記載の自動変速機であって、
    複数の前記係合機構は、複数の前記要素のうちの対応する要素の前記連結状態又は前記固定状態と、該連結状態又は該固定状態を開放する開放状態とを切換自在な断接機構を含み、
    供給された油圧に応じて前記断接機構を切り換える油圧制御回路を備え、
    前記油圧制御回路は、前記油圧を検出する油圧検出器を有し、
    前記切換機構に対応する前記要素は、前記変速段が第1の変速段から第2の変速段に変速された際に、回転の阻止されている状態から回転している状態に変化し、
    前記断接機構は、前記変速段が前記第1の変速段から前記第2の変速段に変速された際に、前記連結状態又は前記固定状態及び前記開放状態の一方から他方に切り換わり、
    前記故障判定部は、前記変速段が前記第1の変速段から前記第2の変速段に変速された際に、前記油圧が所定時間以上前記断接機構の他方の状態に対応する油圧で維持され、且つ、前記実変速比が前記第1の変速段の変速比で維持された場合に、前記切換機構が故障しているか否かの判定を行うことを特徴とする自動変速機。
  3. 請求項1に記載の自動変速機であって、
    複数の前記係合機構は、複数の前記要素のうちの対応する要素の前記連結状態又は前記固定状態と、該連結状態又は該固定状態を開放する開放状態とを切換自在な摩擦係合機構からなる断接機構を含み、
    前記断接機構の温度を検知する温度検出器を備え、
    前記切換機構に対応する前記要素は、前記変速段が第1の変速段から第2の変速段に変速された際に、回転の阻止されている状態から回転している状態に変化し、
    前記断接機構は、前記変速段が前記第1の変速段から前記第2の変速段に変速された際に、前記連結状態又は前記固定状態及び前記開放状態の一方から他方に切り換わり、
    前記故障判定部は、前記変速段が前記第1の変速段から前記第2の変速段に変速された際に、前記温度が所定時間以上前記断接機構の他方の状態に対応する温度で維持され、且つ、前記実変速比が前記第1の変速段の変速比で維持された場合に、前記切換機構が故障しているか否かの判定を行うことを特徴とする自動変速機。
JP2016051480A 2016-03-15 2016-03-15 自動変速機 Expired - Fee Related JP6710551B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051480A JP6710551B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 自動変速機
CN201710155374.4A CN107191554B (zh) 2016-03-15 2017-03-15 自动变速器
US15/458,997 US10234026B2 (en) 2016-03-15 2017-03-15 Automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051480A JP6710551B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166552A JP2017166552A (ja) 2017-09-21
JP6710551B2 true JP6710551B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=59855376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051480A Expired - Fee Related JP6710551B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 自動変速機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10234026B2 (ja)
JP (1) JP6710551B2 (ja)
CN (1) CN107191554B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6465204B2 (ja) * 2015-03-30 2019-02-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP6506339B2 (ja) * 2017-03-31 2019-04-24 本田技研工業株式会社 制御装置
KR20190043807A (ko) * 2017-10-19 2019-04-29 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
CN111971492A (zh) * 2018-04-27 2020-11-20 爱信艾达株式会社 供油装置以及车用驱动传递装置
JP6895592B2 (ja) * 2018-11-16 2021-06-30 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3458818B2 (ja) * 2000-03-30 2003-10-20 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP4291807B2 (ja) * 2005-09-22 2009-07-08 ジヤトコ株式会社 自動変速機の故障時制御装置
JP5066905B2 (ja) * 2006-12-04 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5123904B2 (ja) * 2009-07-08 2013-01-23 本田技研工業株式会社 自動変速機
JP5276078B2 (ja) * 2010-11-02 2013-08-28 本田技研工業株式会社 自動変速機
CN103339000B (zh) * 2011-02-03 2016-08-10 铃木株式会社 混合动力车辆的驱动控制设备和方法及混合动力车辆
JP5379257B2 (ja) * 2012-03-19 2013-12-25 本田技研工業株式会社 自動変速機
JP5698288B2 (ja) * 2013-03-07 2015-04-08 本田技研工業株式会社 自動変速機
JP6310733B2 (ja) 2014-03-10 2018-04-11 本田技研工業株式会社 自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017166552A (ja) 2017-09-21
US10234026B2 (en) 2019-03-19
US20170268667A1 (en) 2017-09-21
CN107191554B (zh) 2019-08-20
CN107191554A (zh) 2017-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863837B2 (ja) 自動変速機
JP6710551B2 (ja) 自動変速機
JP5698288B2 (ja) 自動変速機
JP5960093B2 (ja) 自動変速機
JP6204843B2 (ja) 自動変速機
JP7072009B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP6405403B1 (ja) 自動変速機
JP5774046B2 (ja) 自動変速機
JP6116280B2 (ja) 自動変速機のシフト操作装置
JP2014219058A (ja) 自動変速機
JP6215186B2 (ja) 動力伝達装置
JP6204856B2 (ja) 自動変速機
JP6456420B2 (ja) 自動変速機
JP6647093B2 (ja) 自動変速機
JP6405404B1 (ja) 自動変速機
JP6405400B2 (ja) 自動変速機
US10145467B2 (en) Automatic transmission
WO2014129329A1 (ja) 自動変速機のシフト操作装置
JP2018162869A (ja) 自動変速機
US9995369B2 (en) Automatic transmission
JP5774044B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2018169031A (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6710551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees