Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6706038B2 - 構造体の接合構造 - Google Patents

構造体の接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6706038B2
JP6706038B2 JP2015173185A JP2015173185A JP6706038B2 JP 6706038 B2 JP6706038 B2 JP 6706038B2 JP 2015173185 A JP2015173185 A JP 2015173185A JP 2015173185 A JP2015173185 A JP 2015173185A JP 6706038 B2 JP6706038 B2 JP 6706038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structures
deformed
stress
concrete
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015173185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017048615A (ja
Inventor
尚隆 佐藤
尚隆 佐藤
亮夫 松井
亮夫 松井
Original Assignee
株式会社淺沼組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淺沼組 filed Critical 株式会社淺沼組
Priority to JP2015173185A priority Critical patent/JP6706038B2/ja
Publication of JP2017048615A publication Critical patent/JP2017048615A/ja
Priority to JP2020014782A priority patent/JP6902125B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706038B2 publication Critical patent/JP6706038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

この発明は、コンクリートとモルタル、コンクリートと鋼材、またはコンクリート同士の境界面におけるせん断抵抗を高めた構造体の接合構造に関するものである。
一方がコンクリートからなる構造体10と、他方がコンクリート、またはモルタルからなる構造体11とを、図5に示したように、単純に打ち継ぎにより接合した場合、両構造体間で応力伝達がされにくく、地震時にせん断力が作用すると、両構造体の境界面12に相反変位(ズレ)が生じる。
そこで従来は、図6(a)に示したように、両構造体10・11間にダボ13を境界面12と直交するように埋設することによって応力伝達機構を構成していた。また、ダボ13の代わりに、異形鉄筋を境界面と直交配筋したものもあった(特許文献1)。
特開2014−227761号公報
従来技術において、ダボ13を境界面に対し直交埋設した場合、摩擦接合よりも二つの構造体10・11の相対変位量が小さくなるものの、図6(b)に示したように、ダボ13自身がせん断力によって境界面で曲げ変形を起こすことがあり、二つの構造体10・11の相対変位を確実に防止することはできなかった。
これに対して特許文献1のものは、アンカーとして一対の異形鉄筋の間に円柱状鋼材による太径部を設けて、該太径部を境界面を跨いで埋設するため、ダボよりも応力伝達性能を向上させることができる。しかし、太径部の断面積は二つ構造体の境界面積と比べれば小さいから、境界面全体で応力伝達を確実に行うには、数多くのアンカーを配筋する必要がある。一方、壁版や床版のように柱や梁に比べて厚みが比較的小さい構造体に当該アンカーを適用すると、せん断力によって壁版等が太径部から付着破壊を起こす恐れが高まる。
本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、二つの構造体にダボや異形鉄筋を境界面に対して直交配設するよりもせん断抵抗を高めた構造体の接合構造を開示することにある。
上述した目的を達成するために本発明では、接合する二つの構造体のうち一方がコンクリートまたはモルタルからなり、前記二つの構造体の間に、長手方向軸線に沿って設けられたリブと、等間隔に設けられた節を有する異形鉄筋を前記二つの構造体の境界面と平行に配筋し、この異形鉄筋の付着応力及び支圧応力によってせん断抵抗を有するものであって、他方の構造体は、一方の構造体と接合する端面が鉄筋コンクリート用鋼棒を軸線方向に切断した半割状異形鉄筋の切断面を固着可能な建造用資材からなり、該他方の構造体の前記端面に前記半割状異形鉄筋の切断面を固着すると共に、該半割状異形鉄筋を前記一方の構造体に埋設するという手段を用いた。
当該手段によれば、異形鉄筋の付着応力及び支圧応力によって、二つの構造体間の応力伝達を行い、両者の境界面において高いせん断抵抗を示すことになる。
なお、他方の構造体がコンクリートまたはモルタルからなる場合は、二つの構造体の境界面を境として、異形鉄筋を前記他方の構造体と一方の構造体とに同時に埋設する。
これに対して、他方の構造体が鋼材である場合等、一方の構造体と接合する端面が鉄筋コンクリート用棒鋼を軸線方向に切断した半割状異形鉄筋の切断面を接着または溶接等により固着可能な場合は、該他方の構造体の前記端面に前記半割状異形鉄筋の切断面を固着すると共に、該半割状異形鉄筋を前記一方の構造体に埋設する。この場合、半割状異形鉄筋によって一方構造体への応力伝達機構を構成し、鋼材側は接着応力または溶接応力によって応力を伝達する。
本発明によれば、二つの構造体間に境界面と平行して異形鉄筋を配筋したので、異形鉄筋が有する付着応力及び支圧応力によって、構造体間の応力伝達と相対変位防止を確実に行うことができる。
本発明を適用する二つの構造体の接合例 異形鉄筋の一例を示す説明図 本発明の第一実施形態を示す断面図 本発明の第二実施形態を示す断面図 従来の接合構造を示す説明図 ダボを用いた従来の接合構造を示す説明図
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付した図面に従って説明する。図1は本発明を適用する二つの構造体の接合例を示したものであり、(a)は床版1と壁版2、(b)壁版2・2同士、(c)床版1・1同士を接合したものである。そして、本発明の接合構造は、床版1・壁版2の接合部に境界面3と平行して異形鉄筋4を配筋することで構成される。
用いる異形鉄筋4は、図2に示したように、鉄筋コンクリート用棒鋼の外周に長手方向軸線に沿ってリブ4aを形成すると共に、節4bを等間隔に形成してなる。なお、図例では、半円状の節4bを上半と下半で半ピッチずらして形成したものを示しているが、節は環状のものを等間隔に形成したものであってもよく、また螺旋の節を形成したものであってもよい。
図3は、本発明の一実施形態を示したもので、一方の構造体5はコンクリートからなり、他方の構造体6もコンクリートからなる。そして、これら二つの構造体5・6の間に、図2に示した異形って筋4bを境界面(接合面)と平行して埋設している。
当該接合構造によれば、二つの構造体5・6それぞれに相反する向きのせん断力が作用したとき、異形鉄筋4の上半と下半それぞれで、節4b間の付着応力と節4bの支圧応力がせん断力と反対向きに生じ、このせん断抵抗によって構造体5・6間の応力伝達が確実に行われ、また、構造体5・6が境界面で相対変位することを防止することができる。
なお、図3において、構造体5・6の一方または双方をモルタルとした場合も、上述したコンクリート同士の接合と同じ構造とすることができる。
図4は、本発明の第二実施形態を示したものであり、一方の構造体5がコンクリートからなり、他方の構造体7を鋼材からなるものとした場合の接合構造である。この場合、鋼材からなる他方構造体7に、図2の異形鉄筋4を埋設することはできにない。したがって、構造体の一方が鋼材である場合には、図2の異形鉄筋4を長手方向軸線に沿って切断した半割状異形鉄筋8を用い、その切断面8aを鋼材からなる他方構造体7に接着すると共に、節8bを有する上半部はコンクリートからなる一方構造体5に埋設する。
当該接合構造によるせん断抵抗は、一方構造体5側では節8b間の付着応力と節8bの支圧応力によって示され、他方構造体7側では切断面8aの接着応力によって示される。
なお、他方構造体7に対する半割状異形鉄筋8の固着方法は接着に限らず、溶接であってもよい。また、他方の構造体7は鋼材に限らず、一方の構造体5と接合する端面に半割状異形鉄筋8の切断面8aを固着可能であれば、他の建造用資材に適用することもできる。
本発明は、構造体としては壁版と床版を例示することができるが、適用範囲としては、コンクリートとコンクリートまたはモルタルの打ち継ぎ面、既存柱と既存梁によって形成された開口部をRMユニットによって耐震補強する前記開口部と前記RMユニットとの接合面、プレキャスト版同士の接合面、さらには、ひび割れが予測されるコンクリート同士が離間する境界面の接合に利用することができる。
1 床版
2 壁版
3 境界面
4 異形鉄筋
4a リブ
4b 節
5 一方の構造体(コンクリート)
6 他方の構造体(コンクリートまたはモルタル)
7 他方の構造体(鋼材)
8 半割状異形鉄筋

Claims (2)

  1. 接合する二つの構造体のうち一方がコンクリートまたはモルタルからなり、前記二つの構造体の間に、長手方向軸線に沿って設けられたリブと、等間隔に設けられた節を有する異形鉄筋を前記二つの構造体の境界面と平行に配筋し、この異形鉄筋の付着応力及び支圧応力によってせん断抵抗を有するものであって、他方の構造体は、一方の構造体と接合する端面が鉄筋コンクリート用鋼棒を軸線方向に切断した半割状異形鉄筋の切断面を固着可能な建造用資材からなり、該他方の構造体の前記端面に前記半割状異形鉄筋の切断面を固着すると共に、該半割状異形鉄筋を前記一方の構造体に埋設したことを特徴とする構造体の接合構造。
  2. 他方の構造体は鋼材からなる請求項記載の構造体の接合構造。
JP2015173185A 2015-09-02 2015-09-02 構造体の接合構造 Active JP6706038B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173185A JP6706038B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 構造体の接合構造
JP2020014782A JP6902125B2 (ja) 2015-09-02 2020-01-31 構造体の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173185A JP6706038B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 構造体の接合構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020014782A Division JP6902125B2 (ja) 2015-09-02 2020-01-31 構造体の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017048615A JP2017048615A (ja) 2017-03-09
JP6706038B2 true JP6706038B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=58280892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173185A Active JP6706038B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 構造体の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6706038B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08144404A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 軽量気泡コンクリートパネルの突き合わせ構造
JP3718556B2 (ja) * 1996-03-27 2005-11-24 クリオン株式会社 立上りalc壁コーナー部の取付構造
JP3358174B2 (ja) * 1998-04-27 2002-12-16 旭化成株式会社 スラブ構造
ITRM20020070A1 (it) * 2002-02-11 2003-08-11 Maurizio Pontello Giunto di dilatazione per pavimentazioni in calcestruzzo e simili.
JP5667546B2 (ja) * 2011-04-08 2015-02-12 横河工事株式会社 プレキャスト床版と、その継手構造及び連結方法
CN202131679U (zh) * 2011-05-13 2012-02-01 中国航空规划建设发展有限公司 一种增强预制板间整体性的连接结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017048615A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991132B2 (ja) 耐震補強構造および工法
JP6338473B2 (ja) プレキャスト構造物の接合方法
JP6959609B2 (ja) 既設壁高欄の急速更新工法
JP6638905B2 (ja) 柱梁接合構造および柱梁接合方法
JP2014062379A (ja) コンクリート充填鋼管柱
JP2017190629A (ja) プレキャスト部材の接合構造
JP5508070B2 (ja) 鋼部材とコンクリート部材との接合構造及び接合方法
JP6706038B2 (ja) 構造体の接合構造
JP6902125B2 (ja) 構造体の接合構造
JP4447632B2 (ja) 梁、および梁と柱の接合構造ならびにその接合方法
JP2017128916A (ja) 柱梁接合構造
WO2014006780A1 (ja) 引張抵抗機能付きせん断力伝達用定着装置
JPH09291598A (ja) 充填鋼管コンクリート構造体の継手構造
JP7427507B2 (ja) 接合構造および接合方法
DK2982807T3 (en) Device for connecting two building elements separated by a joint
JP6643851B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
JP5756719B2 (ja) プレキャストコンクリート製の床版、及び、その設計方法
JP2022113877A (ja) 木質構造
JP6368547B2 (ja) プレキャストコンクリート壁と梁との接合構造
JP7261658B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
JP6052460B2 (ja) 耐震補強構造および工法
JP2012246676A (ja) 機械式鉄筋継手
JP2009108500A (ja) プレキャスト梁構築方法、プレキャスト梁、プレキャスト梁接合構造、及び建物
JP6352092B2 (ja) 接合構造
JP5947140B2 (ja) プレストレストコンクリート構造の施工方法及びプレストレストコンクリート構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250