JP6707810B2 - ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物からなる自動車用冷却モジュール - Google Patents
ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物からなる自動車用冷却モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6707810B2 JP6707810B2 JP2015068529A JP2015068529A JP6707810B2 JP 6707810 B2 JP6707810 B2 JP 6707810B2 JP 2015068529 A JP2015068529 A JP 2015068529A JP 2015068529 A JP2015068529 A JP 2015068529A JP 6707810 B2 JP6707810 B2 JP 6707810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- pps resin
- preferable
- polyphenylene sulfide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
(1)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、(B−1)グリシジル基を有するオレフィン系共重合体1.5〜3.5重量部、(B−2)極性官能基を有しないオレフィン系共重合体1.5〜3.5重量部、ならびに(C)ガラス繊維および炭酸カルシウムを合わせて150〜250重量部を配合してなるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を射出成形してなるハウジング、バルブ、および少なくとも3つ以上のパイプを組み合わせてなる自動車用冷却モジュール。
(2)ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物に含まれる(C−3)マイカの配合量が、ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対して5重量部未満である(1)記載の自動車用冷却モジュール。
(3)ポリフェニレンスルフィド樹脂が、(a)真空下320℃×2時間加熱溶融した際に揮発するガス発生量が0.3重量%以下、(b)550℃で灰化させたときの灰分量が0.3重量%以下、(c)250℃で5分間、20倍重量の1−クロロナフタレンに溶融してポアサイズ1μmのPTFEメンブランフィルターで熱時加圧濾過した際の残渣量が4重量%以下であるポリフェニレンスルフィド樹脂である(1)または(2)記載の自動車用冷却モジュール。
(4)自動車用冷却モジュールの、ハウジング内部に流れる不凍液の流量および流路が、前記ハウジングに内包されたバルブの開閉により制御される(1)〜(3)のいずれかに記載の自動車用冷却モジュール。
本発明で用いられる(A)PPS樹脂は、下記構造式で示される繰り返し単位を有する重合体であり、
本発明で用いられるポリハロゲン化芳香族化合物とは、1分子中にハロゲン原子を2個以上有する化合物をいう。具体例としては、p−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、1,3.5−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,2,4,5−テトラクロロベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、2,5−ジクロロトルエン、2,5−ジクロロ−p−キシレン、1,4−ジブロモベンゼン、1,4−ジヨードベンゼン、1−メトキシ−2,5−ジクロロベンゼンなどのポリハロゲン化芳香族化合物が挙げられ、好ましくは、p−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、1,3.5−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,2,4,5−テトラクロロベンゼンなどのポリクロロベンゼンが好ましく用いられ、更にp−ジクロロベンゼンが特に好ましく用いられる。また、異なる2種以上のポリハロゲン化芳香族化合物を組み合わせて共重合体とすることも可能であるが、p−ジクロロベンゼンで代表されるp−ジハロゲン化芳香族化合物を主要成分とすることが好ましい。
本発明で用いられるスルフィド化剤としては、アルカリ金属硫化物、アルカリ金属水硫化物、および硫化水素が挙げられる。
本発明では重合溶媒として有機極性溶媒を用いる。具体例としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドンなどのN−アルキルピロリドン類、N−メチル−ε−カプロラクタムなどのカプロラクタム類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホキシドなどに代表されるアプロチック有機溶媒、およびこれらの混合物などが挙げられ、これらはいずれも反応の安定性が高いために好ましく使用される。これらのなかでも、特にN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略記することもある)が好ましく用いられる。
本発明においては、生成するPPS樹脂の末端を形成させるか、あるいは重合反応や分子量を調節するなどのために、モノハロゲン化合物(必ずしも芳香族化合物でなくともよい)を、上記ポリハロゲン化芳香族化合物と併用することができる。モノハロゲン化化合物としては、モノハロゲン化ベンゼン、モノハロゲン化ナフタレン、モノハロゲン化アントラセン、ベンゼン環を2個以上含むモノハロゲン化化合物、モノハロゲン化複素環式化合物、などを挙げることができる。なかでも、経済性の観点からするとモノハロゲン化ベンゼンが好ましい。また、異なる2種以上のモノハロゲン化化合物を組み合わせて用いることも可能である。
本発明においては、重合度調節のために重合助剤を用いることも好ましい態様の一つである。ここで重合助剤とは得られるPPS樹脂の粘度を増大させる作用を有する物質を意味する。このような重合助剤の具体例としては、例えば有機カルボン酸塩、水、アルカリ金属塩化物、有機スルホン酸塩、硫酸アルカリ金属塩、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属リン酸塩およびアルカリ土類金属リン酸塩などが挙げられる。これらは単独であっても、また2種以上を同時に用いることもできる。なかでも、有機カルボン酸塩、水、およびアルカリ金属塩化物が好ましく、更にはナトリウム、リチウムのカルボン酸塩および/または水が特に好適に用いられる。
本発明においては、重合反応系を安定化し、副反応を防止するために、重合安定剤を用いることもできる。重合安定剤は、重合反応系の安定化に寄与し、望ましくない副反応を抑制する。副反応の一つの目安としては、チオフェノールの生成が挙げられ、重合安定剤の添加によりチオフェノールの生成を抑えることができる。重合安定剤の具体例としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物、およびアルカリ土類金属炭酸塩などの化合物が挙げられる。そのなかでも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、および水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物が好ましい。上述のアルカリ金属カルボン酸塩も重合安定剤として作用するので、本発明で使用する重合安定剤の一つに入る。また、スルフィド化剤としてアルカリ金属水硫化物を用いる場合には、アルカリ金属水酸化物を同時に使用することが特に好ましいことを前述したが、ここでスルフィド化剤に対して過剰となるアルカリ金属水酸化物も重合安定剤となり得る。
本発明に用いる(A)PPS樹脂の製造方法において、スルフィド化剤は通常水和物の形で使用されるが、ポリハロゲン化芳香族化合物を添加する前に、有機極性溶媒とスルフィド化剤を含む混合物を昇温し、過剰量の水を系外に除去することが好ましい。
本発明においては、有機極性溶媒中でスルフィド化剤とポリハロゲン化芳香族化合物とを200℃以上290℃未満の温度範囲内で反応させることによりPPS樹脂を製造する。
(a)ポリハロゲン化芳香族化合物をアルカリ金属硫化物に対しモル比で過剰に添加した場合
転化率=〔PHA仕込み量(モル)−PHA残存量(モル)〕/〔PHA仕込み量(モル)−PHA過剰量(モル)〕
(b)上記(a)以外の場合
転化率=〔PHA仕込み量(モル)−PHA残存量(モル)〕/〔PHA仕込み量(モル)〕
本発明で用いる(A)PPS樹脂の製造方法においては、重合終了後に、重合体、溶媒などを含む重合反応物から固形物を回収する。本発明で用いるPPS樹脂は、公知の如何なる回収方法を採用してもよい。
本発明で用いられる(A)PPS樹脂は、上記重合、回収工程を経て生成した後、酸処理、熱水処理または有機溶媒による洗浄を施されたものであってもよい。
(1)ガス発生量
腹部が100mm×25mm、首部が255mm×12mm、肉厚が1mmのガラスアンプルにPPS樹脂3gを計り入れてから真空封入した。このガラスアンプルの胴部のみを、アサヒ理化製作所製のセラミックス電気管状炉ARF−30Kに挿入して320℃で2時間加熱した。アンプルを取り出した後、管状炉によって加熱されておらず揮発ガスの付着したアンプルの首部をヤスリで切り出して秤量した。次いで付着ガスを5gのクロロホルムで溶解して除去した後、60℃のガラス乾燥機で1時間乾燥してから再度秤量した。ガスを除去した前後のアンプル首部の重量差をガス発生量(重量%)とした。
予め550℃で空焼きしたルツボにサンプル(PPS樹脂)5gを精秤し、550℃の電気炉に24時間入れて灰化させた。ルツボに残った灰分量を精秤し、灰化前のサンプル量との比率を灰分率(重量%)とした。
空圧キャップと採集ロートを具備したセンシュー科学製のSUS試験管に、予め秤量しておいたポアサイズ1μmのPTFEメンブランフィルターをセットし、約80μm厚にプレスフィルム化したPPS樹脂100mgおよび1−クロロナフタレン2gを計り入れてから密閉した。これをセンシュー科学製の高温濾過装置SSC−9300に挿入し、250℃で5分間加熱振とうしてPPS樹脂を1−クロロナフタレンに溶解した。空気を含んだ20mLの注射器を空圧キャップに接続した後、ピストンを押出して溶液をメンブランフィルターで濾過した。メンブランフィルターを取り出し、150℃で1時間真空乾燥してから秤量した。濾過前後のメンブランフィルター重量の差を残渣量(重量%)とした。
測定温度315.5℃、5000g荷重とし、ASTM−D1238−70に準ずる方法で測定した。
撹拌機および底に弁のついたオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8267.4g(70.0モル)、96%水酸化ナトリウム2925.0g(70.2モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)13860.0g(140.0モル)、酢酸ナトリウム1894.2g(23.1モル)、およびイオン交換水10500.0gを仕込み、常圧で窒素を通じながら240℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水14772.1gおよびNMP280.0gを留出したのち、反応容器を160℃に冷却した。仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たりの系内残存水分量は、NMPの加水分解に消費された水分を含めて1.08モルであった。また、硫化水素の飛散量は仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり0.023モルであった。
撹拌機および底栓弁付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8.27kg(70.00モル)、96%水酸化ナトリウム2.91kg(69.80モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)11.45kg(115.50モル)、およびイオン交換水10.5kgを仕込み、常圧で窒素を通じながら245℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水14.78kgおよびNMP0.28kgを留出した後、反応容器を200℃に冷却した。仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たりの系内残存水分量は、NMPの加水分解に消費された水分を含めて1.06モルであった。また、硫化水素の飛散量は、仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり0.02モルであった。
これをMFR値が400g/10分となるまで酸素気流下200℃で熱処理し、PPS−2を得た。得られたポリマーのガス発生量は0.39重量%、灰分率0.01重量%、残渣量4.3重量%であった。
本実施例および比較例に用いた配合物は以下の通りである。
PPS−1:参考例1に記載の方法で重合したPPS樹脂
PPS−2:参考例2に記載の方法で重合したPPS樹脂
B−1:エチレン・グリシジルメタクリレート・アクリル酸メチル共重合体(住友化学社製ボンドファースト7M)
B−2:エチレン・1−オクテン共重合体(ダウケミカル社製 エンゲージ8842)
C−1:チョップドストランド(日本電気硝子(株)社製 T−760H 3mm長 平均繊維径10.5μm)
C−2:重質炭酸カルシウム(カルファイン社製 KSS−1000 50%平均粒子径4.2μm)
C−3:金マイカ(レプコ製 S−220HG 重量平均粒径55μm 重量平均アスペクト比55)
実施例および比較例における測定評価方法は以下の通りである。
ISO 527−1、2法に準拠して測定を行った。具体的には次のように測定を行った。PPS樹脂組成物ペレットを、熱風乾燥機を用いて130℃で3時間乾燥した後、シリンダー温度:310℃、金型温度:145℃に設定した住友重機械工業株式会社製射出成形機(SE−50D)に供給し、ISO20753に規定されるタイプA1試験片形状の金型を用いて、中央平行部の断面積を通過する溶融樹脂の平均速度が400±50mm/sとなる条件で射出成形を行い試験片を得た。この試験片を、23℃、相対湿度50%の条件で16時間状態調節を行った後、23℃、相対湿度50%の雰囲気下、つかみ具間距離:114mm、試験速度:5mm/sの条件で引張強度測定を行なった。
ISO 178法に準拠して測定を行った。具体的には次のように測定を行った。PPS樹脂組成物ペレットを、熱風乾燥機を用いて130℃で3時間乾燥した後、シリンダー温度:310℃、金型温度:145℃に設定した住友重機製射出成形機(SE−50D)に供給し、ISO20753に規定されるタイプA1試験片形状の金型を用いて、中央平行部の断面積を通過する溶融樹脂の平均速度が400±50mm/sとなる条件で射出成形を行い試験片を得た。この試験片の中央平行部を切り出し、タイプB2試験片を得た。この試験片を、23℃、相対湿度50%の条件で16時間状態調節を行った後、23℃、相対湿度50%の雰囲気下、スパン64mm、試験速度:2mm/sの条件で曲げ強度測定を行なった。
1mm厚みのスパイラルフロー金型を用いて、シリンダー温度320℃、金型温度140℃、射出速度230mm/sec、射出圧力98MPa、射出時間5sec、冷却時間15secの条件で成形し、流動長測定を行なった(使用射出成形機:住友重機製”SE−30D”)。この値が大きいほど流動性に優れる。
両端にゲートを有し、試験片中央部付近にウエルドラインを有するASTM4号ダンベル片(1.6mmt)を、射出成形機を用いてシリンダー温度320℃、金型温度135℃の条件で成形した。成形片を100本成形し金型を強制的に汚染させた後、測定用のサンプルを10本取得し、試験速度:10mm/min、つかみ具間距離:64mmの条件で引張強度測定を行なった。
住友重機製射出成形機(SE−30D)を使用して、図1に示す円筒部を有する成形品を成形した。成形条件は、シリンダー温度320℃、金型温度130℃、充填時間0.4秒、保圧力40MPa、その他条件は一般的な成形条件で成形した。該成形品のゲートから遠い円筒開口部の端面から10mmの部位の内径真円度を測定し、この値を寸法安定性−1とした。測定は、ミツトヨ製三次元寸法測定機を使用し、JIS B0621に準拠して行なった。80μm以下であれば実用上問題のない製品レベルといえるが、この値が小さいほど寸法安定性に優れ、好ましい。
前述の寸法安定性−1の測定を10サンプルについて実施し、その測定値の最大値と最小値の差を寸法安定性−2とした。この値は同一の成形条件にて成形した際の成形バラツキを示しており、10μm以下であれば実用上問題のない製品レベルといえるが、この値が小さいほど寸法安定性に優れ、好ましい。
不凍液は、フォルクスワーゲン純正LLC“G13”を、蒸留水で40体積%水溶液に希釈して用いた。135℃の温度で、168時間、LLC 40体積%水溶液にISO 3167 A形ダンベル試験片(4mm厚み)の成形品を浸漬処理し、その成形品をISO 527−1,2法に準拠して引張強度の測定を行なった。そのときの強度保持率を対不凍液性−1とした。90%以上であれば実用上問題のない製品レベルといえるが、この値が高いほど耐不凍液性に優れ、好ましい。
135℃の温度で、168時間、LLC 40体積%水溶液に図1に示す円筒部を有する成形品を浸漬処理し、その成形品の内径真円度測定を、(5−1)と同様にして行なった。寸法安定性−1との差が5μm以下であれば実用上問題のない製品レベルといえるが、この値が小さいほど耐不凍液性に優れ、好ましい。
シリンダー温度320℃、金型温度140℃の条件で金属ブロックをインサート成形した、図2に示す金属インサート成形品を用いた。これを130℃×1時間で処理後、−40℃×1時間で処理することを1回として、冷熱衝撃処理し、5回毎に目視によりクラックの発生有無を確認した。クラック発生が認められた冷熱衝撃処理数を耐冷熱衝撃性とした。30回以上クラックが発生しなければ実用上問題のない製品レベルといえるが、クラック発生までの処理回数が多いほど耐冷熱衝撃性に優れ、好ましい。
シリンダー温度を320℃、スクリュー回転数を400rpmに設定した、26mm直径の中間添加口を有する2軸押出機(東芝機械(株)製TEM−26)を用いて、参考例1〜2で得たPPS樹脂(A)100重量部および(C)添加剤を表1、表2に示す重量比で原料供給口から添加して溶融状態とし、(B)無機充填材を表1、表2に示す重量比で中間添加口から供給し、吐出量30kg/時間で溶融混練してペレットを得た。このペレットを用いて下記の各特性を評価した。その結果を表1、および表2に示す。
2.ランナー
3.ゲート
4.真円度評価用成形品
5.真円度測定部位
6.インサート金属
7.ゲート
8.金属インサート成形品
Claims (4)
- (A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、(B−1)グリシジル基を有するオレフィン系共重合体1.5〜3.5重量部、(B−2)極性官能基を有しないオレフィン系共重合体1.5〜3.5重量部、ならびに(C)ガラス繊維および炭酸カルシウムを合わせて150〜250重量部を配合してなるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を射出成形してなるハウジング、バルブ、および少なくとも3つ以上のパイプを組み合わせてなる自動車用冷却モジュール。
- ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物に含まれる(C−3)マイカの配合量が、ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対して5重量部未満である請求項1記載の自動車用冷却モジュール。
- ポリフェニレンスルフィド樹脂が、(a)真空下320℃×2時間加熱溶融した際に揮発するガス発生量が0.3重量%以下、(b)550℃で灰化させたときの灰分量が0.3重量%以下、(c)250℃で5分間、20倍重量の1−クロロナフタレンに溶融してポアサイズ1μmのPTFEメンブランフィルターで熱時加圧濾過した際の残渣量が4重量%以下であるポリフェニレンスルフィド樹脂である請求項1または2記載の自動車用冷却モジュール。
- 自動車用冷却モジュールの、ハウジング内部に流れる不凍液の流量および流路が、前記ハウジングに内包されたバルブの開閉により制御される請求項1〜3のいずれかに記載の自動車用冷却モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015068529A JP6707810B2 (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物からなる自動車用冷却モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015068529A JP6707810B2 (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物からなる自動車用冷却モジュール |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016188289A JP2016188289A (ja) | 2016-11-04 |
JP2016188289A5 JP2016188289A5 (ja) | 2018-03-01 |
JP6707810B2 true JP6707810B2 (ja) | 2020-06-10 |
Family
ID=57239452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015068529A Active JP6707810B2 (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物からなる自動車用冷却モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6707810B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4122976A4 (en) * | 2020-03-18 | 2024-04-24 | Toray Industries, Inc. | FIBER-REINFORCED THERMOPLASTIC RESIN SUBSTRATE |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7067052B2 (ja) * | 2017-01-31 | 2022-05-16 | 東レ株式会社 | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形品 |
JP6834025B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2021-02-24 | ポリプラスチックス株式会社 | ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物及びインサート成形品 |
US11091635B1 (en) | 2018-04-27 | 2021-08-17 | Polyplastics Co., Ltd. | Polyarylene sulfide-based resin composition and insert-molded product |
JP2021075640A (ja) * | 2019-11-11 | 2021-05-20 | ポリプラスチックス株式会社 | 水を含む流体と接触し得る車両用冷却系部品 |
KR102341867B1 (ko) * | 2020-05-08 | 2021-12-20 | 도레이첨단소재 주식회사 | 원통형 사출성형품 |
EP4317525A1 (en) * | 2021-03-22 | 2024-02-07 | Toray Industries, Inc. | Plated molded article, method for producing plated molded article, and case component |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4444723B2 (ja) * | 2004-04-20 | 2010-03-31 | 豊田合成株式会社 | 樹脂成形品 |
JP2006036833A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Dainippon Ink & Chem Inc | Pas系樹脂組成物およびエンジン冷却系部品 |
JP2006036824A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Toray Ind Inc | 自動車用エンジン冷却系樹脂成形部品 |
JP2011173946A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Toray Ind Inc | ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形体 |
-
2015
- 2015-03-30 JP JP2015068529A patent/JP6707810B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4122976A4 (en) * | 2020-03-18 | 2024-04-24 | Toray Industries, Inc. | FIBER-REINFORCED THERMOPLASTIC RESIN SUBSTRATE |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016188289A (ja) | 2016-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6707810B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物からなる自動車用冷却モジュール | |
JP5831648B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP6885096B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形品 | |
WO2012053505A1 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法、熱可塑性樹脂組成物および成形品 | |
US11292155B2 (en) | Poly(phenylene sulfide) resin composition, production method therefor, and molded article | |
JP2007297612A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP6705209B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物からなる配管部品 | |
JP4887904B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂、その製造方法およびそれからなる成形品 | |
JP7067052B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形品 | |
JP6809291B2 (ja) | 無理抜き射出成形用ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
KR102535459B1 (ko) | 폴리페닐렌설피드 수지 조성물, 그 제조 방법 및 성형체 | |
JP7424181B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体 | |
JP2018141149A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形品 | |
JP2010070656A (ja) | ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物およびそれからなる成形品 | |
JP5131125B2 (ja) | ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形体 | |
JP2018141074A (ja) | ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形品 | |
CN114729188B (zh) | 汽车冷却部件用聚苯硫醚树脂组合物及汽车冷却部件 | |
JP2009275197A (ja) | ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形体 | |
WO2021100758A1 (ja) | 自動車冷却部品用ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および自動車冷却部品 | |
JP2006219665A (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP2020105261A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形品 | |
JP2013133374A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれからなる成形品 | |
JP2013181043A (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形体 | |
JP2016046095A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物からなる高耐電圧コネクター | |
JP2020105515A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190813 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200504 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6707810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |