JP6702139B2 - 電極組立体及び電極組立体の製造方法 - Google Patents
電極組立体及び電極組立体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6702139B2 JP6702139B2 JP2016213643A JP2016213643A JP6702139B2 JP 6702139 B2 JP6702139 B2 JP 6702139B2 JP 2016213643 A JP2016213643 A JP 2016213643A JP 2016213643 A JP2016213643 A JP 2016213643A JP 6702139 B2 JP6702139 B2 JP 6702139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- material layer
- separators
- negative electrode
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 65
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 62
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 61
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 61
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 65
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 55
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 13
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Description
請求項5に記載のように、請求項2に記載の電極組立体において、前記凹凸は対角方向に延びているとよい。
蓄電装置としてのリチウムイオン二次電池は電極組立体を有しており、電極組立体はケース内に配置される。また、ケース内には、電極組立体に含浸されるのに十分な量の電解液が注入されている。電極組立体は、矩形状の複数枚の正極電極20(図3(a),(b),(c)参照)、及び、矩形状の複数枚の負極電極30(図2(a),(b),(c)参照)が、単層セパレータ41,42(図3(a),(b),(c)参照)を介在させた状態で交互に積層されている。図1(a),(b),(c)では、電極組立体の一部を示し、矩形状の正極電極20及び矩形状の負極電極30が袋状セパレータ40(単層セパレータ41,42)を介在させた状態で積層され、矩形状のユニットUnとなっている。このユニットUnが複数積層され、ユニットUn/ユニットUn/・・・と重ねられて電極組立体が構成される。
まず、図3(a),(b),(c)に示すように、二枚の単層セパレータ41,42間に正極電極20を挟んで積層するとともに、この積層体60に図2(a),(b),(c)に示す負極電極30を積層する。
そして、このようにして構成した電極組立体がケース内に配置され、さらに、ケース内に電解液が注入される。
次に、ユニットUnの接合方式として、型71,72の歯73,74を用いて金属箔31及び単層セパレータ41,42に対し凸凹の噛み合わせより接合する方式と他の方式を用いた場合を対比する。
(1)電極組立体の構成として、二枚のセパレータとしての二枚の単層セパレータ41,42間に正極電極20が挟まれた積層体60に負極電極30が積層されている。二枚の単層セパレータ41,42における正極電極20からはみ出る領域43と負極電極30の金属箔31における活物質層32が形成されていない活物質層非形成領域33とが重なった部位61に凹凸の噛み合わせにより接合された接合部50を有する。よって、接着剤を用いて固定しておらず、例えば、接着剤の成分が電解液内に混入するといったことが回避され、性能に影響を出にくくすることができる。
(5)電極組立体の製造方法として、第1工程と第2工程とを有する。第1工程においては、二枚のセパレータとしての二枚の単層セパレータ41,42間に正極電極20を挟んで積層するとともに、この積層体60に負極電極30を積層する。第2工程においては、第1工程後に、二枚の単層セパレータ41,42における正極電極20からはみ出る領域43と負極電極30の金属箔31における活物質層32が形成されていない活物質層非形成領域33とが重なった部位61を、凹凸の噛み合わせにより接合する。これにより、上記(1)の電極組立体が製造される。
○ 第1工程において、二枚の単層セパレータ41,42間に正極電極20が挟まれた状態において、二枚の単層セパレータ41,42における凹凸の噛み合わせによる接合予定領域は溶着されていなくてもよい。この場合には単層セパレータ41,42間の接合を含めて熱溶着が不要となる。
Claims (7)
- 金属箔の少なくとも一方の面に活物質層が形成された複数枚の正極電極、及び、金属箔の少なくとも一方の面に活物質層が形成された複数枚の負極電極が、セパレータを介在させた状態で交互に積層された電極組立体であって、
二枚のセパレータ間に前記正極電極が挟まれた積層体に前記負極電極が積層され、前記二枚のセパレータにおける前記正極電極からはみ出る領域と負極電極の金属箔における前記活物質層が形成されていない活物質層非形成領域とが重なった部位に凹凸の噛み合わせにより接合された接合部を有することを特徴とする電極組立体。 - 前記接合部は、矩形状の前記二枚のセパレータの角部及び矩形状の前記負極電極の角部に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
- 前記二枚のセパレータと前記正極電極との積層体は2組有し、2組の積層体の間に前記負極電極が挟まれており、
前記接合部は、2組の積層体での前記二枚のセパレータにおける前記正極電極からはみ出る領域と負極電極の金属箔における前記活物質層が形成されていない活物質層非形成領域とが重なった部位に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電極組立体。 - 前記二枚のセパレータにおける前記接合部は溶着されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電極組立体。
- 前記凹凸は対角方向に延びていることを特徴とする請求項2に記載の電極組立体。
- 金属箔の少なくとも一方の面に活物質層が形成された複数枚の正極電極、及び、金属箔の少なくとも一方の面に活物質層が形成された複数枚の負極電極が、セパレータを介在させた状態で交互に積層された電極組立体の製造方法であって、
二枚のセパレータ間に前記正極電極を挟んで積層するとともに、この積層体に前記負極電極を積層する第1工程と、
第1工程後に、前記二枚のセパレータにおける正極電極からはみ出る領域と負極電極の金属箔における活物質層が形成されていない活物質層非形成領域とが重なった部位を、凹凸の噛み合わせにより接合する第2工程と、
を有することを特徴とする電極組立体の製造方法。 - 金属箔の少なくとも一方の面に活物質層が形成された複数枚の正極電極、及び、金属箔の少なくとも一方の面に活物質層が形成された複数枚の負極電極が、セパレータを介在させた状態で交互に積層された電極組立体の製造方法であって、
二枚のセパレータ間に前記正極電極を挟んで積層した二組の積層体の間に負極電極を積層する第1工程と、
第1工程後に、前記二組の積層体での前記二枚のセパレータにおける正極電極からはみ出る領域と負極電極の金属箔における活物質層が形成されていない活物質層非形成領域とが重なった部位を、凹凸の噛み合わせにより接合する第2工程と、
を有することを特徴とする電極組立体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016213643A JP6702139B2 (ja) | 2016-10-31 | 2016-10-31 | 電極組立体及び電極組立体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016213643A JP6702139B2 (ja) | 2016-10-31 | 2016-10-31 | 電極組立体及び電極組立体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018073679A JP2018073679A (ja) | 2018-05-10 |
JP6702139B2 true JP6702139B2 (ja) | 2020-05-27 |
Family
ID=62115799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016213643A Expired - Fee Related JP6702139B2 (ja) | 2016-10-31 | 2016-10-31 | 電極組立体及び電極組立体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6702139B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021039833A (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-11 | 積水化学工業株式会社 | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6036439Y2 (ja) * | 1981-06-29 | 1985-10-29 | 正一 小澤 | アルミ箔と不燃性シ−トの複合材 |
KR101256060B1 (ko) * | 2011-06-02 | 2013-04-18 | 로베르트 보쉬 게엠베하 | 이차 전지 |
WO2014199979A1 (ja) * | 2013-06-14 | 2014-12-18 | 日本電気株式会社 | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
JP2016082108A (ja) * | 2014-10-18 | 2016-05-16 | 豊田鉄工株式会社 | ヒートシンク付回路基板およびヒートシンク付回路基板の製造方法 |
WO2016136550A1 (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | 株式会社豊田自動織機 | 電極ユニット、及び電極ユニットの製造方法 |
-
2016
- 2016-10-31 JP JP2016213643A patent/JP6702139B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018073679A (ja) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6721053B2 (ja) | 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 | |
JP2003092100A (ja) | 積層型電池 | |
JP5169166B2 (ja) | 積層型二次電池 | |
JP4402134B2 (ja) | 積層型二次電池およびその製造方法 | |
JP6693419B2 (ja) | 電極ユニット、及び電極ユニットの製造方法 | |
US7054139B2 (en) | Energy storage device | |
US9847514B2 (en) | Battery and method for manufacturing same | |
JP2007335156A (ja) | 蓄電素子 | |
JP2012129098A (ja) | 二次電池の製造方法および製造装置 | |
KR102342211B1 (ko) | 라미네이트형 전지 및 그 제조 방법 | |
KR101737174B1 (ko) | 비정형 이차전지 및 제조방법 | |
JP2019061925A (ja) | 二次電池 | |
JP2017076576A (ja) | 電池セル及びその製造方法 | |
JP6702139B2 (ja) | 電極組立体及び電極組立体の製造方法 | |
KR20140088343A (ko) | 분리막들이 상호 접합된 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지 | |
JP6357944B2 (ja) | 組電池 | |
US11276897B2 (en) | Stacked battery and battery module | |
JP6819183B2 (ja) | 電極組立体の製造方法 | |
JP2006351361A (ja) | フィルム外装型蓄電装置 | |
JP7452923B2 (ja) | 電極組立体及びその製造方法 | |
JP2018195393A (ja) | フィルム外装電池の製造方法およびフィルム外装電池 | |
JP5347821B2 (ja) | 双極型電池の製造方法、および双極型電池 | |
JP7328167B2 (ja) | 固体蓄電装置及びその製造方法 | |
JP2016177911A (ja) | 薄型電池の製造方法 | |
JP7266569B2 (ja) | 二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200420 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6702139 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |