JP6709692B2 - Robot, teaching jig, and robot teaching method - Google Patents
Robot, teaching jig, and robot teaching method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6709692B2 JP6709692B2 JP2016130227A JP2016130227A JP6709692B2 JP 6709692 B2 JP6709692 B2 JP 6709692B2 JP 2016130227 A JP2016130227 A JP 2016130227A JP 2016130227 A JP2016130227 A JP 2016130227A JP 6709692 B2 JP6709692 B2 JP 6709692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- reference pin
- tray
- robot
- teaching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 89
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 19
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 8
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 6-oxabicyclo[3.2.1]oct-3-en-7-one Chemical compound C1C2C(=O)OC1C=CC2 TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J13/00—Controls for manipulators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Robotics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Description
本発明は、液晶パネル等の表示パネルを搬送するロボットに関する。また、本発明は、液晶パネル等の表示パネルを搬送するロボットの教示作業時に使用される教示用治具、および、かかる教示用治具を用いたロボットの教示方法に関する。 The present invention relates to a robot for transporting the display panel such as a liquid crystal panel. The present invention also relates to a teaching jig used during teaching work of a robot that conveys a display panel such as a liquid crystal panel, and a teaching method for a robot using the teaching jig.
従来、携帯機器等で使用される液晶表示装置の組立ラインに組み込まれる搬送装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の搬送装置は、5個の搬送ユニットを備えており、各搬送ユニットには、液晶表示装置の組立工程における各種の組立加工処理が割り当てられている。また、この搬送装置は、トレイに収容された液晶パネルを搬送ユニットに供給する自動ローダーを備えている(特許文献1の図19参照)。自動ローダーは、搬送ユニット内の位置決め用治具に液晶パネルを自動で供給する。 2. Description of the Related Art Conventionally, a carrier device incorporated in an assembly line of a liquid crystal display device used in a mobile device or the like is known (see, for example, Patent Document 1). The carrier device described in Patent Document 1 includes five carrier units, and each carrier unit is assigned various assembling processes in the assembly process of the liquid crystal display device. Further, the carrying device is equipped with an automatic loader for supplying the liquid crystal panel housed in the tray to the carrying unit (see FIG. 19 of Patent Document 1). The automatic loader automatically supplies the liquid crystal panel to the positioning jig in the transfer unit.
特許文献1に記載の搬送装置では、自動ローダーは、たとえば、トレイから位置決め用治具へ液晶パネルを搬送する搬送用のロボットを備えている。この搬送用のロボットには、一般に、トレイに収容される複数の液晶パネルのそれぞれの位置が予め教示される。この場合、トレイ内の液晶パネルの収容位置が変わらなければ、トレイに収容される複数の液晶パネルのそれぞれの位置をロボットに1回教示すれば、トレイから位置決め用治具へ液晶パネルを搬送することが可能になる。 In the transfer device described in Patent Document 1, the automatic loader includes, for example, a transfer robot that transfers the liquid crystal panel from the tray to the positioning jig. The position of each of the plurality of liquid crystal panels housed in the tray is generally taught to the transport robot in advance. In this case, if the liquid crystal panel accommodation position in the tray does not change, the robot is instructed once about the respective positions of the liquid crystal panels accommodated in the tray, and the liquid crystal panel is conveyed from the tray to the positioning jig. It will be possible.
しかしながら、トレイに収容される液晶パネルの大きさが変わる等の理由で、トレイ内の液晶パネルの収容位置が変わることがある。このときには、液晶パネルの収容位置をロボットに教示しなければ、トレイから位置決め用治具へ液晶パネルを搬送することができなくなる。そのため、トレイ内の液晶パネルの収容位置が変わったときには、ロボットの教示作業が必要になる。 However, the storage position of the liquid crystal panel in the tray may change because the size of the liquid crystal panel stored in the tray changes. At this time, the liquid crystal panel cannot be conveyed from the tray to the positioning jig unless the robot is informed of the housing position of the liquid crystal panel. Therefore, when the accommodation position of the liquid crystal panel in the tray is changed, teaching work of the robot is required.
そこで、本発明の課題は、トレイに対して表示パネルの搬送を行うロボットの、トレイ内の表示パネルの収容位置が変わったときの教示作業を不要とすることが可能なロボットを提供することにある。また、本発明の課題は、トレイに対して表示パネルの搬送を行うロボットの、トレイ内の表示パネルの収容位置が変わったときの教示作業を不要とすることが可能となる教示用治具およびかかる教示用治具を用いたロボットの教示方法を提供することにある。 An object of the present invention to provide a robot for transporting the display panel relative to the tray, a robot capable of eliminating the need for teaching work when the accommodating position of the display panel in the tray has changed It is in. Further, an object of the present invention is to provide a teaching jig that makes it unnecessary to teach a robot that carries a display panel to a tray when the storage position of the display panel in the tray is changed. It is an object to provide a teaching method for a robot using such a teaching jig.
上記の課題を解決するため、本発明のロボットは、トレイステージに載置されたトレイからの表示パネルの搬出およびトレイステージに載置されたトレイへの表示パネルの搬入の少なくともいずれか一方を行うロボットであって、表示パネルを把持するパネル把持部と、パネル把持部を移動させる移動機構と、ロボットを制御する制御部とを備え、移動機構は、上下方向を回動の軸方向としてパネル把持部を回動させるモータを備え、パネル把持部には、ロボットの教示作業時に使用される第1基準穴および第2基準穴が形成され、上下方向から見たときに、第1基準穴と第2基準穴とは、モータの動力で回動するパネル把持部の回動中心を挟むように形成され、第1基準穴の内径は、第2基準穴の内径よりも大きくなっており、トレイステージ上のトレイに収容された表示パネルをパネル把持部が把持する位置またはパネル把持部が把持している表示パネルをトレイステージ上のトレイに収容するためにパネル把持部が表示パネルを解放する位置をパネル把持部の目標到達位置とし、トレイステージ側に設定される基準点に基づく座標系を第1座標系とし、ロボット側に設定される基準点に基づく座標系を第2座標系とし、第1座標系を用いて表されるパネル把持部の目標到達位置の座標を第1座標とし、第2座標系を用いて表されるパネル把持部の目標到達位置の座標を第2座標とすると、第1座標系と第2座標系とは、トレイステージ側の所定の位置をパネル把持部に教示することで予め対応付けられており、パネル把持部の動作時には、制御部に第1座標が入力され、制御部は、入力された第1座標を第2座標に変換し、第2座標に基づいて移動機構を制御して、パネル把持部の目標到達位置にパネル把持部を移動させることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the robot of the present invention carries out at least one of carrying out a display panel from a tray mounted on a tray stage and carrying in a display panel to a tray mounted on a tray stage. A robot, comprising a panel gripper for gripping a display panel, a moving mechanism for moving the panel gripper, and a controller for controlling the robot, wherein the moving mechanism uses the vertical direction as an axis of rotation for gripping the panel. The panel grip has a first reference hole and a second reference hole that are used during the teaching work of the robot, and when viewed from above and below, the first reference hole and the first reference hole are provided. The 2 reference holes are formed so as to sandwich the rotation center of the panel gripping portion that is rotated by the power of the motor, and the inner diameter of the first reference hole is larger than the inner diameter of the second reference hole. The position at which the panel gripping portion grips the display panel stored in the upper tray or the position at which the panel gripping portion releases the display panel for storing the display panel held by the panel gripping portion in the tray on the tray stage is set. The coordinate system based on the reference point set on the tray stage side is the first coordinate system, and the coordinate system based on the reference point set on the robot side is the second coordinate system. If the coordinates of the target reaching position of the panel gripping portion represented using the coordinate system are the first coordinates and the coordinates of the target reaching position of the panel gripping portion represented using the second coordinate system are the second coordinates, The first coordinate system and the second coordinate system are associated in advance by teaching the panel gripper a predetermined position on the tray stage side, and when the panel gripper operates, the first coordinate is input to the control unit. The control unit converts the input first coordinates into second coordinates, controls the moving mechanism based on the second coordinates, and moves the panel gripper to a target reaching position of the panel gripper. To do.
本発明では、トレイステージ側に設定される基準点に基づく第1座標系とロボット側に設定される基準点に基づく第2座標系とが、トレイステージ側の所定の位置をパネル把持部に教示することで予め対応付けられており、第1座標系を用いて表されるパネル把持部の目標到達位置の第1座標が入力されると、第2座標系を用いて表されるパネル把持部の目標到達位置の第2座標に第1座標が変換され、第2座標に基づいて移動機構が制御されて、パネル把持部の目標到達位置にパネル把持部が移動している。 In the present invention, the first coordinate system based on the reference point set on the tray stage side and the second coordinate system based on the reference point set on the robot side teach the panel gripper a predetermined position on the tray stage side. By doing so, when the first coordinates of the target reaching position of the panel gripper, which is associated in advance and is represented using the first coordinate system, are input, the panel gripper represented using the second coordinate system is input. The first coordinate is converted into the second coordinate of the target reaching position of, and the moving mechanism is controlled based on the second coordinate, and the panel gripping unit is moved to the target reaching position of the panel gripping unit.
そのため、本発明では、第1座標系と第2座標系との対応付けを行うためのロボットの教示作業を行えば、その後、トレイ内の表示パネルの収容位置が変わったときにロボットの教示作業を行わなくても、入力された第1座標を第2座標に変換して、トレイ内の表示パネルの収容位置にパネル把持部を移動させることが可能になる。すなわち、本発明では、第1座標系と第2座標系との対応付けを行うためのロボットの教示作業を行えば、その後、トレイ内の表示パネルの収容位置が変わったときに、ロボットの教示作業を行わなくても良くなる。したがって、本発明では、トレイ内の表示パネルの収容位置が変わったときのロボットの教示作業を不要とすることが可能になる。 Therefore, according to the present invention, if the teaching work of the robot for associating the first coordinate system and the second coordinate system is performed, then the teaching work of the robot is performed when the accommodation position of the display panel in the tray is changed. Without performing the above, it becomes possible to convert the input first coordinate to the second coordinate and move the panel gripper to the storage position of the display panel in the tray. That is, according to the present invention, if the teaching work of the robot for associating the first coordinate system and the second coordinate system is performed, then when the accommodation position of the display panel in the tray is changed, the teaching of the robot is performed. You don't have to do any work. Therefore, according to the present invention, it is possible to eliminate the teaching work of the robot when the storage position of the display panel in the tray is changed.
本発明において、たとえば、移動機構は、本体部と、本体部に基端側が回動可能に連結される複数のレバーと、複数のレバーの先端側のそれぞれに基端側のそれぞれが回動可能に連結される複数のアーム部と、複数のアーム部の先端側に回動可能に連結される可動部と、複数のレバーのそれぞれを回動させる複数の回動駆動機構とを備え、複数のレバーは、本体部の外周側へ略等角度ピッチで略放射状に伸びるように本体部に連結され、アーム部は、互いに平行な直線状の2本のアームを備え、レバーの先端側に2本のアームのそれぞれの基端側が回動可能に連結されるとともに、2本のアームの先端側に可動部が回動可能に連結され、パネル把持部は、可動部に取り付けられている。すなわち、ロボットは、たとえば、パラレルリンクロボットである。 In the present invention, for example, in the moving mechanism, the main body portion, the plurality of levers whose base end sides are rotatably connected to the main body portion, and the respective base end sides of the plurality of levers are rotatable at their tip ends. A plurality of arm portions connected to each other, a movable portion that is rotatably connected to the tip ends of the plurality of arm portions, and a plurality of rotation drive mechanisms that rotate each of the plurality of levers. The lever is connected to the main body so as to extend substantially radially to the outer peripheral side of the main body at a substantially equal angular pitch, and the arm has two linear arms that are parallel to each other, and two arms are provided on the tip side of the lever. The base ends of the arms are rotatably connected, and the movable parts are rotatably connected to the tip ends of the two arms, and the panel gripping part is attached to the movable part. That is, the robot is, for example, a parallel link robot.
また、上記の課題を解決するため、本発明の教示用治具は、表示パネルを把持するパネル把持部と、パネル把持部を移動させる移動機構とを備え、トレイステージに載置されたトレイからの表示パネルの搬出およびトレイステージに載置されたトレイへの表示パネルの搬入の少なくともいずれか一方を行うロボットの教示作業時に使用される教示用治具であって、トレイステージに載置される板状の載置部と、載置部の厚さ方向の一方側の面から載置部の厚さ方向の一方側に向かって立ち上がる第1基準ピン、第2基準ピン、第3基準ピンおよび第5基準ピンとを備え、載置部の厚さ方向に直交する所定の方向を第1方向とし、載置部の厚さ方向と第1方向とに直交する方向を第2方向とすると、第1基準ピンの外径と第2基準ピンの外径と第3基準ピンの外径とは等しくなっており、第2基準ピンは、第1方向において第1基準ピンとずれた位置に配置され、第3基準ピンは、第2方向において第1基準ピンとずれた位置に配置され、第5基準ピンの先端面は、載置部の厚さ方向に直交する平面となっていることを特徴とする。 Further, in order to solve the above-mentioned problems, a teaching jig of the present invention includes a panel gripping portion for gripping a display panel and a moving mechanism for moving the panel gripping portion, and is configured to move from a tray mounted on a tray stage. Is a teaching jig used during teaching work of a robot that carries out at least one of carrying out the display panel and carrying in the display panel to the tray mounted on the tray stage, and is mounted on the tray stage. A plate-shaped mounting portion, a first reference pin, a second reference pin , a third reference pin rising from one surface in the thickness direction of the mounting portion toward one side in the thickness direction of the mounting portion, and A fifth reference pin, and a predetermined direction orthogonal to the thickness direction of the mounting portion is a first direction, and a direction orthogonal to the thickness direction of the mounting portion and the first direction is a second direction, The outer diameter of the first reference pin, the outer diameter of the second reference pin, and the outer diameter of the third reference pin are equal, and the second reference pin is arranged at a position displaced from the first reference pin in the first direction. The third reference pin is arranged at a position displaced from the first reference pin in the second direction, and the tip end surface of the fifth reference pin is a flat surface orthogonal to the thickness direction of the mounting portion. To do.
本発明の教示用治具では、第2基準ピンは、第1方向において第1基準ピンとずれた位置に配置され、第3基準ピンは、第2方向において第1基準ピンとずれた位置に配置されている。そのため、本発明では、トレイステージに載置された教示用治具の第1基準ピンと第2基準ピンとを用いてトレイステージ側の所定の位置をパネル把持部に教示することで、トレイステージ側に設定される基準点に基づく第1座標系とロボット側に設定される基準点に基づく第2座標系との第1方向における対応付けをすることが可能になる。また、トレイステージに載置された教示用治具の第1基準ピンと第3基準ピンとを用いてトレイステージ側の所定の位置をパネル把持部に教示することで、第1座標系と第2座標系との第2方向における対応付けをすることが可能になる。 In the teaching jig of the present invention, the second reference pin is arranged at a position displaced from the first reference pin in the first direction, and the third reference pin is arranged at a position displaced from the first reference pin in the second direction. ing. Therefore, in the present invention, by teaching the panel gripper a predetermined position on the tray stage side using the first reference pin and the second reference pin of the teaching jig placed on the tray stage, the tray stage side is taught. It is possible to associate the first coordinate system based on the set reference point and the second coordinate system based on the reference point set on the robot side in the first direction. Also, by teaching the panel gripper a predetermined position on the tray stage side by using the first reference pin and the third reference pin of the teaching jig placed on the tray stage, the first coordinate system and the second coordinate system are taught. It becomes possible to make a correspondence with the system in the second direction.
したがって、本発明では、教示用治具を用いてロボットの教示作業を行えば、その後、第1座標系を用いて表されるパネル把持部の目標到達位置の第1座標を、第2座標系を用いて表されるパネル把持部の目標到達位置の第2座標に変換して、第2座標に基づいて、パネル把持部の目標到達位置にパネル把持部を移動させることが可能になる。すなわち、本発明では、教示用治具を用いてロボットの教示作業を行えば、その後、トレイ内の表示パネルの収容位置が変わったときにロボットの教示作業を行わなくても、トレイ内の表示パネルの収容位置にパネル把持部を移動させることが可能になる。そのため、本発明の教示用治具を用いてロボットの教示作業を行えば、トレイ内の表示パネルの収容位置が変わったときのロボットの教示作業を不要とすることが可能になる。また、本発明では、教示用治具は、載置部の厚さ方向の一方側の面から載置部の厚さ方向の一方側に向かって立ち上がる第5基準ピンを備え、第5基準ピンの先端面は、載置部の厚さ方向に直交する平面となっているため、トレイステージに載置された教示用治具の第5基準ピンを用いてトレイステージ側の所定の位置をパネル把持部に教示することで、第1座標系と第2座標系との鉛直方向における対応付けをすることが可能になる。 Therefore, according to the present invention, if the teaching work of the robot is performed using the teaching jig, then the first coordinate of the target reaching position of the panel gripping portion represented by the first coordinate system is changed to the second coordinate system. It is possible to convert to the second coordinate of the target reaching position of the panel gripping portion represented by using, and move the panel gripping portion to the target reaching position of the panel gripping portion based on the second coordinate. That is, according to the present invention, if the teaching work of the robot is performed using the teaching jig, then when the accommodation position of the display panel in the tray changes, the teaching work of the robot is not performed even if the teaching work of the robot is not performed. It is possible to move the panel gripping portion to the panel storage position. Therefore, if the teaching work of the robot is performed using the teaching jig of the present invention, it becomes possible to eliminate the teaching work of the robot when the accommodation position of the display panel in the tray is changed. Further, in the present invention, the teaching jig includes a fifth reference pin that rises from one surface in the thickness direction of the mounting portion toward one side in the thickness direction of the mounting portion. Since the front end surface of the tray is a plane orthogonal to the thickness direction of the mounting portion, a predetermined position on the tray stage side is fixed to the panel by using the fifth reference pin of the teaching jig mounted on the tray stage. By teaching the grip portion, it becomes possible to associate the first coordinate system and the second coordinate system in the vertical direction.
本発明において、教示用治具は、載置部の厚さ方向の一方側の面から載置部の厚さ方向の一方側に向かって立ち上がる第4基準ピンを備え、第4基準ピンは、第1基準ピンに隣接配置され、第1基準ピンと第4基準ピンとの距離は、第1基準ピンと第2基準ピンとの距離、および、第1基準ピンと第3基準ピンとの距離よりも近くなっていることが好ましい。このように構成すると、トレイステージに載置された教示用治具の第1基準ピンと第4基準ピンとを用いてトレイステージ側の所定の位置をパネル把持部に教示することで、鉛直方向を回動の軸方向とする回動方向における第1座標系と第2座標系との対応付けを行うことが可能になる。 In the present invention, the teaching jig includes a fourth reference pin that rises from one surface in the thickness direction of the mounting portion toward one side in the thickness direction of the mounting portion, and the fourth reference pin is It is arranged adjacent to the first reference pin, and the distance between the first reference pin and the fourth reference pin is shorter than the distance between the first reference pin and the second reference pin and the distance between the first reference pin and the third reference pin. Preferably. With this configuration, the panel gripping portion is taught a predetermined position on the tray stage side by using the first reference pin and the fourth reference pin of the teaching jig placed on the tray stage, thereby rotating in the vertical direction. It is possible to associate the first coordinate system and the second coordinate system with each other in the rotation direction that is the axis of motion.
本発明において、第1基準ピンの外径と第4基準ピンの外径とが異なっていることが好ましい。このように構成すると、第1基準ピンと第4基準ピンとを用いて鉛直方向を回動の軸方向とする回動方向における第1座標系と第2座標系との対応付けを行う際の、操作ミスを防止することが可能になる。 In the present invention, it is preferable that the outer diameter of the first reference pin and the outer diameter of the fourth reference pin be different. According to this structure, the operation is performed when the first coordinate system and the second coordinate system are associated with each other in the rotation direction with the vertical direction as the rotation axis direction using the first reference pin and the fourth reference pin. It becomes possible to prevent mistakes.
本発明の教示用治具を用いたロボットの教示方法では、たとえば、パネル把持部に形成される第1基準穴に、トレイステージに載置された教示用治具の第1基準ピンが挿入され、かつ、パネル把持部に形成される第2基準穴に、トレイステージに載置された教示用治具の第4基準ピンが挿入される位置と、トレイステージに載置された教示用治具の第2基準ピンが第1基準穴に挿入される位置と、トレイステージに載置された教示用治具の第3基準ピンが第1基準穴に挿入される位置とをパネル把持部に教示する。 In the teaching method of the robot using the teaching jig of the present invention, for example, the first reference pin of the teaching jig placed on the tray stage is inserted into the first reference hole formed in the panel grip portion. And a position where the fourth reference pin of the teaching jig placed on the tray stage is inserted into the second reference hole formed in the panel gripping portion, and the teaching jig placed on the tray stage. The position where the second reference pin is inserted into the first reference hole and the position where the third reference pin of the teaching jig placed on the tray stage is inserted into the first reference hole are taught to the panel gripping portion. To do.
以上のように、本発明では、トレイに対して表示パネルの搬送を行うロボットの、トレイ内の表示パネルの収容位置が変わったときの教示作業を不要とすることが可能になる。 As described above, according to the present invention, it becomes possible to eliminate the teaching work of the robot that carries the display panel to the tray when the storage position of the display panel in the tray is changed.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(搬送システムの構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかるロボット9が組み込まれる搬送システム1の側面図である。図2は、図1のE−E方向から搬送システム1を示す平面図である。図3は、図2に示すトレイ3に液晶パネル2が収容された状態を説明するための平面図である。図4は、図1に示すロボット9の斜視図である。図5は、図4に示すパネル把持部29の平面図である。
(Configuration of transport system)
FIG. 1 is a side view of a transfer system 1 incorporating a
本形態のロボット9は、トレイステージ6、7に載置されたトレイ3から表示パネルである液晶パネル2を搬出するためのロボットである。このロボット9は、搬送システム1に組み込まれて使用される。搬送システム1は、携帯機器等で使用される液晶ディスプレイの製造ラインに組み込まれている。この搬送システム1は、液晶パネル2を搬送して、液晶パネル2に対して所定の処理を行う処理装置15(図2参照)に液晶パネル2を供給する。また、搬送システム1は、小型や中型の液晶パネル2(たとえば、4インチ〜15インチの液晶パネル2)を搬送する。
The
液晶パネル2は、長方形の平板状に形成されている。トレイ3も、長方形の平板状に形成されている。トレイ3には、液晶パネル2が収容可能となっており、トレイ3の上面には、液晶パネル2が収容される収容凹部が形成されている。トレイ3に収容される液晶パネル2の枚数は、液晶パネル2の大きさ等に応じて変わる。たとえば、トレイ3には、液晶パネル2の大きさに応じて、図3(A)に示すように、2枚の液晶パネル2が収容されたり、図3(B)に示すように、4枚の液晶パネル2が収容されたり、図3(C)に示すように、8枚の液晶パネル2が収容されたりする。なお、図2では、トレイ3に収容された液晶パネル2の図示を省略している。
The
搬送システム1は、2個のトレイステージ6、7およびロボット9に加えて、トレイ3を搬送する2個のコンベヤ4、5を備えている。コンベヤ4、5は、複数段に積み重なったトレイ3(すなわち、段積みされたトレイ3)を水平方向へ直線的に搬送する。たとえば、コンベヤ4、5は、20段に段積みされたトレイ3を水平方向へ直線的に搬送する。また、搬送システム1は、コンベヤ4、5とトレイステージ6、7との間でトレイ3を搬送するロボット8と、ロボット9から液晶パネル2を受け取って処理装置15に供給する供給ユニット10とを備えている。
The transfer system 1 includes two
以下の説明では、コンベヤ4、5によるトレイ3の搬送方向(図1等のX方向)を「前後方向」とし、上下方向(鉛直方向)と前後方向とに直交する方向(図1等のY方向)を「左右方向」とする。また、前後方向の一方側(図1等のX1方向側)を「前」側とし、その反対側(図1等のX2方向側)を「後(後ろ)側」とし、左右方向の一方側(図2等のY1方向側)を「右」側とし、その反対側(図2等のY2方向側)を「左」側とする。本形態では、搬送システム1の後ろ側に処理装置15が配置されている。また、トレイステージ6、7は、コンベヤ4、5よりも後ろ側に配置され、供給ユニット10は、トレイステージ6、7よりも後ろ側に配置されている。
In the following description, the conveying direction of the
また、搬送システム1は、コンベヤ4、5とトレイステージ6、7とロボット8と供給ユニット10とが設置される本体フレーム11と、ロボット9が設置される本体フレーム12とを備えている。本体フレーム11の上面は、上下方向に直交する平面状に形成されており、本体フレーム11の上面に、コンベヤ4、5とトレイステージ6、7とロボット8と供給ユニット10とが設置されている。本体フレーム12は、略門型に形成された門型フレームであり、左右方向で本体フレーム11の後端側部分を跨ぐように設置されている。ロボット9は、本体フレーム12の上面部に設置されている。
The transfer system 1 also includes a
コンベヤ4、5は、複数のローラを備えるローラコンベヤである。コンベヤ4とコンベヤ5とは、左右方向で隣接配置されている。コンベヤ4は、段積みされたトレイ3を後ろ側へ向かって搬送し、コンベヤ5は、段積みされたトレイ3を前側に向かって搬送する。コンベヤ4で搬送されるトレイ3には、液晶パネル2が収容されている。一方、コンベヤ5で搬送されるトレイ3には、液晶パネル2は収容されておらず、コンベヤ5で搬送されるトレイ3は空トレイとなっている。なお、コンベヤ4、5は、ベルトコンベヤ等であっても良い。
The
コンベヤ4の前端側には、仮置き用の棚(図示省略)から作業者によって運ばれてきた段積み状態のトレイ3が載置される。コンベヤ4の前端側に載置された段積み状態のトレイ3は、後ろ側へ搬送され、コンベヤ4の後端側まで搬送された段積み状態のトレイ3は、後述のようにロボット8によって段ばらしされる。また、コンベヤ5の後端側には、後述のようにロボット8によって空のトレイ3が段積みされる。所定の段数までトレイ3が段積みされると、段積み状態のトレイ3は、前側に搬送される。コンベヤ5の前端側まで搬送された段積み状態のトレイ3は、作業者によって空トレイ用の棚まで運ばれる。
On the front end side of the conveyor 4, the
トレイステージ6、7には、1個のトレイ3が載置される。トレイステージ6、7は、本体フレーム11に固定されている。トレイステージ6とトレイステージ7とは、左右方向において所定の間隔をあけた状態で配置されている。トレイステージ6、7の上面は、上下方向に直交する平面状に形成されている。トレイステージ6、7には、長方形の平板状に形成されるトレイ3の長辺の方向と前後方向とが一致するようにトレイ3が載置される。
One
ロボット8は、いわゆる3軸直交ロボットである。このロボット8は、門型に形成される本体フレーム20と、本体フレーム20に対して左右方向へのスライドが可能となるように本体フレーム20に保持される可動フレーム21と、可動フレーム21に対して前後方向へスライドが可能となるように可動フレーム21に保持される可動フレーム22と、可動フレーム22に対して上下方向へのスライドが可能となるように可動フレーム22に保持される可動フレーム23と、可動フレーム23に取り付けられるトレイ把持部24とを備えている。また、ロボット8は、可動フレーム21を左右方向へスライドさせる駆動機構と、可動フレーム22を前後方向へスライドさせる駆動機構と、可動フレーム23を上下方向へスライドさせる駆動機構とを備えている。
The
本体フレーム20は、左右方向でコンベヤ4、5を跨ぐように設置されている。可動フレーム21は、本体フレーム20の上面側に取り付けられている。可動フレーム22は、可動フレーム21の右側に取り付けられている。可動フレーム23は、可動フレーム22の後端側に取り付けられている。トレイ把持部24は、可動フレーム23の下端に取り付けられている。このトレイ把持部24は、トレイ3を吸着する複数の吸着部を備えている。この吸着部は、ロボット8がトレイ3を搬送するときにトレイ3の上面に接触してトレイ3を真空吸着する。
The
ロボット8は、コンベヤ4からトレイステージ6、7へのトレイ3の搬送と、トレイステージ6、7からコンベヤ5へのトレイ3の搬送とを行う。具体的には、ロボット8は、コンベヤ4の後端側まで搬送された段積み状態のトレイ3をトレイステージ6またはトレイステージ7に1個ずつ搬送して、コンベヤ4上の段積み状態のトレイ3を段ばらしする。また、ロボット8は、空になった1個のトレイ3をトレイステージ6またはトレイステージ7からコンベヤ5の後端側に搬送して、コンベヤ5にトレイ3を段積みする。
The
ロボット9は、いわゆるパラレルリンクロボットである。このロボット9は、本体部25と、本体部25に連結される3本のレバー26と、3本のレバー26のそれぞれに連結される3個のアーム部27と、3個のアーム部27に連結される可動部としてのヘッドユニット28と、ヘッドユニット28に取り付けられるパネル把持部29とを備えている。本体部25は、本体フレーム12の上面部にぶら下がるように設置されている。また、本体部25は、トレイステージ6、7の上方に配置されるとともに、ロボット8の本体フレーム20よりも後ろ側に配置されている。
The
3本のレバー26は、本体部25の外周側へ略等角度ピッチで略放射状に伸びるように本体部25に連結されている。すなわち、3本のレバー26は、本体部25の外周側へ略120°ピッチで略放射状に伸びるように本体部25に連結されている。また、3本のレバー26の基端側は、本体部25に回動可能に連結されている。本体部25とレバー26との連結部には、レバー26を回動させる回動駆動機構としての減速機付きのモータ30が配置されている。本形態のロボット9は、3本のレバー26のそれぞれを回動させる3個のモータ30を備えている。モータ30の出力軸は、レバー26の基端側に固定されている。
The three
アーム部27の基端側は、レバー26の先端側に回動可能に連結されている。具体的には、アーム部27は、互いに平行な直線状の2本のアーム32を備えており、2本のアーム32のそれぞれの基端側がレバー26の先端側に回動可能に連結されている。ヘッドユニット28は、3個のアーム部27の先端側に回動可能に連結されている。すなわち、ヘッドユニット28は、6本のアーム32の先端側に回動可能に連結されている。ロボット9では、3個のモータ30を個別に駆動することで、所定のエリア内において、上下方向、左右方向および前後方向の任意の位置へ、かつ、ヘッドユニット28が一定の姿勢を保ったままの状態で(具体的には、パネル把持部29が下側を向いたままの状態で)、ヘッドユニット28を移動させることが可能になっている。
The base end side of the
パネル把持部29は、略長方形の平板状に形成されている。このパネル把持部29は、平板状に形成されるパネル把持部29の厚さ方向と上下方向とが一致するようにヘッドユニット28の下端に取り付けられている。また、ヘッドユニット28の上端には、モータ33が取り付けられている。パネル把持部29は、モータ33に連結されており、モータ33の動力によって、上下方向を回動の軸方向とする回動が可能になっている。本形態では、本体部25と3本のレバー26と3個のアーム部27とヘッドユニット28と3個のモータ30とモータ33とによって、パネル把持部29を移動させる移動機構35が構成されている。
The
パネル把持部29は、液晶パネル2を真空吸着する複数の吸着部(図示省略)を備えている。この吸着部は、パネル把持部29の下面側に設けられており、パネル把持部29は、吸着部によって液晶パネル2の上面を吸着することで液晶パネル2を把持する。また、パネル把持部29には、ロボット9の教示作業時に使用される2個の基準穴29a、29bが形成されている(図5参照)。本形態の基準穴29aは、第1基準穴であり、基準穴29bは、第2基準穴である。
The
基準穴29a、29bは、パネル把持部29を上下方向で貫通する丸穴状に形成されている。基準穴29aの内径は、基準穴29bの内径よりも大きくなっている。上下方向から見たときに、基準穴29a、29bは、モータ33の動力で回動するパネル把持部29の回動中心C1からずれた位置に形成されている。また、上下方向から見たときに、基準穴29aと基準穴29bとは、回動中心C1を挟むように形成されている。なお、基準穴29a、29bは、パネル把持部29を上下方向で貫通しないようにパネル把持部29の下面から窪む丸孔状に形成されていても良い。
The reference holes 29a and 29b are formed in a round hole shape that penetrates the
ロボット9は、トレイステージ6に載置されたトレイ3またはトレイステージ7に載置されたトレイ3から液晶パネル2を1枚ずつ搬出する。具体的には、ロボット9は、トレイステージ6、7に載置されたトレイ3が空になるまでトレイ3から液晶パネル2を1枚ずつ搬出する。また、ロボット9は、トレイ3から搬出した液晶パネル2を後述のパネルステージ38へ搬送する。
The
供給ユニット10は、液晶パネル2に記録された液晶パネル2の検査データ等のデータを読み取るデータ読取装置36を備えている。また、供給ユニット10は、データ読取装置36で液晶パネル2のデータが読み取られる前に液晶パネル2の位置合わせをするアライメント装置37を備えている。アライメント装置37は、液晶パネル2が載置されるパネルステージ38を備えており、トレイステージ6、7上のトレイ3からロボット9によって搬出された液晶パネル2は、パネルステージ38に載置される。
The
また、供給ユニット10は、データ読取装置36でデータが読み取られた後の液晶パネル2を処理装置15へ搬送するロボット39と、処理装置15へ搬送される液晶パネル2から静電気を除去するイオナイザー(静電気除去装置)40と、アライメント装置37で位置合わせされた後の液晶パネル2をロボット39に向かって搬送する搬送装置41と、アライメント装置37で位置合わせされた液晶パネル2を搬送装置41に搬送するロボット42とを備えている。
Further, the
供給ユニット10では、アライメント装置37で液晶パネル2が位置合わせされると、ロボット42が搬送装置41に液晶パネル2を搬送する。搬送装置41は、ロボット39に向かって液晶パネル2を搬送する。また、搬送装置41は、ロボット39に向かって液晶パネル2を搬送する際に、データ読取装置36によって液晶パネル2のデータを読み取るために一次停止する。イオナイザー40は、搬送装置41の上方に配置されており、搬送装置41で搬送される液晶パネル2の静電気を除去する。
In the
(ロボットの制御方法)
トレイステージ6、7側に設定される基準点に基づく座標系を第1座標系とし、ロボット9側に設定される基準点に基づく座標系(ロボット座標系)を第2座標系とすると、第1座標系と第2座標系とは、後述の教示用治具50を用いてトレイステージ6、7側の所定の箇所をパネル把持部29に教示することで予め対応付けられている。なお、本形態では、トレイステージ6側の第1座標系とトレイステージ7側の第1座標系とが個別に設定されており、トレイステージ6側の第1座標系と第2座標系とが予め対応付けされるとともに、トレイステージ7側の第1座標系と第2座標系とが予め対応付けられている。
(Robot control method)
When the coordinate system based on the reference points set on the tray stages 6 and 7 side is the first coordinate system and the coordinate system based on the reference points set on the
また、トレイステージ6、7上のトレイ3に収容された液晶パネル2をパネル把持部29が把持する位置をパネル把持部29の目標到達位置とし、第1座標系を用いて表されるパネル把持部29の目標到達位置の座標を第1座標とし、第2座標系を用いて表されるパネル把持部29の目標到達位置の座標を第2座標とすると、パネル把持部29の動作時には、ロボット9を制御する制御部45(図4参照)に第1座標が入力される(座標入力ステップ)。すなわち、パネル把持部29の動作時には、トレイステージ6、7上のトレイ3に収容された液晶パネル2をパネル把持部29が把持する位置の座標を第1座標系によって表した第1座標が制御部45に入力される。
Further, the position where the
制御部45は、座標入力ステップで入力された第1座標を第2座標に変換し、第2座標に基づいて移動機構35を制御して、パネル把持部29の目標到達位置にパネル把持部29を移動させる(パネル把持部動作ステップ)。目標到達位置まで移動したパネル把持部29は、液晶パネル2を把持してパネルステージ38まで搬送する。なお、トレイ3内の液晶パネル2の収容位置は、液晶パネル2の大きさ等によって変わる(図3参照)。そのため、パネル把持部29の目標到達位置は、液晶パネル2の大きさ等によって変わる。一方、液晶パネル2が載置される際のパネルステージ38の位置は一定となっており、パネル把持部29が把持している液晶パネル2をパネルステージ38に載置するためにパネル把持部29が液晶パネル2を解放する位置は一定となっている。
The
(教示用治具の構成)
図6は、図4に示すロボット9の教示作業時に使用される教示用治具50の図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は側面図である。
(Structure of teaching jig)
6A and 6B are diagrams of the
第1座標系と第2座標系とを対応付けるためのロボット9の教示作業時には、教示用治具50が使用される。教示用治具50は、トレイステージ6、7に載置される載置部51と、載置部51から立ち上がる5本の基準ピン52〜56とを備えている。本形態の基準ピン52は、第1基準ピンであり、基準ピン53は、第2基準ピンであり、基準ピン54は、第3基準ピンであり、基準ピン55は、第4基準ピンであり、基準ピン56は、第5基準ピンである。
The
載置部51は、長方形の平板状に形成されている。具体的には、載置部51の厚さ方向に直交する所定の方向(図6(A)のV方向)を第1方向とし、載置部51の厚さ方向と第1方向とに直交する方向(図6(A)のW方向)を第2方向とすると、載置部51は、第1方向を長辺の方向とし、第2方向を短辺の方向とする長方形の平板状に形成されている。載置部51の外形は、トレイ3の外形と等しくなっている。以下では、第1方向をV方向とし、第2方向をW方向とする。
The mounting
基準ピン52〜56は、円柱状に形成されている。この基準ピン52〜56は、載置部51の厚さ方向の一方側の面に固定されており、載置部51の厚さ方向の一方側の面から載置部51の厚さ方向の一方側に向かって立ち上がっている。基準ピン52〜54は、長方形状に形成される載置部51の四隅のうちの3箇所のそれぞれに配置されている。基準ピン56は、載置部51の中心に配置されている。
The reference pins 52 to 56 are formed in a cylindrical shape. The reference pins 52 to 56 are fixed to one surface in the thickness direction of the mounting
基準ピン53は、W方向において基準ピン52と同じ位置に配置されるとともにV方向において基準ピン52とずれた位置に配置されている。基準ピン54は、V方向において基準ピン53と同じ位置に配置されるとともにW方向において基準ピン52とずれた位置に配置されている。基準ピン55は、基準ピン52に隣接配置されている。具体的には、基準ピン55は、W方向において基準ピン52に隣接配置されている。基準ピン52と基準ピン55との距離は、基準ピン52と基準ピン53との距離、および、基準ピン52と基準ピン54との距離よりも近くなっている。また、基準ピン52と基準ピン55とのピッチは、パネル把持部29の基準穴29aと基準穴29bとのピッチと等しくなっている。
The
基準ピン52と基準ピン53と基準ピン54とは、同形状に形成されており、基準ピン52の外径と基準ピン53の外径と基準ピン54の外径とは等しくなっている。また、基準ピン52〜54の外径は、パネル把持部29の基準穴29aの内径とほぼ等しくなっている。基準ピン52〜54の先端側には、基準ピン52〜54の先端側に向かうにしたがって外径が次第に小さくなる円錐台状のテーパ部が形成されている。
The
基準ピン55の外径は、基準ピン52と外径と異なっている。具体的には、基準ピン55の外径は、基準ピン52の外径よりも小さくなっている。また、基準ピン55の外径は、パネル把持部29の基準穴29bの内径とほぼ等しくなっている。基準ピン55の先端側にも、基準ピン55の先端側に向かうにしたがって外径が次第に小さくなる円錐台状のテーパ部が形成されている。基準ピン56の先端面は、載置部51の厚さ方向に直交する平面となっている。
The outer diameter of the
(ロボットの教示方法)
本形態では、以下のようにロボット9の教示作業を行って、第1座標系と第2座標系とを対応付ける。まず、教示用治具50をトレイステージ6に載置する。具体的には、載置部51の厚さ方向と上下方向とが一致し、かつ、載置部51の長辺の方向と前後方向とが一致するとともに基準ピン52〜56が上側に突出するように教示用治具50をトレイステージ6に載置する。また、トレイステージ6へのトレイ3の載置位置と、トレイステージ6への教示用治具50の載置位置とが同じ位置となるように、教示用治具50をトレイステージ6に載置する。
(Robot teaching method)
In the present embodiment, the teaching work of the
その後、パネル把持部29を移動させて、図6(A)の二点鎖線で示すように、パネル把持部29の基準穴29aに基準ピン52が挿入され、かつ、パネル把持部29の基準穴29bに基準ピン55が挿入される位置をパネル把持部29に教示する(第1教示ステップ)。第1教示ステップでは、上下方向を回動の軸方向とする回動方向において、第1座標系と第2座標系とが対応付けられる。
After that, the
また、パネル把持部29を移動させて、図6(A)の破線で示すように、基準穴29aに基準ピン53が挿入される位置をパネル把持部29に教示する(第2教示ステップ)。第1教示ステップと第2教示ステップとによって、前後方向において、第1座標系と第2座標系とが対応付けられる。また、パネル把持部29を移動させて、図6(A)の一点鎖線で示すように、基準穴29aに基準ピン54が挿入される位置をパネル把持部29に教示する(第3教示ステップ)。第1教示ステップと第3教示ステップとによって、あるいは、第2教示ステップと第3教示ステップとによって、左右方向において、第1座標系と第2座標系とが対応付けられる。
Further, the
また、パネル把持部29を移動させて、図6(B)の二点鎖線で示すように、パネル把持部29の下面と基準ピン56の先端面(上端面)とがわずかな隙間をあけた状態で対向する位置をパネル把持部29に教示する(第4教示ステップ)。第4教示ステップによって、上下方向において、第1座標系と第2座標系とが対応付けられる。なお、第4教示ステップでは、パネル把持部29の下面と基準ピン56の先端面とが接触する位置をパネル把持部29に教示しても良い。
Further, the
第1教示ステップ、第2教示ステップ、第3教示ステップおよび第4教示ステップは、この順番で実行されても良いし、任意の順番で実行されても良い。また、上述のように、基準穴29aは、パネル把持部29の回動中心C1からずれた位置に形成されているため、左右方向において基準穴29aが回動中心C1からずれている場合には、基準穴29aと回動中心C1とのずれが補正されるように左右方向での第1座標系と第2座標系との対応付けが行われる。また、前後方向において基準穴29aが回動中心C1からずれている場合には、基準穴29aと回動中心C1とのずれが補正されるように前後方向での第1座標系と第2座標系との対応付けが行われる。
The first teaching step, the second teaching step, the third teaching step, and the fourth teaching step may be executed in this order, or may be executed in any order. Further, as described above, the
トレイステージ6に載置された教示用治具50を用いたロボット9の教示作業が終了すると、教示用治具50をトレイステージ7に載置する。また、同様にして、トレイステージ7に載置された教示用治具50を用いたロボット9の教示作業を行う。
When the teaching work of the
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、教示用治具50を用いてトレイステージ6、7側の所定の箇所をパネル把持部29に教示することで第1座標系と第2座標系とが予め対応付けられている。また、本形態では、パネル把持部29の動作時に、制御部45に第1座標が入力され、制御部45は、入力された第1座標を第2座標に変換し、第2座標に基づいて移動機構35を制御して、パネル把持部29の目標到達位置にパネル把持部29を移動させている。
(Main effects of this embodiment)
As described above, in the present embodiment, the
そのため、本形態では、教示用治具50を用いて第1座標系と第2座標系との対応付けを行うためのロボット9の教示作業を行えば、その後、トレイ3内の液晶パネル2の収容位置が変わったときにロボット9の教示作業を行わなくても、入力された第1座標を第2座標に変換して、トレイ3内の液晶パネル2の収容位置にパネル把持部29を移動させることが可能になる。すなわち、本形態では、教示用治具50を用いてロボット9の教示作業を行えば、その後、トレイ3内の液晶パネル2の収容位置が変わったときに、ロボット9の教示作業を行わなくても良くなる。したがって、本形態では、トレイ3内の液晶パネル2の収容位置が変わったときのロボット9の教示作業を不要とすることが可能になる。
Therefore, in the present embodiment, if the teaching work of the
本形態では、パネル把持部29の基準穴29aの内径と基準穴29bの内径とが異なっており、かつ、基準ピン52の外径と基準ピン55の外径とが異なっている。そのため、本形態では、第1教示ステップにおいて、基準穴29aに基準ピン55が挿入され、かつ、基準穴29bに基準ピン52が挿入されるといった操作ミスを防止することが可能になる。したがって、本形態では、上下方向を回動の軸方向とする回動方向における第1座標系と第2座標系との対応付けを行う際の操作ミスを防止することが可能になる。
In this embodiment, the inner diameter of the
(他の実施の形態)
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
(Other embodiments)
The embodiment described above is an example of the preferred embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
上述した形態では、ロボット9は、処理装置15に供給される液晶パネル2を搬送する搬送システム1に組み込まれているが、ロボット9は、処理装置15から排出される液晶パネル2を搬送する搬送システムに組み込まれても良い。この場合には、ロボット9は、トレイステージ6、7に載置されたトレイ3への液晶パネル2の搬入を行う。また、この場合には、パネル把持部29が把持している液晶パネル2をトレイステージ6、7上のトレイ3に収容するためにパネル把持部29が液晶パネル2を解放する位置がパネル把持部29の目標到達位置となる。
In the above-described embodiment, the
また、ロボット9は、処理装置15に供給される液晶パネル2を搬送するとともに処理装置15から排出される液晶パネル2を搬送する搬送システムに組み込まれても良い。この場合には、ロボット9は、トレイステージ6、7に載置されたトレイ3からの液晶パネル2の搬出と、トレイステージ6、7に載置されたトレイ3への液晶パネル2の搬入とを行う。また、この場合には、トレイステージ6、7上のトレイ3に収容された液晶パネル2をパネル把持部29が把持する位置、または、パネル把持部29が把持している液晶パネル2をトレイステージ6、7上のトレイ3に収容するためにパネル把持部29が液晶パネル2を解放する位置がパネル把持部29の目標到達位置となる。
Further, the
上述した形態において、教示用治具50は、基準ピン56を備えていなくても良い。この場合には、たとえば、基準ピン52〜54のいずれかの先端面とパネル把持部29の下面とがわずかな隙間をあけた状態で対向する位置をパネル把持部29に教示することで、上下方向における第1座標系と第2座標系との対応付けを行っても良い。また、上述した形態において、教示用治具50は、基準ピン55を備えていなくても良い。この場合には、たとえば、上下方向を回動の軸方向とする回動方向における第1座標系と第2座標系との対応付けを行うための2本または2本以上の基準ピンが載置部51に固定される。
In the embodiment described above, the
上述した形態では、トレイステージ6、7に1個のトレイ3が載置されているが、複数のトレイ3が互いに重ならないようにトレイステージ6、7に載置されても良い。また、上述した形態では、基準ピン55の外径は、基準ピン52の外径よりも小さくなっているが、基準ピン55の外径は、基準ピン52の外径より大きくなっていても良い。また、基準ピン55の外径と基準ピン52の外径とが等しくなっていても良い。
In the above-described embodiment, one
上述した形態では、ロボット9は、パラレルリンクロボットであるが、ロボット9は、水平多関節ロボットであっても良い。また、上述した形態では、ロボット9で搬送される表示パネルは、液晶パネル2であるが、ロボット9で搬送される表示パネルは、液晶パネル2以外の表示パネルであっても良い。たとえば、ロボット9で搬送される表示パネルは、有機ELパネルであっても良い。
In the above-mentioned form, the
2 液晶パネル(表示パネル)
3 トレイ
6、7 トレイステージ
9 ロボット
25 本体部
26 レバー
27 アーム部
28 ヘッドユニット(可動部)
29 パネル把持部
29a 基準穴(第1基準穴)
29b 基準穴(第2基準穴)
30 モータ(回動駆動機構)
32 アーム
35 移動機構
45 制御部
50 教示用治具
51 載置部
52 基準ピン(第1基準ピン)
53 基準ピン(第2基準ピン)
54 基準ピン(第3基準ピン)
55 基準ピン(第4基準ピン)
56 基準ピン(第5基準ピン)
V 第1方向
W 第2方向
2 Liquid crystal panel (display panel)
3
29
29b Reference hole (second reference hole)
30 motor (rotational drive mechanism)
32
53 Reference pin (2nd reference pin)
54 Reference Pin (3rd Reference Pin)
55 Reference pin (4th reference pin)
56 Reference pin (5th reference pin)
V 1st direction W 2nd direction
Claims (6)
前記表示パネルを把持するパネル把持部と、前記パネル把持部を移動させる移動機構と、前記ロボットを制御する制御部とを備え、
前記移動機構は、上下方向を回動の軸方向として前記パネル把持部を回動させるモータを備え、
前記パネル把持部には、前記ロボットの教示作業時に使用される第1基準穴および第2基準穴が形成され、
上下方向から見たときに、前記第1基準穴と前記第2基準穴とは、前記モータの動力で回動する前記パネル把持部の回動中心を挟むように形成され、
前記第1基準穴の内径は、前記第2基準穴の内径よりも大きくなっており、
前記トレイステージ上の前記トレイに収容された前記表示パネルを前記パネル把持部が把持する位置または前記パネル把持部が把持している前記表示パネルを前記トレイステージ上の前記トレイに収容するために前記パネル把持部が前記表示パネルを解放する位置を前記パネル把持部の目標到達位置とし、前記トレイステージ側に設定される基準点に基づく座標系を第1座標系とし、前記ロボット側に設定される基準点に基づく座標系を第2座標系とし、前記第1座標系を用いて表される前記パネル把持部の目標到達位置の座標を第1座標とし、前記第2座標系を用いて表される前記パネル把持部の目標到達位置の座標を第2座標とすると、前記第1座標系と前記第2座標系とは、前記トレイステージ側の所定の位置を前記パネル把持部に教示することで予め対応付けられており、
前記パネル把持部の動作時には、前記制御部に前記第1座標が入力され、前記制御部は、入力された前記第1座標を前記第2座標に変換し、前記第2座標に基づいて前記移動機構を制御して、前記パネル把持部の目標到達位置に前記パネル把持部を移動させることを特徴とするロボット。 A robot for carrying out at least one of carrying out a display panel from a tray placed on a tray stage and carrying in a display panel to a tray placed on a tray stage,
A panel gripper for gripping the display panel, a moving mechanism for moving the panel gripper, and a controller for controlling the robot,
The moving mechanism includes a motor that rotates the panel gripper with the vertical direction as an axial direction of rotation.
A first reference hole and a second reference hole used in the teaching work of the robot are formed in the panel grip portion,
When viewed from above and below, the first reference hole and the second reference hole are formed so as to sandwich the rotation center of the panel gripping portion that is rotated by the power of the motor,
The inner diameter of the first reference hole is larger than the inner diameter of the second reference hole,
The position where the display panel accommodated in the tray on the tray stage is grasped by the panel grasping section or the display panel grasped by the panel grasping section is accommodated in the tray on the tray stage. The position where the panel gripper releases the display panel is the target reaching position of the panel gripper, the coordinate system based on the reference point set on the tray stage side is the first coordinate system, and the coordinate system is set on the robot side. The coordinate system based on the reference point is the second coordinate system, the coordinates of the target reaching position of the panel gripper expressed using the first coordinate system is the first coordinate, and the coordinate system based on the second coordinate system is used. If the coordinates of the target reaching position of the panel gripping portion are defined as the second coordinates, the first coordinate system and the second coordinate system can teach the panel gripping portion a predetermined position on the tray stage side. It is associated in advance,
When the panel gripper is operating, the first coordinate is input to the control unit, the control unit converts the input first coordinate to the second coordinate, and the movement is performed based on the second coordinate. A robot which controls a mechanism to move the panel gripper to a target arrival position of the panel gripper.
複数の前記レバーは、前記本体部の外周側へ略等角度ピッチで略放射状に伸びるように前記本体部に連結され、
前記アーム部は、互いに平行な直線状の2本のアームを備え、
前記レバーの先端側に2本の前記アームのそれぞれの基端側が回動可能に連結されるとともに、2本の前記アームの先端側に前記可動部が回動可能に連結され、
前記パネル把持部は、前記可動部に取り付けられていることを特徴とする請求項1記載のロボット。 The moving mechanism includes a main body portion, a plurality of levers whose proximal ends are rotatably connected to the main body portion, and proximal ends of which are rotatably connected to the distal ends of the levers. A plurality of arm portions, a movable portion that is rotatably connected to the tip ends of the plurality of arm portions, and a plurality of rotation drive mechanisms that rotate each of the plurality of levers,
The plurality of levers are connected to the main body so as to extend substantially radially at an outer peripheral side of the main body at a substantially equal angular pitch,
The arm portion includes two linear arms parallel to each other,
The base end sides of the two arms are rotatably connected to the tip end side of the lever, and the movable portion is rotatably connected to the tip end sides of the two arms.
The robot according to claim 1, wherein the panel gripping part is attached to the movable part.
前記トレイステージに載置される板状の載置部と、前記載置部の厚さ方向の一方側の面から前記載置部の厚さ方向の一方側に向かって立ち上がる第1基準ピン、第2基準ピン、第3基準ピンおよび第5基準ピンとを備え、
前記載置部の厚さ方向に直交する所定の方向を第1方向とし、前記載置部の厚さ方向と前記第1方向とに直交する方向を第2方向とすると、
前記第1基準ピンの外径と前記第2基準ピンの外径と前記第3基準ピンの外径とは等しくなっており、
前記第2基準ピンは、前記第1方向において前記第1基準ピンとずれた位置に配置され、前記第3基準ピンは、前記第2方向において前記第1基準ピンとずれた位置に配置され、
前記第5基準ピンの先端面は、前記載置部の厚さ方向に直交する平面となっていることを特徴とする教示用治具。 The display panel is carried out from the tray mounted on the tray stage and is moved to the tray mounted on the tray stage, which comprises a panel gripping part for gripping the display panel and a moving mechanism for moving the panel gripping part. A teaching jig used for teaching work of a robot that carries at least one of display panel loading,
A plate-shaped mounting portion to be mounted on the tray stage, and a first reference pin rising from one surface in the thickness direction of the mounting portion to one side in the thickness direction of the mounting portion, A second reference pin , a third reference pin and a fifth reference pin ,
When a predetermined direction orthogonal to the thickness direction of the mounting portion is a first direction, and a direction orthogonal to the thickness direction of the mounting portion and the first direction is a second direction,
The outer diameter of the first reference pin, the outer diameter of the second reference pin, and the outer diameter of the third reference pin are equal to each other,
The second reference pin is arranged at a position displaced from the first reference pin in the first direction, and the third reference pin is arranged at a position displaced from the first reference pin in the second direction ,
The teaching jig, wherein the tip end surface of the fifth reference pin is a flat surface orthogonal to the thickness direction of the mounting portion.
前記第4基準ピンは、前記第1基準ピンに隣接配置され、
前記第1基準ピンと前記第4基準ピンとの距離は、前記第1基準ピンと前記第2基準ピンとの距離、および、前記第1基準ピンと前記第3基準ピンとの距離よりも近くなっていることを特徴とする請求項3記載の教示用治具。 A fourth reference pin rising from a surface on one side in the thickness direction of the mounting portion to one side in the thickness direction of the mounting portion;
The fourth reference pin is disposed adjacent to the first reference pin,
The distance between the first reference pin and the fourth reference pin is shorter than the distance between the first reference pin and the second reference pin and the distance between the first reference pin and the third reference pin. The teaching jig according to claim 3 .
前記パネル把持部に形成される第1基準穴に、前記トレイステージに載置された前記教示用治具の前記第1基準ピンが挿入され、かつ、前記パネル把持部に形成される第2基準穴に、前記トレイステージに載置された前記教示用治具の前記第4基準ピンが挿入される位置と、前記トレイステージに載置された前記教示用治具の前記第2基準ピンが前記第1基準穴に挿入される位置と、前記トレイステージに載置された前記教示用治具の前記第3基準ピンが前記第1基準穴に挿入される位置とを前記パネル把持部に教示することを特徴とするロボットの教示方法。 A robot teaching method using the teaching jig according to any one of claims 3 to 5 ,
The first reference pin of the teaching jig placed on the tray stage is inserted into the first reference hole formed in the panel grip portion, and the second reference pin is formed in the panel grip portion. The position where the fourth reference pin of the teaching jig placed on the tray stage is inserted into the hole, and the second reference pin of the teaching jig placed on the tray stage is set to the hole. Teach the panel gripper a position to be inserted into the first reference hole and a position to which the third reference pin of the teaching jig placed on the tray stage is inserted into the first reference hole. A method for teaching a robot characterized by the above.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016130227A JP6709692B2 (en) | 2016-06-30 | 2016-06-30 | Robot, teaching jig, and robot teaching method |
CN201780003726.2A CN108349088B (en) | 2016-06-30 | 2017-06-19 | Teaching jig and robot teaching method |
PCT/JP2017/022540 WO2018003575A1 (en) | 2016-06-30 | 2017-06-19 | Robot, robot control method, teaching tool, and robot teaching method |
TW106121946A TWI730134B (en) | 2016-06-30 | 2017-06-30 | Robots, robot control methods, teaching jigs and robot teaching methods |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016130227A JP6709692B2 (en) | 2016-06-30 | 2016-06-30 | Robot, teaching jig, and robot teaching method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018001320A JP2018001320A (en) | 2018-01-11 |
JP6709692B2 true JP6709692B2 (en) | 2020-06-17 |
Family
ID=60786062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016130227A Active JP6709692B2 (en) | 2016-06-30 | 2016-06-30 | Robot, teaching jig, and robot teaching method |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6709692B2 (en) |
CN (1) | CN108349088B (en) |
TW (1) | TWI730134B (en) |
WO (1) | WO2018003575A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111331156B (en) * | 2018-12-19 | 2021-06-22 | 宝成工业股份有限公司 | Automatic loading and unloading device |
CN110509291B (en) * | 2019-08-30 | 2020-12-01 | 江西省天眼科技有限公司 | Automatic patrol roll-call robot |
CN112959316B (en) * | 2019-12-13 | 2022-08-12 | 汉达精密电子(昆山)有限公司 | Robot handpiece verification jig and verification method |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01121904A (en) * | 1987-11-06 | 1989-05-15 | Canon Inc | Correcting method for positioning data |
US4919586A (en) * | 1988-05-25 | 1990-04-24 | Grasp, Inc. | Mechanical closed loop robotic arm end effector positioning system |
JPH06320456A (en) * | 1993-05-19 | 1994-11-22 | Sekisui Chem Co Ltd | Industrial robot |
JP3388016B2 (en) * | 1994-04-22 | 2003-03-17 | 株式会社リコー | Calibration method for horizontal articulated robot |
US6587802B1 (en) * | 1998-09-17 | 2003-07-01 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Calibration device for a parallel kinematic manipulator |
CN100571998C (en) * | 2008-08-27 | 2009-12-23 | 福建华冠光电有限公司 | Method for disassembling LCD display panel |
CN101676770B (en) * | 2008-09-19 | 2011-12-28 | 北京京东方光电科技有限公司 | Liquid crystal panel shift apparatus and method |
JP2011091071A (en) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Hitachi High-Tech Control Systems Corp | Teaching assisting unit and teaching method |
JP5488037B2 (en) * | 2010-02-23 | 2014-05-14 | 村田機械株式会社 | Transfer device and work placement device |
GB201003656D0 (en) * | 2010-03-05 | 2010-04-21 | Tigenix Ltd | Fabrication process |
EP2453325A1 (en) * | 2010-11-16 | 2012-05-16 | Universal Robots ApS | Method and means for controlling a robot |
WO2014126112A1 (en) * | 2013-02-13 | 2014-08-21 | 日本電産サンキョー株式会社 | Industrial robot and industrial robot control method |
CN103322953B (en) * | 2013-05-22 | 2015-11-04 | 北京配天技术有限公司 | The scaling method of workpiece coordinate system, device and work pieces process disposal route, device |
KR101863473B1 (en) * | 2013-12-26 | 2018-05-31 | 가와사끼 쥬고교 가부시끼 가이샤 | End effector and substrate transfer robot |
-
2016
- 2016-06-30 JP JP2016130227A patent/JP6709692B2/en active Active
-
2017
- 2017-06-19 CN CN201780003726.2A patent/CN108349088B/en active Active
- 2017-06-19 WO PCT/JP2017/022540 patent/WO2018003575A1/en active Application Filing
- 2017-06-30 TW TW106121946A patent/TWI730134B/en active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201804565A (en) | 2018-02-01 |
TWI730134B (en) | 2021-06-11 |
CN108349088A (en) | 2018-07-31 |
CN108349088B (en) | 2022-01-28 |
JP2018001320A (en) | 2018-01-11 |
WO2018003575A1 (en) | 2018-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5311277B2 (en) | Plate workpiece transfer equipment and transfer method | |
JP7117193B2 (en) | ROBOT AND ROBOT SYSTEM INCLUDING THE SAME | |
JP5949799B2 (en) | Parallel link robot, parallel link robot hand and parallel link robot system | |
CN103910194B (en) | Fitting turnover unit | |
JP5438747B2 (en) | Work work system | |
WO2018008558A1 (en) | Workpiece bagging device | |
JP2022093656A (en) | Article transfer facility | |
WO2017213015A1 (en) | Foodstuff packing device | |
JP6709692B2 (en) | Robot, teaching jig, and robot teaching method | |
JP2012192509A (en) | Production system, product manufacturing method, and product container transferring method | |
WO2018147016A1 (en) | Conveyance system | |
JP5999198B2 (en) | Robot system | |
JP6744155B2 (en) | Transport system | |
JP6815211B2 (en) | Panel transfer robot | |
JP2020021794A (en) | Carrier system | |
CN103857497A (en) | Handling System | |
KR100780800B1 (en) | Dual index device and workpiece transfer device using the same | |
JP2009505410A (en) | Exercise device with a suction bar with two faces | |
JP2020019121A (en) | Conveyance system | |
WO2018003577A1 (en) | Alignment device | |
JP6167134B2 (en) | Article assembly equipment | |
WO2019207687A1 (en) | Horizontal articulated robot | |
JPH0557656A (en) | Robot hand |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6709692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |